Club ARISTO Title



Club ARISTO への投稿Webmasterへのメール

←BACK GO TOP NEXT→

Voice.16

2/5 KI

松葉さんのおっしゃったことからの抜粋です。「ハンドリングはそこそこシャープ」「足まわりはそこそこの粘り」「ボディ剛性もそこそこ」。この「そこそこ」はけっして悪い意味ではなくベンツとBMWの中間くらいということ(ですよね)。うまくおっしゃったものだと思います。この「ハンドリングのシャープさ」「足まわりの粘り」「ボディの剛性感」って車好きには重要項目ですよね。

ただ、このどれもがタイヤの性能や車とタイヤの相性に大きく左右されると思うんです。一般に「突き上げが強い」とクレームを付けられるのを嫌がって日本車の純正タイヤは柔らかい設定になっていますよね。Club ARISTOでは多くの方がインチアップと同時にタイヤも変えておられると思います。是非、タイヤ交換によるフィーリングの変化をレポートして下さいませんか。結構、味が変わるはず。

かく言う私も近々ポテンザ711に変える予定です。なぜ711を選んだのかって? 勘です勘、って実はうそ。レグノより安かったから。そんなだからインチアップやBBSは残念ながら検討項目外。吉と出るか凶と出るか、試してみて御報告します。


2/5 NAOTO
18インチホイールの乗り心地

V300の乗り心地は感動しました。先代の3.0Vはオプションの245/50だったのでそれが225/55になっただけでこうも変わるのかと・・・。オプションをなくした理由もうなずけます。

18インチを履いたら全く別の車になった様な気がします。18インチの突き上げ感、ハンドルの振動等は宿命とは聞いてたものの、大変ショックです。これが19、20インチになったらどうなってしまうのでしょうか? アライメント調整をすれば少しは変わるのでしょうか? 工事中路面等はあきらめがつきますが、高速道路で手がしびれてくるのは問題ですよね。サスを変えるのも検討してますが恐くて決断できません。アリストだけの問題ではありませんが、インチアップについてのコメントもたくさん聞きたいと思ってます。それと、加速が悪くなった様な気がするのですが、思い過ごしですかね。


2/5 ふみき
2/4 松菜さんへ

はじめまして,松菜さん,ふみき@同じ3から乗り換え です.

<それぞれの車に各メーカーの主張が表れています。日本車にはそういう車が無かった。>

松菜さんの言いたい事と外れてしまいますが,デザインで,ちょっと書かせて下さい.

一般に,よく言われますよね,日本車に個性が無いって.でも,違うと思うんです.日本って,あまりにも日本車が多すぎて,日本車には,とても個性があるのに,その個性が当たり前のように思えてしまうだけなのではと思うんです.

例えば,マーク2.あのサイズでFR,そして敢えて居住性を犠牲にしたショートキャビン,低めのルーフ,恐ろしく長いトランク・リアオーバハング.
世界的に見て,こんな不思議なクルマってあるのでしょうか.ものすごい個性的なクルマなんです.当然,日本でしか売っていません.しかし,あまりにも沢山いるから,このクルマが個性的に思われない.これって,日本人の美意識かしら.

アリストは,このマーク2のコンセプトから全く対局にいます.NAVIに,"トヨタガイシャ"と書いてありましたが,巧い表現だと思います.
日本人の今までの美意識から離れたポジションに,アリストは います.超ロングの背の高いキャビン,比較的曲率の小さいドアガラス,短いトランク,前後小さなオーバハング.これらが,2代続いてアリストの特徴になっています.
そして,2代続いたにもかかわらず,非常に新鮮です.このコンセプトでデビューしたプリウスがとっても新しく見えると言えば,皆さん,新鮮だと言う事を納得してくれるでしょ.

このように,「今までの日本車とは違うポジションにいる」なおかつ「そのポジションが新鮮さを失わない」と言う事が,とても魅力です.僕がアリストを買ったかなりの理由がここです.
もっと書くと,新鮮さが失われないと言う事は,このデザインが これからの新しい時代のデザインだからだ と思うのです.

総合的に見て...
僕もけして,世界一だとは申しません.しかし,松菜さんのおっしゃるように「肩を並べた」状態には いると思います. ではでは.


2/5 YOKO
先日ホームページのダウンロードにかかる時間が妙に長く感じ、いろいろ設定をいじっているうちにとんでもない事になっていたようで、何と1月25日からClub ARISTOの内容が更新されず、てっきりワタルさんがあまりの投稿の量にダウンされてしまったものと早とちりしてしまいました。
実際自動スクリプト処理がされない設定にしてしまったようで、直し方がわからず、結局パソコンの中身を全部再インストールしてやっとこのページに復活した次第です。でも、私の馬鹿な早とちりだったわけですが、ワタルさん・・・くれぐれもお体には気を付けてください。宜しくお願いします。

さて、私のS300の不具合の対応ですが、ディーラーの姿勢にかなりの変化がありました。
まずボンネットのズレなのですが、これはボンネットではなくバンパーの形状に問題があったようで、新品に交換する事で完治しました。また燃料残量警告灯が早くつきすぎる点は、センサーフロートを2個とも交換する事で直ったようです。スピーカーの音割れおよびノイズの点はやはりアンプ交換になりました。
エアコンがたまに操作不能になったり、設定温度が25度にリセットされてしまう点はS2000で調べてくれて、一時的な電圧降下によりコンピュータが誤作動していたらしくこれは新品の入荷を待って今月中に交換されます。純正ナビの精度不良については、GPSアンテナを交換し、再度原因調査してくれるとのことで、ソフトメーカーのデンソーとタイアップしながら「アリストはうちで一番の高級車なのですから、妥協することなく必ず直します」と大変心強い返事をいただいてきました。
営業マンから、担当のサービスマンにバトンリレーされた事によって、オーナーとして納得のいく説明、対応が得られ、今は、アフターの点でもやっと満足する事ができました。皆さんもめげずにがんばってください。


2/5 のっさん
DRさんへ

納車おめでとうございます。また、EMVについてのご説明ありがとうございました。

>・但し、特定の地域詳細版を常用するのであれば、EMVのCD-ROMドライブ上の全国版と入れ替えることにより、通常は詳細版と音楽CDの同時使用が可能になる。(ちなみに、全国版はなくてもナビは使用できます。単に詳細版外の地図情報がないだけです。)
>・そこで、全国版はチェンジャーに入れておき、詳細版のエリア外になったときにそれに切り替えて使用する。

なるほど、そういう事だったのですか。本体内のCD−ROMを交換してしまえば良いのですね。ディーラーの兄ちゃんには本体のCD−ROMは交換できないようなことも言われてましたので、考えが及びませんでした。さっそく地区詳細版の購入を検討します。(金が...)

SATOLUXさん、中途半端な知識でレスして申し訳ありませんでした。小生のARISTOを担当しているディーラーの兄ちゃんは去年の新入社員で、車(ARISTO)に関する知識があまりないようです。(何か質問しても、すぐに別に人に聞きに行きます)しかし、対応は悪くなく、がんばっているのもわかるので、小生が彼を育ててやろうという変な親心で付き合っています。(クレームなどの情報は、このホームページのおかげで心配ないですし。)

K・Hさんへ

そんなに感謝されると照れてしまいますが...

>アドバイス有り難うございました。大変嬉しく思います。これからも宜しくお願いします。さっそく、調べてみます。

>それから、今日(2月4日)ディーラーから電話があり、メーカー本社に問い合わせて、中間報告がありました。内容は、汚れが落ちにくい事を、メーカー自体が認めているようです。が、落ちない現象は今まで無かったが、事実ディーラー(トヨタビスタ◎媛大洲営業所)でも確認し、問題があるようなので、一部を取り外し交換して、調べて改善か、処置方法を考える。とのことでした。少し時間はかかると思いますが、結果が解れば参考になるかも知れませんので連絡します。

>私は、毎朝出勤と同時に、このClub ARISTOを開けて楽しみに読んでいます。(年甲斐もなく・・。でも年齢に関係なく、好きなものは好き((車))だからそれでいいか。仕事柄、終日パソコンとにらめっこをしているので、途中途中で、投稿を見ています。好きな分野で、意見交換できることは本当に楽しいですね。まもなく会社が閉まるので、ここらで失礼します。

こちらこそよろしくお願いいたします。それにしてもメーカーが問題視しているとは、かなり重傷の汚れのようですね。これではさすがに小生が使ってた粘土は役立たずかもしれません(粘土の説明書を探したのですが、どうも捨ててしまったようです)。安易にレスして恥ずかしい限りです。きれいに直ることをお祈りしております(大袈裟か^_^;)。

小生も出勤と同時にこのホームページを見ることが日課になっています。そうです、好きなものはしょうがないです。それと、見知らぬ人たちとの交流ができるってほんとに素晴らしいことだと思います。
ここにあらためてワタルさんへ感謝したいと思います。m(..)m       ではでは


2/5 DR
★NAOTOさん,或いはこの件をご存じの方へ

>もうひとつ。ペインシーラントは素晴らしいオプションだと思いますが、静電気によるホコリの付着がひどく毎日拭き取ってます。

これってなんですか?純正オプションなのでしょうか。価格や内容等教えて下さい。それと、オプションカタログに載っていないものがいくつかあるようですが、*下記以外をご存じの方*お教え下さい。

・VICS Level3ユニット およそ\100,000 (ディーラによって価格は若干違う)
・EMV用外部入力ユニット \13,000? (工賃込み)


2/5 スガ
ワタルさんへ

N0186のイオングループでの登録の際、中途半端な内容且つ、ペンネーム変更したく再登録しました。恐れ入りますが、今回の「スガ」に更新をお願いします。ご面倒かけます。

さて、いよいよ、7日待望の我がARISTO君の納車です。S300ですが、1月16日にアップした通り、カラードグリル、リアスポを付けて、更に、近所のV300VEオーナーから純正ホイル&タイア(235 45 R17)譲り受け、専用エンブレム・V300ロゴと、恥ずかしながら、見た目完全なV300VEモデルで納車されます。
車体NB JZS160・00209XXです。登録平成10年1月30日
どなたか、S300の純正ホイル&タイヤいりませんか?(いないと思うけど)もし、おられるようならメール下さい。格安で!!(→fwgd3081@mb.infoweb.or.jp)

皆さん、モーターマガジン3月号見ましたか?GTR対ARISTO比較でてましたよ!
「アリストに求められることは腕と度胸ではない繊細な自制心だ」すばらしい言葉ですね!!
レポートはモチロン、総合力と普段の街乗りを考えれば「アリスト勝利」であります。

ところで、リアタイアトレッドがフロントより短いこともあって、5mのスペーサー入れようと思ってますが、問題ないでしょうか?どなたか、経験の方いましたら教えてください。特に、タイアぶれが発生しているようなので気になってます。ほっじゃ!


2/5 たもピー
日曜日(2/8)に念願のアリストの契約をしようと思っているのですが、最近の値引き額の相場を知りたいです。ちなみに現在私の交渉中の値引き額はV300VEの総支払い額が約546万円で46万円引きの500万円です。
下取り車 レビン2年式含む(10万円ぐらい)
用品サービス 2万円

もっとがんばるつもりですけど


2/5 RITZ
☆ZX11D5さんへ☆

はじめましてRITZです.自分は岐阜の美濃地方(愛知県寄り)に住んでいますが、愛車(JZS147)は購入時に寒冷地仕様を選択しました.ズバリ釣り下げ式ペダルです.なぜ寒冷地仕様にしたかというと、バッテリーの関係です.雪国仕様及び寒冷地仕様のバッテリーは容量の大きいものがついていますが、本格的なカーオーディオを組む時にはこれがものをいいます.(パワーアンプの安定感が標準のバッテリーと違う等.)仲間内の車は寒冷地仕様ばかりです.只、ディーラー付属の足マットはオルガン式に対応していますので対処が必要かと思います.(自分はKAROに特注しました.)


2/5 HIRO
***** 何方か教えてください *****

  1. 純正のナビをつけている皆さん、走行中にテレビが見れるようにしていますか?ディーラーが加工してくれたのでしょうか?納車時に間に合いましたか?
  2. リモコンがないようですが、走行中に操作しずらくないですか?
  3. VICSを含めて、ナビの性能はどうですか?
  4. CD−ROMは何版を使用していますか?
  5. オービス探知器等の電源確保(シガーライター)はどうしてますか?
お願いします。どなたか教えてください。

2/5 ぶるぶる
ども、No.44のぶるぶるです。

もんのすごぉ〜くご無沙汰です。ほとんどはじめましてに近くなってしまいました。ワタルさん、更新ご苦労さま。その後アリスト君はどこまで進化したのでしょうか?RESできなくてすみません。

なんだか、激しい議論がされてますね。(^^; 私には、「うどんとそばとラーメン、麺の世界一決定戦」みたいに見えます。(失礼かな?)
私はアリストオーナーではありませんが、「今欲しい大型セダンは?」と聞かれたら、必ず入るクルマです。MTがあれば、すぐにでも契約しそうですが。(^o^;;

5速ATに関しては、(日本では)高速巡航用というよりも中間加速のスムーズさに重点をおいたものの方が良いのかな、と思います。
理由は、日本には、「合法的に100km/h以上出せる公道は存在しないから」です。
さらに、とっても乱暴なことを言ってしまえば、「そんなに燃費が気になるなら、プリウスに乗れば??」ってなもんです。
あ、「5.攻撃性・・・」になってしまいましたね。(笑)

一人のクルマ好き(ハタから見ると、ヘンなこだわりを持ってるらしい。)として、これだけ一つの車種について盛り上がっていることを非常にうらやましく思います。これだけ沢山の人が、これだけアツく語れるクルマのオーナーだなんて、素晴らしいことですね。  でわでわ。


2/5 Pちゃん
以前乗っていた147アリスト(3.0v)の、スプリングとダンパーがあります。取りに来られる方に差し上げます。
スプリングは、HKSスパーフォルム、Fー40mmダウン8.5Kg/mm Rー43mmダウン4.3Kg/mmダンパーは、タナベ、サステックショー トストロークです。一年位使用。TEMS付車の場合フロントのアッパーシート (TEMS無し車用のもの)が、必要です。リヤのアッパーシートは有ります。 アドレスを教えて頂ければ、こちらから連絡いたします。
大宮市Pちゃんでした。

PS TEMS付車で使用していました。


2/6 りょう
2/2 E.Fさんへ

> 純正OPに リアのサンシェイド無いでしょうか?情報ある方お願いします。(メーカーのカタログには無かったと思います)

有るようです。1万6000円です。直接販売店にお問い合わせ下さい。 ではでは。


2/6 Kiyo
**NAOTOさんへ**

私もペイントシーラントしてますが静電気による埃の付着には悩んでいます。私は白アリなので特に手垢などの汚れが付きやすいところは傷でも付いたのかと思うぐらい真っ黒になります。但しこの静電気がペイントシーラントのせいだとは知りませんでした。

**きゅうきゅうさん、バイオハザードさんへ**

私もお二人と同様の理由ベルテックスにしませんでした。明るい内装色は気にいっているのですが子供(2歳10ヶ月の男)が土足で歩きまわるので困ります。リヤシートの座面のみ子供が喜ぶキャラクター柄の布でカバーをしました。

フロントグリル改造計画は縦縞があまりに多く、きれいに切り取る自信が無くなりましたので断念しました。


2/6 輝
会員NO.254の輝です。初めて投稿させていただきます。
わたしは、V300VEを8月に契約、9月10日納車、翌日には1000キロ点検を出した車好きな今年厄年42才のおじさんです。最近は、マナーを守ってゆとりある運転につとめています。
皆さん教えて下さい。おじさんらしいアリストのドレスアップの仕方を、よろしくお願いします。

2/6 松菜
KIさんへ

タイヤが変わるとフィーリングが変わるという件、私にも経験があります。乗り換え前のBMWのときも、ミシュランからブリジストンのVグリッド(だったかな)に代えたとき、フィーリングがとても変わってびっくりした経験があります。そうですね、タイヤを代えるえるようなことがあったらレポートしたいと思います。(何しろ、先立つものがないもので・・・)

ふみきさんへ

今までの日本車とは違うポジションにいる、という件ですが、私もそのとおりだと思います。だからこそ、このページに登場するような熱狂的なファン(アンチ派も含めて)がいるのだと思います。たとえ某評論家に「1.8mも車幅のある車は、ますます時代から取り残されていく・・・」ということを言われようとも、われわれのような人間がいるかぎりその存在は輝かしいもののままなんじゃないでしょうか。

RITZさんへ

先日はEメールをいただきありがとうございました。お返事を送ったのですがうまく送信できなくて、お礼が遅くなってしまいました。
ところで、例のホーンはどこで購入すればよいのでしょう?
ところで、RITZさんは岐阜にお住まいとのことで、私と近いですね。 いつかお会いできるといいですね。いっそのこと、トヨタのお膝元愛知県あたりに お住まいのみんなで、「クラブ・アリスト中部ミーティング(ダサイので仮称)」でもやりますか?他の愛知県付近にお住まいの方、いかがでしょう?

みなさんへ

みなさんは、「NAVI」3月号をご覧になりましたか?気になる記事がありましたのでご紹介します。

「最新電子制御デバイス・ドライビングテストinツインリンクもてぎ」

対象車種    1.メルセデスCL600(ESP)
        2.キャディラック・セビル(スタビリ・トラック)
        3.日産シーマ(VDC)
        4.ホンダ・アコード(VSA)
        5.トヨタ・アリスト(VSC)
テスト1 スピンモード・テスト

・後輪が差し掛かった瞬間にプレートを左右に動かすスキッド発生装置を用いたテスト。進入は60Km/h。
(アリスト結果)
アリストはシステム(VSC)を消極的にチューニング。アリストが唯一このテストでスピンした。

テスト2 ABSレーンチェンジ・テスト

・90Km/hで進入、ブレーキングポイントでフル・ブレーキング。幅3.5mのコース内でレーンチェンジを行う。ブレーキ踏力は最大かつ一定とし、ABSをフル作動させる。ステアリング操作はドライバーのスキルにまかせ、車体が完全に停止した位置までの距離を測定するテスト。
(アリスト結果)
アリストのブレーキ・フィールはまるで新雪を歩いているような頼りない感覚であった。レーンチェンジ途中でVSCが介入すると、明らかに減速感が衰えて制動距離が伸びてしまう。また、システム介入時にブレーキ・ペダルの踏力感に変化があるので、ドライバーが不安になる。安全装置かドライバーを不安にさせる要因を与えてはいけない。

テスト3 ハンドリング路

・全長約1Kmのミニ・サーキットでのテスト
(アリスト結果)
もっとも頻繁にシステムが介入し、ドライビングの邪魔になる感じだった。どのメーカーよりもドライバーを信用していないチューニングである。その一方で、唯一スピンしたのがアリストであることを考えるとトヨタのシステムの完成度はまだボッシュVDCに到達していない。

総合評価
ドライバーズカーとしてみると、VSCがお節介なのが気になる。車両の基本運動性能は高いが、システムは梅レベルのドライバー向けにチューニングされているようだ。(成績は5台中最低)

以上のような記事なんですが、私はハイテクには疎いので、この記事の内容を正直に受け取ってしまい、今はとても不安です。何となく、欠陥車だ!と言われているようにも聞こえませんか?皆さんの意見もお聞かせください。


2/6 やーさん
☆ たもピーさんへ

私が先週土曜日に契約したケースでは・・・・・
s300veで、下取り(クレスタ)価格増額を含め約45万円の値引きとなりました。購入先はトヨタビ○タ兵庫で、どこで聞きつけたのか、以前クレスタを購入したトヨタビ○タ新大阪の担当者が合見積を入れさせてくれと来ましたが、その金額を聞いてギブアップしました。さ程の値引きは出来ませんでしたが、私も長々とネゴするのは嫌いな方で、一発勝負で満足いく回答であれば即購入という事で、決定しました。以上ご参考まで


2/6 NAOTO
★DRさんへ

オプションの名称を間違って書きましたが、正式には「テフロン加工(ペイントシーラント)5年間保証]です。 工賃は新車1ヶ月までの限定で\42,000。私の場合はそれを過ぎていたので割り増し料金を取られ\45,000でした。
大雪でやはり細かいキズが入っていたようで、作業も1日かかりました。作業後はワックスをかける必要がないと言うのですがこれが曲者でタオルでの洗車も御法度だそうです。確かにボディーはすべすべで光沢も申し分ないのですが、洗車、拭き取りに神経を使うのでありがた迷惑な感があります。一度は専用のパウダーを使用しますが、潰れた虫の処理や泥はね等、何で拭こうか迷ってしまいます。一番初期のオプションカタログにVICSも含めて記載されてましたが、ここ最近のカタログには載ってないようです。ディーラーによってもオプションの扱いの差はあるみたいですね。「トヨタビスタ24」のサービスを直接受けられた方いますか?JAFと連携してるようですが・・・・。

話は戻って、Pシーラントの静電気についてですが、静電気除去アンテナを取り付けましたが一向に黒い汚れが絶えません。悲しいくらいにボディー全体がシマ模様になります。ホコリが墨のようです。ホワイトパールボディーの宿命ですかね。決してオーバーな表現ではありません。是非、皆さんのご意見を!(このままでしたら洗車機に突っ込んで落とそうかと考えてしまいます。)


2/6 Pちゃん
NAOTOさんへ

はじめまして、いきなりですが、僕のアリストは19インチを履いています。まず、ハンドルのブレですが、やはり最初は100K位でブレがでました。ショップに聞いたところ、ハブリングを入れていなかったそうです。今は、ハブリングを入れて解決しました。
次にアライメントですが、僕の場合は、わだちにハンドルを取られるのが気になり調整をしました。今ではほとんど、わだちを気にする事なく走れます。
サス交換を検討しているそうですね、僕のアリストは、KgmのDRレーシングをいれています。F55mm R40mmダウンで、バネレートは、F11K R9Kです。
乗り心地については、19インチのせいもありかなりゴツゴツしていますが、想像していたよりは良い感じで、気にいってます。それと、加速が悪くなったような気がすると、書いて有りましたが、事実そうだと思います(僕のもそうです)やはり、ノーマルのパワーではタイヤが、オーバーサイズとなってしまい、逆に抵抗になってしまっている為では無いかと思います。でも、これからいろいろなパーツが出てくれば、簡単にパワーアップもできるし、そうすれば今履いているタイヤも、本領発揮と言った所ではないでしょうか。お互い、より良い車に仕上げていきましょう。大宮市Pちゃんでした。


2/6 ZX11D5
こんばんは、ZX11D5です。
RITZさん、アクセルペダルの件について教えて頂きありがとうございます。特にRITZさん、詳しく書いてもらって恐縮なのですが、私は現行型のARISTOを購入します。車両形式を書いていなかった私が悪かったです。で、これで安心して寒冷地仕様車を契約できると言いたいのですが、現在乗っているマーク2の売却や、信用金庫のマイカーローンの申し込み等で契約はもう少し先になりそうです。
日曜日にS300VEを試乗してきます。試乗車はほとんどがV300で、S300VEをセールスマンに探してもらいました。不評であるオーディオも自分のCDを持って行って実際に聞いてきます。オーディオはスピーカーにJBLを採用しているとの事で期待しているのですが、JBLってどちらかと言うとクラシックよりもジャズ向きですよね。最近はクラシックばかり聞いているのでちょっと心配です。期待を裏切られなければいいんですが....
それでは

2/7 NAOTO
大宮市Pちゃんへ

早速のレスありがとう!ショップに相談してベストコンディションに仕上げて行きたいと思います。ショップは18インチではハブリングは必要ないと言ってたのですが、再度確認します。確かに日が経つと慣れてくるので一般道ではだんだん気にならなくなってきました。私のタイヤサイズはF235/40、R265/35のGグリッドです。なぜかアリストでは小さく見えます。同じサイズでセルシオガ履いたら大きく見えるのに、さすがアリストですね。

レクサスの話題ですがランドクルーザー100系のレクサス仕様について皆さんご存じですか?ベストカーガイドに写真が載ってましたがなんとアリスト顔なのです。それも感動する位同じです。国内バージョンを購入した人は絶句でしょう。今後のトヨタの金太郎飴モデル戦略はアリストがベースになるのかもしれませんね。


2/8 KI
★「世界一」のお話

どんどん性能を突き詰めて行きます。磨いて行きます。すると、頂点は一つ、理想は一つ、と思ってきたものが実は一つではなさそうだと判ってきます。具体的に言うと乗り心地を磨いて行けば路面からの情報は捕らえにくくなってきます。この相反する項目をより高い時点で両立するのがいい車なのですが、その同じ車を、ある人はもっと乗り心地をと言い、ある人はもっとダイレクト感をと言います。ある程度以上の領域に入ってしまえばあとは、味わいがあるかどうか、それが自分にあっているかどうか、が最も大切になってきます。

アリストをコースに持ち込んで評価すれば、まだまだ上があるでしょう。ですが一般乗用車としての総合点はどうやら世界のトップレベルにあるのではないでしょうか。僕自身3.0QとS300に乗り継いできましたがその間、トータルで数カ月、BMWとベンツに乗る機会がありました。今S300に乗っていて、やっぱりドイツ車じゃなきゃ、とは感じません。 BMWはBMWの味わい、ベンツはベンツの味わい、なのです。それに対して未だ、トヨタはトヨタの味わい、とまで認知されていません。あれじゃされようはずもありませんし、される気もなさそうです。しかし、アリストはアリストの味わい、とは言えそうな気がしています。しかも結構磨き抜かれた味わいなんじゃないかな、と。

★ なりカズさんへ

通りがかりの者さんの発言、確かに気に触りますよね。でも、これも排除されずに載ってるからいいんだと思います。このClub ARISTOはみんなのものであると同時にワタルさんのものです。ワタルさんの判断と努力でここまで大きくなってきたものと思います。ワタルさんにお任せしたいと思いますし、ワタルさんの判断を支持したいと思っています。

★値引き

いいなあ、4六万引きですかあ。俺だってVE買えたよなあ、そんなに引いてくれたなら。(って、ちょっと愚痴ってみました)でも皆さん、がんばってね。

★雪国仕様

いいなあ。雪国仕様。僕も欲しかったなあ。オプションで欲しいものなんてほとんどないのに雪国仕様は悪くないよなあ。でも納車を急いだから買えなかったんだよなあ。(って、ちょっと愚痴ってみました)

★YOKOさんへ

ごめんなさい。教えて下さい。 燃料残量警告灯が早くつきすぎるのでは、と僕も思っているのですが燃料計の針がどの辺にある時につくのが本当なのですか。燃料計の針が一番下の線上にある時に給油すると約65L入りますがそんなものですか。


2/8 まさティーチャー
最近、いろんな方の「ARISTO」に対するご意見がありますね。それぞれの好みやこだわりがあるわけで、いろんな方の意見を聞く(みる)ことも、とても意味のあることだと思います。大切なのは、みなさんの意見が会社側に反映されていくことだと思います。MCでそれがどのように生かされていくのか、楽しみにしたいと思います。

☆ダウンサスを購入されたみなさんへ

東京オートサロンの様子を見ると、いろんなエアロなどが出展されていますね。私もできれば購入して取り付けたいのですが、家族もいることだし、フルエアロとなると高額になりますので、半ばあきらめています。そういえば、以前フルエアロ+ダウンサスで家庭訪問に2度行きましたが、2度ともFスポを割ってしまうという悪夢に見まわれました。そこで、せめてダウンサスくらいは取り付けようと思っているのです。条件としては、

この2つです。(といってもわがままですけどね)そこで、ダウンサスを装着されている方々に、そのメーカー名と乗り心地の変化をお聞きしたいのです。以前乗っていた車は(ST202,JZA80)どちらもダウンサスを入れていましたが、もともとサスのセッティングは硬めだったので、乗り心地などあまり気にしませんでした。今度は家族のことも考えて、乗り心地も考えなければと思っています。情報をよろしくお願いします。

2/8 あきとん
はじめまして
V300VE、黒、12/19納車、車体No8842のあきとんです。愛車の加速性能を試したいのですが、雪国なもので未だに試せずにいます。現在は雪解けにむけていろいろ計画中です。ナビ、ブースト計の取り付け、マフラー等・・・
アルミは、BBSのRG2が昨日入荷となりショップに見に行きましたが、すごく軽いです。8J×17 235でサイズは非常に迷いましたが(乗り心地、ローテーション、ARS等)結局は、純正サイズです。フィッティングしたいのですが雪が解けないと・・・早く雪が解けてほしいー
名寄市近辺で、アリストに乗っている方はいないでしょうか?、私の以外見たことないです。ワタルさん運営がんばってください。それでは

2/8 NAOTO
ここの所何度も投稿してますがお許し下さい。

トヨタアリストとレクサスGS300/400を比較すると、満足感と欲求不満が交錯してしまいます。
レクサスにはターボが無いのでそれは満足。
V300が280PSに対してGS400は300PS(悔しい)
それに徹底的に悔しいのはボディーカラーでしょう!USA版には8色あります。これが日本でも追加されたらとても悔しいです。

SPECTRA BLUE MICA/
IMPERAL JADE MICA/
CINNABAR PEARL/
ANTIQUE BRONZE MICA/
BURNISHED GOLD METALLIC/
DIAMONNDO WHITE PEARL/
ALPINE SILVER METALLIC/
BLACK ONYX/

多分Club ARISTOの方々はレクサスのHPはご覧になってると思いますが、悔しいですよね!何度か東京でもGOLDとBRONZE色を見かけた事はありますがトヨタで塗装出来るのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。特にBRONZE色が気に入ってます。


2/8 ZX11D5
こんばんは、ZX11D5です。8日の午後からS300VEに試乗してきました。
乗ってみた感じですが、どうしても今乗っているマーク2と比べてしまいます。あくまでも私の主観ですが感想を述べさせて頂きます。
まず、ハンドルが重たい。これはマーク2が軽すぎたかな? 慣れればこれくらいの重さがいいかも。そういえば、マーク2に乗り始めた頃は、ハンドルを切り過ぎて恐い思いをした事がありました。
車体四隅の感覚がつかめない。特に後ろはハイデッキという事もあり、バックの時に恐怖感がつきまとう。
アクセルペダル。オルガン式のペダルは踏み始めが硬い?のでスムースに踏めない。足の指に徐々に力を入れて踏んでいく踏み方が出来ない。
シートはマーク2に比べて、充分に大きくて硬さも良好でした。
ヘッドクリアランスも充分で、自分の好みのポジションがこれで実現できます。
ラゲッジスペースもあれだけの広さがあれば充分です。
エンジンを4000回転くらい回すといい音しますね。この音が長く続けばいいんだけど....
1Gはブロックの剛性の低さから「ゲロゲロ」って、いやな音がしていました。これまでの外の音を極力遮蔽する設計から、積極的に外の音を取り入れる?設計に変えたようですね。あまり遮蔽が過ぎると、なんとも言えぬ閉所感を感じて気持ちのいいものでは無かった。マーク2はそうでした。友人を乗せると決まって窓を開けていたっけ。
ブレーキはちょっと恐かった。初期制動がなぜか甘い。なんでだろう? 調整不良のドラムブレーキみたい。
それから、リアのブレーキローターがベンチレーテッドではなかった。これは意外でした。でも、キャリパーが対向ピストンだったかな?
アブソーバーについては試乗だけではよくわかりませんでした。
エンジンルーム。これはユーザー車検をしている私のとって非常に重要です。サーペンタインのベルトはいいですね。これまでの3本のベルトを1本にしたんだから拍手喝采です。でも、断面がタイミングベルトみたいで部品代が高そう....
エンジンコントロールコンピューターがエンジンルームにあるのは意外でした。アルミラジエータとか高そうな部品を使っていますね。ぶつけたら高そう。
で、最も関心のあるオーディオですが、結果から言うと「そんなには悪くないな....」というのが感想です。確かにフュージョン(松岡直也)は、少し低域が過剰かなと思いました。「高域が出てない」とか言われていますが、こんなもんじゃないかなと思います。比較的高い周波数まで伸びていると思います。それから低域は締まりがもう少しあればよかったと感じました。どちらにしても、私は車のオーディオに多くを望みません。8個もスピーカーがあったら、まともな定位感・臨場感(奥行き)なんて得られません。私の嫌いな「キンキンシャラシャラ」な音でなくて安心しました。ひょっとしたら、パワーアンプが改善されたのかな?

私がアリストに乗ってみて感じた事はこれくらいですが、またひとつ気になる事ができてしまいました。寒冷地仕様を注文する予定ですが、専用のフロアマット(運転席)は存在するのでしょうか?標準の車両のフロアマットは、床に取り付けられているペダルを避けるようにカッティングされていると思います。寒冷地仕様を選択してペダルが吊下式になった場合、本来あったペダルの部分のカッティングの無いフロアマットってあるんでしょうか?ご存知の方がいましたらご教示ください。それでは。


2/8 u-rnk
Hi!!! Club ARISTOの皆さん

今日車をみがきました。あんまり綺麗にして乗る方ではないのですが、一月に一度くらいは綺麗にしてあげないと可哀想ですもんね。というわけでフロントグラスをみがいていたら拭いてもふいてもとれないゴミ?が有りました。ムッムッム〜ッ!!!きずだ〜(@@)がっくり(;_;) 何時付いたのかわかりませんでしたが、小さなちっさな飛び石?の傷が付いてました。ガソリンスタンドで聞いたらこんなの傷の内にはいらんですよ、すぐ直りますよ、とのこと。何か今とてもいい補修方法があるんだそうですね。どんなものなんですかどなたかわかりますか?。

●りょうさんへ

>そうそう、ついこないだも高速で飛び石を受けました。またか、と思ったのですが、幸い傷は受けていませんでした。

良かったですね(^o^)。わたくし、上のようなほんの1ミリ位の傷でしたがショックでした(笑) でも、りょうさんは一度ガラス交換されたんでしょう。そのときのショック御同情申し上げます。


2/9 AKI
2/3 りょうさんへ

>直線状というより2次曲線に近い形の特性を示します。

私もそうおもって実験より得たデーターを3点を回転数/1分当たりの燃料消費量(単位cc/min)のグラフにプロットし、3点を通る2次曲線を求め、それを基に任意の回転数での予想燃料消費量を求めるという手順を踏んだわけです。カタログ上の燃料消費量の単位はg/kW・.hまたはg/PS・.hですが。80km定速走行という仮定があった場合仕事量は一定よって、kW(PS)の部分は定数になり。私のデーターと同じ燃料の量と時間の単位系になります。前回の書き込みを確認してください。

そしていわゆる一般的に燃費とよばれているのはkm/lですが。燃料消費量とは対数の関係にあるグラフです。そして単位時間当たりの燃料消費量を燃費に投影するとある範囲で直線に近い関係が得られたということなのです。

>2JZ−GEの場合、最低燃料消費率は、2400rpmで極小値(259g/kW・.h)をとっており、AKIさんの言うように、300rpmと3300rpmとの回転速度差1000rpmの燃費の差から、 2300rpmと2000rpmとの回転速度差300rpmに応じた燃費の差を算出するのはおかしいと考えます。

私も最初はそう思っていたのです。しかし、メーカーの出す燃料消費率のデーターは、どういう条件で測定されたのか不明です。はたして議論のベースになるほど信じていいものなのでしょうか。

ちなみに今手元にGDIギャランの燃料消費率のデーターがあります。それによると2500rpm近辺で268g/kW・.h(=197g/ps・.h)のようです。それもGDI効果が遺憾無く発揮される狭い領域での話です。GDI効果がなくなる3000rpm-5500rpmぐらいの領域では299g/kW・.h(=220g/ps・.h)でほぼ一定の値を保って、それ以上では急激に効率が悪化して7000rpmで367g/kW・.hになります。

ちなみに本屋でインテグラタイプRの燃料消費率を見つけました。2000rpm-5000rpmぐらいの広い範囲にわたって272g/kW・.hを維持しています。両端での効率の悪化も少なく、8000rpm回しても340g/kW・.hにしかなりません。表を信じるとGDIよりすばらしい効率です。

ついでにMARK-IIの2500ccVVT-i TURBOも見てみました。1800rpm-2200rpmあたりの狭い領域で299g/kW・.hを保ってますがその後は急激に408g/kW・.h@6500rpmに向けて効率が悪化しています。

なんとアリストの3000ccより1800ccのGDIのほうが悪い結果が出ているではありませんか。また表を信じるとインテグラタイプRのほうがGDIギャランよりどの領域でも1割程度燃費が良いはずですが実走行ではこんなことはありませんよね。トヨタの誇る2500ccVVT-i TURBOの効率ってそんなに悪いの?

この表はどんな条件で測定したのか。アクセル開度や混合気の濃度は?エンジンへの負荷は?エンジンと補機類だけ外に取り出して測定したのかそれとも完全な車載で測定したのか?実走行なのかシミュレーションなのか。などなどメーカー発表のデーターはわからないことだらけなのです。測定条件がわからない限りこの表は解釈できません。がそんなもん分かるわけがありません。で実際に測ってみたらあのような結果になったわけです。もし各メーカーの測定条件が妥当な値ならば考慮の対象になるかもしれません。可能ならば調べて見てください。
しかしながら、実測が一番手っ取り早く測定できますし、それが本当の実力です。りょうさんも実際に測定してみてください。

>AKIさんは、5ATは高速巡航時の省燃費性を大きく向上させるとお考えのようですが、私は懐疑的です。

僅か1−2kmの向上ともとれますが、向上することに間違いはありません。実用上のメリットは僅かでも、コストをかけてでも、性能向上に抜かりがないのが高性能車の証ではないでしょうか。実際の燃費の向上によりガソリン代を得するのは僅かかもしれませんが、環境問題が叫ばれている今、5ATの高性能車というプライドの向上は大きいと思います。またおっしゃる通り、伸びのある加速感の実現、スムースな変速フィーリングの実現の達成も実現できます。究極的にはCVTなんか採用してもらうとおもしろいんですけどね。

>日本のように、やたらに混んでいてクルマの流れについていくには加減速を必要とする高速道路では、たぶんBMWも国産車も省燃費性は大差ないのではないでしょうか。

確かに首都高速程度の渋滞や速度ではその差は僅かかもしれません。東名や名神などちゃんとした高速道路でははっきりとその差が見えてきます。ちなみに2800ccの5AT車での燃費測定結果を下に挙げておきます。(測定時には10km以上の渋滞なし、エアコンOFF、天候はくもり又は晴れ)

東京−大阪(東名高速 約500km)各走行モードで実走測定
1.標準速度(巡航時エンジン回転数 2096rpm)での燃費巡航 14.0km/l
2.+20から+40ぐらい(回転数 2515-2934rpm)で普通に巡航 12.4km/l 
3.+60 (回転数 3353rpm)で普通に巡航 11.0km/l
4.前車がいなくなるとアクセル全開走行 9.0km/l 

ちなみにGDIレグナム(4AT,1800ccGDI)で同じ事をした結果は次のように
なりました。
1.標準速度(巡航時エンジン回転数 2538rpm)での燃費巡航 15.0km/l
2.+20から+40ぐらい(回転数 3046-3554rpm)で普通に巡航 12.7km/l

この差の少なさはなんだ!?との所から私の燃費に対する調査研究や実験が始まったのです。調査を始めるとじつにおもしろい!メーカーや車種やエンジン・ミッションの設定による傾向が次々に明らかになって、メーカーの車に対する考え方などもはっきり現れてたりして、その一部だけでもみなさんにフィードバックしようとしている訳です。はい。

さてアリストではどの程度の記録が出るか楽しみです。機会があれば実験してみようと思います。

ふみきさんへ

>ところで4速が無いのは何故なのでしょうか。

4速でギアを固定できなかったからです。5速はDレンジ、3速は3レンジ、2速は2レンジで固定しました。

>「メルセデスこそ洗練されたハンドリングだぁ」と言う人はきっと出てきます.この辺がクルマの面白い所ですが,よく分からない部分です.

ほんと人の好みはそれぞれです。不思議ですね。ベンツはベンツなりに意図があってそういう味付けにしているわけで、BMWはBMWなりの理由があるわけです。私は好みではないのですが、ベンツのハンドリングを洗練されていると感じる人もいるでしょうし。実際、高速道路での急激なレーンチェンジなどではベンツの特性の方が安心です。BMWは良くも悪くもドライバーに非常に忠実です(つまり下手に運転するとスピンもするということ。逆に言えば腕さえあればどんな状況でも切り抜けられるということ。)

現象としてBMWはハンドルにリニアに反応して切りはじめからすっと曲がるのにたいして、ベンツはハンドルを切るとグラッと傾いてからおもむろにグイッと曲がる(つまり反応が遅い)という事実があります。
限界付近の挙動としてはBMWはオンザレールからオーバーステアへ。ベンツは弱アンダーから強アンダーへと移行する傾向があるようです。もちろん車種によっても程度は違いますし、同じ車種でも傾向は年式によって若干異なるでしょう。ただ私の経験や友人の感想や雑誌の記事などから総合するに、仕上げの方向としては上記のような特性があるように感じられます。

他の人の投稿と感想は同じですが、アリストはBMWとベンツの中間ぐらいに感じられました。基本挙動はベンツっぽいのですが、ベンツに比べると反応が早いしオンザレールに近いのです。これはボディはベンツ指向で設計されたものの電子制御や足回りのセッティングにより反応が早められたためと思われます。高速道路での横風や急激なレーンチェンジなどでも電子デバイスの助太刀により安心感はベンツを上回ると思われます。

一方、BMWレベルまでドライバーに忠実な車にすると日本車から乗り換えの場合一般的なドライバーの手に余ると考えたのでしょう。
このバランス感覚はアリスト独自のもので、BMWやベンツをよく研究して新しく独自の感覚をつくり上げているともいえます。ベンツの安定感はすでに越えていますし、もう一歩研究を進めると、BMWの一体感も取り込めると思います。

私は世界一なんてことには興味を持ちません。車にはそれぞれ持ち味があり、基準もないのに一番を議論しても意味がないからです。でも私の好みにあう車は欲しいです。

>アリストの良さは「快適」と言う事ではないかと思っています.アリストの良さと言うより,トヨタ車は,この分野ではかなり説得力があるように思えます.

これは紛れもない事実でしょう。快適な車を作らしたらトヨタの右にでるものはいないと思われます。ドイツ車の高速性能や安全性や環境問題の追求に匹敵するくらいトヨタの快適性に対する追求はものすごいものがあります。
日本では当たり前になっているのであまり評価されてませんが、アメリカやヨーロッパでLEXUSが受けているのは品質と快適性が抜きんでているという”特徴”を持っているからです。


2/9 AKI
2/5 ぶるぶるさんへ>理由は、日本には、「合法的に100km/h以上出せる公道は存在しないから」です。

世の中の95%ぐらいの人は非合法のようですね。(笑)

>さらに、とっても乱暴なことを言ってしまえば、「そんなに燃費が気になるなら、プリウスに乗れば??」ってなもんです。

とっても乱暴ですね。でも刺激にはなります。「攻撃性」の良い面ですね。(笑)
ところで本題ですが、たまたま数字で語れる燃費を引き合いに出しただけで、燃費向上は5ATのほんの一面に過ぎません。5ATにこだわる究極の理由は、全てに良いと分かっていながら日本仕様だけ5ATを採用しなかったトヨタへの怒りにあります。こんなに良いとこあるのになぜ採用しないんだと。日本の客をなめるんじゃないと。販売戦略かどうかは知りませんが結果として日本には世界よりワンランク低い仕様のアリストが販売されているのには間違いがないのですから。性能に係わる部分で妥協している車になってしまっているのですから。ターボに関してはいざ知らず、NA3000ccに関しては国内も輸出も同じエンジン。5ATが付かないはずはないのです。

RITZさんへ

<NAVIの記事について>
アリストをおとしめようとした訳でもないでしょうから、結果は結果としてそうなると受け止めるべきでしょう。同じ事をすれば同じような結果がでるはずです。電子デバイスは想定された状況では最高のパフォーマンスを発揮しますが、想定されてない動きに対しては全く役にたちません。アリストは新型ということもあり、開発検証に手が回らず想定された状況が狭い範囲だったのかもしれません。
一方ボッシュのシステムは採用例も多く実績が貯えられて、システムのチューニングが進んでいたのでしょう。ROM交換などで性能向上できるのであれば対策も考えてもらいたいですよね。
しかし多かれ少なかれ、どんなシステムにも欠陥はあるものです。今回は良い結果を出したボッシュのシステムでも別のテストをすれば別の結果が出るかもしれません。

ところで、欠陥ではないかと不安になっているようですが、その必要はないと思います。こう考えるとどうでしょうか。
通常の何もついてない車では確実にスピンするのに、アリストではスピンの確率が確実に減るのは事実です。大部分の人は何もついてない車でさえスピンの経験はないでしょう。通常の走行でABSやトラクションコントロールを働かせたことがありますか? 普通のひとには関係のない過剰部分の僅かな性能差を比較したところでどれくらいの意味があるのでしょう。雑誌の記事のネタ不足からあのような特集が企画されただけで、真剣に悩むほどのことではありません。


2/9 HIRO
こんにちは、3回目の投稿です ^_^;

とうとう納車されました。2月7日の大安に待望の、アリストS300VEが納車されました。
オプションは、

です。前車は、3.0Qだったのですが、エンジンの性能や味付けは格段によくなっており、運転した印象は、今までとまったく、違いますね。
不満点は、今のところそれぐらいです

PS:誰か教えてください。純正テレビを、走行中見れるようにしている方、ディーラーでやってもらったのですか?直ぐできましたか?お願いします


2/9 AKI
カビゴンさんへ

<BMW・ベンツのタクシーについて&大衆車論>
ドイツ車は200km超の領域まで考慮した車作りが求められてます。アメ車や日本車が重視していないこの領域ではドイツ車のアドバンテージが目立ちます。タクシーでも200kmで飛ばさないといけない国でタクシーにベンツやBMWを使うのは当たり前ともいえます。タクシーなのに快適装備は必要ありませんし、安いベース車両で十分です。
日本で室内の広さを重視して”高級車”クラウンのタクシーが走っているのと同じです。同じクラウンでもタクシーベースの車両価格は100万円台。最上級車種とくらべるとその差は3倍。もちろん快適装備はついてませんよね。
国には国ごとの事情があります。その辺をしっかり理解して議論を組み立てないと変なことになってしまいます。BMWベンツ大衆車論は、日本でのクラウンの大衆車論と同じことと思えますがいかがなものでしょうか。

<輸入車の内外価格差について>
円安の今、BMWやベンツは装備を考えると本国価格に比較してもほとんど変わらないかむしろ少し安いくらいです。世界一車の安い国アメリカでも基本価格は次のようになってます。(1ドル125円で計算)

アリストGS300 3000cc 5AT $36800(460万円)(日本価格 356万 4AT車)
ベンツE320 3200cc 5AT       $45500(569万円)(日本価格 695万 5AT)
BMW 528i 2800cc 4AT          $39875(498万円)(日本価格 613万 5AT車)
AUDI A6 2.8 2800cc 5AT       $33750(422万円)(日本価格 575万 quattro 5AT)
ちなみに
セルシオ LS400 4000cc 5AT $52900(661万円)(日本価格 588万 B仕様eR 5AT)
アリストGS400 4000cc 5AT $44800(560万円)(参考価格 449万 V300-VE 4AT )
ベンツE430 3200cc 5AT       $49900(624万円)(日本価格 850万 AVANTGARDE 5AT)
BMW 540i 4400cc 5AT          $50500(631万円)(日本価格 798万 5AT)
BMW・ベンツ・AUDIはアメリカと比較しても内外価格差は100万強というところでしょうか。装備の違いを考えると実質価格差は100万弱といったところか。日本での値引き合戦も考えるともっと差はなくなり50万程度と考えてよいでしょう。アフターも考えると、今や並行輸入の価格的メリットはほとんどありません。ベンツ・BMWは高いです。しかし日本だけで馬鹿高いというのは過去の幻想です。時代は変わりつつあります。

ところでアリストのアメリカでの価格の高さが目立ちます。逆に言えばこれくらいでも売れるということなのです。AUDIより高いのです。アメリカではLEXUSの快適性や品質はこれくらい評価されているという証です。例えは変ですが、東大・京大に相当するベンツ・BMWについで早稲田・慶応程度の地位があるわけですね。アメリカのお金持ちはごろつきアメ車を下目に見ながらLEXUSを転がして優越感に浸っているわけです。時代は堅苦しいベンツ・BMWでなくセンスの良いLEXUSだぜ!と思いながら。私も何人かインタビューしてみました。日本のクラウンみたいな立場なのがアメ車の高級車。BMW・ベンツは日本と同じで好き者の贅沢車。LEXUS は最新流行のファッションの一部のようです。

アメリカでは日本車はドイツ車と同じ”ガイシャ”ですから。それだけでプレミアムがついているわけです。所か変われば評価も変わる。おもしろい現象です。

2/2 たいちろうさんへ

>世界のトップクラスだとかBMWを超えただとか、これはトヨタのコマーシャル戦略です。

まさにそのとうりでしょうね。

>このClub ARISTOの中で、どこかの車と比較してどうだこうだと言われても......ただのケチを付けているにしか思えません。何をいわれてもこのアリストが成長するわけが無いし、後何年かは他の車には乗り換えませんよ。そのような事は直接トヨタに進言してもらいたい。

(たいちろうさんが相手にしている人には、私も???な所はたくさんありますが。。。。。)

私はアリストを成長させるために討論や情報交換は必要と考えます。聞きたくない意見を排除するのは簡単ですが、そうするとマンネリの波にのまれてこのHPも終わってしまうでしょう。私は辛口でもアリストにとって有益な情報を流していきたいと考えてます。トラブルも黙っていては修理してくれません。情報も誰かが努力して調査し提供してくれるからHPの読者に伝わるのです。5ATの話だってユーザーから改良の声があがらないと4ATのまま変化がなくいつのまにか時代に乗り遅れていたということにもなりかねません。現に日本のユーザーはなめられているのですよ。アリストでも世界中で4ATなのは日本仕様だけです。なぜと思いませんか。現在の4ATユーザーでも要望が多いと5AT発表と同時に、乗り換え特別キャンペーンなどが企画されて安く買えるかもしれませんし。

トヨタに直接進言しても1ユーザーの声にしかなりません(すでに伝えてあります)。このようなHPで討論することによりより多くの人の声としてトヨタに伝わるのではないでしょうか。たいちろうさんは”ケチを付けている”としか考えてないようですが、上記のような可能性も考えてみてください。

>そんなにXXXが優秀だったら何故ツーリングカーレースでアコードやプリメイラの後ろを走っているのかな?

この引き合いはあまり良くありませんね。レース車両は外見は市販車ですが中身は全くの別物です。市販車の影も形もありません。お金をかければ幾らでも早くできます。資金のないプライベーターがあそこまでがんばれるのはXXX(多分ポルシェやBMWのことでしょうね)が素材として優秀だからという理解もできます。同じ資金でアコードやプリメイラでまともな車が作れるかは疑問です。

>重量配分が50/50だろうが57/43だろうが我々の運転でどれだけの影響が有るのか。Zは、たしか70/30だったと思いますが、それはそれでフィーリングは違いますが楽しく運転できますよ。

私もシビックやマーチで楽しく運転してました。ただ楽しさの質が違いますよね。走るだけならマーチからベンツSクラスまで全く同じです。5人乗りだし高速道路も走れます。ただ僅かな質の違いに価値を認めウン百万ウン千万を投資する意志があるかどうかです。まったく贅沢な世の中になってきたものです。


2/9 TERU
みなさん、こんにちは。「NAVI」3月号の電子制御デバイスの記事に関して一言。

松菜さんの報告を拝見し「我らがアリストが最低点とは何たることか!」と、私もじっくりとその記事を読んでみました。
結論から言えば「さすがはFF、さすがはボッシュ。こんなもんでしょ」といった感じでした。
スピンモードテストはスピン誘発装置が???ですね。車の挙動の検出は各種センサーの情報が総合的に判断されますので、実際のコーナリングと足下だけ揺るこの装置では状況が違いすぎるように思います。ただし、挙動が不安定になってからの制御に関してはさすがボッシュといった感じです。
レーンチェンジテストは「こんなものかな」といった感じです。制動距離短縮ではなく危険回避を目的とするABSと挙動を安定させる為のVSCが同時に働くと、現在のトヨタの技術ではこのような結果になるという一例として受け止めれば良いのではないでしょうか?
ハンドリングテストについては、やはり「お仕置きモード」が不評だったようですが、アリストのように大きくて重い「ファミリーカー」が何故「お仕置き」をされるようなスピードでコーナーを抜ける必要があるのか、私にはさっぱり理解できません。
いずれにしても、アリストの開発陣が求めた「FRでありながらFFを凌ぐ安定性と居住性」の「安定性」に関しては、やはり原理的にFFに分があるようですね。
教訓「技術を過信するべからず」「安全運転に勝るもの無し」といったところですかね。


2/9 DR
★ブレーキの振動について(私の記憶ではこのページで初の問題)

V300VEでの話です。速度にもよりますが、ブレーキを踏んだときにペダルに「ゴリゴリ」という振動が、少々ですが伝わってきます。(特に音としては何もありません。)
まるで、ブレーキローターがザラザラにでもなっているかの様な感覚です。(本当にそうなった感覚は知りませんが...)これって、235/45R17にもなるとこんなもんなのものなのでしょうか。なにぶん、今まで60タイヤの車しか乗っていなかったものなので、どなたか教えて下さい。


2/9 たもピー
◎ やーさんへ

ご意見ありがとうございました。参考にさせて頂き 2/7に契約しました。

今後買われる方の参考に契約までの経過を説明します。

2月始めに、ちょっと離れたビス○ 店で見積もりを取ってもらうと下取り(2年式レビン)含め支払いが ◎28万といわれる。『まだまだ勉強します』と言うが頼りないセールスマンだったのでコーヒーだけ飲んで店を後にする。『月刊自家用車ではすごい値引きをしているのに現実は厳しいな』と妻と思いながら以前アリストを試乗させもらい、ぴかちゅうのぬいぐるみを貰った地元オー○店に行くこととする。店に行ったらまた試乗させてもらい、『やっぱり、これしかないな』と思い、ここでも見積もりを取って貰う。この見積もりが 2/5で投稿した 総額 ◎46万 下取りを含む値引き 46万 で支払いが◎00万 別途2万の用品サービスです。妻も『きめちゃえば』と言うし、前店とも比べてかなり値引きしたので心がグラッときたが、一日目だしセールスマンには『もう一週間待ってくれと』言い店を後にする。
一週間後、現在家を新築中で駐車場にアリストが入るか確認して、帰る途中、下取りの査定に不満を持っていたので、中古車買い取り店に行き見積もって貰う。いろいろと説明され『相場から言うと高くても13万ぐらいかな』と言わる。但し、ここは手数料をいっさい取らないので、今度は下取りなしで見積もりを取って貰うこととする。
一端、家に帰ると最初のビス○店が地元店と連絡を取っていたらしくポストに名刺と広告が入っていたので、軽い気持ちで『ちょっと行ってみるか』と妻に言い店に行ってみる。ここでも頼りないセールスマン(名刺の人物は女性)が出迎え、名刺を置いていったセールスウーマンは接客中だったので、この人と話たがらちあかないのでもう店を出ようとしたところ、名刺のセールスウーマンが『少しだけ話をさせて下さい』と言うので、話を聞くこととする。今度は下取りなしで、前までとオプションを変えて見積もって貰い、総額で ◎50万 となる。早く店を出たかったので『いくらなら買いますか』という質問に『◎10万』と答えると、うなだれて『それは無理です』と言ったので『オー○店ではOKでしたよ』と言うと『それでは同じ金額を出せば買いますか』との問いに、前回より4万上積みしてたので『はい』と答える。10分ぐらい席を外し、戻ってきたときは、しっかり契約書を持ってきて『ここにサインして下さい。◎10万でOKです』と言ったので約束通りサインする。これにて、以下の装備にて無事契約を済ませました。

車種   V300VE(パールホワイト)
     オプション
     本革シート
     サイドバイザー
     ペイントシーラント
     フロワーマット(24000)
     木目調パネル
     リアガーニッシュ(シルバー)
     ノースモークボックス
2月末納車予定で今から楽しみにしてます。これからもみなさんの意見を参考にClub ARISTOを盛り上げたいと思います。仕事中の入力のため誤字脱字があるかと思いますがご了承願います。

2/9 ばど
お久しぶりです>ALL

某所でGS400に乗ってきました。V300とは違いジェントルでした。

一番悔しかったのがVSCのOFFスイッチがあったことです。(ただし、VSConのほうが雪道では安心して走れましたが)  以上


2/9 KI
ZX11D5さんへ

短い試乗なのにとても良く捉えておられますね。その通りです。S300に5000キロ乗ってきての私の感想を少し書きますね、購入決定の参考にでもなれば。。。ならんかな。。。

ハンドルが重たい>はい。重ためですがあんなものでしょう。多少重たいのだからもう少しタイヤからの情報があってもいいのではとは思いますが。かといってインチアップすると乗り心地がすぐに悪くなるみたいだし。その辺はベンツの方が上出来なのかなあ。

車体四隅の感覚がつかめない>はい。この私も未だにつかめていません。(どんくさいだけ、ちゅーことです、この私)

アクセルペダルは踏み始めが硬い?>そうですね。運転させたら「高級車のくせに発進が悪いな」と言った友だちもいるくらいですから。僕は慣れちゃいました。

シートは充分に大きくて硬さも良好>長距離乗っても疲れないし、いいと思います。

エンジンを4000回転くらい回すといい音しますね>だしょ、だしょ、そうだしょ。いやあ、うれしいなあ。今ボクが一番気にいってるのがエンジンの吹き上がりとその音。BMWのBig6よりずっと好きなんだなあ。なんせボンネット開けてステンレスのタコ足マニホールドみた時「買った」って決めたくらいですから。あのトヨタが見えないところに金かけるなんて、ってびっくりしませんか。ターボの皆さんには悪いけど快感なんだなあ、これが。

調整不良のドラムブレーキみたい>そうなんですよねえ。未だにどうも慣れなくてしっくり来なくて気に入りません。あと少し様子を見て(財布の中味と相談して、ってことですが)パッドを替えるつもりです。想像ですがブレーキアシストを導入するために踏みしろを長くとらないといけなかったとか、なにか影響しているのかも知れません。非常に気に食わないので責任者出てきて説明しろ、といいたいくらいです。ただこのClub ARISTOではさほど問題にはなっていませんので「好き嫌い」「趣味の問題」の範囲の事なのかも知れません。

リアのブレーキローターがベンチレーテッドではなかった>ハードブレーキングであればあるほど負荷は前輪にかかりますので後輪はベンチレーテッドである必要がないようですね。軸下重量低減のためにも悪い判断ではなかったのだろうと考えています。

ZX11D5さんの投稿をだしにして好きなことを書いてしまった。。。すみません。。。でもいい車ですよ、総合的に見て。是非買って下さいね。ではでは。


2/9 DR
★V300VEのホイルの手入れ

納車されてあまりたっていないのですが、他の方でアルミのくすみがあり全輪交換されたという方がいらしたので、一度きれいにしてくすみがないか確認しようと思っています。そこで磨き方なのですが、クリーナーとかつや出しとかどこの物が良いのでしょうか。そもそも、このホイルってメッキなのですか、それともバフ仕上げということなのでしょうか。(下手に磨いて艶がなくなってしまうのが怖いので、よろしくお願いします。)


2/9 YOKO
KIさんへ・・・燃料残量警告灯が早くつきすぎる件ですが、新型アリストの燃料タンクは真ん中がへこんでいて左右にタンクが分かれているそうです。それで、A室B室にそれぞれセンサーフロートが付いており、片側6リッターづつになった時が警告灯の点灯時期で、それぞれのタンクはバイパスさせるポンプでレベルを平均化するようになっているのだそうです。
アリストのタンクは75リットルタンクなので、正確には警告灯点灯時で63リッター給油されれば正解なのでしょうが、そうもいかないようなのです。アリストのセンサーフロートは、黒くて長方形(3×5×2センチくらい)のがついており、電気的なスイッチと連動していて一旦スイッチが入ると給油されるまでクリアーされないらしく、たとえ坂道で車体が斜めになろうと他の車のようにボワーッと消えてみたり、薄くなったりする事はなく、赤ランプがつきっぱなしになるのです。
私のはメーター4分の3より少し下がったところ(下から一目盛からちょっと)で点灯し、平均給油量は55リッターくらいでしたので、少々早かっただけらしく、それも異常値なのか正常値なのかはっきりしていないのが実情との事でした。とりあえずセンサーフロート2個とも交換されて帰ってきましたが、その後あまり走って居らず、まだメーター半分にしかなっていないので確認していません。確認取れましたらまた投稿させていただきます。

2/9 ぶるぶる
>AKIさん

確かに、100km/h以上出したことのない人は少ないでしょうね。(笑)5AT、せっかくあるのになぜ使わないんだろうっていうのは、私も思います。まあ、なんにせよ、200km/hオーバーで巡航できる道が日本にはないのは確かです。

直接関係ないかもしれませんが、スープラに6速MTがありますよね? あれを、5速車に載せると、ファイナルの関係で最高速は逆に伸びなくなるそうです。つまり、ギヤ数を増やすことでレシオをクロスさせて、中速域でのスムースさを狙っているというのがメーカーの考え方だと推測したわけです。まあ、ATとMTの違いもありますから、一概には言えないとは思いますけど。

私が Club ARISTO を見ていて「いいなぁ」と思うのは、みなさん、「アリストが好き」という前提で話がされているってことです。いいっすねえ。(^^;


2/9 ワタル
★Club ARISTO オリジナルステッカー完成間近!

ほんとにたくさんの皆さんからの声にお応えして作成しておりましたステッカーが、いよいよ休み明けの12日に私の元に届きます。たいへんお待たせしました(^^;
Club ARISTO ステッカーをアリスト・ファンの偶然の出会いのきっかけにして、みんなでさらにアリスト・ファンの輪を広げましょう。
また、Club ARISTO ステッカーを通して、アリストという車の価値をさらに高めることの出来るような Club ARISTO にしていきましょう。皆さん、これからもよろしくお願いいたします。

さっそく受付を開始したいと思います。


2/9 u-rnk
●ワタルさん

ステッカーとうとう完成ですね^o^)/ごくろう様でした。早速注文いたします!!!


2/9 KI
★ワタルさんへ

ステッカー準備大変だったと思います。有り難うございました。申し込みますので郵送よろしくお願いします。

★YOKOさんへ

燃料計に関してのレポート、有り難うございました。気になっていただけに非常に有用なお話でした。ちなみにボクのS300もYOKOさんのフロート交換前とほとんど同じではないかと思います。これが仕様なのかも知れませんね。
意味のない早い時期に点灯しても目障りなだけので、もう少しあとで点灯するようにならないか、一度ついても消える様にならないか聞いてみます。またYOKOさんからも情報お願いします。


2/9 たいちろう
*AKIさんへ

>同じ資金でアコードやプリメイラでまともな車が作れるかは疑問です。

この表現はアコードやプリメイラの関係者の方々に少し失礼なんとちゃいますか?


2/9 aki-yoko
ワタルさんへ

ステッカー完成おめでとうございます!何から何まで任せっきりでいつもいつも感謝しております。さっそく郵便で5枚注文させていただきます。これからも頑張ってください。よろしくお願いします。


2/10 だばけん
★オーディオ交換

ついに、先日先代アリストのオーディオを交換しました。交換したのは、ヘッドユニット、アンプ、ケーブル類です。2DINのケンウッドを載せ、この40W×4をそれぞれドアスピーカに接続。パワーアンプはリアのウーファー専用です。唯一、センターのスピーカが1つ使用不可能になりました。DSPやEQは完備なので、かなりのところまで好みの音が作れるようになり、直結のMDも付きましたので、もう最高っ!(@^^@)
私はショップでお願いしたのですが、何でもアリスト用のオーディオの配線キットがあるみたいですよ!!それには2DINのパネルもセットになっています。全部で2万円ちょっとのキットです。これを個人で取り寄せられれば、自分で取り付ける道も開けますね。(^^)

★バンパーに傷!

悲しいことにバンパーに大きな傷がついてしまいました。(T^T)左を気にしすぎて、右をゴリっという感じです。それでも丸一日かけて補修したところ、ほぼ完璧の仕上がりになりました。しかし私の心の傷はまだ癒えていません。(T^T)


2/10 ZX11D5
こんばんは、ZX11D5です。

KIさんへ

短い試乗なのにとても良く捉えておられますね>ありがとうございます。

S300に5000キロ乗ってきての私の感想を少し書きますね、購入決定の参考にでもなれば。。。ならんかな。。。>すでに購入つもりです。後は信用金庫のローンの承認を待つだけです。

多少重たいのだからもう少しタイヤからの情報があってもいいのではとは思いますが>確かにインフォメーションは感じないですね。

あのトヨタが見えないところに金かけるなんて、ってびっくりしませんか>初代セルシオの時から設計に対する考え方を変えたようですね。これまでの設計はエンジンの騒音を極力キャビンに入れないために遮蔽に力を入れた。その結果、キャビンの中にいると平衡感覚を失った時に近いような気持ち悪さを感じました。耳が「ピーン」となりやすいとかは典型的な例ですね。対して、アリストは比較的外部の音やエンジンのノイズが入ってくるので、隔離された感じがしない。確か、源流対策とか言ったと思いますが、エンジン自体のノイズレベルを下げていると思います。

話は変わりますが、アリスト購入の資金調達のためにバイクを売却しましたが、売ってしまってから後悔しています。そういえば、このクラブにCBR1100XXさんという方が在籍されていますよね。ブラックバードに乗っていらっしゃるんでしょうか?うらやましいです。私も乗りたいです。 それでは、さようなら。


2/10 ひろのアリ君
MEVを付けている方!!
走行中に、TVが見られるようにしたいのですが、どうすればよいのでしょう?オートバックスで聞いたら、「純正は・・・販売店で聞いて下さい」って言われちゃったんです。だれか、教えて!!

2/10 DR
★ZX11D5さん、KIさんの投稿に関して

私は納車されてまだ一週間なのですが、もう1000km点検をしてしまいました。役に立たないかも知れませんが、これから買われる方の参考になればということで、私の意見も参考にして下さい。(但し、V300VE)

>>ハンドルが重たい

>はい。重ためですがあんなものでしょう。

私も90系のマークIIBros.に乗っていたので、最初は切り遅れで車庫入れでぶつけそうになりましたが、今は丁度いいと思っています

>>車体四隅の感覚がつかめない

>はい。この私も未だにつかめていません。

後ろはスポイラーでとても良く分かるのですが、前はマーカも何もなくのっぺりしているので、今だにビビリます。(そのうち慣れて、「ええいっ、こんなもんでいけるだろ」と切ってぶつけると初めて学習できたりして...)

>>アクセルペダルは踏み始めが硬い?

>そうですね。

私は微妙な力で踏み続ける時に、ふくらはぎに変な力が掛かって疲れるということがないので、オルガン式を気に入ってます。

>>シートは充分に大きくて硬さも良好

>長距離乗っても疲れないし、いいと思います。

私の腰がおかしいのか、何度やっても未だに落ち着きません。

>>エンジンを4000回転くらい回すといい音しますね

>だしょ、だしょ、そうだしょ。

まだ「ならし」なので、4000回転でなんか回し続けられません。(「無用」というご意見もあるかとは思いますが。)またVなので、かすかな「ヒューン」音だけ楽しんでます。

>>調整不良のドラムブレーキみたい

>そうなんですよねえ。未だにどうも慣れなくてしっくり来なくて気に入りません。

私は慣れましたが、これに慣れると他の車に乗ったときに、早く踏みすぎてカックンブレーキになりそうです。この点をサービスに確認したところ「ちょー強力なブレーキなので、サーボの効きを遅めにしないとぎくしゃくする。こういう仕様です。ちなみに可動部分の遊びがある状態でもないので、調整はできません。」と言われました。

>>最も関心のあるオーディオですが、結果から言うと「そんなには悪くないな....」というのが感想です。

私の感覚では、はっきり言って高域が出なさすぎです。シンバルの音なんか潰れた音で、シンバルに聞こえません。皆さん、このシンバルの音というのは、高域の不足がよく分かるので家のオーディオと比べてみて下さい。いっそ「月刊オーディオ」(こんな本ありましたっけ、でも車じゃだめか)にでも、周波数特性を測定してもらいたいです。(低域はもちろん過多で、これも問題ですが。)

○ブレーキング時の振動

これは、先の投稿でも上げたのですが、V300VEでの話です。速度にもよりますが、ブレーキを踏んだときにペダルに「ゴリゴリ」という振動が、少々ですが伝わってきます。(特に音としては何もありません。)まるで、ブレーキローターかパッドがザラザラにでもなっているかの様な感覚です。(本当にそうなった感覚は知りませんが...)これって、235/45R17にもなるとこんなもんなのものなのでしょうか。なにぶん、あまりロープロファイルの車には乗っていなかったものなので、どなたか教えて下さい。

○EMVを付けると

EMVなしには、瞬間/平均燃費やらメンテナンス情報等のインフォメーションがディスプレーに出ますが、なんとEMVを付けるとこれらの機能がなくなってしまいます。まさか、オプションを付けると元々の機能がなくなってしまうとは驚きです。納車されて気が付きました。この辺は、カタログにきちんと説明しておくべきでしょう。(実は、私は手動で毎回満タン法の燃費計算をしていたので、こりゃいいやと思ったのですが...EMVを付けたらナシ!)この省略は、コストダウンなのかも知れませんが、ちょっと悲しいです。これから買う人は注意して下さい。

※以上、皆さんのご意見も投稿して下さい。


2/10 アン
アリストのポジションランプをブルーに変えました ディスチャージヘッドランプとマッチしてかっこよくなりますよ!ちなみに光量アップの小糸のバルブじゃないと青すぎてよけい格好悪くなるので要注意!

2/10 YUZ
こんにちは。NO.74のYUZです。登録した頃に何度か投稿して以来の久々の登場です。
いや〜、ステッカーが遂に出来ましたね!待ちに待った待望のステッカーです。これでホントにClub ARISTOの一員って感じがしそうです。
以前どなたかの投稿で、何度かアリストに合流で入れてもらいメンバーかどうか確認したかったと言っておられましたが、みんなでステッカーを貼れば思いがけない出会いがあるかもしれませんね!
わたしは先代に乗ってますが、タイヤハウスの後ろあたりに貼ろうかと思ってます。新型のベルテックスの方はエンブレムのあたりに並べると格好良さそうですね。さっそく注文させていただきますので、よろしくおねがいします。

2/10 松菜
「NAVI」3月号の記事の件で、反応してくださった方々へ

早速、勇気づけられるメッセージありがとうございました。何となく、「まあ、そんなに気にしなくても大丈夫かな。」と思えてきました。人に聞くより、今度は自分でVSCを試して、それから答えを出そうと思います。私は、基本的に「心配性」なものですから・・・。とにかく、反応してくださったAKIさん、TERUさんありがとうございました。

ワタルさんへ

いつもご苦労様です。そしてステッカー完成おめでとうございます。早速、近々注文させていただきます。 ところで、皆さんはどこに貼るつもりですか?私は一応、リアガラスにしようと思っているのですが、あまり下のほうに貼るとリアスポで見えなくなっちゃうような気がするし、どうしましょう?いいアイデア教えてください!それでは。


2/10 なりカズ
おはようございます。 なりカズです。

*みなさんへ

JZS147のヘッドライトを外したいのですが、どうやって外せばいいのでしょうか?もしかしたらバンパーまで外さないといけないのでしょうか?詳しい事が分かる方がみえましたら方法を教えて下さい。

あと、JZS160のフロントグリルってJZS147に付ける事ってできますか?(たぶん無理???)
あとアルミホイール(純正)はどうでしょうか?わかる方、教えて下さい。 お願いします。


2/10 AKI
たいちろうさんへ

>>同じ資金でアコードやプリメイラでまともな車が作れるかは疑問です。

> この表現はアコードやプリメイラの関係者の方々に少し失礼なんとちゃいますか?

大変失礼しました。あまりよい表現ではなかったですね。たしかにこの表現だとアコードやプリメイラをけなしているというふうに取れなくもありませんね。

ただ私がいいたかったのは、レース車を作る際にベース車両に求められているのはエンジンルームの広さと空力とサスペンションの形式ぐらいで、エンジン出力や重量バランスやボディ剛性といった市販車でとても重要なことは改造で何とでもなり、レースの勝利と市販車の性能とは全く関係がないという点なのです。ご理解ください。

ワタルさんへ

アコードやプリメイラでXXXと同じタイムを出せる車を作るのにはより多くの改造資金が必要と思われます。という表現に変えておいてください。


2/10 スガ
ワタルさんへ

Club ARISTOステッカー、今日早速現金書留送付させて頂きました。本当にご苦労さまでした。そして、有り難うございました。

しんのすけさんへ

メールの返事遅れてしまい申し訳ありませんでした。今日、返事入れさせて頂きました。

皆さんへ

私のアリスト様(S300)は2月7日の大安に無事納車されました。うれしくて、うれしくて「まるで子供が待望のオモチャを買ってもらったみたい」との声に、さもありなんと思っています。
心配していたトラブルは今のところ発生していませんが、やっぱり、ブレーキ初期作動甘い感じありますね。それでも、慣れの問題だという感じです。むしろ、木目調パネルのチーピーなこと!(安いんだからしょうがないか)。でもこれも、アーマオールで磨いたところ、ある程度、艶もでて少しは本木目調になりました。V300VE純正ホイルは抜群の迫力ですね。手に入って本当にラッキーでした。200Km程走ったタイヤだったので、ブレも発生していません。
そのほかは大満足です。(色シルバー、サルーフ・バイザー、センターピラーガーニッシュ、クウォーターピラーガーニッシュもいいですよ。

ところで、以前このHPで「自動的に施錠される」という話しあったように思いますが、取説には書いてないですね。「キーレスエントリーで解除し、30秒以内にドアを開けないと施錠される」というのは確認しましたが、通常の施錠忘れでは対応しないのでしょうか?どなたか知っている方、教えてください。(試せばいいんでしょうが、何分後の施錠かも分からず実験していません)それから、ディーラーのセールスさんの話ですが、オート系は社名変更するそうです。それと、V300のロゴとVEの専用エンブレム盗難が頻発してるとのこと!!皆さん気をつけましょう。(カーカバーが有効対策) ほんじゃ!!また!!


2/10 やまのり
ステッカーの完成おめでとうございます。おつかれさまでした。そして、ありがとうございます。さっそく購入させて頂きます。大変だとおもいますが、今後も宜しくおねがいします。

2/11 DR
★電源の取り方

いつも質問ばかり垂れ流しですいませんが、そもそも車の電装には明るくないので、どなたか教えて下さい。今度セキュリティーシステムを付けようと思い、常時給電されている線とイグニッションオンで給電される線を確保したいのですが、どの辺から取ればいいのでしょうか。車内のヒューズボックス?、それとも何かの線に割り込ませる? 具体的に教えていただけるとうれしいです。
ちなみに、皆さんはどんなシステムを使用していますか。VIPER、HORNETとが有名ですが、お手軽にはマルハマのVE110番が非常に安くて(実売\9,800)優れ物です。これは室内を超音波で監視し、有事には超小型の受信機に知らせてくれるとともに、音声/ストロボで威嚇します。なにより良いのは、その電波がちゃんと特小(特別小電力無線)のデータ通信を使用していて飛びも非常によく、電波法をちゃんと守っているということです。他の多くの物が電波法違反の上、ろくなIDコードしか使用しておらず受信機が誤反応してしまうに比べ、値段を考えなくてもすばらしいものです。特に日本製でないものは、特小の認定を受けているはずもなく(日本のローカルの制度です)、まず電波をとばす物は微弱電波に収まらなく、電波法違反の可能性が高いです。そういえば、2年位前に電波法違反のセキュリティーシステムを製造している会社が警察に摘発されたのを覚えていますか。皆さん注意しましょう。もちろん私も以前の車から使用していますが、これだけではボディー/車外のセンシングが出来ないので、他の物を併用し安く上げています。


2/11 やーさん
☆ワタルさんへ

ステッカー、早速注文させていただきます。納車は来月早々なので、あまり早く送付してもらっても、貼るところはありませんが・・・・トホホ(^^;)
現在、voice1〜14迄をプリントアウトして始めから読みはじめています。膨大な量で、やっとvoice7まで来ました。(夜帰ってから毎日約1時間程度)内容の濃さで、今から既に頭でっかちになり、皆さんの情熱に感心し、そしてワタルさんのご苦労にはほとほと頭が下がります。本当にご苦労様です。

☆たもピーさんへ

ご契約おめでとうございます。納車はいつですか。私も納車はまだですが、契約した瞬間からもう納車の3月まであと29日と指折り数えてました。
しかもこの投稿をvoice1から読み始めたもんですから気持ちは高まる一方で、皆さんはメカや電装系の事をいろいろと情報交換されているにもかかわらず、その知識皆無に近く、いつも浮いた投稿だと自分では思いつつもついつい無理矢理割り込んで投稿してしまう始末で、37になっても我ながらおとなげないなと思ってしまいます。たもピーさん。この投稿voice1から読まれましたか。(偉そうに言っても私もまだvoice7迄ですが)
まだ読まれてなければぜひ読んでください。(これは私のように途中参加された皆さんにも言える事ですが・・・・)この投稿、宝の山です。


2/11 EP82T
やっと復活しました。いろいろ有りましたが、今日会社の帰りにオート店によってアリストを引き取ってきました。長い長い41日間でした。気になっていたホイールアライメントも、ML4000というアライメントテスターで確認してもらい、調整後の数値がちゃんと基準値にはいっていることを確認しました。
後は明日にある程度の距離を走って、自分の五感で異常が無いことを確かめようと思っています。

話は変わりますが、今日オート店でTRDの1888年1月版のカタログをみて居たんですが、まだアリスト用のブレーキパットは出で居ないようですね、アリストの欄は有るのですが型番等の記載がまったく無く、空欄のままでした。
このHPの中でも時々話題になるように、初期制動が悪いと思っていますので、パット等を変えることによって、多少なりとも改善できればいいなと思ってましたが残念でした。、インターネットでエンドレス、ウィンマックス等のHPも調べてみましたが何処にも見当たらす、アリスト用のパーツが出でくるのには、まだもう少し時間が掛かるようですね。

最後になりましたがワタルさん

いつも大変お世話になっています。ステッカー作成ご苦労様でした。この週末に早速現金書留めを用意して送金したいと思ってますので、よろしくお願いします。


2/11 たかぱ
みなさん、こんにちは!! たかぱと申します。昨年12月にS300VE(黒)が納車され、約2ヶ月、4000kほど走りました。 トラブルなどは一切なく順調に楽しんでいます。
ちなみに燃費は平均9.5kくらいです。一日のうち何度もアクセルべた踏み、全開加速を行っていますがこの燃費は感動です。前車R33 GTS−T(MT)は約9k弱、前々車R32 GTS−4(MT)は8k弱でしたので、予想以上です。
不満点は、ブレーキと、高速コーナーでの安定感の無さです。(R33は足回りはかためてました) まずショックを交換したいのですが、どなたか交換なされた方いらっしゃいませんか、インプレッションしてくれるとありがたいです。
また、本当はインチアップしてフェンダー面一にしたいのですがお金がないので出来ません。ホイールスぺーサーでつらいちにしようかと考えていますが、悪影響が恐くて踏み切れません。どなたかアドバイス下さい。

ところで、BMW,BENZとの比較についてですが、私のような田舎者にはとても同一のレベルで考えられません。車の性能云々とかではなく、サービス体制です。この2車はファーストカーとしてのレベルに達していません。トヨタのサービス体制はすばらしいです。
でもやっぱり国産対外国とみると外車は魅力的です。実は妻には私の趣味で英国車に乗せています。でもよく壊れます。昔、ガソリンスタンドで働いていたのでよく両者に乗りました。(金持ちは電話でガソリンいれろ、ワックスかけろといって家まで取りにこさせます。おかげで珍しい車にも乗りました、フェラーリのATとか・・・)国産とは走りの質が違うなーと感心しましたがアリストは近いものを持っているようです。 本当はM5がほしいなー!!

では、 清水選手のすばらしい滑りを観賞しながら・・・ たかぱでした。


2/11 MuMu
初めて投稿します。本当は新アリスト購入の予定だったのですが、訳あって購入できず、皆さんの投稿を楽しませていただいております。
先日どなたかこのページに書いていらっしゃったので、僭越ながら私がフロリダのHaydenさんにメールを送り、Club ARISTOの投稿内容を簡単に説明したところ、次のような返事をいただきました。
  1. Club ARISTOは大変気に入っている。
  2. 以前Lexus SC400(日本のソアラ)を所有しており、現在はJZS147に英国Lexusの18インチホイール(フロリダ、あるいは全米でも自分だけではないかと言っている)とメッシュグリル(ヨーロッパのアリストはメッシュグリル?ドイツで見たJZS147のGS300もメッシュグリルでした)、425ワットのアンプとMTXブラック・ゴールドの12インチスピーカーを装着したものを所有している。
  3. もしこのJZS147をしばらく所有するなら、スープラのツインターボエンジンに載せ換えるつもりだ。もしお金ができればGS400を購入したい。
  4. 日本でアリストがどう改造されているか大変興味がある。Club ARISTOの皆さんのJZS147に各種パーツを装着したものの写真があれば送ってくれないか。
というわけで、もしHaydenさんの参考になるような写真をお持ちの方がいたら、送って差し上げたらいかがでしょうか? 私はスキャナーは持っておりませんが、もし簡単な英訳が必要でしたら私でよろしければこのページ上でお申し付け下さい。ではまた

2/11 CBR1100XX
皆さん、チョーお久し振りです。どもども、ご無沙汰しておりまして申し訳ありませーん!!皆さんに心配して頂いた、私のARISTOは元気になって帰ってきてます。
結局かなりディーラーと煮詰めて話した結果、90%ぐらい私の希望を叶えた状態で私の手元に帰ってきました。今の所大きく気になる部分も無く調子良く走ってます。
今回修理に入れた際オイル交換をしました、その時にMicrolonというエンジン添加剤を入れてもらいました。これが結構効きます。エンジン音のざらつきが無くなり、燃費が伸びて尚且つ高回転の吹けもスムーズになったようです。この添加剤一回入れれば、半永久的に効果が有りオイル 交換のたびに入れる必要も有りません。フランス空軍の認定商品でBIKEの世界ではあのDrSUDA(ZZ-R1100でボンネビルに出場した東京都町田市にあるBIKESHOP)が絶賛する商品です。ちょっと皆さんにもお勧めでです。トヨタのディーラーでも扱っている所は結構あります。ちなみに、メルツェデスとマツダロータリの純正添加剤に指定されてます。

****ZX11D5さんへ****

何を隠そう私は、『ブラックバード』乗りです。BIKEは、CBR1100XX(96y)・GB500TT(92y)・TS125R(91y)・フリーウエイ250(96y)が有ります。車はCELICA(ST-205)GT-FOUR(97y)とARISTO(JZS160)S300VE(97y)です。初めの頃に投稿したとき書きましたが、S300VEにしたのは、CBR1100XXやST-205など速い乗り物は複数台有るので、あえてTURBO(280PS)にこだわる必要が有りませんでした。所詮、車で速い(ストックで)なんていうのは0-400m11秒ぐらいのもので、CBR1100XXはストックで0-400m9.8秒を 記録(確かメーカー公表値)してましたから必要を感じなかったわけです。ちなみにこのCBR1100XXの前はZZ-R1100C2(ZXT10C)を所有してました。この1100二台とも自分でメーター読み300km/hは出る事を確認しました。まあ、あくまでもメーター読みですから、実測では280〜290km/hぐらいだと思います。
ZX11D5さん、この名称が乗っていたマシンだとすると、97年モデルですよね。1年も乗らなかったんですか?スッゴイもったいないですよネ!!でもARISTOはZX11に変わるとも勝らない位いいですよね。ZX11と引き換えにしたくなる気持も分かります。今度BIKEの話でもしませんか!?そういえば「CB400SFさん」ていう方もいらっしゃいましたよね!!BIKEサイコーです!!なかなか止められません。

それでは、どもでした。aristove@msn.com


2/11 カビゴン
☆AKIさんへ☆

><BMW・ベンツのタクシーについて&大衆車論>
タクシーでも200kmで飛ばさないといけない国でタクシーにベンツやBMWを使うのは当たり前ともいえます。

私は、仕事でデュッセルドルフに行った時、何度かタクシーに実際に乗りましたが、200 km/h はおろかほとんどが制限速度なしのアウトバーンでも100 km/h も出しませんでした。もし、無謀な高速運転で事故を起こして、乗客を死亡させでもしたら、大変な重罪になってしまうとのことです。

よく米国でドイツ人とアメリカ人と日本人の私が一緒に話をすると、アウトバーンの話題になりますが、厳しい速度制限に規制されている日本人やアメリカ人(特に米国では、違反すると自動車保険が凄く高くなってしまう) にとっては、憧れの速度制限なしですが、ドイツ人は自己責任で事故を起こさない速度で走らなければならないということで、むしろ制限速度のないほうが安全運転になると言っています。
それでも、無謀な若者も多いようで、ドイツのいろいろな会社を訪問すると、よく事故のために片足を失った人や杖を使っている人を目にします。

日本ではあまり知られていないようですが、アウトバーンでも制限速度がない区間は年々少なくなり、100km/h程度の区間の方がすでに多くなっているそうです。まして、環境保護や資源節約を国家目標のごとく実践しているドイツで、”タクシーでも200kmで飛ばさないといけない” なんてことが常識的にあると本当に思いますか?  きっとドイツでこんな事言ったら笑い者にされるだけだと思いますが。日本で良かったですネ。
来週アメリカでインターナショナルのマネージャーミーティングがあるのでその時ドイツ人のマネージャーに笑い話として言ってみますが。

><輸入車の内外価格差について>
>円安の今、BMWやベンツは装備を考えると本国価格に比較してもほとんど変わらないかむしろ少し安いくらいです。世界一車の安い国アメリカでも基本価格は次のようになってます。(1ドル125円で計算)

>ベンツE320 3200cc 5AT       $45500(569万円)(日本価格 695万 5AT)
>BMW 528i 2800cc 4AT          $39875(498万円)(日本価格 613万 5AT車)
>BMW・ベンツ・AUDIはアメリカと比較しても内外価格差は100万強というところでしょうか。装備の違いを考えると実質価格差は100万弱といったところか。日本での値引き合戦も考えるともっと差はなくなり50万程度と考えてよいでしょう。日本だけで馬鹿高いというのは過去の幻想です。

大変良く調べてありますネ...と言いたいところが AKI さんの論証は2つの点で間違ってると思います。

  1. 米国での値引きをゼロとして計算している。
    http://www.carprice.com を見てみて下さい。確かに、E320 は$45,500 ですが、このディラーでの販売価格は $39,580 (約495万/1$=\125) となっています。なんと、74万円の値引きとなっています。米国の友人紹介してもらったところではもっともっと格段に安くなっていましたが、HPがないので、今回は証拠とはしませんでした。私が、昨年8月にヤナ○から貰った値引きは、E320 で24.5万円でした。これを元に計算すると格差は、175.5 万となります。(念のために言っておきますが、このディーラーは正規か? なんて日本みないなことは言わないで下さいネ。)
  2. ベンツやBMW でも低クラスの車しか比較していない。低クラスのものは、AKI さんの言う通り、百万〜2百万程度ボラれているだけですが BMW 750iL や S600クラスになると、その差(ボラれ率)たるや凄いものです。まあ、前述の HP を参考にして、現実を見てみて下さい。

2/11 ZX11D5
こんばんは、ZX11D5です。

DRさんへ、

ハンドルが重い件ですが、
>はい。重ためですがあんなものでしょう。私も90系のマークIIBros.に乗っていたので、最初は切り遅れで車庫入れでぶつけそうになりましたが、今は丁度いいと思っています

マークII系は軽すぎますよね。ちょっと高級なファミリーカーって感じだから、女の人もよく乗っているし、女性にはちょうどいい軽さかも。

車体四隅の感覚がつかめない
>はい。この私も未だにつかめていません。後ろはスポイラーでとても良く分かるのですが、前はマーカも何もなくのっぺりしているので、今だにビビリます。(そのうち慣れて、「ええいっ、こんなもんでいけるだろ」と切ってぶつけると初めて学習できたりして...)

なるほど、スポイラーがあるとわかりやすそうですね。

>>最も関心のあるオーディオですが、結果から言うと「そんなには悪くないな....」というのが感想です。

>私の感覚では、はっきり言って高域が出なさすぎです。シンバルの音なんか潰れた音で、シンバルに聞こえません。皆さん、このシンバルの音というのは、高域の不足がよく分かるので家のオーディオと比べてみて下さい。いっそ「月刊オーディオ」(こんな本ありましたっけ、でも車じゃだめか)にでも、周波数特性を測定してもらいたいです。(低域はもちろん過多で、これも問題ですが。)

シンバルと言うとクラシックですか? シンバルの潰れた音ってよくわからないのですが。 確かにARISTOのオーディオって、高域がトゲトゲした音では無いですね。反面、シンバルが「シャキーン」とは鳴らないかも。

月刊オーディオっていう雑誌は聞いた事がないです。月刊ステレオならありますよ。でもこの雑誌も廃刊かも。周波数特性ですが、昔、自分で測定できる機器がオンキョーから出ていたような気がします。ただし、10年以上前です。(なにぶん昔なのでうろ覚え)

面白いCDがありますので紹介します。
「AUDIO TEST CD-1」です。
説明書によると、信号を再生して測定器で測ると自分のシステムの周波数特性がわかるというものです。測定器を持っていない私がこのCDを持っていても意味が無いですが、なぜか我が家に何時の間にかありました。友人が持ってきたのかも知れない....

これを聞いてみると意外な事に気が付くんです。自分は20kHzが聞こえない。16kHzですでに怪しい....と言っても、ほとんどの人が聞こえないらしい。「ピーン」をとっくに通り越した音だから。よっぽど暗騒音の無い環境で聞かないと聞こえない。

>速度にもよりますが、ブレーキを踏んだときにペダルに「ゴリゴリ」という振動が....

これはたとえば、前日に大雨が降ったとか、車を洗って翌日に乗ると似たような症状はありますよ。ローターが錆びているんです。で、しばらく乗ってブレーキを使っていると、錆が取れて正常な状態に戻る。
違うかな? 音がしないと言うから..... 錆だと「ガー」とかいいますね。

それでは。


2/11 DR
ひろのアリ君さんへ

なんか最近質問を投稿しても、なかなかレスが上がってこなくなってしまいました。投稿が増えたせいでしょうかね...

ところで、EMVの質問ですが、

>走行中に、TVが見られるようにしたいのですが、どうすればよいのでしょう?オートバックスで聞いたら、「純正は・・・販売店で聞いて下さい」って言われちゃったんです。だれか、教えて!!

実はこれは過去に何度か話題になっているので、バックナンバーを見ると分かるのですが、データシステムという会社からTV-KITというEMVをだます物が出ています。詳細は下記のURLを見て下さい。(純正品などあるはずがありません)
http://www.datasystem.co.jp/index.html 型番:TTV146 定価:¥22,000
ちなみに、正規ディーラーではまず取り付けてくれません。なぜなら、これは行政指導の名の下に、運輸省がメーカに指導して見られないようにしていることですから、ディーラにはやってはいけないと通知されています。(中にはこっそりやるところもあるかもしれませんが)当然、これを付けたことによる故障/トラブルはディーラでは一切保証されません。まあ、自分で取り付けは可能だとは思いますが。(実は、私もそろそろ付けようと思っています。)



←BACK GO TOP NEXT→

Club ARISTOへの投稿