Club ARISTO |
Club ARISTO への投稿 | Webmasterへのメール |
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Voice.56
10/23 しんのすけ
*** アリスさんへ ***初めまして!しんのすけです。これからもよろしく御願いします。
アリスさんの疑問についてですが、私の説明不足で肝心な事を書き込むのを忘れていました。まず、私が言いたかったことは、あくまでも加速時においての状況です。私が体験したことをお話ししますと、アルミ及びバネを交換して高速走行ではどのような感じになるかテストしてみようと高速道路を走っていたときの事ですが3速で「ぬゆわkm/h」まで加速中に橋の継ぎ目がありまして、そこを通過(ヌオワkm/h)したとたんにリヤタイヤのトラクションが突然無くなりました。(路面はドライ)
このような 状態を口では上手く言えずに「飛び跳ねる」という表現になってしまったのですが、単純にタイヤのグリップが弱かったのかもしれません。ちなみにタイヤはダンロップのLM701でサイズはR:275/30/19です。また、加速時ではなく4速ODで(ぬゆわkm/h)走行時は橋の継ぎ目を越しても前文のようなことはありませんでした。RS−Rのバネは起伏を越えたときでもフワフワ感もあまりなく純正ショックと相性がいいかもしれませんね。
☆とおるさま>新型ARISTOにトラクション.コントロールは、ちゃんと有りますよ。カタログでは、T.R.Cになってます。コンソールBOXの前にOFFにするスイッチがあります。
ご親切にご教授いただきありがとうございました。車のことは全然詳しくないのですが、デザインが好きでアリストに乗っているもので、取説も良く読まずに質問してしましました。確認するとありました、TRCのスイッチが。
TRCの効果ってどのくらいなものなんでしょうか? 何か体験された方がいましたら、お聞かせ下さい。
☆NAGAさま、PM7300さま
はじめまして。私は予算の関係で革シートをあきらめて布シートにしたのですが、革シートはこれからの季節はシートヒーターとやらで暖かそうでうらやましいです。
ところで布シートですが、前車グロリアに較べて、私も汗をかいているような気がするのですが、引き続きみなさんはいかがでしょうか?
☆Y.Yさん
はじめまして。ステッカーの件ですが、私はボディサイドのタイヤハウス脇あたりが見やすそうなので、そこに貼ろうかと思ってます。何も貼らないのが好きで、ディーラのシールも剥がしたのですが、Club ARSTO のステッカーだけは貼ろうと思います。
☆KENTさん>先に止めていたセルシオからスーツ姿の男性が近づいてきて、「ARISTO、カッコイイですね!」と声をかけられ、やれ「国産最速セダンでしょ!」とか「いいねぇいいねぇ!」と誉められっぱなしでした。私が造った車じゃありませんが、やはり嬉しかったです(笑)。ほんとはその男性も ARISTOを購入したかったそうですヨ。 GS400のエンブレムを見て「えっ? 4リッターもあるの?」と聞かれ、「これはハッタリです・・・。」と小さな声で返事をしました。
こんにちは。アリストの注目度はやはりかなりのものですね!世界最速セダンを目指しただけあり、国産最速セダンであることは間違いないわけですからね。これだけの性能をこの価格で手に入れられる我々日本人は恵まれていますよね。(これはGTRしかり、ランエボしかり、WRXしかりですが)
ところでKENTさんもGS400仕様にしているのですね! お仲間がいて嬉しいです。確かに4リッターではないのですが、Vであればそれ以上のパワーとトルクを備えているわけで、今度聞かれることがあったら胸を張って「これは遊び心です。」とでも答えるというのはいかがでしょうか? たしかに特性やV8は魅力ですが、日本の道路環境ではその特性を生かす機会があまりなさそうですね。
長くなりましたが、都内をGS400+Club ARISTO ステッカーを貼って流している 紺アリがいましたら、おそらく私ですので、声を掛けて下さい。
●オーディオの件 tkcomさん&純正オーディオに悩む(怒る)皆さんへ日々々々、「プレミアムサウンドシステム」に悩み続けているオーディットです。
少々前のものですが、「音響測定レポート続編」の件、あの通りだとするととんでもないものですね。ものの本によると、「聴感的に望ましいのは、2kHz迄はフラットで、それ以上ではオクターブ毎に3dBずつ低下し、16kHzでは-9dBとなる特性で、それから+/-3dB(定在波の影響を考え、125Hz以下は+/-5dB)の範囲に収まるもの。」とあります。これじゃ、もしオーディオマニアがアリストに乗って音楽を聴いたら、吐き気を催すかも知れないですね。
★ちなみに、使用したシングルトーンというのは正弦波なのでしょうか?また、「電装関連メンテナンス会社の判断で良品と判断された」たのことですが、それはどのレベルの話なのでしょうか? アリストのカタログには「徹底した音響解析に基づいて、8個のスピーカーを最適な位置にレイアウト。室内を臨場感あふれる素晴らしいリスニングルームに仕立て上げました。−中略−カーオーディオの最先端をゆくシステムです。」とあります。従って、もし仮に、アンプ単体で「良品」とされたとしても、システムとして購入しているわけですから、カタログに唱っているクオリティーをシステムの音場空間として、※ト○タ自動車※が保証しなければならないはずです。ですから、特に「ヘッドユニットをメーカーで検査しても正常だった」とか、「JBLメインアンプは交換修理しかやりようがないですね」などという言い訳は通用しません。だからこそ、割高な純正品に意味があるわけです。つまり、社外品のような機器単体だけの性能確保だけでは済まされないのです。しかし、カタログの「室内を臨場感あふれる素晴らしいリスニングルームに・・・」って、今読み返すと腹が立ちますね。
ところで、「電装関連メンテナンス会社の判断」に関して、その根拠を示して貰ったら如何でしょう。スペアナでの計測結果とか、プロが計測したデータを示して納得させて貰おうではないですか。(そもそも、我々はト○タのコーディネートした物をト○タブランドで購入しているわけで、「電装関連云々の・・・」という話を言い訳に使うのはおかしい話ですが。)私も、低音過多(他にもいくつかあります)の件等には、あきれかえっていますので、ぜひ tkcomさん、協力して改善を求めて行こうではないですか。
HAGEさまお久しぶりです(といっても憶えていらっしゃらないかと思いますが)。
前にLSDの件でいろいろお聞きした者ですが、本日、TRD製のものを発注致しました。装着出来る日が楽しみです。 行きつけのSHOPで、メ−カ−問わずでトルセンのものを探してもらったのですが、最近は標準で付けている車が多くアフタ−パ−ツでわざわざ付けることがないためトルセンはないとの事でした。
ただ1つTRDで147ARISTOと同じパ−ツナンバ−のトルセンのものがありましたが、ということは共通ということになりますよね。単に適合表のミスかもしれませんが特に確認してもらわず、機械式のクイックな方もいいかなと思い決めてしまいました。実は私がLSDを付ける理由は、ウェットとスノ−(アイス)コンディションのトラクションを良くする為です。 ちょっとした坂路でも凍結してると登りませんからね。あれはせつないもんですよ
皆さま初めまして!
NO.908のはやいゾ〜と申します。 このクラブ アリストを今年の初めあたりから拝見させて頂いております。かなりの方々が新型と言うこともあり、今まで参加したかった反面、嫉妬の嵐が我が頭の中で吹き荒れておりましたものですからメンバー登録がのびのびになってしまいました。いや〜しかしこのクラブ アリストはすごいですネ! 日本一の最速セダン、アリストを操る傍らインターネットの出来る環境にいらっしゃる方々の集合体なのですから・・・
メンバーの方々も外装や足まわり、チューニングや電装関係など、それぞれに専門のメカニックの様に詳しい情報を伝えていらっしゃるのには本当に脱帽ものです。私もアリストという車が好きで購入したのですが、専門的には何も解りません。今から時間が許す限り書き込もうと考えています。これからも皆さまどうぞ宜しくお願い致します。
P.S 九州オフミの成功を願っています。 もちろん参加したいのですが、土・日は必ず仕事なんです・・・
アリスト万歳〜!!!
初めて投稿しました。わたしは現在V300VEに乗ってます。昨年10月に購入し、現在の走行距離は16,000KMほどになります。
1年の間に、ドアセンサーの交換がなんと10回。他にステレオが3回(走行中に突如フルボリュウムになる等)ナビも3回、更にARS及びVSC用COMPUTER1回とそれぞっれ交換してもらいました。ブレーキの異音も調整するなど、現在の吾が愛車はかなり高価な車になってしまいました。
BUT、NETSトヨタ名古屋の応対は極めて良くいつも気持ちよく応じていただいております。ではまた・・・・・。
◇EMVのTVアダプターとおるさん、tkcomさん ご回答有り難うございます。
VTRコード(2300円)ってのがEMVから出てくる(挿入?)コードで、ターミナル(4000円)ってのはVTRなどを接続するコネクターって感じでしょうか。そしてこのターミナルがコンソールBOXの底にコネクターが付くのですね。ちょっと邪魔な感じですね。形状上ころがしタイプでは無く、埋め込みタイプなのでしょうか?
取り付け位置などはtkcomさんも同じでしょうか?form 今は神戸に居る多摩ナンバー銀アリ(ステッカー入手済みだがまだ貼ってない)
こん○○は!! ムシクイです。**マーボー様・aki-yoko様**
初歩的な質問にご丁寧なレスをいただき感謝!です。こうして不特定多数の方からアドバイスをいただけるのも当クラブなら では・・・ですね。本当に嬉しくなってしまいます。ずうずうしいついでにもう一つ教えて下さい。
件の車高調のバネレートですが、これって一般的に言うとJZS161にとって『固い』スプリングなのでしょうか?
もちろんショックの減衰力調整でフィーリングは変わるでしょうし、個人の感覚による部分も大きいのでしょうが、純正と比べると数値的にはずいぶん大きいですよね。一般常識として、この数値からはどんな乗り心地が想定されるのでしょう?
また「乗り心地重視&車高ちょっとダウン、でもコーナーでもう少し踏ん張ってほしい!」と思っている欲張りな私としては、HAorRAorNAいずれの選択が賢明なのでしょう?
私見で結構ですので、是非お聞かせ下さい。
**皆様へ**
いよいよ明日、我が銀アリがintergetリップスポイラーを付けて戻ってきます。どんなルックスになるか楽しみですが、同時に、地上高がどれ位になっているか少々不安も・・・。ひょっとしたら、そこいら中で擦りそうで車高調装着(=ローダウン)なんてとんでもない!!という結果になるかもしれません。何しろ、装着をお願いしたディーラーの担当者(本人曰く 元暴○族!)には、「絶対1ヶ月以内に擦りますよ」と断言されていますので・・・。
私としては、少々のことにはめげず意地でもローダウンは実現してやろうと思っています。乞ご期待???です。
こんにちは。とき・レチです。KAZさん
チェンジャーの件ですが、一曲目だけダメというのも困りものですね。私の場合は次のトラック(曲)もまったく読めないという状態でしたので・・。ただ、通常のCDでも出るときがありましたのでCDチェンジャーそのものも不良だったかもしれません。
メディアの相性ですが、特に問題はないと思いますが・・
ただ、太陽誘電は、世間一般に言われているほど完璧なものではないと思います。三井化学は使ったことがないので(というか実物をみたことがないので)なんともいえませんが。価格と性能の点では「三菱化学」をお勧めします。(アゾ系です)ちなみに私の車のチェンジャーの中身は各社ばらばらに入っていますので。(旧・新マクセル TDK Mr.DATA PRINCOなどなど)なくなってもいいものを焼くときは台湾系のものを使いますが、特に問題はないです。それよりも、CD−Rドライブの影響をうける方がどちらかというと大きいと思います。車の話からそれてしまいましたね。それでは。
初めてメールを出します。H4年式の3.0Vに乗っていますが、先日フロントクリアーウインカーを自作しました。ヘッドライトの取り外しはフェンダー内の2本のビスを取れば、バンパーを外さなくとも何とかなります。ただし、ウインカーのオレンジの取り外しは内側から割るなどということはできません(ドライバーで突くとオレンジ部分が外れてヘッドライトの中でころがりました)。だから、内側からペンチのようなもので割りながら引っ張り出す作業が必要です。
このときウインカーランプ装着部を切り取っておかないとぐちゃぐちゃになり、ウインカーランプは2度とつけられません。オレンジを引っ張り出してから(この作業もしんどい)、ランプ装着部を瞬間接着剤で、もとどうりにし、さらにシリコンボンドを塗っておけば万全です。
とにかくしんどかった。でもクリアーヘッドライトを買うと128000円もするそうだから、充実感はあります。それと147はやたらとオレンジ部が大きいので、変身度も大きいと思います(かっこいいか悪いかは別にして・・・)。
最近、投稿しなかったらずいぶんメンバーの方も増えましたね。(1000人も間近?)私のアリスト(V300VE)は7ヶ月経ちましたが、全くのノントラブルで快調です。エンジンの吹け上がりもグッドで、ストレスなしに6000までは回ります。(ホンダのV−TECほどはないですが)(ディラーの方に聞いたのですが、他のアリストと比べても良く回るエンジンのようです)
ちなみに、エンジン関係には全く手を加えていませんし、オイルもディラーで交換していますし、添加剤も入れていません。)オイルはカストロールですが、詳しくは忘れました。マフラーもノ−マルです。アリスさんへ
私はショクはノーマルでサスのみRS−Rを入れていますが特に問題ありません。(実は友人から無料で千葉のブレーキパットと共に譲ってもらったのですが)
低速でやや突き上げがありますが、不快というほどではありません。タイヤとの相性もあるかもしれませんが、元プロレーサーの友人のアドバイスではこれで十分だろうとのことです。タイヤは標準のポテンザ030でホイールも標準の17インチです。
一概にはいえませんが、しんのすけさんの場合インチアップされていますし、タイヤがLM701ですし、もしかしたらその走行時の空気圧も関係あるかもしれませんね。
RS−Rの場合、ものによりロウダウンが3センチだったり4センチだったりする個体差があるようです。私の場合4センチダウンしました。金銭的面でサスだけかえられるならRS−Rをお勧めします。金銭的余裕がでれば、高いですが車高調整式のトムスのアドボックスがいいですよ。
★復活しました!たくさんの方から激励の言葉をいただきましたが、本日車と免許が復活しました。午前0時を待って一ヶ月以上も回してないエンジンの試運転で夜中3時間ほど走りました。「こんなにアリストは早かったっけ?」と思うくらい新たな感動と恐怖を感じた次第です。しばらくはオービスによる記念撮影をされない様な走りを心がけなくては! 足廻りが非常にぎくしゃくした感じがしたので少しずつ点検整備するつもりです。
ところで11/8のオフ会に向けみなさんもドレスアップに余念がないでしょうが、小生も嵐オヤジ5人組の悪い癖で輝さんが取り付けたトラストのリップスポを発注しました。実はまだ実物を見ていないのですが・・・・。<仲間の言葉を信じる悪い癖。オフ会当日は見物客も多いでしょうけどくれぐれも走行インプレはやめましょうね。何が起きるかわからないですから(経験者は語りきです) それでは第2回関東オフを楽しみにしています。
久し振りの投稿になります。一昨日懸案だったヘッドユニットの交換をおこないました。アリストのオーディオのお粗末さには悩まされ続けてきました。もともとメーカー純正のオーディオには信頼を置いていなかったのですが、JBLのイメージからアリストには期待していたのですが見事に裏切られました。
スピーカー交換、アンプ追加、ウーハー、センタースピーカー切り離し等をおこない、最近になってドアのサービスホール塞ぎ、制振などをNIFTYのFCARAVの会議室を参考にして実施しました。少し音がデッドになりすぎた感はありますが、不快な低音過多はかなり改善されました。それでも全域にわたっての抜けの悪い感じは解消されませんでした。
こうなるとヘッドユニットの交換しかありません。そこでオートサウンド誌などを参考にアゼストのDRX-9255EX、デンオンのDCT-1000N、カロッツェリアのDEX-P1のどれかにしようとショップの人に聞いてみました。それによると音的にはDRX-9255EXが音に力もあるし、いいでしょうということでした。ただ、音の補正はあまりできません。付けた後で、もし気に入らなくても簡単には調整できないとなると不安になり、DEX-P1だとかなりの補正ができることと音もかなり良いということでこれに決めました。
アンプは現状のままとし、既設の配線を使用しました。本格的にやるにはスピーカーコードから引きなおした方がいいことは承知していますが、そこまでやると大変なので今回はパス。接続はキットを使わずに他の部品を利用して行いました。
音ですが、抜けの悪さが見事になくなり、クリアな音になりました。力強いという感じではありませんが、まずは成功というところです。
このヘッドユニットはネットワークの調整から始まってイコライザーまで調整項目は多岐にわたります。操作のほとんどをリモコンでやるので取説は手放せません。私もこれから勉強して満足できる音にしていきたいと思っています。ヘッドユニットとリアのアンプの電源だけはバッテリーから直接取ってあります。化粧パネルは私のS300VEのラジオブラケットでは完全には固定できませんが、とりはずしが面倒になるので簡単に押し込んであります。
下段の空いた1DINのスペースには手持ちの小物入れをつけました。ここにはチェイサー用のプッシュオープン式のキー付き小物入れをつけるためディーラーに発注してありますが、メーカー欠品ということで入荷は遅くなりそうです。
私の方法はなるべく手持ちの部品を使って安上がりにやったために、人様にはお勧めできません。ただ、既存のアンプや配線をそのまま使用してもヘッドユニットの交換でかなりの改善ができる ことは確かだと思います。しかしながら決して安いとは言えない純正のユニット、しかもJBLを前面に出してたいそうなことをいっているわりには余りにひどい代物。ト○タの商売上手は承知の上で昔からのト○タびいきの私でも金返せと言いたくなります。
クラブアリストの皆様へ.モロモロです.納車されて3週間が過ぎようとしておりますが,セキュリティを付けようと思っています.いろいろ検討した結果、自分で取り付けれそうなHORNET−718Cを選びました.しかし,これまで「くるまいじり」をした経験もなく,取り付けに関してどなたかご指導いただければ幸いです.車はV300VEです.
(1)HORNET本体の取付け位置と取付け方法 エンジンルームのどのあたりに取り付けれるか? 付属の固定金具では難しいか? (2)HORNET用+12vの接続箇所 (常時+12vが得られるところ) 黄色線(センサシャント)の接続箇所 (エンジンが作動中のみ+12vが得られるところ) 緑線の接続箇所 (ドア、トランクが開いたときにのみ+12vが得られるところ) 白線の接続箇所 (スモールランプをライトフラッシュさせるため)なお,セキュリティ上,上記の質問に問題がある場合には,その旨ご指摘いただければ助かります.以上,よろしくお願いいたします.
**NAOTOさんへ**車も免許も復活おめでとうございます。
今朝輝さんのアリストにトラストのリップが付きました。一言、カッコよいです。実は輝さんが付けた物は私が付ける予定の物でしたが先日輝さんがショップに現れた時私の車はまだ無かったので力関係?で先を越されてしまいました。ショップを去って行く輝さんの顔はほころびっぱなしでした。嵐おやじも3台が同じリップを付けるのでオフミが楽しみですね。リップをご検討中の方には3色(白、銀、紺)お見せ出来ます。
結局私のアリストはまだショップに預けたままです。作業も終わっていないし天気も悪いしちょうどいいやら悪いやら。何故かショップにある方が安心です。
★セーフティ3 車両盗難被害レポートARISTO V300に乗るNO.64のkiyoさんが、車両盗難被害をレポートにまとめて下さいました。盗難事件のその後や保険の手続き、注意事項など詳しくまとめられております。アリストの盗難が増えているとのことですので、より一層注意しないといけませんね。
オーディットさん>シングルトーンというのは正弦波なのでしょうか?
そうです。
>「良品と判断」それはどのレベルの話なのでしょうか?
詳細は聞いていません。テストCDを渡しディーラー担当者に内容を説明後、12ヶ月点検を含め5日で戻ってきました。
おっしゃるとおりですが、納得できる改善を求めるのは難しいと思います。私は仕事で映像機器の修理をしていますが、時には他社の色に合わせろとか機器の性能が問題となり納得してもらえず返品となるケースもありますが、車となると・・・
最近の機器はほとんどマイコン(ソフト)が搭載され、発売後一年も経てば何らかの原因でバージョンが変わっているもので、メーカにもよりますがその情報がサービスに来る事が少なく 商品を開いて初めて分かる事が多いのです。またその対処もよほどの事がないと変更(交換)する指示が出ないのです。今回12ヶ月点検でオーディオを指摘したのは上記の様に変更、改善が出ている事を期待していたからです。カーオーディオは音圧を競い合う物からピュアサウンドを求める方まで、後付けでなければと思われている方が多いと思いますが、私の車に乗った人で低音が出ていいねとほめた人もいました。
自分の仕事上、一年間はメーカの責任と思い手を加えなかったのですが、今までにウーファーにATTを挿入したり、SP、アンプの交換など報告されていますが、今後は自分で改良するしかないと結論を出した次第です。のじぞーさん
>コンソールBOXの底にコネクターが、埋め込みタイプ? 取り付け位置も同じでしょうか?
ターミナルは3φミニプラグ×2(ステレオ音声、映像)で取付要領書にコンソールBOX底をノックアウトする場所を決める台紙があるので同じ位置になり、目視で2.5×4cm 5m厚プレートが取付けられ邪魔にはなりません。ターミナルからトランク内マルチチューナユニットに接続されます。
コードはターミナル端子(ミニプラグ)からピンに変換する入力用延長コードで、ピンプラグコードがあれば必要ないでしょう。配線コードはターミナルに含まれていると思いますが確認してください。欠点はアームレストを閉められ事でしょうか。
やられてしまいました。
自宅の駐車場に僕の車が無い。綺麗に跡形も無く。納車から4ヶ月なので、車両保険で車は新車が帰ってきますが、オーディオで100万円ほど懸かったことと、スピーカーの慣らしとイコライザーによる音合わせも終わり、満足のいく音にようやくなった矢先に。(200時間ほどかけて合わせました。)
この100万と苦労は、もう帰ってこない。だけどやっぱり、次もアリストに乗りたいと思いながら、今日は寝ます。追伸・・・明日は我が身と思って、皆さんもセキュリティーをかけた方がいいですよ。
zippoさん:こんにちは。 私が付き合っているのはビスタ札幌です。こことは長い付き合い(といっても6年程度ですが^^;)ですが、対応はなかなかいいですよ。私の場合、VISTA(今は父が使用)もARISTOもメンテナンスはすべてここでやっています。
KENTさん:
こんにちは。ホワイトパールの変色の件でクレームをあげたときのやり取りについてまとめてみました。ちょっと長くて申し訳ないですが、ご参考までに。
「世の中には白色の車は数多くあり、それらのほとんどはわたしのARISTOよりも安く、年数を経ているものでも変色していない車が数多く走っている。なぜ、私の車は変色するのか? しかも、日々、変色の度合いがひどくなってきている。高い買い物をしているのに、これでは納得できない。もともと、樹脂部分と金属部分では、まったく同じ色にならないことは理解している。しかし、納車時点では、近くでよくよく見て色の違いがわかる程度だったのに、今ではどこから見てもツートンではないか。樹脂部分の変色が半年も経たないうちに当初よりもどんどん進行するのは納得がいかない。ご存知のとおり、保管は屋根つき壁つきの車庫だ。誠意ある対処を求める。」
という話を最初にしたところ、担当営業、サービス担当者、支店長が出てきて、私の車を確認しました。そのあと、サービス担当から、
「支店長の許可が出たので、お客様のご指摘のパーツすべてを今回に限り、無償で交換する。もともと、樹脂部分と金属とでは・・・・」
とねじふせるように当たり前の技術論を述べ始めたので、頭にきて、
「わたしは、あなた方(注:これはディーラのこと)のサジェスチョンで、リキュードグラス加工をして、しかもこの加工には、毎年、メンテナンスが発生するではないか。毎年のメンテナンス費用を払っていくのに、今回限りの対処とはどういうことか。経年変化といいながら、新車時にひとこすりの補修で12万円もかかるのが、2年目以降、補修費用が安くなるわけでもないではないか。」
といったら、若いサービス担当、黙っちゃって、担当営業は「やばい」という顔をしながら、
「お客さんが求めているのはそういう話じゃない。この件はメーカに問い合わせして、きちんと回答をもらって。」
と、その場は終わりました。その後、メーカからの回答としてディーラから提示されたのは納車後3年または6万キロの保証、ということになったわけです。
私としては、もっと根本的な対処を期待していたのですが、現時点で即対応というのはやはり難しいようですね。保証期間内に何とかいい解決方法が出てくることを期待することにしました。
担当営業の話では、私のようなクレームが上がれば、メーカはパーツを回収して調査するそうです。 何しろ、今回の私の交換だけで30万くらい(?)らしいんで、これが続けば、メーカも無視できないでしょう、といってました。
TOYOTAさん、期待していますよ。
それにしても、サービス担当が「最初から変色しているのは当たり前です。常識です。」とかいったのは、正直、びっくりしました。少なくとも、カタログなんかで、「ホワイトパールは最初から色が違っています。ツートンになっています。」なんて書いてませんよね。営業さんもさぞ驚いたことでしょうね。
私もエンジニア、若いころはお客さんの前で技術論を振りかざしていたかも、と思わず振り返って反省しました。
会員NO922のしーしーです。皆さんと大好きなアリストを通じて交流を深めていきたいとおもっています。
ちなみにぼくのはV300ではなくてS300です。
皆さんご存じかもしれないのですが、今出ている雑誌「ルボラン」11月号にDテックとトムスのアリストが紹介されてます。表紙にアリストという文字が一切無かったので、今まで気付きませんでした。それぞれの特徴を簡単にまとめてみます。<Dテック・アリスト> エアクリーナー変更 インタークーラー冷却ダクト装着 ステンレスマフラー換装 TRDメーター換装 8段階調整式ショックアブソーバー換装 25MMダウンコイル(バネ定数2割アップ)換装 スタビライザー換装 ブレーキパッド・ローター変更 タイヤ:ミシュランMXX3(オプション) 18インチ鍛造マグネシウムホイール(オプション) <トムス・アリスト> コンピューター変更 マフラー換装 車高調サスペンション換装 PFCパッド・ブレーキライン換装 320キロメーター換装(TOM'S文字入り) タワーバー装着 18インチマグネシウムホイール(オプション) 4ポット対向ピストン(フロント)(オプション) 大径ローター(オプション) タイヤ:ミシュランMXX3(オプション)書いてある範囲では、Dテックは、パーツでのコンプリートでエンジン・サス・ブレーキで70万円。ホイールは58万円。タイヤとセットで75万円とのことです。
また、マフラーですが、タービンのアウトレットハウジングを含んだものと言うことなので、パワーは公表されていませんが、体感で1割以上アップしているだろうとのことです。価格は、エンジン関係がセットで28万3千円とのことです。また、S用のマフラーもあるそうです。トムスは、コンプリートカーでV300ベースで556万円、Vのベルテックスベースで569万円となっていますが、オプションでホイールとタイヤが73万5千円、加えて4ポットやローターも合わせると92万円となっています。
パワーについては、360馬力と公表されていますが、これはDテックも良いものに変えているのに、おそらくそれ以上の馬力が出ているようなので、コンピューターの効果が大きいのではないでしょうか。この両車を較べておもしろいのは、足周りの補強といえるのではないでしょうか。Dテックはタワーバーを使わずに(写真には写っていませんでした)スタビライザーにてロール剛性を高めているようです。ノーマルでもスタビは付いていますので、どのくらいの剛性アップか気になりますが、効果は大きそうですね。フロント、リア共に換装されているのかは言及されていませんでした。
トムスのほうは、スタビについては言及されていませんが、タワーバーが写っていました。どこのものかは不明ですが、限界付近での挙動に有利ではないでしょうか。その他には、Dテックではエアクリーナーとインタークーラー冷却ダクトを付けているので、その効果が気になるところです。
両車ともブレーキ関係の強化をしていますが、その手法は、Dテックはパッドとローター、トムスはパッドとラインを換装しています。ライン強化によるタッチの向上、ローター変更による制動力向上とどちらもアリストには効果が大きそうですね。また、オプションですが、トムスの対向4ピストンと大径ローターは恐ろしいほどの制動力を発揮するのではないでしょうか。どちらもノーマル然としながら、走る、曲がる、止まるという車の基本性能をしっかり高めているところが素晴らしいですね。
こんにちは、モルダーです、初めての投稿です。**のじぞー様
私もVTRアダプターが欲しくなり先日取付けました、参考になれば良いですが!
黙って申し込むと、センター下段ボックスの底を加工して埋め込むように取り付けられます。(穴あけ加工をする為、工賃¥12,000−という設定になっているそうです。) 取り付け要綱を見るととても面倒な作業が書いてあり高いのも納得です。 ご自分で取付け作業をされるのであれば、部品代だけですむはずです。
私はターミナル(ここに中継コードのミニプラグを差し込みます)がボックスの底では”使いがって”が悪そうに思い、サイドブレーキレバーの上にあるスイッチパネルを利用し取付けを行ってもらいました。(本カタログP.60の写真にて ワイパー操作レバーの向こうに見えているパネルです) ちなみに、これを行うにはVTRアダプターの配線が届かない為に延長をしないといけません。私は、面倒でしたのでサービスの方に相談し穴あけ作業は無くなりますが工賃を定価通り支払う事で、配線延長とパネルまでの配線取り回し作業をやって頂きました。(もちろん少しサービスはしてもらえました。)
なお、購入したのは以下のものです。VTRアダプター(ターミナル) ¥4,000− 86191-30040 スイッチホールカバー ¥1,310− 55524-30010 スイッチベースカバー ¥500− 55539-20080 中継コード (約5m 長いのできって短くしました) ¥2,300− 08541-00090 工賃 ¥12,000− 工賃等値引き ¥ ?−このアダプターで使えるカメラ等接続用中継コードを通常のAV系のコードの中から探しても多分見つかりません。(ミニプラグ2本〜ピンプラグ3本のタイプです) ディーラーで中継コードを買われた方が手っ取り早いですよ。見事にキレイにパネルに収まります、使い勝手も最高です。是非やってみてください。 長々と失礼しました、乱文にて申し訳ありません。それでは!
☆★ステッカー貼りました!Club ARISTOのみなさん、こんにちは。毎日楽しく拝見させていただいてます。それにしてもClub ARISTOはすごいですね! 一年で18万人が見ていて、メンバーももうすぐ1000人になるんですから。メンバーの一人として、またアリストオーナーとしてこうしたHPがあることを誇りにおもいます。
さて今日は快晴に恵まれたので、我がアリストを久しぶりに洗車してやりました。
そして新しいステッカーを貼りました。粘着力も向上し、文字とカラーも見やすくなりましたね。これでアピール度も相当向上することでしょう。全国のディーラーさんへの認知度もさらに高まるのではないでしょうか。格好良くて渋いステッカーに、アリストオーナーとして非常に満足しています。PS:ちなみに張り付け位置はベルテックスエンブレムの下とリアウィンドウです。リアはやはり確認しずらいですね。
★メンテVOL.59 ターボタイマー装着記アリストV300VEに乗るNO.747のとおるさんが、ブリッツのデュアルターボタイマーを装着されたので紹介してくださいました。
以前よりクレームとしていた樹脂部総交換(黄ばみ)の為、入院していた我が家の白アリが退院してきました。
感想は多少の色の違いはあるものの、これぞホワイトパールという感じで満足しております。白アリオーナーのみなさま私の個人的意見ですが黄ばみで悩むよりディーラーにがんがんクレームで上げましょう。
★★★東海オフミーティングについて★★★参加申し込み締め切りは10月29日(木)ですので宜しくお願いします。
今後申し込みされる方はメインテナンス Vol.50(更新されています。)を再度ご覧になりメール下さる様お願いします。
10月24日現在、参加台数21台参加人数49名となっています。
No.579の、くぼっちです。11月8日の「オフミ」、参加させて頂きたいと思いますのでよろしく御願い致します。
が、しかし…。現在、私のアリストは入院中です。それは10月22日の朝、路地を走行中(信号機なし)一時停止無視のバイクに突っ込まれてしまいました。(当方優先道路走行中、右折しようとしていた) 幸い、低速度(10km位)だったので、バンパーを破損しただけでしたが折角買った車が4ヶ月で「傷もの」です。悔しくて仕方がありません。<相手もケガをしたので、この様な表現は失礼にあたるかもしれませんが…>
まあ、バンパー交換で済みそうですし、元々バンパーの色はかすかに違っていたので、戻ってきてもあまりショックは受けないと思いますが…。みなさん、くれぐれも気を付けて下さい。(本当にもらい事故は精神的に「やられ損」です)
WALDのリップスポイラーをつけている方にお聞きします。取り付けの際にバンパーに穴を開ける必要があるのでしょうか?EMV+MDチェンジャー(小変更後)をつけている方にお聞きします。曲名表示は、漢字で表示されますか?
三栄書房のニューモデル速報「アリストのすべて」を探しているのですが、三栄書房に聞いても「在庫がない」と言われてしまいました。どなたか入手できる所知りませんか?譲ってくれる方、貸してくれる方fwif4062@mb.infoweb.ne.jp までお願いします。
みなさん、どもども。アリ雄 様
「遊び心です。」・・・いいですね。 今度からそれでいきます!アドバイスありがとうございます!
sugiyan 様
早速のRES、ありがとうございます。 sugiyanさんの実例をもとに、近々ディーラーに交渉してみようと思います。 同じ白い車で、ここまで変色してしまうという事は、何かしらの欠陥があるんだと思います。sugiyanさんもおっしゃっているように、材質の違いという点を考慮したとしても納得できませんよね。メーカーさんも真剣に対策を施してほしいと思います。
天ちゃん 様
愛車の件・・・お気を落とさないで・・・と私が言っても、なんの足しにもならないかと思いますが、とにかく頑張ってください!
「KENTさん、タイソンさんへ」23日はお世話になりました。美味しいお酒を4時まで飲めて楽しかったです。次回は九州オフミで会いましょう。
「九州オフミの件」
昨日阿蘇プリンスホテルに行き最終確認をしてきました。昼食部屋は小ホールを使用することになりました。結婚式の披露宴会場用なのでかなり豪華で広い部屋でした。人数は40名までOKですので皆さん振るって参加してください。現在16名程ですので宜しくお願い致します。大観峰にも下見に行ってきましたが駐車場はかなり広かったです。天気が良ければ絶好のドライブコースになると思います。
「まさティーチャーさん、こうけんさんへ」
九州オフミ参加人数を私にMAILください。宜しくお願い致します。
aki−yokoさんへ始めまして711のオショウと申します。僕のアリストにセキュリティーを付けたいのですが、名古屋には代理店はありますか? 教えて下さい。
みなさんへ
セキュリティーを付けたいので、お勧めのものを教えて下さい。宜しくお願いします。
◇EMV+VTRアダプターtkcomさん
詳細な標準の取り付け位置の解説有り難うございます。コンソールのスペースはあまり消費しないけど、中に物があると邪魔になりそうですね
モルダーさん
初めての投稿なのに詳細な解説有り難うございます。
私の場合ワイパー先のスイッチベースには、既に2つスイッチ(電動スクリーンと空気清浄機)がありそこへの取り付けは無理なようです。それと部品番号は大変有り難いです。まずは直接トヨタ部品に発注し物を見てから考えます。コンソールは2段になっており、下段が標準ですよねまだ上段に取り付けられればいいんですがね。けど私の場合ハンドフリーがあるし...やっぱし下段かなぁ...
ところで、肝心の写りの方はどうなんでしょう。 特に問題は無いですか?
私の使用目的としてはハンディーカムのプレビューや もしかしたらコンサートや映画の上映を考えております。と言うのは建前で、本音は子供を黙られる機能(子供番組の上映)に利用されるのが、落ちだと思ってます。(^^ゞ◇EMV+MDチェンジャー(小改良車)
とおるさん
私のはそれに該当します。英数カナは間違いないですが、漢字はどうでしょうね。私の場合記録側で漢字を入れられないので分からないのですが、漢字タイトル入りのMDをお持ちなら、オフとかでお会いできれば試すことは出来ます。けど関東オフミには行けません。東海オフミは行けそうです。それより私が入手できればいいんですよね...
◇アリストの本
とおるさん
私もそうなんですよ。アリストが出たときに買っておけば良かったと 今頃後悔しています。三栄書房の方は借りたのですが、もう一冊の方もやっぱし見たいです。
**天ちゃんさんへ**悲報を読んでショックを受けました。私が復活を果たした直後なので他人事では有りませんが何とも言葉が見つかりません。実際お力にはなれませんがとにかく早く元気になってください。私は盗難直後から新車を購入することを楽しみに過ごしました。
紆余曲折有りましたがこうしてめでたく復活したおやじも存在します。どうか天ちゃんさんが望まれる方向で全てが解決されることお祈りします。そして皆さんも今一度自分の愛車を守ることを考えてください。実は夕べ新しいアリストを納車後初めて自宅マンションに保管しました。今度は場所を替えて外からは見えないところにしましたがやはり気になります。夜中にベランダからセキュリティーで返事をさせて存在を確認しました。本気で車の中で寝ようかとも考えました。自分でも過敏になっているのが判ります。しかし、世の中には許せないことをする人達がいるのも事実なのです。
プレミアムサウンド(EMVなし)アンプを交換してみましたが・・・ディーラーに低音音質改善をお願いし、まずパワーアンプを交換してもらいました。私のはマイナー前ですが、マイナー後のアンプ(型番が違うらしい)に交換しました。
しかし、音質はまったく変わりありません。梅田のアムラックスにあるV300VE(マイナー後?)EMVの低音音質は、私にとっては問題ない音質でした。
EMVのアンプ=EMVなしのアンプなら問題はヘッドユニットということになります。マイナー後のEMVなしヘッドユニット音質を確認したいのですが、ネッツ阪神では三田にしかないそうです。そこで西宮近辺在住のマイナー後プレミアムサウンド(EMVなし)をお持ちの方、試聴させて頂けませんでしょうか? 音質改善が認められたらディーラーにヘッドユニット交換をお願いするつもりです。投稿を読ませて頂くとヘッドユニット交換されている方も多いですが、私としては、
の理由からあくまでもプレミアムサウンド(EMVなし)でがんばろうと思っています。 (頑固かなあ?)
- 純正なんだから普通に聴けるのが当たり前(多くは望みませんが)
- 交換すると車内デザインの一体感がなくなるのでは
- 予算がなあい
それでは、ご協力頂ける方、お待ちしています。
Q&AでもEMVで走行中テレビが見られるようにする改造方法がよくわからなかったのでディーラーで頼んでみましたが、そういう改造はしてはいけないことになっていると言われやってもらえませんでした。内密にでも駄目ですかと聞いたところ、どうも改造したことがないようでした。
結局、配線図集を借りてきて自分でやってしまいました。無事改造ができたのでTV-KITを買わずに済みました。今のところ問題は起きていません。
*** とおるさんへ ***初めまして!No.197のしんのすけです。
私はWALDのフロントリップスポイラーを取り付けています。製品はかなり精度が良くて取り付けるのにだいぶ苦労しました。
取付ねじを付けなくても十分固定は出来ていますが、万が一を考えてリップを完全に固定するために4ヶ所ビス止めしました。製品(リップ)の取付穴はタイヤハウス内に左右2ヶ所ずつ付けるようになっています。
★☆おかちさん★☆はじめまして。798番のアリ吉と申します。LSDを装着されるとのことで、非常にうらやましいです。先代ではオプション設定があったのに、新型では無くなってしまったのが、非常に残念ですよね。
雪の降る地方に住み、また走り好きの私は、LSDのフィーリングに大変興味があります。もしよろしければ、装着後にその費用やノーマルとの違いなどのインプレ(低速から高速まで)をメンテコーナーにて我々メンバーに紹介していただけませんでしょうか。たいへんぶしつけなお願いで恐縮ですが、よろしくおねがいいたします。
●オーディオの件日々々々々、「プレミアムサウンドシステム」に悩み続けているオーディットです。
tkcomさんへ
私>>シングルトーンというのは正弦波なのでしょうか?
tkcomさん>そうです。
音響特性(音圧周波数)の測定に純音(正弦波)を用いてしまうと、定在波の影響で特に低域での誤差が非常に大きくなってしまうと思います。
従って、ワーブ ルトーン等で値を測定した方が良いと思います。確か、tkcomさんがお使いにな ったCDにもワーブルトーンが収録されていたと記憶していますので(1/3octバ ンドピンクノイズ相当信号というの*も*あったと思います)、そちらでもう一度 測定して頂けないでしょうか。tkcomさん>今回12ヶ月点検でオーディオを指摘したのは上記の様に変更、改善が出ている事を期待していたからです。
この件は、
10/6 すしやさん>最近になってから、対策品のヘッドユニットが出たとの連絡を受け、今回の交換になりました。
とある様に、旧タイプで「交換」して貰って症状が改善された方がおり、かつ小変更以降のタイプは「低音過多がなくなった」との投稿も出てきていますので、「小変更時に低音過多を対策、旧型のクレームに関しては改善品に交換(または修理?)」という対応をとっているようです。但し、これを正式にアナウンスして、旧型の全修理(or交換)なんていうことになると、膨大なコストが掛かるため、メーカーに確認しても認めないでと思いますが、こんなことは車に限らず、電気製品などには良くある話です。
いずれにしても、「アリストプレミアムサウンドシステム」、「老舗JBLのパワーアンプ&スピーカを使用」「室内を臨場感あふれる素晴らしいリスニングルームに・・・」とはよくも言ったものです。主観的/感覚的な音の好みの問題であれば、もちろんクレームを入れることではないですが、基本性能のレベルで問題が出るとは呆れ返ります。
ただ、起きてしまった問題(そのようなシステムを出してしまった)としてはもうしょうがないので、あとはト○タのスポーツセダンといういうカテゴリーのフラッグシップであるアリストに対し、世界一の品質管理と顧客サービスを誇るト○タ自動車に誠意ある対応を取って頂きたいと思っています。その後のフォローの違いこそが、ト○タが世界一と言われる所以でしょうから。
巷では、独車偏重評価の多い中、私個人は総合力に於いて、ト○タは世界の一メーカーで、自動車メーカービックバンを勝ち抜いて確実にトップの座を獲得するものと思っています。その中でも、これ以上の車はないと思ったアリストですから、尚のこと既存ユーザ(小変更前車)に対する問題点のフォローを確実にやって頂きたいです。最後に、このページをご覧になっているト○タ自動車のアリスト担当の方、各ディーラの方々、失礼な発言があったかも知れませんが、これもアリストを愛するが故の事とお許し下さい。そして、何卒諸状況をご賢察の上、早急な対応をお願い致します。
★他の方でも、オーディオの対してのクレーム/情報等ありましたら、ぜひお寄せ下さい。
ご無沙汰しております、HAGEです。10/24に比較的スピードが出せる状態がありましたので、高速領域の性能をチェックしてみました。どこでやったかは内緒です(^_^;直線ではなかったので、最高速のチェックはあきらめましたが、とりあえずふあやkm/h(5500rpm)は問題なく行きました。スピードリミッター領域からの加速はいつでもOKという感じで、18インチのホイールのグリップをいかしてカーブでもしっかりとした手応えで安心して曲がれます。
サスはノーマルですが、意外にスタビリティはあり、ロールは大きいものの安定しています。
ブレーキは想像通り(^_^;で強化が必要です。ということで、VX-ROMの恩恵にあずかり、超高速域ではすばらしい性能を持っていることを実感しました。
でも、一般道では法規を守って安全運転をしましょう。免許証が回数券になっても足りないでしょう。私は実力がこれだけあるということを理解して不必要なバトル等はしない主義です。みなさんもご一考ください。*** おかちさまへ ***
LSD購入おめでとうございます。装着が楽しみですね。かくいう私も今年1月の東京の大雪で銀アリをスタックさせました。標準タイヤはとても雪に弱いです。LSDだけでは不安なので冬はどうしようかと思案しています。ビックキャリパーを着けてしまうと、冬は天気に注意して乗らないとだめなのでしょうか。
あと、147系はトルセンはメーカーオプション(なはず)です。従ってTRD製はありません。私がうそを言っていたら指摘してください>ALL
★天ちゃんさんへアリストの悲報、本当にショックです。900人のメンバーの中で被害者がまた出てしまったことが、本当に残念でなりません。私も車上荒らし、またバイクを盗難されるという経験をしましたので、お気持ち痛いほど分かります。なんとか良い方向で解決されることをお祈りいたします。
こんにちは。いつもみなさんの投稿を読んで勉強させて頂いています。このHPは非常に為になります。話は変わりますが、実は私のアリスト(S300VE黒、6月27日納車)なんですが、契約している駐車場に停めておいたら隣のアパートで壁の塗装工事がされていて、見たらアリストの後ろ半分(屋根からリヤウインドゥ、トランクまで)全体的に塗装がかかっていました。
塗装会社の社長は、保険で塗り直してもらうと言っていますが、私の気持ちとしては新車に替えてもらわないと収まりません。皆さんだったらどうされますか? 良い案がありましたら教えて下さい。
例えば、アリスト、セルシオ、マジェスタの標準の塗装と、板金屋の塗装(最高水準の塗装)との大きな違いが判れば、保険屋に元には戻らないと強く押せるのではと考えています。(見た目より質を重視したいのです)
こんな考えでは、新車に替えてもらうことは無理でしょうか? 私は、全然判らないので良きアドバイスをお願いします。(現在、走行距離3300kmほどです) 私は、7月に結婚したばかりなのですが、アリストは嫁さんの嫁入り道具として購入しました。下手な文章ですみません。
久しぶりの投稿になります。EP82Tです。
先週の金曜日にネッツサーキット試乗会事務局よりA4サイズの封筒が届き、何だろうなと明けてみると、8月に応募したサーキット試乗会の招待券でした。11月24日に岡山県の英田サーキット(T.Iサーキット)での試乗会ですが、どなたか当たった方はいますか? スケジュールは9時から5時前までのほぼ一日間です。 今から楽しみです。
■天ちゃんさんへ大変お気の毒です。セキュリティーシステムなどは付けていたのでしょうか?
私は、「アリストはプロの窃盗団のターゲットにされているので危ない」というのを聞いているので、自宅ではフルサイレントモードで、車両に接近しただけでポケベルが鳴るように設定しています。(メンテページNo.51参照)
実際、この前は夜中にポケベルが鳴ったので(枕元に置いてます)、離れた窓から見てみると、不審な人物がホイールの横の所にしゃがみ込んでいました。これは、自分で行くのは危険だと思い、交番から「静かに」警察官にきて貰い、その人物を確保して貰いました。その人物に会わないように、後から警官に話を聞いてみると、「確かに不審人物だが、近くの住所の人間で特に"変な物"(道具とか)は持っていなかったので、今回は一応注意の上帰した」とのこと。でも、しっかり身元を確認してあるので、要注意者ということになりますね、という様な事も言っていました。
HAGEさんへ:147Qを愛用しておりますHIGHSPEEDです。147系のLSDには純正メーカーオプションのトルセンLSDの他にTRDより通常の4ピニオンタイプの物が市販されていますよ。147Q用もありまして、私もつけたいのですが、なかなか予算と時間が無くて実行に移せません。
LSDをつけるメリットは低摩擦路面でのトラクション向上でのメリットが大です。ただし、いわゆるクラッチタイプ(通常の4ピニオン)の物とトルセンデフ、ビスカスなどで作動原理に違いがありますのでご確認の上で装着されることをお薦めいたします。
クラッチタイプのLSDはレスポンスに優れ、アクセルのON/OFFでのコントロールにメリハリがあります。ビスカス・トルセンなどはマイルドな効きで効果を意識させない利点があります。
積雪路でのLSD装着は絶大な効果があります。ただしクラッチ式はその名の通り、フリクション・ディスクで作動を稼いでいますから、頻繁なメンテナンスが必要になります。
アルディオのクリアウインカ−へ交換された方へ.モロモロです.アルディオのクリアウインカ−へ交換された方,アドバイスをお願いいたします.わたくしも交換しようとディーラにお願いしましたら,現状のものが取れない(堅くて傷つけそう)というのです.また,ゴムの部分の形状(厚み)が少し異なるとのことです.そこで,交換の仕方について教えていただけないでしょうか.特に,現状のものを取り外す時のコツなどがありますでしょうか.外れるのは,ゴムの部分を含めて全部でしょうか?
以上,よろしくお願いいたします.
しんのすけ様 のじぞー様早急に解答頂き有難うございました。
あらかわ様
「アリストのすべて」貸してくださるとのメール頂き有難うございます。楽しみにしています。
久しぶりに書き込みます。ゴマさんへ
私は今までに3台の車で全塗装を経験しました。いずれも10円パンチでした。
1台目は86レビン、2台目は現行ソアラ、3台目はBMW7シリーズです。86はともかくソアラで約90万、BMWでは120万ほどかかりました。確かに値段の分、仕上がりは上々でした。
しかし、純正の塗装に勝るものは絶対ないと思います。(板金屋さんが読んでいたらごめんなさい)
まず、塗料の種類が違います。よく、焼付け塗装といいますが、再塗装では焼付けはできません。温風で乾燥しているだけです。メーカーのラインでの電着塗装の塗装の肌にあわせるなど至難の業だと思います。特に黒ですと塗装の肌の違いがはっきりわかります。私も同じく新車を要求するか、それに見合う保証を要求するでしょう。軽ならともかく、世界最高水準のアリストの塗装ですから。機械の故障は直りますが塗装は2度と戻りません。がんばって交渉してください。モロモロさんへ
ウインカーは車のフロント側に押すような感じではずします。外れるのはゴムの部分を含めて全部です。アルデオ用は黒い部分は平らで、アリストの物は斜めになっていますが問題なく取り付けられます。多分、ゴムの部分がボデーに密着しているのでしょう。
修理書での表現では、車両前方に引き、ツメのかん合をはずす。となっています。傷をつけないようにがんばってください。オーディットさんへ
ヘッドユニットの件、ディラーに聞いてみたところ、交換したヘッドユニットはトヨタ部品共販からのルートではなく、富士通から直接のルートとの事でした。交換した日からさらに3年保証するとの事です。
私もディーラーで私と同時期のアリスト(ヘッドユニット未交換)と聞き比べましたがやはり低音は違います。そこのディーラーはお客さんからクレームがあった場合だけ交換しているそうです。中には重低音(低音過多?)に満足されているオーナーもいるそうです。しかしディーラーによってクレームのとらえ方が違うのも納得できませんね。私の担当のディーラーはよくしてくれます。バンパーもサイドモールも交換してくれました。メーカーからサービスが偏らないよう指導してもらいたいものですね。
*** HIGHSPEEDさんへ ***HAGEです。デフの件指摘ありがとうございます。書き方が悪かったですね。
トルセンは標準(メーカーオプション)であるので、TRD製(トルセン)LSDはないです ということを伝えたかったのです。2WAY機械式は現行16#用と同じですよね。 失礼しました。
モロモロさんへクリアウインカ−についてお問い合わせの件ですが まず、ゴムの部分も一体になっています。
取り外し方は前側がスプリング形状になっているので、前方にずらしながら手前に引くと「バキッ」とはずれます。
但し、アリスト純正品と市販クリアウインカ−はソケットを外して電球を交換できますが、アルディオのクリアウインカ−は、以前レポートされた方によると、電球は交換できないようになっているそうです。追伸)私もアリストの本が見たいです。
★10/25 ワタルさまこんにちは。TOM'SとD-TECの記事私も読みました。
>この両車を較べておもしろいのは、足周りの補強といえるのではないでしょうか。Dテックはタワーバーを使わずに(写真には写っていませんでした)スタビライザーにてロール剛性を高めているようです。ノーマルでもスタビは付いていますので、どのくらいの剛性アップか気になりますが、効果は大きそうですね。フロント、リア共に換装されているのかは言及されていませんでした。
私もそう思います。記事の内容がまとまりに欠け、必要な情報が伝わってきません。例えば、このスタビですが、ノーマル比何パーセントの剛性アップをしていて、その結果ロール剛性がたかまっているのか、また、フロント、リアともの交換か等が判りませんでしたね。
>トムスのほうは、スタビについては言及されていませんが、タワーバーが写っていました。どこのものかは不明ですが、限界付近での挙動に有利ではないでしょうか。
TRD製のようにもみえますが、TOM'S製だとはおもうのですが、一言書いてくれると親切ですよね。私も是非ストラットタワーバーは付けたいと思い、メンテナンスのコーナーを参考にさせてもらってますので、みなさま、情報がありましたら、どんどん紹介して下さい。
>その他には、Dテックではエアクリーナーとインタークーラー冷却ダクトを付けているので、その効果が気になるところです。
これも簡単なチューンですけど、結構効果がありそうで気になります。ただ、インタークーラー冷却ダクトがどれを差しているのか、わからないんです、わたしには・・・
>両車ともブレーキ関係の強化をしていますが、その手法は、Dテックはパッドとローター、トムスはパッドとラインを換装しています。ライン強化によるタッチの向上、ローター変更による制動力向上とどちらもアリストには効果が大きそうですね。
この2台は、アリストが今度のマイチェンで実施すべき方向性を示していると思います。先代アリストのブレーキは、踏み心地は少しヤワでしたが、ポルシェのブレーキか?と思うほど制御が秀逸でしたので、あのフィーリングを取り戻してほしいですね。このあたりはブレーキ・アシストを導入した弊害とでも言えるかもしれませんね。
PS:D-TECは、ディーラーブランドですが、実際にはどこかのチューナーかなにかがタイアップしていそうなんですが、どなたかご存知でしょうか?
●モロモロさんへクリアウインカーの件
クリアウインカー交換の件、お返事差し上げようと思いましたら、もうすでに数名の方がアドバイスされているようなので、やめときます。
さすが、クラブアリスト。みなさん反応が早い!! とにかく、傷を恐れず前に向かって思い切って引っ張る事です。ちゃんと外れますから。
それと、オート店(いや今はネッツだった)からアリスト購入された方も品番言えばディーラーでアルデオ用のクリアウインカ購入できますよって、そんなこと皆さん知ってるって?失礼いたしました・・・。ではでは。
オーディオ低音過多の件オーディットさん、その他の低音過多で悩んでいるみなさんへ
はじめまして!私はROMの「もんたっちゃぶる」です。
このClub ARISTOは大変中身の高い凄いHPだと思います。当HP責任者のワタルさんには感謝の気持ちで一杯です。そしてこのHPを支えているみなさんにも感謝です。どうもありがとうございます。いきなりお礼の言葉となりましたが、理由はこのHPのお陰で私のアリストの不具合も1人で心配する事無く販売店でのクレーム修理となり気持ち良くアリストライフを送れているからです。いつもROMなので投稿はちょっと・・・って感じ でしたが、ワタルさんとみなさんに助けられてきましたので少しは恩返しができればと思い投稿します。
オーディオの低音過多は購入当初から気になっていたのですが、後の座席に座った人達から頭がガンガンするから音楽を止めて欲しいと言われることが数回重なり、Club ARISTOの情報を参考に販売店にクレーム申請しました。販売店の方達はClub ARISTOを知りませんでしたが、コピーを見せると「凄いHPですね」と感心していました。
最初の対策は以前の投稿にもありましたがJBLのパワーアンプ新品交換で、結果は改善効果無しでした。
次に今回のマイナーチェンジ後のオーディオが対策されているとの情報から、ヘッドユニットの交換をしていただきました。私からはマイナーチェンジ後のCD表示がDISC表示に変更されているタイプに交換して欲しい旨を販売店の方にお願いしましたが、クレーム修理の場合は同じ部品に交換が原則なのでCD表示のタイプに新品交換となりました。
結果は改善効果有りそうです。まだ色々な条件で聴いていませんが低音過多は改善されているように感じました。低音過多で悩んでいらっしゃるみなさんは一度Club ARISTOのコピーを見せて販売店に相談されてはいかがでしょうか?販売店の方々もト○タの車を良くしていくために必要なクレーム申請はト○タにどんどん出していくべきだと考えているようです。私の場合はClub ARISTOと大変親切な販売店の方々のお陰で気持ち良くアリストライフを楽しんでいますので、ワタルさんやみなさんに少しでもお役に立てれば幸いです。
最後になりましたが、車種は黒のS300VEです。
★10/24 ムシクイさんへ>件の車高調のバネレートですが、これって一般的に言うとJZS161にとって『固い』スプリングなのでしょうか?
>もちろんショックの減衰力調整でフィーリングは変わるでしょうし、個人の感覚による部分も大きいのでしょうが、純正と比べると数値的にはずいぶん大きいですよね。一般常識として、この数値からはどんな乗り心地が想定されるのでしょう?
>また「乗り心地重視&車高ちょっとダウン、でもコーナーでもう少し踏ん張ってほしい!」と思っている欲張りな私としては、HAorRAorNAいずれの選択が賢明なのでしょう? 私見で結構ですので、是非お聞かせ下さい。TEINにmailで問い合わせしたことがあります。「JZS161という車両の持つ車格に合った乗り味とスポーツ性を引き出せるレートを、車重やサスペンションの構造等を考慮した上で決定しております。その為、純正よりもバネレートはかなり高くなりますが、乗心地とスポーティーな走りとのバランスをとってあります。」 との答えでかなり固めの設定ではないかと思います。
また、乗り心地重視にしたいとの問いについては「運転される方によって感じ方が異なるので一概には言えませんが、バネレートは基本レートよりも変更範囲内でやわらかめの物を選んで頂きTYPE HA DAMPERの減衰力調整機能にてお好みの乗り心地に調整して頂けると宜しいかと思います。」との事でした。バネ常数は同じ数値でも、直巻きと平巻きのバネではかなり感じ方に差があるように思います。
直巻きとは、NA NR RAなどの車高調で使われているタイプ、平巻きは純正バネに使われるタイプで直巻きの方が同じバネ常数の場合、柔らかく感じのではないでしょうか。「乗り心地重視&車高ちょっとダウン、でもコーナーでもう少し踏ん張ってほしい!」がムシクイさんのめざしているサスの様ですが私も、まさに同じ考えです。そこで、TEINのHR HAのサスが11月発売予定なので、これをねらっています。これは、純正のショックに入れても使えるS−TECというバネ(平巻き)と、ショートケース化したショックを合わせてチューニングした製品で、Cリングによる車高調のため、ネジ式のように車高の微調整は出来ませんが、価格も安く、そこそこの性能を出せると思いますし、純正に近い乗り心地も確保出来ると思います。
最近の投稿をみると、Advoxのサスがバランスが取れていそうですが、価格が高く、手が出ません。
以上あくまで私の私見ですが、また、何かあればカキコ下さい。
はじめまして、904番のけんたろうです。いよいよ、明日10月28日大安に納車です。結婚式を(11月3日)前に、早速明日は、ドライブしようと思います。盗難に関しては、対処法を検討中です。初ドライブの感想なども、後日送れたらいいなーと、思っていますので、これからもよろしくお願いします。P.S. けんたろうとは、私の飼っている犬の名前で、この子のために本革シートにしました。(犬の毛等は革のほうがつきにくいんですよ!!父のセルシオにて実証済み) 実際は、私は女の子で、あまり車には詳しくありません。ただ、結婚前に車を買い換えようと思い、ARISTOに出会って「かっこいー」と思い、即購入したので、いろいろな情報を楽しみにしています。
★10/26 ひろさんへ>Q&AでもEMVで走行中テレビが見られるようにする改造方法がよくわからなかったのでディーラーで頼んでみましたが、そういう改造はしてはいけないことになっていると言われやってもらえませんでした。内密にでも駄目ですかと聞いたところ、どうも改造したことがないようでした。結局、配線図集を借りてきて自分でやってしまいました。無事改造ができたのでTV-KITを買わずに済みました。今のところ問題は起きていません。
始めまして、マーボーと申します。TV-KIT等なしで走行中テレビが見れないか、悩んでいました。
ひろさんの投稿をみて、是非そのように改造したか詳細をご紹介ください、修理書は持っていますが、配線図集は購入していませんのでEMV裏の24ピンコネクターの何番何色の線をどうするなど、細かく教えていただければ有り難いのですが。宜しくお願いします。
初めまして NO.735 ひさやんです。club ARISTOの立ち上がりから拝見さしていただいてましたが、この度フリーマーケットに掲載の機会に投稿しました。20数年前に免許を取って以来色々と車を乗り換えて来ましたが、現在のARISTO(161)は最もすばらしい車だと思います。皆様の投稿の中には多くの不満点(特にオーデオ関係)が上げられていますが、車の基本性能の高さ(自分の好みにチューンアップしがいがある)は、他の国産車に比べて抜きん出てると思います。
ただ、もう少し乗り手を選ぶ(スポーツセダンに乗っているという心構え)面を意図的に作ってもいいのではないでしょうか?話は変わりますが、先週土曜日ビスタ店長の計らいでアルテッツァを見てきました。ワイド&ローの車体、Gショック調の各種メーター、そしてトヨタ車一連の作りの良さが有りましたが質感が少々雑誌で見るよりは安っぽいかな?と いう感じがしました。
最後になりましたが、フリーマーケットの掲載おかげ様でNO.160「ハジ」様に買っていただきました。ワタル様たいへん有り難うございました。これからもclub ARISTOのさらなる発展願っています。
●オーディオの件日々々々々々、「プレミアムサウンドシステム」に悩み続けているオーディットです。
■なーくさんへ
>プレミアムサウンド(EMVなし)アンプを交換してみましたが・・・
低音過多の原因はヘッドユニット、ということに100%間違いありません。すしやさん等の情報(下記参照)、10/26の私の投稿、その他から、
・小改良車は低音過多を改善<−−当然でしょう ・旧車はクレームがあった場合には交換(拒否するディーラーもあり)1.純正なんだから普通に聴けるのが当たり前(多くは望みませんが)もーっ、全く当然のことです。「基本性能」さえ押さえられないとは... JBLの名を使いながら、こんな状態とは。ホームオーディオの世界では、マニア垂涎のブランドなのに、これではオーディオマニアが悲しみます。
> プレミアムサウンド(EMVなし)でがんばろうと思っています。(頑固かなあ?)
それでは、ご協力頂ける方、お待ちしています。ぜひがんばって下さい。私は遠隔地(東京)ですが、データの提供やその他の方法で協力させて頂きたいと思います。
■すしやさんへ
>そこのディーラーはお客さんからクレームがあった場合だけ交換しているそうです。
やはりそうですか。ところで、具体的に「ヘッドユニット交換」とは、センターコンソールのユニットごとということでしょうか。だとすると、操作ボタンの「CD」は「DISK」になっている物ですか。それとも「CD」のままですか?
> 中には重低音(低音過多?)に満足されているオーナーもいるそうです。
???、変ですね、これは「重低音」とは違うと思いますよ。
実は、この件は某オーディオ評論家の大先生に、「JBLのメインとSPを使用し"プレミアムサウンドシステム"と名前の付けられたカーオーディオシステムで、非常に多くの人が標準のポジションで低音過多と不満を訴えているのですが」と聞いたところ、「システムとしては当然フラットのポジションがあるべきで、もし、そのような配慮のないシステムとなると、"プレミアムサウンドシステム"というもの正体が何なのか、製造元に聞いてみたいものです。」と仰っていました。(試聴して頂いたわけではないでの、是非今度試聴して頂きたいと思っています。)> しかしディーラーによってクレームのとらえ方が違うのも納得できませんね。私の担当のディーラーはよくしてくれます。バンパーもサイドモールも交換してくれました。メーカーからサービスが偏らないよう指導してもらいたいものですね。
少なくともクレームを上げたユーザーには、「アリスト」という車格に見合った顧客サービスを行って欲しいですね。特に、ほったらかしなんていうのは言語道断ですよ。当然の事ながら、車はサービスを含めて対価を支払うという性格が非常〜に強いわけですから。
★オーディオ問題対策チーム(<-大げさに言っています)を組織/協力して頂ける方、名乗りを上げて頂けませんか。今のところ、tkcomさん、なーくさん、すしやさん、のじぞーさん、如何でしょうか?(他の方ももちろんお願いします。)
EP82T さんへ> 先週の金曜日にネッツサーキット試乗会事務局よりA4サイズの封筒が届き、何だろうなと明けてみると、8月に応募したサーキット試乗会の招待券でした。11月24日に岡山県の英田サーキット(T.Iサーキット)での試乗会ですが、どなたか当たった方はいますか?
当選おめでとうございます。\(^o^)/
私は東京在住なので、富士スピードウエイで予定されているサーキット試乗会に応募したのですが、まだ何の連絡もありません。多分、はずれちゃうんだろうと思います。
TOM'S ARISTO は近くのディーラーにあったので、乗ったことはあります。だけど、市街地なのでパワーや足回りと体感することはできませんでした。ディーラーでサーキット試乗会の話を聞き、早速申し込みました。当選するとうれしいのですが、競争率が高そうなのでほとんどあきらめています。
EP82T さん、サーキット試乗会後にレポートしてくださいね。楽しみにしています。みなさんへ
PIAA のプラズマブルー(ポジションランプ)ですが、PIAA 自体にも在庫が無い、とのことでなかなか手に入りません。(;_;)
一旦注文して取り寄せてもらった(6 個)のですが、一度に 2 個購入せずに 2 個目を 3 日後に買いに行ったら既に売り切れでした。東京立川、青梅近郊で ** にあったよ!という情報をお持ちの方はご連絡ください。
ぜっとさんへレスが遅くなってすいませんでした。
SONY製トヨタスーパーライブサウンド用コネクタの件ですが、コネクタの形状はぴったり合います。14Pと15Pに対応していますが、ARISTOは15Pです。ただしキットの本体(四角い箱)は使っていません。
このSONYのコネクタはこの箱が本体(この中身が何の役割を果たしているかは、よく分からない)なので、コネクターはあくまでも付属品です。本体は使用しないので結構無駄な投資になるでしょう。15Pのコネクターはきっと売っていると思うので(ゴメンナサイ、調べたわけではありません)、それを探して前後左右4スピーカー分のプリアンプ出力を接続することで代用可能です。あまりお力になれずすいません。
先日、サイドクリアウィンカーに変えました。RAV−4とか用のです。5000円以上しましたがランプ等付いてましたのでこんなものですかね・・1年ほど前まではランプ交換も全てやってもらってましたが、有るときランプを買ったとき「付けて」と頼んだところ「これくらい自分でやれ」みたいなこと言われました。店員が女性だったのでとても自分が情けなく思い、そのときからせっせと調べて交換するようになりました。
まだランプ交換ぐらいしか出来ないので、皆さん色々教えてください。
久しぶりにupします。ワタルさん、ステッカー届きましたありがとうございました。早速洗車してVertex Editionのあるであろうところの下(^^;)に付けました。私のS300は最近仕事が忙しいせいもあり、納車後1ヶ月で未だ2000kmです。普通なら嬉しくて一番距離が伸びる頃なんでしょうけど。。。
修理に出してあるNaviはまだ戻ってきません。Naviがもどってきた時に一緒に直すといわれている、センターコンソールのカタカタ音、ハイビームガラス内の曇りはしたがってまだ直っていません。NETZ船○店のサービスチーフ曰くこの曇り現象は全国的に上がっており、問題になっているとのことでした。いずれ対策品が出るのではと言っていました。
すしやさんへごまです。すしやさん早速のレスどうもありがとうございました。
本日相手の保険屋が車を見にきましたが、自動車保険ではない為保険屋が代理で交渉する事はしないそうです。社長は、保険屋と話をしてくれ私では判断できないからとお互いに逃げています。
交渉は、早くも暗礁に乗り上げ出しています。私も仕事があります。外資系の営業をしていますが、現在忙しく(首がかかっています)ほとんど考える時間もありません。しかし、高いお金を払い手に入れたアリストをこのままやられ損にされるのも許せません。その中で話を進めていかなくてはいけないのですが、どう進めれば良いでしょうか。良い案がありましたら教えて下さい。
アパートの大家さんを巻き込む事は、できるのでしょうか。私事ばかりで申し訳ありませんでした。宜しくお願いします。
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Club ARISTOへの投稿 |