Club ARISTO Title



Club ARISTO への投稿Webmasterへのメール

←BACK GO TOP NEXT→

Voice.17

2/12 りょう

「引き続き高速巡航時の省燃費性について」です。

★ AKIさんへ

>もし各メーカーの測定条件が妥当な値ならば考慮の対象になるかもしれません。可能ならば調べて見てください。

トヨタ自動車の1992年に以降のほとんどの新型車(マイナーチェンジを含む)、約50点ほどについての、エンジン性能曲線を調べてみました。AKIさんのいうような見るからにおかしいデータは見られませんでした。元々、こうしたメーカ から出るデータ(技術者から提出されるデータ)は、正確なもので、エンジンの性能曲線といった基本的なデータには間違いはないものです。また、上記約50点のデータには、リニアな関係を示すものは一点もありませんでした。要は、この性能曲線のデータが正確がどうかを問うのではなく、このデータを今回の私たちの議論に持ち込むことが正しいかどうかの問題だと考えます。
 AKIさんなら、性能曲線を持ち込むことの妥当性を判断できるかなと思って、意見してみたのですが、やはり測定条件がわからない限り解釈ができないようですね。このエンジン性能曲線は、エンジン関係の基本書に当然載っているような、ごく初歩的なものと思います。従って、測定条件はかなり確定したものと思います。どなたか、このエンジン回転数−燃料消費率の関係についての正確な解釈ができる方がいましたら、お教え下さい。

>実測が一番手っ取り早く測定できますし、それが本当の実力です。

AKIさんがどれほど精度の高い計器を持っていらっしゃるのかわかりませんが、正直なところ実測データもそれほど信頼 性が高いとは言えません。少なくとも私では高精度で測定することは無理です。同じ道路を同じ条件で走行することはほとんど不可能と考えます。

>ちなみにGDIレグナム(4AT,1800ccGDI)で同じ事をした結果は次のようになりました。

  1. 標準速度(巡航時エンジン回転数 2538rpm)での燃費巡航 15.0km/l
  2. +20から+40ぐらい(回転数 3046-3554rpm)で普通に巡航 12.7km/l
「ベストカー」1/26日号第54頁によれば、1800ccGDIの場合、90km/hをキープすれば18.5km/lを走るようです。このように走り方によっては、3km/lぐらいは簡単に違った実測値が出ます。これは、測定精度ばかりでなく、エンジンによって得意、不得意の実験条件があることにも起因します。即ち、AKIさんの実験条件は、GDIにとっては得意の条件ではなかったということです。このように、ある特定の条件下での実測値はそれほど信頼に足るものとは思えません。

 これらのことから、やはり、5ATは高速巡航時の省燃費性を大きく向上させるとは私には理解ができません。但し、幾分かの燃費の向上はあると思います。ただ、それは高速巡航時に限るものではなく全ての走行条件に言えることと私は考えます。

 AKIさんは高速巡航時の省燃費性にこだわっていますが、私は、高速巡航時の省燃費性についての車両性能の多少の優劣よりも、問題は運転の仕方だと考えます。高速道路で90km/h程度をキープして走れば、他のクルマの流れに乗って走るのに較べて、3km/lぐらい簡単に省燃費することができます。ただ、高速道路を90km/hで定速走行して楽しいかどうかと言うことです。お叱りを受けるのを覚悟で言いますと、私は、高速道路でもアリストの走りを楽しんでいます。その走りは省燃費性から見ると誉められたものではないと思います。たぶん、アリストを乗っている皆さんはもとより、BMW、ベンツのオーナも高速道路でもやっぱりその走りを楽しんでいると推察します。

「価格について」です。

>BMW・ベンツ・AUDIはアメリカと比較しても内外価格差は100万強というところでしょうか。装備の違いを考える実質価格差は100万弱といったところか。…ベンツ・BMWは高いです。しかし日本だけで馬鹿高いというのは過去の幻想です。時代は変わりつつあります。

600万ほどの商品で100万強の価格差があるのを妥当かどうかは議論の余地があるとは思いますが、時代は変わりつつあるのは確かです。でもこれを良くなったと考えるのはおかしいです。以前の価格差が異常だったのです。正直、あれほどの価格差を付けていた企業の姿勢とそれを容認してきた日本人の消費者のpoorさには、過ぎたこととはいえ呆れます。

>日本の客をなめるんじゃないと。販売戦略かどうかは知りませんが結果として日本には世界よりワンランク低い仕様のアリストが販売されているのには間違いがないのですから。

いえいえ、ドイツの2社が以前、日本の客をなめていたのに較べると、トヨタなんて優しい方ですよ。5ATを4ATに落としただけで、104万円も安くしているのだから。

★皆さんへ

2/9のAKIさんの書いていただいた各車両の価格を見ると、BMW、ベンツの価格差よりも、アリストの日本価格が相当に安いことが目につきますよね。アリストのライバルであるBMW540は798万円、メンツE430は850万円です。アリストが5ATでないこと、V8でないことを差し引いても安い。誰かが(ガビゴンさんだったと記憶していますが)言っていましたよね。日本に生まれてよかったって、ホントそう思いますよね。

★ワタルさんへ

Club ARISTOステッカの作成、本当にご苦労さまでした。シンプルなところがよいと思います。クルマにステッカを貼るのは嫌いな私ですが、これなら喜んで貼れそうです。


2/12 SACHI
久しぶりの投稿です。ほぼ毎日読ませていただいてはおりますが、Club ALISTOのステッカーついに完成とのこと、早速申し込ませていただきました。 これまでのご努力に心から敬意を表します。
私のS300VEもようやく1000Km以上走行したので、最初の無料点検に出しました。その前に納車時に付けたバンパーの傷を修理し、そのままサービス工場に運んでもらってオイルとエレメントの交換も行いました。
ついでにブレーキの初期制動の甘さとかなり深く踏み込まないと効いてこないことを伝えて、対策を考えて欲しいと言っておきました。ドアロックコントロールの変更については、S2000のドアコントロール用のプログラムカードが間に合わないということで、後日になりました。
半日預けた後、その足で名古屋まで所用のため走りましたが、ブレーキの踏み代が少なくなり、以前よりしっかりと効くようになった感じです。これなら安心できるとやっと思えるようになりました。メカニックによると、踏み代が多いということで、エア抜きをやってみますということだったので、それが良かったのかも知れませんが、基本的には自動調整になっている訳で、確かな所は私にはわかりません。
幸いなことに初期不良は出ていませんが、オーディオに関してはだいぶ慣れてきましたが、そのうち試しに手持ちのスピーカーと交換してみようかと考えております。それと欲しかったLEXUSのエンブレムはインターネットの通販で取り寄せ、交換することができました。 ここ2日ほど連続して雪が降り、合計で50センチ位新雪が積もりました。道路は除雪ができているのですが、またしばらくは冬眠状態です。

2/12 fukuchan
みなさんはじめまして。これから購入されるかたへの参考と思いまして、私の値引き額をお知らせいたします。
車種はS300VE紺色です。ずばり購入金額ですが、フロアマットをつけて200万頭金で残り3年間ローンで支払い総額○10万となりローンを組んでの支払総額○12万円です。これ以上はびた一文も払っておりません。まともにトヨタローンを使用して計算すると○80万位になるので70万程度の値引きです。キャッシュでもこれより高く買われた方がいると思いますが、私は全国で一番安く購入したのではないかと思いこんでおります。これからご購入のみなさんも頑張って下さい。私からのアドバイスは交渉次第で20〜30万は浮かせることが出来るのでテクニックが必要だと言うことです。相手の心を読む力といいますか、こちらのペースに持っていくことが肝心だということです。

2/12 おー吉
久しぶりの投稿です。

たかばさんへ

>ところで、BMW,BENZとの比較についてですが、私のような田舎者にはとても同一のレベルで考えられません。車の性能云々とかではなく、サービス体制です。この2車はファーストカーとしてのレベルに達していません。トヨタのサービス体制はすばらしいです。

ベンツについては知りませんが、BMWでは新車購入の際、サービスフリーウェイというのがあってそれに入れば(車種によって金額が違います。確か9〜23万円)3年〜5年(入るときに決める)の間多少の故障であれば無料で部品交換や修理をしてもらえます。ちょっと高いけど保険みたいなものです。サービスフリーウェイ期間中ならかなりいいサービスだと思います。ただ期間が過ぎたらちょっと恐い。(~_~メ)


2/12 はじめ
*** アリスト 契約しました! ***

2/7(土)にS300VE 契約しました。2月末までには納車できるとのことで、今からとても楽しみです。今後契約されるかたのご参考までに、私の購入条件は以下の通りです。

車種         S300VE   シルバー
値引き       30万  フロアマット(34、000円の分)サービス
オプション  EMV+ナビ、サイドバイザー、オートフェンダーランプ
その他      下取車はなし(知人に譲渡)
契約したのは兵庫県下のトヨタオート○○ 某営業所です。

最近の書き込みを見ていると40万超の値引きに成功されている方もおられるようで、私ももうちょっと頑張れたかな−と反省もしておりますが、TVキットの無料取り付けや、S2000による数箇所の設定変更も快く引き受けていただき、また今後のアフターサービス等でのセールス氏との良好な関係も考慮して、上記条件で納得の上契約しました。

今回の購入に当っては、実は他にも意中の車はあったのですが、このClub ARISTOを見させていただいているうちにすっかり洗脳されてしまったようで、すんなりと400万を超える買い物をすることができました。

Club ARISTOは、昨年11月初め頃から毎日のように覗かせてもらっており、ちょくちょく投稿もさせていただいております。初期の頃はアリストそのもについてのお話で楽しませていただきましたが、最近はふみきさん、AKIさんお二人を中心としたアリストはもちろんのこと他車をも含めたお話も、いつも感心しながら拝見させていただいております。

それぞれの主義主張、考え方の違いはどうであれ、豊富な知識となによりも車に対する思い入れがあるからこそ、あれほどの討論を交わせることができるのだと思います。そういった知識やポリシーに乏しい私にとっては、何ともうらやましい限りです。決してたきつける訳ではありませんが、これからもどんどん白熱した討論を拝聴させて下さい。

*ワタルさんへ

毎日の更新作業本当にご苦労さまです。もしこのHPがなければ私は恐らくアリストを購入してはいなかったです。それを考えるとインターネットのもたらす影響力に驚くとともに、こういった場を設けていただいたワタルさんへ感謝の気持ちでいっぱいです。
また、念願のステッカーの完成おめでとうございます。私もぜひ購入させていただきます。
皆さんはステッカー車のどこに貼られるのでしょうねえ。やはり、YANASEのシールみたいにリアウィンドウの真ん中下でしょうか。また情報教えて下さい。

ひろのアリ君、HIROさんへ

>EMVのTV、走行中に見れるようにするにはどうしたらいいいの?

私の場合、TVキットという、いってみれば純正TVでも走行中にテレビがみれるようになるキットをデータシステムという会社から自分で通販で購入し、それを販売店にもっていき、で取り付けていただくことにしています。(但し販売店では、公にはしないでくれといわれました)
TVキットについては以前は私も全くしたなかったのですが、このHPで質問しておしえていだきました。データシステムへの連絡先等は、YAHOO等にてデータシステムのホームページを調べてもらえれば、購入方法や商品紹介もされているのでそちらをご覧になればいいと思います。

ちなみにアリスト用のTVキットは
製品番号  TTV−146
価格       22、000円(プラス消費税)
宅急便にて受領時 代金着払いで 送料は無料でした(申込んでから2日で到着)  以上 ご参考になれば幸いです。

では今度は納車後また投稿させていただきます。


2/12 おー吉
またまた、おじゃまします。
最近街中で新アリストをよく見掛けるようになります。すごく売れているのかな?それとも目立つデザインなのでついつい目に付くのかなぁ?月間何台位売れているのでしょうか?最近車雑誌を読まないのでわかりません。

ワタルさんへ

ステッカー完成おめでとうございます。ステッカー欲しいけど、僕の場合最近もめているというかライバルにされているBMWなので貼れません。(T_T)

2回も続けて投稿すいません。では、じゃっはばーい!


2/12 バイオハザード
2度目の投稿をします。現在納車待ちなのですが、私の購入条件をお伝えします。
グレード :V300(シルバー)
オプション:NAVI、ペイントシーラント、フロントフェンダーランプ、
      シートカバー、フロアマット
当初提示額:◎46.7万円
最終提示額:◎10万円
下取り車 :なし

2/12 たかぱ
こんにちは、たかぱです。

おー吉さんへ

そう言えば、この前新聞にそのような事が広告で出ていましたね。実は結構あれは気になっていたんです。最近はそんなに壊れるという話も聞かないし・・・。
ただ、いかんせん、販売店が遠すぎるんです。私の家からトヨタオートは車で10分、プリンス店にいたっては歩いて5分、最寄りの高速道路の入り口まで1時間以上(4〜50kくらいかな)の田舎でもです。ちなみに多分BMWの販売店までは50k以上あったと思います。
実は妻のローバー114SLiもサービスなんたらに入っているのですが、販売店が遠くてなかなか修理、メンテに行けません。行ったら行ったで直す機械がないので2,3日預かってどこか直せるところまで持っていくという始末、おかげで真面目な妻がいまだにシャコタンになった車で走っています、まあこれは極端ですが、やっぱり販売店、工場は近くにないと不安です。私も車大好き人間なので、M3、M5、E320なども乗ってみたいのですが販売店が見当たらないんです。・・・だいぶ愚痴っぽくなってしまってすいません。
今、妻はBMW320iに惚れ込んでいるようで、いつか絶対買うんだと息巻いていますのでなるべく近くに販売店の出来るのを期待しています。

話は変わって、ステアリングの重さですが微妙に小径になっていませんか私の感じだとΦ37くらいかなと感じます。そのくらいの径はいま普通なのでしょうか、以前はΦ35を使用していたのでだいぶ軽くて楽に感じます。印象は乗り換えた車によるのでは・・・。

純正以外のショックではNew SR spesial(タナベかな)が出ていたと思いますが、その他知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

では、 たえちゃんさいこー!! たかぱでした


2/12 DEF
S300VE契約しました。(うっ嬉しい!!) 3月2日の納車が待ち遠しいです。新車は今回2度目の購入ですが、カタログを読んで交渉して契約して、納車まで待っているこの葛藤がなんとも言えず、気持ちの良いものです。愛車のスカイラインGTSとも、もうすぐお別れになってしまいますが、この場を借りていろいろ思い出をありがとう!納車までの間、掃除して最後の思い出作りを楽しもう!!
あっ、自分のことばかりでしたね。すみません、興奮してたもので...。本日、会員登録をしました。DEFです。よろしくお願いいたします。このところ値引きの話題が増えておりますので、ちなみに私はEMV+ムーンルーフ+寒冷地仕様+フロアカーペット他、細かいものをつけて下取りを差し引き、総額@22万円にて契約いたしました。下取りは20万(中古車屋は5−15万といっていた)でしたので、かなり好条件でした。ローン金利も実質年利3−4%でした。トヨタビスタ○○○店に感謝!感謝!それでは今後ともよろしく!! どもども

2/12 AKI
カビゴンさんへ

>私は、仕事でデュッセルドルフに行った時、何度かタクシーに実際に乗りましたが、200 km/hはおろか ほとんどが制限速度なしのアウトバーンでも100 km/h も出しませんでした。

場所にもよると思いますが、それでも100キロ以下とは。最近はそこまで徹底してきたのですね。ここ数年の状況は知らなかったもので、140kmぐらいで走るのが平均かと思っていました。貴重なドイツ見聞録ありがとうございます。

しかしポイントがずれないように訂正させてもらいますが、私がいいたかったのは、普段何キロで 走っているかという話題でなく。ドイツは日本より高速走行が重視される社会であるという意味です。
これは間違いがないですよね。タクシーも高速走行する機会が多いから高速走行での安定性や耐久性を重要視した車を選択するのは当然ですよね。ということを言いたかったのです。

適度に刺激があるような話題で、カビゴンさんも豊富な知識をHP上に引き出すのが私の目的ですので、私も失礼にならないように気をつけているのですが、至らぬところもあり申し訳ありません。
つまるところ、200キロで走らなければならないという表現がよくなかった分けですよね。”走らなければならない”でなく”走ることもある”のほうがよりよい表現ですね。訂正します。日本語は難しいですね。表現が繊細ですね。英語でかいた方がよかったかな。

>きっとドイツでこんな事言ったら笑い者にされるだけだと思いますが。日本で良かったですネ。

まえまえから気になっていたのですが、カビゴンさんは気が付いてらっしゃらないようですが。人に対して小馬鹿にしたような文章や思考が多いですね。ジョークということなのですか。つぎもそう。

>来週アメリカでインターナショナルのマネージャーミーティングがあるのでその時ドイツ人のマネージャーに笑い話として言ってみますが。

まあこれも議論の一論法ではありますが。。。。国際派?を自負するカビゴンさんには似合わないと思いますが。

>私が、昨年8月にヤナ○から貰った値引きは、E320 で24.5万円でした。

梁瀬は値引かないので有名ですよ。他の販売店も回ってみましたか。倍は行きますよ。とは行ってもたかが50万ですがね。BMWの方はがんばればさらに値引き可能です。

> 2.ベンツやBMW でも低クラスの車しか比較していない。

アリストと同じ低クラス??に属するのはこの辺ではないでしょうか。BMW 750iL や S600に相当する日本車はありませんから比較対象には出しませんでした。

アリストを安く買える日本人は幸せです。しかし百万近くぼられてるアメリカ人はかわいそう。BMWベンツを安く買えるアメリカ人は幸せです。しかし百万近くぼられている日本人はかわいそう。

いったいどちらが正しいのでしょうか。どちらか、一方向からしか見ないひとが多いのですが、私には両方とも現実に見えます。一つのことでもいろんな視点があります。固定観念はいけません。


2/12 aki-yoko
>EMVの音質について

私はARISTOを購入する以前の車では市販のオーディオとNAVIを使っていました。ARISTOを購入する際にEMVを選択するか悩みましたが取付の美しさと、外部に突起物がない(テレビアンテナ・GPS受信装置)ことで購入しました。依然はアルパインにマックオーディオのスピーカーで聞いていました。比較すると低い音量時には低音が強すぎるし高い音量のときは中低音が足りないと思います。他の純正オーディオをあまり聞いたことが有りませんが少なくても前車(レガシー)純正のオーディオはEMVよりは全音域においてバランスがよかったように思います。
私もこの音質を改善したくスピーカー交換を検討しましたがARISTO新車解説書を見てみると、なんと!スピーカーのインピーダンスが2.5Ωとか3.5Ωとか......がっくり
それでもあきらめられずにマックオーディオのスピーカーを購入・交換!やっぱりだめでした。(あたりまえですよね)結局はツイーターのみ交換して使っています。それでも幾分よくはなりました。 スピーカー交換を検討されてる方(SACHIさん)がおいでましたが、EMVではスピーカーのインピーダンス(抵抗)を下げることによって小さいアンプで大きな音量を出すような細工がされています。市販のスピーカーはほとんどが4Ωなので交換すると中低音が極端に出なくなります。純正では低音が出過ぎだからいいではないかって? 
話題の低音が出過ぎの件はトランクにあるサブウーハーのせいなので結局改善されません。EMVの音質にどうしても納得いかない私は次のマイナーチェンジには改善されると断言させてもらいます!!!

私も日々何とかならないかと考えていますが方法が見つかりません。


2/13 景虎
はじめまして、2月5日にS300VEが納車となりました。
サンルーフですが、走行時、停車時に関らず、何かテンションが開放されるような(ピッ)という音がします。ディーラーへクレームを出してますが、バイザーとの取り合いかな?ということで、もう少し様子を見ることになりました。同様の現象が生じている方がいれば、状況を教えてください。

2/13 HIRO
*** はじめさんへ ***

御解答ありがとうございました。データシステムのホームページを見て確認させていただきました。
ところで、アリストご契約おめでとうございます。私と同じスペックの車ですね(一部を除く)

    車種       S300VE   シルバー
    オプション  EMV+ナビ、VICS,サイドバイザー、ムーンルーフ
    納車    2月7日18:00取りにいきました(3.0Qを置い
          てくるのが少々さびしかった)
案件の走行中テレビが見れるようにする件は、1ヶ月点検時に対応してもらう予定です。納車された際には、その御感想等あれば、また教えてください。それと、どこのメーカーのタイヤがきたかお教えください。わたしは、TOYO がきて少々がっかりしています。

2/13 タカ
No.200のタカです。2回程、投稿してますが、挨拶忘れてました。先代3.0Vブラックに乗っています。よろしくお願いします。
おっちゃんさん、みなさん前回の質問に答えていただきありがとうございます。

ワタルさんへ

ステッカー完成おめでとうございます。何枚か買わせていただきます。これからもよろしくお願いいたします。

それから、この間、先代のホワイトボディーのフルエアロを見ました。すごくきれいに仕上がっていて、まだまだ先代のいいなーと思いました。同じ日に新型のシルバーボディーにBBS−RSを付けているのも見ました。なかなか似合ってました。


2/13 やーさん
ども、やーさんです。

今日は皆さんに保険の件でご意見伺えればと思い投稿しました。今回保険会社の代理店から見積を受けたのが以下の通りです。

                   A                      B                       C
年齢条件     26歳未満不担保                同A                     同A
家族制限           無                     同A                      同A
エアバッグ$B3d0z(J        $BM-(J                     $BF1#A(J
保険種類          SAP                  同A                     PAP
車両保険     一般   415万円     エコノミー  415万円             無
対人補償         無制限                   同A                      同A
対物補償        1千万円                  同A                      同A
搭乗者傷害      1千万円                  同A                      同A
原付特約           無                     同A                      同A
年額保険料       321,450                208,500                   116,250
Aは殆どの車両損害を補償するもので、あて逃げや、自損事故までカバーされます。
Bは車対車衝突に対しての車両(過失割合による自己負担分をカバー)や盗難等カバーされます。
Cは車両に対しては一切の保険は出ない分です。

上記年額は、6等級の割引がない場合の数値を逆算して求めました。(ちなみに私は海外勤務で一旦切れたため、3年前再度6等級からスタートし現在8等級、20%引きです。:58%引き迄行ってたのに…・・(^ ^;)とほほ)
だいたい私は過去のいきさつで、保険会社をいまいち信用しておりませんので、そのままC案で契約するつもりでいたのですが、皆さんの投稿を見ていると、けっこう車が大きく、そしてフロントの距離感がなかなかつかみ難い為、涙された方が多いようなので気をつけねばと考えている次第です。(盗難もありえるしね)
それにしても高いですよね。代理店の話では、ARISTOの事故係数(と言ったと思います)は非常に高く、よく自損事故で保険金を請求されるケースが多いとの事。

最近は外資の格安の保険会社も営業をお始めておりますが、
■ 皆さんはどのようなタイプの保険に入っておられますか。
■ 外資系の保険って本当にどれくらい安いんでしょうか。
■ 外資系の保険に入っておられる方で、もし保険金を請求された方がいらっしゃれば(もしくは御友人でそういう方がいて話を聞かれた事がある方)実際対応の方はどうか。

など、教えてください。よろしくお願いします。
尚、会社で本HPにアクセスしております。次回は16日にアクセスします。


2/13 たいちろう
>ツーリングカーレースに詳しい方へ

最近のツーリングカーレースは市販車の影も形も無いほど改造できましたっけ???それとツーリングカーレースの車を作るのは、ベースが国産車より外車を使う方が費用がかかるときいておりますが?なんせ私、レースに携わっていたのはかなり昔なもんで!

>AKIさんへ

色々なご意見有り難うございます、ですが私の言いたい意味が正確に伝わっていないみたいですね。
それぞれの方々の価値観が違うということですよ。たとえばAKIさんのは「四角」が基準で「三角」だとか「五角」は駄目だというような表現ですね。だからそれぞれの方々は価値の有る物は他とはちがいます。
AKIさんの色々なデータは私も楽しく拝見しております。だけど誤解されるような表現も有るみたいですね。このClub ARISTOのページは色々な方々が見ておられます。Club ARISTOを本当に発展させたいのならClub ARISTOのメンバーとして恥じない表現を工夫する必要が有ると私は考えます。

>私もシビックやマーチで楽しく運転してました。<

そうですね。私も、もう1台買える費用があればシビックタイプRに乗りたいですね。シビックはすばらしい!!!

私も色々勝手な意見を言っておりますが、今後ともよろしくおねがいいたします。  ほなっ!


2/13 元M21(Soara)
No.43 元M21(Soara)です。

☆Club ARISTOの皆様

ご無沙汰しておりました。HPは見てはおりましたが、投稿される方が非常に多いのでこんがらがってます。また、最近の話題にはついていけてません。うううーー忙しいんですーーフレーフレーClub ARISTO!!

☆ステッカー

ご苦労様です。参照しましたが、凄くシンプルでいいですね。私も後程申し込みさせて頂く予定でおります。


2/14 netrun
2月7日にS300VEが納車されました。うれしい!実は、トヨタのHPからカタログを請求して、近所のデイラ−セ−ルスがやってきたんです。ですからメ−カ−からかなり強く言われてるらしくって、一生懸命でした。値引きも43万円引きを獲得!(リアにデイラ−OPがついてるよん!)前のマ−ク2ツアラ−S(H6年式)の下取りが85万円だったので、総額128万円引きでした。残金300万円は無け無しの貯金をはたいて、一括ではらっちゃいました!!!(おかげでお金無くなってしまった)でもロ−ンって嫌いなんです(笑)。今週は、前の車に積んでいたカ−ナビを載せに行ってきます。

2/14 DR
★単なる愚痴です

前にも書きましたが、投稿が増えたせいか何か質問を投げてもなかなかレスポンスがなく、直ぐに次々に入れられる多くの投稿に埋もれていってしまうようです。(それだけアクセス/投稿が多いということでうれしいのですが...)そこでなのですが、このページを「カーステージ」の様なツリー構造にして頂くことはできないでしょうか。もちろ ん、Webmasterのメンテが大変になってしまうのかもしれませんが、その構造だとSubjectに対して一貫して見ていけるので、話題が変に途切れることがことがないからです。(発言順の表示もできる)やっている方のことも考えずに、勝手なことを言っていますが、いかがなものなのでしょうか。


2/14 りょう
「またまた反論」です。

★AKIさんへ

またまた反論で恐縮しています。AKIさんの示すデータの豊富さにはいつも驚かされます。しかしながら、そのデータを解析した結果得られる結論は、どうも私には理解できないことが多いようです。次のこともそうです。

> アリストを安く買える日本人は幸せです。しかし百万近くぼられてるアメリカ人はかわいそう。BMWベンツを安く買えるアメリカ人は幸せです。しかし百万近くぼられている日本人はかわいそう。いったいどちらが正しいのでしょうか。どちらか、一方向からしか見ないひとが多いのですが、私には両方とも現実に見えます。一つのことでもいろんな視点があります。固定観念はいけません。

2/9付けでAKIさんが示された、アメリカでの基本価格のデータから、AKIさんが上記のような結論を出されたことについて私には理解ができません。以下、その理由を示します。

AKIさんは、値段の安い国から見れば値段の高い国の人々はぼられてかわいそうだ、反対の方向からも見なければいけないと言っていますが、これは間違いです。なぜなら、高い値段がその商品の品質等から見て正当な値段(以下、基準価格と呼ぶ)であれば、高い国の人々でも、決してぼられている訳ではないということです。してみると、アリスト,BMW(あるいは ベンツ)の基準価格はどの程度のものかを調べる必要があります。
最も良いのは、欧州での価格を調べて、日本、アメリカ、欧州の価格から基準価格を決定する(最もはずれたデータを除いてその他で平均をとる、そうそうオリンピックにも採用されているあの方法がよいと思います)ことだと思うのですが、残念ながら、ドイツでのアリスト,BMWの価格を調べることができませんでした。アリストは旧型であること、BMWは装備が相違すること等で諦めました。ここが、データ通のAKIさんのようにはいきませんよね、すみません。

そこで、考えられるのが、自国とは違う第3国での価格を調べることです。その第3国としては、ビッグマーケットを持つ アメリカが最も適していると思います。ここで、アメリカでの価格が最も基準価格に近いと仮定してみて、そういった目でAKIさんの示してくれた価格のデータを見てみます。

アリストGS300 3000cc 5AT $36800(460万円)(日本価格 356万 4AT車)
ベンツE320 3200cc 5AT       $45500(569万円)(日本価格 695万 5AT)
BMW 528i 2800cc 4AT          $39875(498万円)(日本価格 613万 5AT車)
AUDI A6 2.8 2800cc 5AT       $33750(422万円)(日本価格 575万 quattro 5AT)
ちなみに
セルシオ LS400 4000cc 5AT $52900(661万円)(日本価格 588万 B仕様eR 5AT)
アリストGS400 4000cc 5AT $44800(560万円)(参考価格 449万 V300-VE 4AT )
ベンツE430 3200cc 5AT       $49900(624万円)(日本価格 850万 AVANTGARDE 5AT)
BMW 540i 4400cc 5AT          $50500(631万円)(日本価格 798万 5AT)
※2/9付けのAKIさんの投稿より
アリストGS300 3000cc 5AT は、ベンツE320 3200cc 5AT、またはBMW 528i 2800cc 4ATと比較して、ワンランク上のクルマということができ、決して劣ることはありません。してみると、アリストの460万円と言う値段はAKIさんの言われるような決して高すぎる値段ではありません。

>AUDIより高いのです。

そもそもこういった比較が出ること自体、外車コンプレックスがあるのでは?と、つい思ってしまいます。世界の情勢は、トヨタがBMW,ベンツを引き離すかといった状況です。

これらのことから、アメリカでの上記価格には不当と思われることがないということが言えます。これは、上記仮定が正しいということを示しています。したがって、アメリカの価格を基準価格として日本の価格がどうかとみればよいのです。
そうすると、「アリストを基準価格より百万安く買える日本人は幸せです。しかし日本人はBMW,ベンツを百万しぼられ 可哀想です。アメリカ人は基準価格でアリスト、BMW,ベンツを全て買えて幸せです。」との結論を得ることができます。

人によっては、ひとつのデータから全く違う結論が導かれるのですね。驚きとともに勉強にもなります。クルマぐらいの好みの違いから全く違う結論が導かれるのだから、宗教とかもっと大きな思想の違いがあると、そりゃ大変なんだろうなと考え込んでしまいます。

皆さん、ワタルさん、どうも長くなってすみません。なんか、Club ARISTOの投稿にふさわしくない内容となってしまったかも知れません。そう感じた方、ご指摘下さい。ではでは。


2/14 AKI
たいちろうさんへ

>たとえばAKIさんのは「四角」が基準で「三角」だとか「五角」は駄目だというような表現ですね。だからそれぞれの方々は価値の有る物は他とはちがいます。

私は決してだめだとは申しません。三角なら三角の理由が、五角なら五角の理由があるはずですよね。
三角の話を発展させて円錐を考えてください。普通の人は三角と言うかもしれません。しかし底からみれば円ですね。どちらも正解ですがどちらも不正解。
俺は円に見えるんだけど、そっちはどう見える?という問いかけが私の基本スタンスです。こっちは三角に見えるよ!と素直なメッセージを受け取ったらなるほどと思うわけです。絶対円じゃない三角だ!とかたくななメッセージには、円である証拠を提示して、三角の証拠を求めるわけです。大変ですが、読者の人もこちらの方が勉強にもなるんじゃないかな。と勝手に思ってます。

ま、こんな話どうでもいいんですが。。。。。。

ところで、一ヶ月ほど日本と嫁さんから逃亡することになりました。行き先は東南アジアの某王国。一般道なのに100キロなんかあたりまえ。車線の逆走、むちゃな追い越しあたりまえ、事故も当然あたりまえ。タクシーにはぼったくられ、人殺しは30万。車に跳ねられても歩行者が悪いと、無茶くちゃな国ですが、素朴でとっても楽しい国です。

しばらくのお暇をいただくことになると思います。さみしくなるなあ。ではでは。


2/14 ZX11D5
おはようございます。ZX11D5です。いろいろと忙しくて投稿できませんでした

CBR1100XXさんへ

やっぱりそうでしたか。ブラックバードいいですね。次にバイクが買えたら絶対ブラックバードです。ZZ-Rを買う時はCBRとどちらを買うか非常に悩みました。結局、これは後から流言とわかったんですが、来年にZZ-R1200が発売されるという噂があって、新車でZZ-R1100に乗れるのは今しかないとZZ-Rにしました。
私の場合、バイク自体の維持費よりも自動車保険の保険料で維持できなくて、仕方なく購入後半年のZZ-R1100を手放しました。幸いにも四輪の自動車保険の等級は進んでいるのですが、マークIIからアリストに買えた場合、料率が変更になるのと車両保険に加入した場合の年間の保険料が7万円くらい負担増になる事がわかりました。これに加えてバイクの保険料が5万円程度。これでは両方所有するのは無理と判断してZZ-Rを売却しました。
でも、ヘルメット・ブーツ・革パンツはまだ持っていますから、お金さえあればいつでも乗れます。 <実はこれが一番の障害。ひょっとしたら一生無理かな?

やーさんへ

自動車保険についてです。やっぱり新しい車には車両保険に加入したいですよね。そういう私も今度は車両保険に加入します。
やーさんの場合、諸般の事情で始めから出直しという事ですが、もしかすると大幅に保険料を安く出来るかも知れません。それには条件があるのですが、やーさんの同居の親族の方(父・母・妻・子供)が契約者である等級の進んだ自動車保険はありませんか?つまり、やーさんのお宅にアリスト以外の車があって、その車の自動車保険の等級が進んでいませんか?
自動車保険約款の第六章 一般条項第六条で「車両入替」という制度があります。これは同居の親族間でそれぞれの車の自動車保険を入れ替える事が出来るのです。
たとえば、既存の車の自動車保険がPAP(対人・対物・搭乗者のみ・車両保険はなし)で16等級60%引きとします。新たにアリストを買って自動車保険は新規加入とします。これらの相互の保険を入れ替えて、アリストの保険はSAP(対人・対物・搭乗者・車両保険)にして、既存の車を新規加入とする事が可能です。
既存の車が車両保険に加入する必要が無く、等級が進んでいれば大幅に保険料を安くする事が可能です。既存の車の保険料が上がりますので、やーさんが差額分を負担してもお得です。
事実、私は現在のマークIIが保険が新規加入でしたが、絶対に車両保険に加入したくて、いろいろと調べているうちに保険約款を見て発見しました。私の場合は店の車である自家用小型貨物車とマークIIを入れ替えて、保険料の年額を15万円以上節約しました。
私がこの方法を実践したのは8年半前ですが、現在に至るまでに「既存の車を処分(廃車・譲渡・返還)した後でなければならない」、「同居の親族ではなく契約者が同一でなければならない」と制限が設けられた事もありましたが、昨今の規制緩和?で、既存の車を処分しなくても、同居の親族間であれば入れ替えが可能になりました。
これは保険約款に明記されている事で何ら法的にも問題は無く、損保がこの手続きを拒否する理由はありません。

それでは。


2/14 notti
直線道路80k走行時アリスト突然のスピン!?

皆さんご無沙汰です。昨日とんでもないことが起こりました。北海道紋別市から網走市に向けてアイスバーン(直線道路)を時速80kで走行していたときの事です。西からの突風にあおられ、我がV300VEが、スリップ警告と共に左へ平行移動してしまいました。その際私は、若干の修正ステアを入れたのですが、我がアリストは、路肩へ向かう事無く、又カンターステアのお釣で対向車線へ飛び出す事無く、何事も無かった様にパニックから立ち直っていました。運転技術が未熟な私ですから、ARSが働かなければ、今頃は皆さんへ事故の報告をしていたかも知れません。
以前、他車と安全装備の性能を比較した雑誌の投稿がありましたが、その際は確かにデーターは、悪かったのかもしれませんが、誰かが言ってたように(AKIさんでしたっけ)他の車はスピンする所、アリストはスピンしないことがあるって本当ですね。
3.0V(LSD付き)からV300VEへ乗り換えたときは、雪道の楽しみが無くなり、残念だとも思っていましたが、私の場合テールを流して走れるのは、流れる事が予想できるからで、今回のように予想できない場合はパニックに成ってしまいます。んーアリストって安全ですね。

最近4ATと5ATの比較から、燃費の話題へ進んでるようですね。私には難しい事は解りませんが、単純に考えて4ATと5ATどちらも選べるのであれば、私は迷う事無く5ATを選ぶと思います。燃費がどちらが良いかは解りませんが、アイスバーンを走る際シフトダウンを多用するのですが、5ATの方がその選択が多いわけですよね。
トヨタに5ATを作る技術が無いのならあきらめますが、輸出仕様に有って本国仕様に無いなんて・・・。車の馬力なんかは規制が有って280馬力どまりでもしょうがないのかな?と思いますが、ギアには規制有りませんよね?きっとV系のトルクのせいで5ATが積めないのだと思いますが、S系は積めますよね!ならば何故S系には5ATが無いか・・・。コストの関係としか思えません。そのへんはトヨタの企業努力不足かな?なんて思います。

ゴマメしそうだったnottiでした。


2/14 K・H
やーさんへ Club ARISTOの皆さんへ

自動車保険の件、拝見しました。やーさんがお問い合わせの件とは、ピントが狂いますが、私の意見も参考になればと思います。

保険には、SAP等種類が多くあります。また、保険契約項目には、相手の補償に対人・対物があり、運転者+搭乗者の補償に搭乗者保険、自分の車には、車両保険(一般の車両保険と限定付き車両)があります。
すべての補償に入れば1番安心ですが、金額は高くつきます。保険会社からみれば、全部入っていただければ、収益にもつながるし、示談交渉がスムーズにいく点があげられます。物損なら、相手との過失相殺を行い、その差額を車両から出せばいいわけですから。(本当はここにからくりがあるのですが、その説明は長くなるので割愛します。)
やーさんの文書からみると、車両保険の関係が中心のようですが、私は、車両限定に入っています。(車対車)すべて補償すればいいのでしょうが、自損事故でのダメージは、自己資金でまかなえる範囲内が多いと思われます。(私は過去、その査定と示談交渉支払担当経験)
それ以上にClub ARISTOの面々が気をつけてほしいのは、事故を起こさない、万が一の場合、相手に対する補償ではないでしょうか。
法律では、自動車損害賠償保障法第3条無過失責任定義(生命)と民法の過失責任(他人の生命・他人の財物の補償)により補償されます。私の経験では、最近の人は事故を起こした場合、よく聞く言葉に『話し合いは、保険会社に任しています。補償は、保険会社に任してあります。』  私は、その任された側でしたが、未だにそのような人を見かければ、無性に腹立たしさを感じます。
運転する人は、皆危険をはらんで運転しているし、その責任を背負って運転しているのです。事故を起こせば、行政的処分・刑事的処分・民事的処分を受けます。それは、単に法律的規約や規則などで処分補償をすればすむことかもしれません。(この部分は、すべてではないが、ある程度保険会社or弁護士に依頼すればいい部分)
しかし、絶対に忘れてはいけないのは、道義的責任なのです。事故をおこした本人は、相手に対して申し訳ないという気持ちとその行動はとってほしいのです。(裁判でもこの部分は考慮される部分が多い)これが、人間構築の上で最近の人に欠けている点だと私は思っております。本当は、もっと事故に対しての細かな処置方法とか解決策とか色々書きたいのですが・・・・。
どうか、やーさんもClub ARISTOのメンバーの皆さんも、日々、安全運転をしていこうではありませんか。 少なくても、我々だけでも、交通事故で、交通遺児などを増やさないように心がけっようではありませんか。また機会があれば、人身事故・物損事故・支払のこと・示談のこと・過失認定のことなどを、事例も併せて報告したいと思います。
交通事故による裁判は多いのですよ。(私も何度か立ち会っていますが・・・。)本当に怖いんですよ皆さん。
最後に、妻や自分の子を事故でなくして、その相手が、「保険会社に任せています。」と言われて、あなたは相手が許せますか。


2/14 しもちゃん
はじめて投稿します。私はARISTO V300VEのオーナーです。誰か教えてください。
  1. EMVオプションのVICSにつての感想
    1. 取り付け費用
    2. レベル3の表示はどのような表示になるか、渋滞の度合いが色別されるとか、順調表示がされるとか、工事中がひようじされるかなど
  2. TVを走行中にみる為の機器について
    1. メーカー、価格について
    2. 文字放送なども見れるかなど
実はほかに車を2台持っていまして(SLK230、フォレスター)パイオニアDVDナビが装着しています、トヨタのEMVにはわかっていましたが性能はがっかりしています..
まーこれらのことに関係することはお話できます、誰か上記に付いて教えてください。

2/14 AKI
りょうさんへ

>少なくとも私では高精度で測定することは無理です。同じ道路を同じ条件で走行することはほとんど不可能と考えます。

同じとはいいませんが近い条件なら再現できますよね。一回のみならず2回3回と測定したときに同じような数字が出たら、私の運転でその車の時速100キロという条件下で東名の東京−大阪間の信頼できる値として採用しても良いのではないでしょうか。
「ベストカー」1/26日号第54頁のレグナムGDIの記事ですが、私も見ました。時速が90km/hということ、三菱が用意した瞬間燃費計付の特別試乗車だったということ。私がタイヤをワンサイズ大きいオプション品に交換していたことから走行抵抗が数パーセントは増していたであろう事を考えると考えられなくはない差です。しかし私の車も全くのノーマル車であることには変わりありません。”ある特定の条件下での実測値はそれほど信頼に足るものとは思えません。”とのコメントをいただきましたが、この論法ならば、メーカーの燃費測定や10モード測定は非常に特殊な条件下での測定なのでまったく信頼できません。ということになってしまいます。
何らかの条件の仮定をしないことには実験はできません。メーカーの試験も小学校の理科の実験も同じです。私の場合東名高速、時速100キロ、私の運転、レグナムGDIのオプションタイヤ付という条件を仮定して実験を始めたわけです。私の実験は100キロ定速燃費(実走行試験)とでも呼べるものです。
高速道路という特定の条件下ではありますがの信頼できるデーターです。それがその車その条件下での燃費の実力です。人によって多少の誤差があるでしょうが、おなじ条件で同じように測定すれば同じような傾向はでるはずです。違う条件だと違う結果が出るかもしれませんが、実験してないのでなんともいえません。

ベストカーの車で18km/lぐらいの燃費がでたのも事実ならば、私の車で15km/lの燃費だったのも事実です。また2800ccの5AT車で同じ条件で14km/lだったのも事実です。だたこの数字を測定するだけのために何回も500kmも走ったのです。測定条件についての議論があってもよいと思いますが、データー自体の信頼性を疑わないでください。

>ただ、高速道路を90km/hで定速走行して楽しいかどうかと言うことです。お叱りを受けるのを覚悟で言いますと、私は、高速道路でもアリストの走りを楽しんでいます。

私も時々楽しんでますよ。前の燃費測定データーにもとんでもない数字が書いてあったのをご存知でしょう。ただ、省燃費走行のできない車と、省燃費走行もできる車とでは、明らかに後者の方が一枚上手ではないかと思っているからこだわる訳です。同じように走ってもパワーもあって燃費も良いのが私の中で”高性能車”なのです。

>なぜなら、高い値段がその商品の品質等から見て正当な値段(以下、基準価格と呼ぶ)であれば、高い国の人々でも、決してぼられている訳ではないということです。

商品の品質の基準はなんですが、正当な値段とはいったい誰が決めるのでしょうか。

  1. アリストは正当な値段だと思われているから買う人
  2. BMWやベンツは正当な値段だと思われているから買う人
  3. アリストは不当に高い値段だから買わない人
  4. BMWやベンツは不当に高い値段だから買わない人
りょうさんは1と4に該当するわけです。で御自身の価値観で評論をなさっているわけです。価値観は人によって非常に異なりますよね。このHPには1と4に同時に該当する人が多数いるでしょうからりょうさんの評論はまったく正当に聞こえますが、3と4に同時に該当する人がりょうさんの評論を聞くと、”なにいってんだどっちも不当に高いよ”となるわけです。2と3に同時に該当する人からいわせると”なに馬鹿なことをいってるんだそんなわけないじゃん”となるわけです。
どっちも正解ですね。もちろんりょうさんの意見も正解です。逆に言えばみんな井の中の蛙。もちろん私もそう。これは日本でもアメリカでも関係ないですね。個人の常識は他人の非常識!面白いですね。私もとっても勉強になりました。

>人によっては、ひとつのデータから全く違う結論が導かれるのですね。驚きとともに勉強にもなります。クルマぐらいの好みの違いから全く違う結論が導かれるのだから、宗教とかもっと大きな思想の違いがあると、そりゃ大変なんだろうなと考え込んでしまいます。

ほんと宗教は恐いです。まわりが見えなくなります。オウムもしかり統○教会もしかり。
逆に言えば、まわりを見えなくして心地よい安心を得ているのが宗教ともいえます。その意味でいえば、会社も学校もこのHPも一種の軽い宗教かもしれません。私は異教徒ですか。。。。。。。。。。。。


2/15 E.F
毎日、砂利道のようにでこぼこした雪道を走ってます。最近、トラクションコントロールがすばらしいシステムだと感激しました。

信号待ちからのスタートでよくペダルの跳ね上げた音とABSのような断続的な音そしてスリップランプの点灯、カメのようなダッシュ、4WDから乗り換えた私にはちょっと、不満でしたが、つい先日、信号待ちで、なにげ無しにTRCをOFFにしたところリアタイヤがホイルスピンして前に進まず横になってしまった。(ほかに車がいなくて良かった)
TRCがあればすべっても必ずまっすぐ走ってくれる優れものと満足して走っています。

すいません、くだらない話しで、ところでATのシフトの横のコップ立て (小物入れ) ですが底が、プラスチックむき出しでジュースを置いて走るとカタカタと気になります。ダシュボードの中とかは、クッションのような布がひきつめてあるのに。私のだけでしょうか?誰か、コップ立てのクッション、納車の時から付いてた人いたら教えてください。


2/15 muke
はじめまして。mukeと申します。1月に契約を済ませ、現在2月末の納車を、首を長くして待っております。このHPを知ったのは4日前で、Vol.1からVol.16まですべて拝見させていただきました。みなさんの熱い思いを感じ、自分の選択が間違っていなかったと確信した次第です。早速会員登録をさせていただき、また厚かましいとは思いますが、ステッカーの申し込みもさせていただきます。これからも宜しくお願いいたします。

2/15 SACHI
アリストのオーディオの件ですが、スピーカーのインピーダンスが2.5Ω−3.5Ωとは知りませんでした。私も解説書を発注したのですが、その目的はS2000でどのような設定ができるのか、詳しく知りたいからです。
一昨日ポカポカ陽気につられて、スピーカーの交換をしてみました。たいしたスピーカーに換えたわけではなく、フロントはずいぶん前に買ったケンウッド、リヤは前々車JZX90CHASER用に使っていたパイオニアのスピーカーです。ドアパネルの取り外しはCHASERなどに比べるとかなり楽でした。JBLのスピーカーもリヤなんて8センチほどの小さなものがついていました。片方だけ換えて比べた感じではやはりJBLのほうが少し高音が出ていないような気がしたので、思い切って4つとも交換しました。
交換後のほうが中高音が出ているように聞こえます。ただ、しまりのない低音過多の感じはどうしてもぬぐえないので、こんどはリヤウーハーを殺してみようと考えていますが、いずれにしても実際に走行した時にどのように聞こえるかがポイントなので、即断はできないなと思っています。
それとボリュームコントロールの微妙な調整がしにくいですね。少しずつボリュームを上げていっても、あるところから突然レベルが上がる感じで、しかもそれが一番使う8時から9時位の間にあるので、ちょっと困り者です。
わたしは前車JZX100CHASERは純正ナビを使っていたのですが、地区詳細版が出たまでは良かったのですが、市販されているものには可能な機能のバージョンアップがないなどの点が嫌だったのとEMVをちょっと操作してみて、あまり操作性が良くないように思えたこと、何よりも価格の高さに驚いて、EMVはやめました。その時点ではEMVにするとマルチファンクションディスプレイの機能がなくなるということは知りませんでした。現在はアゼストのNVA9300Fを自分で取りつけて使用しています。
NAVI の選択には非常に迷いまして、NIFTYなどで情報を収集したり本を何冊も買って検討したのですが、最後はカーグラフィックの特集号の記事が決め手になり、通販で結構安く購入することもできました。モニターもとてもきれいだし、精度も高く非常に気に入っています。今は中部地区詳細版を入れております。

アクセルペダルのことをどなたかがおっしゃっておられましたが、わたしもオルガンタイプはどうも好きになれなくて (もっとも昔はほとんどオルガンタイプだったような気がしますが) 吊り下げタイプの取り付けが可能ならという条件付きで発注をしておりますが、まだ返事はきていません。
ポジションランプの交換のことも、どなたかが書いておられましたので、私も早速交換を試み、バルブを探したのですが、これが何といくつかの店で品切れで、最後に入ったホームセンターのカー用品売り場でやっとみつけました。他の色はいくらでもありますが、青色だけが品切れになっています。もしかして青色は流行っているのでしょうか。結構いい感じで満足しています。


2/15 HA-MA
HA-MAです。

以前5ATの話題に参加していましたが、まだ続いていたんですね。
ふみきさんも、お元気ですか?^^
さて、1/26のAKIさんの高速燃費測定についての投稿を見てからは離れていましたが、 ちょっと詭弁に過ぎるのでは?と思ったので私の意見を書きます。

AKIさん:
>ベストカーの車で18km/lぐらいの燃費がでたのも事実ならば、私の車で15km/lの燃費だったのも事実です。また2800ccの5AT車で同じ条件で14km/lだったのも事実です。だたこの数字を測定するだけのために何回も500kmも走ったのです。測定条件についての議論があってもよいと思いますが、データー自体の信頼性を疑わないでください。

「データー自体の信頼性を疑わないでください」ということですが、測定に再現性がない以上、その測定の結果であるデータは信頼のおけるものだとはとても思えません。事実ではあっても、それだけのものです。
私はりょうさんのおっしゃる通りだと思います。AKIさんは1/26の投稿で測定方法を書かれていますが、20kmにも渡って気象条件(例えば風速)を一定条件にするのは神でもない限り不可能であるのは明白です。満タン法なら200kmとも書いておられますが、果たしてそれほどの長距離に渡ってAKIさん御自身が1/26の投稿で言われているような条件を満たすことができるでしょうか?

10/15モード走行時の燃料消費率が実走による測定ではないということは事実です。屋内にあるテスターの上に車を乗せ、車輪を回転させて測定します。しかし、あらゆる車の測定条件をできる限り同じに出来るという点では、実走よりはるかに信頼の置ける値だと思います。

AKIさん:
>高速道路という特定の条件下ではありますがの信頼できるデーターです。それがその車その条件下での燃費の実力です。人によって多少の誤差があるでしょうが、おなじ条件で同じように測定すれば同じような傾向はでるはずです。違う条件だと違う結果が出るかもしれませんが、実験してないのでなんともいえません。

AKIさん、これは詭弁じゃないでしょうか。このような測定値では、10/15モードと違い、「他車との比較検討に使える値」にはなり得ないと思います。

私がそれ以前の疑問として持っていたのは、AKIさんが実測すべしとこだわっているギヤ固定の一定速度巡航時の燃費って、燃費の中でも「一番」計算に合う値ではないのか?ということです。メーカなら、各パーツのデータや空力抵抗値等を豊富に持っていますから、実走せずに計算だけで正確な燃費を計算出来るでしょう。

この話題は5ATの優位性は何か?ということから始まったのですから、実験するなら計算やカタログではわからない項目、例えば5ATのBMWと4ATのARISTOについて、変速時のタイムラグとか変速ショックの大きさとかを調べてみたレポートを求める、という方がより有益な結果を生み出すのではないでしょうか?

私は電気のエンジニアですがメカのエンジニアではないので、私が5ATを欲しいと思うのは素人考えに過ぎないと言えるでしょう。しかし不正確な知識による燃費の計算(AKIさんの1/31の発言)と、他車と比較の出来ない測定値をもって結論付けるのは素人考えの域を出ないものである上に、間違って理解する人達を生み出す点で、有害でさえあると思います。

他車を表向き誉めたり、時にはメンバーを持ち上げ、なだめすかしたりして話を続けるのも巧妙な口術の一つだとは思いますが、それだけのものであって、宗教発言にしても近頃はAKIさん自身が掲げた「有益な発言」からは離れたものになっていませんか?

AKIさんの発言に、自分を守るための「予防線を張る」表現が多いことについては何も言う気はありませんが、有益でもなく、メンバーの気分を害するだけの表現は、「皆さんが楽しめ、有益な情報を得ることの出来るサイトとしていきたいと考えております。」という趣旨からは逸脱する恐れがあると私は思います。


2/16 たもピー
◎ やーさんへ

返事遅れました。納車は2月末と言われていますけどまだはっきりしてません。私も、過去の投稿を拝見させて貰ってますが、昔とは(私は現在35歳)変わったなーと思ってます。私らの頃は、もっぱらエンジンをいじってました(ボワアップ、ストロークアップなど)。だってエンジンに今ほどの馬力なかったですもんねー。といっても私はバイク専門でしたけど。

あと保険の話ですけど、はっきりわからないですけど外資系の保険は、安いのだけど示談交渉しないとか聞いたことがあるのですが、ほんとうなんですかねー。これって相手側が保険入っていないときすごく困りますよねー。

みなさんの意見をお願いします。
早く車こないかなー。いい加減カタログも見飽きますよね。


2/16 DR
★投稿ページへの提案

少々前にも出したのですが...
最近頓に投稿が増えたせいか、毎日ROMに徹している人間にもなかなか話が見えなくなっているようです。具体的な現象としては、下記のようなものが上げられます。

・何か質問を出しても投稿量が多いので、答えがないままその後の投稿にすぐ埋もれいってしまうようです。(誰も答えない場合も多いでしょうが。)
・2/14の「しもちゃん」さんの質問にあるように(この方が悪いのでありません。)、過去に出ている話が繰り返される。(バックナンバーを探すのも大変だと思います。)
・投稿に対するレスが上がっても、当人でないと内容が分かりにくく、元の投稿を探すのも大変。(2/13 元M21(Soara)さんの投稿)

そこで以下のような提案をします。
・あくまで例ですが、メンテナンス/不具合情報、チューニング情報、アリストの未来像、その他等にページ分けをする。
・出来れば、Subjectでツリー構造に表示できるようにする。

Webmasterさんの苦労も考えずに言ってしまってますが、これも、ひとえにClub ARISTOを愛するが故の提案です。すいません......皆さんはいかがお考えでしょうか?


2/16 ZOO
初めて投稿します。
私も14日にアレスコモーターフェアーに行ってきました。事前に何があるか、なにも知らない状態で前日に決め朝早くから行きました。開門してからまだ数分しかたってないのに大盛況です。
結果から言いますと少し期待外れでした。関西と関東ではどのような催物をしてもこれだけ内容が薄くなるのかと思いました。(全てではないですが)
特にアリストは今年の期待商品のはずなのに・・・・・・・・・・

JZS160.161についてはD・SPEEDからD・speed Falcon ARISTOだけ(多分?)が展示されていました。皆様、お知りとは思いますが以下に仕様をわかる範囲で書きます。

エンジン:シングルターボ仕様 タービン RX6TCW77LS
マフラー:MORI POWER DUAL MUFFLER Φ115
タイヤ:横浜ゴム AVID306 F245/40-19 R185/35-19
ホイル:ウェッズスポーツ クレンツェ F9J R10J
足回り:GET車高調整キット?
ブレーキ:アルコン?(ノーマル・・・・・・・)
シート:AAR ホワイト前席のみ

エアロは雑誌等で拝見していたものよりおとなしく見えましたがフロントに輝くインタークーラが迫力がありました。ただ気になるところはエアロの宿命かもしれませんが塗装が少し弱いように思えました。価格は分からなかったです。

また個人的に自分のアリストに取り付ける予定で物色していたものはあまりありませんでしたが、マフラーでFUJISTUBOがまもなく発売する、LEGALIS Super R(EVOLUTION又は雑誌広告にのっているタイプLEGALIS304)ではなかったと思います)が実車に搭載されていました。なかなかおとないしデザインで結構気に入りました。各ブースでJZS160.161のエアロ関係の発売予定を聞くと、まもなくとか開発中とかがほとんどで、まず一番に雑誌に載りますからとの回答でした。いろんなメーカが一杯発売し価格が低いところに設定されることを心からお願いします。

TV/KIT等では(株)データシステムなどもありました。
また、完全保安基準適合パーツとしてTRDがマフラーを最初に発売し随時サスペンションやタワーバー、AIR FILTER等を発売するそうです。

あまり皆様の期待に添う情報ではなかったとは思いますが、いろいろと自分なりに役に立つ情報があり次第、このページをお借りしょうと思いますのでよろしくお願いします。
また、関西とくに京都・滋賀・岐阜(岐阜は関西ではないですが)のショップ情報などよくご存知の方がおられましたら教えて下さい。
次回はOSAKA AUTO MESSE ’98 に期待します。もちろん 3/6・7・8の大阪ドームも見に行くつもりです。


2/16 ジョディ
はじめまして ジョディ(愛犬の名前)と申します。Voice.1のスタート時より、ほぼ毎日楽しませて戴いております。楽しみにしておりましたスティッカーが14(土)に配達されました。スティッカーを貼ったメンバーの方にいつ出会えるか わくわく ものものです。
ワタルさんありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

2/16 やまのり
KHさんへ

KHさんの投稿を読ませて頂きました。言われていることは良くわかります。車対車の事故を起こした時、大半の人がぶつけた時にどちらが悪いのか直感で感じると思うのです。どっちにも取れる時はお互い様ということになるのでしょうが。
この時に一方的に自分が悪いと思った人は、大体の人は誤ってきて、弁償します等の発言をすると思います。しかし、後になると私は100%悪くない、弁償するとは言っていないと言うのです。
これらは自分が加入している保険会社の悪知恵によるものです。というより、保険会社自体が負担部分を少なくしたいためにそうさせるのです。

KHさんは『話し合いは、保険会社に任しています。補償は、保険会社に任してあります。』といわれると頭にくるようですが、これらはすべて保険会社が言わせているのだと思います。(社員ではなく、保険会社の損したくないという経営理念?によるものだと思いますが)

私自身は事故を起こしていないので実際に感じたことではないですが、私の身近で事故を起こした人は、ほとんどがこのパターンのようで、2:8とか1:9とかになってしまうそうです。

KHさん、このへんの考え方は保険会社としてはどうなっているのでしょうか?
注:これは決してKHさんを非難しているものではありませんので誤解しないでください。わたしとしてはKHさんの投稿には、共感しているのです。ほんとぶつけられた方のみになってほしいですよね。表現に失礼があったらお許しください。


2/16 HIRO
皆さんのアリストは、お元気でしょうか。私のアリストは、あまり乗る時間もなく車庫にしまってあるような状態です。^_^;

ところで、NAVIの詳細版地図CD−ROMを購入しました。住居が東京で、ゴルフにいくとき便利なので購入したのですが、ちょっとひどいのです。

それは、東関東版(東京・埼玉・茨城・千葉)
    西関東版(東京・神奈川・山梨・栃木)に別れているのです。
   (各々1.5万円)
本当にこんなわけかたをしなければ、収まらないのでしょうか?私の住居は、東京都下西方面で、頻繁な行動範囲は、
1.東京
2.中央高速−山梨方面(都留・大月)
3.関越自動車−埼玉方面(花園)
4.東名高速−神奈川方面(小田原・御殿場)
5.東北道−栃木方面(佐野)

山梨と埼玉が別CDで、まるで両方買ってくださいといっているみたいです。旧アリストにつけていた販売店装着ナビは、関東版でも、西は静岡・長野、東は栃木・千葉まで1枚にはいっており、25メートル地図、交差点名音声案内もサポートしていました。2分するほど内容が充実しているのでしょうか?どなたか正当な理由を知っている方、教えてください。また、同じ意見、反論がありましたらお願いします。


2/16 DR
★任意保険どこが得なの?

保険料の高低に関しては、今年の7月になるまでは簡単にいうと以下の通りです。

但し、今年の7月以降は、完全に自由化されるため、各社独自に保険料を出します。当然、既存損保も保険料の値下げに対応してくるでしょうが、サービスの差も訴えてそこそこの差に設定してくるでしょう。ですから、これまでは全て今年6月中までに更新/新規契約をする場合の話ですので、それ以降はその時点で比較検討する必要があります。参考までに、
「保険料が安いだけじゃサービスが心配」という話もありますが、ある人の*経験*によると必ずしも既存損保のサービスが良いとも限らないということを聞いています。まあ、詳しいことは書けませんが、「高いからサービスがよい」「安いからサービスが悪い」と一概に決めず、やはり保険料と個別のその会社の情報(評判)などを十分に勘案してきめるのがベストだと思います。

なお、以上のことは私個人の知識によるものですので、最大限注意をしていますが、万が一間違い等があってもご容赦下さい。(その場合は教えて下さい。)


2/16 やーさん
ZX11D5さん、K・Hさんへ

貴重なご意見本当にありがとうございました。そうですよね。今までは自分から事故をおこした事はなく、保険もPAPでずーっと来ていたのですが、今回は車両保険にも加入した方がいいと私も思っている次第です。同居家族で車を持っているものはいないので、(同居はペーパーな女房一人です)残念ながらせっかく教えていただいた技は使えませんが、将来の参考にさせていただきます。
保険会社をいまいち信用していないと書きましたが、過去一度、11年前、車を路肩に乗り上げて駐車していたところ、車が突っ込んできておかまされてしまいました。その路肩には車が5台並んで駐車しておりまして、すごい音に、誰の車に・・・・・と皆で見に行ったら、私の車だったんです。(車はカリーナED・GLim、購入後3ヶ月経過、4,500K走行)
保険は100%先方の過失という事になったのですが、その保険会社の担当氏の対応といったら、今でも思い出すと腹が立ちます。K・Hさんは「話し合いは保険会社に任せてあります」という態度については……と御記入されておられますが、その担当氏は、その過失者に対して、「直接私と話さないように、私から連絡があっても、余計な事を言わないように。全て私が交渉します」と最初から指示された上で私にコンタクトしてきたようです。そういう人もいるようです。
他にもいくつか保険会社とは過去にあったのですが(車関連やそれ以外でも)長くなりますので割愛します。
話は変な方向に行きましたが、納車までどの形態で契約するかじっくり検討してみます。ありがとうございました。


2/17 やーさん
☆ たもピーさんへ

納車は2月末ですか。私は1月31日に契約して早くて2月末、多分3月上旬になるだろうと言われました。たもピーさんは2月7日に契約されたんですよね。この1週間以上の差は一体何なのでしょう。V300VEとS300VEの違いでしょうか。それとも千葉と兵庫の力関係だったりして(そりゃないか)。もしかしたら、私の車の納車も以外と早く、来週早々にはあったりして・・・・・。

ほんと、保険悩みます。事故はする気はないけれど、転ばぬ先の杖。でも、悩むのもまた楽しからずやです。

☆ DRさんへ

非常に面白く読まさせて頂きました。納車も近いので、早急に検討させていただきます。どの保険で契約したかは、またいずれ報告させていただきます。


2/17 ふみき
ふみき@最近忙しい です

アクセスしたらちょうど39001人目でした.

最近,忙しくて,よく読んでいられなくなりました.だれか,nifty のパティオ開設しませんかぁ.ここは公式の場として,パティオで雑談をするとかして使い分ければどうでしょ.nifty Fcar の「セダンの部屋」は発言数が少ないから,そこに乱入するとか...そうすれば,ツリー表示も使えるし,ワタルさんの負担も減るし....

話変わって,話についていけてないので,データだけ出します.
ドイツのauto TEST MOT 96/26 から引用した旧型GSといろいろなクルマとの価格比較です.申し訳ありませんが去年のデータです.時間と機会があったら,新しいデータを調べます.

LEXUS GS300       79610 DM
LEXUS GS300 T3            90995 DM

AUDI  A6 2.8 30V AVANT  65450 DM
AUDI  A8 2.8 30V          83900 DM
AUDI  A8 3.7               97500 DM
BMW   528i                 66650 DM
BMW   535i                 76000 DM
BMW   728i                 85000 DM
BMW   735i                 96500 DM
HONDA LEGEND V6 3.5i     89000 DM
LEXUS LS400              119000 DM
MASETRATI Ghibli        109800 DM
MERCEDES E280             67390 DM
MERCEDES E320             77855 DM
MERCEDES E420             99820 DM
MERCEDES S280             88550 DM
MERCEDES S320           105800 DM
VOLVO 960 3.024V Kombi  63900 DM
いやぁレクサスは本当に高級車の値段ですねぇ...
ではでは. ふみき (MXF01446@niftyserve.or.jp)

2/17 なべ
Specialさんへ

Specialさん、その後修理(車両後方からの異音[ゴツンという])の具合はどうですか?自分はショックアブソーバの交換をしてもらいましたが(リアのみ)一向に解消されません。今のところこのサイトでは3人しかこの手の不具合に遭遇していないみたいですけど、何方か「これが原因で、こう対処してもらいました」という報告を下さいませんか?


2/17 AKA
ステッカー届きました。
ワタルさん、毎日の更新、ステッカーの制作、発送等ご苦労様です。
10月よりこのHPは毎日拝見させて頂いておりましたが、会員登録はしておりませんでした。ステッカーを頂いたのを機に、本日会員登録させていただきました。今度の休みにでも貼ろうかと思っています。皆様、よろしくお願いいたします。

2/17 NAOTO
ステッカー届きました。シンプルすぎる感はありますが”club”オリジナルですから堂々と四方に貼ろうと思います。左右をカットした方がいいかも知れませんね。さりげないオシャレにもなって気に入ってます。

先日TVキットを取り付けしたのですが、たった15分の取り付けで5000円も取られました。自分ですれば良かったと後悔しています。あと、ショップ(オートテック)で発見したのですが、ケーエスピーのフルエアロ、サスペンション、マフラー、トレッドスペーサー等、かなりかっこいいスタイルで販売していました。特にフロントグリルの形状は感動ものです(ただし、ホーンはよける必要がありそうですが)。マフラーのトラストのBLエボリューション(ゴールド)と共に、欲しいリストアップとなりました。一見の価値ありです。この他に皆さんの目に止まった製品があったらご紹介下さい。


2/17 ワタル
★ステッカーについて

早い方はもう届いたようですね。さっそくご注文いただき、ありがとうございました。到着してもあせって貼らないでくださいね。慌てずにまず愛車の洗車をしてやって下さい。ボディを良く脱脂してから貼った方が良いと思いますよ。
アリストは高級・高額車ですし、大人のスポーティセダンですので、シンプルなデザインにしました。また車に貼るという事情から、周囲の車からは文字を読むのはなかなか困難だろうと思い、色で認識出来るようにしたつもりです。
”私はこんなところに貼った”などアイデアをお寄せ下さい。


2/18 りょう
★AKIさんへ

>ベストカーの車で18km/lぐらいの燃費がでたのも事実ならば、私の車で15km/lの燃費だったのも事実です。また2800ccの5AT車で同じ条件で14km/lだったのも事実です。だたこの数字を測定するだけのために何回も500kmも走ったのです。測定条件についての議論があってもよいと思いますが、データー自体の信頼性を疑わないでください。

AKIさんの得たデータは事実であるとは思いますが、このデータから言える結論は、「X[km/h]で走行したとき、A車よりB車の方が燃費がよい」といったことだけです。このデータから、5ATがどの程度省燃費性に優れているかを結論づけることはできません。2/15 HA-MAさんのご意見が、私の言いたいことを充分以上に語ってくれています。

>りょうさんは1と4に該当するわけです。で御自身の価値観で評論をなさっているわけです。 … 3と4に同時に該当する人がりょうさんの評論を聞くと、”なにいってんだどっちも不当に高いよ”となるわけです。2と3に同時に該当する人からいわせると”なに馬鹿なことをいってるんだそんなわけないじゃん”となるわけです。どっちも正解ですね。

AKIさんは「商品の価格の高さ、安さ」を各人の価値観に照らして述べていますが、「商品の価格の高さ、安さ」と「各人の価値観」とは別の次元のことです。例えば、BMWファンの人が「アリストは高い」と言ったとします。これは、「アリストは、私にとっては価値がないので高く感じる」と意味です。即ち、上記「アリストは高い」という言葉には、アリストという商品が市場においてどの程度の価格にあるかについて何ら述べるものではなく、単にその人にとっての価値観を「高い」といった言葉で表現しているに過ぎません。してみると、AKIさんの評論は、「商品の価格の高さ、安さ」を何ら述べたものではありません。今回のAKIさんの価格についての評論は、残念ながら詭弁に聞こえます。

ところで、HA-MAさん、お味方(笑い)、ありがとうございました。ふみきさん、お忙しそうで、お元気そうでなによりです。ドイツの価格についてご提供ありがとうございました。では、では。


2/18 Special
なべさんへ

まだなんですよーーー。今ディーラーに電話して「まだなのかよー てめー頼んでからどれだけ待たす気じゃー。オレより後に頼んだ人は、もー出来とんだぞー」と言う事を、紳士的に言っておきました。交換済み次第、返事しますので。

でも、交換しても直らないなんて困りものですね。なんか、心配になってきましたよー。どうしたらよいのでしょーか。←(桂三枝風に) こんな事言っとる場合じゃないか。出歯出歯  ちがった。それは嫁さんでした。ではでは。


2/18 DR
教えて下さい。(一部は以前にも書きましたが、再投稿です。)

★ブレーキペダルへの振動

ブレーキを踏んだ時に、少しですがペダルに「ごりごり」という振動が伝わってきます。V300VEなのですが、タイヤ的にこんなものなのでしょうか。(以前に「ローターの錆では」という意見を頂きましたが、それとは違った感じです。路面も状況も影響するのでしょうか。)

★メッキホイールの磨き方

VEのホイールのあのテカリは、何で磨き上げればいいのでしょうか。

★EMVでのFM選局

オートプリセット/マニュアルプリセットで、*各々*FM局が6(8?)つずつメモリーできることになっていますが、マニュアルプリセット自分の好みの局をプリセットした後に、その画面でオートプリセットの一覧表示切り替えようとしたのですが出来ません。取説を見てやっているのですが...

★フロントナンバープレート裏の謎のパイプ?

ホーンを付け替えた時に見たのですが、なにやら巨大なヘアピンみたいに曲げられたグレーのパイプ?が、フロントのナンバープレートの裏から右ライト方向にのびてまた戻っていました。ホーン付け替えで、ぶつけて曲げたりするとまずいと思い、ビビリながら作業しましたが、これは何でしょうか。

★最初のオイル/エレメント交換

1,000km点検では勧められなかったのでしなかったのですが、皆さんはこの辺りどうしていますか。


2/18 やーさん
☆ワタルさんへ

昨日17日にステッカー無事届きました。なかなかシンプルでいいですね。車が納車したら、早速貼らさせて頂きます。
それから、もうすぐアクセス4万人ですね。1ヶ月1万人ペース、ということは1日当たり約330人のアリストファンがアクセスしているわけですよね。(今年だけで平均出すともっとすごいと思いますが)本当にすごい大変な記録だと思います。
これから益々輪が広がって、メンバーも増え、投稿も増え・・・・もっとワタルさんの負担が大きく、大変な事になる事と思いますが、あまり無理をなさらず、お体ご自愛下さい。
取り急ぎ御礼まで。


2/18 KI
新しいタイヤの印象を書きました。下手な文章が山ほどになりました。興味のない方は読み飛ばして下さい。

★ニュータイヤレポート

先日S300を5000キロ走らせた時点で純正タイヤをBSのPotenza RE711 225/55-16に履き替えましたので報告します。
純正と比べると幅は215から225へ、扁平率は60から55へと変化していますがこれでS300VEやV300の純正タイヤと同じサイズになります。純正はYOKOHAMAが付いていましたが、純正タイヤはどこのメーカーのが付いていても、そして仮にBSのポテンザが付いていたとしても、乗り心地に重きを置いた特注品ですので、今回のレポートはBSとYOKOHAMAを比べての比較ということではありません。

まず履き替えてすぐはロードノイズが大きく、ハンドルへ落ち着きのない微震動もあって「失敗したか」と思いました。感触の変化を読み取ろうと神経質になったせいもあったと思います。印象は非常に悪いものでした。それに加速も悪くなったように感じたのです。

高速を250キロ走った次の日、いつもの走り慣れた通勤道をいつもの様に走ってみました。「思った程うるさくない」というのがわかりました。確かにロードノイズは増えているようだしハンドルへのタイヤからの振動も強くなったように感じます。突き上げ感も少しシャープになりました。ザッザーっと(弱くですが)路面と擦れた感じの音がしています。しかし最初に感じた程ではありません。僕自身が慣れたこともあるのかと思い、いつもと変わらぬボリュームの位置でCDを聴いたのですがタイヤノイズが極端に増えたとは感じません。タイヤ自体の表面の皮が剥けてしかもホイールとしっかり馴染んだからかもしれません。ハンドルへの微震動も今はほとんど気になりません。路面の情報が増えた分だけ好結果です。履き替えた直後とは印象が違ってしまいましたが、純正を履いたS300にもう一度乗せてもらって比べるといいのかもしれません。

新しいタイヤの良い点は「すっきり感とトレースの正確さ」です。新しいタイヤはカーブをすり抜けて行く時の余分な揺り戻しのような挙動が減っています。ハンドリングに関していえばすごく素直で扱いやすくなりました。よく雑誌に書いてある「運転がうまくなったように勘違いする」というやつかもしれません。これが何に起因するのかは良く判りません。ポテンザですから純正よりグリップ力が向上しているはずですが、限界での挙動の話ではありませんのでグリップ力が問題だとは思えません。おそらくタイヤのサイドウオールがしっかりしたからだと思います。「すっきり感」といったのはハンドリングの印象もそうですが、よく「酔いそう」とか言われるフワフワ感がかなり減ったからです。

純正タイヤは乗り心地を優先するためにタイヤのサイドがかなり柔らかくなっているといいます。だからこそあれだけの静粛性や突き上げのなさを達成しているのでしょう。しかし、突き上げ感がない代償に路面からのインフォメーションも得にくい、あまりに静かである代償にスピード感が乏しい、といった性格があります。背反する条件を非常に高いレベルでまとめているのだと思うのですが、乗る人の好みは千差万別、全ての人にベストなものはありません。純正タイヤは今回のアリストでもかなり乗り心地に重点を置いたセッティングにしてあるのは間違いなさそうです。

今回のタイヤ交換、この僕にとってはどうだったのかと言いますと、大成功だったと思います。あまりに速度感がないのは「危険」だし「走らせている実感が少ない」と感じていたからです。その意味では背反するはずの「走り」と「乗り心地、乗り味」の両方が向上した事になります。本当はBSで言えばレグノあたりのラグジュアリーカー用のタイヤの方が良かったのかも知れません。こればっかりは履いてみないとわかりません。しかし、BSの中では最も走りに振ったつまりノイズや乗り心地に関しては多くを期待できないはずのRE711でも十分な快適性を保てている、ということは今回大きな収穫でした。もちろん、よりワイドでより扁平率の高いタイヤではこの限りではありませんが。

今回、再認識したこと2つ。アリストのポテンシャルの高さ。非常に素直でシャープな回頭性を持っていると思います。それと、スピード感を麻痺させてしまう程の静粛性を持った純正タイヤの性能の高さです。ボクの好みではありませんが、純正タイヤもまた現在最高の技術で作られたものに違いないと感じました。



←BACK GO TOP NEXT→

Club ARISTOへの投稿