Club ARISTO への投稿 | Webmasterへのメール |
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Voice.33
6/28 HA-MA
お久しぶりです、HA-MAです。私も以前からEMVの「シャー」ノイズを指摘してきましたが、tkcomさんの音響測定に刺激されて、久しぶりにアリストのオーディオを、音楽を聴くために使ってみました。同時にオーディオチェックCDを使って音質のチェックをしてみたのですが、驚愕の結果になってしまい、どうしてもここに報告したくなってしまいました。予想以上に悪く、これが「仕様」だとは到底考えられないので、再びディーラーにクレームを言う気になってきました。
1kHzの正弦波を聴いてみた結果ですが、
- ものすごく濁っていて、明らかに1kHzでない音が混じっている。
- ボリュームが7時から8時くらいの小音量(といっても実際このくらいの音量で聴くことがあるので常用音量です。)だと、その1kHzでない音しか出ていない。(これにはあきれた、、、)
- その領域を超えるとやっと1KHzが出てくる。(以前「急に音量が大きくなる。音量の微調整ができない。」という報告がありましたが、これのことを指しているのでしょう。)1kHzでない音も相変わらず出ているので、やはり濁っている。
- ボリュームを回すと、プチプチ音が入る。このプチプチ音のところで音量が変わるようです。(これはデジタルボリュームだからでしょう。)
- あと、DSPのACS,SFCの設定を変えるとミュートがかかって、「シャー」ノイズが一瞬途切れます(これは私にとっては新発見)
以前私はパワーアンプからノイズが出ていると思っていましたが、この結果だと、「シャー」ノイズはプリアンプから出ているようですね。(普通、音質調整時にパワーアンプまでミュートをかけることはしないでしょうから、パワーアンプから出ているノイズなら常に一定の大きさのはずです。)
EMVのオーディオがおかしいと思っている方は、一度1kHzの正弦波を聴いてみて下さい。そしてぜひここに報告くださるとうれしいです。
たとえ不良であっても、ディーラーが納得できる対応をしてくれるのであれば不満はないのですが、ディーラーに報告しても、「調べてみます」という返事で何日も待たされた挙げ句、「そういう報告は他に受けていない。(ので対策・交換をする気はない)」という、予想された答しか返ってこないところが問題です。メンバーがこれまで指摘しているし、いろいろ情報も流れていますが、正式な回答がいっこうに出てこない。
いったいいつになったら解決するのやら、、解決するまでユーザがこういう公開の場で書き続ける必要があるのかもしれませんね。
寒冷地仕様V300ブレーキランプ4灯化 についてですが、やはり諦めきれず今度はブレーキランプからの配線をしてみました。
が、やはり結果は同じでブレーキ4灯にはなるものの、リアフォグのスイッチを入れた途端ワーニングが出てしまいました。
内装をいろいろ剥がしての作業だったので、ショックでした。● 無責任一代男 さんへ
納車おめでとうございます。 ブレーキ4灯化を行った際に、ハイマウントストップランプからの配線をどの線に割り込ませたのでしょうか?
リアフォグの配線の方ですか?
★メンテVol.45 ドレスアップレポートアリストS300VEに乗るNO.513のマーボーさんが、ホイール&タイヤ、エンブレム、フロントグリルのドレスアップをされたのでレポートして下さいました。かなりイメージが変わっているのに驚きですね。
こんばんは、インタークーラー装着の為入院していたアリストが、今日退院してきました。なかなかきれいに仕上がり、大変満足しています。装着にあたってはキットがないので、パイピングはすべてワンオフ制作してもらいました。パイピングがどうしてもエアークリーナーボックスに当たってしまう為エアークリーナーをトラストのエアーインクスに交換、これもアリスト用 が無いので作ってもらいました。インタークーラーのコアは、トラストGTR用(3層)、サイドタンクはシルビア用を使用しています。
最初はバンパースポイラーを付けるつもりでしたが、あまりにも車高が下がってしまう為ノーマルバンパーをカットして装着して貰いました。今後もやりたい事がやまほどありますが、家の大蔵省がなんと言うか・・・それでは。
はじめまして!! 皆さんの投稿を大変参考に楽しく読ませていただいております。私は初代ARISTOを初めて見たとき衝撃を覚え、そのときに乗っていたクラウン(3.0G新車)を1年半で下取りに出し、H4に3.0Qに乗り換え6年たちました。この先代のARISTOのスタイリングが大好きで新型ARISTOが発表されたときに近くのトヨタへ現車を見にいったときは、なんて寸詰まりの車になってしまったのだろうと落胆したものでした。周囲の仲間も「今度のARISTOより、前のほうがカッコイイよ」と言う意見も多く私もそう思っていました。仕事の関係でARISTOを通勤と社用に使っているのですが、あの寸詰まりの新型ARISTOが道路ですれ違う度にだんだんと良く見えてきて、今では「なんと欧州っぽいの?」と頭の中が新型ARISTOが支配している状態です。
そして・・・・買ってしまいましたARISTO V300 VE(黒)を!!!!!スペックは憧れていたのでOKでしょう、OPでSR、EMV、本皮シート、空気清浄器をつけてしまった。
そして・・・・現在納車待ち。(7月20日頃)
この一番楽しいときはARISTOに関する情報がなんでも欲しい。 そして・・・・見つけましたこのHP。とまあだらだらと書いてすいません。
今後は皆さんの情報を参考にしていきたと思いますのでよろしくお願いします。あっそうそう質問なのですが、ディスチャージヘッドライトの件ですが、ある雑誌に「方式の関係で信号待ち等の度に消灯するのは避けた方が良い」という記事を読んだことがあります。本当にそうなんでしょうか? 誰か教えてください。東京の37歳1児の父でした。
今日はマーボーです。ワタルさんメンテコーナーへの掲載ありがとうございます。リアのコンビランプは、上からテイルランプ(赤)、中段がフラッシャとバックランプ、下段がテイル&ブレーキでブレーキング時下段とセンターのランプしか、点燈しませんよね。しかし、上段のテイルランプにもダブルフィラメントの電球が入っており、ブレーキ用フィラメントは使用しないようになっています。メーカーは、なぜ上段のブレーキランプを点燈させないのか解りませんが、これを点くようにしましたのでご紹介します。
**リアコンビランプの4燈ブレーキング点燈化**
用意する道具:10mmラチェットレンチ、マイナスドライバー、ビニールテープ、エレクトロタップ(2個)
左右で30分もあれば、作業完了出来ます。警告燈が点燈するか心配でしたが、何事もありません。
- リアコンビランプユニットは10mmのラチェットレンチで4個所のボルトナットを外し、取り外す。
- 上段ランプから配線が3本出ています。黒(ブレーキ用)、赤(テイル用)、白緑(アース)
- 配線を束ねてある、ビニールテープを取り去り、黒(ブレーキ用)を引っ張ると3〜4cm程先で切断してあり簡単に抜ける。
- 抜けた黒線を下段ランプの緑白の配線にエレクトロタップで割り込ませ、ブレーキを踏んで上段も点燈するか確認。(ちなみに下段の配線は、緑白(ブレーキ用)、緑橙(テイル用)、白緑(アース)となっています)
- 配線をビニールテープで巻き直す。
- リアコンビランプユニットを元通り取り付ける。
メーカーがなぜ上段のブレーキランプと点燈させなかった理由をご存知方がいましたら教えて下さい。
こんにちは。私のアリスト3.0Qがオーディオ配線作業から戻ってきました。
受け取る際に、ディーラーでチェックをしたときに気づいたのですが、純正のツィータって音があまり出ないんですね。今回は、 第1弾なのでスピーカを純正のまま使用していますが、MDデッキ、アンプ(マルチアンプ仕様にしました)に手持ちのヤツと交換しています。蚊の鳴くような声で、ほとんど 音が出てないと言った方が良いくらいです。第1弾取り付けを終えた私のシステムは、以下の通りです。
MDデッキ:SONY MDX-100(MD1枚がけの1DINユニットです) アンプ:(ツィータ用) ALPINE MRV-F305の2ch分を使用 (ドアスピーカ用)ALPINE MRV-F305の残り2ch分を使用 (サブウーファ用)とりあえず、簡単装着のSONY 3020 →今週末にでも手持ちのALPINE MRV-T505に変更予定 DSP(チャンデバ代わりに使用):SONY DSP-U50(本来はDSPユニットです)でも、マルチアンプにした意味がないくらいの音でした。ドアの制振処理等はまだやってなく、いわゆる『ポン付け』状態ですが、あまりにもひどい音です。こりゃ、スピーカを交換しないとダメですね。ウーファーもブーミーだし。でも、これは仕様だと思います。いろんな方がシャーというノイズがのるとか、音が悪い(ウーファーのブーミーを含む)とかおっしゃいますが、純正品はこんなものだと思います。ノイズでお困りの方は、バッテリーのマイナス側端子がボディへ 落ちているところのボルトを外し、塗装面をよく磨いて見てはいかがでしょう。 個体差の問題だったらこれで直る方が多いかもしれません。または、ヘッドユニッ ト、プリ/パワーアンプのアースを一カ所に集中させてみるといいかもしれません。 複数の場所でアースがとられている場合、以外と電位差が生じてノイズの元になっ ている場合があるようです。いくら大トヨタでも、オーディオをクレームとして処 理することはないと思います。マイナーチェンジでいつのまにか直っていたという ことは(充分)あるでしょうが。
話が脱線しましたが...
まーささんがa/d/sのスピーカを装着なさっているようなので、参考にさせていただきたいと思っているのですが、先代アリストのドアスピーカは12cmサイズなのでピッタリ合う製品がないのも悲しいところです。現行の16X系だったら16cmなので、選択肢が広がるんですよね。
なお、社外品に変更する際に必要となった純正部品がいくつかあります。
次なる段階は(サブウーファー含)スピーカ交換、ドアの制振処理、ケーブル類のグレードアップとなりますが、どれから手を付けようか迷っています。
- 1DINオーディオ用化粧パネル(先代の3.0Qの最終型専用ですが、どのグレードもOK)
- 社外オーディオ取り付け用ステー(同上)これらがないと装着できません。
そうそう、ディーラーでノイズのないことを確認したつもりだったのですが、車を 引き取った後家に帰ってきたときに、最後の最後でドアミラー折り畳みのノイズが スピーカにのったのが悲しいです。このままだとアンプ壊れちゃいますよね。
ワタルさんへ
とりあえず、第1弾の内容をメンテコーナーに投稿しても良いでしょうか。→→→ワタルより:たいへん参考なる情報をありがとうございます。楽しみにしておりますので、よろしくお願いいたします。
★オーディオの残留ノイズ●無責任一代男さんへ
「シャー」という、おそらくアンプそのもののノイズの件に関して、以前の「カーオーディオの修理会社に勤務されている方」に聞いて頂けないでしょうか。その類のクレームが来ていないか、対策は何か取られたのか等、他の方でもご存じの方いらっしゃいましたら、投稿をお願いします。
●HA-MAさんへ
>EMVのオーディオがおかしいと思っている方は、一度1kHzの正弦波を聴いてみて下さい。そしてぜひここに報告くださるとうれしいです。
これは、私も手持ちの「オーディオチェック用CD」(DENON)で低域から広域までの正弦波で聞いてみましたが、ある一定以上の周波数では、かなりの歪みが含まれているようです。初めに聞いたときには、ダッシュボードが共振してビビリ音が出ているのでは、と思ってしまいました。どなたか、歪み率計やオーディオアナライザーなどで調べて頂けると良いのですが...何れにしても、現状では「デジタルアンプ」にしているメリットはなく、デメリットしか感じられませんが、トヨタではどう考えているのでしょう。
>ディーラーに報告しても、「調べてみます」という返事で何日も待たされた挙げ句、「そういう報告は他に受けていない。(ので対策・交換をする気はない)」という、予想された答しか返ってこない・・・正式な回答がいっこうに出てこない。
本当に調べるのであれば、実機を各種測定器にかけて、例えば、「残留ノイズの仕様上の保証値はXXdbで、実測値はYYdbなので、その範囲内です」「歪み率に関しても同様に問題ありません」などのアクションを取るべきです。サービスの方がその場で音を耳で聞いただけで、後に「ディーラー本社とメーカーに確認しましたが、問題ありません」という回答では、「クレーム」の行為だけを処理しようとしているだけで、問題自体を解決する態度 ではありません。一体、耳で聞いただけを、どうやって「ディーラー本社とメーカー」に伝えられるのでしょうか。そこから話が始まって、詳しい調査が始まるのであれば理解できますが、音響の専門家でもないメカニックが、しかも「聞き伝え」したでは話になりません。人間の耳は、正常な人でも加齢とともに高域の聴力が低下していきますから、耳で聞いてOKなどというのは製品を提供する側の判断方法ではありません。(自分の持ち物を自分で判断する分には勝手ですが)これだけ、ノイズの問題が出ているのですから、どう考えても、測定器などによる定量的/客観的な測定が必要です。メーカーまた、常套句の「そういう報告は他に受けていない。」というのがありますが、そもそも「製品としての不具合」と「個体としての不具合」があるわけですから、定量的な調査をせずに他にないことを理由に対応しないのは、世界一優秀な工業製品の製造国である日本のメーカーの品質管理:QC(Quality Control)とは思えません。あれだけカタログでは高品質のオーディオだとうたっているわけですから、これは徹底的にやるほかないでしょう。
皆さん、ご協力をお願いします!
★もっきんさんへ>あっそうそう質問なのですが、ディスチャージヘッドライトの件ですが、ある雑誌に「方式の関係で信号待ち等の度に消灯するのは避けた方が良い」という記事を読んだことがあります。本当にそうなんでしょうか? 誰か教えてください。
以前このHPで話題に挙がっていましたが、どこにあるのか探しきれないので、その時の話を思い出して書きます。 HIDランプの場合、点燈時の消費電力は確かに、ハロゲンの2/3程度ですが、点燈直後の電圧が数万ボルトまで急に上昇し、ランプの温度が上がって中のアルゴンガス放電が安定すると電圧が下がるみたいです。ですから、点燈消灯の繰り返しはあまり好ましくないようです。
トヨタで最初にディスチャージを採用したマーク2ツアラーシリーズの最初のモデルは、点燈消灯をくりかえさせない理由からコンライトがなかったように記憶しています。(マイナーチェンジから採用されたようですが)
アリストの新型車解説書を見ると、ディスチャージランプの点燈時、電圧曲線が急激に立ち上がっていますが、数値がプロットしてないので何Vか正確にはわかりません。
うろ覚えの情報なので、間違いがあればどなたか補足して下さい。
#トムスブレ−キホ−スについて#装着すると書いた所、複数の方から装着後のインプレッションを教えてもらいたい。とメ−ルがありましたので、投稿します。結論からいうと装着してません。トムスのカタログにも品番付きて載っておりトヨタの部品発注で注文したのですが送られて来た物にはなんと161には使用出来ないので注意するように。の注意書きが。トムスに直接聞いた所(トヨタからも確認してもらった)、なんとおなじ品番で147と161用があるとのこと。と161用は製作中でまだまだとのことでした。なんで品番を同じにするのか紛らわしい事です。トムスに対するイメ−ジが非常に***になりました。ホ−スを変えると載せていましたが、今回はパットのみの交換とします。金曜日までの暇なときにして装着してください。とトヨタに値切っている分代車もなしで今日からいつでもいいからもっていって状態になってます。週末にはメ−タ−その他がついてますので、楽しみにしておいて下さい。
どこのメーカーのマフラーと交換するか色々と悩みましたが、結局フジツボのマフラーにおちつきました。(Kiyoさんお騒がせしました)
何軒かのカーショップを回り、静かなマフラーがいいのですがどこがいいですか?と聞いたところ、全ての人にフジツボがいいですよといわれました。 他のメーカーは、最近音が大きくなっているということでした。これでは悩みようがありません。もう迷うことなくフジツボを選択しました。後はいくらで交換できるかだけになりました。
ちなみに、定価は128000円です。タイ○館(大手?)では込み込みで124000円。広告にマフラー30%OFFと書いてあったのでちょっと不満。家の近くの小さなショップにいったらしっかりと30%OFFしかも工賃5000円。消費税をいれて、99330円。10万をきったのですぐに決めました。
ノーマルのマフラーを持ち帰りたいけど、分割して車につめますよね?ときいたら載せられるけどシートに傷がついたら大変だよ。車を貸してあげるから その車で持って帰っていいよ。という暖かいお言葉が。。。大手ショップにない行き届いたサービスに感謝しました。ちなみに7月10日前後入荷予定のことです。うううう....待ちどおしい。
スガさんへアドバイスありがとうございます。幕張がそうなのかそれとも千葉県全体がそうなのか、それに道路が整備されているせいなのか、とにかくスピードを良く出しますよね!それは私だけが感じているのでしょか?最初は、驚きました。関西圏の方が飛ばすイメージがあったのですが、完全に圧倒されています。まあ、でも今はその中に混じっていますけど……。あつかましようですが、また何かあればアドバイスしてください。
こん**は、No.548のHAGEです。情報を一つだけ。東京のトヨタアムラックスでは、7月28日からスポーツカスタマイズフェアを開催するそうです。その展示車両の中にアリストもありますので、近くの方は行かれてみてはいかがでしょうか?
詳しくは、http://www.cyber-bp.or.jp/POWERAXEL/trd/news/news98/trd57.htmlをご覧ください。前回の展示と何が変わっているのか楽しみです。TRDアリストストリートチューン(上質な大人のスポーツ)・・大人のスポーツというのが泣かせます。 では。
アリストbunbunさんへありがとうございます。早速確認をとってみます。宮野木であればわかります。それにいつぞやか、新聞にチラシが入っていたのを思い出しました。調べてみます。非常に助かりました。あつかましいかも知れませんが今後もよろしくお願いします。
初めまして、もっきんさん。ディスチャージのON/OFFの件、バックナンバーのVoice.20に話題に上がっています。一度見られたらどうでしょう。
3/11の「まさし」さんのコメントを引用しますと、下記のようになるそうです。皆さんご注意ください。
>>トヨタ自動車(株)に勤めていますので、守秘義務に抵触しない範囲でなら、疑問にお答えします。>>ディスチャージランプの件ですが、あまり消灯・点灯を繰返さない方がいいですよ。バルブはないですが、それに代わる放電管が、点灯の瞬間の超高電圧に弱いからです。社内でも最初のマーク2の設定の時にコンライトの設定を見送る事も検討したくらいです。ですから、ディスチャージランプの車両のコンライトは、あまり点灯・消灯を繰返さない設定になっています。ちなみに放電管は、交換すると数万円はしますのでご注意ください。 それでは。
Club ARISTOのみなさん。いつも有益な情報をありがとうございます。6月6日にオーディオからのノイズと助手席付近からのびびり音の件をご相談させていただきましたchamaです。のぶりんさん、DRさん、早速のレスをいただきましてありがとうございました。先週、1ヶ月点検と同時にクレームにて修理をいたしましたのでご報告いたします。
まず、びびり音については、Aピラーの中の補強材の固定とダッシュボード助手席裏側にある配線カプラーのいくつかを固定しなおしによりほとんどなくなりました。ただ、私のアリストは助手席あたりが共振しやすい(皆さんのアリスとはいかかですか?)ようで、コンビニのビニール袋など助手席上に置いておくと”びりびり”あばれていますのでしばらく再発しないか様子をみてみる必要がありそうです。
さて、EMV仕様オーディオからの「シャー」というノイズについてですが、インターネットからの情報で、アンプに問題があるという情報があるとディーラーに言っておいたら、メーカーもその様なクレームがきていることを認めたということで、とりあえずプリアンプの交換ということになりましたが、部品の入荷にかなり時間がかかるようで現在連絡待ちの状態です。また交換した結果をご報告します。
それでは、皆さんの愛車が快調でありますように!!
きゅうきゅうさん、SHMZさん無責任一代男です。EMVの残留ノイズの件、以前の投稿でも書いた、知人のカーオーディオの修理メーカーの人間に、もう一度確認してみます。以前聞いた話では、原因はヘッドユニットではなくプリアンプにあり、その恒久対策品がでているとのことでしたが、みなさんのお話では相変わらず直らないようですね。もう一度確認してみますので、少しお時間をいただけませんでしょうか。(知人は現在新婚旅行で長期休暇中なので...)
ぜっとさんへ
◎寒冷地仕様のリアフォグにストップランプ&テールランプを改造追加の件
前回の投稿で問題なしといいましたが、アラームは全くでないのですが、不具合がでました。リアフォグのスイッチを入れる(この場合もちろんフロントのフォグランプも点灯させる)と、スポイラーについているLEDのストップランプを含めてすべてのストップランプ全部が点灯したままになってしまいます。やはりリアフォグの電流がストップランプに逆流しているようです。そこで逆流防止用のダイオードを挿入し、逆流を防止して無事解決しました。テールランプの方は、何にも考えることなく直結でOKです。
>ブレーキ4灯化を行った際に、ハイマウントストップランプからの配線をどの線に割り込ませたのでしょうか?
という前回のご質問ですが、テールランプはライセンスプレートランプ(ナンバープレート灯)からリアフォグのダブルフィラメントの5Wの方へ直結。ストップランプの方は、リアスポイラーのLEDストップランプの線から引き出し、逆流防止用のダイオードを入れ、それを左右のリアフォグの線に抱き合わせました。
HA-MAです。オーディオのノイズに関して、chamaさんから報告があり、興味深く読ませて頂きました。ただ、メーカ本社から全国のすべてのディーラーに対して、ノイズについてのクレームがあった場合に交換対応するよう指示が出ているのか、を知りたいところです。本社から全国への指示ではなく、個別に対応している場合、当然対応はディーラによって異なり、オーディオに詳しいディーラーは交換対応、詳しくないディーラーは交換拒否ということになります。(現に私の場合は交換してくれなかった。)
それに、これまでプリアンプ交換の報告は数多く寄せられていますが、これは始動時に音が出ないというクレームへの対応であって、今問題になっているノイズへの直接的な対応ではありませんでした。ですから、プリアンプ交換に応じてくれたとしても、場合によってはノイズはそのままの可能性もあります。
私見ですが、chamaさんからの情報ですと、まだノイズ対策されたプリアンプは流通していないように思えます。なので、これから交換をしてもらう予定の方にとっては、「交換時期」というのが大変重要になってくるでしょう。(こういうことになるのも、公開の場に正式かつ正確な回答が出てこない、というのが原因だと思いますが。)
*SHMZさんへ
やはりSHMZさんも、歪みは確認されているようですね。私の手元にはオーディオ測定器が無いので、数値をディーラーに示せないところが歯がゆいところです。でも、これまでなんとなく音が悪いと思っていたことが、1kHzを聴いたことで決定的になりました。純正オーディオに期待してはいけないというのは十分認知していますが、私の持っている普及価格帯のポータブルCDプレーヤでもこんな歪みの多い1kHzは出さないです(きっぱり)。 なんでこの程度の性能でプレミアムサウンドシステムという名前がつくのでしょうね。
★もっきんさんへ追記6/29のディスチャージランプに関するmailは、うろ覚えで書いたためやはり、間違いがありましたので訂正します。
ディスチャージランプの中に封入されているガスはキセノンガスです。また、放電発光する物質は水銀と金属ヨウ化物質です。
立ち上げ直後の最高電圧は2万Vのようです。
HA-MAさん、SHIMZさんそのほかのノイズでお困りのみなさんへオーディオの『シャー』ノイズ関連の話題が盛り上がってますね。私のうろ覚えの記憶では、1kHzとはNHKの時報音『ピッ、ピッ、ピッ、ポーン!』の 『ポーン』という音ではないでしょうか(違っていたらごめんなさいっ)。
わ〜たしの記憶が確かならば(ってなんとかの鉄人ではないですが)、オーデ ィオチェック用のCDを持っていない方でも、ディーラーで実際に音が出せるこ とになります。一時間おきですが(笑)。ちょっと試してみるのもおもしろい方法だとは思いますが、いかがでしょう?
確かに、家に置いてあるカタログでも新型アリストのオーディオのハイファイ度をえらく強調してありましたね。前回の投稿で『仕様では?!』と言ったことは訂正させていただいた方が良さそうです。 JBLのブランドイメージを利用した巧みなデザインでしたしね。このままだとJBL氏も怒るかもしれません。ハイファイの世界では、JBLのアンプの評価は高くないですし、デジタルアンプ自体もアナログ/デジタル変換時のS/N比の問題があります。コストをケチっている場合、車両ノイズ等がのっても不思議ではないと個人的には考えています。安いものを使うのであれば、総アナログの方がいいはずなんですけど。
◎クリアランスランプをディスチャージと同じ色にする無責任一代男です。
テールランプをつけるとフロントまわりの4灯(ハイビームロービームとも)のランプが薄く光ります。しかし、タングステンの普通のランプなので、ディスチャージヘッドランプをつけるとハイビームだけが妙に赤っぽく目立ちます。そこで、この薄く光るランプ(クリアランスランプ)4灯分をディスチャージランプのような青白いランプに交換してみることにしました。とりあえず、カー用品店で売っているブルーの電球にしてみましたが、青くなりすぎで失敗でした。2種類ぐらい試したのですが、どれも結果は同じでした。たまたま量販店のイエ***ットに行ったときに、今までとは違う薄青いランプを見つけました。試しに買ってつけてみると、バッチリOK.ディスチャージと同じ色になりました。このランプは、静岡県清水市の日星工業(株)の作っている12V5Wのミラクルホワイト色ランプ(型番P8713W)です。ランプ自体の見た目は青い(でも他社のものに比べると色は薄い)のですが、点灯するとその名の通りホワイトになります。交換の方法は、取扱説明書の後ろの方に書いてあるメンテナンスの項目を見てください。説明書には、ロービーム内のクリアランスランプは5w、ハイビーム内のクリアランスランプは3.8Wになっていますが、両方とも5wで問題有りませんでした。
のぶりんさん こんにちは。秋に購入予定のひでといいます。>>でも、マルチアンプにした意味がないくらいの音でした。ドアの制振処理等はまだやってなく、いわゆる『ポン付け』状態ですが、あまりにもひどい音です。こりゃ、スピーカを交換しないとダメですね。ウーファーもブーミーだし。
私もスピーカだけ残して、ヘッドとアンプを交換しようと考えています。
そこで質問です。アンプを交換してひどい音だそうですが、それは純正のままと比べたらまだマシなのでしょうか? それともかえって悪くなるのでしょうか?
ナークと申します。■吊下げ/オルガン式ペダルについて
セールスに聞くと、「ポルシェをはじめとしたスポーツタイプの車はみんなオルガン式ですよ」との回答がありました。ふーん、そんなもんかぐらいにしか感じませんでした。
現在納車待ち(7/18納車です)のため数十分の試乗では、(感受性の鈍い)私にとっては、ペダルは特に気になりませんでした。ハンドルの重さも感じなかったですし、オーディオも特に不満を感じませんでした。■NAVIの記事教えてください
アリストのNAVI-TALKはどんな感じだったのでしょうか。ここ数年、NAVIを買っていなかったので読んでいません。
私見ですが、NAVI-TALKは外車偏重のところがあるもの的確な評論と思います。今月号の2690とR34も納得、かつ同意できる内容でした。要約で結構ですから、投稿していただければうれしいです。
皆さんこんばんは。今日 リア3面フィルムコーティングを 終えてアリストが 帰ってきました.感想は もう最高です!!!またまた 自己満足の極致ですね.注文は ディーラーであるトヨタビスタ岡山水島店(宣伝してねと頼まれたわけでもない)にしました.何かあった時もんくが言いやすいだろうとおもったからです.
今度は TRDのマフラーでしょうか???アルミホイールも何とかしたいしアリスト君って結構物入りですよね.衝動買いは 止めましょう??う〜んところで KENTさん エンブレムは 奇麗に 貼れましたか?それから かずくんさん 車は何処のトヨタですか?同じ岡山なので 機会があれば見学したいと思います. ウソップ命!さんも 車治りましたか?良くなったら 大山あたりまで ツーリングなんてどうでしょう? ほんじゃ また
S300VE のSVX-2 です。ご挨拶以来初めて書き込みます。
先日、結構な降りの雨の中を納車以来初めて走行したところ、耳元で雨樋の中を水が流れるような音がして、かなり耳障りで閉口しました。停車時には音は無くなります。普段は静かな分、気になって仕方ありません。同様の水音にお気づきの方はいませんか?
スガです。最近はオーディオの件で盛り上がってますね。どなたの投稿を見てもレベルの高い内容で、改めてこのHPに参画している皆さんの知識のスゴさを感じてます。ところでブレーキチューンを検討の皆様に耳寄りな情報です。先日、トヨタ系のカーショップ「ジェームス」でブレーキパイプ(ライン)をオーダーしました。メーカーはAPP何とかといったと思いますが、ニューARISTO用が3種類販売されてます。私はその中で「ステンメッシュ製」のもので、28000円、工賃9000円を選択したました。
そして、もうひとつの情報は・・・・
私はダストが多く出てホイールが汚れるのでパッド交換は躊躇しており、ブレーキパイプ、ローター、キャリパーで検討してました。そうこうしてたら本日、オート千葉からDMが送付されており、内容はコンバージョン課の新たなパンフでした。見るとローター、キャリパーが発売されているではないですか!!キャリパーはフロント用4ポッドで、うれしいことに「ARISTO」のロゴ入りです。(色はシルバー、ブルー、レッドの3色、シルバーのキャリパーはARISTOロゴがレッド、他はシルバー)純正キャリパーの群青色にゴールドでも塗ろうかと考えていたので万歳です。尚、キャリパーはプロジェクトμ製でスリット入り、センターがレッドという出来です。もちろんオリジナルブレーキパッドも同時発売です。
その他、先日りょうさんにご連絡したオーリンズ製のショック、アルミ、TRDメーターなどもこのパンフでは紹介されてます。私は、早速キャリパーをオーダーしようと考えてます。皆さん参考にしてください。
りょうさんへ
マフラーの詳細御連絡しようと思いますが、りょうさんのEメールアドレスを私のアドレスに御連絡ください。
メールアドレス→fwgd3081@mb.infoweb.or.jp 2日から1週間ほど北京に出張ですので返事遅れるかもしれませんが、連絡お待ちしてます。(1週間、my ARIに会えない! 寂しいぃー!!)
ひで さんへこんにちは。先日の投稿内容がちょっと過激な書き方だったので、誤解される向きもあるかもしれませんね。今回は、もう少し正確な書き込みをさせていただきます。
わたしが3.0Q用に交換したものは、ヘッドユニット(MD 1DINサイズ)/ 4chアンプ×1 / 2chアンプ / チャンデバ(チャンネルデバイダー)代わりの DSPユニットの4点です。 DSPユニットは、ディフィート(DSPなし)で使用しています。
肝心の音は純正に比べてはるかに良くなっています。特にスピード感、臨場感、音場どれをとっても格段に上になりました。もっとも大きな違いはチャンネルセパレーションの良さなんですが、これはアンプの性能によるところが大きいと考えています(型番は以前の書き込みを参照ください)。
純正スピーカの位置決めも的確で、ボリュームを上げたときのうるささも感じられないので、ユニット自体の素性もいいのでしょう。欠点は、完全なチャンデバを付けているわけではないので、ツィータに 200Hz以上の音が全部流れ込んでいるがために音にひずみが感じられるところです。早急にキャパシタを入れて保護してあげなければならないと思います。
では、先日の酷評はなんだったの?!という疑問にお答えしましょう。それは、スーパーウーファのブーミーさと、他のスピーカを社外品に変えた場合に予想される状態との比較のことを言っています。取付方法のプアな点と防振処理なし、によるところもありますが『マルチアンプ駆動』にしては...という意味で、酷評したのです。あの書き込みの後、アンプのゲイン調整(ドライバー一本)をやり直したらはるかに良くなったのも事実です。
ひでさんも安心して交換なさっていいと思います。純正よりははるかに音楽を聴こう!という気にさせてくれること請け合いです。いい音楽を聴いて安全運転しましょうね。
マーボーさん、夢見るひでさん早速の返事ありがとうございます。
本当にClubATRISTOは有意義ですね。ライトのこまめな消灯できる限り避けるようにします。ところで今日7月1日は私が6年乗ってきたARISTO3.0Qともお別れです、走行10万km傷もだいぶあります。 下取りで75万でした。
今日からV300 VE(黒)が納車になるまで代車生活です・・・・・・。ところでVoiceのバックナンバーを1から読んでいますがとてつもない量ですね。ただただ感心するばかりです。
*Voiceによくでてくるオーディオの低音過多の件ですが、3.0Q(スーパーライブシステム)では、私は低音が好きなで W=4時 B=4時 M=3時 T=4時位で聞いています。これくらいの音程できいているのですが、新型は低音を絞ってもこれよりひどいのでしょうか?
納車されてから自分の耳で聞けばよいことなのですが、不安が先に立ち気が気でないのです。両者を聞き比べたかたいますか? おしえて・・・・・・・・・ではまたもっきんでした。*今日ステッカーを注文いたしましたよろしくお願いします。
昨日のオート千葉のブレーキシステムの情報について、誤植がありましたので訂正させて頂きます。「キャリパーはプロジェクトμ製でスリット入り・・」といった部分は、「キャリパー」ではなく「ローター」の 間違いでした。申し訳ありません。
また、本日直接確認しましたが、ブレーキシステムはキャリパー、ローター、ブレーキパッドをセット総取っ替えになるそうです。皆さん、重ね重ね早とちりレポート投稿してしまいスイマセンでした。3点セットで143000円(工賃別)(本当はキャリパーだけ欲しいんですが・・・)
☆SUX-2さま私も、強雨時に「耳元で雨樋の那珂を水が流れるような音」が聞こえます。私の紺アリだけの問題だと割り切っておりました。でも以外と強雨走行が少ないので我慢できますが、明らかに異常だと思います。とりあえず、ディーラーでフロントドア用のパッキン交換を予定してますので効果が確認出来次第、レポートしたいと思います。また、別な原因も充分考えられますのであしからず!
☆kiyoさま
ドレスアップ賞受賞おめでとうございます。前エアロ「ワイズ」は感動モノでした!
「車を踏む」というインパクトの強さから、わたしはエアロ装着を先送りしたほどです。ニューエアロを組まれるという事で、注目しております。メンテアップが楽しみです。
★スガさんへ前回の投稿時、1998年6月22日 23:50 に一度Eメールを出していますが、到着しなかったようですね。メールアドレスを確認しましたが、間違いはないようです。再度、送付いたします。
北京へのご出張、お気を付けて行って来て下さい。ではでは
ペンネームも新たに本サイトへは2回目の投稿になりますが、よろしくお願いします。先ほど、8月の小変更の情報を入手しました。大きな変更点はなく、以下が変更になるとのことです。
なお、DVDナヴィゲーションへの変更については、これまでのトヨタ車の場合マイナーチェンジの時のような大きい変更と同時の場合がほとんどであり、新色追加程度の小変更の場合実施しないのではないかといってました。
- 新色の追加・・・慌てていたので何色なのか聞くのを忘れてしまいました。
- オーディオ廻り・・・「CD]と表示された操作スイッチが「DISK」へ表示変更
- MDチェンジャー(?)について・・・最近発売の純正MDチェンジャーではMDディスクのTOC領域に書き込まれている曲名等の情報が表示できないそうですが、今回の変更によって表示が可能になるそうです。
- EMVについて・・・郵便番号による検索機能の追加。CDからDVDの変更はなし?
その他、内装関係についても変更点はないとのことです。そして、変更の時期ですが、8月盆直後からだそうです。メカニズム関係は、聞き忘れましたので改良される部分があるのかどうかは不明です。
以上耳に残っている話の内容をとりあえずアップしましたが、もし内容に誤りがあればご容赦願うとともに訂正をお願いします。
さて、現在商談中のV300VERTEXの値引きは、2回目の商談で25プラスαとディーラーオプション類の合計金額の2割引が提示されています(トータルで35〜40弱、下取り車廃車の場合)。この金額は皆さんの廻りでは普通ですか? 最近購入された方もしくは商談中の方で情報をお持ちであればお聞かせ願います。
あつかましいついでに、もう1つ質問させてください。
ボディカラーについてなんですが、パールホワイトマイカって退色しやすいですか?
友人の乗るチェイサーもパールマイカなんですが5年経って相当退色したなんて言っていますし(5年も経てば当然かもしれませんが・・・)、最近ARIさんの「退色してツートンになった!!」というコメントを拝見して以来、パールとシルバーとではどちらが退色に強く(または退色がわかりにくく)どっちを選択すべきか悩んでいます。恐らく最初で最後の高級車の購入となるはずですので、後悔の無い選択をしたいと思っています。皆さんのご意見お待ちしています。
はじめまして!昨日メンバー登録をして、まさかまだ載ってないだろうなー、と思って覗いてみたらもうあったのでビックリしました。ひょっとして毎日更新されてるんですか?ところで、アリストクラブ、いいですねー。僕の周りにはアリストオーナーがいないので、2000回転付近の振動とか、100km/hのハンドルぶれとか、僕だけじゃないんだなーとか思ってちょっとホッと(?)しました。
それからこんなのどうです?ブレーキ踏むとカチッていいません?あれってなんなんでしょうか。まー全然気にならない程度なんですけど。知ってる方いましたら教えてください!これからたーくさん投稿しようと思いますんで、みなさん仲間に入れてくださいねー!やっぱ集会とかあるのかなー??楽しみです!!!
***Dzoさんへ***私の取り付けたMDチェンジャーについてですが、確かにアリスト用ではありません。あくまでトヨタ純正品です。私も取り付けた後に初めて分かったのですが。ですので、カタログにはカナ文字対応となっているのですが、ディスプレイには、文字はでません。
私の投稿でご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
電装屋に確認したんですが、標準でナビを付けていないと表示されないとのことですが、この説明には今1つ納得できません。しかし取り付けに際しては、何の問題もないようです。私は電装屋に取り付けてもらったので詳しくは分かりませんが、たぶんCDチェンジャーの取り付けと同じではないでしょうか?
操作は、CDボタンを押すたびに、CDとMDに切り替わります。ディスプレイにもちゃんとMDと表示されます。カナ表示さえがまんすれば、音も良く、操作性も良いMDチェンジャーが取り付けれますよ。
IAOさんへトヨタビスタの港南店です。(新しい店)7/2から3(昼まで)日置いてあります。でも間に合わないと思います。平日は岡山市内中心部のある駐車場にだいたい置いています。
マ−サさんへ
ブレ−キのカタログを見ました。有り難うございます。注文しそうになりました?赤とゴ−ルドで迷っています??ロ−タ−はス−プラと一緒なのですか?どなたか教えてください。明日、明後日とトヨタ入りです。少し成長して?帰ってくるのが楽しみです。 私は昨年11月注文で40プラス**(これ以上は書けません)引いてもらいました。下取りなしで。ご参考にしてください。
のぶりんさんへはじめまして、No.200のタカと申します。カーオーディオの話題があったので、書き込みました。
質問ですがセンタースピーカーは鳴らなくなってしまうんですか?
あと、リアドアスピーカーも鳴らないんですか?
近々、私も交換する予定ですので、参考にしたいんですが。それから、ディーラーで交換してもらったんですか?
以上、質問だらけですいません。
2回目の投稿です。1回目は洗車について早速I.AOさんからメールをいただきありがとうございました。今回は私のV300について私見を述べさせて頂きます。
- V300とV300VEについて
私も皆さんと同じ様にグレードについてはいろいろと研究しました。最終的煮はV300に決めたのですが、その経緯のついて一言。私はカムリプロミネント(昭和63年購入)に10年乗り、24000km走行でアリストに乗り換えました。その間、無事故で大した故障もなくトヨタ車には大きな安心と信頼をよせていました。また、セカンドカーとして妻のスターレットがありますが、これもよくできた車で日常の足としては申し分ありません。私が自分で最初に購入した車はセリカXXの最終型で、そのスタイルには心酔していました。子供が生まれて3ドアに不便を感じたためカムリにしたわけです。最初は、おとなしめの味付けに多少の不満を覚えたわけですが、10年もたつと非凡なる平凡に愛着を覚えてきました。アリストは先代から興味を持っていましたが、私の好きなホワイト系の設定がなく(後に設定)、やや大きすぎて司会が悪そうだったため、見送りました。
そこで、新型が発表されたのを機に新車の選択に入ったわけです。VEというのは装備の味付けの違いで特別な仕様という感じではありません。VEの大きな特徴は光沢ホイールとリアスポイラーですが、この2つがどうしても欲しいならともかく若くない私(40才です)には無用の長物だと思わざるを得ません。光沢ホイールは長く使うと傷だらけになりそうだし、スポイラーは洗車の邪魔だし。内装の違いは好みの問題でシートもカラーコーディネイトしていなければならないとも思えないし、ブラックインテリアは夏暑そうだし。要するに無理してVEにしなくてもいいなあと思ったので、ノーマルのv300にしたわけです。今後10年、また乗り続けるとなると50才の暴走中年になろうとは思わないので、V300で十分なわけです。
- アリストの外装色について
どの色を選んでもサマにはなると思いますが、まだグリーンのアリストは見たことがありません。個人的にはソリッドの白が好みなのですが、アリストの配色はメタリックが多いようです。前回も触れましたが、メタリック系は洗車の時には気を使います。思い切ってゴシゴシ洗えないし、傷は気になるし。トヨタのスーパーホワイトは実によく出来た色で、傷には強く、色褪せにもなりにくく、ワックスの選択にも困りません。ツートンは嫌いです。黄色なんかがあってもいいとおもいますが(信号機じゃないか)。一時より大分台数は減りましたが、個人的には白系が好きで所有した車は白(スーパーホワイト■)ばかりです。汚れは目立ちやすいですが洗車の効果が一番覿面に表れるのが白で汚れやすいので仕方なく洗車に励むようにもなります。私は月1回程度洗車してその際は必ずワックスがけをします。皆さんはどのくらいの割合で洗車しますか。是非伺いたいものです。
- 外観(デザイン)について
2代目になり、アリストの外観については賛否両論あると思いますが私はつぎのように考えます。
- 前面;異形4灯のヘッドライト、初代を踏襲したフロントグリル等、確かに魅力的ですがクラウンやマーク■系、さらにはセルシオとは違ったアプローチがあってもいいとおもいます。例えば衝突安全基準のせいか最近めっきり見られなくなりましたが、リトラクタブルヘッドライトとか。しかし、最近アリストを見ていてこの車のフェースは個性的ではあるが飽きのこないデザインであると思えるようになってきなした。
でももう一工夫。初めてBMWのM1を見たときのような驚きが欲しいと思いました。- 側面;明らかに先代の方が好きです。特にCピラーのガーニッシュは不要。それとプレスドア(サッシではなく)の一体感(面一感)の方が高級感があります。先代はカタマリを削りだしたような感じ、新型はパーツを張り合わせたような印象をうけました。ベルトラインは、安全性の問題はあるでしょうが、更に下げ、ウィンドウに肘をついてタバコが吸えるような感じを味わいたいものです。全長が短くなったといいますが更に衝突安全を考えるならベンツの行なったようにV6エンジンを搭載すればいいと思います。またサイドモールのないのは不安です。マンションに住んでいますが、両隣に停めている無神経な人たちはドアを思いきりぶつけてきますので、仕方なく実家の車庫にアリストは預かってもらっています。
- 後面;初代も新型もどちらも良否はありません。私はガーニッシュ類が好きで、単なる飾りだとは考えていません。鉄板むき出しの車より装飾としてガーニッシュを用いることにより、車の性格を表現できるのではないかと考えるからです。そういった意味で現行のマジェスタは嫌いです。古くはクラウンエイトを思い出し、ちょっと古臭いエクステリアだと思います。トランク開口部のためにデザインが犠牲になっているのでは?トヨタの関係者の方はどうお考えですか?
- オプション類
私がオプションとして注文したのは次の通りです。
特にマニアックなものは何一つないのですが、必需品と思われるものは網羅されていると思います。メーカーオプションはなし。私はオートローンを組まないので現金一括払い。予算もあり不必要と思われるものは装着しませんでした。しかしちょっと後悔しているのはカーナビ。EMV仕様というのでしょうか。装着していれば面白いおもちゃになっていたと思います。この手のものは高価なおもちゃだという認識があり、県外にでることがめったにない私には実用的というより、渋滞を退屈せずに過ごせるいい遊び道具です。大体一般道路を走るのに280馬力など必要なわけなく、そんな走り方をすれば免許証が何枚あっても足りません。現にセカンドカーのスターレットの方が混雑した街中でははるかに便利でちょっとした駐車スペースにも停められますし。
- コーナーセンサー
- フェンダーランプ
- ドアエッジプロテクター
- ナンバーフレーム
- フロアマット
- ハーフシートカバー
要するにアリストは趣味の車で家族の中では私一人しか運転できませんので、専ら一人でドライビングの悦に入っているような状態です。フェンダーランプとコーナーセンサーは装着して大正解です。運転の下手な私(下手ならこんなデカイ車に乗るな!)には、バンパーを傷つけないようにする必須アイテムです。スターレットに装着してその威力に十分感心していたので迷わず装着しました。コーナーセンサーはリアの左右、フェンダーランプは左フロントに装着です。- その他
CLUB ARISTOは、車を購入してからサイトを発見したのですが、遊び仲間と思っていたら皆さん真剣に意見を述べているようなので驚きました。そして皆アリストが好きなんだなあと思っております。私としては本音を言わないディーラーよりも頼りになる相談相手だと思っておりますのでこれからも宜しくお願いします。
最後に、最近気になる情報について
*トヨタオートがこの夏、ネッツトヨタというディーラー名にかわるとのこと。何の目的なのか?
日産のようにディーラーを統合するわけでもあるまいし。
*プログレが発売されました。 S300と同じエンジンを搭載するNC300の評価は?
*レクサスGS300/400の本カタログを入手するにはどうしたらいいのでしょう?教えて下さい。
*今年8月に予定されているアリストのマイチェン?はどういった内容なのでしょうか?
以上、グダグダと述べさせていただきました。ではまた。
○ neko様>「耳元で雨樋の那珂を水が流れるような音」が聞こえます。私の紺アリだけの問題だと割り切っておりました。でも以外と強雨走行が少ないので我慢できますが、明らかに異常だと思います。とりあえず、ディーラーでフロントドア用のパッキン交換を予定してますので効果が確認出来次第、レポートしたいと思います。また、別な原因も充分考えられますのであしからず!
同じ現象が確認できてよかった。報告お待ちしています。自分もディーラーに聞いてみることにします。これだけでは何なので、アクセルペダルが、ちょっと踏んだり戻したりしたときに感触が悪かったので、クランプを対策品に交換してもらいました。ブルブル感の払拭を期待したのですが、効果は「4割方減ったかな?」ぐらいでした。振幅が小さくなったと表現できるでしょうか。相変わらずいまいちな感触です。残念。
かげやんさんひとつ教えてください。S300VEに乗っています。今はSONYのMDチェンジャをFM飛ばしでつけています。というのも購入の際にトヨタ純正チェンジャをつけるとEMVが壊れる可能性があるとディーラーから脅かされてしょうがなくこれにしたんですが。(また、EMVのVTRアダプタにライン入力すると画面が真っ白になると言われました。)電送屋さんというのはディーラーのことですか? 何か切り替えスイッチみたいなものを内蔵されたのでしょうか?
音がこもることもさることながら、MD使用中はFM-VICSの受信ができないので大阪市内を走る時など、不便なので新たに購入して付け直すことを考えたいと思います。
SVX-2さんへ
私も雨が降ると耳元からジョロジョロ音がします。 こんなもんだろうって思ってたんですが、、。
IAOさん、ふゆうさんのだんな様へトヨタ千葉のブレ−キキットについてマ−サさんから送られてきたブレ−キをみて非常に欲しくなりました。トムスのパットを今日つけたところですが、明日注文しようと思います。これにより、どうしても18インチを購入する事になりました。17インチのホイ−ル気になるならメ−ル下さい。(広島オフミで賣る前に声をすると約束したので)
ブレ−キキットについて
千葉に確認したところロ−タ−はス−プラの物でも可といわれたのでバラでもOKだと思っていたのですが。セットでないといけないのですか。(明日再度電話をすればわかるが)納期的にはパットのみ2週間といわれたと思っていたのですが。私はゴ−ルドのキャリパ−とパットのみ購入し、ロ−タはス−プラのにしようと思っていました。 電話をかけてセットだったらあきらめて全部買いますが、もったいない。
私の白アリ君は納車から 2週間経ちましたが 何事もなく750キロを走り込みました。最初2日間はアリストのパワーに振り回されてまともに走らすことが出来ずに悩んでいましたが4日目にもなるとようやく ハンドリング、アクセル、ブレーキと、なれはじめ、軽く走れるようになりました最初は流れている曲も覚えていないくらい、緊張して走っていましたこの車を乗りこなすにはもっともっとドラテクを磨くことが必要だと言うことですかね。まーしーさんへ
やはり購入時に悩むことはおなじですねぼくは、30になりますが今、載らなかったらもう載ることがないと思い、V300VEそして黒か、白迷いましたが、手入れを考えて白アリにしました まだ14日しか経っていないので、ツートンにはなっていませんとても素晴らしいパールホワイトですよ
ナビですが、オーデオをかえたかったのでナビ無しそして外品で本体はアルパインんN077 TVはパイオニアP707W7ワイドなのに、インダッシュだから、デッキとTVですっきり収まりますよ。
値引きですがおぷしょんは 革シート、自光式、バイザー、ロックナットで4つの値引きでした 今の時期4つがいいとこでは、ないでしょうか
参考になれば幸いですちなみに我が家の白アリは、本日より、上に書いたナビと、オーデオパーツ全て交換のためショップ入り3、4日で戻ってきますのでまた報告させていただきます。
タカさんへこんにちは。私のノウハウがお役に立てるのなら、喜んでレス差し上げます。
ご察しの通り、センタースピーカは鳴りません。接続すれば鳴るようにできるのですが、ドルビープロロジックで映画鑑賞をするわけでないので不要だと思います。リアドアのスピーカにも接続していませんが、あえてそうしています。というのは、『音楽は前方から聞こえてくるものだ』というポリシーめいたものがあるからです。
コンサートホールでは音は前から聞こえてきますよね?。リアドアから音楽が聞こえてくれば、サラウンドもどきになるためちょっとだけ気分はいいのですが、定位感は最悪です。(値段が高いというわけではなく)ある程度しっかりしたアンプであれば、フロントのみでも充分にハイファイを追求できますし、サブウーファー 1本追加するだけで音に充分な厚みが出てくる(SPL嗜好の方を除く)のはご存知の通りです。もしタカさんが交換初心者でしたら、実効出力30W× 2くらいのアンプ 2個(又は30W×4)からお試し下さい。飽きたらほか のアンプを追加して、手持ちのものをBTL接続等で使うなりしてステップアッ プできますし。オーディオの世界は思ったより敷居が高くないものです。
現に私のシステムはそんなにお金がかかっているわけではないですが( 2年以上使っている手持ち品を含めても総額25万円くらい)、ちょっとボリュームを上げてオーケストラを聴くと鳥肌が立ちます(注:自己満足)。要は、バランスとセッティングの問題です。2スピーカ+サブウーファでも充分だと思います。調整箇所の少ないこともメリットですし。
さて、配線作業はディーラーでやってもらいました。面倒だったからです。そんな作業ができる屋根付き駐車場を持っているわけではないし。バッテリーか ら電源を引く作業も時間がかかるので(しかもアリストは難しい) 、 通勤で車を使っている私には、ゆっくり作業をやる時間もありませんでした。確か工賃は1.5万円くらいだったので、頼んで正解でした。
これ以上書くとメンテコーナー投稿用のネタがなくなる(笑)ので、この辺にさせて下さい。いっそのことHPでも立ち上げてノウハウ公開集でもつくろうかしらん。うんちくも語れるし(いらないって?!)。
少しはお役に立てそうですか?
またまた故障です。一体いつまで不具合が発生し続けるのか困ったものです。今度はオートライトがエンジンを切ってドアを閉めても点きっぱなしになってしまいました。ルームランプもスイッチをドアーの位置にしていても点きません。エンジンを切ってキーを差しっぱなしにしてドアーを開けてもピーッというアラーム音が鳴りません。
それとEMVのナビゲーションの縮尺が50Mから変わらなくなってしまいました。相変わらず時速90kを超えるとブルブル状態も続いております。だんだん嫌になってきました。またしばらく御無沙汰すると思います。それでは
★スーチンさんへ>それからこんなのどうです?ブレーキ踏むとカチッていいません?あれってなんなんでしょうか。まー全然気にならない程度なんですけど。知ってる方いましたら教えてください!
ブレーキをどんな状態で踏んだ時に音が出ますか?
- エンジンを掛けシフトセレクターがPに入っているときに踏んで音がするのは、シフトロック解除が作動するためです。
- 通常走行時に音がするなら、ブレーキスイッチ(ブレーキを踏んだ事を検出するスイッチ)の作動音だと思いますがほとんど聞こえないと思いますよ。
**カゲヤンさまへ**わざわざ投稿いただいてありがとうございます。その後、私もいろいろ聞いて回ってみましたが、関東地区のほうが正確な情報が得られるのではないかと思い、トヨタオート横*のお客様相談センターにたずねたところ、男性回答者から、『メーカーから送られてきたアリストの98年8月版(来月ですね)の備品(アクセサリー?)一覧表の中にMDチェンジャーが載っている』とのことでした。価格は7万2千円だそうです。
話の口振りからは、多分正確な情報のようなので来月まで待とうかと思っています。
もう半年ぶりくらいの投稿です。ご無沙汰してしまいました。ますますの盛況ですね。★オーディオのノイズに関して
デジタルプリアンプがすべての元凶だったとしましょう(実際その可能性が高そうです)。デジタルプリアンプの音量設定では、音量をかなり絞るとビット数が減ってしまうため音自体が悪くなること(高級オーディオでは処理のビット数をあらかじめ大きくして音質劣化をある程度防いでいます)と、音楽信号のレベルがアンプ自体の残留ノイズや外から来るノイズと近くなってノイズに埋もれてしまう(S/Nが悪くなる)、という2つの理由から音質は劣化してしまいます。
で解決策ですが、パワーアンプの入力感度を下げる(入力のボリュームを絞る)ことでS/N、音質共にかなり改善されるのではないかと思うのですがどうでしょうか。最終的な音量は同じでもプリアンプでは音量をあまり絞らずにパワーアンプで絞ればいい、という考えです。パワーアンプにボリュームが付いていないようなら抵抗で自作することになりますがそうなると少し面倒かもしれません。このあたりのことに自信をお持ちの方は是非実験してみて下さい。もし結果が非常によかったら、改善のための費用はかなり安くて済みますからトヨタもクレームとして対応してくれるかもしれませんよ。本来は「プリアンプをまともな物にしろ」とクレームを付けるべきだとは思いますが。
私に言わせてもらえば、もともと高級カーオーディオの世界って家庭用のオーディオの感覚からすると少し変な部分があるんです(どっちもどっちかもしれませんが)。まず音量がばかでか。アリストの場合、高級車だから室内の騒音はかなり低い方ですよね。それからすると一般の人はそれほど増幅度とパワーは要求しないはず。次に、おなかにこたえるようなドンドンガンガンって迫力重視です。総額200万を越えるようなカーオーディオなのにはったりだけのやかましい音なのには首を傾げたことがあります(もちろんまともなのもあるでしょうが)。
EMVのサウンドってトヨタがアリストの購入者が何を欲しがっている人たちなのか見誤った結果の産物なのではないかと思えます。EMVでも車の外にまでズンズンドンドンって響きわたるくらいの大音量にしたら(それがいいと思っている人たちにとって)いい音で鳴るんじゃないですか。
私はノーマルオーディオで可もなく不可もない音を聞いていますが、EMVはほとんど聞いたことがありません。それなのにいろいろ口出してすみません。でもトヨタに言っても改良してくれないのなら、自分たちでやった方がましだと思います。みなさんがんばって下さい。
皆さんそれぞれにチューンアップされているようですが、一つ気がかりな点があるのでメールさせていただきます。まず、私の失敗談を一つ。
ターボ車に乗っている方に注意してほしいのすが、時々エンジン周りを点検されたほうがいいかと思います。というのは、以前、ソアラの3000ターボに乗っていた時、ガスケットが吹き上げてオイルが漏れ危うくエンジンがブローしそうになったことがあります。そのときは発見が早くガスケットの交換だけで事なきを得ました。エンジン関係のチューンをされている方は注意された方がいいのではないかと思います。(知っている方には失礼とは思いましたが)
疑問に思うこと
私はメカについては詳しくは知らないのですが(私の個人的意見ととっていただいて結構です)排気効率を上げると(マフラーチューンなど)をすると特にターボ車では前後についたタービンの負荷のバランスが崩れ、破損する事はないのだろうかと疑問に思います。
マフラーを効率のよいものをつけると後負荷が軽減されそのためタービンが破損する可能性はないのかという疑問です。アリストはレースを前提に作られた車ではないと思うので(多少の負荷については余裕があるかもしれませんが)エンジン関係の高負荷に対する耐久性があるとは思わないのですが、皆さんのお考えはどうですか?
例えばスカイラインGTRはレースを前提に作られた車ですから、それをチューンアップを見越してエンジン関係の強化がなされていると思います。別のいいかたをするなら、レース用をデチューンして市販しているため、ある程度のチューンアップは可能と思いますが、アリストはコンセプトが違うのでその点はいかがでしょうか?皆さんの御意見をお聞きしたいのですが(専門家がいらしたらその方の御意見も)お願いします。
のぶりんさんへどうも、タカです。早速のレス、ありがとうございます。参考にさせていただきます。また、メンテコーナー、期待しています。
はじめまして、6月27日に白のアリストが納車されたブルーマートと言います。購入にあたっては、このホームページが大変参考になりました。この場を借りてお礼を申し上げます。しかし、悲しい事に今月に小変更が実施されます。6月7日に契約した時にビスタの営業の方に再三近いうちに小変更がないかを確認したら、当分ないという返事でした。でも、納車された3日後に仕事でお付き合いのあるオートの広告担当の方から小変更の話を聞きました。そこで、メーカーのお客様相談室に電話して確認したところ、私が懸念していた5速ATの変更はなく、ボディカラーの追加とEMVの機能アップぐらいだそうです。今、購入を検討されている方は一度ディーラーの営業マンに確認して下さい。
マーボーさんへ早速のお返事ありがとうございます。ですがこの音(ブレーキを踏むとカチッという)は、明らかにブレーキの検知音ではありません。この音はけっこう踏み込んでから鳴りますし、この音の前でもシフトチェンジができるからです。また、普通の音量でオーディオを鳴らしていても確認できる音量です。やはりディーラーに一度尋ねてみようと思います。
私の車だけなのかもしれませんが、今回の車(以前はマーク2に乗っていましたが、モデル末期ということもあり、気になる部分は最後まで一個所もありませんでした)には、 気になる個所が多いように感じます。とてもいい車だけに残念です。でも、それを補ってあまりある魅力を持っている車だと思います。大切に乗っていこうと思っています!
つい最近Club ARISTOを発見しました かんとん と申します。納車が昨年11月15日で、V300のユーザです。皆さんのアリスト大好き振りに、私もうれしくなりました。一方でオーディオの低音過多、100Km/h前後でのハンドルのブレ等、クレームも同じようなところ集中していることにも変に安心してしまいました。
納車前からの一番の関心事は「如何にMDを純正オーディオヘ接続するか?」です。私も実はマニュアルで発見しVTRアダプターを\4,000.-で接続しました。
MDはソニーのMDウォークマンで、両端がミニジャックのケーブルを用意し、両者を接続しました。これでようやくアリストの中でMDが聞けるぞ、と期待を膨らませてMDをスタート!
・・・結果は・・・ 音が出て1分後にはケーブルをはずし2度とこの方法は試すまい、と心に決めました。
駄目ですね、これは。レベルが合わないのか、インピーダンスのマッチングに問題が有るのか、はたまたディーラでの作業に何か落ち度が有るのか・・・、音がとにかく良くない。これなら元々大したことのないカセットのほうがよっぽどまし。
兎に角、期待が大きかっただけにその反動も更に大きくなってしまいました。FMトランミッターは駄目、カセットアダプターももちろん駄目、VTRも駄目。
どなたか決定版をお教え願えませんでしょうか?
No.579の くぼっち です。
6月27日、待望の V300VE が納車されました。1週間程、乗ってみての感想ですが、とにかく「凄い」の一言です。圧倒的な加速力、乗り心地、雰囲気、その他もろもろ、今のところケチのつけようのない素晴らしさです。
本当に買って良かったと思っております。但し、燃費は…。仕方ないですね、気にしないようにします。 財布に余裕が出来たら、少しいじってみようかと思います。これからも、気のついた事や質問等をここに書いてみようかとおもいますので、今後とも宜しく御願い致します。
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Club ARISTOへの投稿 |