Club ARISTO |
Club ARISTO への投稿 | Webmasterへのメール |
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Voice.31
6/13 Kiyo
**HAGEさんへ**はじめまして!私は先週日曜日にAPEXのREV/SPEED METERを取付けました。ショップで作業してもらいましたが今のところうまく作動していません。症状としては車速信号のパルス設定が車種にあわせて4タイプあるのですがアリストはどのモードにも合わないようで正確に表示できません。いろいろいじって一桁違う状態でごまかしています。(時速10キロで表示は100キロと出る!)
ショップで対応策を検討してもらっているので解決しましたらまたご報告します。またHAGEさんの方でも何か情報をお持ちでしたらお聞かせ下さい。私は以前にアイメックのリミッターカットを装着したのでそれに合わせてこのメーターを取付けました。ところが説明書を見るとリミッターカットの機能もついているのですね。でもアリストのCPU制御は特殊らしいのでこの機能がうまく動作するかは前述の速度表示の通りいささか心配です。(あまり詳しくないのでいい加減な感想です。詳しい方のレスに期待しています)
素直にTRDのメーターに交換すれば悩むことも無いのですが愛車2台にお金をかけすぎて現在金欠状態です。 先日ネットで海外仕様のアリストのマイルとキロが両方表示されるスピードメーターの画像を見つけました。このメーターについて入手できるか、装着できるか調査中です。
S300black manさんへ初めまして!No.197のしんのすけと申します。PIAAのプラズマスーパーブルーバルブ(5000ケルビン)(以後PIAAと言う)とディスチャージとどちらが明るいかという事についての私の意見です。
私の仲間の車(オデッセイ・70スープラ)にもPIAAが付いているのですが、以前ディスチャージとどちらが明るいか比べてみたことがあります。やり方はPIAAを点けている状態からディスチャージを点灯してみたのですが、結果は、ディスチャージの勝ちでした。ディスチャージを点けた瞬間にPIAAの方はうち消されてしまいました。(ヘッドライトレンズの影響もあるが)
確かに、PIAAも普通のハロゲンと比べると格段に明るいのですが、ディスチャージと比べると少し劣ると思います。ディスチャージは放電で点灯、PIAA(ハロゲン)はフィラメントで点灯そもそも原理が違うライトです。工事現場などで電気溶接機(アーク溶接)を使っているのを見ると、すごく明るい火花(アーク)がでていますよね。デスチャージはそれと似た現象です。
HAGEさんへTRDのマフラーにとても興味があります。アリスト用のマフラーもいろいろなメーカから出されていますが、いずれもターボ専用です。NAと共用のマフラーってないですよね。それぞれの特性を考えるとやはり別物になってしまうというのが今までの考え方ですよね。TRDの方に伺ったところ当初はNA用とターボ用と別々に開発を行っていたそうですが、同一のものでいけるということで、共用になったそうです。しかし、TRDの製品はフロントパイプの交換はしないものなので、本当にどちらの特性を活かしたものか不明となっています。
トヨタオート千葉からもアリスト用マフラーがだされていますが、これはターボ用、NA用それぞれ別々にラインアップされていて、ターボ用はフロントパイプまで交換するようになっています。ただ、NA用はフロントパイプは交換しない仕様で提供されています。(フロントパイプを交換するとトルク特性が変化しす ぎて、保安基準適合審査をパスできないといっていました。)
ということで、TRDの製品はひとえに使用しての実感で善し悪しを判断するしかありません。HAGEさんの詳細にわたるインプレッションに期待しています。
6/11 アリフリークさんへはじめまして。東京在住の”てっちゃん”と言います。
今日、コーティングとフィルム貼・塗装補修で整備工場へ出します。仕上がり・金額などは、またお知らせします。
買ったときに一緒にやっときゃ良かった。
沖縄のmoonです。DRさんやchamaさんからのEMVのノイズ、私のアリストでもあります。いままで何回か話題になっていますよね。
私の場合は、1000K点検でディーラに調査を依頼しました。 一ヶ月以上経ちましたが対処なしです。やはり仕様なのでしょうか。メーカと連絡は取っていると連絡は入ります。Club ARISTOで多くの方がノイズの件を取り上げていくとメーカの方も少しは対処を検討してもらえますかね。
梅雨の合間の夏日になって暑い沖縄からでした。
★いよいよ明日ですね「Club ARISTO 西日本オフミーティングin広島」がいよいよ明日に迫りましたね。天気のほうには恵まれないかもしれませんが、西日本での初めてのオフミが成功することを祈ってます。本当は参加したいのですが・・・
参加される皆さんもくれぐれも気を付けてくださいませ。レポート楽しみにまっております。
西日本オフミーティングin広島、いよいよ明日ですね。それだけのARISTOが揃うのを、私も是非拝見させて頂きたかった。家は飲食店なので、日曜日休むわけにもいかず、レポートを楽しみにしています。いよいよ我が家にもARISTOが到着しそうです。今日トヨタの方から 電話がありました。むふふ。納車から写真を撮り、HPにUPする予定です。
トヨタオート千葉のNA用マフラーについて、理解の分かれる投稿がありましたので報告します。「NA用マフラーはフロントパイプは交換しない」という通行人さんの投稿ですが、・・・
私はこの「フロントパイプ」というのは、エキマニから触媒に通じる部分と理解してます。その部分はトヨタオート千葉のターボ用も交換はしていないと思うのですが・・・・?私は先日、このNA用マフラー交換し、作業も終始見ておりましたが部品に関してはターボ用と まったく同じ構造(当然、中身は違うのでしょうが)でした。私の考えも曖昧ですから、今度コンバージョン課に確認したいと思います。
マフラーの話しついでになりますが、最近のこのサイトを通じたチューニング情報は大変に参考になっております。メーター交換なども自己満足の世界で実際にそのようなスピードを出すか出さないかは自己責任の世界と考えておりました。
しかしながら、21世紀の人類の共通問題である「環境」ということを考えると、私はどうしても許せない改造があります。それは「触媒ストレート」です。なぜなら、これは明らかに車のオーナーのみならず、社会に対する煤塵のバラマキ行為と言っても言い過ぎでないからです。(触媒ストレートは一般公道の走行は違法行為です)私は法に触れる改造を認めない訳ではありませんが、走るだけで社会・人類の生命に影響を与えるような改造は許せないのです。
車の走行そのものがCO2をまき散らすことになりますが、それを最小限にとどめようというのがマスキー法以来の排出ガス削減の人類の努力であるはず!
我々は、そのような社会範疇の中でこそ「3000ccの車」に乗る資格があるのではないでしょうか?走りを重視しながらも、極めてジェントルなテイストを重視するのが我々アリスターであるはず!
ワタルさんの努力で今やディーラーにさえ影響力を与えようとしているこのHPです。単なる「暴走族」「ドリフト族」「ゼロヨン族」には立ち寄ってほしくないのです。
なーくと申します。本日、S300VE(シルバー)を契約いたしました。現在R32のセダンtypeMオーナーでしたのでROMをさせて頂いていました。
購入に際しては本HPの内容が非常に役に立ちました。契約に先立ち試乗もしましたが、皆さんが指摘されているような問題点も感じず、R32に比べて、なんて静かででかくて高品質な車なんだろうかと感じました。ただしコーナリングはR32の方が未だに一枚上手ですね。
7月中旬の納車を指折り数える楽しみ・・・・、これは何回体験してもいいもんですね。8月中旬のMCが若干気になりますがそんなことをいっているといつまでたっても買えないし、多分大したことはないだろうと腹をくくりました。7月中旬には納車なので、御近所の皆さん(おっと書き忘れました西宮です)よろしくお願いします。
★メンテVol.41 エアロ・NAマフラー交換記アリストS300に乗るNO.186のスガさんがオート千葉製のエアロとNA用マフラーを装着されたのでレポートして下さいました。規制緩和によりディーラーもオリジナルパーツを出すまでになりました。「トヨタ・クオリティ」に期待大ですね。
ちょうどアリストの下回りの写真もありますので、参考になりますね。
久しぶりに土曜日に休めたので、DRさんのご希望もあり雨が降りそうだったので深夜に音響測定を決行しました。
ところで、chamaさんDRさんの「シャー音」の件。以前に同じ内容で投稿されていたので自分もEMV付きだったので確認してみましたが症状は確認出来ません。(エンジン停止で聞いても)「シャー音」がどれほどの大きさなのか分からず、無録音のノーマルテープをドルビーOFFで再生比較したりしましたが、私はむしろエアコンのファンの音がLowでも気になります。(アイドリング音より)
アンプは28W×4,20W×3(フロントL,R:リアL,R:センタ:ウーハL,R)とさほど大きくないので故障のようにも思えますが、比較するのが一番でしょう。しらす さん
アリストプレミアムサウンドのウーハは 口径 25cm 4.7Ω f0 32Hzで L、Rダブルコイルの ようです。カーオーディオの事は詳しくありませんが、ダブルコイルのスピーカが各社でも発売されているのでしょうか。
ワタルさんへ
測定レポート月曜会社からメールで送ります。122KB添付ファイル受け取りお願いします。
しらす様ウーハーのスペックです。
口径25cm 背面開放型ウーハー(ダブルボイスコイルタイプ・JBL制)
ボイスコイルインピーダンス4.7Ω、出力音圧レベル83.5dB、最低共振周波数32Hzフルセットで交換される予定があるならばアンプとの愛称等も考慮するべきなのでウーハーだけよりは同時にセットで交換されるほうがよいと思いますよ。 私はマルチディスプレイタイプでスピーカーぐらいしか交換できないのでこの方法にしました。フルセットですか、うらやましいです。
皆さん力強い意見、ありがとうございました。
結論ー歳は関係ないですね。話は変わり、昨日、S300VEの純正ホイールなんですが、ガードレールの端で走行中こすってしまいました。せっかくの、光沢ホイールがくすんでしまいました。まー後々、18”ホイールに変えようと、思ってるのですが。
そこで、教えていただきたいのですが、18”にタイヤを変えても、車検通るでしょうか?あと、車検対応マフラーなら、トヨタディーラで車検に出しても通るのでしょうか?そのへんが心配です。ご存じのかた、教えて下さい。
ps.最近流れているアリストcmカッチョイー!!
スガさんへトヨタオート千葉のマフラーの件については、同社のHPでも紹介されていますが、ターボ用の交換キットはフロントパイプ径70φ、センターパイプ径60φ、テールパイプ径100φと表示されています。それにオート千葉のコンバージョン課の方にいろいろと教えていただいたのですが、フロントパイプは75センチほどの長さのものだそうです。NA用は交換しないのであれば何故マフラーの値段が同じなのかと問い合わせましたが、何やらむにゃむにゃという感じでよくわかりませんでした。純正品に比べてテールパイプの長さはどうなのかと尋ねたら、1.5センチ長いとのことで、リアアンダースポイラーとセットで見栄えがよくなるとのことでしたが、スガさんのいわれるように5センチも出てしまうのであればスポイラーなしではかえって見栄えが悪くなってしまいますね。
触媒についてですが、新型車解説書によると2JZ-GEではエキマニと三元触媒が一体になっており、フロントパイプへと繋がり、2JZ-GTEではエキマニ→触媒→サ ブマフラー(新型車解説書でフロントパイプと記述しているのは2JZ-GEのみです)と繋がっているようです。ですからスガさんが指摘されている部分ではないのではと思うのですがいかがでしょうか。
話は変わりますが、インターネットでのこのような投稿には色々な方が参加されます。それがインターネットの最大の長所の一つでしょう。それらの人々はそれぞれの価値観を持っています。どの価値観が正しくて、何が間違いであるなんて論じる必要はないのではないでしょうか。いろいろな投稿を自分なりの価値観で受け止めればよいものだと思います。私はアリストを大人の車として極めてジェントルに乗るのが好きです。かといって自分と異なる乗り方をするからといってそれを否定する必要もないでしょう。“環境”とても大切なテーマです。これからの人類の共存を考えると個人個人が避けるべきでない重要な課題です。かといって、“「3000ccの車」に乗る資格がある”的な表現はいかがなものでしょうか。 車には車の保安基準があります。「みなさーん! 車の改造は保安基準に適合した部品を使用しましょうね。」位で止めておかれたほうがいいと思いますよ。
こん**は無責任一代男です。EMVのシャーというノイズについて
5/28、ここにオーディオの初期不良について情報をアップしたのですが、EMVのシャー音もその一連の影響だそうです。問題の場所はプリアンプだそうです。EMVなしの車は、ヘッドユニット(センターコンソールの部分)からトランク内のパワーアンプに直接信号が行っていて、プリアンプはありません。一方EMV付きの場合は、センターコンソールのEMVからトランクユニット内にあるプリアンプに行き、そこからすぐ下のパワーアンプに信号が行くようになっています。シャー音の原因はこのプリアンプの不具合であり、恒久対策品がでていると聞いています(5/28の情報元より)。
しかし、みなさんの最近の情報を見ていると未だ対策されていないのでは?と思ってしまいます。一応もう一度“プリアンプユニット”を恒久対策品に換えろ、といってみてはいかがでしょうか。
みなさま、こん**わ。新参者のHAGEです。先日のアップの通り、TRDのマフラー装着してもらいました。ここ二日間雨なので、詳細な?インプレッションは後日に・・
音としては静かな方で、2000rpmぐらいまではボボボというこもり音が目立ち、室内にも聞こえてきます。でもあまり気にならないレベルだと思います。***通行人さんへ***
今手元にマニュアルがないので数値が違うかもしれませんが、TRDのマフラーは、メイン60.5φ、出口115φです。従って、中低速向きなのかなぁと思っています。NAとのマッチングはいいのではないでしょうか?
見た目は径が大きく見えるのですが・・あと気に入っているのが、最低地上高が9mmしか下がらないことです。ローハイトスプリングも検討しているので、TRD同士でいいかな?と思っていました。あと、マフラーはメインパイプから交換(触媒以降2本に分かれるところから)です。***Kiyoさんへ***
REV/SPEED METERですが、JZX90につけていた時はやはりメーターと誤差がありました。覚えていないのですが、TRDのメーターより10〜20km/h遅かったような気がします。でもリミッターカットはうまくいっていました。Kiyoさんが購入されたのは新しい方ですよね?私のは当然古い製品です(ボタンが丸で、照明されない)。
***PS:みなさまへ***
やってしまいました。悪い癖の衝動買い!!東雲のオートバックスに遊びに行ったら、アリストに付けられるブローオフバルブが・・マフラーも換えたし、タービンをいたわってあげようかというどうでもよい理由で自分を納得させて購入してしまいました。製品は、HKSのシーケンシャルブローオフ(JZA80スープラ用)です。雨の中取り付けだけは済ませたので、これもご要望があれば、取り付け方法など紹介させていただきます。一応ボルトオン装着ですが、正式にはトルクレンチが必要です。また、説明書はスープラ用しか入っていません。 まぁ問題はないとは思いますが、初心者はビビるでしょう(^_^;私も少しビビった。
それでは、すばらしいカーライフを・・
**CPU狂う?**先日後付けスピードメーターを取り付けて設定がうまく出来ないと言う書き込みをしました。その商品は161対応ではないので何とかしてもらおうと思っていましたが結局CPUに悪影響が出たので取り外しました。症状は高速道路走行中に追い越し加速である速度になると勝手ににシフトダウンしてしまいます。
最初はキックダウンかと思いましたが同じ速度で必ず症状が出るので車速パルスの問題だと思います。危うくオーバーレブでエンジンを壊すところでした。自分の判断の甘さに反省しています。後付けパーツでCPUに影響する物は専用品を選びましょう。**ホイルとタイヤ**
私のアリストのタイヤはF245、R275、ホイルはF8J、R9Jです。明らかにホイルが引っ込みますがそれでもリムは打ちます。自宅以外の立体駐車場は恐くて駐車できません。
こんにちは。●西日本オフミに参加されたみなさまへ●
本当にご迷惑おかけしました。深く反省しております。幸いにも相手の方は大丈夫みたいだったので、安心しました。参加されたみなさま本当に有り難うございました。本当だったら一人一人にメール等でお詫びを申し上げたいんですが、アドレスが解らないもんで掲示板を使わせてもらってお詫びを申し上げます。
P.S ワタルさん、こんな事になっちゃってすみませんでした
待望のS300VEが6月13日(土曜日、大安)に納車になりました。契約してからこの50日間は、いつもARISTOのことを考え、落ち着かない日々を過ごしてきましたが、やっとこれで一安心と言ったところです。当日は、今にも雨が降り出しそうな曇天にもかかわらず、午前11時の納車時間には何とか天気も持ち続けてくれました。これも日頃の行ないの良さの賜物と自負している次第です。
さて、ここて普通なら乗り心地やはじめて自分のARISTOに対面した印象を伝えるのでしょうが、その前に、我が家の慣例となっている新車納車時の御祓い(安全祈願)について報告しましょう。我が家では、先代(親父からですが)から新車購入時には、近くの神社へ行き御祈とうを受けることが慣わしになっています。今どき迷信だとお笑いになる方も多いかと思いますが、我が家では、これまで大きな事故もなく御祓いのおかげと信じているのです。そんなわけで、私も今までに3台の車を乗り継いできましたが、何れも御祓いをしたおかげ?で、無事故であったため、今回も当然の如く御祓いを受けました。皆さんの中でも、御祓い(安全祈願)をされた方はいらっしゃいますか。意見を御聞かせ下さい。尚、車に関する納車後の感想は次回投稿致します。P.S 私が購入したS300VEはシルバー色で、納車後1日経った昨日気づいたのですが、フロントバンパーと車体本体との塗装色が微妙に違っているのです。光の当たり方によっても色合いが変化しますが、特に、ヘッドランプ下部分のフロントバンパーコーナー部分は、本体とバンパーとのつなぎ目であるため、色の違いが明確です。納車前に、何らかのトラブルにより再塗装したのか、ウレタンと鉄板の材質の相違によって色が変わっているのか、疑問があります。ディーラーにはまだ確認していませんが、皆さんの中でシルバー色のARISTOを乗っていられる方は、どうなんでしょうか。教えて下さい。
ステッカー届きました。まだ車には貼っていませんが、どこに貼るか思案中です。ありがとうございました。
久しぶりに投稿します。6月4日に待望のマフラーを交換しました。5月のオフミの時、皆さんのマフラーをみせて貰った結果、トラストかレガリスにしようと思ってショップにいった所、アペックスが出ており、迷わずきめてしまいました。以前乗っていた、JZA70スープラにアペックスを付けようとオーダーした所納期約1月ということでレガリスにしたのですが今回は1週間だというので即決。
外観は楕円テールで2重管になっているので一見ノーマルみたい。アイドリングはノーマルより若干低音が強い程度。4000位からノーマルとは違った響きでかなりおとなしめ。但しノーマルよりタイコが大きくなったせいでアパートの駐車場から出る時、タイコをこするようになり、路面が削れるまでの我慢が必要。先にマフラーが削れるかも!!ところで、フロントパイプについていろいろはなされておりますが、V300は触媒以降”Y字”のパイプで左右二つに分かれており、アペックスのマフラーは触媒以降3分割の交換でした。メーカーによっては、ブリッツのニュルスペックなどは”Y字”管以降のタイコ部分のみも有り左右出しのマフラーの場合、”Y字管”をフロントパイプとよんでいるメーカーも有ります。
でも通常フロントパイプはターボの場合、タービン直後と触媒の間をさすと思います。確かにほとんどのフロントパイプは競技専用として販売されていますので、一般道は走れません。でも効果はかなりなもの!!保安基準は守ったほうがいいのでは?話は変わりますが、皆さんブレーキのタッチはいかがでしょうか?
tkcom様 aki-yoko様 ご返信ありがとうございます。早速スペックに合う、スピーカーを探してみます。
フルセット交換をしたいのですが、どうせやるなら、という気持ちがあり、そうするとうん十万いってしまいます。
まだ走行関係のところにお金を掛ける予定ですので、それからです。 ですから、暫定的にという感じです。また、交換しましたら報告します。
今日、僕の黒アリのボンネットに鳥のフンが落ちとった。今から帰ると 、21:00ぐらいだけどボンネットだけでも掃除するか。 酸が効くし・・近況報告ー納車され1ヶ月たつがトラブル無し、この間1000km点検してもらいました。オイルのみ交換
どもども、みなさん昨日の「Club ARISTOオフミーティングIN広島」お疲れさまでした。特にARIさん、ふうゆさん、かげやんさん、企画運営ほんとにありがとうございました。私は途中で抜けてしまいましたが、五日市インターに入るときルームミラーから見たARISTOの行列は最高に格好良かったですよ。また、このHPを運営管理され、Club ARISTOの発起人であるワタルさんのおかげです。ありがとうございます。ARIさんのおかげでマフラーのズレも見つけられましたし、リアのエンブレムの件もおっちょこちょいの私がミスする前に皆さんの実例を見て確認できました。まーささんの75万のコンポにもしびれましたが、もたもたさんのマッキントッシュもヨカですねぇ。N.Sさんのセキュリティも素晴らしいの一言です。ホントに楽しかったです。(最後までいたかった・・・。) また、いつかお会いしましょうね! ではでは。
広島オフミ参加の皆様へお疲れ様でした。最初は初対面ということもありちょっと緊張していましたが、とてもいい雰囲気で楽しかったです。それにしても、広島市内を10数台のアリストが走っているのはなかなかの迫力でしたね。皆様今後ともよろしくお願いいたします。
次回のオフミも楽しみにしてます。
NAGAさんへアリストを購入すべく貯金している「夢見るひで」といいます。
>>フロントバンパーと車体本体との塗装色が微妙に違っているのです。光の当たり方によっても色合いが変化します
マーク2に乗っています。色はホワイトパールマイカですが、私の車も違います。これは、車体とバンパーの材質でくる物ではないでしょうか?同じ色で塗っても下地が違うと見え型が変わりますよね。もしくは、車体を塗装している工場と、バンパーを作っているところが違うからだと思います。
塗装色の番号(マンセルNO.など)がおなじもまったく同じ色は作れないそうです。その時の気温・湿度などで微妙に変わるようです。塗装の塗り方にもよります。(重ね塗り回数・吹き付けかドブ付けかなど) そういう意味ではバンパーも同じ時間に同じ塗料を使って塗装しないと、同じにはなりませんね。よって、同じ色の車でも違う日に作られた車は違う色だということになっちゃいます。よって、私は違っていてもこんな物かなと思っています。ところで、また質問です。
- シートなのですが、ファブリックかレザーのどちらにしようか考えています。レザーの手入れは大変なのでしょうか?10年以上乗ろうと考えていますが、汚れが(染みなど)つきにくそうなのでレザーのほうが良さそうに思えるのですが、素人考えですので分かりません。
- CDチェンジャーの件。EMV無しでディーラーオプションで6連を考えています。10連とか無いのでしょうか?または6連をシリーズにつなげられるとか、MDなんかがつなげられれば最高ですね。8月中のMCで対応してくれるといいんですが。
★アクセル/ブレーキペダルのフィールある自動車雑誌を見ていたら、アリストに関して「フライバイワイヤのアクセルフィールや、ハイドロリック式のブレーキサーボに違和感を覚える」と書かれていました。
これって、このページでさんざん言われていた「重たいアクセル」「初期制動の甘いブレーキ」の事で、アクセルペダルに関しては、オルガンペダル式だけの理由ではなかったということですね。
フライバイワイヤ(FBW)に関しては、「機械的な伝達機構ではなく、電線(ワイヤ)を伝わる電気信号によって制御を行う方式」ということだと思いますが、「ハイドロリック式」の詳細ついて分かる方いらっしゃいませんか。
夕べ投稿中、PCがかたまってしまい書き込んだ(長文)文書がパーになってしまいました。深夜のためめげてしまい、今日改めて投稿です。通行人さんへ
マフラーの件、早速レス頂きありがとうございました。私もハッキリと確認せず書き込んでしまいました。オート千葉のターボ用はフロントパイプがあったんですね!私は展示品だけを見ていたため、NAと変わらないものと 考えてしまいました。
NA用マフラーの詳細をご報告しますと、触媒から約1mほどのメインパイプ、そしてsagoさんが仰っていた、二股(デルタ地帯のような、純正品はここにカバーがあります)に別れた消音器兼メインパイプ、そしてデュアルに別れたパイプからタイコという3分割のものです。
また、マフラーエンドですが、14日輝さん(V300VE、オート千葉ターボ用マフラーを装着)との二人のオフミで確認しましたが、純正リアバンパーですとやはり、5センチ程突き出た格好になります。(これはこれで迫力ありますが)実際、私はバンスポの方を先に変えていたので、その時は純正マフラーのエンドは、かなり奥に埋もれてました。また、触媒ストレートに関する私の意見に対しましては、まったく通行人さんの仰る通りと思います。実はあの投稿の直後に(酒を飲んだ勢いで書いたこともあり・・)「マズッタ!」と後悔していたんです。
個人的に4人の小さな子供を抱え、最近のダイオキシン、温暖化といった問題にナーバスになっていただけに、言う過ぎてしましました。
「排除の論理」は政治の世界だけ、インターネットの世界では良くないですよね。ご丁寧なご指摘ありがとうございました。でも、「触媒ストレート」は皆さんやめましょう。(結局後悔してない・・)通行人さんもマフラー交換の予定のようですね。オート千葉のものは、メンテコーナーで紹介頂いた通り、静かでジェントルな出来です。お勧めですよ!!
実は今日、同じマフラーを装着した、嵐さん、輝さんと夜会うのですが、よい情報あったらまた連絡します。ところで通行人さんは本当に「通行人」なのですか、それともこのサイトのハンドルネームなのですか・・
以前、みなさんが納車される前に車体番号をよくアップされていました。最近はないようですが、どなたか最近納車された方はいますか?
私は今週末、V300VEが納車予定です。私も車体番号わかったらアップします。
NAGAさんへ本体とバンパーの色の差ですが、私も違います。(私も、シルバー)前の型も乗っていましたが、バンパーどころか、ドア下部も材質が違うせいか(ダークブルーイッシュグレーメタ) 色に差があり、2トンカラーなの?といわれたこともあります。査定には、ひびかなかったのでおそらくそれで、正しい色なのかと勝手に信じていましたが、私も疑問に思っております。
とりあえず、NAGAさんと同じことを感じたことだけ、WRITEします。何かわかりましたら、教えてください。
NAGAさんへボディーカラーの件、これはお答えになっていないかもしれませんが・・・
ディーラーの話ですは、ボディーの鉄板部分は焼き付け塗装ですが、樹脂部分は樹脂ゆえに吹きつけ塗装だそうです。 その為、塗装の質感は若干違ってしまうとのことを以前聞いた事があります。
しかし、私もシルバーですが質感は別としてNAGAさんの仰るように「色」が違うということはありません。ディーラーには実際に同じシルバーを見比べて、明らかに違いのレベルが大きければ対応を求めてみてはどうでしょう。ちなみに先日エアロ装着での話しですが、シルバーは同じARISTOでしかも同じカラーナンバーでも、個々の車によって微妙に色は違うそうです。従って、板金塗装などの修理では最も気を使うということで、完全に同じ色で修理することはかなり難度の高い対応らしいです。
西日本オフミーティングin広島に付いての感想一家で参加する予定だったオフミでしたが息子の都合で一人の参加になってしまいました.久々の独身気分で高速を走る事2時間目指す集合場所迄快調なペースでした.本当にアリストと言う車は良い車です.駐車場に着くと5〜6台?のアリストが既に待機していたので ウワ〜っと思いました.次々に現れるアリストに又感動 やっぱりカッコイイですね.12台のアリストが並んだ姿はこれまた 凄い!!涙ものですね.簡単な自己紹介の後写真撮影をしていよいよ待望の品評会BBSのアルミやマフラー.オーディオ等皆さんいろいろ凝っていらっしゃって見てるだけで時間を忘れてしまいました.
今後の自分の車の改良の参考にしたいですが全部やったら車が 買える??ぐらいかかっちゃいますね.まだまだじっくり眺めていたかったけど昼食の為移動することになりました.KENTさんはここで帰られたんですよね!ご苦労様です.移動の際最後尾についたのですが 一列縦隊のアリストの姿は圧巻でした.市街地を通る時の周囲の視線もなかなかのものだったようです.本人が一番御満悦ですか???昼食も感じの良いレストランで素敵でした.当方ダイエット中でしたので(おまえのどこをダイエットするんだよ)ほどほどにいただきました.その後の移動で道を間違えて 袋小路に入り込んだのは愛敬ですし駐車場に入る為に並んでいる車の後ろについて 大渋滞だと思ったのも ただのお茶目ですよね.ハプニングが起こったのはこのあとなんですけど 的確な対応で あまり不安にはなりませんでした.これが もし知らない土地で一人だったらと思うと...帰りは ウソップ命!さんとランデブー走行だったのでこれはこれで良かったです.友達が一人増えたみたいかな??
いろいろありましたが 僕としては 大変有意義な一日でした.企画は あくまでも企画であり世の中に万全はない!!!と思います.又 いざと言う時に 如何に冷静.的確な判断と対応が出来るかが大切なことだと思います.今後のオフミの参考にする為 今回の企画の反省点または改善策等ありましたらアップよろしく
あまり難しく考えると オフミなんて出来なくなっちゃいませんか??それでは また.
6月14日、神戸にある"kiss-FM"でしゃべってきました。「J-POP ハイパーリクエスト」という番組の中の「UMDSキャンパスレポート」というコーナーだったんですけれども、もしかして聞いてくれた方、いらっしゃいますか?さて、その後近くのオート店に行き、S300VEの見積もりを書いてもらいました。一声2○万円引きでしたが、諸費用がかなり高くなり、オプションはフロアマットのみにもかかわらず保険を除く総支払額は42○万円となりました。やはり学生の身分で買える車ではないですね(苦笑)
で、先日は中古で先代を探していると書きましたがやはり現行が好きということで(^-^;;;
しかし金はないという現実もあり、「アリストの血をひく車」ということで今年秋デビュー予定のLEXUS IS200を狙って金をためていこうかなとも思っています。写真を見る限りでは特にリヤにアリストの面影がありますしね。
それでも、結婚するまでには(笑)、アリストオーナーになるべくがんばります(^^) まぁ、実際買うとなると2年待ちで21才になってからでしょうか。保険が高すぎますねぇ・・・。
しんのすけです。私はS300VE(JZS160)に乗っているのですが、最近気づいたことがあります。JZS160型になってからエンジンルーム内の温度が非常に高いことに気づきました。(皆さんそう思いませんか?)納車が2月だったという事もあって、最初はあまり気にかけていなかったのですが、暑くなるに従ってなんだか心配になってきました。
以前私はJZS147型のQリミテッドに乗っていましたが、今回のようにエンジンルーム内の温度が高すぎると感じたことがありません。JZS147のラジエターファンは水温に関係なく常時回っていました(エンジンのタイミング ベルトのプーリーにくっついていた。)が、JZS160はラジエター本体にファンがくっついていて、水温が上がるとファンが回りだす方法に変わっていました。それと、エキマニの熱遮板がJZS147は全体を被っている方法に対して、JZS160は簡単な板しか付いていません。まーこれらの事を考慮するとエンジンルーム内の温度は上がると思いますが、エンジンルーム内にコンピュータもあり ますし、本当に大丈夫なのでしょうか。
夢見るひでさん、スガさん、HIROさんへ>>フロントバンパーと車体本体との塗装色が微妙に違っているのです。光の当たり方によっても色合いが変化します
早速の情報ありがとうございました。私以外にも同じ境遇の方がいたので、少しだけ安心しました。でもHIROさんは色の違いが無いようですので、やはり疑問は残りますね。今度ディーラーへ行き確かめて見ることにします。新しい情報が入り次第報告致します。
夢見るひでさんへ
ファブリックかレザーシートかで迷われているようですが、私はレザーシートをお進めします。以前私も納車前にレザーシートの手入れ方法が気になって皆さんにお聞きしたことがありました。その結果、天邪鬼さんがアドバイスしてくれましたので参考にして見ては如何ですか。バックナンバー28だと思います。
私は、レザーシートにして本当に良かったと思っています。理由は一度レザーシートに座って運転して見た方ならわかるはずと思います。ちなみに、私は購入前ターボ車を選ぶか内装を充実させるかで迷いましたが、結果的に、S300VEにEMVとレザーシートをオプションすることにしました。この選択は、納車後今日でまだ4日目ですが、正しかったと自分では思っています。走りについては、私はNAで充分満足しています。
え〜、アリストとはまったく関係ない話なのですが日経新聞の記事から話題を1っ紹介します。なんとトヨタは今秋?からセンチュリーをヨーロッパで販売開始するそうです。トヨタブランドかレクサスブランドかは不明ですが、仮想敵車はやはりベンツS600なのでしょうか?国産V12が どれだけヨーロッパで評価されるか(超日本的高級車が!!)楽しみです。どこかのカー雑誌がアウトバーンでテストしてくれることを願います。
エンジンパワーは当然280PSを越えるのでしょうか?興味は付きません!まぁ〜僕のような庶民には関係がない雲の上の車の話ですがね。それより皆さんが気になるのはIS200の方でしょうか?僕も気になります。この車の性格上取り扱いディーラーはオート店かなと思っているのですが誰かご存じないでしょうか?情報があったら教えて下さい。(結構アリストのライバルはIS200だったりして。)
追伸:以前は感じなかった1700回転付近の異音がわかりました。今度ディーラーに話してみようと思います。(クラブ・アリストのメンバーとわかったらディーラーの態度は変わるかな?
田舎のディーラーだからクラブ・アリストを知らないかも。でもインターネットだから田舎も都会も関係ないか。)
NAGAさんへバンパー(実際にはバンパーカバー)などは、ボディーと同時に塗装しているわけではないので、当然違いが出 ます。私も以前乗っていた車でバンパーカバーを交換した時、「パーツは塗装済みなので、塗装代は不要です」と言われました。ドアの交換などと違って、個別の塗装代が無い分安く済むのですが(もちろん塗装コストも含まれていますが、ラインで行うため非常に安い)、薄い色では特に違いが気になることが多いでしょう。
これは、メーカーとしてはまさかドア・ボンネットまで別塗装にするわけには行かないが、それ以外の部分に関しては、コストを抑えるため個別に塗装してしまうということでしょう(ドアミラーのシェルなども)。従って、メーカーも色の違いが出るのは承知の上で、ある程度は仕方がないと考えた方が良いと思います。ですから、発生している色の違いは、場合によっては素材の違いから来る色ずれ程度どころではないと思います。個別に塗装しているのですから...
問題はもう一つあります。これは、静電気等で素材の違いによる汚れの付着の仕方が明らかに違うため、洗車していなかったりすると、余計に違って見えるということです。パール系での車では顕著に現れます。 但し、色の違いが大きすぎる場合には、クレームとして交換してもらったという話を聞いたこともありますが、「大きい」の客観基準はないので、交換を要求するのであれば、せめて「違いが目立つ光源下」で見て貰ったほうが良いでしょう。
アクセルペダルのこと>つい最近まで知りませんでしたが、オルガンペダル式のモノと吊り下げ式のモノがあるんですね。私のARISTOは、吊り下げ式で、聞くところによると寒冷地仕様orスノ−バ−ジョンにするとそれになるようです。なぜこのように仕様が異なるのでしょうかご存じの方がいましたら教えて下さい。
吊り下げ式のモノに変更された方もいらっしゃる様ですが、オルガン式のものは操作性はいかがでしょうか。脚の短い私にとっては、吊り下げ式のものは申し分無いです。
昨夜、日産**の社長と深夜1:00ごろまでごいっしょしていましたが、(仕事ではない、プライベ−トで)岡山では契約の約6割強が4ドアだそうです。(2ドアよりも4ドアの方が多いのには、素人の私には驚きでした。)そのなかでもうしばらくしたら1日スカイラインを貸し手もらう事に快諾をえました。家内がお産で実家に帰っているためBMWはうちには今ありませんが、今度気になる車乗り比べオフミでもしませんか。(アリストを買うまえみたいな話しですが(5、Eクラスも聞いて見るので))東京の方は何を書いているの?と思われるかもしれませんが地方ではなかなか難しいので。それと18インチのアルミの事でご意見有り難うございました。結果として8.5J、9.5JをTRDのメ−タ−(注文中)の納期のめどがついたら(まだはっきりしていない)購入しようと思います。どうも有り難うございました。
No,197しんのすけさんへお答えありがとうございました。やっぱり、ディスチャージにまさるものはないんですね。しかし、ここに来て重大なことがわかりました。なんとプラズマブルーバルブは、H4タイプしかでていなくてつけられない。ARISTOは、HB4だからつけられないのです。ほとんど他に、HB4タイプのヘッドランプはでていません。やっぱり、ディスチャージランプにかえることにします。
EXPLORERさんへ
自分は、まだディスチャージにかえていませんが、ディ−ラ−でやると、25万円くらいかかるそうです。あと、PIAAから、19万8000円でキットがでています。おそらく、来年の、マイナーチェンジでは、きっと、ディスチャージがオプションか、S300にも標準設定されるのかも知れませんよ。絶対、ディスチャージがいい!絶対、変える!
あと、1700回転でのアクセルへの振動、エンジンの音がちょっとうるさくなる現象がやっぱりおこります。V300でもそうなるのですか?
オプティトロンのまん中の、スピードメーターだけ他のにくらべて、暗くありません?
みなさんどうですか?教えて下さい!
先日のオフミ、お疲れさまでした。とっても楽しい1日になりました。(私の帰った後、何かハプニングがあったようですが...)またのお誘いを楽しみにしております。それから、昨日、MDチェンジャーなるものを取り付けました。オフミで刺激された訳ではないですが。このチェンジャーはトヨタ純正でS300VEのユニットに簡単に取り付けできるようです。もちろんFM電波で飛ばすものでもありません。ま、私なりにそこそこの音だと満足しています。(NSさんや、まーささん、もたもたさんには遠く及びませんが。)
昨夜、スバルのディラーに忍び込みNEWレガシィを見てきました。アリストの前はBG5に乗っていた為、ちょっと興味を持っていました。暗くて、見えにくかったけど、あまりかっこいいとは思いませんでした。まぁ、しばらくして、見慣れてくると、やっぱ新型がいいと思うようになるかもしれませんが。
**ダンバインさんへ**
IS200の件ですが、間違いなくこの秋にオート店から発売されるようです。しかもオート店がネッツトヨタと社名変更した第1弾になるとのことです。
NAGAさんへ>>ファブリックかレザーシートかで迷われているようですが、私はレザーシートをお進めします。
私もレザーにしたいと常々考えています。
>>天邪鬼さんがアドバイスしてくれましたので参考にして見ては如何ですか。バックナンバー28だと思います。
早速閲覧しました。ちょっとショックです。私の駐車場は屋根無しです。皮がぼろぼろになってはがれてくるとなると考えてしまいます。まめな手入れで防げるのでしょうか?
内には2人の子供が居ます。当然車の中は汚れます。(お菓子・ジュースなど)ファブリックですとしみができたり汚れが目立ちます。レザーならしみになり難いのではと、素人考えしています。
リアのエンブレムについてレクサスマークと交換した事がある方に教えて欲しいのですが、リアの牛丼マークをはずした場合 その部分に穴などがあいているかどうか知りたいのです。可能ならリアのエンブレムを全部剥がそう思っているので。教えていただけたら幸いです。
★HIROさんへQ&Aコーナーに走行中のテレビ受信の件でHIROさんの書き込みがあったのでお尋ねしたいのですが。
>3/30 NO.222 HIRO
>S300VE(EMV)に乗っています。もちろん走行中にテレビが見れます。SPDの配線を切断し、アースすればテレビは見れます。SPD配線は、走行中ナビの目的地設定等、一部の操作を抑制するためのパルスです。このままにしても、信号待ち等では操作できます。私の場合、PKBだけは、処理しテレビを見れるようにし、SPDは走りながら目的地の設定はしないのでそのままにしてあります。HIROさんが切断しアースしているSPD(PKB??)は、トランクの運転席側サイドについているマルチチューナーユニットのコネクター(10ピン)の物ですか?
それとも、EMV本体裏側のコネクター(24ピン)の物ですか?
実際に使われて、その後トラブル等は出ていませんか?私も修理書片手にTRYしてみようと思いますので、お教えて下さい。
しんのすけ さんへご指摘のエンジンルーム内の温度が高いという件ですが、あまり心配されなくても大丈夫だと思います。エンジンルーム内に設置されたコンピュータ等の電子部品は、自動車用の高温での温度保障がされているものを選択しているはずです。走行中に誤動作なんてあったらやばいですものね。また、当然メーカーでは電子ユニットごとに恒温槽(マイナス温度から高温までの状態を作り出す実験箱)で繰り返しテストを行い、動作試験を行います。これらの試験はJASOという規格です。詳細は省略させてもらいますが、かなり信頼性はあると認識しています。(前職で担当していました)
しかし、先般vscが携帯電話による誤作動があるとのことでしたね。本来電波暗室にて各種電波発生装置(もちろん電話も無線機も)で試験を行うので、クリアできていなかったのはメーカーの落ち度でしょう。
はじめまして。SUGIです。3月29日にアリストV300を納車して戴き、現在850キロメートル走行しています。異常に少ないのは実家に駐車しているため。私のARIには、特に目立った不具合はないのですが洗車についてどなたか教えて下さい。購入時にフッ素コーティングをしてもらったのですが、その後の洗車はどうしたら良いのでしょう。雨の日はなるべく乗らな乗らないようにしているのですが、今年は雨が多く、身を切られる様な思いで出庫させます。しかし、このコーティングは雨を玉のようにはじいてはくれないのでコーティングの効果がさっぱり分かりません。ディーラーでは水洗いだけで良いということですが何となく不安で、ついにあのダイクマにてシュアラスターのコンパウンドをふくんでいないワックスを買い、かけてしまいました。次の雨の日には水玉がとてもきれいにボディーを滑るのをみて自己満足しました。しかし、本当はいけないことなのでしょうか。ちなみにMy ARIはパールホワイトでふだんは実家の車庫でベンツC230とともに置き物になっています。
カゲヤンさんへ私は、14日にやっとV300VEが納車されたRITOといいます。私は、MDチェンジャーを付けたかったのですが、ディーラーでMDチェンジャーはオプションにないと言われて、今日仕方なくCDチェンジャーを注文しました。
純正のオーディオにつなぐことができるMDチェンジャーについて詳しく教えていただけないでしょうか。
◎天邪鬼さんへリアのエンブレムをはずしても、穴はありませんよ。市販のステッカー剥がしなどを使うと簡単かつきれいに剥がせます。エンブレム一つ変えるだけで、ずいぶんとイメージが変わりますので、ぜひお試しを。
◎西日本オフミに参加された皆様へ
みなさん、このたびは参加できなくて申し訳ありませんでした。やはりARISTOが18台も連なるとすごい雰囲気ですね。機会がありましたら、ぜひお誘い下さい。何の変哲もない白アリで参加させていただきたいと思います。
天邪鬼さんリアエンブレムの件 大丈夫です.穴等開いてません.エンブレムなしでもかなりいけてます.
SUGIさん
ボディーコーティングは 様々ありますが ポリマーシーラント,ポリマーシーク,は 専用のメンテナンス液があるようです.しかし,特に使うことはないみたいです.水洗いだけで十分です.(中性洗剤使用)
以前は ワックスを掛けた時のように 水玉が出来るほうが良いように思われていましたが 水玉に太陽光線が当たるとレンズの効果で塗装に染みが出来るので 現在では水玉をあえて作らない様にするものもできているようです.SUGIさんのは こちらの物のようなので水玉が出来ないのを気にすることはないですよ.
また 以前 ポリマーシーラントの本店の社長の話では 天然カルナバ蝋100%のワックスなら完璧です.といってました.しかし 下手なワックス掛けは コーティングを剥がす元だともいってましたっけ.僕の友達で シュアラスターを使ってる人がいるんですが あれは凄いですね.ほんじゃ また
この夏に車検が切れるので車を買い換えようと思っております。やはり、第一候補はアリストなのですが、IS200が出ると聞いて、いったいどんな車かとホームページで見たところ、かなりカッコ良いと 思ったのですが、仕様などがわかりません。車の寸法、日本国内でのエンジンの型番、また装備仕様などはまだ公表されていないのでしょうか?
今、どちらにするか迷っていますが、車をどちらにするか悩むのは楽しいものですね。
●天邪鬼様リアのエンブレムを剥がしたときに穴は存在しません。自分でレクサス仕様にエンブレム交換したので、心配いりませんよ。そのとき「牛丼マーク」「ARISTO」「V300」のリア周りが、「Lマーク」「LEXUS」「GS400」にしただけでイメージがガラッと変わったのでうれしくなったのを今でも覚えています。リアに何もなくなるとどういったイメージになるのか分かりませんが、もし気が向けば洒落で「GS400仕様」なんてお薦めですよ。
PS:詳しい剥がし方はメンテナンスに紹介されていますのでそちらを参照してみてはいかがでしょうか。
長くなりましたが、都内をGS400+Club ARISTO シールを貼って流している紺アリがいましたら、おそらく私ですので、声を掛けて下さい。
マーボーさんへ>私がねらっているのは、テイン(TEIN)の製品で、Cリングによる4段階車高調サスとネジ式の無段階車高調サスがあります。
レスが遅くて申し訳ありません。テインの製品ですか。雑誌なんかで結構宣伝していますよね。JZS160系の製品が早く出るといいですよね。私は、オーリンズ(OHLINS)の製品を期待しているのですが、JZS160系については製品化はまだ考えていないようです。
ところで質問です。こうした車高調サスは、一般にJZS161用だと思いますが、NAでもそのまま流用できるのでしょうか。厳密にいうと車重が異なることから、好ましくないと考えますが、いかがなものでしょうか。
スガさんへ
NA用マフラーのレポートありがとうございます。今後の参考にしたいと考えます。
ところで、6/13の環境問題についての投稿の件ですが、私は、一つの良識として評価します。通行人さんには、「3000ccの車」に乗る資格があるといった表現が気に入らなかったようですが、インターネットは文書だけのやり取りですから、そういった細部の表現に捕らわれない読み手の姿勢が必要だと私は考えます。
NAGAさんへ
>私は購入前ターボ車を選ぶか内装を充実させるかで迷いましたが、結果的に、S300VEにEMVとレザーシートをオプションすることにしました。この選択は、納車後今日でまだ4日目ですが、正しかったと自分では思っています。
私もS300VEにEMVとレザーシートをオプションとしました。納車後8ヶ月経ちますが、正しかったと思います。ただ、一つターボだったらよかったなと思うのは、チューニングの製品がやはりターボ用が主流であることです。チューニングを目指す方にはJZS161をお勧めします。JZS161はチューニングを行なうには最高の素材です。
私も新車購入時には、御祈とうを受けています。上げ馬祭りで有名な多度神社です。近県の方しかわからないと思いますが。 ではでは。
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Club ARISTOへの投稿 |