Club ARISTO |
Club ARISTO への投稿 | Webmasterへのメール |
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Voice.32
6/19 松菜
とても久々の投稿です!
相変わらずの盛り上がり、感心するばかりです。ワタルさんのご苦労も多くなっていることでしょう。本当にご苦労様です!●カゲヤン様
MDチェンジャーについてもう少し詳しく教えて下さい!型番は?値段は?どこで買ったの?操作はどうやるの?どこに取り付けたの?その他いろいろお教えいただければ幸いです。すいません、唐突で。
●天邪鬼様
穴なんて一つもあいてませんよー!思い切って、全部剥がしちゃってください! なお、レクサスマークなどを貼るなら、マーキングしてから剥がすことをお勧めします。
私のアリストも故障ばかりですが元気です。前のBMWの方が故障少なかったなー!でも、ディーラーは今のところはいやな顔一つせず、対応してくれてはいるのですが。(本当のところは分からないけれど?)
でもいい車ですよね、皆さん!
★天邪鬼さんへ>リアのエンブレムについて。リアの牛丼マークをはずした場合 その部分に穴などがあいているかどうか知りたいのです。可能ならリアのエンブレムを全部剥がそう思っているので。教えていただけたら幸いです。
私は、エンブレムやステッカーは極力貼りたくないので、新車納車時、牛丼マーク以外は外してもらいました。
また、先日牛丼マークもレクサスマークに交換しましたが、エンブレムは全て両面テープで止まっているだけです。 穴などはありません。ご安心を。
★りょうさんへ>ところで質問です。こうした車高調サスは、一般にJZS161用だと思いますが、NAでもそのまま流用 できるのでしょうか。厳密にいうと車重が異なることから、好ましくないと考えますが、いかがなものでしょうか。
TEINに問い合わせたのですが、JZS161と160では取付形状に違いはなく、車重の違いもそれほどないので共用で開発しているとの事です。(他の製品については不明)
ワタルさんへ連日のメンテご苦労様です。ところで、まもなくこのHPもアクセス10万件になりそうですね、19日12時現在 99888件、もしかして今日中に10万件の可能性もありますね!
HPのカウンター一桁増やすのかなど、しょうもない心配してました。りょうさんへ
私のスベッた発言にご賛同頂きありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。
ところでショックの件お問い合わせでしたね・・早速今日、オート千葉に電話しましたが、オート千葉はオーリンズ製の製品を既に販売しており、この製品はJZS 160系、161系、共用で取り付け可能です。ただ、サスについては開発しておらず、RSRや5GIGENの既製品を流用すればOKとのことでした。参考にして ください。また、NA用マフラーの件ですが、メンテコーナーで紹介しきれなかった写真や情報もありますので、メールアドレスお教え頂ければ写真とともに連絡さしあげます。先日、純正17インチ光沢ホイル&タイヤを譲ってもらったV300VEオーナーに私のARISTOを見せたところ、非常にマフラーを気に入ったようで、早速オーダーするとのことでした。(もちろんターボ用)
嵐オヤジ5人組のうち4人の皆さんへ
嵐オヤジ4人組(kiyoさん、NAOTOさん、輝さん、スガ)は、12日の嵐さんを交えた会合から、嵐オヤジ5人組に改称いたしました。ニューオータニ幕張のラウンジから見た夜景は非常にきれいでしたね!「女性と来たら最高だろう」と思いながら、オヤジ5人の会合という現実に覚醒しましたが、楽しい時間でした。是非とも、また会合開きたいですね。今度は焼きとりでも食べながら・・・
DRさんへ>>色の違いが大きすぎる場合には、クレームとして交換してもらったという話を聞いたこともありますが、「大きい」の客観基準はないので、交換を要求するのであれば、せめて「違いが目立つ光源下」で見て貰ったほうが良いでしょう。
詳細なアドバイスありがとうございました。今週末にでもディーラーへ行き見てもらうことにします。でも、どう見ても違っているんですよね。リヤ側のバンパーと本体との色の差については、あまり気にならないのですが。
りょうさんへ
>>私も新車購入時には、御祈とうを受けています。上げ馬祭りで有名な多度神社です。近県の方しかわからないと思いますが。
私以外にも御祈とうを受けた方がいたのですね。お互い安全運転で行きましょう。
こんにちは皆さん。久しぶりに投稿させて頂きます。フジツボ製マフラー交換後、エアークリーナをフォーザに交換しました。
又、TRD製のストラットタワーバーを装着いたしました。この製品はスチール製でガンメタ色に塗装してあります。装着後の感想としてはエンジンルームに力強さが増しとても良いです。走行時はあまりハードに攻め込まないのではっきりわかりませんが、フロント周りがしかりとしたかもしれません。
ストラットタワーバー装着時に気が付いたのですが純正のブローオフバルブの配管からオイルらしきものが滴れていました。ブローバイなのか良く分かりませんが161系に乗っている方で似たような症状が出ている方はいませんか。エンジン部だけにとても心配です。宜しくお願い致します。
こんにちはご無沙汰してました。今更ながらTS020残念でしたね、わたるさんがモータースポーツに興味があると知って嬉しく思います。しかし、トラブルの内容がお粗末でしたね(さすが耐久の王者ポルシェです)それにしても、ユーノディエールのシケインは何とかならないのでしょうか?アクセルベダルの件
ちょっと前に話題になってましたが、オルガン式が虐められていたのでちょっと発言しちゃいます。本来、コントロール性はオルガン式が上です、現にレースカーは全てオルガン式です。ちょっと考えてみましょう、つり下げ式では上方の支点を中心に弧を描きます、オルガン式では反対に下方の支点を中心に弧を描きます、そして自分の足は踵を支点に指先が弧を描きますどちらが自然で正確に伝達するかは簡単ですよね。
問題となっている(重さ)ですが、みなさんもしかしてペダルの下の方を踏んでませんか?オルガン式は支点が下側ですから当然センターより上側を踏んだ方が小さな力ですみますよね!
確かにトヨタのオルガン式はインチキ式ですがただのつり下げ式よりはましですそれより、私はブレーキペダルとの位置関係の方が気に入りません。うだうだ書いてしまって申し訳ありません、あまりにも可哀想だったもので。それと、フライバイワイヤって? 家のV300はバリバリでワイヤー引きですよ確かに、クルーズ用の方は電気式っぽいけど。ノーマルのみなさんもどんどん投稿して下さいね
いいですよね、わたるさん
そろそろオイル交換をしようと考えている、しんのすけです。<ワタルさんへ>
Club ARISTO アクセス数10万回おめでとうございます!!ますますの発展を望んでおります。
<accelerateさんへ>
ご回答どうもありがとうございました。そうですよね、メーカーもそれ相当のテストをして製品化しているわけですよね。トヨタの技術を信じることとします。
S300VEのオーディオを交換したいと考えています。いろいろと教えてください。質問ばかりですみません。
- S300の化粧パネルと取付金具があれば簡単に市販のユニットが付くのでしょうか?取付金具を取り付ける加工なる物は一切無いのでしょうか?
- スピーカだけ残そうと考えています。 バックナンバーを見開いてみますと、デジタルパワーアンプなる物が付いてそうですが、そのアンプはトランクルームにあるのでしょうか?ということはスピーカの線もトランクルームに集中しているということですよね。
- 詳しい配線の居場所は、新車解説書なる物を注文して手に入れればすべて分かるのでしょうか?
IS200は実は”アルテッサ”という名前になるそうです!アルテッサも、オートで発売されるのですか。
トヨタオートが、ネッツトヨタという名前になるとは、初めて知った。アルテッサは、かっこいいと思います!2ドアの予定はあるんでしょうかね〜。しかし早くお目にかかりたいものですね。
まさティチャーさん I.AOさん アリ雄さんへ早速の回答ありがとうございました。エンブレムを剥がしてリアをすっきりしてみたいと思います。
私の構想はフロントグリルのエンブレムのみレクサスマークにし、リアは全て剥がし、その代わりにリアにクラブアリストのステッカーのみを貼ろうと考えています。ついでですが、今後の予定では6ヶ月点検時にトムスのサスとフロントブレーキパット(メーカー不明だがディラーお勧めのパット)、フロントタワーバー(147の純正?エンジンルーム内の改造の余地ありか)に換えようと思っています。
夢見るひでさんへ
あまり悲観することはないと思います。先日、黒の本革シートのV300VEの助手席に乗る機会がありましたが、かなり良くできたシートに仕上がっていました。
私の個人的見解ですが、(過去に外車及び国産車を含め乗ったり使用した経験などより)アリストの本革シートの出来は過去のトヨタの本革シートでは最高ランクと思います。外車や他の国産車の中でも結構良いようほうだと思います。他の人の事は解りませんが、私の独断と偏見による革シートの良否の判断は以下のようにしています。
- 座った時の肌触り。つるつるしていないか?体を十分ホールドしてくれるか?
- 適度の堅さがあるか?柔すぎないか(長時間乗っていると疲れる)
- レザーが張りすぎていないか(多少緩みはあったほうがいい。)
- 運転中の後部座席に座ってみて、ブレーキ時のホールド性の問題。運転しているドライバーにはあまり解らないっと思いますが、前席は結構良くできていても、後部座席には配慮していないメーカー(外車を含め)があります。有名なドイツのM社のミドルクラスは後部座席が滑り易い。(アッパークラスは知りませんが)良くできた車ですが、後部座席にのる人への配慮が足らない? とにかくブレーキの度に体が前方に滑って移動する。安全性売りにしている北欧のV社のシートはなかなかいい感じです。(頑丈だが、車の出来はあまり良いとは思わない) 国産車ではホンダのレジョンドの本革シートはよくできています。国産車ではナンバーワンと思います。N社は一見、豪華で高級な感じはするが、シートの作り方が拙い。購入後6ヶ月ぐらいでボロボロになったN社のレザーシートを見たことがあります。
革シートとのつきあい方で私なりのお薦めは
- 後部座席をフルスモークにして紫外線などをできるだけシャットアウトする。
- 屋外の場合、特に夏の日中はフロントウインドーに簡易式のスクリーンをする。(カーショップで2000円ぐらい?)遊びに行く時も持参し屋外に駐車するときはかならずする。
- 大切にするあまりレザーワックスを頻回にかけ過ぎない。普段は汚れを乾いた布でふき取るくらい。それでも取れないときのみレザー専用の洗剤を使う。ワックスをかけすぎると滑りやすくなるので注意。
- ジュース類をこぼしたら、すぐにふき取る。(長く放置すると例えレザーでもシミになります。私も子供がジュースをこぼしたのに気づかず、シートがシミになったことがあります)
- 梅雨時期は湿気対策(カビ対策)を行う。(湿気取りなど)天気のいい日はドアを全開にし風通しをする。
以上 私の偏見と独断に満ちた意見でした。
★メンテVOL.42 TRDマフラー交換記アリストV300VEに乗るNO.548のHAGEさんがTRDマフラーを装着されたのでレポートして下さいました。トヨタのレース部門的役割を果たす同社の製品ですので、ディーラー製同様期待してしまいますね。
★皆様に感謝おかげさまで本日、アクセス10万人を達成致しました。これまで Club ARISTO を応援して下さった皆様に本当に感謝しております。我々の声が「今以上に素晴らしいアリスト造り」に少しでも反映していただけるよう、 Club ARISTO をますます発展させていきたいと考えております。皆様、これからもよろしくお願いいたします。
PS:アクセスカウンターの桁は、自動的に増えるようになってました。ご心配下さった方もいらしたようで、ありがとうございました。
10万アクセスおめでとうございます。これからも頑張ってくださいDRさんへ
★アクセル/ブレーキペダルのフィールについて
DRさんが言われていた”フライ・バイ・ワイヤー”と”ハイドロリック式”についてですが、私は整備手順書や解説書などを持っていないので、実際に車を見た限りでは、まずアクセルペダルについてはZXR1100さんの言っておられたようにフライ・バイ・ワイヤではないと思います。
ハイドロリック式については、もともと車のブレーキは油圧を利用した構造なのでハイドロリック式なのですが、今日ボンネットを開けてよく見てみるとビックリ!無いのです何が無いってブレーキブースターが有りませんでした。今までの車は、ブレーキを踏むとエンジ ンの負圧を利用し、足の力を倍増してブレーキをかけていました。
NEWアリストの場合は、まずブレーキペダルを踏むとその力がブレーキユニット(なんて言うか分かりませんが、ABSと一緒になってエンジンルーム右後方にあるもの)に伝わ ります。またブレーキユニットは電動式のハイドロポンプが付いていて、つねにアキュムレータ(圧力を貯めるもの)に一定の圧を貯めるようになっていて、ブレーキペダルからきた力によって貯めていた圧を使いブレーキをかけています。みなさんも試しにキーを差しエンジンをスタートせずONにしてブレーキペダルをポンピングしてみてください、ぶーんと言う音がしてしばらすると止まると思います。これがポンプの音です。
アリスト以外にも、このブレーキシステムを使った車はあるのでしょうか、知っておられる方はお教え下さい?ブレーキアシストの付いている車はこのシステムなんでしょうか。ブレーキの説明は、私の知識で私なりに理解したものなので信用しないで下さい。メーカーに聞かれた方がいらっしゃたら教えて下さい。ブレーキに関しては昔ながらの倍力装置の方がダイレクトでよかったと思うのですが、フィーリングが悪いのはほかにも問題があるのでしょうか。 ではまた(^^)/
どうも、LEGACYに乗っている仲原といいます。彼氏がFORESTERにのっててたまに運転させてもらってるんですが、出だしが力強くて、運転していてらくちんでとても楽しいです。聞くところによるとアリストも低速トルクがすごいとか。だれかFORESTERとARISTOにのったことがある方、両車にのった感想を教えて。あと、アリスト(ターボ)の燃費もおしえてね。
天邪鬼さんへ助言ありがとうございます。
>>あまり悲観することはないと思います。先日、黒の本革シートのV300VEの助手席に乗る機会がありましたが、かなり良くできたシートに仕上がっていました。
これで迷うことなく、レザーに決めます。一度はと思っていました。いい機会ですのでぜひ試してみます。
>>後部座席をフルスモークにして紫外線などをできるだけシャットアウトする。屋外の場合、特に夏の日中はフロントウインドーに簡易式のスクリーンをする。(カーショップで2000円ぐらい?)遊びに行く時も持参し屋外に駐車するときはかならずする。
そうですね、前にもおっしゃっていましたこと、気になっていましたので、気をつけます。
S300VEを手にするまでまだまだ後になります(秋頃かな)が、今から楽しんでいます。 それでは。
***RITOさん、松菜さんへ***トヨタ純正MDチェンジャーの件ですが、この6月に発売になったようです。品番はHMN−0680で、定価は、¥72,000〜となっています。車種により多少価格が異なるとのことです。各ディラーの営業マンの手元にもすでにカタログが行っているはずです。ただし、配布できるほど冊数はないみたいです。
私は、オート店でこの情報を得、ディラーの下請けの電装屋で注文し、取り付けてもらいました。 定価の15%OFFで購入しました。このような電装屋って、商品代や工賃を結構安くしてくれるんです。取り付けはトランク内に、マッジクテープで固定しています。 操作は、CDチェンジャーの操作方法とまったく同じです。純正品なので、価格が市販の物より高いですが、取り付けも簡単で(私が付けたんじゃないですが、電装屋曰く、1時間半ぐらい)、音質もそれなりにいいので、お勧めの1台です。
はじめまして。くぼっちと申します。千葉在住です。月末に、念願のV300VEが納車されます。試乗で味わった、あの圧倒的な加速感が忘れられず購入してしまいました。もう、楽しみで仕方がありません。
今後は、当HPの色々な情報を参考に「アリスト」を楽しみたいと思いますのでどうかよろしく御願い致します。納車されたら、感想等をUPしたいと思います。
6/19、指折り数えて待っていたARISTOが我が家に来た。火曜日の日「明日から19日迄3日間雨。」との天気予報にショックを受けていましたが、水曜も木曜も素晴らしい天気で「明日も晴や!!!」と意気込んで眠れ無かった木曜の晩。金曜日、バケツをひっくり返すような雨音で目覚めたのは、言うまでもありません。(ToT)(T-T)
あいにく天気には恵まれませんでしたが、ARISTOは想像以上に素晴らしい車で、輝いていました。早速慣らし運転ですが高速へ行き、軽く100KM前後で走行。噂どうり 躾の良い車なので、驚きました。1つ皆様に質問なのですが、キーオフと同時にドアミラーの収納・運転席シートのスライドの設定は無いのでしょうか?
初めてメッセージを送らせていただきます。6/19に待望のアリストが納車され、今日(6/20)朝から馴らしに鎌倉を走ってきました。午前7時30分頃にもかかわらず、なんと、自分の車と同じ銀のアリストが前を走っており、途中、逗葉新道まで一緒に走りました。都内でもあまり見かけないので、正直驚きました。早く馴らし運転を終わらせて、アリストライフを楽しみたいと思っています。
昨日、TRDのメ−タ−が来週入るとの連絡があり、トヨタにその他の装着するものの相談にいっていました。
その中でTRDのブレ−キキットはまだまだとの事で、トムスのステンレスホ−スを注文。パットは詳しくないのですが、学生時代はずっとウインマックスだったのでウインマックスにしました。(オイルD−4) またコンピュ−タはトムスが8月らしい、TRDは現在の所未定との事とマインズとトムスは基本的に一緒とのこと(私にはよく理解できなかったので詳しいかた教えて下さい)でトムスが出たらすぐつけてで注文してきました。
あとおまけでロ−テンサ−モスタット(トムス)も注文しました。オフミでお会いしたま−ささんは***キロ走行のときはブレ−キは効かないよ。なんていわれていましたが、強化されたら教えて下さい。また同じトヨタでどこかで見たアリストが置いてました。(マフラ−が変わっていたので最初は分からなかった)ウソップ命さん修理まだ頼まれてないそうですが、新車購入も考えているのなら新車を買いましょう。でもブレ−キも手動で切り替え式に変えてあるなどかなり走りを意識した車(私のは高速巡航移動車)とお見受けし$?$N$G%9%+%$%i%$%s$bHso$KNI$+$C$?$
松菜さん マーボーさんエンブレムの件ありがとうござました。
メッセージするとすぐ回答が帰ってくるとなんだか嬉しくなってしまいます。このホームページはいいですよね。それぞれの立場は違うと思いますが、メンバーのアリストに対する各々の熱い思い入れが伝わって来て。運営されているワタルさん毎日のことでご苦労様です。私事ですがワタルさんが開設された頃よりこのホームページをチェックしていましたが、そのころはまだアリストを購入していなかったので登録は控えていました。購入を期に登録させていただきました。縁起を担ぐほうなので333を密かにねらっていたのですが残念ながら335でした。これからもメンバーの皆さんよろしくお願いします。 天邪鬼
先日いつもお世話になっているディーラーさんにカーステレオの取付をお願いに行った時、営業さんとメカニックの方と3人で話す機会がありました。
その方々も『Club ARISTO』の存在をご存知のようで、話を出すと苦笑いされておりました。ディーラー間情報として全国的に認知されているようですね、九州の最西端でも認知されているということは。さてさてQ&Aコーナーにも出していましたが、私の3.0Q のリアからの『ぎしぃ』という音はどうやらリアサスダンパー(ショックアブソーバ)のヘタリ等に原因があるかもしれないと言われました(5.5万km走行です)。『ブッシュ類では?』という質問をしたところ『可能性はあるかもしれないが、サスペンション構成部品に溶着されており、ゴム単体の交換は不可能』ということでした。また、『同じように重いクラウン等よりもレートの高いコイルバネが採用されているので、重い車体&固いバネでダンパーには負担が大きい』と のアドバイスを頂きました。最近、車がハネる感じもしていたこともあり、ダンパーを疑った方が良いのかもしません。いっそのことビルシュタインかオーリンズにでも換えようかしら。どなたかお使いの方いらっしゃいませんか?インプレッションをお聞かせ願いたく思います。
カーオーディオは比較的高出力のアンプをマルチで搭載する予定なので、各々の電源はバッテリーから直接取るようにお願いしています(当分スピーカは純正で行きます。簡単に装着できるものがないので)。しかしながらエンジンルーム隔壁を通す穴がないので(エアコンユニット等と干渉するので使えないらしい)、ここのディーラーさんではフロントフェンダー裏を通して引き込む裏技を駆使するようです(プロの仕事ですね)。タイヤを外した後プラスチック製の黒いフェンダーパネルを浮かせ、電源ケーブルをフェンダー鉄板とパネルでサンドイッチにした後、ドアハーネス用ゴムに割り込ませて車室内に引き込む難工事らしいです。自作派の方は参考になるのでは?。また、純正オーディオ用のアンプはシート下等に設置されているらしいです。私は社外製アンプへの交換により、使わなくなりますが。
この日、夕方遅い時間でしたが、ピットにてアリストのドア内張りやシート取り外し方法についてもレクチャーしていただきました。ビスタ長崎東店さんにはいつもお世話になってます。
今日これからTRDマフラー取付に行きます。 交換後の試乗が楽しみで〜す。フォレスター(t/tb)とアリスト(V300)両方所有してますが、フォレスターはハンドリングが軽快で速く運転し易い感じです。アリストはすべてが重厚で速くストレートを飛ばしたくなる感じです。普段はフォレスターの方が運転楽なので多く乗っています。アリストはほとんど車庫で展示車状態。それぞれ違ったタイプの車でどちらももすごく気に入ってます。
初めて投稿しますNo.526のHIROAKIと申します。まず、ワタルさんをはじめとする世話役の皆様に日ごろのご苦労を感謝し、厚くお礼申し上げます。
私の愛車S300VE(シルバー)は、H9.10に納車されましたが、その頃は、インターネットを利用していなかったこともあり、今年の6月にプロバイダに加入、そして Club ARISTO を知り入会しました。
たくさんの方のいろいろなお話を拝見でき、大変参考になることばかりです。しかし、アリストは仕事で使用しますので、あまり思い切った改造はできません。また年齢のことを考えれば、その思いは尚更です。外観では、3面フィルムとエンブレムの交換だけですが、もうこれで精一杯といった感じです。ということで、いつも羨ましい思いでいっぱいです。ただ、アリストに対する愛情はどのメンバーにも負けないつもりです。
こんな私ですが、これからよろしくお願いいたします。
◎サイドウィンカーをクリアにしました。KTプロジェクトというメーカーからでているものを取り寄せて、取り付けました。作業時間は15分くらいでしたか。とても簡単でした。RAV4やカルディナ、スープラなどと兼用のようですが、取り付け後はがたつきもなく、きっちりと収まっています。また、雰囲気もずいぶんと変わっていい感じです。ただし、バルブは別売りですので5wのオレンジバルブを別途購入しました。5500円(バルブは除く)ですので、お手軽のイメージを変えたい方にはおすすめですよ。
★メンテVOL.43 ブローオフバルブ装着記アリストV300VEに乗るNO.548のHAGEさんがノーマルのABVを取り外し、新たにブローオフバルブを装着されたのでレポートして下さいました。特にターボ車にお乗りの皆さんは興味あるのではないでしょうか。
最近ふと思ったんですが、自分にとってアリストってなんなんだろうって?
既に私にとって、単なる車(機械)ではなく、それ以上のなにかになっている事は間違いない! 今まで乗っていた幾数の車も大切に乗っていたつもりであり、自慢でもあった。しかし、アリストは他人に自慢したい車ではなく、逆に他人に見せず一人占めしたい車なのです。
「なんか変なんですよね?」
SのVEなので特に速い訳でもなく、ハンドリングもやや良いぐらいで普通だし、ロードノイズは室内に入ってくるため静かでなく、決して乗り心地も良いとは言えない。電装系のトラブルも多く、コンアリなので塗装も弱い。(全て前車:現行ES300と比して)
でも、そんな事はあまり関係なく、今では逆に弱点が「愛おしい」とさえ思っています。今度はどこが壊れるのかな・どんな欠点があるのかななんて考えたり。(少し言い過ぎかも?)
短所ばかりを述べてしまいましたが、カスタマイズ機能のような飛び道具があったり、クラブアリストで得た情報に心ときめき、フィードバックを試みたり。
結局、私にとってアリストとは完璧に趣味を超越しています。最近気が付いたんですが、本当に人が人を好きなったとき、理由や打算等存在しないと同じように、私は単純にアリストが好きなんだと!アハハハ言っちゃた。年がいもなくちょっと恥ずかしい。(ちなみに妻子持ちなので、誤解などなされませんよう:正真正銘のマイホームパパです)
実を言うと一目惚れでした。一昨年のシカゴショー「レクサスHPS」として発表されたとき!Hあの感動は今でも忘れません。Hそんな訳で、アリストを機械的な善し悪しだけで乗っていない人間がいる事もみなさまご承知おき下さいませ。PS ワタル様、大変ご無沙汰しております。私の小言が長文になりましてすみません。
VOL29のSONさんの投稿を見て、さっそくわたしの寒冷地使用のV300もライトONで4灯にすることができました。
そして昨日になって、「よし、ブレーキ4灯にも挑戦だ」と思い、早速作業に取り掛かりました。問題は、私のアリストがリアスポなしのV300であるので、ストップランプの配線を引っ張ってこなければならないという点です。テスター片手にいろいろ調べてみたところ、リアスポ無しのアリストでもトランク蓋にストップランプの配線がきていました。トランク蓋の左側の方に何処にも接続されていないコネクタが・・・。 テスターで調べたら、ブレーキを踏んだときに12Vが出ていることがわかりました。こりゃラッキーと思い、すぐさまリアフォグの配線に割り込ませる作業をしました。
そして動作確認。 ブレーキを踏むと見事に4灯輝きました。 更にリアフォグランプの点灯確認をしてめでたしめでたし・・・・・のはずでした。リアフォグの点灯を確認した後、ふとマルチディスプレイの方に目をやると何と「ブ、ブ、ブ、VSC異常????」
呆然として更に見ていると「エ、エ、エ、ABS異常????」 更にとどめに「ラ、ラ、ラ、ランプ玉切れー????」 とワーニングのオンパレード。 恐ろしくなってすぐに配線を外しました。SONさんもこのような現象にならなかったのでしょうか? リアフォグさえ点けなければ問題はないようですが・・・。 それとも何か回避する方法があるのでしょうか?
やはり、素人の私による改造では問題があったようです。
S300 black manさんへディスチャージの件、有り難うごさいました。お礼が遅くなってごめんなさい。自分も早く交換できるように貯金でもします!!
それと、S300のオーナーの方が少ないようなのでこれからも、いろいろ教えてくださいね!!
みなさん、ども、どもブレーキの”ハイドロ式”とは、ハイドロブースター式の略で、通常の車(やすい車)は、”バキューム式”(バキュームブースター式)を使っています。これは、踏力を補助(ブレーキアシストのことではない)するのに、ハイドロ式では蓄圧器にためたブレーキ液を補助用として使っているのに対し、バキューム式ではエンジンの負圧により補助をしているという違いがあります。どちらも加圧する機構自体は同じですが、それを補助する部分で構造が大きく違っています。また、どなたかの発言にありましたが、ハイドロ式だと言って、「ダイレクトにつながっていない」と言うことはありません。フィーリングに関してですが、バキューム式はジャンピングと言って初期に高い助勢力を与えているのに対し、ハイドロはリニアであるため初期制動が甘く感じるかもしれません。ハイドロ式は、ブレーキ圧力を自分で持っているのでVSCへの発展が容易であると言う利点があります。
さて、採用している車ですが、クラウン、マーク2、旧アリスト、ランクル100、プログレなどがあります(現在、ハイドロ式を市販しているのは、トヨタだけだと思いますが・・・)
無責任一代男様6月24日にS300VE(シルバー)が納車予定なのですが、事前に車体番号が解りましたのでアップします。
契約日5月23日
車体番号JZS160−OO3785×です。24日が楽しみです。!!
どなたか最近納車された方はいますか?
文章が見苦しくなっているのでもう一度出します。(すいません)ウソップ命さんの車が修理でトヨタに入っていました。メカニックによるとまだ修理を依頼していないとのこと。もし新車購入と迷っているのなら新車を買いましょう。しかしブレ−キを手動で切り替え式、タイヤも前後別にするなどかなり走り(峠)を意識した車なので、スカイラインもいいですよ(注:走りのみにおいて(限定))私は日常(仕事車)はアコ−ドワゴンを使用してアリストはもっぱら高速巡航移動車なのでアリストに満足してます。それとウインマックスのパットをつけると書きましたが、出ているという店と出ていないという店とあり(岡山では)現在(今日の時点で)購入から調査中にかわりました。それから7月25、26日と横浜に行かないと行けない用事があるので、それにかこつけて2日ほど(23.24日)仕事を東京で入れようと調整しています。マライヤキャリ−のコンサ−トを購入2週間後のアリストで東京まで行き大雪という大変な事に遭遇し岡山−東京は懲りているのですが。いつも飛行機でいっているので$=$m$=$m$^$?$$$3$&$+$J$H$&$:$$$F$$$^$9(ごめんなさい。またもや文字化けしてました)
みなさんこんにちは、仙台のPOKOです。先日注文してから34日目にしてやっとS300VEが納車されました。さっそく気づいた点をレポートします。全体の評価はもちろん最上級。試乗したときに気になったタイヤの硬さやワダチにとられるハンドリングは気になりませんでした。細かい点では電動シートのスピードが遅いことやオーディオの重低音が大きすぎて疲れるのがマイナスですがアリストは本当にいい車です。もう少し走って気づいたことがあったらまたレポートします。
- ディスチャージランプですがこれがとてもGOOD!東北の高速道路はランプがないところが多いのですがこれなら安心して走れます。このHPでも評判でしたがここまで明るいとは思いませんでした。
- キャビンの密閉度が高い。ドアを閉めた瞬間キャビンの密閉度が高いことがわかります。走っていても聞こえるのはタイヤの音だけです。ただエンジンの音や風の音がしないのでいつのまにかスピードが出ていて恐い気がします。
- 意外と広い室内。依然乗っていたコロナと比べてもそんなに狭くない気がします。ただ、ガラスの面積が小さいので閉塞感はあります。後部座席の足元やヘッドクリアランスは良好です。
- 質感が高い。トヨタのほかの高級車に比べとても質感が高い。同じレクサスブランドの車の中でもかなりのレベルです。
- シルバーの輝きがGOOD。本当はダークブルーがほしかったのですがメンテのことを考えてシルバーにしました。やっぱりダークブルーがいいなーと少し後悔していたのですが実車をみてその心配はどこかに飛んでしまいました。
- 高かったけど仕上がり最高のCPCペイントシーラント。ディーラーの方も言っていましたがペイントシーラントをすると輝きがかなり違うとのことです。パールやシルバーで特に差が出るそうです。63、000円の出費でしたが今後のことを考えるとよい選択をしたなと思いました。
★スガさんへオーリンズ製のショックアブソーバについての情報をありがとうございます。特に、わざわざオート千葉に 問い合わせて頂きましてありがとうございます。
そうでしたね。オート千葉のチューニングアリストのサスペンション関係はオーリンズとの共同開発でした。 ただ、かなりとがったセッテングの方向性をもっているようで(雑誌「スーパセダン」No.09による)、本来のオーリンズ製のものとは少し違うのではと、そのままにしておりました。でも、スガさんらのマフラーの感想を見る限りでは、そんなにハードなセッテングであるはずはないな、という気がしてきました。検討する価値があるようですね。
メールアドレスをお知らせしておきました。NA用マフラーについての情報についてよろしくお願いします。急いではいませんので、スガさんのお時間の空いたときを見計らってお願いします。ではでは。
W杯の話しです。日本−クロアチア戦を見て、悲しくなりました。日本サッカー協会、監督等の全てを、グローバルスタンダードとなりうるアリストを開発したトヨタ開発陣に交代したい気分です。
旧型アリストQ−LIMに乗っている「おやかたさま」と申します。新型アリストの純正アルミホイールはいかがでしょう? 16インチや17インチ、塗装やらバフ研磨ホイール等など色々取り揃えてあります。
ホイールに関してご意見のある方がいらっしゃいましたら是非メールください。今後のホイール開発の参考とさせていただきます。ちなみに私は、T自動車のホイールエンジニアーです。
メール先=manabe@hcmail.dn.toyota.co.jp お待ちしてま〜す。
初めまして、NO.450の幸さん(こうさん)と申します。アリストS300VE(黒)に乗っています。(H10/3/26納車)以前からこのクラブアリストを毎日のように楽しみに読ませて頂いていました。私もマルチディスプレイの給油後のデータが勝手にリセットされてしまうので、この間メーター周り、コンピューターを交換してもらいました。メカなどよくわかりませんがアリストがとても好きです。今後ともよろしくお願いいたします。ところで、皆様にお聞きしたいことがあります。エンジンオイルですが、なにを使用しているのでしょうか?オートバックスで交換してもらおうかと思っていますがなにを使おうか迷っています。皆様のご意見をお聞かせ下さい。
ども、ども、バイワイヤについて、
バイワイヤとはBy Wireと書き、狭義の意味は、直接作動せず電気的配線を用いてと言う意味で使われます。具体的には〜バイワイヤと言った用法をし、今回のアリストの場合は、アクセルバイワイヤであり、決してフライバイワイヤではありません(通常アリストは空を飛ばないと思います)。今回のアリストでは、金属ケーブルがあり、直接つながっているように見えますがフェール時のバックアップとして存在しているだけで、金属ワイヤにより動いた量をアクセル開度に換算し、スロットルを制御しています。また、このポジションセンサの位置がスロットル近くにあるため(フェール時の機構のため)直接つながっている様に見えるのです。試しに、同じアクセル開度でスノーモードと、通常モードを切り替えてみるとよくわかります。今、各メーカーでは、自動操縦のための各種バイワイヤ技術(アクセル、ブレーキ、ステアリング)が 開発されていますが、フェール時をどうするかなどに頭を痛めているようで、今回のアリストのようにフェール時のための通常の操作系も確保し、バイワイヤを実現するのが近い将来での現実的な選択なのかもしれません。個人的には話題作りのため、本当にアクセルワイヤなしで市販してもよかったのでは、と思っています(仮に壊れてもエンジン止まるだけだし、ブレーキをかければ止まり死ぬことはない)。まあ、世間が許さないでしょうけど。 では、では、ばどでした。
千葉県もしくは近隣の在住の方へ…
2回目の投稿になりますが、私は今年の3月から会社の都合で京都市から千葉県へアリストS300VEと共にやってきました。購入して約半年が経過したのですが、やはり気になるのが塩害です。また、ボディカラーが黒であるために洗車キズ等に悩まされています。
そこで、良いポリマー加工・テフロン加工をしてくれる所をご存知ありませんか。いろいろと調べてはいるのですが、価格もバラバラで何とも言い難いところですので……。皆様、お力添えをください。よろしくお願い致します。
★メンテVOL.44 音響測定レポートアリストV300に乗るNO.212のtkcomさんがアナライザを用いてアリストの音響測定をしグラフと共にレポートして下さいました。何かと話題に上がるオーディオですので、皆さん興味のあるところではないでしょうか。
こんばんはきゅうきゅうです。
6/14に無責任一代男さんがupしていただいた「EMVのシャーというノイズ」について、ビスタ○京の営業の方経由でメカニックの方に調査していただいたのですが、現在対策品が出ているのは以下の2つのケースだけのようです。私は1については既に交換してもらっていますが、EMVのシャーというノイズは変わりませんでした。(2については発生していません)
- セルスタート時の電圧降下によるノイズ発生or無音現象の対策
- ドアロック操作時のスイッチングノイズ混入の対策
Club ARISTOの記事を切り取ってFAXしたこともあり、現象はすぐに納得してもらえたのですが、メーカからは「EMVのシャーというノイズ」の対策部品はでていないためとりあえず正規の(?)対策部品情報待ちということになりました。
★無責任一代男さんへ
もしよろしければ情報元かそれにつながる情報メールでいただけないでしょうか?
話は変わりますが、前から不満だったブレーキの効きを少しでも改善するために注文しておいたブレーキパッドが入荷されたので、明日交換します。6/6にSACHIさんがupされたものと同じENDLESSのNA-Sなので、それなりによくなる ことを期待しているのですが...
どなたか情報ありましたら教えてください。うちの息子2歳は大のアリスト狂です。ミニカーやプラモなどのアリストのおもちゃはないでしょうか? メーカーと品番がわかれば幸いです。いまオートバックスのミニチュア店舗にミニカーを止めて遊んでいます。これがまた良くできていて、メンテピットがあったり、タイヤやホイールの展示もあったりして本物そっくりなのです。nekoさんへ
わたしもアリストになぜこんなに惚れ込んでしまったのか不思議に思うことがあります。車としてはもっと次元の高いものもあるでしょうが、惚れ込んでいます。今日、夜に駅までかみさんに迎えにきてもらったとき、アリストのカッコよさに惚れ直しました。夜見るアリストはほんとうにセクシーだと思います。(購入の動機は夜に見かけたときカッチョイイなと思ったからかもしれません) 幸いにして、私のS300VEシルバーは故障知らずで納車から3ヶ月が過ぎました。ハンドリングも良いと思いますし、特に高速安定性はほぼ満足しています。皆さんが指摘しているように、車重の軽減やブレーキ初期制動力の向上、また足踏みブレーキなどが改善されればかなりイイ線にいっていると思いますよ。愛するものを誇れるとは素晴らしいことだと思います。アリストライフがんばりましょう!!
こんにちはばどさんへ
ほ〜ほ〜、なるほどそう言う訳ですか。どうりで下の方になんか付いてるなぁと思ったわけだ、勝手にクルーズ用か何かと解釈したのが間違いでした。どうしてそんなに詳しいのですか?
>アクセルバイワイヤであり、決してフライバイワイヤではありません(通常アリストは空を飛ばないと思います)
ムム!以前に聞いたことが有るような?そう、大昔にMcLarenがこう言って叩かれてましたよね、結局その時はドライブバイワイヤとか言ってたっけ、おまけに一言、通常のアクセルのワイヤは針金を束ねた様な物でバイワイヤのワイヤはケーブル(あまり変わらないか?)要は電線です、日本のでどちらも”ワイヤ”なので紛らわしいですよね。
>金属ワイヤにより動いた量をアクセル開度に換算し、スロットルを制御しています
>本当にアクセルワイヤなしで市販してもよかったのでは、そうですね、この状態じゃ”試験的”以外の何者でも無いですもんね、でも最近アイシンなどトヨタ系の部品を平気で使う某O産だったら、大袈裟に宣伝するんだろうナァ(新型スカイOインもトヨタの部品)って新聞に載ってましたよん。あと、ブレーキなんですが
>ハイドロ式では蓄圧器にためたブレーキ液
って言うことはあの制動時のキュィーンって音はそれだってんですね!ん!また違います?それってのは電気式で加圧してるのですか?よろしければレス下さい。では、宜しくです
★皆さん安全運転をみなさんっこんにちは。先日都内で事故直後で止まっているアリストに遭遇しました。アリストは助手席側が凹んでおり、相手の車は右前がかなり凹んでおりました(幸いラジエターまでは行ってなかったようです)このアリストは角度の関係でしょうか、サイドエアバックは開いておりませんでしたが、このエアバックは助手席に乗員が居る居ないかよって、開く開かないがあるのでしょうか?
また皆さんはアリストを購入されたときに、その高いであろう安全性にも期待されたことと思います。皆さんはアリストなど車の安全性についてどうお考えでしょうか? お聞かせいただけるとうれしいです。
長くなりましたが、都内をGS400+Club ARISTO シールを貼って流している 紺アリがいましたら、おそらく私ですので、声を掛けて下さい。
ROCKYさんへ千葉にようこそ! 確かに、濃い色だと洗車の傷とか目立ちますよね! 私のも緑アリなので洗車には、大変気を使って洗っています。
ところで、千葉のどの辺に越してきたのでしょう?!千葉と言っても広いですよ! ポリマーか、テフロン加工してくれるところをお探しとのことですが、お答えします、ポリマーであれば、オートウェーブさん当たりが良かろうかと思います。ちなみに、昔は、ポリマー加工していましたが、今は、テフロン加工しております。どちらが良いとかは、あまり差がないと思います、テフロンの方が、若干水を、はじく気がします。
私が思うには、金額の高いテフロンをしても、洗車の傷が付くのは一緒なので金額の安いポリマーでいいと思いますよ!確か、オートウェーブで、2万円掛からなかったと思います。テフロン加工したいなら、私がしたところは、幾らか他より安いと思うので、いつでも聞いて下さい。
tkcomさんへ音響測定レポートありがとうございました。
ところで、F特性以外でこのページで挙げられている「残留ノイズ」の件ですが、どのように測定すれば良いのでしょうか。
調べた所では、入力側に入力インピーダンス値にあたる抵抗を付け、出力側にはダミーロードの抵抗を付け、さらに、ノイズメータ、VTVM or バルボルを付けて計れ、とありました。でも、入力側といってもVTRオプションを付けていないのでないし、出力側も最初からSPのユニット毎に別れていますよね。
この場合は、オーディオチェック用CDなどの「デジタルゼロ信号」(無音部)を使用し、各ユニット毎に測定する、というやり方でよいのでしょうか?
でも、測定器の問題と、その数値の判断の基準が分からないというのがありますが...
◎アリストが先週末納車されました待ちに待った、待望のアリストが先週末納車されました。V300VEです。
車体番号は、JZS161−00131**でした。
とりあえずみなさんからの情報を元に無事納車チェックも終了いたしました。が、しかし、納車翌日に早速オーディオの不具合が発生し、音がでなくなりました。しかも、他車でも多く発生していて部品切れでしばらく時間がかかるとのこと。みなさんのレポートから覚悟はしていたものの、こんなにすぐ発生するとは思いませんでした。
でも、さっそくフロント・リアエンブレム、スカッフプレート、センターキャップのレクサス化をして、一人満足しています。ゼットさんへ
私も寒冷地仕様で、リアの4灯化をテール、リア共に配線しましたが、全然問題有りませんでした。ただ、配線図集に書いてある線色と違ったようで、テスターで調べながら行いました。アラーム灯は全く発生しておりません。ただ、私はハイマウントストップランプ付きですが...
知り合いのEアバンギャルドと3日ほど車を交換していたのでかってに対比させてみました。アリスト(300VE)の絶対すぐれている点
- 走行性能(加速)−E55じゃないと勝負にならない)
- 持ち主が気に入っている。(すいません)
- ナビゲ−ション(どちらも純正)
どちらもそれぞれの点
- メ−タ−(メルセデスは定番であまり変わらないがあれはあれで良い)(アリストのは賛否あるがぼくは気に入っています)
絶対負けている点
- 鍵(アリストの購入のとき320CLKと迷った時も思ったが、メルセデスの新しい鍵はすごい。速くトヨタもキ−がない(実際はついているが)金属部分の出ていないカギにしてもらいたい。
- 内装のウッド(ベルテックス、革仕様でオプションでメ−タ−回りまで総てにせウッドにしているがちょっとちゃち過ぎる。特にナビの回りについては、もろにプラスチックの板をはってますでは軽自動車?と一緒。(これについてはトヨタの営業もほんとうにすいませんといっている。)マ○ダや●産の車を買っているのではないのでちゃんとしたのを出して欲しい(プログレまでとはいわないが)
アリストbunbunさんへ見つけて下さいましてありがとうございます。私はまだ千葉に来て3ヶ月あまりなので、京都のあの山に囲まれていたのに比べると見渡す限り山がないので、戸惑っています。ちなみに現在住んでいるところは、幕張です。ですから海岸に近いものですから、かなり愛車が気になっています。
早急に加工を施そうと思っているのですが、なかなか信頼出来るところが見つけられなく困っていました。とりあえず私も、ポリマーにしようと思っていますので、お手数ですがお店の連絡先などお分かりになるようでしたら、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
SHMZさん「残留ノイズ」の件も考えてみましたが、エンジン停止、エアコンOFFで各スピーカに耳を近づけても私の車では聞こえません。(耳が悪いのか?)
ディーラーでは他の車も同じように出ている(故障でない)といっているのでしょうか。
性能面からではS/N比の測定(会社にS/N、歪率計がある)も考えたのですが、SPのダミー抵抗が必要です。通常1KHzで機器の基準値を入力し測定するのでデータでは良否の判断は出来ないかも知れません。(出力レベルとの関係で)
通常で耳に聞こえるぐらいならとスピーカにオシロスコープを接続して、そのレベルを測ればと思い別のアンプ(SP:8Ω)でやってみたのですが、”サー音”より外来ノイズが200mVぐらい出てしまい測定は出来ませんでした。
accelerateさんへ私の書き込みに対し、温かなお言葉ありがとうございました。送信後、あまりにも正直に書いてしまい、とても恥ずかしく後悔していました。
しかし、accelerateさんの書き込みによりなぜか救われたような気がします。実は、昨日も不具合が生じた為、ディーラーへ点検修理に出したところ、メカニックが運転するマイアリが異常な程輝いて見えました。そんな訳で、月いちペースで不具合が生じても、なぜか許せてしまうんですよね。あ〜こんなにお熱をあげるのもいつまで続くのでしょうか? きっとアリスト以上に魅力的な新型ができない限り続くのかな・・・
ワタルさん、10万アクセスおめでとうございます。また、毎日の作業おつかれさまです。ありがとうございます。先日、やっとLEXUSエンブレムに交換しました。前後のLマークだけですが、対向車の人に結構見られますね。うれしいような、ちょっとはずかしいような、複雑な感じです。
エンブレムを交換したらマフラーも交換したくなりました。買った時からずっと交換したかったのですが、音がうるさくなるのがいやでがまんしていました。しかし、ボーナスも一応出たことだし、エンブレムも交換したことだし、ということでがまんができなくなりとうとう交換する方に気持ちがかたむきました。できるだけ音がうるさくないマフラーに交換したいのですが、どのメーカーの物もそれなりにうるさくなりそうですね。メンテのコーナーで「フジツボ」のものがわりと静か目だと 書いてありましたが、その他、情報及び助言等ありましたらみなさんアドバイスお願いします。
6/16 DRさん,6/17おかちさんアクセルペダルの件
オルガン式からつり下げへ変更しました。その結果アクセルペダル踏力が小さくなりました。いわゆる軽い感じです。改造初日は軽すぎてコントロールに少し戸惑いましたが,2日目以降は慣れました。
私がアクセルペダルを変更した理由は前の車がつり下げのせいか,内股のせいなのか長距離乗っているとブレーキを踏んだときにかかとがアクセルペダルに残ってしまい違和感があったからです。
アクセルペダルが寒冷地でつり下げなのは私見ですがオルガン式だと雪がついた靴で室内に入ったりするとオルガンのペダル裏に雪が入り込むとアクセ ルが踏めなくなるからではないでしょうか。
**nekoさんへ**お久しぶりです。私もnekoさんと同じような感覚を持っています。惚れ込んで買ったのであばたもえくぼ状態です。前の愛車は買ってから10ヶ月で下取車になりました。それだけアリストへの感情は強かったのです。
実はスタイルに関しては147が好きです。でも161は好きとかきらいという感覚ではなく、家族の個性のような感覚で受け止めています。うちには3歳の息子と犬にたとえるならシェパード(アリスト)とパグ(ミニクーパー)が居ると思っています。**やまのりさん**
埼玉のエアロの件ではお世話になりました。誠に申し訳ないのですが別のエアロを注文してしまいました。装着後レポートさせていただきたいと思います。
マフラーを検討されているのですね。私はあまり人気がない5ZIGEN製を付けていますが本人はとても気に入っています。お互い埼玉県民のようですからよろしかったら一度見て(聞いて)みてはいかがですか。
**かずくんさんとワタルさんへ**
かずくんさん、またメールしますので詳細を調整しましょう。ところでメンバーリストによるとかずくんさんは3人もいらっしゃいますね。メンバーが増えると自然にそうなってしまいますが何か対策はないでしょうか。ちなみにここでのかずくんさんとは岡山のかずくんさんです。
ZXR1100さんへどうして詳しいかはちょっと・・・・・ご想像にお任せします(想像通りだと思いますよ)
で、ブレーキのことですが、通常のブレーキ時は蓄圧器にためられているブレーキ液(非常に高圧)を使用し、それを補助としてブレーキをかけます。この時、ブレーキ液を使うので圧力が低下します(と言っても高圧)。このままではいずれなくなってしまうので、設定圧力以下になると自動的に加圧し、蓄圧器に油をためます。この時の音が、キュィーンと聞こえるのでしょう。
試しに、止まったままで(エンジンをかけないで)数回ブレーキを踏むと、2〜5回ぐらいで蓄圧を始めるはずです。(続けてするといずれバッテリーが上がるので注意)
また、この蓄圧器にためてあるブレーキ液を使って、TRC、VSCが作動するので、レスポンスがよく、反応が早いです。
これに対し、蓄圧器を持たない構造の場合、直接ポンプを回して加圧をしなければならないためどうしてもワンテンポ遅れ、それを見越した作動開始点にする必要があります(カルディナなど)ハイドロ式はいいところばかりではなく、今まで慣れ親しんだバキューム式と大きくフィーリングが異なるなど、悪い面もありますが、これは慣れで何とかなるでしょう。一度、広いところで60キロぐらいからフルブレーキを踏むとハイドロの強力さがわかりますよ(急ブレーキではない) では、では
最近MDチェンジャーの件を拝見して、自分もS300VEに装着したいと思いデイーラー(トヨタオート福岡)に聞いたところ、発売していないとの返事でした。
そこでトヨタのお客様相談に電話をしてみると最近汎用のMDチェンジャーは確かに発売されましたが、アリストには装着できないとの回答を得ました。
純正MDを装着できたかたは、どのようにされたのか詳しく教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
エンブレム剥がしについて(メインテナンスに投稿するべきかどうか迷いました)メンバーの皆さんの返事に気を良くして、エンブレム剥がすことにしました。くまさんやI.AOさんのメインテナンスも参考にして 剥がしセットを探しにいきまいした。しかし、カーショップを3軒あたりましたが、エンブレム剥がしセットなるものがなく、最後に行ったオートバックスでフイルム剥がしスプレー980円(PRO STAFFの製品)を購入し、試してみました。
(買った理由)
フイルム剥がしに使うのでガラスやボディーに影響しない溶剤が使ってあると判断しました。フイルムだけでなくシールなども剥がせるので、エンブレム剥がしに使えなくても他に応用できる(子供が家中にシールを張るので剥がすのに苦労しているので便利かもしれないと思った)PROSTAFFの製品だから店員の女性がいやがりもせずにメーカー問い合わせてくれたのも1つの理由
(方法)
ものぐさな私ができたのだから、絶対に誰でも出来ます。
- まず、スプレーについているノズルを付けエンブレムの周囲に吹き付けしばらく待つ。3〜5分 その際トランクを一番上に上げてエンブレムを水平に保つ。
- ウレタンが膨張してくるのでその隙間にプラスチックのヘラを入れ、徐々に広げて行く(切る感じ) あまり無理して広げないよう注意(特に赤、黒、紺アリは塗料の関係で塗装が剥げやすいので細心の注意を払ってください)
- 広げては隙間にスプレーしてはしばらく待つ。これの繰り返し。
- エンブレムが取れたら、ウレタン部にスプレーし、しばらく放置。(気長にあせらず、あせらずに)
- 乾いたタオルなどでふき取る。(あまり強くこすらないように)
- 完全に取れてしまったら、最後にスプレーし表面に残っているノリを完全に拭きとる。
- 最後にワックスを薄く掛ける(テフロン処理していても100%カルナバロウならオーケーです。)
追伸
他に剥がしスプレーはあったのですが、以前もPROSTFF製のケミカル用品は使ったことがあり、他の製品とは一線を事にするほど優れものでした。とにかく一度使うと他の製品は使う気になれないほど。
難点はなかなか取り扱っている店がないことで探すのが大変です。(今回偶然に見つけられてラッキーでした)これから剥がそうと思っているメンバーの方いかがでしょうか?
→→→たいへん分かり易い解説ありがとうございました。天邪鬼さんがOK下さるのであれば、このままメンテコーナーにて紹介したいと思います(ワタルより)
ROCKYさんへ幕張にお住まいですか、私も幕張です。近くにもいるんですね、club ARISTOメンバーが・・・うれしい限りです。お会いする機会があることを願ってます。
ところで、塩害のことお悩みのようですね。私は幕張に8年住み、前のクルマ(インスパイアー)も6年青空駐車でした。その間、オートウェーブでポリマーもしましたが、そんなに心配する必要ないと思います。もともとクルマ磨きはすきですが、下取り時もディーラーが「驚くほどきれいですねー」と激賞してました。風の強い日に幕張、稲毛海岸あたりの道を走ると海水の飛沫が飛んでくる事はありましたが、住宅地であれば、それ程マーバスになる必要はないでしょう。
とは言え、ポリマー加工はアリストbunbunさんのサジェスションの通りだと思います。ちなみに、今日チラシが入ってましたが、オートウェーブは8月まで「ポリマー加工・半額セール」やってるようです。例えばレガシークラスなら8400円とのことです。(安すぎない・・・大丈夫かな)カーフィルムも30%引きとのことなので、私は近日中に頼もうと思ってます。(セルシオクラスで21,560円だって)
テフロン加工については、私のところのディーラーは5年保証書付きで5万円程でしたので、私はこれにしました。
銀アリのオート千葉のデモカーみたいなクルマを見たら、それは私です。
Kiyoさんへ返事ありがとうございます。機会があったら実際の音を聞かせてください。もし、嵐の5人組?でしたっけ?で会う時があったら参加させていただけないでしょうか。他の方もマフラーを交換していましたよね。できればほかの方のも聞かせいただければありがたいのですが。もしよかったら、お声をかけてください。よろしくお願いします。
あと、エアロも注文されたようですね。交換後の情報を楽しみにしています。
はじめましてV300VE(納車待ち)に乗る のりです。すいません質問があるのですが、今オーディオの交換をしてもらってるのですが純正のスピーカーが2Ωなのでアンプを追加しないとデッキが壊れるかもと 言われたのですが本当でしょうか?
ちなみにデッキはMDX−C8000です。このオーディオ交換のせいでなかなか納車されずこまっています。
それと私のアリストは
「アームズデザイン」のフルエアロ マフラーはフジツボ製 バネはRS−Rです。納車されましたらエアロのレポートでも書き込みたいと思います。
ワタルさんへよければメインテナンスへお願いします。その際、ワタルさんの判断で、必要と思われる部分以外は適当に削除して下さい。天邪鬼でした。
アクセルペダルの件ですが。
やっぱり、オルガン式がつり下げ式よりも断然いいと思います。踏みやすいし、やっぱり高級車の証だと思いません。セルシオ、クラウン、プログレなどすべて、オルガン式じゃないですか。安定感もあって、僕はぜったいオルガン式です。
こういう風に思っている方いらっしゃいません? 間違ってますか? だれか、御意見ください!
初めて投稿します。4月末納車の紺S300VEに乗っています。購入する際にこちらのホームページを大変参考にさせていただきペイントシーラントも注文しました。納車してすぐに友人からもらった新品のミツバホーンと、パナソニックのナビ(DV2000)を取り付けし、エンブレムを剥がしてリアをすっきりさせました。ホーンは純正位置にステーをサンダーとペンチで加工しねじ込みました。ナビは近所のオートバッ・・で購入し取付しました。19時頃訪店したにもかかわらず、しかも取付方法と位置に無理を頼んだのにとても親切丁寧で6人ぐらいですごくきれいに2時間で取り付けしてくれました。
使用した感想は・・・まだはっきり言って解りません。と言うのもナビを付けた次の日に足に大怪我をしてしまい入院。ずっとアリストに乗っていませんでした。最近退院し医者の許可を得て念願のアリストの運転を楽しんでいます。イヤー車を運転するっていう単純なことがこんなに楽しいことだったとは。
納車してもう2ヶ月も経つのにまだ慣らしも終わりません。
みなさんに不評のオーディオは多少音が薄っぺらい気もしますが、純正としてはすごくいいんじゃないでしょうか。セッティングしだいで結構いい音が出ます。でも以前に乗っていたエスティマはロックフォードのヘッドでスピーカーがマクロムというセットで粒立ちのいい厚みのある音だったのでそのうち我慢できなくなって替えたくなりそうな気もします。
とにかく早く足を治してナビレポートとオーディオレポートをお送りします。
ROCKYさんへオートウェーブの電話番号は043−286−5282です。場所は、宮野木と言う所なので、幕張からかなり近いと思いますよ!必ず行く前に予約をしてから行くと良いかと思います。
あとROCKYさんが心配していた仕上がりですが、安くても、満足のいく仕上がりだと思います!安心してください。
**埼玉県にお住まいのメンバーの方へ**自慢話になってしまいますが、私のアリストがコックピットチェーン埼玉県下のドレスアップ賞を受賞しました。但し今は亡きワイズのエアロ仕様の時の姿でです。 受賞理由は写真で私の息子が運転席に座って居るのが心霊写真のようでおもしおかったからだそうです。商品はそういう訳でTDLのチケットでした。受賞車両写真集が各店舗にあるそうなのでお立ち寄りの節はぜひご覧ください。
そんな訳で今日は気を良くしてまたチューニング部品を何点か発注してしまいました。装着しましたらまたレポートします。→→→ドレスアップ賞受賞のアリストはメンテ26にて紹介しています。
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Club ARISTOへの投稿 |