Club ARISTO Title



Club ARISTO への投稿Webmasterへのメール

←BACK GO TOP NEXT→

Voice.94

3/24 天照帝信玄(648)

**OTSIRAさんへ**

はじめまして、天照帝信玄と申します。 銀の147Vに乗っています。はやいゾ〜さんの投稿にありましたが私もメーターに興味あります。が、みなさんと方向がずれてまして、純正水温計の高精度化ができないものかと思ってます。(320交換済のため)
メーターのみあいまいなのか、センサーからあいまいかはわかりませんが、 情報を頂ければ幸いです。(表示はにぶくしてあると聞いた気はする)ハブポート若林でのオフミのときに提案しておけば良かったです。この投稿を読んで検討してくれるかも。でもかなり高価だろうな・・・。(320メーターも高価だし)


3/24 maimai No.991
★ OTSIRA 様へ ラスカル 様へ 3/27お集まりの皆様へ ★

maimai です 3/27 確定しました。お誘い有難う御座います、マイリマシタ(?) 予定通り お世話になります、宜しくお願い致します。

★ マンデリン 様へ ★

始めまして maimai と申します、和歌山 訪問の件 ラスカル様の根性に感動し、色々有りましたが ついに参加で出来る事になりました、私の銀アリも家で留守番です、当日はどうか宜しくお願いします、心斎橋のホテルにて お会いできること楽しみにしております。

★ ワタル 様へ ★

超ミニ260オフミ 出来ると良いですね、期待しております(人数と日程が合わなく無理かも・・・??)

★ accelerate さんへ ★

遅れましてスミマセン、先日は有難う御座いました。アペックス発注しました。また 3/21千葉NETZ に行ってきました、かなり広く綺麗なデーラーですね、Nゲージが走っていたりして、家にも埃を被って何車両も有りますが、・・・・その内 お会いしたいですね。次のチャンスにはどうか宜しくお願いします。


3/24 SATW
**OTSIRA様**

先日は大変お世話になりました。今までは姿が見えない状態でのお付き合いでしたがお会いできて想像以上に大きなお人柄に触れさせて頂き本当に有難うございました。奥様にもお世話になり本当に有難うございました。よろしくお伝え下さい。天候が不順で大変でしたがお邪魔させて頂いた甲斐がありました。次回お邪魔させて頂くときは(一人で決めていますが)おきづかいなくお願いいたします。大変恐縮いたします。

**AKIさん**

お嬢さんの誕生会は盛大に行われたのでしょうか。大変手の込んだお土産有難うございました。横浜3000号に常設しておきます。関西には実家が大阪(私)奈良(嫁)ですので年に何度かは横浜3000号で帰省しますので今後ともよろしくお願いいたします

**とくちゃん**

BBSLM19インチ レガリスSuperR 恕迫力ですね。AKIさんのマスクといい勝負?私も今後の検討に大いに参考になりました。

**のじぞーさん**

まだアリストで移動中ですね。安全運転で旅を続けてください。東京に戻られましたらまた色々教えて下さい。

**健さん Gomachanさん のっさん**

皆さんにお会いできてうれしかったです。時間がなくてゆっくりお話できませんでしたが皆さんアリスト好きのいいお仲間でまたゆっくりお会いしたいです。

**ラスカルさん**

映りの悪いビデオで申し訳ございませんでした。そんなに喜んで頂けて恐縮です。27日気を付けて行ってください。本当に楽しい有意義な時間が過ごせます。いつもながらラスカルさん家の暖かい ご家庭の様子が伺える投稿楽しみです。

**ひさやん**

お会いできなくて残念でした。TOM’S T.E.C.S.他の方も大変興味のある処と思いますのでその後の具体的な感想をお聞かせ下さい。

それでは皆様またお会いできる日を楽しみにしております。


3/24 NAKA (No.1208)
とうとうカストマイズの第1段、ホィール&タイヤに手を出してしまいました。シュティッヒ・エボリューション 3PのF−8J+42,R−9J+35に、どなたかが推薦されていたダンロップFM−901のF−235,R265のセットです。本当だったらルンルン気分なんですが、セットで約32万で内金を入れて家に帰えったんですが、雑誌で同じセットの奴が 24万で出ていました。
ガ〜〜〜ン !!ショップの人が、うちは通販でやっている所に負けないぐらい安いと言っていたので、ついつい話に乗ってしまいました。 8万も違うと今後のカストマイズ計画にも大きく影響するので、内金を諦めるつもりで再交渉するつもりです。しかし、ショップによってどうしてこんなに金額が違うんでしょうね? 前のショップで見積もってもらった時も30万と言われた、ホウィールとタイヤのセットが雑誌に20万で出ていました。私のような失敗をしない為に、皆さんもショップに行かれる時は充分に実勢価格を調査してから行くようにしましょう。

3/24 1073 杜の都
ワタル様

毎日のHP更新大変ですね。ご苦労さまです。おかげで大変参考にさせていただいております。これからも頑張って下さい。私も260KMを取付けたいのですが、OTSIRA様とmaimai様の メールアドレスを教えて頂きたくおねがいいたします。


3/24 ぜっと
●ドア異音追記

前回の投稿で、ドアの付け根の黒いバーに556を吹きかけると音が出なくなると書き込みしましたがそれを実行すると、開け閉めの際の抵抗が極端に少なくなり、ちょっとの力でドアを開けようとしても大開きになったり、開いているドアがちょっとした風でバタンと閉まったりします。
結論としましては、ディーラーでのパーツ交換がお勧めですね。


3/24 のりりん
はじめまして。昨年9月にシルバーのV300VE(EMV・皮)を購入しました。このHPは、ハイパーレブ誌を見て初めて知りました。最初は流して見ていましたが、だんだん興味がわいてきてVoiceのバックナンバーをNo1から順に全部読ませて頂き、アリストユーザーの熱意と熱気が伝わってきて、非常に楽しく読ませていただきました。

私は、あまり改造したりしない無精者(不如意者)ですが、みなさんの投稿を見ていると、ついつい車をさわりたくなります。そこで、まずは脚周りから始めよう!と思いまして、先日近くのショップでアドヴォックスを見てきましたが、やはり値段の関係で断念! 結局、TRDのタワーバーとサスペンションメンバーブレースだけ付けて帰りました。

付けた感じでは、動き出して段差を乗り越えたりしたときに早くも「ちがうな!」と思わせるほどフロントの一体感が増したように思いました。コーナリングの時も、鼻先が動く時の「ぐにょ」とした感じが無くなってすごくスムーズに感じました。これからも、少しずついじっていくつもりですので順次報告させて頂きます。どうか宜しくお願いします。


3/24 ひがし
KENYAさま

はじめまして、147に乗っています、ひがしと申します。

助手席シートリモコンとても便利そうなので、ぜひ私にも取付け方法をお教え願えないでしょうか。


3/24 さとけん
◆ ◇しんやさん、ツライチ147さんへ◇◆

私もタカさんと同様に「ゲルハート」考えています。但し、私のは147−NAなんですけど…。114φでNAですと、抜けすぎ?の様な気もしますが如何でしたか?

また、当方は5cm車高ダウンしている関係上、タイコが擦らないか心配です。147−NAの後期型マフラーは種類が無く(タナベのハイパーメダリオンが有りますがタイコが大きく、これでは擦りそうです)、しかも車検対応になると殆ど皆無ですね(あくまで私の調べた結果です)。ショップにもゲルハートをアリストに装着したカタログは置いて有りません(セルシオとディアマンテに装着したカタログは有りました)。申し訳有りませんが、この「ゲルハート」のマフラーについてご教授願えますか?


3/24 Hennessy
いつも情報収集に使わせて頂いてます 3/21に某Netzに行き TRD.TOM,Sのパーツを注文しようと思っていてあのですがディーラの方の ”トヨタのメーカー保証が出来なくなりますがよろしいですか?” と言われ注文を控えてしまったのですか、本当にそんなんでしょうか?  例えば ブレーキホースを取り替え、ブレーキの効きが悪くなってもどこも保証しないそうです。実際に、交換された方、不具合の保証はどうしてますか

S2000なんですけどバージョンがいくつかあるの知ってましたか。私が知る限り ”2バージョン”は、ありました。古いバージョンで設定を変更すると正常に変更されない場合があるようです。実際に私のはそうなっていました。

少し前にセルは回るけどエンジンがかからなく、5分ぐらいしたらかかった方いましたよね。その現象私も2度なりました。メーカーいわく ”新車で高速運転又は、高回転運転をした後プラグが軽くかぶり、エンジンがかからなくなるそうです” プラグ清掃後起きてませんが半信半疑です。念のためにガストリートメントも入れました。(カーボン除去するやつです)


3/24 ファツトマン
外人さんから投稿があるなんてすごいですね、さすがインタ−ネット(全く定義がわかっていません) 私は小、中、高校で英語、大学で英語、独語を学びましたけどもうほとんど抜けてます 今では、仕事で vde nde vdsぐらいしか使わないんだよね、あ−ぁ情けない

**ワタルさんへ**

私も260メ−タ−がほしいのでOTSIRAさんとmaimaiさんのアドレスを教えてください Webmasterへのメ−ルで2回送信したのですが送信されたかどうか自信がありません お忙しいとは思いますが宜しくお願いします

**OTSIRAさんへ**

人間の三大欲の1つである(私の)物欲を満たしてください ワタルさんからアドレスを聞いてからまた連絡します、どうぞ宜しくお願いします

**maimaiさんへ**

機械が苦手なのでぜひとも取り付けをお願いしたいと思いますS300ベルテックスに乗っているのでパネルは、注文しておきましたアドレスを聞いてからまた連絡します、宜しくお願いします


3/24 No.1292 MR.Doll
** AREIさん **

そうですか。AREIさんも同じ症状が出たのですか!でも、自分である程度解決してしまうあたり、AREIさんの気合と147に対する愛情を感じます。わたしも147はすごく気に入っていますし、ある程度の車に対する知識もありますが、保証期間中でしたので手を抜いてすぐにディらーへもち込んでしまいましたが・・・。

AREIさんは、車に対する知識がかなりおありになると見受けられますが、ECUの知識はありますか?以前カキコした様に、私は自分でセッティング出したいと考えているのですが、ちょと(かなり)きつそうなんですよね。かといって安易にショップのECUに交換するのも職業がら、ちょっと納得いかないきもするので・・・。”餅は餅屋”という言葉があるように、その道のプロにお任せしたほうがイイのはわかってはいるのですが、所詮人間が作ったものだし何とかなるのではないかという、錯覚にもにた考えが頭をよぎってしまうのです。
まぁこの話は余談ということで、147同士これからもいろいろとよろしくお願いします。それでは・・・・。


3/24 すしや
久しぶりに投稿します。資金が底をついているため、たいしたネタではありませんが、ハイビームに装着可能のプラズマブルーのバルブを見つけました。

以前、フォグにのみ入れられるバルブを紹介しましたが、今度はハイビーム版です。ためしに1個だけ入れてもらって装着可能を確認しました。 大丈夫だったので、正式に2個発注しました。2、3週間で入荷するとの事なので、装着後レポートします。

納車後1年半近くになり、水垢が気になってきたのでリフレッシュをかねてペイントシーラントなるものを施工しました。消費税込みで、う,わわわわ円でした。効果があるのか楽しみです。

メンバーの方でARSのトラブル経験の方はいませんか? 走行中、突然激しい振動が起き、(この時はリヤタイヤのバーストかと思った)路肩に車を止めるとTRC、VSC、ABS、ARSのランプのオンパレードでした。マルチインフォメーションには、ご親切にも販売店に行くよう日本語のメッセージ付きでした。
診断の結果ARSの異常との事でアクチュエーターを含み全て交換だそうです。ARSが誤動作すると危険なので、部品入荷まではARSを殺して乗っています。本当にトラブルの多い車です。


3/24 KENYA
**MR.Dollさんへ

作業ができそうとの事、良かったです。私は説明するのが苦手で、黙々と自分でやってしまって後で困ってます。配線図集は、あっても損はないと思いますしMR.Dollさんなら、他にも手を加える参考になるかと思います。のじぞーさんは、147の配線図を持ってませんので私のを送ってHPにUPしてもらうようにします。スイッチの型番も、明日には投稿できるかと思います。(昔の事なので、探しております)MR.Dollさん、テスター はお持ちですか?あと、スイッチへのコネクタを私は手配できなかったので直にハンダ付けしてしまいましたがどうでしょうか?スイッチを手配される時に、コネクタも聞いてみては如何でしょうか。その方が、スッキリで完璧でしょう。
あと、147は前期型ですか?(私のは前期ですので)後期型の配線図が無いので、たぶん今手配されるとバグ取されたものが手に入るのではと思いますが。(前期も後期もシート配線は同じである事を祈ります)うまく、説明できなくてすみません。できるだけ、のじぞーさんに協力してもらい解り易く説明できるように頑張りますので、よろしくお願いします。>のじぞーさん、すみません。今、忙しいんですよね(詫)

**ひがしさんへ

はじめまして。MR.Dollさんへもお話しましたが、解ってしまえばすごく簡単なような気がしてます。部品点数としても、スイッチ2個と配線材料でキボシ系のコネクタ等を使えば、作業性もイイんですが。勝手申し上げてすみ ませんが、気長に検討して頂けますか?必ず、動くように説明をがんばりますので。(スキャナもデジカメも無いなんて、やはり今時はダメですね。今度、落ち着いたら買います。文字より写真の方が解りますものね)147なら、ほんとボルトオン感覚です。しかも、純正っぽくて。これからも、よろしくお願いします。


3/24 マンデリン
minamiさま

スケジュールご都合ついたようで、おめでとうございます。 27、28こちらこそ宜しくお願いいたします。そうなるのでは、と、期待はしておりましたが・・・ラスカルさんもminamiさんも有名な方なので、大阪で私が探せると思います。(馬子にも衣装くらい変身していたら別ですが)後程打ち合わせさせてください。


3/24 木屋町
こんにちは、木屋町です。
アドヴォクスを装着したアリストを駆って、「ハイパーレブ」で各社の車高調キットの比較記事の舞台となった箱根の芦ノ湖スカイラインに行って来ましたので、そのインプレを披露します。まず、当日の諸データを。箱根新道から芦ノ湖スカイラインに入って、箱根スカイラインを通り、御殿場に抜けるコースを採りました。で、天気は晴れ。ところどころの路肩の、それも端の方に少々の雪が残っていましたけど、おおかた路面はドライ。交通量は少なかったです。

箱根新道は、直線に近いような長い登り坂においてアリストのパワーを気持ちよく使えてアクセルワークが楽しめました。そして、そのほとんどのコーナーは見晴らしが良いか、または緩やかでして、クルマに自然と身を任せる感じで走ることが出来ました。しかし、芦ノ湖スカイラインは、タイトなコーナーの連続でさらに起伏に富み、先ほどまでの箱根新道に比べるとかなりの難コースでした。一歩判断を誤れば、すぐそこは崖下(ホントですよ… ^^;)。ここではアリストのエンジンの高性能さはナリを潜めざるをえず、足廻りのスペックがものを言いました。

●サスペンション … アドヴォクス
●ブレーキ … パッドとホースをともにトムス製に交換
      ただし、キャリパーとローターはノーマル
●タイヤ … 納車時ノーマルのまま 純製17インチ・ホイールに
     1万5千キロ経過のポテンザ030
ここで比較もかねて箱根に近い感じの六甲山を走ってきたときのハナシを挟みます。昨年夏、まだ、どノーマル状態のアリストで神戸旅行に出掛け、免許を取って以来の念願だった六甲山周辺の廻れるところを廻って一日を過ごしました。そのとき感じたというか…、痛感したのは、アリストはやはり「峠」向きではないということです。ポテンザ030の素晴らしさやボディ剛性の高さは理解できましたが、快適性を求めてセッティングされているノーマルのサスのフカフカ感がやたら目立ち、コーナーを抜ける度にボディが、振られること、振られること。そして、なんと言ってもステアマチックの弱さが出ました。エンブレをするために操作してたのだけど、肝心の使いたいときにそのスイッチが使いにくいポジションにきていることがまま多く、とてもじゃないが使いものにならないと判断。ステアマチックを使いたいポイントでフットブレーキに頼らなければなりませんでした。それも、ノーマル・ブレーキだったから…。

このときのことがあって、ノーマル時だったアリストでは箱根に足を運びませんでした。しかし、懸念だった足廻りを強化して、ようやく箱根に望むことに相成りました。たしかに、アドヴォクスを装着したアリストをしても、それは「峠」向きではありません。アドヴォクスを付けずとも、箱根にはもっと似合うクルマはあります。だけど、ノーマルのアリストよりは、快適に、安全に、そして理想に近い走りが出来たと断言出来ます。さらに、芦ノ湖スカイラインでは、わかりやすい高性能のアドヴォクスのいままで見いだせなかった性能をさらに引き出せました。それは「ハイパーレブ」でも書かれている“追従性の抜群さ”。正直、運転してて驚きの声をあげてしまいました(^^)。コーナー間での建て直しに手間取る間隔は少なくて済み、すぐに理想のラインや姿勢を整えることが出来たのです。前述したとおり、芦ノ湖スカイラインはタイトなコーナーの連続でさらに起伏に富んだといったような、ノーマルのアリストのおいては最も苦手な状況の場面に立たされます。コーナーを抜ける度にボディが振られ、姿勢の立て直しに手間取ります(多分…)。これは運転してて苦痛に $J$k$s$8$c$J$$$G$7$g$&$+!)!"$=$l$r2rC$G$-$?%"%I%t%)%/
%9AuCe$N%"%j%9%H$O!"$=$NJ,$@$11?E$r3Z$7$a$?$H;W$$$^$9!#

あと、ブレーキも強化したことによって、サスとの相互効果でコーナリングを助けてくれたという実感が持てました。ステアマチックの使い心地は箱根新道ではマァマァだったけど、この芦ノ湖スカイラインでは六甲山のときと同じ理由で使いものにならなかったからフット・ブレーキをかなりハードに使いました。それでも、ヘたるということはなかっただけに、パッドとホースだけの交換ですがボクは高い評価を与えました。

芦ノ湖スカイラインという、あえてアリストでは不向きなところで「ハイパーレブ」の比較レポートを実施されたのは大正解です。ここでは、なによりも足廻り、それもサスの本性があらわになっていきます。だから、自分で実際に走ってきた現在、そこに書かれてある記事をより素直に受け止められることが出来ます。


3/25 NAKA (No.1208)
昨日タイヤ&ホウィールの再交渉をしてきましたが、決裂しました。親切な担当者でしたので内金は返して頂けましたが、気まずい雰囲気は拭えず、もうあのショップには行けないなぁ。これで私の改造計画も振り出しに戻ってしまいました。ホウィール以外は大体何にしようか決めているのですが、今回振り出しに戻った事で又悩み始めてしまいました。トラディッショナルな9点交差メッシュもいいし、荒いメッシュも捨て難いし、スポークやディスクタイプも良いのが有るなあ、なんて支離滅裂になっています。こんな優柔不断な私ですので、何時第一歩が踏み出せるのか解りませんが、決まり次第又UPさせて頂きます。

3/25 アルジャーノン
はじめまして アルジャーノンと申します。昨年の7月にV300VEを購入して以来、ずっとClub ARISTのhome Pageを拝見させて頂いております。このたび、会員登録を致しましたので、皆様よろしくお願い致します。

3/25 あーる No907
***3/19のアッキさんへ***

いいですねェ。楽しみに情報をお待ちしております。


3/25 0TSIRA
42号  皆さん、

21,22日にお越し頂いた8名の方々本当に有り難うございました。私の知らないお話もいっぱい聞けて楽しかったです。

マンデリンさん、初めまして、週末にお越しいただけるそうで、楽しみにしています。先発隊は、どうだったかって? それは、もう皆さん喋り通しでまだまだ時間が足りない感じでした。SATWさんが一番物静かだったかな? でも、私の車を試乗した時は、1速の加速では、リヤをかなり空転させてましたね。

はやいゾ〜さん、私は、パオとかスターレットとか女房用を含めると、自分名義の車は、多分40台は所有したと思うけど、その中で一番長く乗ったのは147だったのですよ。その間、新型のセルシオに換えようと思ったこともありましたが、試乗してみて、直ぐに結論が出ました、280HPになったといっても、147に比べると全然走らないものね。147を今後とも大切にして下さい。
さて、147のメータですが、1/25日の私の投稿を見て下さい。私は280スケールにしていました。費用は、自分の人件費を無視すると約5円でした。正確に言うと、文字盤のカッティングを友達に頼んだので、一晩飲みにつれていったから少し高 くつきましたが・・。合計〇〇〇〇5円です。あなたの、廻りにカッティングシートに文字盤をカットしてくれる人はいませんか? それさえ出来れば何個でも作ってあげますよ。その時の、友人に当たってみますが、その時のデータはもう無いよと言う でしょうね。
余談ですが、私の280メータASSYは、その後オプション誌の売りたし欄に出したところ、5万円で買ってくれました。はやいゾ〜さんは‘恋文’なんて古風な言葉を使うのですね、文学青年ですか?

天照亭信玄さん、初めまして、速度計の件は、上の通りです。水温計の精度ですね。精度という意味では非常に精度はいいのですよ。147でのデータではないのですが、ソアラに乗っていた時、調べたデータがあるので参考にして下さい。デジタル式のソアラでは、水温に応じて横長のバーが下から上に積んでいく感じで上がっていきますが、下から6番目の点灯が正常水温とされていました。この6番目が点灯している間の水温は、78ー100℃と22℃も幅があります。その上下のバーの点灯は、5℃の変化で1つづつ変わります。面白いでしょう? 調べてみるとセンサー(サーミスタ)の精度は抜群でした。表示部の精度も抜群でした。ただ表示をそうなるように、設計しているだけです。このやり方ですと、エンジンの暖気は実際よりも早く見えます。そして、暖気後は、水温がやけに安定しているように見えます。あくまでも、見えます、です。 残念ながら、80℃なのか100℃なのか、そんな大きな差も判りません。
147の水温計は、交差コイル式を使っているので、表示はどのようにでも設定できるのです。ロム次第です。一般的には、この方が精神衛生上は、良いのかも知れませんね。
147で何か情報はと言うことですが、私はリモコンドアロックの時、トランクの中で短く(大きな音でなく)ピッとホーンが鳴るようにしていました。やり方は、トランクの右側にリモコンレシーバーのコネクターがありますが、その5番端子はリモコンでロック時のみアースに落ちるようになっているので、これを利用して一瞬だけリレーを働かせるのです。バザードに繋ぐよりも確認しやすかったので、重宝しました。

そうそう、Bullsさんがバザード連動を教えて欲しいといってたのに、どなたか教えてくれたのかなぁ? 女の子が‘わたし困ってるの!だれかバザード教えてぇー’というと、僕が教えてあげる、僕がお手伝いします、僕が取り付けてあげる、となるのは、気にくわないと言った方がいましたが、私はそれで良いと思っています。まして、ここは学校に例えると生徒ばかりが集まっている場所だから、口々に発言している内容に間違いがあって当然です。ただし、先生は間違ったことを言ってはいけませんね。でも、ここには先生はいませんよね。脱線・・。男性のBullsさんに、経験者の方教えて上げて下さいよ。


3/25 ひがし
KENYAさま

MR.Dollさんとのやり取りをROMさせていただき、配線方法をお教え頂ければ、なんとか作業出来そうです。 私の車は147の後期型なので、後期型の配線図を現在手配中です。気長に待ちますので、よろしくお願い致します。


3/25 キー坊
あやかっちさんへ

RES遅くなりすみません タイヤ幅の件、実際に計ってみました。正確に計るのは大変難しく、多少の誤差はあると思います。

実測値は181cmでした。しかしツライチセッティングで、フェンダーぎりぎりいっぱいになっているので正確には180cmを超えていないと思います。

また265のタイヤを9Jと9.5Jに入れた場合のタイヤ幅についてですが265に限らずホイールのリム幅が0.5インチ増えるとタイヤ幅は5mm増えるはずです。タイヤ幅はタイヤの銘柄によっても違いますので同じ265でも10mm程度の差は選ぶタイヤによって出てきます。185cmの幅があればツライチにしても車庫に入る計算になりますが、最適値についてはショップで相談してください。以上 ご参考までに

>>18インチ インプレ続報

とにかく本当にカッコが良いです。自分の車を見るたびに自己満足に浸っております。乗り心地も、純正の16インチと比べて遜色ないぐらいによく最近のタイヤは本当に優れものだと感心しています。ダンロップのフォーミュラFM901を選びましたが、段差や継ぎ目の突き上げ感もうそのように16インチと変わりません。走行音も、タイヤとホイールが馴染んできたためか少し静かになったように感じられます。これは耳が馴れてきたせいかもしれませんね。スポーツタイヤでこのレベルなら仕方ないか、でも今まで静かなタイヤにしか乗ったことのない私にはやはりうるさく感じます。このタイヤ、音以外は本当にグッドです。グリップ力も申し分なし! 乗り心地の悪化を理由にインチアップを躊躇されている人は、居住性重視のタイヤをチョイスすれば静かで快適、しかも断然かっこいいアリストライフをエンジョイできると思いますよ。私も次のタイヤ交換は静かなのを選ぼうと思っています。


3/25 ワタル
★OTSIRAさん

こんにちは!メータ届きました。私自身実物を見るのが初めてでしたのでそのシンプルさに驚きました。装着はmaimaiさんにお願いしてアドバイスを頂きながら自分でやろうと思います。本当にありがとうございました。

PS:また、希望されているメンバーの方からのメールを転送させていただきますので、本当にお忙しいと思いますがよろしくお願い致します。

★メンテコーナー次号予告!

先日のネッツトヨタでのミーティングで一際注目を集めていたのが、半クラの音を響かせていたNO.505の034さんの14アリストでした。なんと6速MTが搭載されていたのです。メンテ97では「6速MT搭載記」を034さんが紹介してくださいます。楽しみにお待ち下さい。

マニュアルと言えば、先日のオフミでTRDさんの「アリストにMT車があったらそちらを選んでいましたか?」との質問に、メンバーの1〜2割の方が挙手されたのには、私も少々驚きました。


3/25 No.1292 MR.Doll
** KENYAさん **

なんだか私の一言でいろいろご迷惑をかけることになってしまって、とっても恐縮しています。ご指摘の様にコネクタも一緒に問い合わせしてみたいと思います。今週末あたりにスイッチを手配しようと思っていましたが、KENYAさんが型番をUPしてくれるとのことなので、それからにしようと思います。テスターは自分のはありませんが、何を隠そう私の父親は某ディーラーの元整備士(一年前から営業)なので、持っていると思います。

ちなみに私の後輩や友人にも整備士が数人います。で私はSEです。おかげでいつかみんなで(友人たちと)独立しようという、無謀な計画がありまして、それで私はECUのセッティングを自分でできないかと悩んでいるのです。つまり私は職業がらコンピューター担当になれってことなんですねー。実際問題として、私が普段行っているシステム開発と車のECUの解析・セッティングは、ぜんぜん違うのですけどね・・・。

KENYAさん、本当に親切にしていただきましてありがとうございます。この場を借りてお礼を申し上げます。またのじぞーさん(はじめまして、何度かHP拝見させていただきました)間接的にご迷惑をおかけしまして申し訳ありません。

ほんとこのHPのメンバーの皆さんは親切な人が多いですね。それでは・・・。


3/25 すーちゃん
★まみさんへ

はじめまして! アリストを契約されたそうで、おめでとうございます! 私はS300をV300ベルテックス仕様にしてアリスト・ライフを満喫していますが、このClub ARISTOのおかげでさらに毎日が楽しいものになっています。お互いに女性のアリストオーナーの視点からも情報交換しましょうね。私のアリスト購入動機やV300チューンのことが、メンテナンスコーナーの「73」に紹介されていますので、ぜひ見てください!


3/25 KONS
●3/24 木屋町さま

はじめまして。S会員@V300に乗るKONSです。木屋町さんの走行インプレを興味深く読ませていただきました。やはりアリストは峠向きではなく、ハイスピードなワインディングやハイウェイが一番似合うシチュエーションのようですね。

>ヘたるということはなかっただけに、パッドとホースだけの交換ですがボクは高い評価を与えました。

ブレーキはパッドとホースを交換されているとのことですが、ポテンシャルがかなり向上したようですね。ひとつご教授いただきたいのですが、シティユースでのフィーリングの変化(ノーマルとの)を教えて下さい。

また、サスを交換されてホイールとタイヤはノーマルとのことですが、スペーサーかなにかでやはりツライチにされているのですか? よろしくお願いします。ではでは。


3/25 KENYA
**MR.Dollさん、ひがしさんへ

シートリモコン用スイッチの型番が解りました。フェンダーポールスイッチという名称で、08595-00260 で単価1500円でした。4〜5年前なのでディーラー等で確認の上、手配をお願いします。あと、できればこのスイッチに付くコネクタ(メス、圧着ピン付き)が手に入ると取付易いです。この型番等は、すみませんが解りません。スイッチは、シートスライド、リクライニングの両方をそれぞれ操作しますので計2個必要です。

今日、147(前期)の配線図を見ましたら、161と同じでした。しかも、配線色まで同じでしたから147後期も問題ないでしょう。シートに付いているスイッチからモーターへ4本の線があります。(黒、黒ー赤、青ー赤、青)この線へ割り込みをしますので、切断して作業し易いようにコネクタを付けます。私の場合は、2極のオスメスを4組み使いました。あともう一本、シートへ来ている+12Vライン(147前期は、青ー白線。161は青線)をエレクトロタップ等で引き出し使います。よって、センターコンソールへは、8+1=9本の配線をしフェンダーポールスイッチへ接続すればできあがりです。スイッチの仕組みはテスターで当たってもらえると、解ると思いますがいかがでしょうか?簡単に言うと、シートに付いているスイッチと同じ仕組みです。
配線図の方は、もう少しお待ち頂けますせんでしょうか。よろしくお願い致します。


3/25 701KAZ
アライアメントの件ですが、私の車は購入時の状態でかなりアライアメントが狂っていました。そのため、助手席側のフロントタイヤの内側が5000キロくらいでかなりひどい方減りになっていたのです。H車などはよく工場出荷時から狂っているとききますが、アリストも車によってはあるようです。ちなみにわたしの車はアライアメントを合わせた結果、左と右ではキャンバ角がすこし違っています。左右同じにしようとすると調整できる範囲を超えてしまうとのコトでした。

話は変わりますがせ、ついにやられてしまいました。10円パンチならぬコンパス?パンチ。今日仕事を終えて帰宅しようと車のところに行くとリアのレクサスエンブレムの上に5センチほどの白い線が・・・・。なんとごく細い傷が。しかも下塗りが見えていてもっとも深いところでは錆がでる位の傷でした。とりあえずタッチアップをしましたが目立つところなので困りました。前・左・右とも 無傷ですが後ろは悲惨です。先日のバンパ自損(書店のH鋼看板柱に激突)に続 く傷でなんだかもう洗車する気力もなくなりそうです。黒い車はやはり傷が目立 ちますね。こんな傷は皆さんどうしていますか???


3/25 ポム
久しぶりの投稿です ポムと申します。ずいぶん遅くなりましたが、3/7のオフミには息子と一緒に参加させて頂きました。何人かお子様同伴で参加の方もいらっしゃいましたが(家の息子もお蔭様でお友達と楽しくさせて頂いておりました)すみませんうるさくして皆様方のご迷惑になっていたのでは無いでしょうか?この場を借りて今更ながらお詫び申し上げます。

☆ Singapore のLEXUS

先週の金曜日から以前駐在していたSingaporeへ遊びに行ってきました。家族には申し訳無かったのですが一人で会社も1日半程休みを頂きながら遊び80%、仕事20%で(自分自身でそう理解しております)した。1993年よりSingaporeに駐在しており、当時アリストは存在しておりませんでしたが(セルシオはありました)、1996年頃よりGS300が登場し私どものローカルが「新しいLEXUSを知ってるか?」と自慢気に話をしておりました。そして今ではかなりの数(といってもたかが知れていますが、、、)GS300が走っておりました。若干仕事のカラミもあり、LEXUSのカタログをディーラーのもらいに行きましたが(SingaporeではトヨタとLEXUSが一つのビルの右と左に別れておりました)なんとIS200(アルテッア)も展示されておりました。早速、GS300とIS200のカタログをしっかりもらってきました。実車は展示が有りませんでしたが、カタログ上ではもちろんノンターボのS300がベース。260KMメータ、5速AT、HID、自動防幻ルームミラー、225/55/16タイヤヘッドランプクリーナー、そしてエアコンパネルは専用、あとはアンテナがついておりました。エアコンパネルは以前から気になっておりましたが国内と輸出仕様では全く別物なんですね。皆様ご存知の様に世界で一番車が高い国Singaporeでのお値段を参考までに報告します。

      LEXUS   LS400     S$311,688    \21,818 K
      LEXUS   GS300     S$211,888    \14,832 K
      LEXUS   ES300     S$187,688    \13,138 K
      LEXUS   IS200     S$155,888    \10,912 K
これは1年間の自動車税(ロードTAX)やCOEなる自動車購入権利も含まれて値段ですが、このCOE時価なので上記価格は3月の時点での価格です。かなり高いですね。皆様は購入際ディーラー殿にご協力頂値引きをしてもらっていますよね。私もちょうど1年前V300にEMVを付け、5○後半までして頂きました(ゴメンナサイビ○タさんもう時効ですよね)が、この国では値引き無です。それにしても日本はなんて幸せな国何でしょうね。

☆ Singaporeの料金自動徴収システム

この国では基本的に高速道路は無料ですが、時間帯によって渋滞緩和の為に有料になります。街の中心部も同様に時間時よって有料になります。今までは各ポイント毎に監視委員が立ち通行券をウインドに張っていない車をチェック、違反者は後日違反の反則金の請求書が来るしくみです。(私も140ドル程寄付した記憶があります)

そして、昨年でしょうかついに全面的にITSがスタートしました Singaporeでは ERP(Electonic Road Prising)と呼ばれております。すべての車(含むオートバイ)にはタバコの箱2個分ぐらいの大きさのシステムの装着が義務付けられており、そこに予め料金をトランスファーしたICチップ内蔵のカードを差込ます。課金対象時間にそのゲートを通過すると自動的にICチップカードから料金が引かれて行きます。私の帰任後に採用された システムにつき、今回初めて経験してきましたが、今までの様にわざわざ通行券を買う必要も無く、そのまま通り過ぎれば「ピッ」と音がしてLCD表示が残金を表示します。すごく便利なシステムです。早く日本にも導入されれば渋滞も無くなり、人件費も無くなれば通行料も安くなったりして、、。

☆運転中の携帯電話

以前より運転中の携帯電話は現行犯で無くても違反でかなり厳しく取り締まりが行われておりました。最近では、ハンズフリーキット(イヤホン+マイク)を携帯電話に装着しないで電源ONにしているだけで違反とみなされるとの事です。私も以前携帯電話はもっていなかったのですが、突然後ろから来た白バイに止められ車内を隈なく調べられま した。日本も是非このシステムを早急に導入するべきでは無いでしょうか?ふらふらする前の車、良く見ると電話中なんて事経験ありませんか?

余談ですが、安全性の高い車を自動車メーカーが取り組んで開発をしていますが、使う側ももう少し取り組めば効果は上がるのでしょう。シートベルトをしない人、携帯電話をしてる人、子供を助手席に座らせたり、赤ん坊を抱っこしたまま助手席にのるお母さん。このクラブの皆さんはそんなことは無いと重いますが是非周りの人々に広めて万が一に備えましょう。

たしかパッポンストリート様はThaiへ出張中で帰国後LEXUS情報を提供頂けるとの事、これだけグローバルなサイトも中々ないですね。英文でのUPが有ったり、それにすぐにResが帰ったり、、、。皆さんの技術力、解析力もさる事ながら 素晴らしいですね。ワタルさん今度は英語のサイトも運営されては、、、すみません冗談です。

長々と申し訳有りませんでした。海外在住の方現地のLEXUS情報や車事情を提供していただいたら面白そうですね。


3/25 ビジーマン
去年の12月アリストを買ってから久々の投稿です。
あのーあんまり役に立つか」どうかの情報なんですが、アリストの1/18スケールのミニカーを見つけました。正確に言うと、レクサスGS400・左ハンドルのミニカーです。色はブラックでサンルーフ仕様、可動部はボンネットを はじめ、ドア・トランク・ステアリング(前輪同調)などかなりリアルで重量感もあります。青島からプラモデルが出ているのは知っていて買ったんですが、こんなミニカーがあるとは知りませんでした。興味のある方は次のアドレスまでどうぞ。 www.autoartmodels.com 香港の会社のようで、「GATEWAY GLOBAL LTD」とうい会社名です。私は大阪南のクリスタ長堀・四つ橋駅側の「○M○CHAR’S」という店で偶然見つけ、すぐに買いました。値段は消費税込みで6、300円。それなりの価値がある仕上がりですよ。ホンとにカッコイイので今度は私の乗っている紺アリVE300を探したいと思っています。それでは、また情報があればおしえてください。

3/25 木屋町
こんにちは、木屋町です。

KONSさんへ

ボクの拙いリポートに興味を示していただきましてありがとうございます。
今回はKONSさんから強化したブレーキに関してご質問を頂いたので、それをお答えしながらそのブレーキのインプレを披露します。

>ブレーキはパッドとホースを交換されているとのことですが、ポテンシャルがかなり向上したようですね。ひとつご教授いただきたいのですが、シティユースでのフィーリングの変化(ノーマルとの)を教えて下さい。

ブレーキのパッドとホースは、今月3月始めにいつも通っているディーラーにおいて両方いっぺんに交換しました。さらにその2日後、ハブポート若林さんにおいて、サスをアドヴォクスに交換しましたので、この3月はボクのアリストにかなり劇的な変化をもたらしたと言えます。それから、先日の箱根へ挑戦しに行くまでのあいだに、およそその状態で700キロほど走行させてました。
パッドは街乗り用の「スポーツ」という基本グレードをチョイス。装着後、パッドに“アタリ”が付くまでは少々時間が掛かり、かなりカックンしていました(^^;)。“鳴き”もすごく、遮音した車内に響いてきてましたから窓を開けてその音を聴いてみると、たしかにスゴかったです…。ですから、装着直後は戸惑ってました。が、何事にも「ならし」の期間があるように、しばらくの後、“アタリ”が付いてフィーリングもなめらかに。“鳴き”のほうはまだ残ってますが、装着直後よりも軽減されていきました。一緒に交換したホースは、パッドがそうであったから効能は判りづらかったのですけど、パッドが慣れてくるとともに「交換したかい」が出てきました。ブレーキを強化してのネガティヴな面は、ブレーキ・ダストの増量でした。すぐにホイールが真っ黒になります。でもまぁ、これは仕方ありませんね(^^;)。

>また、サスを交換されてホイールとタイヤはノーマルとのことですが、スペーサーかなにかでやはりツライチにされているのですか?

いやっ、いたってノーマルのままです(笑)。それまでツライチにはあまり興味がなかったのですが、サス交換したことで車高が若干下がりましたので、「ちょっと考えなきゃいかんナァ」と思いました。現在、18インチ・ホイールへの交換を計画中でして、その際は考慮するつもりです。


3/26 天照帝信玄(648)
** 0TSIRAさんへ **

早速の回答ありがとうございます。 ROM次第ということはメーター内のやつですよね。さすがにそれは簡単に変更というわけにいきませんね。 社外品改造して埋め込むほうが簡単かな。 確かに精神衛生上はあの仕様のほうがよろしいと思いますが、いきなり異常になるほうが精神的なものも含めダメージが大きいと思いますが。

メーターの情報とのつもりで書いたのですが、ドアロック時のクラクションという思いもかけずタイムリーな情報を頂きありがとうございます。 友人がソアラに乗ってまして純正オプションで鳴るようになってるんですよ。私もアリストにほどこしたくて友人に聞いたら純正だからよくわからんと言われ半分あきらめてましたから。 申し訳ないのですが施工方法を教えていただけませんか。よろしくお願いします。


3/26 No.460/SAKE
こんにちは。今までリードオンリーでしたがはじめて投稿します。ひっかき傷をつけられて困っているという方がいらっしゃったので、私のいつも使っている方法を紹介します。

それは「歯磨き粉を歯ブラシにつけて磨き、タオルでふき取る」という方法です。「うそでしょ?!」と思うでしょうが、軽いひっかき傷くらいならきれいに直ります。しかも、ボディーカラーは何色でもかまいません。これは歯磨き粉に「研磨剤」が含まれているからです。へたに修正液を塗るよりは断然おすすめですよ。だまされたと思っていちどお試しください。


3/26 JZS
この度会員登録させて頂きましたと申します。宜しくお願い致します。私は平成4年式147の3.0Vを中古で購入しARISTOライフを楽しんでいます。何分、素人ですしメカの知識もありません。そこで登録直後、早速で申し訳ないのですが、以下の質問にお答え頂けないでしょうか。特に、はやいぞー様、Mr.Doll様、AREI様から御返答頂ければ光栄です。

1)リアの車高が左右で違うのです。助手席側リアが運転席側リアより2cmくらい車高が高いのです。何が原因でしょうか。

2)走行中に、ABS警告灯とびっくりマーク(ブレーキ警告灯)が点灯して(TRCoffも次いで点灯)、オートクルーズが使用できなくなります。またTRCボタンを押してもTRCoffは消えません。この現象が発生しない時には、オートクルーズも使用できますし、TRCも正常に動作します。何が原因でしょうか。AREI様も同様の現象が発生しているのでしょうか。

3)純正リモコンドアロックのリモコンが購入時よりありません。後からリモコンだけを購入することは可能でしょうか。

以上、素人質問で申し訳ございませんが宜しくお願い申し上げます。


3/26 しんや
** さとけんさんへ **

はじめまして、しんやと申します。最初に、「ハイパーメダリオン」の件ですが、Y31に装着された方のを聞いた事があるのですが、爆音です。Y31はターボ車でしたがとにかく音がすごかったです。私自身その時より「メダリオン」に対するイメージが良くありません。
さとけんさんは3.0QでNAなので私が予想するにY31時の爆音よりさらに音が大きくなると思われますので注意された方が良いのではないでしょうか。

「ゲルハート」の件ですが、以前述べた様に低音が室内に若干こもりますが、不快な感じではないと思います。又、114φでNAですと抜けすぎ?とありますが、 大体マフラー交換といいますと触媒以降の交換となりますが、「ゲルハート」の場合、触媒以降のパイプはノーマルを使用し、リアのタイコのみの交換となりますので ”抜けすぎ”はないと思います。(出口が114φである)
さとけんさんは車高を5cmダウンしてあるとありますが、実際フェンダーとタイヤとの隙間はどの位になっているのですか。私の場合、エル・シュポルト(Cリング車高調)で、F3段切り込みの真中、R最下部でセットしてしまいまして、Fが指2.5本位、Rが指2本位でした。駐車場の輪止めではこする事はなかったと思います。確か、地面よりタイコ(マフラー)までの距離は12〜13cm位はあったと記憶しております。(寸法は曖昧・・・・・です。スミマセン)
本日(3/26)、会社より帰宅後、 自分で写しました写真をチェックしてみたいと思います。もし、後部よりマフラーが写っている写真があればさとけんさんへ参考として、お送りしても宜しいのですが・・・・・実は私はパソコンを持っていません。このRESも会社にて、友人のパソコンにて行っておりますので、RES等遅れる事がありますので御了承下さい。 又、参考になる写真がありましたら、RES致しますので宜しくお願いします。


3/26 とーしろう
マフラー交換の工賃¥2万って高いんですかね?誰か教えて下さい。

3/26 アリ雄
ほんとうに久しぶりの投稿になります。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

★3/25 キー坊さま皆さま

>乗り心地も、純正の16インチと比べて遜色ないぐらいによく最近のタイヤは本当に優れものだと感心しています。
>乗り心地の悪化を理由にインチアップを躊躇されている人は、居住性重視のタイヤをチョイスすれば静かで快適、しかも断然かっこいいアリストライフをエンジョイできると思いますよ。

こんにちは。純正の16インチから一気に18インチにインチアップされたとのことで、おめでとうございます。乗り心地にも弊害がでていないとのことで、やはりタイヤの特性というのがかなり左右するということなのでしょうか?

わたしは今までノーマルが一番ということで、買った状態で一番ハイポテンシャルな車を選んできましたが、こうして皆さんの投稿やメンテコーナーでかっこいいアリストを見ると触手が動きそうです。

3/25 ポムさま

シンガポールのレクサス事情を教えていただきありがとうございます。それにしても、LS400(セルシオ)が\21,818 K・・・約2200万、GS300(アリスト)が\14,832 K・・・約1500万ということなのでしょうか? 高い高いとは聞いていましたが、にわかには信じられません。こういう計算でよろしいのでしょうか?

★ワタルさま

いつも品と質の高いHPを維持運営していただき、本当にありがとうございます。わたしもClub ARISTOの良い影響で!?、そろそろチューニングやドレスアップをしようかと考えております。また、S会員のアライメントサービスも活用させていただこうと思っております。本当にいつも感謝!しております。これからもよろしくお願い致します。

長くなりましたが、都内をGS400+Club ARISTO ステッカーを貼って流している 紺アリがいましたら、おそらく私ですので、声を掛けて下さい。


3/26 はやいゾ〜
***0TSIRAさんへ***

1/25号を振り返って思い出しました。147の280メーター・・・・・なるほど!!  なるほど!! そうカッティングシートでしたね。でも、オプティトロンで自発光しているのにカッティングを貼っても大丈夫なのですか???私こんな知識もないのに、OTSIRAさんと会話しています。なんて挑戦的で無謀なヤツなんだろうと自分でも思います。でもそれだけ我がARISTOをこよなく愛しています。 ARISTOがOTSIRAさんの手によってどんどん変わっていく!!!これっていいじゃないですか!!!

カッティングシートですが、私の回りには誰一人としてその辺りに明るい人間はいません。でも147 280メーター、あきらめきれませんヨ〜!!!

ちなみに私が文学青年の様でしたか??  お会いできる機会があればOTSIRAさんは、たぶん笑い出されるかも!?


3/26 ツライチ147
さとけんさんへ

はじめましてツライチ147です。さとけんさんはマフラー交換によってタイコと輪止め等が干渉することを懸念されているようですが、約5センチのローダウンで仮にタナベのハイパーメダリオンを装着したとしても、あまり干渉はないと思います。というのは、私は約7〜8センチのダウンでHKSのハイパーマフラーを装着しています。ハイパーマフラーは出口がタイコ部分からハネアゲ形状になっていますので、途中の触媒以降のパイピングが極端に下側に下がっています。それ故、輪止めに挟まって出れなくなってしまうのです。ゲルハートやタナベのマフラーはノーマルのタイコに近い形状になっていますので、それ程に気にすることはないと思いますよ。それと、NA用の車検対応マフラーですが、確か私の記憶では5次元のボーダーGTというのと、これは路線が違うかもしれませんがジャンクションでオーバル出口のマフラーがあったと思います。但し後者はマイナー後でないと出口がリアバンパーからはみ出てしまいますのでご注意を。ゲルハートの装着写真を見たいのであれば、ショップに言ってメーカーから白黒になりますがFAXしてもらえばどうでしょ
すぐにしてもらえると思いますよ。私は顧客先のショップから要望があるとそういうことを仕事として毎日の様にしていますので・・・。

それから、排気音の件ですがさとけんさんは静かな方が良いのですか?マフラーを交換する上では室内に多少音がこもるのは致し方ないことです。ですが、5次元、ジャンクション、ゲルハートいずれもハイパーメダリオンとは違って、リアピースのみの交換タイプですのでそれ程音量は大きくないと思いますよ。さとけんさんも、好みのマフラーを選んでNAのフィーリングを楽しんで下さいね。


3/26 ツライチ147
とーしろーさんへ

マフラー工賃2万円は正直言って非常に高いと思います。私は車のホイールやパーツをショップ等に卸す営業をしておりますので、大体のところはわかりますが、世間一般のレートとしてはマフラー工賃5000円〜1万円ぐらいです。勿論この場合そのショップでマフラーを購入した場合ですよ。現品持ちこみの場合はもう少し高いと思います。ショップが多くある激戦区に行くと、3000円ぐらいで場合によっては取りつけることもあるようです。


3/27 Chika
S300VEターボチューンについて最終仕様が決まりましたので報告します。

1)エンジン:ヘッドガスケットを3mm厚のメタルガスケットに交換。これにより圧縮比を9.7前後に落とします。私の場合すでに0.5mmの面研で圧縮比を10.8にしていたためこの厚さになりました。ただJZS160のガスケットは161や147NAのものとは別物であるため、どのメーカーからもまだ販売されておらず、また開発予定も無いとのことで、金型から おこす特注となってしまいました。しかし型は私と私がチューニングを依頼しているショップで押さえましたので、もし今後160でメタルガスケットを交換したい人がいれば私に連絡下さい。特注にはなりますが、かなり安くなります。

2)タービン: TRUSTのTD06SH25G−16cm

3)ウエストゲート/ブローオフバルブ:TRUST

4)エアークリーナー/インタークーラー:TRUST/TRUST FC3S用改+ワンオフI/Cサクションパイプ

5)燃料系:追加インジェクター280CC x 6本 + R33GTRポンプ、TRUST Rebic IVで空燃比をコントロール。

6)排気系:ワンオフ・エキマニ及びフロントパイプ、80mmストレートマフラー

7)冷やしモノ:HKS ATクーラー、TRUSTオイルクーラー

8)AT:アキュームレーター強化

9)ブレーキ:GREX ALCON BRAKE SYSTEM、リアブレーキホース(メッシュ) 今まではパッドをENDLESSのNA−Mに交換していただけですが、パワーアップに伴いブレーキも強化することにしました。

10)追加メーター:TRUST ブースト計、排気温計、油温計、ターボタイマー

上記仕様で圧縮比が高いためブーストはMAX1.2前後(常用域は0.8−1.0)までしかかけられませんが、NAエンジンに近いアクセルレスポンスの良さとターボ車ならではのパワーを併せ持つ車に仕上がると思います。最高出力は450馬力前後になると思います。タービンの能力から計算すると500馬力は出ますが安全マージンをみてパワーを押さえます。私のお世話になっているショップは147NAのターボ化を手がけた実績が有り、予算以上のチューニングをモットーにしているたいへん親切なショップで、今後末永くお世話になろうと考えています。上記のチューニングでかなりの費用が掛かると思われるでしょうが、上記の2)(タービンはTD06SH20G)、3)、4)、5)のR33GTRポンプ、6)のワンオフ・エキマニ及びフロントパイプ合わせてショップのオリジナルターボキットになっており、工賃込みで54.8万円です。ガスケットを変えずに上記キットを装着した場合でも300馬力ぐらいにはなると思いますから、160と161の価格差を考えてもお得だと思います。160で更なるチューニングを考えている方はエンジンチューニングをやるよりもこちらの 方がコスト/パワーを考えるとお勧めです。尚、上記キット以外の部品取り付け工賃が5万、ヘッド脱着工賃が3万です。ALCON BRAKE SYSTEMは 434,280円(工賃は上記5万に含まれています)です。チューニングは4月上旬から末までかかり、その後タービンの慣らし運転をしないといけないのでチューニングを堪能出来るのは5月末頃になると思います。またその頃インプレします。


3/27 701KAZ
***460/SAKE様へ***

早速のレスありがとうございます。歯磨きホリッシュ法は私も知っていました。ほんとうに良い手ですね。今回のいたずらでやられた2箇所のうちの浅いほうはこれで何とかなりそうです。もうひとつは完全に下地まで傷がいっているので仕方なくタッチアップです。こんあと少しずつ毎日水ペーパーかけです。毎日傷をみるのはつらいな・・・・という感じです。


3/27 こうちゃん(広島)
●コンパスパンチ?の件

皆様こんばんは。701KAZ様、コンパスパンチ?ですかー?。ご愁傷様です。私も右側全面一直線に、何かとがったものでパンチを受けた事があります。購入後、1年も経たない間の出来事で大変ショックでした。修理見積もりをディーラーで出してもらったところ、40万円近い額。また、ウォームグレーパールという色もで、絶対に色が合わないだろうなーなどと考え、途方にくれていました。
いろいろ、腕のいい板金やさんを探していたところ、キズの部分だけ埋めることが出来るとの事。下地色→パール→クリア塗装と、普通の塗装と同じ順でキズに色を埋め、熱処理し、研磨するのだそうで、目立たなくはなると聞き、半信半疑でお願いすることにしました。 が残るけど、ソリッド色はほとんど判らなくなるそうです。値段は色合わせを行う為2万円位でしたが、いっしょに純正リヤスポを塗装して取り付けてもらい、その出来あがりですが、聞いていたとおり、近づいてよーく見ると判る程度になりました。板金やさん曰く、ディーラーに新車で届いた車も時々キズが入っていて、納車前の車も修理に入ってくるとの事。パールやメタリックは跡キズのついていたフロントバンパーの再塗装をやってもらいました。値段は全部で10万円弱でした。
701KAZ様はソリッドブラックですよね、結構合いやすい色なので、ボンネットまるごと再塗装してもらってはどうでしょう。バンパーもセットで。ご参考になれば、、、

余談ですが、以前、ディーラーでリヤスポ取り付けの見積もり頼んだら、10万円以上と言われたのに、板金やさんへ自分で持ちこむとムチャクチャ安くなってびっくりしました。結局、ディーラーは板金やさんへ回すのに、すごい手数料ですね。

●自分でアライメント調整の件

最近、自分でアライメントを調整する話題が出ていますが、実際どの様に作業するのでしょうか?。私の147はフロントに 245/40−18を入れていますが、うちベリが激しく、他は5分山位あるのに、内側だけマルボウズになってしまいました。キャンバーだけ少し立てたいのですが、どこを触ればいいのでしょうか?。OTSIRA様どうかよろしくお願いします。


3/27 とらじろう
お初にお目にかかります!(^^)/ 現在、147に乗って早2年の千葉県在住の者です。一寸聞きたくてカキコします。 っていうのは、ヘッドライトレンズの内部(プロジェクター含む)、汚れが酷くなり 点灯時暗いかなあと思って掃除したいと思ってるんですけど、某ディーラに問い合わせた処、レンズASSY交換しかないていわれました。これではあまりにも出費がかさむし、環境にやさしくありません(^^;) カバーだけの脱着はできないんでしょうか? また、ヘッドライトバルブですがやっぱりタマカズないっすねぇ〜(;;) HBタイプは・・・つい最近、PIAA製のやつで”ハッタリ”HIDフィーリングのバルブがやっと発売されてたんで、宮野木の○ートウェー○で購入し取り付けたんですがやっぱりハッタリなんで、ノーマルとさほど変わらないようぅ・・・・ プラズマ・ブルーは出てないし、多分出てこないんじゃないかなぁ 147のHIDキット有るけど¥17万ぢゃチョット・・・(147のローンも残ってるしぃ・・・びんぼーエンジニアなんで・・・)うん・・・ひもじいい・・・(++)

3/27 とらじろう
がぶ飲みしたいときー(ローカルCMかな(^^;))・・・・友人A氏に147を「HO○DAインス○イヤー」と間違えられた時 ・・・しかし、最近ホン○社ってトヨタのデザインとかぶってるような???(オ○ッセイと間違えられなくてよかったかも・・・(^^;))

3/27 あーる No907
【北海道オフミ】アッキさんも旗振ってますが実現したいですね。興味のある方どんどんメールして皆で計画しましょう。北海道は3月27日付けの当HPで、現在51人の会員がいます。(結構いるもんだ)登録状況は次ぎのとおりです。(間違っていたらゴメンナサイ)
14#(14台/27%)             16#(35台/69%)         その他(2台/4%)
ARISTO ? --------------- 1台   ARISTO S300 ------------- 3台
ARISTO 3.0Q ------------- 2台   ARISTO S300VE -----------11台
ARISTO 3.0Q-LTD --------- 1台   ARISTO V300 ------------- 5台
ARISTO 3.0V ------------- 6台   ARISTO V300VE -----------16台
ARISTO 4.0Zi-Four ------- 4台
セルシオC --------------- 1台
マジェスタA仕様 ---------- 1台
16#ARISTOが圧倒的に多いですね。やはり雪国北海道でしょうかARISTO 4.0Zi-Fourは4台と全国(16台)の25%を占めていました。

ワタルさん。しょーもない内容のメールでスミマセン。【北海道オフミ】ってやってみたいのでチョッと気を引くような内容にしました。


3/27 うし
XJRさま

アリストの速報本よろしければおゆずりします。現行のモーターファンと初代のゴールドカートップをもっています。わたしは、アリストオーナーではありませんが、速報本収集をしていました。 ほかの車種もたくさんあります。
できれば、AE−86orAW−11orTE−27ものと交換できればとおもいます。ミニカー、カタログ、絶版模型etc希望なのですが・・・。アドレスは、car66280@pop02.odn.ne.jpです


3/27 No,505 034
JZSさんへ

私も、平成4年式3.0Vに乗っています。私は、2年10ヶ月落ちの中古を手にしたときにショックを交換してしまったので、1番の問題の状態は確認できていませんが、一般的にアリストは重車なので、ショックの付け根のブッシュが劣化していると考えられます。購入から1年半後(約20,000k走行後)に再びショック交換をしたところ、前述のブッシュが裂けていました。

2番の問題については、おそらくバッテリーが原因だと思います。今の車(アリストに限らず)は、電気を大量に使います。バッテリーが弱っていることで、コンピュータが誤動作していると思います。バッテリーを交換してもだめな場合はディーラーへ。

3番の問題については、平成4年式アリストの場合は、3.0Vと3.0Qの2グレードでどちらの場合も標準装備のはずなので、ディーラーで注文することが出来ます。

いずれにしても、言い方は悪いですが、中古なので直す部分は少しずつでてくると思います。私もかなり苦労しましたが、手をかけた分、手放すことが出来なくなると思いますので苦労(お金も)絶えないと思いますが頑張ってください。ちなみに...私のアリストは、購入時から現 在までで、2,000万ほどかかっております。 034


3/27 マロン
はじめまして。今日、アリストが納車されました。納車までの1ヶ月ちょっと、毎日パンフレットを見て過ごしました。あいにくの雨に濡れてしまいましたが、帰宅後きれいに拭いてあげたので私の黒アリちゃんも喜んでいると思います。時々このHpを見ています。解らない言葉が多いのですが、皆さんのアリストに対する思いは、私にも伝わってきます。これからも楽しみにしています。女性のアリストファンも増えるといいですね!

3/27 701KAZ
***こうちゃんさんへ***

修理情報ありがとうございます。ディーラの見積もりで40万円といわれた時はびっくりしたでしょうね。自分でぶつけたのでもなく何万円も使うのはたまりませんね。ディーラーのセールスにもう一度相談したところ、知り合いの板金屋で2万円くらいで目立たなくできるといわれましたから、こうちゃんさんの言われるようなことをするんで しょう。しかし、2万円あれば・・・と考えとりあえず自分でできるところまでやってみることにしました。テープでマスキングしてタッチアップを塗り重ねました。あと何日かしたら、水ペーパーで少しずつ平らにしていくつもりです。もう少し目立たないところならいいのにと思っています。

***Chikaさんへ***

S300VEにあとづけターボですか。あとからタービン交換をする位なら、はじめからノンターボを買ってあとからターボをつけるほうが無駄がありませんね。HKSやAPEXなども日産車用のターボキットばかり開発しないでトヨタ車用をもっと出して欲しいですね。Chikaさんがお任せをするショップはなかなか工賃も良心的ですね。完成後のインプレ楽しみにしています

***とーしろーさんへ***

マフラー交換ならだれか友達を一人頼んでディーラーの工場をあすたときに少し貸して もらえば工賃はタダですよ。アリストは14系も16系もマフラー交換は簡単ですよ。ショップに頼む場合はうちの近所では5000円から6000円が相場です。


3/27 ワタル
★あーるさん他皆様

北海道オフミですか! 実現できたら素晴らしいですね。そういえばこの一ヶ月くらい北海道地区の方のメンバー登録が多かったと思います。先日のネッツディーラーミーティング以後、2、3地域でオフミの計画が立ち上がっており、非常に楽しみです。
「注意事項」に記載してございますが、オフミ開催についてはメールにてご相談ください。

★クラブアリストが社内報に!

昨日、ディーラーさんより連絡がありまして、先日のネッツディーラーミーティングの模様が、ネッツトヨタ東京さんの社内報にて紹介されることになったそうです。社内報をいただきましたら紹介させていただきます。


3/27 ひがし
KENYAさま147後期型お乗りの方へ

シートリモコン用スイッチの型番ありがとうございます。ディーラーで調べてもらいましたら、KENYAさんのお教えいただいた通りでした。またスイッチに付くコネクタ(メス、圧着ピン付き)は型番が出てきませんでした。どうもコントローラーの方に、付属しているのではないかと思われます。スイッチが手に入りましたら、適合するコネクターがないか捜してみます。

ただちょっと問題が発生しまして、何と前期型と後期型で部品番号及び単価が違うのです。前期型 08595-00260 で単価1500円、後期型 08595-00370 で単価2000円、ちなみに16x型は単価1500円でした。

そこで147後期型で、自動伸縮型フロントフェンダーポールを取り付けていらっしゃる方、過去147型後期型に乗っておられて、取り付けられていた方にお聞きしたいのですが、シーソー型スイッチ部分に、イルミネーションが点灯しますか、普通のスイッチになっていますかお教え下さい。お願いいたします。

さとけんさんへ

私はハイパーメダリオンNA用を装着していますが、確かに皆さん書き込まれているように、かなり爆音です。でも車検対応品です。特に実用回転域でかなりの重低音サウンドです。また爆音の為音が室内にこもり振動も発生して高級車というイメージでは無くなってしまいます。私自身は装着して気に入っておりますが、静かなマフラーがお好きであれば、お勧めいたしません。

とらじろうさんへ

カバーだけの脱着はできないと思います。PIAA製バルブの事ですが、スーパーホワイトバルブH−86の事ですよね、やっぱり暗いですか、買うかどうか迷っているのですが。それにしても17万円のHIDキットは高すぎますね、オフィス○ムさんから発売されているHIDキットなら、9万円とお手頃ですがそれでも貧乏人の私には購入できませんが。



←BACK GO TOP NEXT→

Club ARISTOへの投稿