Club ARISTO Title



Club ARISTO への投稿Webmasterへのメール

←BACK GO TOP NEXT→

Voice.73

1/13 マーボー

★1/12 しゅんさんへ

>先日、雪道でTRCとVSCを試そうと誰もいない道でリアを滑らそうとやっていると、歩道と道路の境目の縁せきに乗り上げました。 (涙)・・・そのときの状況は、ノーマルタイヤで無理やり態勢をくずして”ヤバイ”って思ったから、ABSで止まろうと思ったけど滑って行って・・・・・でした。

しゅんさん愛車にすこしでも傷が入ると涙、涙ですね。

ところで、ABSは制動力を高める装置ではありませんから、注意が必要です。タイヤをロックさせないのが本来の目的ですから、舗装路では急制動時、制動距離を短くすることや、ステアリングを切れば曲がってくれますが、雪道や砂利道など滑りやすい路面ではかえって制動距離が伸びることもあります。雪道での運転は細心の注意が必要ですね。


1/13 あきよし
はやいぞ〜さんへ。

147を中古で買ったときからRS−Rが入っていたので、エスペリアに変えたのですが、車高はほとんど同じです。特にリア側は、17インチではタイヤとフェンダーの隙間が、まだかなりあります。

スプリングだけで車高を十分に低くするのであれば、TRIX VER.2かバラムンディーがお勧めです。公告には車検非対応となっていますが、TRIXの方を、実際、友人が付けているのですが、エアロマジックのFリップスポを付きで、地上高9cmは大丈夫です(実際、車検もOKでした)。でも、もちろん走りかたには注意が必要です。


1/13 OTSIRA
1145のOTSIRAです。2回目の投稿です。インターネットやパソコンを始めて数日の私にとって、この文章作成が非常に苦痛です。1/11付けのATのシフトレバーの機能変更についての投稿文も作成開始からSendをクリックするまでに1時間以上を要する始末でした。そこで、全く初歩的なことだと思うのですが、どなたか教えてもらえないでしょうか。
実は、私のメンバーリストのデータが間違って記載されているので訂正したいのですが、メンバー登録のアドレスに送信しようとしても送れません。また、譲ってもらいたい物があるのでフリーマーケットの掲載希望メールをクリックしても送れませんがどうすればいいのでしょうか。 その他の場所はすべて受け付けますが、フリーマーケットはどうして駄目なのでしょうか。メンバーリストについては、このページに、訂正内容を書けば管理者の方が直してくれるのでしょうか。

訂正内容は次のとうりです。 現在の愛車欄には、10年式のV300VE1台のみで、乗り換え前の車の欄にE400と9年式のV300VEの2台を記載して下さい。
どうしてV300VE2台を乗り継いでいるのかは、別の機会にお話しします。当然その前は、147のターボに6年間乗っておりました。147は新車発表会の前日に、納車してもらったので、もしかして私が日本で一番長い日数アリストという車を所有していることになるのかも知れませんね。ただし、走行距離では皆様には遠く及びません。3台の合計で6万キロ程度ですから。

インターネットもパソコンも、初心者の私には本当に<しんどい>思いがします。


1/13 ワタル
★OTSIRAさんへ

はじめまして。Webmaster のワタルともうします。さっそく、メンバーズリストは直させていただきました。3台のアリストを乗り継がれているとのことで、いろいろと楽しいお話をお聞かせ下さい。

送信についてですが、投稿や登録は専用のフォームに記入していただくのですが、フリーマーケットはメールでの送信になっております。「掲載希望メール」でも「Webmasterへのメール」でもわたくしのところへのメールですので、何かございましたらどれかをクリックしていただければよろしいかと思います。なおメールの発信については、サーバーや個人情報の設定をご確認下さい。では、今後ともよろしくお願い致します。


1/13 MH-U
●まーくんさん

車上荒らしに遭われたとのことで、ほんとうにご愁傷様でした。でも、考えようによってはハンドルロックを付けていなければ持って行かれていたかもしれませんね。

1200人くらいいるメンバーの中で6台位が実際に盗難されていますし、今回のように車上荒らしもかなりの被害が出ていますね。割合からいうと普通のレベルではありませんので、悲しい現実ですが、やはり我々の愛するアリストがターゲットにされているのでしょうね。


1/13 SOON
アリストを3月に購入するのですが、最近低金利ローン例えば、C○R24とか、あけぼ○自動車さんとかありますが、安心して契約できるのか不安です。頭金をそこそこの金額で入れるつもりですが、送金したままになって、車が来ないとかないと思いますが、実際に低金利ローンを使用した方がいればその経緯を教えて下さい。

1/13 しんのすけ
仕事が忙しくてオートサロンに行きそびれた私です。チキショー!!来年は仕事休んで行ってやるぞー!

*** しゅんさんへ ***

初めまして、No.197しんのすけです。ノーマルタイヤで雪道のテスト走行!思い切ったことをやりましたね。やっぱり雪道走行でノーマルタイヤは問題外ですよね。私も一回やったことがあるのですが、走り出すのは結構容易なのですが、止まるとき全然止まりませんね。ABSがあっても止まりません。皆さんご注意を!

先日、雪が5cm位積もりましてスタッドレスタイヤを履いてのVSC、ABS、TRCの効き方をテストしてきました。

ABS、TRCについては、これは絶対に必要だなと言う感じを持ちました。ABSはブレーキロックを気にすることなくブレーキを踏み込めるので凍結積雪路面では結構安心できます。
TRCについても信号待ちからのスタート時にアクセル開度の微調整をしなくて済むので運転が楽になりました。

VSCについては、なかなか良い装置ですが作動したときに変な感じを受けます。このVSCについては故意に車の姿勢を崩して何回か試してみた方が良いかもしれません。
まず一つ感じたことは、以前JZS147に乗っていまして、雪道等でお尻が滑ったときは逆ハンを切って姿勢を立て直していましたが、今回もそれと同じく対処してみたのですがVSCのお陰で思っている以上に車が言うことを聞いてしまい、ハンドルを切った方向にそのまま一直線に車が走ってしまいました。要するに普通に走っていれば車が勝手に姿勢を修正してくれます。(今回は50km/h位のスピードで試しました。もっとスピードを出しているとどのよう な挙動をするかは?です。)

NEW ARISTOに乗り継いで初めての冬なので未だに雪道での性能などよく分かりません。かえってVSCが付いたことで運転 しずらくなった所もあります。やっぱり、安全装置に頼り切って運転していると怖い目に遭います。

*** まーくんさんへ ***

車上荒らし、災難でしたね。このような掲示を見る度に次は自分がやられるのではないかと心配になります。本当に悪い奴らがいますね。

ところでハンドルロックとは社外品のハンドルと、ブレーキペダル等連結して動かなくする物でしょうか? それとも、どんな車でもできるキーを抜いてハンドルを少し動かしロックする方法でしょうか? 盗難防止の参考にしたいので教えてください。


1/13 しゅん
マーボーさん、 しんのすけ さん アドバイスありがとうございました!

アリストで雪道を走る機会がない私にとって、ドリフトをしていた頃が懐かしくなってやってしまいました。
昨日、アリストのフロントバンパーの下側2センチぐらい補修ペンで補修しました。 たった2センチで外見では分からないけど11200Km、購入して10ヶ月 1度もコスっていなく無傷だったのに、それがショックです。皆様、ドレスアップでバンパー交換等していますけど、アリストを維持するだけで精一杯だからこれからも安全運転します。今年の正月に24歳の厄払いに行ったばかりなのに・・・


1/13 はやいゾ〜
**GPZ900Rさん ・ ひできんさん ・ catwalkさん ・ あきよしさんへ**

ダウンサスの件、非常に参考になるご解答をいただき本当にありがとうございました。

本日早速ショップへ行って来ました。何をしに行ったかというと・・・・・そうです!!! 車高調を購入の為です。先日担当して戴いた販売員の方が休みでしたので、正式には明日ということになります。”TEIN”のHA?だったかな?減衰力調整機能の付いた物です。カタログで見ただけですが、私の選択はこれでいいのでしょうか?? 車高調をラインナップしているメーカーは数あれど、皆さまのアリストは ” TEIN ” を入れてらっしゃる方がかなり多い様に感じられます。これってどうして?なんでしょうかネ〜

車高調装着後はアライメントを取るのは絶対条件ですか? 聞く人によっては、トーインだけで充分だという人もいます。(ショップの人なんですけど・・・)また、自分の好みに車高調整を幾度となく行うと思います。そのたびに必要なのでしょうか?

まだ見えぬ自分の理想のアリストを追い求めるのはお金がかかりますネ〜。また結果を報告致します。

**GPZ900Rさん! 風邪の具合はいかがでしょうか? 身体は復活されましたか?**


1/13 ♪スナフキン♪
みなさん、こん○○は!

秋田(沿岸地域)では、毎日、毎日、アイスバーンとの闘いの日々が続いています。ほんとスケートリンクみたいで、加速時ではTRC、また、ブレーキ時はABSと、休む暇もなく動いてくれています。(壊れないかちょっと不安になるときも・・・)タイヤはミシ○ラン、マキ○アイス205/55/16ですが、やはりアイスバーンには、スピードを出さないのが一番みたいです。

ところで、圧雪でのVSCはドライバーにとってもかなり有効だと私も思いますが、アイスバーンでのVSCの状態を近いうちにテストしたいと思っています。


1/13 達広
catwalkさんへ

どうも有難うございます。助かりました。(^^) 純正マウントフレームとはディーラーでどのように注文すればよいですか?もし部品番号も知っていたら教えてください。(^^;)
あとキセノンディスチャージランプを付けよーかな?? と 思ってますがインターネットで紹介されているキットがあるんですけと、付けられるんですか??もし皆さんの中で後付けされている方がいましたらアドバイスお願いします。(^^)(^^)


1/14 gomachan
はじめまして。来月中頃にARISTO V300VEが納車予定のgomachanです。

クラブアリストの膨大なLOGを参考にディーラーとの交渉もスムーズに済み後は納車を待つばかりです。そこでみなさんに尋ねたいのですが今年になってからの車体番号はどれぐらいになっているのでしょうか? 確か12月8日納車の162××が最終のようですがそれ以降の納車の方はおられませんでしょうか?

ワタルさん>

日々の更新作業ご苦労様です。インターネット上にはさまざまな掲示板がありますが、このクラブアリストぐらい品位があり有益な情報が満載の掲示板も少ないかもしれません。それもこれもワタルさん経由でのフィルターがあるからと信じてます。これからもよろしくお願いします。


1/14 天照帝信玄
**はやいぞ〜さんへ**

はじめまして。 私も147のVに乗っていましてTEINのHAを入れてます。(16段減衰力調整・車高調、サスは一番柔らかいもの)
TEINを入れた理由は安かったからです。オーバーホール・再調整可能というのもポイントでした。フロントの減衰力調整はちょっと不便ですが。

アライメントの件ですが、微変更の都度は必要無いと思いますがノーマルから変わった(下げた)場合はやっておいた方が良いと思います。
私の場合、リアがハの字状態になり8000kで交換になりました。調整後はローテーションも必要無いくらいでした。(1年後8000kぐらい)フロントは、車両によってはトーの調整が必要とも聞きました。

**達広さんへ**

ヘッドユニットの交換を考えられているようですが、配線及びスピーカ・アンプなどはどうされるのですか。 変更されるのでしょうか。 ヘッドのみの取付は可能ですが純正スピーカで音を出すには苦労するようですが。  −以上−


1/14 あきよし
オートサロンのページ、拝見させて頂きました。ありがとうございました。
できれば、ジャンクション147のお顔を見たかったのですが...。インターセプター147のつり目アイラインは、いかついのが好みの私にとってはぴったりと思い、早速注文です。

147のふてぶてしいお顔は、やっぱり素敵ですね?


1/14 アルト・アリスト
はじめてお便りいたします。いつも会社にいる時間の半分くらいは、皆さんのバックナンバーを楽しく拝見させていただいております。

当方、V300ベルの白があと1週間ほどで納車される予定です。こどもの幼稚園の送り迎えのため、女房に免許をとらせ、そのためクレスタ25をアルトに買い換え、2年近くの辛抱の後、多大な借金と引き替えに念願のアリスト購入にこぎつけました。

1つ皆様に教えていただきたいことがあり、お便り致します。それはカーセキュリティーのことです。私の住む横浜ではオート  っすやオート  っくなど多数あるものの、皆様のバックナンバーで紹介されているような商品は置いてなく、また、商品知識も非常に乏しいのようで、とても選ぶことができません。どうか近隣のショップでおすすめがありましたら、ご紹介していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。突然のお便り、勝手なお願いお許しください。


1/14 マーボー
★1/13 はやいゾ〜さんへ

>車高調をラインナップしているメーカーは数あれど、皆さまのアリストは ”TEIN ” を入れてらっしゃる方がかなり多い様に感じられます。これってどうして?なんでしょうかネ〜

始めまして、私もTEINのNRにしていますが、理由は同等の機能の他社製品に比べて価格が安いこと。これはTEINが生産ラインを自前で持っており、生産コストを低く押さえられるからでしょう。他社へOEMの供給もしているみたいです。また、品質もレースやラリーで使われている事をみても信頼できるでしょう。私の行きつけのショップでも、コストパフォーマンスの高さで薦められました。 RA HA HR NA NRなど種類が多く、NRだけ取ってみても、違うバネレートが2種類用意されているなど、選択の幅も広いようです。Adovoxなど、金に糸目はつけないという人なら良いでしょうが、なにぶん予算が限られていますので、TEINを選択した次第です。

>車高調装着後はアライメントを取るのは絶対条件ですか? 聞く人によっては、トーインだけで充分だという人もいます。(ショップの人なんですけど・・・)また、自分の好みに車高調整を幾度となく行うと思います。そのたびに必要なのでしょうか?

アライメントは必ず取った方がいいですよ。私は、仮にアライメントを取らなくても良いと説明するショップであれば、そのショップは技術的に信頼置けないと判断し、別のショップを探します。

JZS16#の場合、後輪のショック交換はサスアームを外さないと出来ないので、トー キャンバー キャスターの全てがくるってしまう可能性があります。車高調整を行えば、当然車高が変わりますからネガキャンになりますよね、左右のキャンバー角を目測できれいに合わせて車高を調整出来る人がいたらお目にかかりたいですね。
アライメントの狂いの影響として、直進性の悪さ タイヤの片減り ステアリングへのキックバックなどが挙げられますが、アライメント調整は信頼のおけるショップでやることをお勧めします。


1/14 こうけん
ごぶさたしております、久々の投稿です。

我が家のアリストも納車から3ヶ月が過ぎ、一通りエアロやマフラー、サスなどの チューニングも終わり平穏な日々を過ごしておりました。しかし最近また悪い虫が 疼きだし、とうとう今日、足回りのリファインでTAINのタイプNAを注文して しまいました。

これまではRSRのダウンサスのみで車高を落としていたのですが、当然というか純正のショックでは高速でのあおりや収まりの悪さに頭を痛めていました。したがってショックの交換を以前から考えていてカーショップに勤める友人のお勧めであるオーリンズやビルシュタインベースの物を探していたのですが、やはりクオリティの高いものは値段も高く、我が家の大蔵大臣もなかなか首をたてに振ってくれないので二の足を踏んでいました。

そこで、メンテコーナーに投稿のあったマーボーさんやムシクイさん、HAGEさんのインプレを参考に手ごろな金額で、ある程度満足できそうなTEINのタイプNAに決めたわけです。今月の末には取付けの予定ですので、またその時に私なりのインプレをご紹介したいと思います。

*** マーボー様 ***

今日はお仕事中に突然の電話、すいませんでした。マーボーさんに電話するまでは友人のショップにてオーリンズ製ベースの特注品ショックを考えていたのですが、やはりショックだけで20万前後になり、また特注ですので納期も1ヶ月以上かかるということで決めかねていました。そこでマーボーさんが先日TEINを付けたということを思い出し、仕事中だということにも関わらず電話してしまったというわけです。マーボーさんの詳しいインプレのおかげでTEINでもいけるんじゃないかということになり、予算の方も当初よりだいぶ安くあげることが出来て満足しています。今度お会いする時には装着済みだと思いますので、見てくださいね。今日はどうもありがとうございました。


1/14 達広
**天照帝信玄さんへ**

できれば純正アンプを生かして使いたいと思います。純正アンプはどれくらいパワーがあるのでしょーか??

自分の持っているケンウッド2DINタイプは40Wx4チャンネルです。問題はヘッドユニットがすんなり入ってくれるかですね。(+_+;)


1/14 catwalk
皆さん、こん**は。NO.1160のcatwalkです。2回目の投稿です。思ったのですが、皆さん文章が凄くうまくて凄く羨ましいです。パーツのインプレにしても質問の答えにしても凄く解りやすくて本当にほれぼれしてしまいます。国語力の無い私は、いつも頭をフル回転させて書いているので書き終わるころにはブロー寸前です。しまいには何を言いたいのか解らなくなってしまう始末で悲しくなります。いつも勉強させて頂きながらHPを拝見しています。へんてこな文章があったら”こいつだからしょうがないか。”と長い目で見てやって下さい。これからもよろしくお願いします。

*** ワタルさん へ

LINKさせてもらいました。ありがとうございました。まだ未完成ですが…。

ところで「Club ARISTO」ではミーティングや走行会の様なイベントはあるのですか?。 ぜひ皆さんとお逢いしてみたいのですが。全国に会員の方がいらっしゃるので無理な話なのでしょうか。無知な私に教えて下さい。

*** はやいゾ〜さん へ

この前の時に文章を書くのに夢中になってしまってご挨拶を忘れてしまいました。すみません。改めまして、初めまして。catwalkといいます。

ところで、ついに買ったんですね!。TEINのTYPE-HAですか。う〜、うらやましい。そっちを買えば良かったと凄く後悔しているので…。しばらく走ったらぜひインプレを聞かせてください。

*** 達広さん へ

達広さんにも、ご挨拶を忘れてしまいました。すみません。改めまして、初めまして。catwalkといいます。お役にたてたみたいで嬉しいです。でもすみません型番までは解りません。先代アリストのカタログはお持ちでしょうか?。それのグレード毎のオーディオの写真がのっているページをディーラーの方に見せれば解ると思います。もしカタログをお持ちでなければディーラーにもまだ残っていると思います。それでもなければ、3.0Q用のオーディオのパネル(額縁状)とマウントフレーム(左右合わせて2つ)と言えばきっと解ってくれると思うのですが。
マウントフレームの違いは、四角いはめ込み部分(パネル用)が左に2つ右に2つ3.0Q用にはあります。こんな説明で解ってもらえたでしょうか?。
あと、天照帝信玄さんがおしゃっていたように、社外品をつける時にはいろいろあるみたいですよ。”フロントセンタスピーカーからは音が出せないですけどいいですか?”とか。あとはきっと組み方次第なのでカーオーディオショップなどでお聞きになってみてください。このクラブでも詳しい方がたくさんいらっしゃると思います。私も知りたいのでどなたか教えてください。


1/14 マサラッキ
gomachanへ

うちの黒アリ(V300VE)は、1月登録で163××番台ですよ。車は、12月にはディーラーの検査場にいたはずです。参考までに・・・


1/14 とくちゃん
**たもビーさんへ**

はじめましてとくちゃんと言います。
私もHKSのハイパーダンパーを日曜日に発注しました。今週末あたりに装着できるかなと思っていましたが、現在品切れで次回のロットになるそうで早くて今月末、遅ければ来月中旬との事です。
私は、最初F10Kg R12Kgで発注しましたが、翌日標準のF8Kg R10Kgに変更しました。理由はふたつあります。ひとつは、知人の標準+2Kgの車に乗せてもらい車が違うので比較できませが、毎日乗るには、ちょとつらい物がある様に思った事と、もうひとつは、ボディーの寿命を考えての事です。アリストの前にY33に乗っていましたが、足回りを硬くしすぎ3万Kmを超えたころからキシミ音が出てきました。
HKSのハイパーダンパーの特徴は、多分国産では、HKSだけだと思いますが、低圧ガスで単筒式だと言うことです。詳しくHKSのHPに記載されています。それと偶然か私もたもビーさんと同じLMの19インチ+LM701を明日装着します。 何かたもビーさんとは、よく似た車(仕様)になりそうですね、ちなみに私のアリストは、V300VEのパールです。それでは、今後とも宜しくお願いします。

追記 私は、自分で取り付ける予定なので、ハイパーダンパー税込み約170K円でした。


1/14 KURO
メンバーのみなさんへ

はじめまして。KUROといいます。突然ですが、みなさんは“ClubARISTO”のステッカーを車のどの部分に貼ってらっしゃるのでしょうか? 変な質問ですみません。 どなたか教えて下さい。

☆ちなみに私は群馬に住んでいます。車はJZS147 3.0Vです。これからもよろしくお願いします。☆


1/14 のぞみ
レクサスのホームページ(http://www.lexus.com)はみなさん行ってらっしゃいますか? 久しぶりに見てきましたが向こうのGS400は300馬力V8、5段自動変速ステアマチック付き、本革シートも標準なんですね。ただ、お値段がずいぶん高くて$46,000です。今でも並行輸入してくれる店があるそうなので、もし興味のある方はいかがでしょう。外車情報誌などの広告でLS400を扱っているところなら大体いけると思いますよ。かくいう私も、なんちゃってレクサスクーペに乗っていますが未だにディーラーで試乗したV300の味が忘れられないでいます。

1/15 P.N.A.
はやいゾ〜さんへ

はじめまして。 アライメントの件です。すでに天照帝信玄さん、マーボーさんが適切なアドバ イスをされていましたが、もうひとつ。
結論から言わせて頂ければ「アライメント調整は必ずしてみるべき」です。何故なら、車はメーカー工場出荷時にはおおまかにしかアライメント調整されていないからです。距離を走れば、その狂いは大きくなる一方です。私はアドヴォクスに交換する際、ノーマル状態での測定をG−SWATでしてもらったのですが担当してくれたメカの人が呆れる程でした。

この欄の投稿でもステアリングのブレなどがあがっていますが、この調整で直ってしまうものも少なくないと思われます。車の個体差によりアライメント調整後の実感の大小はあるでしょうがぜひ、お勧めします。キッチリと調整された車に乗ってみて下さい。愛車を惚れなおすかも。

また、調整を依頼する時はショップが十分に時間のとれる時が良いでしょう。測定、調整、実走行、また測定から繰り返しと丁寧にやるとかなり時間のかかる作業ですから。


1/15 ma
私はS300VEに乗っています。いつも楽しく拝見させていただいてます。今日は皆様のお知恵をお借りしたくてパソコンに向かいました。

私も他のS派の皆様と同じように最近愛車にV300VEの17インチホイールを履かせましたが、あまりにもわだちにハンドルをとられるのでびっくりしています。このサイズのタイヤに乗ったことがないのでよく解らないのですが、こんな程度なのでしょうか。近所の国道20号を走っているときなどはレーンチェンジをするときに両手でハンドルを持っていないと怖いくらいで、わだちのとられ方は仕事で乗る軽トラ(堅いタイヤを履いている)よりもすごいです。バランスかアライメントかなとも思いましたが、わだちがなければ高速でもハンドルはぶれないし、直進していても引っ張られることもないし至って普通です。良く知っているタイヤ屋にも相談に行きましたが「こんなもんなんじゃないの」と言われてしまいました。一時はこんな物かと思いあきらめていましたが、やはり普通の道で両手でハンドルを持たなきゃレーンチェンジもできないというのは異常では無いでしょうか。是非皆様のお知恵を貸してください。

今のところバランスとアライメントを見てもらって、それでもだめだったらタイヤをもっと柔らかい物に替えて、それでもだめだったら元の16インチに戻そうかと思っています。


1/15 ワタル
★1/14 gomachanさん

はじめまして!来月にはアリストが納車されるとのことで、楽しみですね。私のアリストも2ヶ月が経ち3000kmとなるので、そろそろ慣らしも終わりかなとおもっています。

慣らしといっても市街地を普通に走る分には、大トルクのため2000回転も回していれば交通をリード出来るので、特に「慣らし」という意識を持つことなく走れたので気分的に非常に楽でした。気を付けたのは首都高速に合流するときなど瞬発力を必要とするときでした。
しかし、1000kmを越えオイル交換を済ませてからは、たまに4000回転程度は回してあげましたが、特にむずかるでもなくストレスなく吹け上がってくれました。パーシャルスロットルでは、ターボのタービン音が耳につくこともありますが、回転が上昇するとタービン音は消え、直6のサウンドが聞こえてきます。

ちょっと私の慣らしについてかいてみました。今後ともよろしくお願い致します。

★1/14 catwalkさん

>「Club ARISTO」ではミーティングや走行会の様なイベントはあるのですか?

こんにちは!「Club ARISTO」ではこれまでにもオフミーティングが何回か行われてきました。その模様についてはメンテコーナーに紹介されているのでそちらをご覧頂きたいのですが、今後も3月中の土曜日あたりに東京でオフミをしようと考えておりますが、現在調整中ですので今しばらくお待ち下さい。また、オートサロンではネッツ千葉さんからもお話がございましたので、そちらも実現させたいと思います。
また、私はサーキットを走ったことがないのですが、一度体験走行程度のレベルで走ってみたいとも考えています。今後ともよろしくお願い致します。

★S2000での設定変更します

明日ディーラーさんにおじゃましてS2000での設定をする予定です。S2000でのカスタマイズ一覧については、メンテ18をご覧頂きたいのですが、私は以下の変更をしようと考えています。

  1. ドア閉時イルミネーションタイマーの時間(15秒→7.5秒に変更)
  2. ランプ消し忘れブザー(無し→有り)
  3. シートベルトウォーニングブザー(無し→有り)
  4. コンライト感度(初期値よりー20%)
  5. ディスプレイ減光値(初期値より1レベル暗く)
  6. ディスプレイ減光復帰値(初期値より1レベル明るく)
5、6番の関連性などがよく分からないのですが、変更後にメンテコーナーにレポートしようと思います。

1/15 しゅん
皆さんに足回りについてお尋ねします。

私はS−VEに乗っていてそろそろブレーキ性能に我慢できなくなってきました。それが、ブレーキ制動というより、ブレーキを踏むとスポンジを踏むような感じがとてもイヤでブレーキラインをステンレスにしてパットも交換しようと思います。しかし、高価なもので手が出ません! だから、パットだけでも交換しようと思っています。本当はブレーキラインの方がタッチが良くなるって聞くけど、とりあえずパットから始めていこうと思っています。
私の希望はブレーキダストが出ないのが買いたいです。だって、せっかく純正光沢のホイールを掃除ばかりしないといけないからブレーキダストが出なく純正より確実に制動力がアップするものがいいです。皆さんの経験を元に参考にしたいです。ちなみに、ショップではプロジェクト ミュの一番安いのがいい!って言われ考え中です。

あと、”買いたし”のページに記載されると思いますけど、V−VEの純正光沢ホイールを売ってくれる方お願いします。


1/15 はやいゾ〜
**天照帝信玄さん ・ マーボーさん ・ P.N.Aさんへ**

TEIN車高調 & アライメントの件、早速ご回答戴きありがたく読ませてもらいました。

天照帝信玄さんはすでに ”TEIN−Type HA”を入れていらっしゃるのですネ! 私はピロアッパーが純正のままで良いとばかり思っていました。  ダメなんですネ〜・・・ダンパーでした。 いやショックでした。 (くだらないギャグのつもり!) ピロアッパー付きになると約4万円の価格差があるのです。

そこで私はピロアッパー付きをやめて、純正のアリストQ用のTEMS非装着車用ピロアッパーを装着する事にしました。私がショップに支払った金額は工賃、消費税込みで132,500円です。この金額が妥当なのか、高いのか安いのか私には見当がつきません。何せノーマルから初めて脱皮なのですから!後2週間ほど純正サスの走りを堪能しようとしみじみ思っています。

在庫切れで今月末にしか装着出来ませんが、また皆さまにはご報告致します。


1/15 NEW!
★メンテVol.75 車高調装着記

アリストV300VEに乗るNO.758のムシクイさんが、テインtypeNA車高調を装着されたので、インプレや装着部のアップなど詳細にレポートして下さいました。

★メンテVol.69 OZホイール交換記

アリストV300VEに乗るNO.758のムシクイさんが、OZホイールを装着されたのでレポートして下さいました。こちらは、上記車高調レポートに伴うリニューアルです。


1/16 gomachan
マサラッキさん>

車体番号の件、ありがとうございます。これからもよろしく

ワタルさん>

担当営業マンからは「必要ない」との言葉をもらってますが昔ほど神経質になる必要はないようですね。とはいえ大切な車ですのでワタルさんの方法を実践するつもりです。

V300BE EMVなし を購入し別売りS300用パネルと金具でナビ、オーディオを取り付ける予定です。ナビはカロッツェリアのD919とインダッシュモニターのP707W、ビーコンユニット、その他。ヘッドユニットに関しては未だ決め兼ねてます。

当方は住まいは奈良で仕事は大阪です。関西方面で安く、きれいに取り付けてくれると ころを探してます。その辺の情報をお持ちの方はぜひ教えてください。また、その際 気をつければならないことなどありましたらよろしくお願いします。


1/16 天照帝信玄
** catwalkさん その他147の情報をお持ちの方へ **

147の3.0Vに乗っています。オーディオの話題が出てますので便乗させて下さい。

スーパーライブサラウンドシステムなるものが純正として装備されていますがヘッドユニットのみの交換は可能でしょうか。(純正アンプ・スピーカ使用、エアコンの下の所だけ交換ですね。)
というのは、MDが聞きたいんですけれども社外品の接続コネクタが市販されてないので簡単にできないといわれてます。
catwalkさんの書き込みでセンタースピーカーがならない程度であれば個人的には問題無いと考えてます。 その他にこんな不具合が出るとか、 私はこうしましたとか、このくらいまでならできるとかお教え下さい。

私の場合ですが、純正ユニットをグローブボックスへ移設し元の場所に1DinのMDプレーヤーをいれてFMモジュレーターで音を出してます。よろしくご教授下さい。


1/16 POKO
TO BEYさん、しまうまさん

RESありがとうございました。アリストの雪道性能がこんなものであることがよくわかりました。

でその後実際にあったことをお伝えします。1/13ころだったと思いますがその日仙台は前日からよく冷え込んでいて朝の通勤時は道路がつるつるでした。とある交差点で隣のスカイラインと同じタイミングでおなじ路面状況(完全に凍結路)で発進したのですが私のアリストはタイヤが空転して全然発信せず、スカイラインはなにくわぬ顔で発進していきました。この差はなんなんだー!同じFRじゃないか!やっぱりスタッドレスタイヤの性能なのか? FALKEN MV−03をお使いの方いらっしゃいましたら是非レポートしてください。


1/16 那須のアリ壱
◆1/14 KUROさん

>みなさんは“ClubARISTO”のステッカーを車のどの部分に貼ってらっしゃるのでしょうか?

はじめまして! 私もそんなに古くからのメンバーでは無いので、やはりどこに貼ろうか気になったものです。わたしは、メンバーの多くが貼っている定位置?のベルテックス・エンブレムの下に貼っています。でも視認性などを考えると上でも良さそうですよ! ちょうどベルテックス・エンブレムと同じ様な幅なのですっきり収まります。あと、フロントのタイヤハウス後ろも定番的で147ならこちらの方が良さそうですね。ベンツなどがYANAS○のステッカーを貼っているリアウィンドウ下も良いのですが、ベルテックスだとリアウィングに隠れて見えなくなってしまうようです。では、良いアリストライフを楽しみましょう!


1/16 BLOWIN
★SOONさんへ

>実際に低金利ローンを使用した方がいればその経緯を教えて下さい。

低金利ショップについてですが、私のオススメショップは、reo.co.です。この店では私と2人の友人が購入しましたが、特に問題はありませんでした。納車も近くのディラーの営業マンが納車します。友人がアリストを購入した時は、オート神○川よりも値引き 、下取り条件共に良かったです。諸費用も¥15,000ポッキリで良心的だと思います。金利は、1.9%で他にもっと金利の低いショップもありますがトータルで見ると上記URLのショップが一番条件は良いです。他にはエース○ーセー○スもオススメ出来ます。他のショップは値引きが少ないのと諸費用が高いです P.S 店の回し者ではありません・・・


1/16 ま〜くん
*****MH−Uさんゑ*****

投稿読ませていただきました。本当に、今回の件につきましてはさんざんでしたよ・・・ でも、ディーラーへ”入院”している状態で、着々と元通りになっているようです。Club ARISTOの皆さんも、くれぐれも気をつけましょうね。

*****しんのすけさんゑ*****

返答投稿ありがとうございました。今回の件で幸いに”ハンドルロック”のおかげで”アリストくん”が助かったというのは、実はカーショップ等で売っているハンドルとブレーキペダルとを結ぶやつではなく、単なるエンジンストップ後にハンドルを回してロックするだけのものであります。実は、”アリストくん”を引き取りにくる際に、ディーラーのメカニックさんも同乗して来てもらったのですが、ハンドルロックの仕組みがけっこう複雑だということが判明しましたことを簡単にお知らせしておきましょう。
ハンドルロックをかけたときに、金属のパーツに引っかかるような仕組みになっているようなんですが、今回のような無茶して外そうとしたときに、その引っかかるパーツが取れなくなってしまったため、ハンドルすら回らなくなってしまったと言うことであります。

結局、”アリストくん”をジャッキアップして2,30■ほど移動して、トレーラーに乗せたという大変な作業になってしまいました。(ちなみに、所要時間は2・3時間ぐらい)まぁ、こういうことであります。
”アリストくん”が戻ってきたら、すぐに盗難防止装置をGetしてつけるつもりです。

ところでハンドルロックとは社外品のハンドルと、ブレーキペダル等連結して動かなくする物でしょうか? それとも、どんな車でもできるキーを抜いてハンドルを少し動かしロックする方法でしょうか? 盗難防止の参考にしたいので教えてください。


1/16 KONS
★KUROさま

>突然ですが、みなさんは“ClubARISTO”のステッカーを車のどの部分に貼ってらっしゃるのでしょうか?

こん○○は。オートサロンでもネッツ千葉の展示車に貼られていましたよね。あれを見たときはメンバーのひとりとして本当に嬉しかったです。このHPの影響でメーカー自身が「クラブアルテッア」を作ってしまった位ですからね!

さて私は、VERTEXの上と整備手帳に貼っています。整備手帳はディーラーでのインパクトが大きかったそうですしね。あとは

★タイヤハウス後部(メンテ69写真参照)
★VERTEXの下(メンテ73写真参照)

などがあるようですが、デザインもクールですのでアリストのアピアランスを引き締めてくれますよ! 私は、あのシックなデザインでトレーナーかポロシャツが欲しいです。今後に期待ですね。


1/17 くぼっち
ターボタイマーの件で…。

とおるさん と モッチーさん のやり取りを見て、ようやっとターボタイマーを取り付ける決心がつきました。実は、タイマー作動中でもオートチルトとリモコンドアロックがきちんと働く方法を真剣に探していたのです。ですから、今までは「人間タイマー」でしのいでおりました。大変参考になりました。ありがとうございました。

そこで、質問です。「AT−025」は、どのメーカーのターボタイマーでも取付可能なのでしょうか。一応、BRITZのフルオートを付ける予定ではおりますが…。


1/17 とくちゃん
タイヤ&ホイル装着

皆さん こんにちは 本日ようやく迷いに迷ったタイヤ&ホイルを装着しました。すしやさん、シノリンさん、タイソンさん本当に有難うございました。

通販で購入しましたのでどこかGSで上げてもらって着けようかと思いまいたが、トランクに一本しか積めなかったので結局自分でジャッキアップして着けました。久しぶりに力仕事をしましたので少し筋肉痛です。
100Kmぐらい走りましたが、干渉することも無く乗り心地も悪くなっていません。グローブボックスからのコツコツ音を確認してもらうのにディラーのサービスマンを乗せ走りましたが「19でこの乗り心地ですか」と感心していました。
コツコツ音の原因は、グローブボックス内のSWが原因でした。SWを分解してもらい調整して頂き今のところは、音は消えました。

トラストのリップがショップに届いたので塗装に持っていきました。結構雑な造りでジグソー、ヤスリで削りフィットする様にしてきました。本当に雑です。かじりはあるは、シュートモールドはあるは、「こんなもんやで、パテで埋めとくは」と言っていましたが、少しお粗末の様な機がしました。

ワタル様

取り合えずデジカメで撮ってメンテコーナーにお送りします。ありふれた内容ですがメンテコーナーに載せてください。お願いします。


1/17 GPZ900R
*** はやいゾ〜さんへ ***

風邪の方は治り、完全復活しました。お気遣いありがとうございます。TEINのHAを購入されたのですね。装着後のインプレを是非聞かせて下さいね。同じ147乗り同士、これからも情報交換をしていきましょう。よろしくお願いします。

最近、スノードライブの話題が多いですね。私のアリストも現在はスノーバージョンとなっております。タイヤはBSのMZ−02で、サイズは215/60−16でワンサイズ落としています。ABSは付いてますが、TRCはありません。
私はこのアリスト以外で、雪道を走ったことがないので比較できませんが、チェーンを巻かなくても結構走ってくれます。周りから、アリストでスキーに行くなんて無謀だと言われましたが、ノーマルタイヤの4WDやFFの方が、よっぽど危険ではないかと思います。ブレーキ性能は駆動方式ではなく、タイヤで決まるんですからねえ。車内泊も2名までならかなり快適ですね。明日も行って来ます。皆さんも雪道に注意しましょう。


1/17 しんのすけ
*** ま〜くん さんへ ***

ハンドルロックの件、ご回答有り難うございました。なるほどー、普段車を駐車するときハンドルロックはあまり気にしていませんでしたが、結構効き目があるんですね。

*** ma さんへ ***

わだち等でハンドルがとられるようですが、その原因はタイヤ幅が広くなったことにあります。上手く説明できませんがタイヤ幅が広いとわだちにおさまりきれず(片方のタイヤがわだちに入ると、もう片方のタイヤがわだちを中途半端にまたいでしまう。)そのためにハンドルがとられます。
私もインチアップしてF:245、R:275を履いていますがやはりハンドルはとられます。(アライメント、ホイールバランス他は調節済み)
結論は、どう対処してもハンドルはとられます。インチアップした際の副作用です。諦めましょう。


1/17 ありんこ
アリストV300VEに乗ってます。友達がS300VEに乗っているので乗せてもらったらなんと早いじゃん。ターボって何?って思ってしまいました。70万円も余計に出したのに・・・。とほほ。なんか損した気分でした〜。NA+チューン代(70万)で相当オリジナルにできたのになあ。

今回がはじめてのターボ車だったのですが、次期アリストはV8 4.0L にしたいと思ってます。逆輸入しちゃおうかなあ。


1/17 かっちん
はじめまして。No.968のかっちんです。私の愚痴なのですが...。愛車アリスト3.0Vに取り付けてあるカーナビ(○イオニア製)ですが、実は1999年問題がある事が○イオニアのホームページで判明しました。マイコンICを1999年8月22日午前9時までに交換すれば、正常に動作するとのこと(当然、無償交換)。私はカーナビを買った時点でユーザー登録しているにも関わらず、何も音沙汰なく、ホームページに掲載されているだけで、頭にきました。
もし、Club ARISTOメンバーの方で○イオニア製のカーナビを取り付けている方がいらっしゃれば、○イオニアのホームページを見て確認してみてください。 もう絶対に○イオニア製品を買わないかっちんでした。

1/17 とおる
くぼっち さんへ

「AT−025」について、だいたいのメーカーのターボタイマーは、取付可能だと思います。ちなみに私は、ブリッツのデュアルターボタイマーを付けています。


1/17 スガ
御無沙汰してます。千葉のスガです。

若干、古い話題になりますが、私もオートサロンは地元としてもちろん行きました。しかし、8日のプレスデーに業界人を装いタダで進入したもんで、ネッツ千葉の赤アリに「club ARISTO」ステッカーはまだなく見ることができなかったことが残念です。でも、ネッツスポーツのエンブレムはしっかりゲットしてきました。

ワタルさん、お久しぶりです。
ネッツトヨタ千葉でのお話し素晴らしい企画ですし、都内でのオフミも楽しみですね。期待してます。

ところで今日、ネッツ千葉本店にスタビライザーをオーダーしにいったのですが、その際例の赤アリデモカーを発見!! 改めて良く見ると、リアの純正ローターのハブ部分を赤く塗ってました。ボクのもお願いしようと思ってます。と言うのは、来週にもフロントのブレーキにいよいよネッツ千葉製のローター&キャリパー&パッド装着予定だからです。このフロントローターのハブも赤いですよね。装着後はタイヤ&ホイルのインプレも含めて報告させて頂きます。

ところで、maさんが純正17インチホイル&タイヤへの交換後のインプレ投稿がありましたが、しんのすけさんの投稿の通り、タイヤ幅の拡大が轍(ワダチ)にとられる大きな要因でもありますが、とりわけ、あのBSからTOYOTAへのOEタイヤ「ポテンザ030」はトラれやすいようです。私もコレを履いていたので分かるのですが、18インチへのインチアップと同時にREGNO GR5000に替えたところ、驚くほど轍にとられることはなくなりました。是非、参考にして下さい。

そう言えば、このたびのR34ーGTRは18インチに「ポテンザ040」でしたね。これもそうかも・・


1/17 くぼっち
★かっちんさんへ

私も○イオニア製のNAVIを持っておりますが、実はあの件は新聞にこっそりと掲載されていたのです。(いつ頃の新聞だったかは忘れましたが…。今でもその時の切り抜きは持っています。)
周囲にも同社のNAVIを持っていた人が3人いましたが、当然誰も知りませんでした。私はユーザー登録をしていなかったので大きな事は言えませんが、かっちんさんのようにユーザー登録をしているのであれば、何も連絡が無いというのは少しおかしな話ですね。やはり、NAVI位になると金額も張るのでこのようなアフターサービスと言うのも重要な事ではないかと思います。その為の「ユーザー登録」ではないでしょうか…。今だに「売りっぱなし」のメーカーってあるんですね?


1/17 すしや
とくちゃんさん

19インチ装着おめでとうございます。付けられたのは、LMですか? 19インチにされて正解だと思います。私も19インチにしておけばよかったと後悔しています。今度は、車高調をご自分で取り付けるそうですね。

ご存知かもしれませんが、JZS16#系の場合、後輪のショック交換はサスアームを外さないと出来ません。フロントも圧入されている個所があるので特殊工具が必要です。十分注意して作業されてください。
あと、装着後はアライメント調整をお勧めします。リヤのサスサームは組み付け時にキャンバー等が狂ってしまいます。直進性が良くなるのは当たり前ですが、タイヤのもちが全然違います。19インチだとタイヤも高価ですから。


1/17 アストンマーチャン
どうもみなさんはじめまして。私ことアストンマーチャンはクラブアリストへ900番台にて登録させていただきました。でもまだ一度もステッカーを貼ったクルマを見ていません。私は兵庫県姫路市内です。もしかして私以外の兵庫県下のメンバーの方はどこかでミーティングやツーリングをして、楽しんでいらっしゃるのかなと思うと、なんかとりのこされているような・・・。もしこの投稿を見ていらっしゃる兵庫近辺の方、いらっしゃいましたら一度みんなで顔合わせがしたい今日このごろです。みなさまの連絡待っています。


←BACK GO TOP NEXT→

Club ARISTOへの投稿