Club ARISTO への投稿 | Webmasterへのメール |
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Voice.74
1/18 シルバニア
かっちんさん、こん○○は。>私はカーナビを買った時点でユーザー登録しているにも関わらず、何も音沙汰なく、ホームページに掲載されているだけで、頭にきました。
>もし、Club ARISTOメンバーの方で○イオニア製のカーナビを取り付けている方がいらっしゃれば、○イオニアのホームページを見て確認してみてください。 もう絶対に○イオニア製品を買わないかっちんでした。まあそんなに怒らないでください。私の車には○ナソニック製がついていますが、バージョンアップ情報・地図の最新版の案内など一切来ません。○イオイニア製だけではないですよ。もしかしたら、もう少ししたら来るかもしれませんね。
スガさん、こん○○は。>ところで、maさんが純正17インチホイル&タイヤへの交換後のインプレ投稿がありましたが、しんのすけさんの投稿の通り、タイヤ幅の拡大が轍(ワダチ)にとられる大きな要因でもありますが、とりわけ、あのBSからTOYOTAへのOEタイヤ「ポテンザ030」はトラれやすいようです。私もコレを履いていたので分かるのですが、18インチへのインチアップと同時にREGNO GR5000に替えたところ、驚くほど轍にとられることはなくなりました。是非、参考にして下さい。
皆さんがいわれる通りタイヤ幅が要因と思いますが、あとインチアップによる扁平率が下がってタイヤの横方向への剛性が上がったことで轍などによるタイヤの横方向へのねじれ?が強くなって、ステアリングにフィードバックするのも要因かと思っていました。しかし、スガさんがさらにインチアップされて轍の影響がかえって良くなったとご報告されて、私の推測はあまり正しくなかったんでしょうか?
また、V−VEと比べるとステアリングのアシスト量が違ってステアリングのフィードバックが大きく成っていると言うことは、無いんでしょうか? V−VEに乗られている方その点いかがでしょうか?
3連休を利用して、ALTEZZA RS200とBMW 528iに試乗し、更にVeilSide ARISTO KAISERを見に行ってきましたので、報告します。(1)ALTEZZA RS200
実は、そもそもALTEZZAの試乗をするつもりは無く、「TRD Ver.S MUFFLERの音を聞きたい」とハブポート若林(次回オフミ会場ですね)に問い合わせたところ、「JZS161の装着車両は無いですが、JZX100 TOURER Vならありますよ」と言うので喜び勇んで行ったのですが、何とディーラーマン氏の勘違いで、実はエアフィルターしか装着されていなかったのです(苦笑)。ガッカリして店を出ようとしたとき黄色の試乗車が目に入り、「折角だから乗ってみるか」と思いました。感想は極めてあっけらかんとしたものですが、
ハンドリング:JZS161よりも車重が軽い分応答性は良好だが、R34 SKYLINEの方が剛性感は上
ブレーキ :JZS161よりは効くが、フィーリングは相変わらず×
エンジン :NAとしては確かにパワフルな部類だが明らかにVTECに負けている(高回転カムに切替後のパンチ力、音質等)
ミッション :フィーリングは節度感が極めて良好(JZA80の6MTと比べても◎)だが、ギアレシオは疑問。また、REVERSEは左に目一杯ノブを倒して前方に押し込む方式だが操作しにくく、JZA80のようなカラー方式にすべき。まとめると、「良くできているんだけど、今一歩詰め切れていない」という印象。でも、新車価格の安さを考えると、ト○タさんの確信犯かもしれません(つまり、チューニングの余地を意図的に残したと言うこと。)。
(2)BMW 528i
朝刊の広告を見ていたら「BMW体感フェア」なる文字が目に飛び込み、発作的にディーラーへ。540iに乗りたかったのですがあいにく試乗車が無く、別の機会に乗せてもらうことになり、当日は528iで我慢。実は私、BMWディーラーには生まれて初めて行ったのですが、社員教育が極めて行き届いている(接客態度、商品に関する技術的知識、ライバルに関する比較情報等)という印象を強く持ちました。この辺は、国産ディーラーも是非見習って欲しいところです。肝心の感想ですが、
ハンドリング:JZS161よりもあらゆる速度領域でハンドルが重い。ニュートラルは案外曖昧な部分を持たせてある。素早い転蛇に対する応答性はさほど良くなく、JZS161の方がシャープ。高速域は当然「?」。
ブレーキ :意図的に初期制動力を高めてあり、低速域のコントロール性は悪い。フィーリングもJZS161と比べて大差無し。
エンジン :とにかくノイジー。低速トルク、振動、フィーリング、どれをみても世間で言われるほどいいエンジンとは思えない。
ミッション :ステップトロニックス(だったかな?)は制御ロジックが良い。静粛性、応答性はJZS161の方が上。
室内、トランクはJZS161よりも狭いし、プラスチック製品の品質は低いし、ハッキリ言って「あと\200〜300万は安くないと買う気が起きないな」というレベル。540iに乗ると多少評価は変わるかもしれませんが、今のところJZS161の圧勝です。(3)VeilSide KAISER JZS161
目的はVLS EXPLOSION MUFFLERの音を聞くことでお邪魔してきましたが、TASに行けなかったのでついでに外見もジックリ見物してきました。このクルマは、エアロ、タイヤ&ホイールとマフラーのみ変更したデモカーで、その他はノーマル。
外見に関する印象ですが、皆さんもご承知(または、今後雑誌等で紹介される)なので割愛します。
マフラーですが、予想(先週マフラーを見たときは結構タイコが大きく見えたので、そんなに音は大きくないかな?と考えていました。)に反して、大音量でした。これは、センター:φ90mm、中間:φ80mm×2、出口:φ130mm×2という大口径パイプと、サイレンサー部の構造がストレートになっているためで、どうやら600PS以上に対応可能な設計にしているようです。
それにしてもルックスが気に入っていただけに、この大音量はとても残念でした(まあ、設計ポリシーからいってやむを得ませんが)。とてもじゃないですが、我が家の車庫で深夜、早朝にエンジンをかけられる音量ではありません。ただし、念のため断っておきますが、いわゆる爆音系ではありません。ついでにVeilSideの営業担当者から聞いた話を以下に書いておきます。
・JZS161 KAISERのパーツ販売(といってもエアロのみですが)は、3月頃開始予定。
・JZS161の純正のマフラー吊り下げフックは強度不足なので、マフラー交換した場合は強化品への交換が必須。
・JZS161は、VLS EXPLOSIONほどの大口径ストレート構造のマフラーに交換した場合でも、ノーマルコンピュータで支障(BOOST上昇による燃料不足)は無いが、セット交換が望ましい(当然ですね)。
・VeilSideでは、VeilSide製品の設計ポリシーに沿わない要求にも一応対応する(「社外品でもパーツ装着ならやってあげるよ」ということだと思いますが)。ということで、マフラーはどうやらTRD Ver.Sになりそうですが、3月のオフミで皆様の音を聞かせていただいて最終的な判断をしようと思います(あつかましいですが、その節は皆様宜しくお願いします)。
(追伸)
1月14日にモデリスタ東京(吉祥寺)の駐車場で、シルバーのJZS161を見掛けました。確か、東京近郊T県の字光ナンバー車で、ネッツ千葉のマフラー装着、ENKEIの18inchホイールにF:245/40、R:275/35を履かれ、Advoxを装着されていましたが、ひょっとしてClub ARISTOのメンバーの方でしょうか? フロントフェンダーはツメを折っていましたが、リアフェンダーは特に何もした形跡が無く、リアタイアは干渉しないのかお聞きしたく、お心当たりのある方は、RES.下さい。 以 上
○イオニア製のNAVIについて1999年問題については1年近く前から車の雑誌等に掲載されていましたし、ショップにもポスターが貼ってあったのを覚えています。私は○イオニア製のNAVIを付けているわけでは有りませんが、結構目に付くものでした。友人3人が○イオニア製のNAVIを付けていて、その内2人はユーザー登録していたので案内のはがきと電話による連絡があったとの事です。残る1人は雑誌で不具合を知り修理しました。○イオニアは新機種に買い換える場合は下取り、修理する場合は最新のCD−ROMをくれるとの事でした。友人は3人共、修理したのでCD−ROMをもらっていました。 修理したのも昨年のゴールデンウイーク前でした。○イオニア以外からも取付けたショップからも連絡が入っていました。運悪く連絡が取れない方もおられるでしょうが、○イオニアは、企業として最大限の対応を行っていると思います。
BLOWINさんへ大変参考になります。今後購入の検討に使わせて頂きます。ありがとうございました。
AT-025取り付けました
とおるさんに教えて頂いたAT-025の件、昨日無事に取り付けできました。組み合わせたのはサンヨーテクニカのRS-70S(一分固定ターボタイマー、リモコンスターター、盗難警報装置付き)、これをとおるさんの真似をしてAT-025のアースに2極スイッチを間に入れて配線しました。これにより、アースが切れている状態で、ターボタイマー、エンジンスターターを作動させるとステアリングチルト、リモコンドアロックが作動します。この状態で、オーディオ、アクセサリー電源、マルチビジョンは作動状態になり、エアコン、メーターパネルはOFFとなっております。
またアースをつなげた状態にすると、オートエアコンが作動しますが、チルト、ドアロックは作動しません。リモコンスターターで車内を暖める場合はこの状態ですので、少し不便ですが・・。
また、RS-70Sに装備されてる警報装置は、どちらの状態でも作動しています。装着したばかりなので、まだ不具合が出る可能性もあるのかもしれませんが、特にターボタイマーを単体で取りつけてる方はいいことずくめの装備だと思いますので是非取り付けて見てください。取り付けはカプラーで間に割り込ませるだけです。 とおるさん本当にありがとうございました。
★ とくちゃんさんへ初めましてこちらこそ宜しくお願いします。
ホイールは御自分で装着しましたか。今度はハイパーダンパーも御自分でされるそうで、私には恐ろしくて出来ません。実は私もパールホワイトです。だから仕様どころか瓜二つになるかもしれません。もっともハイパーダンパーはもう少し先になりますけど。また取り付け後、設定等ご教授願います(図々しいですけど)。それと、車も注目されますけどホイールも結構注目されますので、是非ホイールロックした方がいいですよ。私はショップの人に薦められたマックガードのホイールロックを付けました。たしかワンセット7800円だったと思いますけど。まあー、私はとにかく先立つ物を貯めないと。今後も情報交換宜しくお願いします。
★スガさんおひさしぶりです! オートサロンは私もプレスデーに行きたかったのですが、やむない用事で9日に行きました。8日であればきっとお会いできたでしょうね。
千葉さんの赤いデモカーは今後アムラックスのような形で、短時間のレンタカーとしたいそうなので、ハンドルを握るチャンスも到来するかもしれませんね! ちなみに、オートサロンではボディサイドに協賛企業のステッカーが貼ってあったため、リアウィンドウに貼って下さいました。★ビビリマンさん
こんにちは。いつも興味深い試乗記をありがとうございます。E39 540iですが、私は以前数日間知人と交換したのですが、アウトバーンをオーバーふわわキロで巡航が可能なたいへん良く出来た車だと思いました。しかし相当日本車を意識して作ったため、これまでのBMWとはどこか違う方向へ行ってしまったようで、デザインも含め独自の良さが陰を潜めてしまったなと感じたのを覚えています。ハンドリングもそれまでの方式から変更してダルな味付けとなったようですし、例の直6もアルミブロックになってから慣性バランスの良さが感じられなくなりましたね。
>ハブポート若林(次回オフミ会場ですね)に問い合わせたところ
HUBPORTに行かれたのですね。土曜日の昼頃は私も行っていました。ちなみに、HUBPORTさんのご厚意で、展示車と試乗車にもステッカーを貼って下さっています。
*** ワタルさんへ ***ステッカー届きました。直筆のコメントがすっごく嬉しかったです。
”GPZ900R”というペンネームは印象的でしたか。前にも書き込んだことがありますが、私はかなりのバイク馬鹿でして、冬だろうが、台風だろうが乗りたいときは乗ります。通勤はほとんどバイクですね。もう4年ほど乗ってますが、アリスト同様飽きることがないですね。このバイクは’83年のデビュー以来”一世を風靡した元祖スーパーバイクNinja”と言われていますが、このキャッチコピーって、そっくりそのままアリストにも当てはまりますよね。”一世を風靡した元祖スーパーセダンARISTO”ってね! サイトの運営大変でしょうが、これからもよろしくおねがいします。
★メンテVOL.76 LSD装着記アリストS300VEに乗るNO.469のおかちさんが、TRD製LSDを装着されたのでレポートして下さいました。やはり改良により効果が体感できるのは素晴らしいですね。
モルダーです、久々に2度目の投稿をさせていただきました。*** かっちん さんへ ***
私も○イオニアナビのユーザーです、私はすでに無償チップ交換に対応済みです、おまけ?で最新ロードナビゲーター(試用品?)まで送っていただきました。
かっちんさん、受け止め方を変えると楽になりますよ(私も当初同じように頭に来ましたが) 新しいナビに買い替えた時にその旨を古いナビの方のメーカーに伝えるでしょうか? 友人等に譲ったときでもその事をメーカーに連絡する人はどれだけいるのでしょうか? 私は絶対にしませんし、これからもしないでしょう。となればそれを知ってるメーカーがほとんど無駄な労力となるであろう個々への連絡方法を取らないで、HPや雑誌広告といった不特定多数が見る場所に提示して連絡を待つという方法を取ったことも納得ではないでしょうか。もちろん一番正しい方法はかっちんさんが言われる方法だと思いますが、この不景気の世の中で無償交換に踏み切ってもらえただけでも良しとしませんか! これだけモデルサイクルが短い商品種において丸5年ほど前のモデルまで無償交換対象機種にあげてくれ、おまけにソフトまでくれるメーカーなどそんなに無いですよ。結果的にはそれだけユーザーを大切にしてくれているのだと思いますよ。
ちなみに私や私の友人等は一昨年には知っており昨年前半には対応してもらいました。( いろんな雑誌や新聞などで、これでもかっていうほど広告が出ておりましたもので )
かっちんさん、受け止め方ひとつで違った考え方が持てるものです、せっかくの人生ですから怒らないで楽しくいきましょうよ。
●天照帝信玄さん、Catwalkさん、達広さんへこんにちは、3.0Q@JZS147の のぶりん です。私も社外オーディオに換装したクチです。詳細はメンテコーナを参照いただくとして、私のやり方を簡単に説明させていただこうと思います。
純正部品を使ったのはスピーカのみです。ヘッドユニットは家で、シート下のアンプは装着したまま眠っています。ヘッドユニットにはSONY製1DINサイズのMDX-100(販売終了)を装着し、MDオンリーで聞いています (CDチェンジャーは狭い車内では交換が面倒なので装着していません。大事なCDは家専用です)。ヘッドユニットの内蔵アンプを使っても良かったのですが、せっかくだったのでALPINEを中高域用に、SONYのアンプをサブウーファ用に使用しています(2ch+1chマルチという表現で通じますか?)。DSPユニットも一緒にリアトレイの上に置いていますが、直下にガソリンタンクがある関係でトレイが広く作ってありスペースは充分です。
純正のスピーカはドアのツィータとミッドレンジだけを使用していますが、2ch+サブウーファの方がいい音が聞けます。音楽は目の前で演奏している音を聞くものだと思っていますので、後ろのスピーカは私にとっては邪魔なので使用していません。
アンプ電源の引き込み等はディーラーでやってもらいましたが、ヘッドユニットのマウント金具と後期型2DIN化粧パネルを含めても20,000円+2日間の入院で済みましたし、結構丁寧な作業をしていただいています。 ご参考になれば幸いです。
●clubのみなさんへ
1カ月ほど前から制動中にブレーキがキーキー鳴くようになったので、いつものディーラー(ビ○タ長崎東店)に持って行きました。するとサービス氏曰く『パッドは4.5mm残っているので問題ない。ディスク研磨を試してみます』と言われ、ついでにオイル交換もお願いして待つこと1時間、完璧に治りました。
内装もきれいに磨いてあったのに、代金はなんと○,○50円(税込み)。1時間分の工賃を含め数千円を覚悟していたのでびっくりしました。帰りにビ○タ300万台記念の紀州梅の梅干しまでもらい、いい気分で帰路につきました。
みなさんの所でもこんな良心的価格でしょうか? いまだにアリストで○,○○○円以上のオイル交換、点検代を払ったことがありません。さすがト○タと言うべきか、メーカーの補助金がたくさん出ているだけなのか...。まぁこれだけ維持費が少なければ、次もト○タにしようという気になりますね(まんまと作戦に引っかかっているみたい)。あのホ○ダではオイル交換だけで×,×××円も取られていたので妙にうれしいです。ディーラー氏の対応も雲泥の差です。
パッドの寿命だろうと私が勝手に考えていたので、数万円浮いたのが家内には評判でした。はっはっは。
轍(わだち)にハンドルを取られる件ここ数日この話題が上がっていますが、私の147アリスト君も例にもれず、がんがんハンドルを取られます。しかし、これが10日ほど前から急にそうなのです。今まで全然感じなかった場所でグラッときて、思わずハンドルを握りしめてしまいました。
後2週間ほどで車高調装着の予定で、アライメントを取るようにしているため楽天的に考えておりますが、急に挙動不審なアリスト君になった為、そのことに驚いています。そこまでワイドなタイヤではないのですが気になります。 (F:235 R:255) 空気圧も関係あるのでしょうか?? 皆さまは空気圧どの位ですか・・・
* *すしやさんへ**こんにちは、ホイルはBBSのLMシルバーです。足回りの件ありがとうございます。アライメントはその日のうちの調整にいきます。でも高いですよね。4輪ホイルアライメント、でも何度か内減りで怖い目にもあっていますのでかならず調整に行きます。
* *たもビーさんへ**
マックガードの件有難うございます。昨日もいろいろ探したんですけど田舎なもんでどこも首をかしげるだけで・・。ハイパーダンパー相当言いそうです。昨日も某有チューナーがつけるならハイパーダンパーがいいとおっしゃっていました。
すしやさん、たもビーさん本当は、自分ひとりだったら装着を自分でやるなんて考えもしません。でも師匠と弟子が自分でやれとうるさいんですよ。私を含め社内で三大車きちがいと言われていますが、この二人本当になんでも自分でやってしまう人で、師匠は、すでに奥さんのS300をTRDのショックに自分で換えています。当然自宅ガレージには、設備がととのっており、昔はエンジンの積み替えも自分でやっていました。年末にも届物をした時に本人用のBG5の足回りがバラバラ(ショックも)になっていました。多分今回も私は、横でお手伝いする程度でこの二人がほとんどやってしまうでしょう。会社でも会うと「とくちゃんどうするの やったろか」「どうするんですか。二時間でやりましょう。」結局ふたりともやらしてほしいのですよ。
みなさんこんにちは。年始に書き込んだEMVの修理が終わりました結局、トランクの部分と室内の部分をすべて取り替えることになりました。
で、、オーディオの部分も取り替えたのですが、聴いてみた感じは 「うーーん、、、よくわからん」位の変化でした。なんとなく、音が「ポコポコ」した感じになってきました以前の方が聴きやすかった感じもあります。皆さんのようにシリアル控えておけば良かったかな?年末に切れたヘッドライトもバルブが原因ではなくて、高圧ユニット自身が壊れていました。
マスター様へ
ステッカーありがとうございました。本日届きました。大事に使用したいと思います。
泥棒急増中!!私がパーツ(ウインカー、ホイールキャップ)を盗まれたと言うことは大分前に報告いたしましたが、私の友人はホイールをやられました。これは、正月の話ですが、友人は、セルシオの8年車に乗っていて、BBSの19インチです。しかもロックナットを1つのホイールに2つと言う防護策にもかかわらず4本全部持っていかれてしまいました。月極駐車場での出来事で、夜間にやられたそうです。
もう1件ありまして、12月の終わりにルネッサに乗っている友人ですが、やはりホイールを盗まれました。メーカー等詳細は分りませんが、ロックナットは装備していたそうです。場所は、アクアラインの袖ヶ浦停留所の駐車場です。しかもこの日は、友人以外にも数名被害に遭った模様です。 やり口は、1台分盗み、自分の履いていたホイールを脱ぎ捨て盗んだホイールをそのまま履いて、なおかつ自分の車に積めるだけのホイールを片っ端から盗んでいくそうです。(泥棒が脱ぎ捨てたホイールは、別に被害に遭った方の側に4本丁寧に揃えてあったそうです。盗まれたホイールを積む泥棒の車が、セダンでしたら1台分ですが、ワゴン車だったら、3台分は可能でしょう)
私の場合は、ロックナットで助かりましたと報告しましたが、今ではロックナット程度の装備では、手ぬるいのでしょうか。
皆さんセキュリティーと駐車場所にはくれぐれも注意を!(風邪にもね)
*** 天照帝信玄さん へはじめまして。オーディオの件ですが、ヘッドユニットのみの交換だとフロントのセンタースピーカーとリアのスーパーウーハーの2箇所から音を出すことが出来ないと思います。むりやりつないで、音を出せたとしてもたぶん音響は悪くなるはずです。
もし音を出したければ、やはりアンプを接続しないと無理のようですね。ただスピーカーを接続する時にはフロントのセンタースピーカーは接続しない方がいいようです。センタースピーカーの音が目立ってしまって、かえって聞きづらくなってしまうようです。スーパーウーハーは問題ありません。
天照帝信玄さんはMDを組み込まれる為にヘッドユニットの交換をされたいようなのでで仕方ありませんが、いい音を聞きたいのであればヘッドユニットよりむしろ、スピーカー交換(アドオンスピーカー等)やアンプ接続の方が音は遥かに良くなりますよ。ヘッドユニットを交換したからといってそんなに音が良くなる訳ではありません。もちろん本当はトータルでやるのが1番ベストなんでしょうけど。私は純正のスーパーライブサウンド システムのままなので、あまり偉そうな事はいえませんが、あれはあれで気に入っています。たしかに物足りなさは感じますが全体的な音は結構いいし低音は響くし満足しています。ただ見た目はお世辞にもカッコイイとはいえませんが・・・。
またもや、まとまりの無い文章になってしまいましたが、ご参考になればありがたいです。(体調を崩してしまい返答が遅くなってしまいました。すいません。)
*** スガさんへ ***お久しぶりです! maさんに対するコメントの御追加有り難うございます。スガさんの投稿を拝見するまでは、わだちでハンドルがとられる原因はタイヤ幅だけの問題だと思っていました。しかし、タイヤのメーカー(グレード等)で完全とはいかないようですが、改善できるとは勉強になりました。でも、さすがはBS REGNOですね。今度はタイヤにもこだわりたいと思いました。
*** おかちさんへ ***
300VEに乗るしんのすけです。よろしくお願いします!TRD製LSD装着、大変興味があります。雪道の運転で威力が発揮できると以前聞いたことがあり、関心がありました。雪道インプレなど走行する機会がありましたら教えてください。また、LSDを装着したことで後輪のタイヤの減り方なども後ほど教えて頂けたら幸いです。
はじめまして
V300VEに乗ってるRANです。昨年の5月に初めて車高調を入れてフロント指1本リア指2本ぐらいに落としたのですがリアのタイヤの片減りがひどく(アライメント調整済み)今2本めです。車高を落とされているみなさんはどうですか? タイヤ貧乏になりそう。
はじめて投稿します
みなさまの意見をみていろいろ参考にしながら今度V300VEを購入しようと思ってますカーナビなんですけど純正で35万だったらDVDのカーナビが取り付けられると考えてますでも当然純正の方が綺麗に収まってますし後付けのカーナビですとモニターの置き場所の処理とか面倒だなと考えて悩んでいますみなさんはどのように後付けモニターの処理をいていますか? 教えてください
轍にハンドルが取られる件について皆さんご無沙汰しております。久々の投稿になりますが、毎日楽しく当サイトを拝見しております。最近話題になっている轍にハンドルが取られる件ですが、実は私のS300VEも同じ現象が発生しています。
昨年末に、当サイトのフリーマーケットでお世話になりV300VE用の17インチ光沢ホイール&タイヤ(新品、タイヤはBSポテンザ030)を購入し装着したところ、その現象が発生しました。 S300VE用のホイール&タイヤ(BSポテンザ030)の時は轍に取られることは全くありませんでした。
既に数人の方から話があるように、轍に取られる要因は、タイヤ幅、タイヤの剛性(扁平率)、アライメント、タイヤの差(銘柄)、空気圧等なのでしょうか。他に何か決定的な要因があるのでしょうか。V300VEをお乗りの方でも同様の現象があるのでしょうか。私が心配なのは、V300VE専用のホイール&タイヤをS300VEに装着した場合、何か足まわり等に違いがあって、轍に取られるような現象が生じるのではないかと言うことですが・・・。私は、ARISTOに乗りかえる前はCROWNに乗っていましたが、その時装着していたホイール&タイヤでもやはり轍にハンドルを取られました。ホイールはBBSのRS16インチで、タイヤはFとR同サイズで消耗とともに以下のタイヤを履きかえました。
上記のタイヤでトータル185000Km程走行しましたが、記憶では全てのタイヤ装着時に轍にハンドルを取られました。タイヤによっては新しい時から発生するものとある程度摩耗してから発生するものがあったように記憶しております。当時は、純正205/65/15からのインチアップのため、轍に取られてもこれが普通なんだと思い別に疑問は感じませんでした。しかし、ARISTOに乗りかえたら、CROWNの時と同サイズのタイヤを装着(純正225/55/16)しておりながら、あまりにも乗り心地とハンドルの安定性が良いことに驚きました。詳しいことは分かりませんが、やはり他の車とARISTOとは車体構造等の何かが違うからなのでしょうか。そして、V300VEとS300VEも何か足まわり等に違いがあるのでしょうか。どなたか詳しい方ご教授願います。
- BSポテンザRE71(205/55/16)(2回)
- グットイヤーデュカロ(225/55/16)
- アドバンAP(225/55/16)
- FALKENβ(215/55/16)
- ミッシュラン?(225/55/16)
ちなみに、現在装着しているV300VE用17インチ光沢ホイール&タイヤはとても気に入っており、轍の件もそれほど気にはなりませんが、もし防止策があるのなら興味のあるところです。
それから、話はかわりますが、最近リヤのホイールにワイドトレッドスペーサー(20mm)を装着しました。ノーマル状態ではリヤのホイールが少し内側に入り込んでいるため見た目が個人的にはいま一つと言ったところでしたが、スペーサーを装着することによって、俗に言うツライチになり、かなりリヤホイールの印象がかわりました。以前は社外品ホイールの購入を考えていましたが、V300VE 用17インチ光沢ホイールの魅力に魅せられ、フリーマーケット経由でピグ僧様よりお譲り頂きました。結果として大満足であり、今後とも大切に使って行きたいと思っています。ピグ僧様本当にありがとうございました。
シルバニアさん、お久しぶりです。>また、V−VEと比べるとステアリングのアシスト量が違ってステアリングのフィードバックが大きく成っていると言うことは、無いんでしょうか? V−VEに乗られている方その点いかがでしょうか?
私もよく分かっていないのですが、インチアップとはいっても、フロントは235のままですし、アライメント調整をする前に轍にとられないことを体感したので、「タイヤを換えたことが要因だ」と思い込んでましたが・・・・
ちなみにシルバニアさんは、AVIDに換えてからフィーリングはどうですか?また、〇イオニアのナビの件は、シルバニアさん、すしやさんや、モルダーさんの意見に賛成です。
かくいう私もそのナビの対象者でして、現在、取り外して〇イオニアで修理中なんです。これを知ったのは、最近購入した8枚組CD−ROMに入っていた黄色い案内文でした。早速、電話するととても丁寧な対応でしたし、修理に伴う取り付け、取り外しのショップもおおむねどこでも対応できるなど、メーカーとしての対応には満足しております。
3回目の投稿です。本日は、車の直進性と轍にハンドルがとられる(ワンダリングといいます)について、お話しします。ワンダリングの原因としては、皆様がこのページで言われている通りのことが、すべて関係します。
以上の様なことが考えられますが、5,6,は別として事故歴のない比較的新しい車での話として私の経験を書いてみます。
- アライメントの狂い。
- 幅広タイヤの装着。
- タイヤの銘柄の差。摩耗の度合い。
- オフセットの変更。
- 車体の狂い。
- その他、ハブベアリングのガタや、ステアリング関係のガタ等。
161での経験では、1台目のV/VEは、納車後の第一印象は、何とワンダリングの激しい車だなというものでした。2台目の10年式のV/VEではこのワンダリングが劇的に少なくなっていました。2車ともノーマルの状態での話です。タイヤは2車ともBSでした。
このことから考えられるのは、1台目の車のアライメントの狂い、車体の狂い、又は、新車発売後半年でトヨタが何らかの改善を行った(タイヤの改善も含めて)でしょう。しかし、最近の車でもこのワンダリングを指摘している方がいるから、真相はどこにあるのでしょう。人によっても感じ方とその表現に大差があるので話は更にややこしくなります。低音過多も2台目では随分改善されているのがすぐに実感できましたが、それとても、初めてのオーナーにとっては低音過多に感じますからね。
多分、原因は1、又は2、ではと思うのですが1台目のアライメントの測定をしておかなかったことを悔やんでいます。 147の前に乗っていたZ32ツインターボでは、新車時からホィールベースが左の方が10mmも短かったんですよ。次に、2.幅広タイヤの装着と3,オフセットの変更については、結論を一言で言うと、オフセットは変えないのが一番です。どんな太さのタイヤとホィールを付けてもオフセットさえ変えなければ直進性とワンダリングへの影響は最小限に押さえることができます。特に最近の車のように前後ともキャンバー0、トーイン0を標準としている場合は少しぐらいタイヤ幅を広くしても意外に影響は少ないものです。
最も影響の大きいのはオフセットを変えてトレッドを広げることです。ツライチという言葉が流行っていますが、例えばタイヤの外側を15mmフェンダー側へ出したいとき、元のホィールに15mmのスペーサーを入れるか15mmオフセットの少ないホィールに変えるのと、オフセットは変えずにタイヤとホィールを30mm幅広にするのとではタイヤ幅が広い後者の方が影響は少ないのです。
ワンダリングとは路面の凸凹が前後左右のタイヤの外側又は内側に対してその向きを別々に変えさせる働きをするために起こるのですのですが、オフセットを変える(普通はタイヤを外側に出す)と、走行中に一輪のタイヤに均一に抵抗がかかったとしてもそのタイヤだけ前開きにする方向で動きます。車両の設計値のオフセットでは、前開きにも後開きにもならないようにジオメトリーを決めているのです。
とはいえ、幅広タイヤを付けるとき外側に広がる分と同じだけ内側に広げられないことも多いので、どうしてもオフセットの変更が必要になってきますが、この場合でも変更は最小限に留める方がいいのです。ツライチだけにこだわって、フェンダー側へタイヤを出して内側に余裕をつくっている車では直線路でもステアリングをおさえているのではないでしょうか。
私もノーマル輪に10mmと20mmのスペーサーを入れてみたときは直進性とワンダリングは格段に悪くなりました。3,タイヤの銘柄の差については私は同じ車両で色々タイヤの銘柄を変えたことはないのですが、現車のRE711はワンダリングに非常に強い気がします。というのは、ノーマルに比べてサイズは前後245/40−18、リム幅だけ8J9J、オフセットも10mm、15mm少なくしているので、前述のとうり直進性とワンダリングについては不利になっているはずですが、実際はノーマルとほとんど変わりません。私はここ10年以上ピレリのP700Z系ばかり装着してきましたが、BSの711の方がいいですね。
色々、直進性とワンダリングの悪化要因について述べましたが、アライメントを正しく調整することによりこれらの悪影響を最小限に抑えることが出来ます。
パソコンの初心者なのでワープロの腕がもう少し上達したら色々私の知っていることをこのページに書いていきたいと思っています。
次回は、どのテーマにしましょうか。自分で出来る4輪アライメントのとりかたとか、260Km/hとか320Km/h速度計の作り方教室とか、自分だけの盗難防止装置とか・・・私の盗難防止装置は、キーをつけておいて乗り逃げされても車は盗られないと言うものです。とはいっても、レッカー車やキャリヤーカーで運ばれたら、当然盗られますけどね。詳しい内容はインターネットとかで公表するわけにはいきませんね。でも、これだけでもヒントになって自作してみようと思っている方もいるでしょうね。
どうも、No.200のタカです。 この間、アルミ&タイヤの見積もりをしました。内容はヴァ○ドジャパンのアルミとレ○ノGR5000でフロント9Jで235/40/18、リア10Jで265/35/18です。気になる値段は48万円と出ました。果たしてこれは安いのかと悩んでいます。BBSのLMと定価は分からないかなと思いますがどう思いますか。どなたか分かりましたら教えてください。
それから18インチを入れると車高は下げた方がいいですかね??タイヤハウスの隙間が余計気になりそうな感じがしますので。
大変ご無沙汰しております。WEBマスターのワタルさんの努力で、HUBPORT店でのオフミの開催、今から大変楽しみです。さて、しがないサラリーマンの性で、延び延びになっていたD−TEC化ですが、やっとの事で第1弾を完了しました。
1.エンジンシステムの装着
ステンレスマフラー、エアクリーナー、インタークーラー冷却ダクト、タービンエルボーの各パーツ交換
はっきり言って、別の車になったようにブーストの立ち上がりが良くなりました。低回転域からより滑らかにブーストが掛かるようになりました。排気音も大変ジェントルでしかも低音が響き、大変満足しています。特に高速道路では、わずかなアクセルの踏み込みにも敏感にエンジンが反応し、スピードコントロールが意のままです。
2.ブレーキシステムの装着
前輪ディスクローター、4輪ディスクパッド、ブレーキフルードの各パーツ等交換、合わせてブレーキホースをTRD製ステンレスホースに交換
極端なカックンブレーキになること無く、しかし踏力に応じたリニアな効き味に好感がもてます。純正時には、たびたびブレーキを踏み足すことがありましたが、それがなくなったのが一番の収穫です。
いずれもさすがディーラーのチューニングパーツと唸らせる出来でした。訳あって、購入ディーラーではないディーラーに対応していただきましたが、対応も親切で気持ちよく対応してくれました。
今までは、法規制のせいもあってチューニングとは無縁でしたが、ARISTOの長所をより発揮し、不満点を改善してくれるチューニングは違法改造とは違い、より良いカーライフにはうってつけですね。
では、みなさん時節柄風邪には気をつけて楽しいARISTOライフを楽しんで下さい。
★メンテVol.77 ポジションランプ比較各社からいろいろなポジションランプが発売されていますが、実際にアリストに装着し、点灯している状態を目で見て比較検討できるようなスペースをご用意いたしました。これ以外の商品を装着されている方にもご協力いただけると幸いです。暗い中での撮影は難しいですね。
**タカさんへ**はじめまして とくちゃんと言います。
私は、先週の土曜日 BBSのLM(19インチ)を入れました.。タイヤは、安いLM701です。ヴァ○ドジャパンのアルミの値段がわかりませんが 48万ならOZ(18インチ)でも手が届きそうな値段だと思います。BBSのLM18インンチでも安いところをさがせば30万代後半で買えると思います。
F9J R10を入れられるのであればオフセットを注意してから購入されたほうがいいと思います。詳しくは、メンテコーナーに私のタイヤ&ホイル交換記をワタル様にお願いしているところなのでよければ参考にして下さい。
***タカさんへ***はじめまして・・・147アリストどうし、これからも宜しくお願いいたします。ヴァ○ドのアルミですか!! それは ”ドゥシャトレ” でしょうか?もし、そうであればうらやましさと溜息の嵐が私の前を吹き抜けていくことは、もう今から目に見えています。ああ〜うらやましいナ〜。 ひと頃のアルミの主流であった粗メッシュタイプもだいぶん落ち着きを見せ、またディッシュタイプが増えつつあるように感じられますが、どうなのでしょうか?
ところでタカさんは値段を気にされていらっしゃいましたが、安く買う一番手っ取り早い方法は通販だと思いますよ。 ドゥシャトレを例に取れば、F:235/40−18 8J 、R:265/35−18 9Jで28万円位からあります。もちろんタイヤのブランドによりかなり価格差が出てきますが、いくら 9J−10Jと言っても、見積もりを出してもらった 金額は ” ? ”ではないでしょうか・・・
車高を落とした方がよいか、それとも否かの件ですが、まずタカさんが外観(見た目)を優先させるか機能性を優先 させるかでおのずと結論は出て来るのではないでしょうか・・・私は見栄っ張りの性格が災いして今度車高を落とすことにしております。
アルミ装着のあかつきには是非インプレお聞きしたいと思っております。
みなさん、お久しぶりです。遅れ馳せながら本年もよろしくお願いいたします。ここ最近、いろんな事がありまして・・・(まーささん、つっこみ入れないでね!(笑)) んでもって、轍にハンドルをとられる件が話題にあがってますので、なんて事ない私の経験を・・・。1万2千キロを過ぎたあたりから、私のV300VE君も轍にハンドルを取られるようになったんです。 次第に運転する上でもナーバスになってきて、「こりゃいかんぞな、たっけー”じぇに”出したんにこんなんじゃ話しにならんバイ!」ってなわけでタイヤとホイールを19インチに変えました。 そしたら変わったんです・・・、ハンドリングが・・・。 OTSIRAさんみたいな事は書けませんが、ある程度の距離を走った後は何かしらの影響が出るのでは・・・。 あぁぁぁぁぁ、素人意見ですんません! ・・・にしても、モルダーさん! 思わず「私はスカリーよ!」って言いそうになりました(笑)。ワタルさんによるこの「Club ARISTO」ってカッコイイ人多いっすよねぇ・・・。なんだか勉強になりました。 ありがとうございます。
そして、スガさん! 聞いてください! ここいらのスケールモデルショップにはARISTOのダイキャストモデルが手に入らないんですよ! 関東方面で手に入るショップを教えていただけませんか? 夜行列車に乗って、東京に出発したく思います。
んで、セキュリティーに関してなんですが、御存知の方もいらっしゃるかと思いますがつい先日自分の車を見知らぬ人物に物色されてたので注意したところ、その相手にドライバーで刺されたって事件が福岡でありました。なんだかんだ言って、すっごく変な時代ですよね。 思わず私もチープなセキュリティを装着しました。 ある意味気休めかもしれないんですが、それでも小さな安心を生んでくれました。 (費用は 15800円です。) 多くの方が指摘されているように、セキュリティは率先して装備されたほうがよいかと思います。 ワタルさん、ステッカーの注文遅れてすみません。
OTSIRAさん、こん○○は。ワンダリングとオフセットの話、大変興味深く読ませていただきました。ありがとうございます。
さて、かくいう私も16インチから17インチへ純正ホイールを交換した一人なんですが、以前に乗っていた車もインチアップした際にワンダリングの違いを体験していましたので、扁平率の違いが大きな要因ではと素人考えしていました。だから今回のインチアップもしょうがない事と諦めていました。オフセットによる支点の位置ズレについて、OTSIRAさんが指摘されている件も大きく影響していると理解できました。ところで、純正の16インチと17インチでもオフセット値は違うんでしょうか? 分かりましたら教えてください。
また、別の話題についてもぜひお聞かせください。よろしくお願いします。
のなさん、はじめまして。来月V300BE納車予定のgomachanです。>カーナビなんですけど純正で35万だったらDVDのカーナビが取り付けられると考えてますでも当然純正の方が綺麗に収まってますし後付けのカーナビですとモニターの置き場所の処理とか面倒だなと考えて悩んでいますみなさんはどのように後付けモニターの処理をいていますか?
わたしも同様でS300用パネルでナビを考えてます。きれいに収めたいものでモニターはインダッシュ(AVX−707W)、GPSとビーコンユニット用アンテナをできれば使えなくなるセンタースピーカーに収めようと考えてます。このやり方ではヘッドユニットも替えなくてはなりません。一番すっきりした方法だと思うんです・・・はたしてできるかどうかわかりません^^;
スガさん、こん○○は。RESありがとうございました。>私もよく分かっていないのですが、インチアップとはいっても、フロントは235のままですし、アライメント調整をする前に轍にとられないことを体感したので、「タイヤを換えたことが要因だ」と思い込んでましたが・・・・
タイヤによる影響も十分考えられそうですよね。タイヤパターンブロックの大きいズポーツ思考のいかにも硬そうなタイヤより食いつきの良い柔らか目のトレッドのほうが、轍による影響は減るんでしょうね!?
>ちなみにシルバニアさんは、AVIDに換えてからフィーリングはどうですか?
ゴメンナサイ。この件は私ではなさそうです。過去のログを見てみましたが、ムシクイさんか まーさ さんでは?
こんにちは。のんと申します。今月初旬にレーダーを取り付けたのですが、この連休で中央道を使い松本方面に向かいましたが、大活躍してくれました。東京から八王子までの間に上下合わせると5箇所は有りました。いままでも何度も通っているのですが、○ービスの存在を知りませんでしたので、ついつい踏み込んでしまうことも有りましたが、これまで運が良かっただけだと反省いたしました。アリストに乗っているのでくれぐれもお気をつけ下さい。
私はコードレスタイプを取り付けましたが、私のように電気系は全くの素人でもものの5分で完了しました。また、これまで私が躊躇していた要因である、配線が車内を見苦しくすることもなくて気に入っています。最初に充電のため半日ほどコンソールボックスから電源を取りましたが、その後はソーラーで充電されるので全く問題なく作動しています。レグジュアリーさんにお世話になりましたが、素人の私の再三の質問にご丁寧にお答え頂きお礼申し上げます。
*とくちゃんさん、はやいゾ〜さんへ*アルミの値段の件、レスありがとうございます。これから色々なお店に聞いてみようと思います。またオフセットの件、メンテコーナーを参考にさせて頂きます。
それからアルミの名前はおっしゃるとおり”ドゥシャトレ”です。あのディッシュの形が気に入りました。
車高ですが、やはり見た目も大事なのでビルシュタインのショックにアイバッハのスプリングを候補に上げています。2.5cm程のダウンなので機能的にも問題ないと思うのですが。色々アドバイス頂きありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
★★ワタルさん★★遅くなりましたが、メンテへの掲載ありがとうございます。
★★しんのすけさんへ★★
新潟のしんのすけさんですよね。こちらこそよろしくお願いします。
>雪道インプレなど走行する機会がありましたら教えてください。
雪道は正直なところ違いがよくわかりません。NAのギヤ比の特性もありますが、ラフにアクセルをクレるとホイルスピンを起こします。そこへ遅れ気味にTRCが効き始め、徐々に前進します。(ノ−マルはこんな感じでしょうか)
TRDのLSDは機械式の為効きがはやいので、リヤ二輪とも即時に空転してしまいます。多分このせいだと思うのですが、お尻を振るようになりました。登坂路は、よっぽどでない限り立ち往生する事はないですが下りは気を付けないと大往生します。みなさん冬の道路は気を付けましょう。
gomachanさん、こん○○は。>わたしも同様でS300用パネルでナビを考えてます。きれいに収めたいものでモニターはインダッシュ(AVX−707W)、GPSとビーコンユニット用アンテナをできれば使えなくなるセンタースピーカーに収めようと考えてます。このやり方ではヘッドユニットも替えなくてはなりません。一番すっきりした方法だと思うんです・・・はたしてできるかどうかわかりません^^;
私も、カーナビのTVをインダッシュ化するべく、ヘッドユニット・TVを組み込んだ一人なんですが。(詳しくはメンテコーナ参照) パワーアンプまで交換されるなら分かりますが、ヘッドユニット交換のみでは、センタースピーカから音が出なくなることはありません。もし、わざと殺してそこにアンテナをいれたいと言うことでしたら、こちらの勘違いですのでお許しください。
みなさん こん○○は、ちょっと遅い話題ですが私も8日にオートサロンに行って来ました。思っていたよりも ARISTOの数が多いことに喜んできました 全部残さず写真に収めて来たつもりです。ビデオも写してきたので、もしかしたら Club・ARISTOの方々も映っているかもしれませんねぇ・・・
それから アリストのアップライトにも使われているバルブ「HB4」のディスチャージのキットも売ってました、値段も手頃で128000円でした、ただ・・・バルブが切れると高いそうです 一個29800円もするそうです。でも 試しに取り付けてみようと思います、付けてみたら 調子を報告します。(明るくなるでしょうね たぶん?)オートサロンの会場の中の住友ブレーキの所で、抽選会をやっていたので軽い気持ちで参加したら なっなんと、特賞が当たってしまって、アリストのチューニング・ブレーキパット一台分セットを もらってきました とってもラッキーでした。会場の中もですが 私が興味をもったのは駐車場にも沢山のアリストが来ていたことでした、オフ会にも出ていない私なので 見るだけでしたが、すばらしい車が沢山ありました。今度はみなさんと話して来たいとおもっています、その時には よろしくお願いします。
シルバニアさん大変失礼しました。完璧にムシクイさんと勘違いしてました。ごめんなさい! ムシクイさんに対しても大変失礼しました。シルバニアさんとは東海オフミでお会いしてましたね。もう、我ながら思い込みの強い性格に反省です・・・これにめげずこれからも宜しくお願いします。
KENTさん
お久しぶりですね。その後、ARISTOライフの方は如何でしょうか? ところでGS300のダイキャストモデルの件ですが、私もいまだ関東でも発見出来ていません。というより、まだ真剣に探してないと言った方がいいかも・・すいませーん! というのも、例のアオシマのプラモを4台買って、これの方に忙殺されているものでまだ注意が向かないのかも・・いずれにしても、行き付けのモデル屋に確認しておきますね。既に発売してるようなら、九州で扱っている店を確認しておきますよ。お任せあれ!
私の方は、今週中にネッツ千葉のキャリパー&ローター装着予定ですので、近日中に紹介させて頂きたいなーなんて考えてます。それからHKSからエアフィルターも出ましたので交換しましたが、NAにはマッチングしてるようです。ターボはやっぱりTRDでしょうかね。
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Club ARISTOへの投稿 |