Club ARISTO への投稿 | Webmasterへのメール |
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Voice.97
4/7 ラスカル
みなさん、こん○○は! 先日、大宮周辺のとあるGSに入ったら、たまたまクラブアリストのステッカーを後部ウインドウに張ってある銀アリを発見しました。S会員の方を偶然見かけたのは初めてのことでしたので、車から降りてちょっと緊張しながらも「クラブアリストの方ですよね。」と話しかけました。(ステッカー付の銀アリに乗ってきているのだから、普通そうですよね(^^;))相手の方は少し驚いていましたが、S会員のじゅんさんとわかりすぐにアリスト談義が始まりました。いやぁー楽しかったです。タイヤ、メンバーブレース、タワーバー、ホイール、ブレーキ、マフラー、ECU・・・・etc.と話はとどまるところを知りません。「お互いS会員同士、クラブアリストのメンバーとして恥ずかしくないような安全運転を今後もしましょう!」と言い、再会を約束してGSよりそれぞれの目的地に向かいました。「やっぱりS会員の人はいい人が多いなぁー!」ととても幸せな気分です。そして、じゅんさんとは勿論偶然お会いできたのですが、じゅんさんの愛車を前にしてアリストを一層良い車にするため率直な意見交換が出来たのが何よりです。
S会員の方、どこかでお会いしたら互いに声をかけ会いましょう!きっと私と同じような幸せな気分になれますよ。あっ、そうそう、お互い走行中は危険ですから無理に話かけない方がイイですね。あっ、これ言うまでもないですね。
ワタルさんも本当に大変ですね。私みたいに超くーだらない投稿するS会員がいると、手間ばかりでおかけして・・・・・。私の3枚のステッカー、旧タイプなので近々ニュータイプにバージョンアップします。私のような一般S会員はそれくらいし かワタルさんの日頃の労苦に報いられませんから・・・・・。
★★★そこで提案なのですが、これを読まれている未登録の非会員の方、是非登録をして下さい。そしてワタルさんの日頃の労苦に少しでも報い、かつ、この素晴らしいサイトの運営を援助するためステッカーを購入して、S会員となって下さい。両サイドに1枚ずつ、後部に1枚(計3枚)貼るとあなたのアリストも一層かっこよくなりますよ。仲間も増えるし、いろいろな特典(効果)もあるので結局お得ですよ。
あっ、そうそう、このサイトはワタルさんの広いお考えにより、会員登録しなくても、また、ステッカーを購入しなくても投稿できるものです。ですので、決して未登録の方に「投稿する以上は登録して下さい。」という趣旨ではありません。誤解される方はいらっしゃらないと思いますが、最近ここで頂くご批判は未登録の方からのものが多いようなので、念のために。
みなさんお気づきと思いますが、言うまでもなく私はワタルさんに頼まれて書いているのではありません。ワタルさんは真面目そうな方なので、あまり、皆さんに対して自分から「ステッカーを購入して、このサイトの運営費用の一助に!」なんてハッキリ言わないですよね。物静かで礼儀正しい好青年ですよ。(3/7のオフミでちょっとお見かけしただけですが) でも常識で考えて下さい、これだけのHPを維持管理するのはお金がかかるのです。手間はさらに莫大なものです。クラブアリストの将来の発展は安定してHPが更新されることが大前提です。みんなでステッカーを購入してS会員になり、力を合わせてクラブアリストの運営を援助しましょう! 既にS会員の方は、ニューバージョンはいかがでしょうか? ClubARISTOの文字が大きくなって、ますますカッコイイですよ。
今、いろいろ話題に上り注目されている「旬のラスカル」が提案すると皆様も読んでいただけるかなぁーと期待し、お節介にもキーボードに向かいました。 みなさん、何卒ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
埼玉県大宮市より、Webmasterお節介支援委員会のラスカルでした。★★★
**ワタルさん**
お節介なこと言い出すな!としかられるのを覚悟で日頃から思っていることを書きました。S会員の誰かがきっちりここで言わなければ・・・という思いばかり先走ってしまいました。私は何かこのサイトの応援をしたいのです。 ではでは
★投稿内容についてアリストファンのみなさん、こんにちは。いつもアクセスありがとうございます。最近の投稿についての皆さんのご意見はたいへん参考になりました。この辺でウェブマスターとしての考えをのべさせていただきますと、4/5のGmachan(ゴマちゃん)さんの推察の1,2,5に該当します。
すなわち、通行人Cさんの意見も一理あるという考えておりますし、問題ない範囲なら投稿者の文章をそのまま反映させるスタンスなので今まで通り反映させました。また、新たなクラブアリストに向けて活性化させてもいいだろうとも考えてのことです。わたし自身はクラブアリストを大切に考えて下さっている皆さんからいろいろな意見が聞けて良かったと思っています。クラブアリストは皆さんに育てていただいていると考えておりますので、今後もご意見をお寄せ下さい。
★★★ おかちさん ★★★>その時私は会社の車で移動中でボッコのデリカに乗ってました。
そういうことでしたか。そういえばそれらしい車の前に入った気がします。ひとつ気になっていたのですが、あの時私は 急いでいたもので、ちょっとラフな運転をしてしまったかもしれません。不愉快な思いはさせなかったでしょうか? 4/5のT.Cさんの投稿にもありましたが、Club ARISTOステッカーに恥じないような運転を心掛けたいものだと思います。
>ナンバ−から察するにAKAさんはこの近辺の方なのでしょうか。
私は松本の住民です。ちなみに実家は穂高なので穂高方面はちょくちょく行ってます。 ちなみに、おかちさん寿の辺はよく通られます?寿の辺で赤アリとすれ違ったことが何回かあるので・・・。 これからもよろしくお願い致します。
しみっちゃん さんへ>>そういえば以前、このHPのフリーマーケットにほしいものがありメールをだしたのですが、一向に返事が来ません。フリーマーケットに載せていただいた以上、問い合わせに対しては返事を出すのが礼儀であり最低のマナーですよね。
ここのサイトに限らず、ネット上でのメールのやり取りで相手への返事を出すのは、おっしゃる通り最低限のルールですよね。メールに限らず電話での問い合わせでも一向に返事が返ってこないといらいらするものです。私も、このサイトでフリマでの売買を2〜3回経験していますが、皆さん本当に良い方ばかりでここのメンバーの方なら安心と思っていました。
そうじゃない方もいらっしゃるんですかね。 (^_^;) ちょっと助言ですが、他のBBSで同じような体験をして何度も催促しても返事しないし(契約後の話)、反応は遅いし。そういう方が相手でもしあったなら、避けたほうがいいですよ。トラブルの元です。
今朝の新聞で自動車税、自動車重量税を燃費の悪い車ほど累進課税にする方向で運輸省が検討に入ったという旨の記事が載っていました。2000年度導入を目指すとのことでした。アリストだけに関係したものではありませんが、アリストクラスの車には大いに関係することと思われます。原案では、12.5/L〜14.0/Lの車を基準(現行通りの税率)として、それより燃費のよい車で最大2万5千円の軽減、悪い方だと最大3万円の増税となっています。何れも1.5Km上下する毎に5千円刻みで変動することになるやに記述されていました。走行条件や道路状況などによって燃費は変わりますから、そんなことは考慮できませんので、恐らくは運輸省審査値である10.15モードでの段階付けとなるでしょう。となると、160/161は数値をよく知らないのですが、147ですと
4.0i 7.3Km/L 3.0V 7.7Km/L 3.0Q 8.0Km/Lとなります。仮に原案通りで決まると、4.0iと3.0Vで2万円の増税、3.0Qで1万5千円の増税となる計算になります。私としては、客観的な立場でいうならば地球環境は大切にすべきだと思います。私たちの子供の世代の環境を守るために必要なことはしなければならないでしょう。一方で、税制が導入された後に納得して購入するのならともかくも、既に購入している者に対して、一方的に貴方の車は燃費が悪いみたいだから税率を来年から上げますというのは、フェアでないと思います。
また、二酸化炭素排出量を減らすという目的であれば、燃料消費率こそ2〜3倍の開きはありますが、既に現行の殆どの乗用車はかなり高水準にあると言えます。二酸化炭素排出量は、アイテム毎にそれぞれどれがどれだけ排出していて、どれが最も多く、どれを削減すると最も効果が上がるかという説明無しに、不満はあっても意見を纏める術を持たず、数が多い故に最も統一的な反対意見の出にくい一般消費者から手を付けるという常套手段はいい加減やめて貰いたい。しかし、これを言ってしまうと、前述の意見は一気にトーンダウンしてしまうのですが、個人的な見解としては、現行の燃費のよい車に面白みのある車はないんですよね。
通行人さんのご意見以降の一連の流れについて自分の有益なものだけ読めばいいんであって、そうでないものは読み飛ばせばいいんであるとの意見がありましたが。それに補足したいと思います。
ここのサイトに投稿してくる内容は、基本的にきっと誰かには(一人でも)有益な情報に違いないと思って投稿されたものである必要があります。その中でこの内容は関係ないあるといったことで読む読まないと選択しましょうよという事であると思います。
ところが、あきらかに有益でない情報とか1対1のメール的な情報を流すのは、掲示板という性格上おかしいのでは? という通行人さんのご意見はごもっともであると思います。さて、そういった情報が今までに100%該当する内容のものが投稿されたかとなると、それは無いと私は思います。しかし、一連の流れの中でそういう雰囲気を最近作り始めているんではという事を通行人さんはおっしゃりたいんだと思います。今までの内容に対して言っているのではなくて、警告であったと私は感じています。
また、このサイトの運営はWEBMASTERさんに任されているから、投稿内容に対する批判はしないほうが良いという意見ですが、批判的な投稿もごらんの通り、そのまま掲示されているし、MASTERさんもこの掲示板に有益であると判断してそのまま流しています。いろんな方のいろんな情報また、このサイトへのご意見・ご希望・ご批判などの投稿をぜひ載せてほしいというのが主旨であると思います。そういったオープンな雰囲気を作っていくためにも、批判も重要であると思います。ここのサイトの流れを作っていくのは、もちろん私達ですし歴史(過去のログ)を作っていくのも私達です。決してMASTERさんでは無いと思います。これからも有益な情報をどんどん投稿しましょう。 また、私のこの意見にもぜひ批判してください。(当サイトがより発展するために)
以前に2〜3回あったんですけど、また今日もありました。ってゆうのは、僕は毎日、近江大橋(有料)を通って通勤してるんですが、今日料金所にさしかかると、いきなり職員さんがドア(ってゆうんですか、何ですか)をあけて出ようとするんです。で、お金を渡そうとすると、照れながら一言。
「外車かと思った」
今まで「俺が来てるのが見えてないのか!どこいくねん!」と思ってたのが今日やっと納得できました。
やっぱりスタイルですよね。僕は常々「“日本車一ヨーロピアンナイズ”されたかっこええ車」と思ってるんでうれしかったなぁ。それと最近の掲示板を見て思ったことを書かせてもらうと、もう30も40にもなった大人は他人から言われた事に、反感を覚えこそすれ、 従うものではありません。「〜しなさい」は無駄です。それも社交場でそんなこと言ったひにゃぁ、喧嘩になりますよ。(これは僕の意見じゃなく、職業柄、押さえておく事とされています)
皆さんこんにちは。初めて投稿します。こちらのHPはよく拝見しています。4/4投稿の ペンネーム ? さんへ
>みなさん、こん○○は! 本日の昼間、ちょうどハブポート若林の近くでステッカーを定位置に貼った銀アリさんとすれ違いましたが、どなただったのでしょうか? ハブポートにいかれたのでしょうか? はじめての遭遇ですごくうれしくなりました。
これは多分私です。銀アリは自分の車ではなく、ハブポート若林の試乗車です。4/4の昼ごろ、世田谷通り&環7を走っていました。
試乗車と展示車輌にもステッカーが貼ってあったので驚きました。お店の人に聞いてみると、ワタルさんはハブポート若林でアリストを購入されたとお聞きしました。3月のミィーティングの話しも聞きました。私は現在JZX100に乗っていますが、V300VEに乗り換えようと思っています。しかし、やはり高い!でも欲しい!かみさんと悩んでいます。
購入後はClub ARISTに入会しようと思います。その時は、みなさんよろしくお願いします。
初めまして、初投稿のまこまこです。アリストに乗っている人にもいろんなスタンスの人がいますね。僕のアリストを選んだ理由は、ドリフトをやっていて、もっと迫力の在る車、もっとパワーの在る車、もっとおっきい車・・・と求めているうちに出会った車です。みなさんは傷、へこみに大変神経を使われているようですが、車の使用目的が違うためか、峠やサーキットでのヘコミは、ほとんど気になりません。板金代は、ガソリン代とタイヤ代につかっちゃいます。もちろんエアロをかう財政力などなく、ちょっと寂しいことも在りますが、がんばっています。もちろんアリストには惚れまくっていますよ。こんなオーナーもいるって事を皆さんに知ってもらいたくて、投稿させてもらいました。温かく見守ってやってください。毎日楽しく見させてもらってます。これからも、がんばってもりあげましょう。
●OTSIRA様いつも楽しく拝見させていただいております。突然で失礼なのですが、実は私もリモートドアロック時のアリスト側の挙動に興味を持っております。皆様は、ヘッドライトの点滅等されているようなのですが、車内灯を数秒間点灯させて消すというのはどうでしょうか。そういうのは可能でしょうか。因みに147です。
●皆様
160/161系は車体剛性が147に比べてかなり改善されていると聞きますが、私の車は147です。サス&ショックは、アイバッハ&ビルシュタインとなっておりますが、そんなに固い足でもないと思っております。しかしながら、足を変えてから約1年半になりますが、近頃ビビリ音とキシミ音に悩まされております。私の場合、ビビリ音は主にインパネ周りとシフトノブのパネル部、キシミ音は助手席側のダッシュボードの左端辺りに発生しています。多少なりとも固くすれば、ビビリ音はやむを得ないとして、キシミ音は剛性強化により改善できるのではないかと考えます。私の車には純正タワーバーはついていますが、剛性強化には、スポット増し、リヤクロスバー、スタビライザ、最近ですとサイドシルへの発砲ウレタン充填などのメニューが考えられますが、クロスバーは邪魔ですし、スポット増しは、キシミ対策としては高価すぎます。スタビライザも10万円がらみ。一番安価な発砲ウレタンで7万円位でしょうか。そこでよく知っている方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、この発砲ウレタン充填という技は、ボディ剛性アップにどの程度有効なものなのでしょうか。また、それによって水抜きがてぎなくなり、雨水などが内部に溜まって錆の原因になるようなことはないのでしょうか。
皆さんお久しぶりです。 ワタルさん毎日の更新作業お疲れ様、そしてありがとうございます。S300VEでノーマル派を自称していた私が、先日少し恐い目に逢いショックを交換する決心をしました。ネッツ千葉のオーリンズをノーマルのバネに組み合わせようと思っています。(皆さんのドレスアップ指向からすればなんで?というような幼稚な組み合わせかもしれませんがいろいろ考えた末の私の結論です) そこで、もし同じ組み合わせの方がいらっしゃったらお教えいただきたいのですが、フロント、リアそれぞれCリングの位置と車高の下がり具合(できれば具体的にフェンダー位置で何センチ)を教えていただけませんか。 ディーラー経由でネッツに聞いたところフロント3cm、リア1cm落ちるとのことらしいのですが、その時の(標準セッティング?)Cリングの位置とか詳しい事がわかりません。それにショックのリング位置が1cm刻みらしいので、サスのレバー比を考えると一段で約2cm車高が変わる事になりますよね。私としてはあまり過激にしたくなくて、フロント2cm、リア0cm位(カタログ写真程度かな?)にしたいと思っています。皆さんから情報をいただき、装着したらあらためて情報へのお礼とインプレをカキコします。よろしくお願いします。
怒濤の書き込みで恐縮です。発砲ウレタン充填でご質問させていただいた件、K2000様のメンテコーナーへの書き込みで大体把握できました。よく見回りもしないで質問してしまい申し訳ありませんでした。
ぶっちさん はじめまして、K2000と申します。発泡充填の件ですが、私は横浜にあるベ○コという会社で行いました。このサイドシル充填用の発泡ウレタンを開発したところです。材料、工賃込みで69,800円でした。もしなにかご質問がありましたら私でわかる範囲でお答えしますので私宛てに メイルをいただけないでしょうか?
R34GTRのCピラーにウレタンが充填されたのは、R33GTRが600馬力!位になるとボディが耐え切れずにシワが寄ってしまうことへの対策だそうです。また最近転売している業者がいるそうです。そこでは、施行費を14万円程取るようですので・・・。
みなさん、こん○○は! 4/7(水)2度目の投稿です。**はやいゾーさん**
お言葉頂き有り難うございました。心から感謝しております。
**YUSUKEさん**
おっしゃることよくわかりました。全くYUSUKEさんと言うとおりです。他の方からも同様な指摘を頂いておりましたが、会員のYUSUKEさんのお話が一番心に響きました。暖かいご指導有り難うございます。浅はかで至らぬ点多々あるラスカルですが、今後ともよろしくお願い致します。また、オフミでお会いしてお話して頂けると幸いです。
**gomachan**
私の投稿のためにgomachanまで巻き添えをくって誤解されてしまったようです。ゴメンナサイ!今後気をつけます。
**会員の皆さん**
私の思慮のない投稿によりクラブアリスト全体まで暴走行為を行うクラブとの誤解を受ける虞があるとの指摘は、ごもっともです。この場をお借りしてお詫び致します。「申し訳ありませんでした。」今後は暴走行為云々の誤解を受けぬよう十分留意してクラブアリストの発展と一層のレベルアップのために投稿を継続したいと思います。
★★4/7の1回目の投稿での提案、皆さん!よろしくお願い致します!!★★
「ステッカー貼って、S会員! マナーの良いクラブアリスト!」みんなでこれを本当に実現しましょう!
今回の投稿は一切アリストについて触れておりません。興味のない方はすっ飛ばしてください(笑)*暴走行為について*
4/4付けのラスカルさんの文章の中で実際に先頭を走り誘導したのは私Gomachan(ゴマちゃん)でありましてみなさんの御意見を真剣に拝聴しました。当日の道路状況、実際のスピード等具体的な状況を本来ならここで説明したいのですが、それをしたところで弁解にもなりません。他のドライバーから暴走行為と見られても仕方のない行為をしたのは間違いございません。Club ARISTO の名を汚しワタルさんをはじめご覧のみなさまに不快な思いをさせたことを反省し心からお詫び申し上げます。「ご迷惑をおかけしてすいませんでした。今後、はClub ARISTO の名に恥じない運転マナーを心がけウェブマスターに協力しこのクラブの発展に努力いたします。」
*ウェブマスターワタルさんへ*
>4/5のGmachan(ゴマちゃん)さんの推察の1,2,5に該当します。すなわち、通行人Cさんの意見も一理あるという考えておりますし、問題ない範囲なら投稿者の文章をそのまま反映させるスタンスなので今まで通り反映させました。また、新たなクラブアリストに向けて活性化させてもいいだろうとも考えてのことです。
最初に前回の投稿時において「Gomachan」と入れなければならないところ「Gmachan」と「o」が抜けてしまいました。ごめんなさい。今回の一件もあったことですしこれを機会に「ゴマちゃん」(No.1177)と改名し新たに出発し直したいと考えてます。御面倒ですが会員情報の変更よろしくお願いします。なお「ゴマちゃんさん」「ゴマちゃん様」等一切の敬称は何方様に限らず必要ございません。もし呼びかけていただけるならば「ゴマちゃん」とだけ呼んでいただければうれしいです。(^O^)
さて、ワタルさん。明快で速やかな解答ありがとうございます。少しでしゃばりすぎたと反省していたのですがこれで投稿する際の基準がみえてきました。要はインターネット本来の特徴「自由に思ったことを書き込める」スタンスでいくが「あきらかな罵詈雑言や100%無意味な意見」はウェブマスター権限で反映されない。特定の者だけがわかる身内ネタ、内輪話はメールでお願いします。ということになりますね。
>クラブアリストは皆さんに育てていただいていると考えておりますので、今後もご意見をお寄せ下さい。(ウェブマスター談)
せっかくの機会ですしお言葉に甘えてお話させてもらいます。このClub ARISTOや他の掲示板もそうですけど内容はその掲示板のテーマに沿った「情報」と「コミュニケーション」と二つに分かれると思うんです。「情報」の受発信だけに限れば役所のように内容別のフォームがあってそこに書き込めばほとんど事足りてしまいますよね。かえってシンプルでわかり易いかもしれません。ところが現実にみなさんの書き込み(文体)は「話し言葉」でやりとりされてます。インターネットと言えども発信してるのは感情のある生身の人間ですから当然ですよね。見ている人はその内容、文体、誤字脱字等あらゆることから文字の向こう側にある「人間」「人柄」などを想像しながら「コミュニケーション」を楽しんでいます。言い換えればその「コミュニケーション」があるから円滑な「情報交換」ができるとも言えるでしょう。
このように「情報」と「コミュニケーション」は表裏一体でどちらが欠けてもだめだと思うんです。一見すると内輪話に見えてもその向こうにある「人柄」が見えることによって「あの人ならこんな初心者の質問でもやさしく答えてくれるんじゃないかな?」とか「わぁ!この人好きだな〜登録見るとお近くだし今度メールだして見ようっと!」とか「アリスト情報」を得る前の「生身人間情報」を得ることができるんではないでしょうか?
と考えるとその線引きは大変難しいものになってきます。が・・幸いにもこのClub ARISTOは一旦ウェブマスターのところにいきますのでウェブマスター権限で線引きすることもできます。ただしウェブマスターの仕事をかなり増やしてしまいますが・・(笑)現実にはこれ以上ウェブマスターの仕事を増やす訳にはいきません。そこで提案なんですが「メンテナンス」や「Q&Aコーナー」のように別ページで「内輪話部屋」を設けてそちらに投稿してもらうというのはどうでしょう?本ページにあきらかな内輪話が投稿された場合はウェブマスター権限でそちらに反映させればいいんではないでしょうか?幸いにもこのClub ARISTOにおられる方はみなさん紳士ですのでその常識に任せてみてもいいと思います。ではでは
☆AKAさん☆ たびたびどうも>不愉快な思いはさせなかったでしょうか?
そんなことはございません。私もあらっぽくなることもたまにありますが、冷静を取り戻す様心がけております。それから寿の辺ですが、あまり気にして通ってないんでわかりませんが、この辺で赤ありは私ぐらいじゃないですかね?おかげで悪いことできないです。(見かけましたら叱ってやって下さい)
ちょっと提案したいのですが..不要な情報や個人的な投稿が多すぎてイヤだと言う人やQ&Aで回答が無く困っている人へ、完全な救済や解決方法ではありませんが検索機能をこのサイトに付けてはいかがでしょうか。欲しい情報が過去の膨大なバックナンバーからも的確に見つけ出せると思います。Webmasterへは大変な労力となりまた費用も発生します。かかる費用はボランティアを募って当てるとかが良いのではと思いますがいかがでしょうか?
数々の意見が出ていますが、常識や見解と言うものはユーゴへの爆撃みたいなもので、正義の味方アメリカ対ロシアや中国のような良く分からないけれど安保常任理事大国としての面目つぶれ反対や周辺国としての利害、歴史的や民族的なからみの賛成や反対など、個別事情と詳細を突き詰めればなんとでも変わるものでしょう。 OTSIRAさん初めとする豊富な知識や経験をお持ちの方の投稿はこのサイトの救世主的存在だと思いますし、完全にレスポンスをされている姿勢はすごいの一言です。けれども私のような素人にとっては難しすぎる内容もあり、また他の方の投稿で興味の無いものは読み飛ばしています。ラスカルさん初めとするOTSIRAさん訪問記や走行記は、私は当事者ではありませんが非常に楽しく読ませてもらいました。本当に楽しかったんだなと感じますし、逆にアリストという共通の価値観で繋がっているこのサイトの素晴らしさを表現できる正に代表的な投稿ではないかと思います。単独又は集団での暴走行為は論外ですが、走行記からは特に何の懸念も感じませんし、個人の違法行為とたとえ事故が起きたとしてもClubとは関係の無い事だと思います。法規遵守との観点からは、通勤で毎日東名をアリすってエンジョイしている紳士的でない私は、愛車白アリちゃんのコンピューターに叱られる事も時にあります。当たり前ですが追い越された”被害者”の車の意見は全く不明ですし、逆にR33やメルセデスにヒュンと抜かれても何とも思いません。私の運転が原因で会員の皆様に将来的に何らかのご迷惑をかけるかもしれないと言う観点からすると、ゴマちゃんやラスカルさん以上にお詫びしなければならないかもしれませんし、安全運転には努めていますがそれはまかりならぬとのことでしたらS会員を返上しなければならなくなります。でも判断基準とはいたいなんでしょう?
いかがですか? 批判された方々と全く違う意見でしょう。いろんな人がいます。どちらが多数とかは論点ではありません。ネットの良さは個々の価値観や考えの違う人が自由に出合えることで、決して違うからと言って制する事ではないと思います。今までどおりで良いのではないですか? テクニカルなだけの何とかかんとかだけではつまらないですよ。自慢話や内輪的な話があっても良いではないですか。これだけ意見が出たのですから個人個人で咀嚼し判断して自重しながらサイトも成長して行きますよ。
K2000さんへブッチです。私の質問にお答え下さってありがとうございました。さっそくですが、発泡ウレタンの充填するときには、内装のトリムをはずしますよね? 私の経験からなんですけど、たいてい1度トリムをはずすとまた取り付けたときクリップとかツメとかが弱くなったりして立て付けが悪くなったりして音が出たりしそうなんですけど、音とかは出たりしないもんなんでしょうか?私も勉強不足なもんで実際に実車にどうゆう風に充填するのか良く分からないもので。こうゆう細かいことは、実際にやった方なら良くお分かりになるかと思いまして....。お返事お待ちしております。
最近「掲示版はこうあるべきだとか こうだとか」 という投稿ばかりで本題のアリストについての投稿が少なくなり大変残念です。 もっとアリストについて語りましょう!!
クラブアリストは様々な投稿があって初めて成立すると思います。しかし、あきらかに個人への中傷や批判と思われる投稿が続けば誰も投稿しなくなるのではないですか?たかだか1通の投稿に始まって、今、クラブアリストの”楽しさ”を失いつつあるように思えてなりません。皆さん、今一度初心を思い起こしてみませんか、クラブアリストをネット上で、初めて見つけた感動を。
※政和さん、ありがとうございます。早速スーパーセダンを買いに行きます!
★ たにちゃんへはじめまして。私(S300VE:エンジン一緒です)も先日の投稿と同じ様な経験をしましたので、レス付けます。
>VSC:同じく雪道でコーナリング中、カウンタステアを当てなければ曲がることが出来なかった。動作表示ランプも点灯しなかったし、動作警告音もしなかった、速度はわからない(けど15km/hr以上はあったと思う)というものです。
私も、雪道(新雪15cm)で交差点を曲がろうとブレーキを踏むと、「ガッガッガッ」という音がして、ハンドルをきっても曲がりませんでした。やはり警告灯はつかず、警告音も無しでした。速度も40Km/hは出ていました。前車のJZX100は、ABSも効いて安心して乗っていられたのですが、どうもJZS16#のブレーキ系はダメですね。何が悪いのでしょうかね? 雪国の方はそういった事はありませんか? ちなみに、TRCはON状態でも雨中の急発進時には、たにちゃん現象になります。
みなさんへいつも楽しく読ませて頂いています。147の中古車に乗っているんですが、有益な情報が多く毎日アクセスし、参考にしています。
ところが、最近になって不快な情報が掲載されるようになり、やや、がっかりしています。でも、私も含めて、いろいろな人がアクセスできるのであるから、しかたがないかなとも思います。それだけ、このクラブアリストが有名になったと考えるようにもしています。ワタルさん、頑張って下さいね。ブッチさんへ
私も中古車で買ったときからhibiさんと同じ症状が発生していて、近所の修理屋さんに出したのですが原因不明との回答で、現在にまで到っています。ブッチさんは、CPUの配線接触不良だとおっしゃっていますが、何分、私は素人でCPUの場所さえわかりません。そこでお願いなんですが、できるだけ詳しく修理方法を教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
**ひがしさん、MR.Dollさん、あーるさんへ本日、フェンダースイッチ(147前期型)が入荷しました。私のボケでしょうか、手にしたスイッチはロックされず問題無く使える物でした。後期型は、来週くらいになりそうですが同様に確認致します。161物は、以前に購入していますがこれはロックされてしまい使えませんでした。取り付けもダッシュボード用なのでダメですが。ご心配かけてすみませんでした。
Club ARISTOの皆さん、こん○○は。本日やっと会員登録しました「バレル1101」です。よろしくお願いします。 ペンネームの「バレル」は4/11にTOM’Sバレルを装着予定なことと、「奥さんにばれる?」と言う心配からつけました。1101は車両NOです。
北海道にも会員がけっこういるようですね。お会い出来るのを楽しみにしています。
2月からBBS−LMを検討していましたが、昨日やっと注文(8.5-18(+38),9.5-18(+38))しました。3週間待ちだそうです。先日、そのショップに行ったところ、私以外にも「インターネット(Club ARISTO?)で情報交換しているアリストオーナーが来た」と言っていました。身近に同じような方がいるのが、なんか嬉しかったです。
北海道オフミも計画中とのこと。私も是非さそってください。 では皆様、今後とも宜しくお願いします。
皆さん、こん○○は、暫くぶりの投稿となってしまいました。☆3台目のアリスト納車となる
私のアリストS−VEが2月17日に納車となって以来、3名の方がアリストに一目惚れし、本日に至るまでになんとS−VE黒1台、銀1台、V−VE白1台と次々に納車となりました。今まで数台の車を購入しましたが、周囲の人が同じ車を購入するという様なことはなく、いかにアリストという車が周囲のひとの心を強く引きつけているかが感じられます。そんな風に私を含め周囲に4台ものアリストがあると、やはり、少々の不具合が出てきましたので質問をさせて頂きます。
◇私のアリスト(EMV)のダッシュボード上のスピーカーから『ジー』というような音がしばしば聞こえてくるのですが、なぜなのでしょうか、ディーラーへはまだ質問していないのですが、どなたかお心あたりありましたら教えて下さい。
◇本日納車になったV−VEオーナーからの質問は、ディーラーで取り付けてもらったターボタイマーが作動しているとリモコンキーが使えないということです、取り付けてくれたディーラーでも調べてくれているらしいのですが、この件もやはり皆さんに、お聞きしたほうが早期解決となりそうなので、投稿させて頂きました。どなたか、おわかりになる方いらっしゃいませんでしょうか、宜しくお願いいたします。
本日の早朝、自宅前にフルスモークの不振なワゴン車が停車しており、早起きの母親がゴミを出そうと外へでたのを見ると、すぐにその場から走り去っていったということでした。先日、「埼玉にも窃盗団が・・・」という投稿があったことを思いだし、何事も無い内にと、ホーネットの盗難防止装置をオー○○ックで取り付け費込み約37K円で購入しました。自宅の前でも狙われるのかと思うと、安心して眠れもしません、皆さんも用心して下さい。
KENYAさまへ確認の為にフェンダースイッチを、購入して頂いて申し訳ありません。前期型はOKとの事、私も後期型納品されしだい調べて見ます。
皆さんこんにちは 会員登録は早くからさせて頂いていたのですが今回初めて投稿します。私は札幌市中央区に住んでいるのですが、例年より雪が降り積もり、なかなか解けてくれません。そのため夏タイヤに履き替える事が出来ず、一ヶ月も前にショップに届いている車高調とマフラーを取り付ける事が出来ずにイライラする毎日を過ごしていました。しかしおとといの天気予報で、今日より暖かくなるとの事で、半ば強引に昨日の夕方、ショップにアリストを預けてきました。今日の夕方には出来るとの事で大変楽しみです。(ちなみに代車はダイハツアプローズ) 幸い、今度の土曜日会社が休みのため、100Km程度の慣らしをしてこようと思います。車高調はTEINtype HA、マフラーはフジツボSuperRです。Club ARISTOの皆様の情報を参考にさせて頂きました。本当に有り難うございました。北海道オフミ、是非とも参加させて下さい。お手伝いする事が有れば、微力ながらさせて頂きたいと思います。 今後とも宜しくお願い致します。
最後に、私のアリストについて。V300VEの黒アリで、レクサスGS400仕様。ボルクCVヨーロッパ18インチを履いていて、リヤバンパーの右側に、初代Club ARISTOステッカーが貼ってあります。見かけたら宜しくお願いします。
トムスのブレーキラインへ換えました。パッドがロータを締め付ける感じは当然変わらないのですが、ブレーキを踏んだ時の効き始めが明らかに変わりどこまでも踏めてしまうような感触が無くなりました。ノーマルのラインではやはり伸びていたんだなぁ、と思わせます。ブレーキライン以外パッド、ロータ等なにも変えていませんが、ごく普通に乗っているような私にはこれで充分安心に思えます。
昨日、愛車を見て気がついたのですが、ルーフサイド(ドアの上と言ったら良いのかも)の黒い部分の塗装がはげて下地のクロームめっきが出ていました。別に傷がついたということでもなく単にはげてきたという感じです。こんなにはやくはげるものなんでしょうか??みなさんのお車はどうですか??***shigeさんへ***
私のアリスト(非EMV)もしょっちゅう『ジー』という音がします。ただしスピーカーから出ているのかはわかりませんが。音からすると何かのアクチュエーターが作動しているような音です。聞かない日はないくらいです。信号待ちなどで停止すると必ずといって良いほどします。コレとは違う症状でしょうか??
みなさん、こん○○は! ついにトムスT.E.C.Sをラスカル号に装着しました。(^_^)vけっこうな金額の投資ですが、投資効果は抜群です。もともとスムーズなアリストのエンジンがウルトラスムーズになりました。どの回転域でもノーマルECUと比べてトルクフルになっています。体感加速もかなり速くなりました。タイムは測っていません。ラスカル号は走行2万キロを越えて、全回転域で生まれ変わりました。「こんなにイイのならもっと早く装着すれば良かった。」というのが本音です。技術的なことは他の詳しい方のレポートにお譲りします。高速でのインプレも現役の「走り屋」のみなさんにお任せします。下手な素人ショートコントはプロの吉本興業にお任せします。・・・・あれ、困った。カキコすることがなくなってしまいました。(^^;) あっ、そうそう、T.E.C.Sをつけても相変わらず合法的超安全運転単独走行ですから、クラブアリストのステッカーに恥じな い運転マナーですよ。21年間通勤と仕事にほぼ毎日車を使っていますが、ゴールド免許なんですよ、ラスカルは。最愛の娘のことを考えたら、そんな命知らずの運転が出来る訳ありませんよ。ラスカルは平々凡々なマイホームパパなんですよ。「アリストが大好き」という1点以外はどこにでもいる「おっさん」です。★★これから、ECUを交換される予定のみなさんへ!★★
ウルトラスムーズネスと全回転域トルクフルがお好みならT.E.C.Sですね。最高出力の向上を優先するのをお望みならVX−ROMでしょうか?VX−ROMについては良く知りませんので詳しくはHAGEさんに聞いてみて下さい。私はここでいろいろカキコしても実際にはあんまり出さないのでT.E.C.Sがぴったりです。(「走り屋」をその昔やっていた頃のような走りはATセダンのアリストでは怖くてできませんよ。VSCもついているし・・・。)
現在のラスカル号のカスタマイズ状況は
トムスT.E.C.S、フジツボレガリススーパーR、TRDスポーツエアフィルター、HKSターボタイマー、147用純正タワーバー、つり下げ式アクセルペダル、TVキット、ポリマーコート、3面スモーク、アルデオ用クリヤーウインカー、純正ホイールロックナ ット、モービル1ラリーフォーミュラー、260メーター(ver.2)、ブーストメーター、monet+EMV、クラブステッカー、撥水ウインドー加工残るはブーストコントローラー、イリジウムプラグ、セキュリティー、ブレーキ関係、車高調(アドボックススポーツ)、TRDメンバーブレース、タイヤ+ホイールです。ここ最近のアリスト投資係数が家庭崩壊ボーダーラインですので残りは気長にやります。ではでは
いつも楽しく拝見させていただいています。初めて投稿するすずめといいます。
アドボックスを装着ました。多くの方?と同様に乗り味に不満を感じ、サス等の交換を考えました。やはり検討の第一歩として情報収集。このホームページ、およびHYPER REVを参照し製品の選択。すると、アドボックス一本に自動的に絞られてしまいました。(これって罠?)。しかし、金額が・・・(たぶんこの考えは皆さんもいっしょですよね。)決断に迷いながらも、NONAさん、netrunさんの投稿を参照し、夕方に東京瑞穂のトムススピリットへでむきました。対応を担当してくれたのが専務取締役のMさん。みずから銀アリ(もちろんTOMSアリ)を所有し、又クラブアリストの会員とのこと。アドボックスの購入にあたり’製品を言葉で説明するより、体感してくれないか’との提案を していただき、瑞穂−川越−青梅(高速含む)を試乗させていただきました。
感想は皆さんの言われる通り。天候は雨にもかかわらず、安定した操作感。ノーマルと比べ、前後左右への挙動にふあつきが無かった事。正直なところ、サス一つでここまで車が変わるとは思ってもいませんでした。迷いは払拭され、当日装着してくれと無理を言ったにも関わらず(しかも夕方18時ごろ)、快く対応して頂き、装着時間も40分ほどでした。(手が勝手に動くらしいです。はやすぎですよね。) ちなみに気になる値段はこみこみで34万。クラブアリストのS会員ということでいくらか安くして頂きました。
試乗でアドボックスを体験できたことと、開発に関わったMさんのアドボックスに対する自信、情熱、誠意も購入の決断の一因になったことは事実です。判断として製品以外の信頼も買う。当然のことながら、値段にとらわれずこういう観点から購入を決断するのもいいものだなと感じました。購入を迷われている方、タイミングがよければ試乗できるかもしれませんよ。(迷惑かな?) 今は毎日の運転が、快適に安全になったことが実感でき満足しています。
しかし問題点としては車高が低くなりすぎたこと。実生活としてはよく街にある100円パーキングに駐車できなくなったことです。(下からフラッパーが上がってくるタイプ)おなかが擦ります。詳しいインプレはまた今度報告します。有益な情報を提供して頂いた皆様にお礼を伝えたいと思います。またクラブアリストの恩恵に甘えるだけでなく、私も情報を発信していこうと考えていますので、今後ともよろしくお願いします。
ラスカルさん・・・これからも今まで通り、楽しい内容で私を楽しませてください。
VVVさんへブッチです。私の場合とりあえず、今のところ調子良く症状は出ていないと言うだけなものではっきりとこれだと断定はできませんが、VVVさんも一応試してみられるのも良いかと思いますよ。
まず、ECUは助手席の足元の左側のトリムの中にあります。手順を箇条書きにします。
手元に配線図集がないものでどの端子が何の信号か判らないのですが、とりあえずコネクターとECUの端子を清掃してみてください。私の場合はそれしかしなかったんですが今のところ大丈夫です。もし改善されなかったらゴメンナサイ。ちなみに、トヨタ車って電装系のトラブル多いですよ。VVVさんは、もうご存知かもしれませんがダイアグによる故障診断も案外役に立つ時もあるので一応書いておきます。たぶんこの症状では、診断は無理だと思いますが、ちょっとしたトラブルの時は参考になると思います。エンジンルームの右側(助手席側)のリレーBOX付近に4cmx2cmx3cmぐらいの”DAIAGNOSIS”って書いてあるBOXがあるんですけど、そのふたを開けるとふたの裏面に端子の記号がかいてあるんですけど、TE1端子とE1端子を短絡(ショート)させてイグニッションをONにするとメーター内のエンジンのマークのランプが点滅するのでその点滅回数で故障個所を知らせてきます。例えば、4回点滅てし間を空けて2回点滅を繰り返したとします。その場合ダイアグノーシスコードは42となります。たしか42は、水温センサー系の故障だったと思います。そんな感じで故障個所のめぼしがつけられます。もし不具合があってコードが検出された場合そのコードをディーラーなどに聞けば内容を教えてくれると思います。ダイアグノーシスコードは、ECUにメモリーされるので消す時は、TE1端子とE1端子を開放してEFIヒューズを15秒間抜くか、バッテリーのマイナス端子を15秒間外せばもとどうりになります。
- バッテリーのマイナス端子を外す。
- 助手席のスカッフプレートをはずす。(ツメで止まっているだけなので端から上に引っ張れば外れます。)
- 助手席の足元の左側のトリムをはずす。(クリップで2箇所止まっているので、クリップの頭の部分をマイナスドライバーなどで全体的に浮かして引き抜くとクリップがフリーになるので、クリップが外れる状態になります。)
- ECUからコネクターをはずす。(助手席の足元の左側のトリムをはずすと垂直に金属製の弁当箱状のBOXが取り付けられています。コネクターが並んで3つ差し込んであると思います。それがECUの本体です。ECUのコネクターは、端子の数が多いのでかなり抜くのが硬いと思います。)
- ECU本体を外す。
shigeさんへ、こん○○は。>>☆3台目のアリスト納車となる
>>私のアリストS−VEが2月17日に納車となって以来、3名の方がアリストに一目惚れし、本日に至るまでになんとS−VE黒1台、銀1台、V−VE白1台と次々に納車となりました。shigeさんのお仲間ですか? すごいですね。周りにいらっしゃると何かと一緒にツーリングされたり、楽しそうですね。うらやましい限りです。
>>本日の早朝、自宅前にフルスモークの不振なワゴン車が停車しており、早起きの母親がゴミを出そうと外へでたのを見ると、すぐにその場から走り去っていったということでした。先日、「埼玉にも窃盗団が・・・」という投稿があったことを思いだし、何事も無い内にと、ホーネットの盗難防止装置をオー○○ックで取り付け費込み約37K円で購入しました。自宅の前でも狙われるのかと思うと、安心して眠れもしません、皆さんも用心して下さい。
私の車も自宅前に置いてあり窓から見えるんですが、やはり今までのここでの投稿から、毎日セキュリティーONにしています。ほんのたまに誤動作してサイレンが鳴り夜中に起こされる事もあり、気苦労が絶えません。しかし、これもARIちゃんのためだと思ってがんばっています。いやな世の中ですね。
ラスカル様はじめまして。Yoruと申します。いつもラスカルさんの投稿たのしみにROMさせて頂いております。個人的な質問(^.^)をしたく思いますので、宜しければメールいただけませんか?アドレスは、売りたしの方に載せてあります。では、
ぶっちさんこんにちは。おっしゃるとおり充填の為にスカッフプレートと内装をある程度剥して行います。言われるように部品の嵌め合いは弱くなるのかもしれませんが、実際私のクルマではなにも変わりありません。ご質問の答えになったでしょうか?
46号 皆さん、YUSUKEさん、連動ハザード、忘れてはいませんよ、あの時は、私が時間をかけて最初から考えるよりも、すでに実施されている方がいるのなら、その方に対応していただいた方が、クラブ全体として効率がいいのでは、と思ったのですが・・。いま私が作ることになった以上は当然あなたのも作ります。
最近、少し私のペースが落ちている間に、呼び掛けていただいている方への必要レスが溜まってしまって心苦しく思っています。 ひがしさん、m.jさん、はやいゾーさん、翔助さん、MR.Dollさん、カックルさん、カブさん、EMOさん、DoubleHさん、その他の方々、決して無視しているのではありませんので、お気を悪くしないで下さいね。
今日は、まとめてお答えしようと思います。14#のメーターについては、私の方法では260でも300でも、なんでもOKです。私はたまたま260にしていただけのことで文字盤だけの問題です。その文字盤ですが、クラブの会員の方でやっていただける方がおりそうです。これからメールでお話ししようと思っています。元の文字を削るのかという質問ですが、その通りです。ということは、16#のように、簡単にはノーマルに戻せないということです。費用は・・実はこれが一番悩みの種なんですよ。16#の場合は、たまたま52900円なので、付けたい人と、付けたくない人とのバランスするような値なのですが、14#の場合は、文字盤のシートを別にすれば、出来上がってみると、費用は5円なんですよね。ただし、元の文字盤の加工と、正確な信号発生器を使った指針の振れ調整に非常に労力と時間がいるのです。もしここで、総費用が9800円で出来ますなんて言うと、全員の方が希望されて、とても対応できません。天照亭信玄さんともお話ししたのですが、39800円とか29800円とかが いいのでは?といわれていますが・・それもねぇー。どうして800円かというと、世の中たいていそうだからですよ。リモコンドアロック時に、室内灯が点灯するのは出来るかということですが、勿論出来ます。でも、昼間なんかの視認性はどうで しょうか? それと、皆さんは、バザード連動がお好きみたいですが、私は色々試してみた結果、短くホーンが鳴るのが一番便利だと思うけど・・ロック時車を見る必要がなく、背を向けて歩き出しながらでも確実に確認できますからね。でも、バザードの方がファッション性に勝るのかな?実は、この連動バザードはまだ一台も作っていないのです。自動Dをメンテコーナーに載せると、問い合わせとか、制作依頼が殺 到すると思って、そちらの方を20台ほど作ったのです。
再度YUSUKEさん、あなたの4/6日の投稿は、素晴らしかったですよ。他人に、自分の意見を受け容れてもらいたいとき、耳を貸してもらいたいとき、あなたのような、素直な言い方が必要なんだと、感じました。言葉は、遠回しに、丁寧に使っているのに、その相手に反感を持たせたり、まして、無関係の読者にさえ不快な感情を抱かせる文章もある中、名指しでありながら、事実をズバリ指摘しながら、皆さんの共感を呼んだのではないかと思います。20歳でアリストを乗り回す学生さんということで、私も少しはそのような目で見ていたかも知れませんが、その純粋さに清々しさを感じました。
どなたかご存じでしたらお教えください。147のVとQに装着されているノーマルマフラーは抜けなどの点で性能のことなるものなのでしょうか。型番は少し違うようなので、性能も異なるものであるように思いますが、ディーラーに聞いてもよく分からないとの回答でした。
***OTSIRAさんへ***OTSIRAさん!! 147 280メーターの件、覚えていて戴いたのですね!有り難うございます。何せ言い出しっぺはこの私なのですが、ここ数日の一連の流れで非常にこの話を元に戻しにくくなっていました。メンバーの中にカッティングをお願いできる方がいらっしゃるのですか!?さすがに1500人を越えると色々なスペシャリストがいらっしゃるものですね!!!はっきりと話が付き次第、誰なのか教えて戴けると思いますが本当に感謝! 感謝! です。
260でも280、300でも出来るとのこと・・・・・ 私の意見としては、14#系はもともと280で話が始まりましたので、やはり280がいいのでは無いでしょうか!!その方がカッティングを作成していただくにしても、OTSIRAさんが手を加えて戴く?にしても一つずつ違うよりはやりやすいでしょ! まだ作成していただくことが決定している訳では無いのに・・・とお思いでしょうね!! 私の勇み足かな!?でもすごく期待しています。よろしくお願いします!!!
●OTSIRA様その、まだ製作したことがないと仰るハザード連動ですと、いかほどでできるものでしょうか。室内灯連動ですと、昼間の視認性についてはご指摘の通りですが、ホーン連動となると、私はBOCSHホーンに交換しているため、ご近所迷惑の方が気になるもので。
147系の2××Km/hメーターが、その、仰っている価格の一番安い方の800円だったら 是非私も欲しいです。もしその価格帯で且つ実行可能な方法が見つかるようでしたら、お願いします。殺到してとてもできないということでしたら諦めます。因みに現在はリミッター解除機能を内蔵したアベックスのディジタルメータを取り付けています。
OTSIRA様なんだか急かしてしまったようで・・・申し訳ございません。でも、一緒に制作していただけるということで、本当にうれしいです。そして、コメントありがとうございます。学校でいうと、「校長先生」に誉められたような感じで光栄です。先日の投稿は、ただただ、ラスカルさんの投稿をこれからも読みたいから、ラスカルさんに投稿を、遠慮したり、躊躇したりしてほしくなかった。それと、これは一方的なのですが、ラスカルさんのお顔と人柄を知っている以上危険な目(事故等)にあってほしくなかった。かわいい娘さんの姿も目にしてしまったし。それを、通行人Cさんや、匿名で、批判された人たちに知ってほしかった。ただただそれだけです。
ラスカル様
20の学生ということがわかっても、「邪魔物」にしないでくださいね。これからも、面白い投稿楽しみにしています!!
以前、いくらか投稿させて頂いた、みつおです。 あの後、膨大な過去ログをじっくり読むとともに、こちらの掲示板のあり方についての発言が多数ありましたが静観しておりました。その件についてはひと段落しているのでコメントするまではありませんです。今日、カーショップに寄ったのですが、そこで147系に装着可能と思われるHID風バルブが発売されているのを確認しました。147系はVCV10(初代ウインダム)や現行ソアラ(形式失念)等の プロジェクターヘッドランプに用いられる特殊バルブなので、H4のような明るいバルブのバリエーションが少なかったですよね。しかし、今回、PIAAの「アリスト・BMWのように光る」シリーズに、このHB6タイプがラインナップされたようです。
昨日投稿した、盗難防止装置ホーネット718Cを本日取り付けて貰いました。(昨日は時間が無かったので出来なかった為)結構な大きい警告音とサイレンが鳴るので、少々近所迷惑かなと心配してますが、これでまずは一安心。と、していたのもつかの間、家族でファミレスへ行きセキュリティーをセット「ホラ、今、一回ピッと鳴ったでしょ、これで守ってくれるんだよ」などと説明しながら店内へ、夜中にしてはチョットヘビーな食事を済ませて愛車のもとへ、そして、セキュリティを解除したところナント、何事かが起こったと言う、4回のピピピピ!ナッ!ナヌ!装着した当日にその効果を発揮してくれた様です、ヨカッターでも、ダッシユボードの上にA4の茶封筒を置いたのがまずかったかなと、少し反省しています。シルバニアさんへ
ホントですね、私の仕事場の駐車場も、車上狙いが月一位で発生しています、警察に通報して警察官が調査するとだいたい「何を盗られたの?」「何!カバン」「どこに置いてたの?」「助手席!そりゃダメだヨ、盗る方が一番悪いけど盗られた方もなー」という具合です、9割は見えるところにカバンが置かれていました、出来るだけ私も車には何もおいて居ないのですが、たまに何か入っていそうな感じのする物を置いてしまうことが有るので、狙われたとしても仕方なかったかもしれません、これからも大事なアリストが被害に遭わないように気をつけましょう。
701KAZさんへ
ありがとう御座いました、スピーカーじゃ無いんですか、その付近からなので、てっきりそうかと思っていました、明日もう一度よく観察してみます、私の車の場合は停止中でもジジジーと音がしていて、まるでJBLのスピーカーの中で、蠅が死にそうになっているのかと思うような、そんな音がしています、そしてその音は、アクセルに同調している様にも感じられ不愉快な思いをしています、何とかしたいものです。また、良い方法などが有りましたら教えて下さいませ。
皆さん、はじめまして!! はじめて投稿します。静岡県在住のかのかっちゃんです!!よろしくお願いします。つい先日、念願の3.0Vを手にいれました。もちろん中古車ですが、以前から必ず手に入れてやると思い、せくせくと働いてやっと購入に至りました。
このクラブは、愛車(もちろん147の事っす)購入前からよくみおり、自分も手に入れたら必ずメンバーになろうと思っていました。このHPを拝見していると、クラブの皆さんのアリストへかける情熱・愛情?がひしひしと伝わってきます。また、自分にとっても、とても参考になる事が多く、できる限りアクセスしています。
JZS147の情報量が少ないようにおもいます。自分もこのクラブを通じていろいろ参考にしたいので、JZS147に乗っている皆さん!もっと情報を交換し盛り上げていきましょう!! 今後共、愛車共々よろしくお願いします。
みなさん、こんにちは。東京のS乗りのマッシモです。14アリストQから乗り換えて慣らしも順調に進んでいます。エンジンの基本は2JZで同じなのですが、低速トルクの向上は目覚ましいものがありますね。慣らしでもストレスをあまり感じません。
これはやはりVVTーiやロングデュアルのタコ足やマフラーによる最適な排気が行われているためかもしれませんね。レスポンスも軽く、非常に素晴らしいエンジンに仕上がっていると思います。★発見!
昨日、東京駅の車寄せで定位置にステッカーを貼ってある紺のアリスト(レクサスGS400)を発見しました。残念ながらオーナーさんは、車の側にいなかったことと私は出迎え後で車を出すところだったので、お会いすることは出来ませんでした。でも、ベルテックスの上はよく目についきますね。初めての遭遇はうれしいものでした。どなただったのでしょうか?
★シートベルトワーニング
アリストはキーをオンにするか、エンジンを掛けると運転席、助手席とも「シートベルトをしなさい」と赤いシートベルトワーニングが点滅しますよね。これは、サイドブレーキを解除したときか、ギアが「P」レンジ以外になったときに、ワーニングすればいいような気がします。ちょっとうるさいですよね。みなさんは、どう思いますか?
みなさん、はじめまして!! 会員ナンバー1500番を頂戴しましたS300に乗る埼玉のGTです。私が登録してたった一週間ほどでもう60人も増えていますね。驚きました。私はR33スカイラインGTRからの乗り換えなのですが、もともとR34のGTRにでも・・・と考えていました。しかし、2ドアなのはやはり不便なのと、街で見掛けるアリストのスタイルに興味を持ち、このクラブアリストを発見したのが今年のはじめでした。それからは毎日のようにクラブアリストを見ないと一日が終わらないようになってしまいました。そしていつしかスカイラインGTRへの気持ちもどこへやら、すっかりアリストの虜になってしまいました。ほんとクラブアリストは、少なからずアリストの売上げに貢献していますよね! 私と同じようにしてアリストの虜になった方もたくさんいるのでしょうね。
さっそくS会員になってアライメント調整をお願いしようと思います(ステッカーのデザインも大人の香りがして、かっこいいですね。) 前のGTRのときもノーマルでも調整が必要でしたので・・・ターボ4WDからノンターボFRへの乗り換えですので、その当たりについても投稿していこうと思います。これからもよろしくお願いします。
みなさん、こん○○は! スーパーセダンNo.20、購入しました。すごい!「アリスト旋風」とアリ、アリスト大特集です。T.E.C.SとVX-ROMの比較も載っています。アリスト用パーツ特集もあります。各パーツのハイパーレブも良かったけれど、これもイイ。先日のクラブアリストオフミinハブポート若林の記事も写真がたくさん入り、OKです。(一部写真のキャプションに不正確な点がありますが・・・大きな心で、「まあイイでしょう。」)大阪からいらした松本さん!写真カッコイイーですね!
**shigeさん**
お久しぶりです。オフミでは有り難うございました。ターボタイマーの件で他の詳しい方からのレスがアップされるカモしれませんが、私の解る範囲ではこうだと思います。
ではでは
- ターボタイマーはイグニッションキーをシリンダーから抜いても、車に対してはまだキーがさしてあるように認識させ、エンジンを指定に時間だけ回し続けるものです。
- これに対して、リモートキーはエンジン停止状態においてドアのロック、アンロック等をするものです。これはターボタイマーを装着しなくても実験出来ます。スペアキーでエンジンをかけたままリモートキーでロックしようとしても反応しません。
- だから、車のエンジンがターボタイマーで動いている以上、リモートキーロックは使用出来ないんです。
- 同じことは、ステアリングがアップする装置でも起こります。ターボタイマー稼働中はキーを抜いてもアップ動作しません。 私は、もう慣れてしまいましたし、その方が良い、と思っていますが、どうしてもステアリングをアップさせたいということでしたら、maimaiさんご推薦の「動くんです」という商品をつけるとイイと思います。ただ、これとリモートキーの関係につ いては私は未確認ですので、実際に「動くんです」を使用されている方にご報告をお願い致します。(maimaiさん出番ですよ!スタンバイ宜しく!(^^)/)
マッシモさん>>★シートベルトワーニング
>>アリストはキーをオンにするか、エンジンを掛けると運転席、助手席とも「シートベルトをしなさい」と赤いシートベルトワーニングが点滅しますよね。これは、サイドブレーキを解除したときか、ギアが「P」レンジ以外になったときに、ワーニングすればいいような気がします。ちょっとうるさいですよね。みなさんは、どう思いますか?確かにちかちかしてますね。 でも、私は乗ったら直ぐにエンジンをかけ、シートベルトに自然に伸びるように癖がついてますので気にならないかな。 と思います。それにPからシフトした後ということは、動き出してからになりますよね。(厳密にはブレーキペダル踏んでるからそうでもないかもしれない)その後、気づいてもちょっと遅いように感じます。
久しぶりの投稿です。 昨日、タイヤ&ホイールを交換しました。18インチですがタイヤはアスペックdBでF:245/40、R:275/35、ホイールはアルトシュッタット1でF:9J、R:10Jです。
今まではノーマルのタイヤでしたので、いくら乗り心地と静粛性に優れたタイヤといっても、偏平率からいえばある程度の犠牲は覚悟していましたが、走ってみて驚嘆しました。今までつけて走っていたノーマルとほとんど変わらないのです。それどころかハンドルが軽くなったようです(ただ単にノーマルタイヤの空気圧が減っていたのかも)。一昔前なら60でさえロードノイズを拾い、決して心地よい運転とはいえませんでしたが、タイヤの種類によってこんなに変わるものなのですね。 サス&ショックは1月ほど前にTRDのものに交換していましたが、レーンチェンジでも揺起こしやワンダリングなどなく、また道路の段差を越えるときは“ゴツン”としたはねかえりがありますが、そんなに気になるほどではありません。交換するまではいろいろ不安があり躊躇していましたが、今では取越し苦労であったと感じています。それから一つ質問したいのですが、アルミにはピアスボルトがついていますが、これって汚れがついたらとれにくいですね。やはり汚れたらブラッシングするしかないのでしょうか。もし、汚れを防止したり、汚れがついても簡単に落とせる“優れものグッズ”があれば教えていただきたいのです。やはり雨の日に乗るのをやめるのが一番だとは思いますが…。
発泡ウレタン補強とダッシュボード付近からの異音ブッチさん、K−2000さん
ブッチさんの発泡ウレタン補強等をすると内装等を一部剥がすことになるので問題が出るのではというご質問、大変参考になりました。先にクラブにもレポートさせていただいたように私も自分のS-300VEのウレタン補強を行いましたが、それ以降ダッシュボード付近からビビリ音のような異音が出てきたことが気になっておりました。ブッチさんとK-2000さんのやりとりをインターネットで見るまで全く無関係だと思っていたのですが、今日ふと思い立って左右のスカッフプレートとアルミ(?)の敷居板を点検したところ、何とどちらも浮いたような状況になっているではありませんか。音源というのは極めて突き止め難いということを聞いたことがあり、ダシュボードからの異音はここから来ているのかも知れないと思い、取りあえずスカッフプレートと敷居板を押し込んでみて、いつもよくビビリ音のでる近所の道を走ってみると何と全くと言っていいほど出ないのです。
ブッチさん良いヒントありがとう。アリストは元々静かな車だけにちょっとしたビビリ音でも大変気になり近々ディーラーに文句を言おうと思っていた矢先でもありました。但し私がやった措置は応急措置ですからもう少しちゃんとした対策を取る必要があると思われます。がちがちの接着剤で固めてしまっては再度剥がしたい時に問題となると思われますので弱い粘着性のパテのようなものでがたつきのないようにしてはどうかなと考えておりますが、どなたか良い対策をご存知でしたら教えて下さい。小生メカには弱くスカッフプレートの剥がし方も分かりません。なお先にご質問のあったウレタン補強の代金ですが私の場合入間市のジ○オートで税金込みで6万円以下でした。最後の仕上げにやや問題があったのかも知れませんが、ウレタンも日清紡製のこの手のものとしては最適のものを使ったといっており出来上がりには満足しています。ベ○コも結局はどこかのウレタンメーカーのものを使っているのではないでしょうか。
47号 皆さん、Bullsさぁぁーん、どうしたの? ハザ連、出来てますよぉー。ご希望の仕様が判らないので、あなたのだけ点滅回数可変型にしましたよ。いきなりバージョンアップです。でも、部品点数は、3点ですよ。
DoubleHさん、ハザ連の費用ですか? それは秘密です。なんて言うと、きっと高いのだなぁと思いますか? 思わないって? めっちゃ、安いのだと思うのですか? まぁ、正解です。でも、280メーターが、800円って!それはないですよ。800円では体がもちません。金額の最後に800が付いてるって言いたかっただけです。
こんなことを言ってると、また私に連絡したいという方が増えそうですね。ワタルさんは、大変だから、フリマに出してるyoruさんなんか、私の方へ、アドレスを取り次いでくれないかなぁー? 勝手に名前を出してスミマセン。例えばの、話ですが・・。又は、これほど大規模のHPではなくて、暇してるHPを開設している方で、私の方に取り次いでいただける会員の方がいれば有り難いですね。自分で開設すればいいって? それは、しないつもりです。ワタルさんを、応援していきます。
★OTSIRAさん、みなさん引っ張りだこのOTSIRAさんもたいへんお忙しいことだと思います。メール転送の件は、これまでどおり「希望者→私→OTSIRAさん→希望者へ」というルートで取り次ぎしますよ。まずはメール下さい。転送程度はお安いご用です。わたしからOTSIRAさんへの何名かたまってから転送しています。
最近、ハザード連動キーレスエントリーの話題が多いですね。回路自体は自作できるのですが、キーレスのレシーバーがあるトランクから、フロントのウインカーまでの配線を、どのように通したら良いかがわかりません。どなたか良い方法知ってましたら教えて下さい。車は147のQ−Limitedです。
K2000さんへブッチです。ありがとうございました。私も自分の147に発泡ウレタン充填やってみたいと思います。私の147もエンジンは、日々のメンテナンスの甲斐あってか(JZは頑丈で有名ですけど)、調子は良いのですが生産されてから時間も経ってきてそろそろ古くなった(ボディのへたりは隠せない)とゆう感じになってきたので、ここで少し喝をいれてやろうと思います。
★メンテVOL.101 ドレスアップレポートアリストS300VEに乗るNO.1366のちんすけさんが、バンパースポイラーやグリル、ホイールなどでドレスアップされたので、紹介してくださいました。
***shigeさんへ***スピーカーじゃ無いとおもったのですが、停止中でもジジジーと音がするとかアクセルに同調している様にも感じられるということなので、ひょっとするとアンプのノイズかもしれません。もしそうならディーラーにクレームを出してアンプやヘッドユニットの交換が必要かもしれませんね。
私の車の音は「ジー」というもので長時間継続するものではありません。モーターとかアクチュエータの動作音のようなのです。しょっちゅうしますが。
みなさんお久しぶりです。最近の書き込みを見ているとどうやら14系の2X0■メーターの話がちらほらと出ているではありませんか!! もしお願いできるのであれば私も仲間に入れてほしいのですが?先日TECSを装着したので結構試してみたいので是非お願いします。
HIROAKIさんピアスボルトというのがどういうものか知らないのですが、ホイールの汚れを付きにくくするという方法として、日産のやっているホイールコートシステム「足元キララ」というものがあるようです。価格は四千円。どんな溶剤なのかは知らないのですが、ボデーコーティングとは違い、ホイルですからその溶剤さえ入手すればユーザ自身でも作業は容易なものではないかと思います。そのうち、似たような商品が市場に出回る可能性はありますね。って何のアドバイスになっていませんが(苦笑)。
買いもしないGT−Rのカタログを貰ってきたら、用品パンフにこのようなオプションが掲載されていたのでした。また、ボディーコートシステム「キララ」というのがあり、その説明を見る限りではペイントシーラントと同等のものと思われるのですが、価格が2万8千円と、ネッツの行っているペイントシーラントの料金とは随分とかけ離れているところがちょっと疑問に残るところです。GT−Rとアリストでは、あまり塗布面積はそれほど変わりないように思えるのですが。
OTSIRA様ハザード連動リモコンのことでちょっと伺いたいのですが、設定として、ロック時に2回点滅、アンロック時に1回点滅、ということはできますでしょうか。お忙しいのにすみません。
48号 皆さん、GPZ900Rさん、初めまして、ハザードの件で今、私も少しタッチしていますので、ついでに答えさせていただきます。147には、確かトランクの左側に、4Pのコネクターが、何も接続されずに遊んでいると思います。これは、カーTELの本体をトランクに設置したときに使用するコネクターですから通常は使用されていないですね。この4Pの、緑/赤の線はエンジンルーム内のヒューズボックスのTELと繋がっていますから、利用することが出来ます。また、残りの3本のコードも使い道はあると思いますが、なにぶん7年以上も前にイジッタことなので詳細は忘れました。リヤシートを外したりして室内に線を引き込むのは、結構大変ですよね。一度、この遊んでいる線の出番を考えてみられたらいかがですか?
KENYAさまへ後期型のフェンダースイッチ確認してきました。前期型はシーソー型スイッチとの事ですが、これはニュートラルの位置が真ん中にあり、前後にスイッチを入れるとUP・DOWNするようになって、手を放すとロックせずニュートラルの位置に戻るてことですよね。後期型は単なるスイッチ構造になっていました。ニュートラルの位置がなく、上に倒しておくとAUTO/UP、下に倒すとDOWNするスイッチ見たいです。
スイッチ構造から考えると前期型は、ポールの長さを自分で決める事が出来て、後期型はポールを伸ばすか格納するかしか出来ない構造のようです。後期型のスイッチは流用出来ない仕様のようですので、本日後期型スイッチを返品して(本来返品できないみたいですけど)、前期型スイッチを注文してきました。OTSIRAさまへ
147系OTSIRAメーター、260でも300でもなんでも作成出来るとのことですが、OTSIRAさんにすべてお任せします。製作しやすい仕様で構いません。メンバーの中にカッティングシートを作成して頂ける方がいるとは、物凄い方ですね。 金額は39800円でも29800円でもかまいませんが、出来れば19800円ぐらいでお願いします。作成して頂くことが決定しましたら、よろしくお願いします。
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Club ARISTOへの投稿 |