Club ARISTO


Club ARISTO への投稿Webmasterへのメール

←BACK GO TOP NEXT→

Voice.35

7/12 EXY-10

初めまして。EXY-10と申しまして。父のアリストが今年の3/8に納車になってから、このHPを見つけ、さまざまな情報をいただきました。Club ARISTOのメンバーの皆様をはじめ、管理人のワタルさんには、大変感謝しております。

いままではアリストが自分の車ではないため、ずっとROMしてきましたが、これからは、出来る限り参加したいと思いますので、皆様宜しくお願いします。ちなみに私もアリストは大好きで、父のアリストも、チェイサーからアバロン3.0Gに買い換えると言う父に意見して、アリストV300VEを購入してもらった次第です。ゴルフによく行く父への殺し文句は、「トランクの広さは、アバロンとほとんど変わらないよ」でした(苦笑)。しかし、トヨタは何故、トランクのヒンジをパンタグラフ型にしないのでしょうね?

わが家のアリストですが、今のところ不具合は、チルト&テレスコ時の「ギー」という音だけです。近日、直してもらおうと思っています。

S300 black manさんへ

うちのアリストは、ユピテルのRE-930というレーダーを取り付けています。取り付け位置は助手席サンバイザー前のフロントガラスで、配線は、ユピテル純正アクセサリー電源コードを別途購入して、ディーラーにて配線してもらいました。配線は全く見えず、大変満足しています。ちなみにRE-930の性能ですが、かなりいいと思います。父が上信越道下り線をぬおわキロで走っていた時、RE-930は、甘楽SA脇のHシステム(新オービス)をすかさずキャッチし、父の違反を免れることが出来ました(苦笑)。このレーダーは、走行状況に応じて、レーダー感度を可変する優れ物です。しかも、設定により、信号待ちなどの停止中は、レーダーのブザーをカットできる機能も付いています。私は、これを某オー ト●ックスで35800円で購入しました。98.3月当時の、ユピテルの最上級品でした。ちなみに現在では、RE-950、RX-99が最上級品のようです。

今後とも、宜しくお願いします。それでは。


7/12 u-rnk
今晩は!! Club ARISTO & アリストファンの皆さま(^^)/

本当に久しぶり〜〜〜〜〜の書き込みです。すごいですね。もう、110000台ですか(@@)

以前Voice.15の2/2で多分100000アクセスは7月末ですねと予想したのですが見事にはずれましたですね(^^;;
あのときは等差で算出したのですが、これだけメンバーが増えると等比級数的に増加しますね。本当に凄いものです(^^)///

ところで、我が愛車アリスト君も快調に東京〜第三京浜〜横浜 と走り回っております。結構アリストくんとも毎日2〜3台には合いますがなかなかアリストステッカー車にはお目にかかれなくて寂しいです(;_;)

私は少しでも目立つようにとフロントウインドウの上部とリアウインドウの下部にMacさんのリンゴマークの横に並べて貼ってます。
どこかで行き会いましたらパッシングライトで合図でもして下さい(^^;;

●ワタルさん本当に御無沙汰しております。お変わり有りませんか? 小生も、HPを立ち上げたくなり、その作業をしておりましたので、なかなか書き込むことが出来ず失礼しましたm(,,)m
まだ、完全では有りませんが50%位の出来ましたので一応upしましたf^^; 後は、少しずつ整備していこうかなと思っております。

ところで、このページ私の趣味のページにリンクしても宜しいでしょうかf^^;; 宜しくお願いしますm(..)m→→→u-rnkさん、ほんと〜にお久しぶりです。当サイトはリンクフリーですので宜しくお願いします:ワタルより


7/12 S300 black man
ディスチャージの件はもうちょっとお待ちを!

みなさんは、EMVはメーカーオプションで付けられてるみたいですが。 僕は、ディーラ−オプションでナビをつけてるんですが。これも、僕がヴェルテックスを買えなかった、理由のひとつです。つまり、僕は、ディーラーで間違えて頼まれたS300を安く買ったんです。これは、地方なんで、10の値引きしかなかったところを、オプションもつけて、41くらい値引きしてもらったんです。もちろん、これは所長を巻き込んでの騒動で、他言はいけないということでかなり、ディスチャージの件もそのディーラーの名前を明かすのは困難と思われます。
しかも、地方ですから、地方に持ってくるまでの旅費を考えれば地元のディーラーでやってもらった方が、安くあがると思います。もちろん新車。ですから、欲しかった、EMVも付けられず、ヴェルテックスも買えなかったわけです。それで、ディスチャージへの思いはつのったわけです。

本題なんですが、僕のテレビは運転中でも見れます。もちろん純正です。別になんの細工をしたわけでは無いんですけど。これは、普通の事なんですか?だれか知ってる方、教えて下さい。

それと、ひき続き、レーダーの件よろしくお願いします。


7/12 SATW
先ほどビスタ店よりフレームナンバーが判りましたと連絡がはいったのでUPいたします。
JZS161-001371× 具体的にいつ納車かはまだ未定です。(ディーラーOP取り付けの関係、来週土曜日が大安でちょうど良いかもしれません)
でわでわ (内心すごくうれしい)

7/12 NEW!
★メンテVOL.47 ストラットバー装着法

アリストV300VEに乗るNO.464の無責任一代男さんが、先代アリスト(JZS147)純正ストラットバーを流用し装着されたのでレポートして下さいました。アイデア次第でこんなにクールなチューニングが出来るとは驚きです。


7/13 スーチン
●S300 Black manさんへ●

テレビの件ですが、もちろんディーラーで付けてもらったんですよね?
最近の車載用のテレビ(特にナビ)には、車速やパーキングブレーキを管理して走行中は見られないようにしてあるのが普通です。しかし量販店などでは後から「外してほしい」との要望が多いことから、あらかじめ接続しないことがままあります。実際私も前の車で、そのようなことがありましたが何の説明もありませんでした。
S300 Black manさんの場合、取り付けがディーラーならそういうことはまずないと思いますが、だとしたらそういう構造自体が搭載されていない機械なのかもしれません(考えにくいですが・・・)。ナビの機能に、接続状態を確認できる画面はありませんか? もしあるなら、そこで確認できるかもしれません。

いずれにせよ、走行中テレビが映っていると何かと気を取られて結構危険ですよね。お互い安全運転に徹しましょう。


7/13 Kiyo
**u-rnkさんへ**

ご無沙汰しています。うちの息子は5月のオフミ以来、黒いアリストを見るとワンワンアリストと騒ぎますよ。

**ARIさんへ**

アリスト2台目ですか?すごいですね。せっかくのナンバーはどうするのですか?写真はちょっと整理してからお送りします。データと紙焼き両方用意しますね。

**カーナビ**

私のカーナビは一世代型遅れの展示品を処分価格で購入したものです。ショップで付けてもらったので走行中にもテレビが映ります。
最初は喜んで見ていましたが危ないので止めましたが、子供が乗っている時におとなしくさせるのには絶大な効果があります。個人的には昔のシンプル機能の方が好きです。


7/13 こぐま夫婦
皆さん、アリストを楽しんでますか? 僕は突然の雨降り以外は大体アリストを楽しんでいます。したがって、雨降りの時は乗らないわけで、おかげさまで僕の銀アリは、月1回のディーラーでの洗車及び、ポリマー加工のおかげで、ピッカピカです。でも最近、友達からは、雨降りに乗らない車はオープンカーとお前のアリストだけやーと笑われていますが。

さて話は変わりますが皆さん選挙に行かれましたか?僕の住む滋賀県でも投票率が70%を超えかなり盛り上がった感があります。ところで、TVのニュースの中で新潟から無所属で立候補されていた田中直紀候補の移動に使用されていた車を見ましたか?なんと紺の、アリスト(S300)でした。
カッコよさから当選間違いないと勝手に思っていたら、当選しちゃいました。政治家はアリストに乗れば、当選確実?そんなわけないか。 それでは皆さんお元気で。


7/13 SHMZ
責任一代男さんへ

★オーディオ残留ノイズの件

今までのお話を整理すると、

・ヘッドユニット    富士通テン製   恒久対策品あり(電源電圧降下対策品)
・デジタルプリアンプ  富士通テン製?  恒久対策品未
・パワー(メイン)アンプ JBL      恒久対策品未 <-原因の可能性高し!
・SPユニット     JBL      恒久対策品未
ということでしょうか。また、お願いなのですが、切り分け実施時の具体的なコネクタの場所等教えていただけないでしょうか。(やはり、いくらカーオーディオとはいえ、「プレミアムサウンド」をうたいながら、この基本性能の劣悪さは受忍限度を超えているので、徹底的に究明したいのです。)

7/13 横浜HIR
大変ご無沙汰してます。

当HPのますますの盛況ぶり、びっくりするとともに、ワタルさんのご苦労お察しします。

さて、ボーナスも出たことだし、ARISTOバージョンアップ計画第1弾(これを口にすると 女房は大変気分を害するようですが、それでめげていては何にも出来ない)として、 当初は排気系&ブレーキチューニングを考えてました。が、諸般の事情によりオーディオのチューンアップに急遽変更し、近所のオー○バックスに行き、物色すること約30分。近頃は国産車でマッキントッシュがオプションになるという時代ですが、そんな予算はあるわけがなく、かといって「アリストプレミアムサウンドシステム」には(期待も大きかっただけに)大いなる失望を抱いているため、

  1. サウンドレベルを何とか人並みにする(ホームオーディオレベルは期待しない)。
  2. MD、CD、TV、ナビ等可能な限りのソース・メディアをインダッシュで搭載する。
  3. ARISTOのエクステリア、インテリアの調和を乱さない。
  4. リーズナブルプライスを目標(後からつけた口実!?)
にした結果、ヘッドユニットとしてエクリプスE7708AVN(2DIN、CD/MD/TV・FM・AMチューナー、ナビのオールインワンタイプ)を中心としたシステムとしました。
TVアンテナは室外型は洗車が面倒なのと、あの触角がにょきにょきはどうもいけてないような気がしたので室内タイプとし、センターコンソールの隙間(V300VEなので、純正異型ヘッドユニットと市販2DINユニットは形が異なる)を埋めるためのS300用のプラスチックパネル(正式な部品名はなんだか解らない。デーラーで取り寄せてもらった)、そしてトヨタ純正プレミアムサウンドシステム用変換アダプター(SONY製)等を購入し、取り付けをしてもらいました。

がしかし、取り付けの最終段階で大問題発生。何と音が全くでない。このヘッドユニットは、パワーアンプ内臓なので最低ドアの4スピーカーはなるはずと思っていたのだが?
お店の人曰く、トヨタ純正プレミアムサウンドシステム用変換アダプターを使用して、パワーアンプに通電すればすべてのスピーカーから音が出るし、内臓のパワーアンプよりいい音が出るとのこと。(SONYのカタログを見るとこの変換アダプターはセルシオ、クラウン、アリスト・・・には使用できないと書いてあるんだけど大丈夫なのかなあ、なんか裏業があるの?)
それに純正のヘッドユニットはデジタルプリアンプだったはず、ひょっとしてD/A変換はパワーアンプ? でもあんなにノイジーな車室内をデジタル伝送したら?でもあちこちにコンピュータがあるけどあれもきっとデジタル伝送だよな、などなどいろんな疑問が湧いてきて大混乱。
お店の人の「月曜日までとりあえず待ってください。富士通テンに確認してきちんと対応しますので。」との言葉を信用するしかない状態(そういえば純正のヘッドユニットもエクリプスもたしか富士通テンだったよな?一応望みを託してみよう。)で、音の出ないオーディオで日曜日はご近所をドライブ。

でもTVやナビはとっても面白い(じつはいままでナビは食わず嫌いだった)、しばらくは音がなくても楽しめそう。

と言うわけで、また事の顛末がつき次第この場を借りてご報告の予定です。また、はなはだ勝手ではありますが、良いアドバイスをお持ちの方、ぜひ愛の手を差し伸べてください。

ちなみに僕は、最初パワーアンプだけ交換することを考え、純正のJBLのアンプをバラバラに分解しました。でもオペアンプが4つ(あれ5つ、ん6つだったかな、忘れちゃった)にコイル+なんか変な回路ぐらいで全く大した事のないアンプだったんですが(これじゃあ、いい音望むほうが間違ってるか)、ヘッドユニットからは前後左右の4チャンネル分しかラインが出てなく、パワーアンプでフロントセンターとサブウーハーにディバイドしていることが判明し、交換を断念しました。

取り止めもないことを長々と失礼いたしました。


7/13 無責任一代男
オーディオノイズについて

SHMZさんへ

>また、お願いなのですが、切り分け実施時の具体的なコネクタの場所等教えていただけないでしょうか

EMVなしのJBL仕様でよろしいのでしょうか?この仕様の場合、ヘッドユニット→パワーアンプ(トランク内右側)という単純な構成になっています。切り分け方法は、パワーアンプについている一番大きなコネクター(15ピン)を抜けば、パワーアンプの電源が入ったまま信号だけがぬけることになります。
EMV仕様の場合、手元に実車がありませんので詳しいことはわかりませんが、配線図集によると、パワーアンプにはフライリード線がプリアンプから来ているようです。調べられるようでしたら調べてみます。

横浜HIRさんへ

私もトヨタ純正の変換アダプターをねらってました。しかし、カタログには使えないと書いてあるので、どんなものか非常に興味がありました。(以前友人のエスティマで使ったときは、カタログの表記通り大成功でした)

>ちなみに僕は、最初パワーアンプだけ交換することを考え、純正のJBLのアンプをバラバラに分解しました。

簡単に分解できましたか?分解しにくい構造であったりしませんでしたか?簡単に分解できるとなると、いろいろノイズの件もわかるかもしれません。もし情報があれば、教えてください。私も分解チャレンジしてみます。


7/13 なーく
SATWさんへ

土曜日納車ですか?私も土曜日納車です。昨日今の車から物を降ろし、土曜日納車に備えました。

んーん、早く来い来い土曜日!!。今日の週間天気では関西は土曜日は晴れです。雨が降ったら納車順延を考えていましたから本当に楽しみです。それでは。


7/13 かんすけ
明日(日付でいえば今日)やっとやっとアリストが納車になります。こんなにも指折り数えて何かを待つ、ということは中学校の修学旅行以来かもしれません。

会社に1冊、居間に一冊、寝床に一冊カタログをおいて、トイレに入る時も必ずもっていきました(笑)。

車両注文書にサインした日に、このClub ARISTOを発見し、毎晩23時を過ぎるとアクセスするのが、 日課となりました。皆さんの寄稿内容に胸を弾ませ、クレーム報告に心配しながらも、日増しにARISTOへの思いが募り、いてもたってもいられず、とりあえずマウンテンバイクを買ったりして気分を紛らせました。(なんのこっちゃ)

もうとにかく今夜がピーク。もし仮に後一ヶ月納車が遅れたら、発狂してしまうかもしれません。明日と明後日は会社も休みにして、軽井沢に慣らしに行ってきます。

ちなみに納車されるARISTOは、
S300VE シルバーメタリック、EMV、シルバーセレクション、ウッド調パネルその他諸々です。不評のオーディオ類はそのうち変更する予定ですので、その節はまたアドバイスをお願いします。それでは皆さん、行ってきまーす!


7/13 u-rnk
●Kiyoさん

どうもですf(^^; 覚えていて下さいまして有り難うございます(^^;
「$B$o$s$o$s%"%j%9%H(J」$B$G$9$+!#;R6&$H$$$&$b$N$OAGD$J8+J}$GI=8=NO$,K-$+$G$9$M!#(J これ、気に入りました。お譲り下さいm(..)m
小生のアリスト君のニックネームにしたいと考えております。わが、HPでのわがアリスト君の紹介に使いたいなと思います(^^)/
「$B$o$s$o$s%"%j%9%H(Jby Kiyo,Jr.」$B$N%m%4$r:n@.$5$;$F$$$?$@$-$^$9(J(^^)/

たしかに、仕事の時以外は、何時も散歩に行くにも、ドライブするにもお犬様を後部座席に三匹乗せて私はお抱え運転手です(^^;

お犬様が外を見物するときに鼻をガラスにこすりつけるらしっくって後部座席のガラスが何時も汚れているもので、行きつけのガソリンスタンドで「また、お犬様を乗っけたなね」っていわれます。そうなんだ「このアリストはお犬様専用車でね」なんてうそぶくと
「$B$b$&!"$d$a$F$h!A$C(J$B$J$s$F!"HaLD$H$b!"A"K$H$bJ9$3$($k8@MU$,JV$C$F$-$^$9(J(^^)/

それでは、素晴らしきアリストライフを(^^)/~~

→→→u-rnkさん、珍しく文字化けでした。ごめんなさい。


7/14 aki-yoko
横浜HIRさんへ

ご無沙汰いたしております。勝手ながら横浜HIRさんの排気系&ブレーキチューニング計画を楽しみにしていましたが、オーディオのチューンアップですか、いいですね!

音が出ないトラブルはちょっと納得できませんが完成したときが楽しみですね。
そうですか、やってしまいましたか純正のJBLのアンプをバラバラに、私もやろうかなと考えていましたが参考になりました、やめときます。
完成後の報告を楽しみにしています。

ワタルさんへ

ご無沙汰いたしております。「Club ARISTO」の維持管理ますます大変ですね。


7/14 こん
久々の投稿です、しかしClub ARISTOはすごいサイトになりましたね。

カーナビのモニター取り付け場所で悩んでいる方へちょっとレポートいたします。

モニター(ワイドでない5インチ位)を取り付ける場所が非常に限られている為に最初は市販の取り付けキットを使い助手席用エアバックとセンタースピーカーの間に取り付けておりました、しかし非常にカッコ悪いのと助手席用エアバックがもし開いたらモニターが運転席に座っている私めがけて飛んできそうな気がし何か良い取り付けキットは無いものかと探していたところアルパインの純正取り付けキットがあるじゃないですか早速パーツショップの店員さんにこれが欲しいと告げるとモニターのメーカーはどこですかと聞かれパイオニア純正と答えました、するとなんというお言葉パイオニアの純正モニターには付きません・使えません・だめです・あきらめてくださいとたたみ込まれました。

でもどうしても諦めきれません、だってアルパインのはとってもカッコが良いんです、他のと比べると取り付けた後も前後左右上下にふれるし、なんてったってメインシャフトがビヨーンと伸びるんです、なんとかなるだろうと購入しました。価格は確か13,000円位だったと思います、ほかの物とは違う部分が価格に現れているようです。

そのままでパイオニアその他のモニターが付かない理由はモニターを取り付けるところがネジになっていなくて専用の金具が付いていることだけでした、そこで我がアリストを購入したトヨタオート西埼玉朝霞営業所に持ち込み先端の専用金具が付いている自在部(球状でぐるぐる回るところ)をはずし今まで使っていた先端にネジの付いている物と取り替えました(ここでちょっと工夫が必要ですが)なんと問題なく付くではありませんか、以前よりずいぶん右側に取り付きエアバックが開いてもたぶん大丈夫じゃないか?(開いたところを見たことがない)といった感じで何よりカッコが良くなりました満足しています。

ここで通常にない作業をしかも土曜日にいきなりたのんだのにいやな顔をせず一生懸命一緒に頑張っていただいたトヨタオート西埼玉朝霞営業所のピットクルーの人や営業さん(工藤さん)に感謝します、埼玉のみなさんこの店いいですよ。

ワタルさんへ

こんな情報でよければメンテコーナーに投稿いたしますがいかがでしょうか?→→→こんさんの行きつけのディーラーさんは素晴らしい対応ですね。メンテコーナー宜しくお願いいたします!:ワタルより


7/14 HAGE
ご無沙汰しております、HAGEです。

さて、私の銀アリV300VEもだいぶ成長してきて、先週TRDのLSDと自社製品(松下に勤めています)DVDナビを装着しました。
LSDは慣らしが必要なので、少し慣らしをしてから効果を確認してみます。ナビの方は学習効果が現れるまでは様子を見ようと思っていますが、結構おもしろいものですね。主に通勤で銀アリを使っているのですが、また通勤の楽しみが増えました。VICSオプションは悩んだあげくに付けたんですけど、まぁ付けてよかったと思っています。
光ビーコンは東京都内は少ないけど、神奈川は結構多いですね。交差点を過ぎる度に「受信しました」のアナウンスが流れます。渋滞状況が事前に分かるので、ルート案内よりは渋滞回避の方がメインで使いそうです。

#私もナビは否定的な意見を持っていました。VICSは目からウロコです。

EMV仕様の人が多いかと思いますので、投稿しようか悩んでいますが、要望があれば、取付方法をメンテナンスコーナーに投稿しますので、皆様のご意見お待ちします。投稿することを考えていなかったので、配線等もう一回確認する必要がありますが・・
ちなみに本体はダッシュボード内部、チューナーユニットとVICSユニットは助手席下、GPSアンテナはトランク左側、VICSアンテナはダッシュボード助手席SRSの左側に付けています。配線は、常時電源、アクセサリ、イルミネーション、車速信号、バックランプとGNDです。サイドブレーキは配線しませんでした。

でわでわ、よいカーライフを。


7/14 横浜HIR
昨日のオーディオ不具合(音が出ない)の続報です。

オー○バックスさんから富士通テンに問い合わせてもらったところ、なんと
「今まで取り付けた実績のない車種なので良く分からない」との返事が返ってきた(らしい)。
そうか、実績のないオーディオは付けてはいけないのか。(そんな筈あるわけないだろう!、ちゃんとフォローしろよな)。と言うわけで、SONY製の変換アダプタを返品扱いとし、ヘッドユニットの内蔵アンプから直接、前後左右4つのドアスピーカーまで配線することになりました(1日仕事になるらしい)。一応DSPがついているので音場補正すれば、これでも純正よりはいい音が出るようになる(はずと期待したい)。
しばらくはこれで様子をみて、場合によってはサブウーハー用パワーアンプを追加して低音増強も考えようっと。

無責任一代男さんへ

JBLのパワーアンプの分解の仕方

まず、パワーアンプを車体に固定している3本のボルトを外します。
それからパワーアンプに接続されているコネクターを外します(ボルトとコネクターを外す順序はどちらが先でもOKと思いますが、本体を自由に動かせたほうが、コネクターを抜きやすいと思います)。
さて、アンプ本体ですが、黒い特殊形状のビス(5角形の星型の溝が彫ってある)でプリント基板を筐体に挟み込んでいます。私は6角形の特殊ドライバーは持っていますが、5角形は持っていない(どこにも売ってない)ので、マイナスの大き目の精密ドライバーで廻しました。溝山をつぶさない程度のちょうど良い大きさのドライバーがあれば、 難なく廻せると思います。
ビスを全部外せば、プリント基板を横に引き出して分解は完了です。
パワートランジスタと筐体の間に白い熱伝導用のペーストが塗ってあるので、手や衣服などに付着しない様気を付けて下さい。

ではまた。


7/14 なんだかんだ
POKOさん、ひろしさん、成田空港さん、スーチンさん、それにEFさん、皆さん助手席近辺からの異音発生を経験されているようですね。そして原因はやはりグローブボックスからのものが多いようでしたが、私は7月6日付けで投稿させていただいた不具合一覧の中でも触れたとおり、グローブボックス内の左側についている照明スイッチ(ボッチのようなもの)を部品交換してもらったら直りました。

他のアリストオーナーの方の中にも、恐らく似たような症状があって気になっている人がいるものと想像されます。こうした異音関係は一人で乗って発生源を見つけようと思ってもなかなか難しいと思いますので、その場合誰かに同乗してもらってあちこちに耳をあてて聞いてもらうと分かりやすいと思います。私も初めは助手席側ドアの内張りからなのか、助手席側のエアコン吹き出し口の中からなのか、或いはそれ以外の場所からなのか殆ど分かりませんでした。原因さえ分かってしまえば、ほんとに些細な事であっけなく完治するんですよね。

今、私の白アリ(VのVE)で気になっているのが、足回りからの「ギギ、ググ」といった異音で、旋回時や段差を越えたときに発生します。クリープぐらいの速度のときや、ステアリングが直進状態のときでも発生するので、ARSの作動音ではないようです。サスペンションやアーム関係かなとも思うのですが、どなたか類似の経験をされている方がいらっしゃいましたら何でも結構ですので教えてください。お待ちしています。(どなたか以前にお一人だけ似たような症状を指摘していた方がいらっしゃった記憶があるのですが・・・・)。


7/14 ZRX1100
みなさん、こんにちは

先日、初めてVSCのアラームが鳴りました少し急いでいたので、直角のコーナーをそれなりのペースで進入、アンダーをださぬようきっちり加重をかけステア、回頭してGがかかった所でピッピッピ!!っと
しかし、あんな程度で!当然タイヤのグリップ範囲内ですよ (235/45-17ですからあほなことをしない限り範囲内ですよね)もしかして、VSCってGセンサーだけて判断してません?(そんなことないか)
その間、蓄積した油圧で修正していた様ですが(ブレーキなどで)当然何の意味もありません、姿勢が乱れていれば別でしょうが!かえって、次の制動時に加圧が間に合わなくアシストが不足したような気が?(気のせい?)以前にMR2か何かを追っかけてピッピッピッ鳴った方がいらっしゃいましたが、あの程度で鳴れば峠では鳴りっぱなしでしょうその辺に詳しい方がいらっしゃいましたらADVください

あと、どうしてデフ付いてないんでしょう?Z20系のソアラには立派な4ピニが付いていたような?ものすごく不満です

では、みなさん楽しいアリストライフを


7/14 とくさん
「まーさ様」へ

初めまして。さっそく教えていただき、ありがとうございます。ご指摘していただいた箇所をもう一度再点検してみます。本当にありがとうございました。


7/14 弁蔵
いつも、アリスト(愛車JZS161)の事ではいろいろと参考にさせていもらっています。アリストは、たいした故障もなく快調に走っています。ただ、シルバーなので洗車のときに気を付けていますが、これも楽しみの一つだと思ってせっせと車を洗っています。

ところで、今日はアリストのことではなく(すいません)おなじトヨタオートで購入したスターレットのことなのです。 家の者が「アリストは大きいので買い物に行くのがたいへんだ」と言うのでスターレットをアリストと同じトヨタオートで買いました。このスターレット、ヘッドライトとウィンカーライトの取り付けが悪いのか、手で触るとグラグラします。普通は、ヘッドライトとウィンカーライトの間は隙間なくピッタリとしているはずだと思うのですが、我が家のスターレットは1〜2cmの隙間があります。そのおかげで、ヘッドライトとウィンカーライトの間から中の配線が見えてしまいます。クレームをトヨタオートに出し、担当の方が来てくれたのですが、
「アリストのような車と違って、値段の安い車は取り付けや塗装等、あまい事がある」と言われたのですが、 やはりそうなのでしょうか?
アリストでは故障らしきものがなかったので、このような場合はどうしたら良いのかわかりません。やはり、直るまでクレームを出すべきなのでしょうか?


7/14 しみっちゃん
7/7に投稿した者です。カーナビ取り付け記をお伝えしたいと思います。
待ちに待ったS300がとうとう納車となり、さっそく乗り換え前のチェイサーから取り外していたナビを移植してもらおうとカーショップに出だしました。ところが、待ちきれず様子を見にいったところ、そろそろ仕上げの「車速パルス」の配線の段階で「車への接続先がわからない」ということで ナビがカロッツェリアのDVD909ということで、最初はパイオニアにTELして聞くとウィンダムの図面をFAXして来たのですがそれがどうもアリストとは違うし、今度はアルパインに聞けば解からないのかいい加減なことを言うし、もう最後は購入先のトヨタのサービスの詳しい人に聞いた処、なんと明解に「それはメーターボックスの裏の緑−白の線です」ということで「な−んだ最初からトヨタに聞けば良かったね、やっぱりナビのメーカーといえども新型アリストに社外品のナビを付けた実績がほとんど無いんだね」と言いながら早速接続してみましたがパルスを感知してくれません。
カーショップの方もとうとう「今日は完成は無理、また調べとくから今はこの状態で乗ってて。支払は最後でいいから!!」と言われてしまいした。
翌日、釈然としない私は、このままでは究明がいつになるか解からないと思い、昔とったキネヅカで工具箱からテスターを取り出し、メーターボックスを外した状態で、ハンドル片手、テスター片手で危なげに運転してとうとう「緑一色」の線だということを探し当てました。
どうも、トヨタのいう「緑−白」の線はヴェルテックスか何かの他のグレードの場合ではないかと思われます。カーショップにTELし誇らしげに報告すると、思わず尊敬されてしましました。(取り付け費を安くしてもらおうっと!!)
これからナビを取り付けようとする方、あるいは直面されている方の参考になれば、と思います。

7/15 ま〜くん
はじめまして。 ま〜くんと言います。 初めて投稿いたします。

私は、最近アリストのV300VEを購入したのですが、皆さんのご意見を聞きたく投稿いたしました。

クルマの盗難防止として、カーショップ等で販売している「盗難防止グッズ」なんですけど、みなさんは取り付けているんでしょうか?

なにせ、そう安いクルマじゃないんで、ちょっと心配なんですけど、自分では取り付けたいなぁ〜 って思っています。

けど、お金がない・・・

ああ どうしたらいいんでしょう

がんばってお金ためてつけようかなぁ〜


7/15 u-rnk
文字化けして申し訳ないです。再度お送りします(^^;

●Kiyoさん

どうもですf(^^; 覚えていて下さいまして有り難うございます(^^;
「わんわんアリスト」ですか(^^; 子共って、本当に表現力が豊かですね。これ気に入りました。お譲り下さいm(..)m

小生のアリスト君のニックネームにしたいと考えております。わが、HPでのわがアリスト君の紹介に使いたいなと思います(^^)/ 「$B$o$s$o$s%"%j%9%H(J by Kiyo,Jr.」$B$H$$$&%m%4@):n$7$^$9(J(^^)/

たしかに、仕事の時以外は、何時も散歩に行くにも、ドライブするにもお犬様を後部座席に三匹乗せて私はお抱え運転手です(^^;

お犬様が外を見物するときに鼻をガラスにこすりつけるらしっくって後部座席のガラスが何時も汚れているもので、行きつけのガソリンスタンドで「また、お犬様を乗っけたなね」っていわれます。そうなんだ「このアリストはお犬様専用車でね」なんてうそぶくと

「$B$b$&!"$d$a$F$h!A(J」$B$C$F!"HaLD$H$bA"K>$H$b$D$+$J$$8@MU$,JV$C$F$-$^$7$?(J(^^)/

それでは、素晴らしきアリストライフを(^^)/~~→→→u-rnkさんわざわざメールでもお送りいただいたのですが、やはり化けてました。「わんわんアリスト」は覚えていましたので、訂正しましたが、あとのところはごめんなさいです。最近システムか何かを変更されましたでしょうか?:ワタルより


7/15 Netz ARISTO
しみっちゃんさんへ

はじめまして。メータ裏のコネクタの車速パルスは、緑線だと思います。私も、メータ裏から取っていますので。車速パルス線を間違った線に配線するのは、極力避けた方が良いですよ。接続する前に確認をしてから接続してください。

確認方法は、テスターで電圧の変化を調べてください。おそらくショップの人なら知っていると思いますが? 私は、パルスデータの無い車種に取り付ける場合、実際に走行させ、エンジンコンピュータのラインを1本づつテスターにて測定して、探しています。各オーディオメーカからもデータが出てはいますが、新型車やマイナーチェンジ車は、データが無い時やまだ調べられていない場合がありますので。

あと、トヨタ車の殆どは紫−白の線がパルス線です。アリストは、ステアリングコラム付近でメータ向けに緑線に変換されています。エンジンコンピュータは、エンジンルーム内車速パルス線はそこから、パッセンジャ足下を経由、ステアリングコラム付近へと接続されています。

色々と難しいことを書きましたが、簡単に調べるなら、ソニーのFAXサービスで、車速データやオーディオデータは入手出来ます。ただし、S300用ですが、他のモデルも車速パルスデータは同じです。

不明な点があれば、またこのサイトで問い合わせください


7/15 ZRX1100
みなさん、こんにちは

TVモニター取り付けの件

後付でNAVIなどのモニター取り付け位置ですが、皆さん結構センターより左側(助手席側)に取り付けている方が多いようですが私は、右側(運転席側)に付けてます、ちょうど、センターのスピーカーのエンドですここですと、助手席のエアバッグもクリア出来ますし運転席もハンドルの奥なので関係有りませんよ私は、時計を活かす為にちょっと上めに付けてますが時計を殺せばかなり下側に付きます、視線の移動面からも後付ではココがベストかと?MyHPに写真があるのですが(っと言っても1枚ですが)...ちなみにNAVIはカロのX95TVです(DVD欲しいっす)

TRDのデフ(もちろん他社も)を組んでる方へ

羨ましいです、TRC,VSC,ARS等の相性どうですかインプレくださると幸いです

あと、フリーマーケットに出してある純正ダストボックスですが(黒)売れそうに無いので0円にしたいと思います出来れば手渡ししたいのでお近くの方いらっしゃいますか(練馬区です)

では、皆さん楽しいアリストライフを


7/15 無責任一代男
横浜HIRさん

JBLアンプ分解の件、情報ありがとうございました。週末にチャレンジしてみます。ところで

>そしてトヨタ純正プレミアムサウンドシステム用変換アダプター(SONY製)等を購入し、取り付けをしてもらいました。

ということでしたが、きちんとアリスト側のコネクターがアダプター側にきちんと差し込むことは出来たのでしょうか。だとすると、アリスト側のコネクターの形状が、変換アダプターの形状と同じだということで、内部の配線を変えれば、車内配線を流用できるということになります。その辺を詳しく教えていただけますか?

しみっちゃんさんへ 車速パルスについて

>どうも、トヨタのいう「緑−白」の線はヴェルテックスか何かの他のグレードの場合ではないかと思われます。

といわれましたが、どのグレードも「緑−白」ではなく、「緑一色」です。じゃあ、トヨタは何で「緑−白」といったかというと、資料の見間違えだと思います。というのは、車速パルスは、運転席右足もとのジャンクションコネクタで各所にパラレルで分けられ、そこからメーターボックスに向かっている線は「緑−白」です。しかし、そのあともう一つコネクターがありそこからメータボックスに実際に入る線は「緑一色」です。つまり[ジャンクションコネクタ]−緑白−[コネクター]−緑−[メータパネル]という経路になってます。


7/15 横浜HIR
またまたオーディオの取り付けの続報(これが最終報になるかどうか不安)です。

昨日ほぼ1日かけてオートバックス大船店にて取り付け・調整を実施してもらいました。その結果、なんと純正のJBLパワーアンプが流用できました。よって8スピーカーすべてから音が出ます。

まず気になる音質ですが、低音から高音までフラットになり大変聞きやすい音質になり、満足しています。純正との大きな違いは、小音量時の低音の出具合と、小〜大音量時での高音域の伸びです。純正ヘッドセットでは、どうも自動ラウドネス機構が付加されているようで、小音量時には低音が必要以上に強調される気がします。しかし高音域はどの音量のときも伸びないため、極めてバランスの悪い音質と感じていました。これがヘッドセットを交換することにより、低音域から高音域までフラットかつ広帯域になり、 本来のデジタルソースのポテンシャルが充分生かされた音質になりました。

また何人かの人が指摘されていたFMの音質もf特がフラットになったため、大変聞きやすい音質に変化しました。と言うわけで「JBLさん結構やるじゃん!」。
私はこれ以前にサブウーハーとフロントセンターを除く6スピーカーをトレードインしていたんですがコストを掛けた割にはほとんど音質に変化がなかったので、「ひょっとしたらJBLに罪はないのではないか」とも思っていたのが、図らずも証明された形となりました。

ところがです、ナビの音声ガイダンスがどうやっても聞こえないんです、取説通りにやっても。これはもお一回ドック入りか? しかし、通常音声ガイダンスは必要ないかなとも思っているので、急がずにとりあえず自分で解明してみようかな。今回大変お世話になったオートバックス大船店(店長自らが原因究明・対策をしてくれた)には本当に感謝しております。

昨日もお店の人と話したんですが、ARISTOはオーディオも取り付けが非常に難しいらしく、今までは全て断っていたそうです。今回、私がオーディオの配線図を渡したことで、純正のケーブリングが解明でき(ナント、コネクターを自作してもらった)、大変参考になったと感謝されました。ぜひご近所でオーディオを取り替える方がいましたら、オートバックス大船店はお勧めです。

追伸

私の前左右2枚のドアセンサーも故障してしまい、ドアを開けてもルームランプが点灯しません(ついにでたか!)。ではまた


7/15 のぶりん
なんだかんだ さんへ

>今、私の白アリ(VのVE)で気になっているのが、足回りからの「ギギ、ググ」といった異音で、旋回時や段差を越えたときに発生します。クリープぐらいの速度のときや、ステアリングが直進状態のときでも発生するので、ARSの作動音ではないようです。サスペンションやアーム関係かなとも思うのですが、どなたか類似の経験をされている方が いらっしゃいましたら何でも結構ですので教えてください。お待ちしています。(どなたか以前にお一人だけ似たような症状を指摘していた方がいらっしゃった記憶があるのですが・・・・)。

こんにちは、それは私です(笑)。私の(先代)3.0Qで発生していますので、ARS起因ではないと思います。ディーラーにクレームとしてではなく相談という形で聞いてみたところ、『ダンパーのバネを受けるところ(なんとかシート)がバネをこすれている音ではないか』ということでした。遊びがなくても音がすることがあるそうです。当初私は、ブッシュ類のへたりではないかと考えていたんですが、仮にそうであっても『ブッシュ類はアーム類に焼き付けたように一体型になっているのでアームごと交換することになってしまい(費用の点で)おすすめできない』とのことでした。そこで今度上記の部分にCRCかなにかを吹き付けてみようと考えています。
これで直っても、すぐに効果がなくなってしまうのであまり意味はないんですけど。

ワタルさんへ

以前、オーディオDIY取り付けの件でメンテコーナーに投稿します、と宣言したまま音信不通となってしまいましたが、こ のほどリクルート社の『じゃまーる』でデジカメを安く手に入れることができそうです。 数日中に届くはずなので、もうしばらくしたら画像付きで投稿できると思います。jpeg形式で送付いたしますが、変換方法はBin-Hex(Mac用)とMIME/Base- 64(Windows用)のどちらがよいでしょうか。
→→→のぶりんさん、デジカメゲットおめでとうございます! Bin-Hex変換のJPEGでお送り下さい。メンテコーナー楽しみにしておりますので、宜しくお願いいたします:ワタルより


7/15 おかち
HAGEさんへ

はじめまして、S300VEに乗せられてるおかちといいます。突然失礼します。
私も前々からLSDを装着したいと思っていたのですが、あるんですね。そこで教えてほしいんです。機構(ビスカスとかトルセンとか)、価格、NA車に装着出来るのか、その他諸々・・・。 ぜひよろしくお願いします。


7/15 やまのり
AKAさんへ

私のマフラーも気持ちハの字になっています。多分、テールの部分が外側にむけてだんだんと太くなっているために ハの字に見えるのだと思います。極端に外側を向いてない限り気にすることはないと思いますよ。

YOKOさんへ

私もYOKOさんと同じ現象が出てしまいました。それは夕暮れ時に発覚しました。私はライトのスイッチをAUTOにして乗っています。その日も車から降りてリモコンで施錠しました。そのまま歯医者に行き、診察台に座りなんとなく外の駐車場に目をやるとテールランプが光っていました。急いで車に戻って確認してみるとスモールライトもついていました。(降りた時は夕暮れでライトがつくかつかないか微妙な明るさでした。AUTOなので特別ライトに気はつかっていませんでした。)
最初は、何かの拍子にライトをONにしたのかと思ったのですが、スイッチはAUTOのままでした。この時、数日前にも同じ不具合がアップされていたなと思い、本日確認したところYOKOさんと同じだと言うことが判明しました。この時は、たまたま気づいたからよかったものの、気づかずにいたらバッテリーがあがる可能性もあったなと思ったら、度重なる不具合に嫌気がさしてきました。(この他にもクレーム3点対応依頼中)
ちなみにYOKOさんは、この不具合をもうなおされたのでしょうか? 直っていましたら、どういう修理をしたのか教えてください。YOKOさんも嫌気がさしているようですね。たぶん故障の多い他のユーザーも同じだとおもいますけど。アリストを気に入っているだけに非常に残念です。本当に、こんなくだらない故障がいつまで続くのでしょうかね〜。ね、ト○タさん?

EXY-10さんへ

突然の質問ですみません。私が使っていた頃(7〜8年前)のレーダーはなにからなにまで反応してうるさくて使い物にならないという印象しかないのですが、最近のレーダーの精度はどうなのでしょうか? 使い勝って等教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。


7/15 けんぼう
はじめまして。名古屋に住むけんぼうです。以後宜しくお願いいたします。昨日(14日)待望のアリスト(S300VE:シルバー:JZS160−00400**)が納車されました。

今年の2月頃にこのホームページを見つけ、毎日かかさず拝見していました。自分にとってアリストは 高嶺の花だったんですが、皆さんのアリストに対する熱い思い入れに触発され購入を決心した次第です。

今回希望ナンバー制を利用し「77−77」ナンバーになりました(ARIさんの影響大)。

もちろんClub ARISTOステッカーを貼りますので、名古屋近郊で見かけましたら、気軽に声を掛けて下さい。それでは オフミで皆さんに会えることを楽しみにしています。


7/16 Kiyo
**u-rnk様へ**

「わんわんアリスト」、気に入っていただいてうれしく思います。u-rnk様のHPへアップの際は是非お知らせ下さい。息子に見せてあげたいと思います。

息子は他のメンバーの方の車も覚えているらしく嵐おやじ達以外ではカールソンのホイルを見ると「お話しアリスト」、ブリッツのホイルをみるとPちゃんアリストと言います。(Pちゃんさん、お名前を勝手に使って申し訳ありません)

**車速線にご注意**

車速線に何かを接続する場合は動作確認が完璧な物にしましょう。私は後づけデジタルスピードメーターで恐い目に合いました。低速時は問題なかったのですが高速域でATが勝手にシフトダウンする現象が起きました。

原因ははっきり解明していませんがメーターをはずすと出なくなりました。しかし同じ車速線からカーナビにも割り込みをとっているのですけどね 。CPUに影響がでるドレスアップは慎重に考えましょう。

**ま〜くんさんへ**

盗難防止グッズは最近結構出ていますよね。光が点滅するだけのハッタリ系からレーダーまで付いたもの。値段もピンキリです。

私は2年程前にアメリカ出張で隣の車にドアをぶつけてサイレン攻撃に遭いました。最初は何が起きたか分からず車に謝っていましたが、同乗していた人によけいな事をすると銃弾が飛んで来るぞと脅かされました。その後セキュリティーに興味をもち国内で探しましたがメーカーオプション以外は見つけることができませんでした。
東南アジアでもカーセキュリティーは一般的で私の勤務先の現地法人の車両にも装着されていました。現地では車両購入時にディーラーが社外品でも付けてくれるそうでパーツ屋さんに行くといろいろな種類を売っていました。私は香港のパーツ屋さんでお店の人がススメテくれた物を購入しました。当時日本円で7千円程度です。
機能的にはボイス機能が無い程度のほとんどフル装備の商品ですが、今は衝撃センサーだけが感知、動作するようにしています。(アリストに全ての機能を生かすのは大変の様で専門店に任せないと無理でしょう) しかし前の愛車から使いはじめて2年近くなりますが最近はほとんどセットしなくなりました。サイレンが鳴るとあまりにうるさいし 普段駐車するのはいたずらや盗難の心配が無いところだからです。しかしリモコンでサイレンがキュッと鳴ったりライトが点滅するのは結構便利で駐車場で車を捜す時、特に夜は便利です。ただ日本ではあまり認知されていないので近くに人がいると驚かせてしまう事があり、注意して使っています。


7/16 AKA
やまのりさんへ

ご回答ありがとうございます。 以前より付き合いのあるタイヤ屋で、取り付け賃、消費税込みで10万だったので取り付けたのですが、161のフジツボマフラーを付けるのは初めてだったようで、結構手間取っていたので、(ちゃんと付いてんの?)と心配になってしまいました。

やまのりさんのご回答を読ませて頂いて安心しました。そういえば、雑誌のフジツボの広告に載っていたアリストのも少し外をむいてますね。それでは。


7/16 成田空港
○●なんだかんだ様●○

助手席付近からの異音情報ありがとうございました。やはり多くの方が経験されているようですね。アリストは静粛性のそれなりに高い車ですから、こうした音が気になってしまいますよね。高額車なのですからこのあたりの「詰め」には気を使っていただきたいものですね。

○●こん様●○

カーナビのレポート楽しみにしていますので、よろしくお願いします。

それにしてもこん様のディーラーの対応は素晴らしいですね。私も皆さんに発生しているような定番!?のトラブルが発生してきましたが、多くのメンバーの方が言われているように、「Club ARISTO ステッカー」を貼ったところ対応が、ガラッと変わりました。このときほどClub ARISTOのパワーを感じたことはありません。いつもいつも感謝です、ワタルさま。

その後は困ったことがあっても安心してディーラーに相談出来るようになりました。ではまた。


7/16 無責任一代男
横浜HIRさん

7/15の投稿を見て、気の短い私は横浜HIRさんのコネクター情報がアップするのを待ちきれず、直接オートバックス大船店の店長にコンタクトを取ってきました。すべて私の疑問が解決されたと同時に、量販店では珍しく(私の個人的意見ですが)本当に質の高い店長でした。しかも、きちんとした技術と知識を持っておられました。今回、横浜HIRさんの取付で実績を作ったということもあり、

>ぜひご近所でオーディオを取り替える方がいましたら、オートバックス大船店はお勧めです

という横浜HIRさんの言葉どおり、私もおすすめだと思います。
ノウハウだけいただいて申し訳ないのですが、私も今週末ヘッドユニットの交換工事をしようと思ってます。これで問題になっている残留ノイズも直ってしまったら...(でも世の中そんなに甘くないですよね)でも、私は個人的には残留ノイズよりも、低音過多などの音質面のほうが不満が多いので、ヘッドユニットの交換に非常に期待しております。


7/16 NEW!
★メンテVol.48 エアロ・グリル交換記

アリストV300に乗るNO.64のKiyoさんが、フロントエアロとグリルを交換されたのでレポートして下さいました。特にグリルにはオリジナルの技を使って個性を演出しています。


7/17 スガ
ARIさんへ

Vに乗り換えですかー 非常にショックな情報でした。実は私も悩んでたんです。今回1月にS300を契約した時はまったくターボは必要ないと確信していたのですが・・・
先日、輝さんのV300VEを運転させてもらった時はショックでした。「何だこれは!!」という感じでした。そうこうしてたら、ARIさんのニュースでしょ!

昨日まではマジで見積もりお願いしようかと考えていたのですが、本日、輝さんからメールで説得されました。でもまだムズムズしてます。Sを買ってからエアロだ、マフラーだ、17インチ純正ホイールだと、金かけたし辛抱しますか。

とりあえず、ARIさんご成約おめでとうございます。幕張からお祝い申し上げます。

Sの皆さん、NAのジェントルな加速を誇りにアリストライフをエンジョイしましょう。

夜22時30分、まだ仕事中なのでこの辺で・・・・


7/17 EXY-10
やまのりさんへ レーダー探知機の件

受信そのものは感度が良くなっているため、下手をすると、以前の物よりもさまざまな電波を受信しますが、レーダー探知機自体が賢くなった為、以前よりも耳障りではなくなりました。具体的には、レーダーがエンジンパスルを感知して走行状況を把握し、レーダー感度を自動で3段階に変化させたり、これの応用で、設定エンジン回転数以下ではレーダーを受信してもアラームをカットするという機能がついています。うちのアリストは、時速50キロ以下ではアラームをカットするように設定しています。
あと、感度がよくなったおかげで、新Hシステム(白い四角いアンテナの付いたもの)の受信は、以前のものとは比べ物にならないほどです。前のメールでも書きましたが、高速をぬおわキロで走っていた時、レーダー探知機が自動で最大の感度になっていたため、感覚的には500m位前でレーダーを感知し、違反を免れました。

何だか、レーダーメーカーの回し者のようになってしまいましたが、最新型といえどもやはり、余計な電波は拾ってしまいます。でも、上級品についている機能を上記のようにうまく利用すれば、以前のものよりはうるさくないと思います。まあ、うるさいの基準は人それぞれですから何とも言えませんが、保険だと思って付けるのも一考かと思いますよ。私も何度か助かっているので、もう手放せません(笑)。

参考になりましたでしょうか? それでは。


7/17 もっきん
***納車になりました***

No603のもっきんです。私の黒アリ(V:VE)も本日やっと納車になりました。(雨模様なのが残念です)

ところで、EMVの走行中にTVが見れるKITの件ですが、バックナンバーを拝見した限りでは皆さん(KITを取り付けた方)「データシステム社」のKITを利用されているようですね。たしか走行中にTVは見れるがFM多重放送(文字放送)は見ることができないと記憶(間違っていたらごめんなさい)していますが、私のTVKITは走行中にFM多重を受信することができます。KITは「フジ電機工業社」のもの。
アリスト専用で価格は取り付け費込みで¥29800でした(本体価格¥24800)。参考までに・・・・・・。

***純正オーディオのサウンドが納得いかない***

先代アリストからの乗り換えですが、先代の「スーパーサウンドシステム」は私にとって非常に満足できるものでした。このHPで低音過多や高音域の不満点が多く投稿されていましたが、悪くても先代アリスト程度であれば納得しようと思っていました。
しかしこの期待は裏切られてしまいました。どなたか純正のままで高中音域を+7以上に引き上げる方法をご存知ないでしょうか?低音域は−7で何とか我慢しようと考えていますが・・・・・・・よろしくお願いします。

***購入先***

私は資金的に有利な(大半がローンの為)低金利ショップで購入しました。値引きはほとんどありませんがディーラー系の8.8%では値引きが50万でも総支払い額が増えてしまうからです。ちなみに金利は0.*%でした(48回払いで利息は8万以下)。
不安はクレーム対応をどうするかでしたが、納車はディーラーからということ(先代も同様に購入したがディーラー側も丁寧に対応してもらった実績あり)もあり、何とかなるだろうと思います。
納車してきたディーラーもきちんと対応すると答えてくれたし、購入先の方も「言いにくいクレームがあれば我々が責任をもって(間に入って)対応いたします」と約束してくれました。
今後クレーム対応が悪いようなことがあれば・・・・・このHPに名前を出してしまおうかしら(冗談です)

これからも、このClubARISTOの投稿をいろいろと参考にさせて頂きますのでよろしくお願いします。では もっきんでした。


7/17 tkcom
横浜HIRさんのオーディオ奮闘記大変参考になりました。皆さんが要望されている事がすべて解決しそうな内容ですが外観が気になります、次回の純正に採用されればと思いました。ナビの音声の件 解決される事を祈ります。

純正のナビの音声案内ですが、右フロントのスピーカを切替えて出していますが、私はどうも好きになれません。出来ればミキシングで出してほしいです。


7/17 ま〜くん
**Kiyoさま**

早速お返事読ませていただきました。確かに、最近の「盗難防止グッズ」というのは、ピンキリで どれがいいのかわからないというのが現状でした。

しかし、Kiyoさんのお返事を読んだら、"確かに!!"という点が結構ありました。

ということで、もう少し検討することにします。

ほんとうに Kiyoさん ありがとうございました。

さて、今回は、やっと”アリストくん”が納車となります。7/18(土曜日)にとうとう我が家に到着します。

クルマが来たら、最初にすることは・・・ というと”ガソリン”を入れて、ターボタイマーをつけて・・・

あっ そうそう、アリストのターボ車Userの方にお尋ねいたします。
ターボタイマーはどこのを使っているんでしょうか?
何か”こだわり”がありましたら教えて下さい。


7/18 4300V
アドバイスをお願いします。

EMVの300Vに乗っていますが、MONETかVICSか迷っています。どちらが役に立つか、付けていつ方がいましたら教えてください。

純正のVICSの性能は?
MONETの使い勝手は? 等


7/18 HAGE
*** おかちさんへ ***

はじめまして、HAGEです。こちらこそよろしくお願いします。さて、他の方も気になってる様子のLSDですが、品番をお伝えします。
TRD機械式LSD アリスト用 41301−JS401
価格 100,000.-(JZS160/161共通−>NAも大丈夫です)
価格は取り付けとLSD専用オイルもあるので、13万ぐらいは見ておいた方がいいです。
このLSDは機械式で、湿式多板クラッチを利用した差動制限を行う物です。従ってヘリカル式よりは制限がきつくなっています。タイトコーナーでは「ダダダ」という 引きずり音が聞こえます。私は以前乗っていた車にトルセンLSDが付いていたので、 最初にアリストに乗ったときに、コーナーの立ち上がりが非常に不満でした。まだ本気で試していませんが、だいぶコーナリングにリニア感がでてきていて満足しています。
セカンドカーのミラターボにもビスカスLSDが付いているというこの時代に・・トルセンのオプション復活して欲しいです。

でわでわ。また不明な点は質問して下さい。

PS:ポテンザ030もLSDを付けるとよく鳴くようになりました。
最初はあまり鳴かないタイヤだと思っていたのに・・気合いが足りなかったようです。


7/18 KO−CHAN
はじめまして、東京に住むKO−CHANと申します。昨年9月にアリスト(S300VE、JZS−0004***)を購入し、10月の納車から早9ヶ月となりました。
つい最近このHPを発見し、早速メンバー登録、毎日アクセスしています。ドレスアップや初期不良の情報など、参考にさせていただいております。

私のアリストもご多分にもれず、ドアセンサーの不良(運転席側2回、助手席側1回)や2000回転弱での振動など、望みもしないオプションパーツがついてきました。まあ大好きなアリストのことですので少々のことには目をつむるつもりですが。

私のアリストは現在ドノーマルなのですが、今回は気の向くまま、先日購入したKAROのフロアマットと、セキュリティシステムについて報告したいと思います。

●KAROのフロアマットについて

私はアリスト購入の際に、フロアマットを購入しませんでした。理由はお金がなかったからです(トホホ)。これまではオートバックスの特売で購入した500円の超安物フロアマットを敷いていました。先日ボーナスが支給されたこともあり、ようやくKAROのフロアマットを購入した次第です。KAROのフロアマットには何種類かありますが、迷った末「WOOLY(ウーリー)」というタイプにしました。カラーは黒/グレーの格子模様です。値段は確か35000円だったと思います(購入した店では値引きがありませんでした、残念)。
まずフィット感についてですが、はっきりいってイマイチに思えました。アリストの内装(黒/グレー)に合わせた選択だったのですが、別の配色のものを選択すれば良かったかもしれません。
あとサイズ的にもやや小さ目(特に後席分)で、いかにも後付けといった感じになってしまいました。まあ、フィット感という点では純正に勝るものはないかもしれませんが・・・。
ちなみに、前が超安物のフロアマットだったからか、足の置き心地は非常に良く(右足側にはすべりどめあり)、足元からのロードノイズの進入もやや軽減されたように感じます(実は純正の方が上かもしれませんが)。
・・・というわけで満足度は概ね80%といったところでした。

●セキュリティシステムについて

私もセキュリティシステムを取り付けています。アメリカのDEI社が製造しているホーネットという製品で、ご存知の方もいらっしゃると思います。
詳しく書くときりがないのですが、私が取り付けているのは723Tというタイプで、本体とスピーカーがセパレート式のものです。2段階のショックセンサーが内蔵され、その他動作確認ライトフラッシュなどの機能がついています。
これにはいろいろなオプションが付加でき、私はダブルガードフィールドセンサーとボイスモジュールをセットしています。
作動状況として、まず前席ドア付近に近づくと英語の音声で警告します。また、ボディに衝撃が加わった場合、軽い衝撃の場合は警告音を数回発します。大きな衝撃の場合は即サイレンが鳴り出します。室内ランプの点灯や、室内への進入に対しても即サイレンが鳴ります。私はこれらのシステムを、インターネットを通じてアメリカのカーショップから購入しました。DEI社には日本の代理店がありますが、日本での正規の価格の数分の1で済みました。取説は英語ですが、日本の代理店に頼んだところ、ファックスで日本語版の取説を送ってもらえました。取り付けについては、何件かカーショップを回った末、某オートバックスで持ち込み取り付け(工賃上乗せなし、13000円)してもらいました。仕上がりもきれいです。セキュリティシステムでネックとなる誤動作もほとんど皆無に近く、総コストが5万円弱であったことを考えれば非常に満足のいくものです。
まあ、こと防犯に関してはこれで完全に安心といえるものでもなく、絶大な効果があるともいえませんが、「少なくとも付けていないよりはいいのかな?」くらいの安心感は得られます。

以上、思い付くまま書きましたので多少意味不明の部分があると思いますが、どうぞご容赦ください。それでは今日のところは失礼いたします。

PS メンバー登録した翌日に自分のPNが掲載されていてびっくりしました。運営のご苦労、お察しいたします。是非これからも頑張ってください。


7/18 K・H
DRさんへ

適切な御指導有り難うございました。早速、DVDナビの購入を検討したいと思います。とはもうしましても、私42歳の中年でとんとメカに弱い人間です。(昔は強いと思っていたのですが、年をとるほど時代の流れについていけないものなんですね・・・)もし良ければ、DRさんのお時間のゆるす時で結構ですので、もう少し詳しく御連絡いただけないでしょうか。 私のE−mailアドレスは、hirai-K@netcruise.co.jp です。それから、メールを送っていただくときに、住所を連絡して下さい。ど!田舎の、品でも送りますよ!宜しくお願いします。


7/18 EXPLORER
久しぶりに、投稿します。今回、皆さんへお聞きしたいことがありまして、投稿させて頂きました。
私のアリスト(S300)の運転席の窓が、舗装の悪い道を走行していると「バリ、バリ」とびびり音が発生します。先日、ディーラーに持ち込んでも、原因不明とのことでした。

何方か、同じような症状のある方や対処法をご存じの方等、いらっしゃいましたら是非教えてください。宜しく、お願いします。


7/18 翔くん
はじめまして!紺アリ(V300VE)に乗ってる、翔です。以後、よろしくお願いします。
いつも、みなさんの投稿、興味深く読んでいます。

昨日、大黒に行ってビックリして帰ってきました。ほんとに、世の中には、いろんな車に乗ってる人がいるんですね。一緒に行った車がGT−R(結構、チューンしてある車)だったので、付いていくのがきつかったですよ。やっぱ、 リミッタカットと足周りは、固めないとダメですね。ブレーキパットは、ENDLESSのCC−Mに変えましたが、あとは、全くのノーマルです。CC−Mですけど、普段乗っているときの鳴きは、気になりませんが、パットが濡れているときは、結構な音がしますね。あと、初期制動は、気を付けないといけないですね。結構、甘いです。

ところで、最近、GT−Rと峠を攻めに行ったりするのですが、足周りが気になります。どなたか、ノーマルのショックと組み合せのいいスプリング知ってますか?峠を攻めるときは、それなり、高速を攻めるときもそれなり、普段乗りもそれなりにバランスが取れたスプリングってあるものですかね?贅沢なのかな?金銭的に、取り合えず、スプリングだけにしたいのですがぁ・・・・それと、ブリッツのコンピューターとマインズのコンピューターどちらがいいのでしょうか?交換したかたいましたら、レポートお願いします。



←BACK GO TOP NEXT→

Club ARISTOへの投稿