Club ARISTO への投稿 | Webmasterへのメール |
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Voice.15
1/30 TERU
** 通行人Bさんへ **お返事ありがとうございました。表現が不適切で言いたいことが伝わっていないようですのでもう少し書かせて頂きます。
通行人Bさんはどうも「世界一」にこだわっておられるようですが、私はそのようなことにあまり興味が無いのです。どのような基準をもって「世界一」と判断されるつもりなのでしょうか?私はベンツのEやBMW5などはすばらしい車だと思います。しかし、それとて完璧ではないのです。アリストにはアリストの魅力がある。私はそれで満足なのです。
1/27 KIさんへふみき@詳しくないですよぅ です.
KIさんのブレーキのフィールの件,僕はよく知りません.どなたかフォローお願いします.
僕自身は,少しスポイジーなブレーキの方が,速度調節がやりやすいので好きなんです.う〜ん,こういう好みは邪道なのかしら.??
ではでは.
ふみき@たまには勉強 です.実は,僕は英会話学校に行っています.
そこのネイティブの先生(女性)に,アリストのカタログを見せて,クルマ買ったんだよと言う話をしていました.(話すテーマを持って来いと言われていた)
でも,ネイティブの先生が日本でクルマを持っている訳ではないので,はっきり言って興味なさそうに先生は聞いていました.でも,そのうち先生は質問をひとつ...
teacher " Is this car sold in US ? " fumiki " Yes, this car is sold as Lexus GS300 " teacher " OH !! Lexus !!! れっっくさ〜すぅ !! "ここから,先生の目は輝きだして,いかにレクサスが 素晴らしいかを,蕩々と何分も話し始めました.急に早口になって,そこから,僕には理解不可能な英語になりました.(^^;;;
ともかく,次に聞かれた質問は,「そんなにステイタスが欲しいのか」でした.レクサスブランドの アメリカでのステイタスの高さを実感しました.ではでは
★VTRアダプタ取り付けた方に質問です。
★TV-KIT
- EMV上のどのメニューでその外部入力(VTRアダプタ)を選ぶのでしょうか。
- 走行中に見ることはできるのでしょうか。
これも取り付けた方に質問です。
- 自分で取り付けは可能でしょうか。
- 取説にはアリストのEMVの取り外し方など詳しく書かれているのでしょうか。(クラウンについては図解がある様ですが。)
★通行人Bさんへ少し誤解していたかもしれません。通行人Bさんはアリストが好きなんですね。それを証拠にBMWやBENZと同じ土俵で比較、評価されてる位ですから。アリストはまだ6歳。小学校入りたてですから成長が楽しみです。実に私の子供は5歳ですから同時に成長していく過程を見るようです。確かに思い入れは激しい所はあると自覚していますが、最近はECOブームを各メーカーが推進している状態ですから、いいこちゃん車ばかりがもてはやされる車社会になっていくことでしょう。そんな中アリストが生き残れるのか不安も感じます。リサイクルパーツ等の推進でクリアできれば良いのですが、僕としては今を楽しみたいと思っています。前にも投稿しましたが、ハイブリッドのアリストなんて価値ゼロですよね!BENZ、BMWにEV車が出来ても世界中で買うと思いますが、トヨタの一車種はただ消える運命になることでしょう。名車アリストがアウトバーンに名を残すようになってもらいたいと願っています。
Specialさんへ有り難うございます。早速ディーラへお願いしてみます。ところで原因は何だったのですか?ディーラも原因が分からない内はサス交換という手段をとってくれないかと思うので、同じ症状が出た方の原因と対策をディーラに伝えれば、対応もスピーディかと思いまして...。すみません、お手数ですが教えていただけませんか?
★塗装のはがれ、関連です。昔読んだ洗車の本に塗装のはがれに関して興味深いことが書いてありました。納車したばかりの車は塗装が完全に乾き切っていません。その上からワックスなどで強固な皮膜を作ると塗装から蒸発してきた気体が外に逃げられなくなってしまう。すると塗装と車体の間あるいは塗装の層の間に入り込んで気泡を作り塗装がめくれてしまうことがある。
というような話でした。ほとんどの場合、納車時には塗装は完全に乾いているはずらしいのですが、注文が多くて塗装工程から納車までが短くなっているような時は気をつけた方がいいのかもしれません。
今回の皆さんの塗装のはがれの原因は全く別かも知れませんが、これから納車という方は気を付けられても良いのでは。ただ何週間待てばいいのかはっきりしません。おそらく冬場は夏より長くかかるはずですし。その本にはおよそ1ヶ月なんて書いてあったように思います。ただこれは6年程前に読んだものなので今はこんな心配はしなくていいのかも知れません。どなたか詳しい方おられますか。
レクサスエンブレムのゴールド、ありました。し、し、しかし、なんと金額がフロント、リア、計4枚で¥6万を越えると言っていました。なぜそんな金額になるのか聞いたところ、海外では、日本とは違い本物の金を使っているからだと言っていました。その話を聞いて、逃げ去るように店を出ました。(皆さん知っていましたか?)それにしてもなぜ、海外では本物の金なんでしょうかね?見た目は、アリストのゴールドエンブレムとさほど代わりはないのに。
どこかに、偽物のゴールドでいいからレクサスエンブレムありませんかね。それも手頃な値段で。
レクサスゴールドエンブレムが憧れのダイカでした。
*YOOさんへはじめまして。私もカセットアダプターでMDを聞いています。
私のカセットアダプターはソニーの製品ですが、ベンツの純正デッキでは、吐き出されてしまいました。私のカセットアダプターが、YOOさんの物と違うのかもしれませんが。
カロッツェリアとソニーのデッキでは、だいじょうぶでした。161アリスト(EMVなし)もOKでした。型番は、ソニー CPA−2 です。
おひさしぶりです。カビゴンさんのEMV外部入力端子の情報ありがとうございました。早速注文させていただきました。私は現行ウィンダムからの乗り換えですが、前車は外部入力端子が標準装備されていたため、MDチェンジャーの入力に使用しておりましたが、アリストにはないため、なかばあきらめておりました。今思えば契約時、営業マンの勉強不足であり結構腹が立ちます。
どうしてもMDが聞きたくて、カセットアダプターをソニーと松下製の2社を試しましたが、音がでず、トヨタのお客さま相談センターに電話したところ、EMV用のデッキでは対応できないとの回答から、むだな投資を散々してまいりました。
あ〜早くわかっていれば。でも来週からMDが聞けると思うと今からワクワク・ニコニコです。この場をかりて御礼が言いたい「どうもありがとう」そして「またよろしくお願いします」。私はコンアリに乗っていますが、前輪ホイールハウス後部付近(サイドステップの先端)の塗装が、結構な摩擦によりうっすらと白くなってしまいました。マッドガードのオプションが無いためですが、おなじ紺の方で変色している人いますか〜。いましたら状況など教えて下さい。以上
先日、ポルシェ911カレラ2 ティプトロニックに乗る機会がありました。ご存じかと思いますが、親指で左右に倒すシフトレバーのあれです。ハンドルを180度位きりながらシフトする時があり、その時に左右こんがらがってしまいそうでした。NAでしたので、加速はよくありませんでしたが、コーナーは、とても気持ちよく曲がることが出来ました。エンジンフィールも高回転は、良い気分にさせてくれました。
話がそれましたが、アリストの(トヨタの?)シフトボタンは、表裏に付いており、間違うことは、無いと思います。ポルシェのも慣れればよい物なのでしょうけど。
☆☆Kiyoさんへ☆☆なるほどそういった事情があったんですね。そうとも知らず勝手なこと言ってスミマセンでした。
Kiyoさんもリムが狭いのはとっくに知ってたんですね。やはりホイールは店に展示してあるのをあてがう位しか出来ないですもんね。レグノER50って、乗り心地にかけては右に出る物がないと言われてますがどうですか?
W社のエアロ狙ってるそうですね。W社ってワ○○ですかウo○ですか?自分はワ○○のが好きです。147はFリップ出してますよね。あれ嫌いだけど161系のはエレガント&セクシーで好きっす!SE(スタンダードエディション?)の人は、これから出てくるエアロ(特にRスポイラー)楽しみですね。
私のプリアンプもいかれました。(V300のEMV)現象は3段階で、発生順に書くと、エンジン始動後数十秒CDの音が出ないこと3回。次に、ASLやボリュームによる音量変化のタイミングで左スピーカーから音が出たり出なかったりが1回。とどめは、ASLの誤動作により、残響音のみが異常に増幅され「グワーン、バリバリ」といった状態が1回。どれも、イクニッションSWを1度OFFすれば現象は収まりました。
最後の症状は運良く?ディーラーに行ったときに発生したため、即、交換の手配となりました。4日ほどで物は入荷し、交換後は良好です。今になって思えば、不具合のあったプリアンプは、ASLやトーンコントロールの機能が少し変だったように思います。例えば、ASLが働くとトーンコントロールによらず低音過多になることや、音質(ROCK、MOOD、TALK)の切換をするとトーンコントロールの設定がリセットされる等です。(正常であれば設定までリセットされることはないようです)
と言うわけで、「何ともならん」と思っていた低音過多が少しスッキリしたような感じで、ほっとしています。(聞き慣れたせいかも...)ちなみに車体番号は3000を少し越えたあたりだったと思います。(今、私は会社、車は自宅。確認できません。ごめんなさい。) この情報が、オーディオ不良に悩む人の参考になればと思いつつ、筆を置きます。では、では!???
P.S. ワタルさん、いつもありがとうございます。毎日のご苦労お察しいたします。インフルエンザが流行っているようなので、お体にお気をつけください。
☆DRさんのご質問にお答えします☆>★VTRアダプタ
>取り付けた方に質問です。
>1.EMV上のどのメニューでその外部入力(VTRアダプタ)を選ぶのでしょうか。VTRアダプタを取り付けると、TV のメニュー画面で "ビデオ" のボタンが出るようになります。このボタンで切り替えます。EMV のマニュアルにも少しだけ書いてあります。 >2.走行中に見ることはできるのでしょうか。TVキットがついていれば、走行中も可能です。ないと、多分(TV キットが先についたので)ダメだと思います。
>★TV-KIT
>これも取り付けた方に質問です。
>1.自分で取り付けは可能でしょうか。私の場合、TVキットの試作品が付いていますが、その後EMVを外す必要があって接続等を確認してみましたが、簡単だと思います。EMV上のクーラーの上の吹き出し口を引っこ抜き、灰皿を引っこ抜き、それぞれに付いているコネクタを外せばEMVを止めている 4本のネジが見えます。だたちょっとEMVは重いので、くれぐれも シフトレバーの上に落とさないように注意して下さい。
>2.取説にはアリストのEMVの取り外し方など詳しく書かれているのでしょうか。(クラウンについては図解がある様ですが。)
アリストにはあまり詳しくない、代理店の人でも出来るぐらいですから、多分詳しいマニュアル入っていると思います。
★インターネットの混雑時間帯について皆さんご存じのことと思いますが、お昼どきと夜皆さんが帰宅して一息付いた頃の時間帯はとにかく混み合うようです。私の入っているプロバイダーであるアサヒネットも昨年後半にシステム更新しましたが、上記の時間帯に回線が混み合い、読み込みスピードが遅く、皆さんにご迷惑をお掛けしておりますが、どうぞ気長に待ってくださいませぇ(;_;)あとはわが家も導入しているISDN等のハード面での対策というのもひとつの手ではありますが(うちの場合は電話2回線が結構ありがたいです)
★売りたし・買いたしについて
当面VOICEコーナーを有効にお使い下さい。ただし業者さんやそれに類するような投稿はお断り願いたいと思います。
なべさんへすみません。実は私はまだ交換前なんです。今は、部品待ちで、入り次第交換ってゆう話になっています。だから、まだはっきりした理由は、わかっていないです。ディーラーに持って行った時に、担当さんに隣に乗ってもらい、確認してもらいまして、交換とゆう事になりました。今、電話で聞いてみたところ、「交換してみないと原因は、わからない。部品は、2月頭に入ります。」と言うことでしたので、交換が 済み次第、返事します。
☆通行人Bさんへ☆>もし、メルセデス、BMW、アリストの3台が並んでいて、好きな車を差し上げます。という場合アリストが最後に残るでしょう。それは、日本に限らず世界でも同じでしょう。
そんな事を思われるのは、通行人Bさんが国際感覚がないからではないんでしょうか。
私はよく仕事の関係で、ここ10年来、毎年少なくとも5〜6回米国に出張しています。以前から通行人Bさんのと同じ質問をよくアメリカ人にしていますが、ここ4〜5年 Lexus が圧倒的な人気です。恐らく、7〜8割の人が Lexus GS 300 or 400 を取ると思います。
もしこの事が嘘だとお思いなら、米国の適当な電話番号に電話して確かめてみたらいいのではないかと思います。カナダには、10回程度しか行った事がありませんが、事情は米国と同じです。
また数年前に、勤務先の会社が英国の会社を買収した関係で、イギリス人ともよく電話で話しますが、イギリスでも Lexus は、米国ほどではないもののかなり人気が出ているようです。
通行人Bさんは、米国やドイツで BMW や メルセデスベンツ が一体幾らで売られているかご存知ですか?日本は まだ安くはなったものの、ほとんどの車が1.5倍以上で売られています。だから、輸送費が数倍かかっても並行輸入が成り立つ訳です。数年前にアウトバーンを走る為だけに、ドイツに行きましたが、別にBMW も メルセデスベンツも単なる大衆車って感じでしたよ。タクシーもほとんどベンツでしたし。
今回、旧型アリストから乗り換えるにあたり、BMW や メルセデスベンツ も検討しました。ただ、スペックや性能と価格を比べると、あまりの割高感にビックリしました。今回の買い替えで、1千万現金で用意しましたが、とても BMW なんか買う気にはなりませんでした。
最近、BMW や メルセデスベンツ に乗っている人を見ると、国際感覚のない人だな、きっと英語も話せないから、そんな選択をするんだろうな...と同情すらしてしまいます。
日本もいろいろと矛盾だらけで、暮らしにくい面も多々ありますが、アリストに関しては米国よりも割安でこんな車に乗れて、日本に生まれて良かったなと少しは感じています。
ふみき@寒い夜なのに です.チェンジャを付けるために,ディーラにクルマが行っています.
今,夜11時なのに,ディーラから電話があって,「今 作業しているんだけど〜」と作業方法の打ち合わせの電話が来ました.それしても,この寒いのに ご苦労様です.
「Pに入れた時,ドアロックが解除されるようにしてくれ」と頼んでおいたのですが,「ドアを開けた時もロック解除できるようにしておきますか」と細かな事です.ビスタ東名古屋は,至らない点も無いとは言えませんが,店員さん皆さんが,熱意を持って仕事しているのが伝わってきます.ではでは.
**RITZさんへ**エアロは○イズの物をねらってます。実は先日なじみの店に発注するつもりで行きました。ところか調べてもらうと発売予定日もわからないとのこと。こりゃあ待つしかありません。私はV300なのでリヤスポイラーも考えていますが、腰下だけエアロも結構かっこいいかな、なんて考えてます。
ER50とっても気に入ってます。先日の雪でも結構走れました。ただ18インチ、ワイドでは結局ゴトゴトです。でもアリストという車を気に入って乗っているのと同じで、自分の選んだ物が世界1でなくても他人がどう言おうと好きなものは好きなんですよね。
ちょっと古い内容でごめんなさい。しばらく離れているといろんな話題がありますね。ワタルさんもご苦労様です。1/27 通行人Bさんへ
他の方からもいろいろ意見が出ているようですが。通行人Bさんは私以上に表現べたなのではないですか。私も同感なところはたくさんあります。しかし???な所もたくさんあったのでいくつか意見させてもらいます。
>走る、曲がる、止まるもBMWに全然かないません。
>ボディ剛性もメルセデスには及びません。こうおっしゃる根拠はなんなのですか。何か詳しいデーターが手元にあるのですか。”思う”のは勝手ですがこうまでも言い切ってしまうのは非常に危険だと思います。”思う”にしても原因がなにも述べられてません。
>1台の車を10年かけてでも作るべきだと思います。外車ではそれが普通です。
普通という言葉は常識という言葉と同じくらい難しい言葉です。何をもって普通と呼ぶのか。。。。
世界が日本に注目している今、日本的な方法が普通でヨーロッパの方が異常ともいえなくもありません。>あくまで、井の中の蛙なのですから。
井の中の蛙を生んだのは私達なのです。井の中の蛙と突き放すのではなく、世界の蛙に成長させるための責任があるのとちゃいますか。そのためにはどうしたらいいと考えてるのですか。提案なき批判は非常に無責任です。ヨーロッパ的なものが良いと考えてるのなら、なぜそう考えるのかはっきりさせた上で、具体的にどうすればそこに到達するのか考えることも必要です。
ふみきさんへ
>トラブルをまとめるのは良いですが,アリストオーナでない人がやると嫌みになるのではないかと思いますです...
非常に建設的な提案をしたつもりだったのですが。誤解されてしまったようですね。同じ発言をしてもオーナーか否かによってふみきさんの解釈が変化するのですか。
トラブルのほとんどは振動や音の問題です。これらは主観的な問題ですから、ふみきさんは感じなくても、ほんとうに困っている人も多数いるのも確かなのです。少しでもアリストを良くするためには、どんな些細なことでも取り上げて改善していくという姿勢が必要ではないでしょうか。
頭ごらしに”俺は気にしない”と言い放つのではなく。○○○という理由で出る振動ですよとか、これは○○○という対策で治りますとか、私は気になりませんが出ているのは確かですね。とかいうふうに悩んでる人を前進させてあげるような返答をしてあげるのが良いのではないかと思います。
これも私が言うからというのであれば。私からはもう何も申しません。ただ他の人の意見や感想が自分とは異なっても尊重してあげてください。>回転数と燃費は線形の関係があるのでしょうか.
私の実験では擬似線形ぐらいの関係はありそうでした。ちなみに私の車の80km定値走行の燃費ーターによると次のような結果になってます。(国道のバイパスの往復45kmで測定。丘陵地帯でやや起伏がある区間。加速して80kmになると燃費計スタート。降りるインターに入る所で燃費計ストップ。天候晴れ。無風。エアコンOFF。空気圧F2.3/R2.5。乗車人数1名。交通状況良好。2800ccNA。5AT車。)
5速平均燃費 15.7km/l 3速平均燃費 10.8km/l 2速平均燃費 6.9km/l計算上の巡航時エンジン回転数は約 5速1670rpm、3速3350rpm、2速5170rpm速度一定の時の燃料消費量と燃費は対数の関係にあります。燃費のままだと対数グラフで話さないといけなくなってしまうのでいったん燃料消費量で計算してから。最終的に燃費に変換するという手法を取ります。先の燃費を燃料消費量に変換すると次のようになります。
5速平均燃費 15.7km/l (1分間当たり燃料消費量 85cc/min) 3速平均燃費 10.8km/l (1分間当たり燃料消費量 124cc/min) 2速平均燃費 6.9km/l (1分間当たり燃料消費量 193cc/min)さてさてこのデーターをx軸を回転数y軸を1分当たり燃料消費量に取りグラフ用紙の上にプロットして、取りあえずこの3点を通る2次関数を求めます(中学校でやりましたね!)。求めた2次関数より任意の回転数での燃料消費量を算出することができます。x=2300rpmの時 y=96.8cc/min x=3300rpmの時 y=122.5cc/min x=2000rpmの時 y=90.8cc/min これを燃費に変換しなおすと x=2300rpmの時y=96.8cc/min = 13.77km/l x=3300rpmの時y=122.5cc/min =10.88km/l x=2000rpmの時y=90.8cc/min = 14.68km/lさて求めた各回転数(rpm)・燃費(km/l)データーをグラフにプロットしてみてください。あーら不思議!だいたい直線上に並んでくるでしょう。ちなみに燃費の差の絶対値を比較すると 2300rpmと3300rpmとの回転数差は1000rpmで燃費の差は2.89km/l. 2300rpmと2000rpmとの回転数差は300rpmで燃費の差は0.91km/l となります。単純な巡航回転数の低下だけでも300rpmなら約1km/lの向上が予測されます。ところで上記の測定は緩やかな起伏が続くような場所で測定されました。起伏のない全くの平坦な所の定速走行では馬力がほんの僅かしか必要ないため。エンジン出力はほとんどフリクションロスと相殺されてしまうような形になります。そのような状況下ではさらに大きく燃費の差が見えてきます。
よって5ATで300rpm回転数と低くできたと仮定すると燃費が1-2km向上するという見解を発表したわけです。
このデーターはアリストの物ではありません。詳しい燃費予想にはアリストのデーターが必要です。しかし大きく異なる結果が出るとはないでしょう。
これくらいの回答でよろしいでしょうか。
今日、名古屋パフォーマンスカーショーに行って来ました。でも、アリストは、あんまりなくて東京とちがうなあとおもいました。私の特注マフラーは、パフォーマンスカーショーにブースを出している店にたのんであるんですよ。来週位に出来上がるので楽しみでーす。
皆さん、有り難う御座います。あの後、EMV(真中の機会だけ)交換しましたが、とうとう音が出なくなりました。再度、クレームを付けた結果・・・アンプも交換する事になりました。
足置きの「ペコペコ」ですが・・・両面テープで、「マット?」を固定しています。
「ご声援のおかげ?」で、私もクレームを出し続けた結果、本日(1/31)神戸トヨタ本社から、「正式謝罪」に来ました・・・手ぶらでしたけど・・・(^^;;
しかし、気になっていますが・・・どなたか書かれていましたが、「ハンドルを切ると後部から音が出る」のは同じです。私の場合は、結構強い衝撃もあります。 最初、「ぶつけた!」と思ったくらいですから・・・。 4ヶ月乗っていますが5・6回あります。でも、このクレームについては、「ハンドルを何度切ったときですか?」または「何回転切ったときですか?」と聞かれ、覚えていない馬鹿な私は「すいませんでした」誤りましたけど。
皆さんも、新車独特の焦げ臭さではなく、「配線の焦げ臭さ」が出たら、オーディオの上にネジが転がっているかも・・・。(^^;;
色々と「問題?」もありますが、運転が楽・乗っていて不安(故障)はあるが楽しい車ですので、乗りつづけたいと思います。
PS:10/26書き込みの「神戸の野良猫」は私です。 今回は、「アリスト非難」に近かったので、実名で書きました。 匿名を良い事に、無責任な書き込みは見ていて辛いです。 あれれ?? アリストファンになっていますね・・・私ご声援、ありがとう!
ダイガさん、始めまして。です。エンブレムの件ですが、K24メッキの製品はホンダでも扱っていますけれどやはり、レクサスのも含めて本物の輝きは違いますヨ。とても奇麗なので非常に満足しております。今度、写真でもお送りしますネ。
みなさんはじめまして。きゅうきゅうともうします。初めての投稿なのですが、実は1週間ほど前に投稿を登録したところ、何らかの理由で投稿が飛んでしまいワタルさんにも相談したのですが発見できずPC上にも投稿のセーブもなし...ということで自分自身はちょっと新鮮味が薄れていじけてしまっているところもあるのですが、それはそれとしてよろしくおねがいいたします。(この投稿はセーブとりました)★フレームナンバーについて
フレームナンバー JZS161−0002307 グレード V300 OPT EMV 登録年月日 平成9年9月24日 初期クレーム 室内灯不良(下記のクレームと合わせて対策予定) EMV・オーディオ不良(部品発注〜納入待ち) 外観についてのゴムの不良(ディーラ担当者の判定待ち)★りょうさん&みなさんへ1/25の投稿「2.不運なこと」での飛び石の件、私も涙を流しながら読ましていただきました。(おおげさな...)
実を言うと、私の一つ前のARISTOも、フロントガラスに飛び石を受けてしまい亀裂が入り、フロントガラスの交換をしているのです。(1年前くらいです)それだけだったら涙は流さないのですが?、なんと今のV300君も先日飛び石攻撃を受けてしまいひびが入ってしまいました!いつものように朝の通勤、首都高速の料金所を通過して、「よしっアクセルON」と加速...視界に黒の中途半端に速度を出しているVISTAが追い越し車線を 漫然と走行していました。いつもだったら*側からスッと抜いてしまうところだったのですが、その日に限ってなんか適切な車間距離を保って走行。
その数分後。カッ!と小石が飛んできて「あ、石跳ねてきた」(ちょっと傷ついたかな?)と思ってガラスを見ると1.5センチくらいの亀裂が...
もうその日の午前中は憂鬱で、昼休みにはいてもたったもいられずカー用品屋に補修用品を見に行ったところ「ウインドゥリペア」の看板が目に入ったので聞いてみたところ、お店の方がご丁寧にもガラス補修のサンプルを見せてくれて懇切丁寧に講義?していただいたこともあってダメモトでやってみました。
傷の大きさ、深さ、位置にもよるでしょうが亀裂が成長しなければいいと割り切れるものであればやってみる価値はあると思います。(所詮補修ですが)お値段は13500円(税別)でした。みなさんも飛び石にはご注意下さい。★売りたし・買いたしについて
V300を選んだのは内装色がブラック系はちょっと...(子供も幼児なのでできるだけ明るい色がよかった?)というのが主な理由でした。
みなさんの投稿を読んでいるうちに「やっぱり17インチ以上もいいなぁ」と思い始め、最近アルミのカタログ等をみていろいろ思いを巡らしております。ただARSは純正のホイールでないとダメというのも気になるし予算の問題もあるのでちょっと二の足を踏んでいるのですが、どなたかV300VEの純正ホイール&タイヤ売りたいという方いらっしゃいましたら是非お願いいたします。(ちなみに急いではおりませんので、先々不用になる御予定の方もよろしくお願いいたします)
こんにちは!初めてお便り出します。NEKOさん 私も紺アリに乗っています。」先日の大雪の日チェーンでかなり走りました。後日洗車してみて気がついたのですがやはり私のも 小傷がうっすらと白っぽく付いています。雪やそれに含まれている砂利が原因です。まあ 悩んでいてもしょうがないので あまり気にしないようにしています。半年ほど経ったら ポリッシュでもかけようと思います。(まだ4ヶ月しか経っていない為)
トラブルは一通り 皆さんと同じような感じでありました。只今、前ドア(左右)のキャッチャーを取り寄せ中です。(2回目!!)(ドアの開閉をセンサーが感知しない)
まだまだ寒い日が続きます。皆さん 風邪を引かないように。
>ワタルさんへはじめまして。N0.231の「のっぺ」です。聞くところによると、ワタルさんは、この「Club ARISTO」の発起人だそうで・・・。
じつは私、シルビアよりも自転車に乗ってる方が多いんですヨ。はっはっは。他の会員の方もビックリですネ。でもアリストの事、もっと知りたいし、(専門的な事はわからないんですが・・・)皆さんと同じく愛しているのです!どうぞ よろしくお願いしまっす。 京都の のっぺより ほなっ
はじめまして、神奈川のZX11D5です。本名は瀬戸です。会員番号は0230番です。
はたして、ここでこんな事を聞いていいものか解りませんが....このホームページで会員番号0162番のよしろうさんという方が投稿していましたが、よしろうさんは静岡県沼津市に在住ですか? もしかしたら、私の従兄弟の子供かなと思いました。よろしければ、私にメールをください。
kazuya@mvh.biglobe.ne.jp
じっちさんへ紺アリの塗装の情報ありがとう。半年後にポリッシュをかけるとの事ですが、私の場合、栃木県の田舎なもので道路状況が悪い性もあり、このままで状態で走行を続けるのが相当不安です。フロント・リアのマッドガードが必要と思うのですが、なぜアリストには純正品がないのでしょう? スタイルにそぐわないのでしょうか。どなたか社外品で装着可能なマッドガードを試している人がいましたら教えて下さい。ではまた後日。
<純正のリモートスタータ>昨日、純正のリモートスタータを付けてもらったので、その仕様等をレポートします。
尚、純正リモートスタータに関しては、過去に 11/18 YOKOさん(Voice 5)、 1/21 Kiyoさん(Voice 13)のレポートもありますので、合わせて参考にして下さい。リモコンスタータからエンジン始動させた場合、まずキーのリモコンによるドア及びトランクの開閉が一切できなくなります(純正なのに)。ドア及びトランクの開閉は、スタータのリモコンで行います。
また、運転席のドアのみをあけた場合、キーを挿し込んだ瞬間にエンジンが停止し、ステアリングはチルトしません。チルトは手動で行うか、キーを一度抜き再度入れるしかないようです。
運転席以外のドアを開けた場合は、開けた瞬間にエンジンが停止します。これが、トヨタオートによると仕様だそうです?以下に、純正オートスタータの凄くいい点(◎)、まあまあいい点(○)、改善してほしい点(×)をまとめてみました。
◎ エンジンを始動する際、外気温が5℃以下または25℃以上だと、自動的に冷暖房が入る。また、5℃以下の場合、フロントデフおよびリヤデフも自動的に入る。(さすがは純正です。リヤデフは、かなり改造しないと ON には出来ないと思われます。)
◎ 意外に長距離電波が届く。(200m でトライしてみましたが、問題ありませんでした。)一応トヨタオートで言われたのは、30mですが。。。
○ 暖気時間を10分または20分に切り替えが出来、それ以上だと自動的に停止する。
○ 一度でエンジンがかからない場合、もう一度だけ自動でトライする。
○ 安全機構が確保されていて、下記の条件を満たしていないと、エンジンがスタートしません。
スタータのメインスイッチがオン、シフトレバーが "P"、キーが挿入されていない、すべてのドアが閉じている、ボンネットが閉じている○ 電波が届くかハザードを光らせる、チェック機能が付いている。
× 値段が高い。リモコンスタータ(\44,000) + 取付費 + 消費税 = \54,000 - VTRアダプタの取付費二重取りの特別割引(?) でした。
× キーのリモコンでドアの開閉が出来ない。(純正品なんだからもっと考えて欲しいです)
× 運転席のドアのみ開けた場合、キーを挿し込んでもステアリングがチルトしない。
× エンジンが必ず一度停止する。
1/31 カビゴンさんへ最近井の中の蛙論争がさかんですが、まあ、お互いに落ち着きましょう。私が思うにBENZを買う人、BMWを買う人、アリストを買う人は車に対する考え方が全く異なるように思います。宗教の違いのようなものです。どれを信じても信じるものは救われます。
ベンツを買う人
ステイタスに重きを置いた人が多いようです。剛性”感”や安定性はぴか一です。ただし運転していてもつまらない車で”足”と考えるのが妥当です。BMWを買う人
車を操る喜びに重きを置いた人が多いようです。洗練されたハンドリングでBMWの右に出るものはいません。ただし車を操ることに興味のない人にとっては異常に高いただの高級車にしか見えません。アリストを買う人
コストパフォーマンスに重きを置いた人やデザインが気に入った人が多いようです。イメージはBMWに近いですが、実はハンドリングも車体構造もベンツに近い車で、最新の電子装備完備のメカゴジラならぬメカベンツ的な存在です。いろいろ言われたりもしますが値段を考えると絶対お買い得です。といった所ではないでしょうか。アメ車を買う人やイタ車を買う人にもそれぞれの理由があります。私に言わせるとそんな車なんで買うのと思うような車でも、本人達は満足しているようです。いろんな考え方の人がいて楽しい限りじゃあありませんか。
は〜い!Mac大好き夜更かしの達人です。●ワタルさん
私の予想より、一月以上早く100000アクセスですよ。きっと7月末ですね。第一回 オフミにステッカー間に合います(^^;。か?
●ふみきさん
勉強してますね。敬服!!
>" OH !! Lexus !!! れっっくさ〜すぅ !! "
最高ですね(^o^)!●ところで面白い記事発見しました。
「インターネット英語表現辞典 三修社刊」のなかでその特徴が列記されてます。
1.インフォーマルさ
2.短さ
3.ダイレクトさ
4.頻繁さ
5.攻撃性
6.ユーモア
7.ネットワーク用語の多用
8.頻出する特定の機能表現以上の中で、5.攻撃性から引用
「インターネットは便利だがコミュニケーションの道具としてはまだまだ欠点も多い。・・・・・・・・・・略・・・・・・・・顔を合わせるコミュニケーションに比べて、感情的、挑戦的で、攻撃的なメッセージが多くなる。・・・・・・略・・・・・・・・しかし、この現象は否定的にとらえるのでなく、このような挑戦的なメッセージがあるからこそ、討論が続くのだと、前向きに考えるのがいいのかもしれない。もし、誰もがメッセージに同意するようなら、ネットワークを通じて討論する意味がない。様々な反対意見や感情的意見もあるからこそ、ネットワークでのコミュニケーションが面白くなることも事実である。」BY!BY!BY!おお!!!もう朝の4時半だよ(@@)
V300VEに乗る私が独断と偏見で勝手な意見を述べさて頂きます。(この文章に対しての責任は負いかねます。)
アリストが世界一のセダンだとか、どこどこの車を超えただとか言われていますが、トヨタはけっして世界一の車を作ろうなんて思っていません。トヨタは企業体ですから世界一の企業にはなろうとしていますが。けっして、BMWの5シリーズやベンツのEクラスなどの車をターゲットにはしていません。トヨタはその顧客をターゲットにしています。世界のトップクラスだとかBMWを超えただとか、これはトヨタのコマーシャル戦略です。BMWやベンツのオーナーやそれらのファンの方を刺激してトヨタのアリストあたりに目をむけさせる事です。
現にBMWやベンツの中間クラスのオーナーはかなりアリストを意識するようになっていますね。だからBMWやベンツからアリストに乗り換えた方は沢山(?)居られると思いますが、このアリストからBMWやベンツに乗り換えた方は殆ど居られないでしょう???
このClub ARISTOの中で、どこかの車と比較してどうだこうだと言われても、色々な車を検討して殆どが現にアリストを選んで乗っておられるのに(だから我々にとってはアリストは世界一ですよ)、ただのケチを付けているにしか思えません。何をいわれてもこのアリストが成長するわけが無いし、後何年かは他の車には乗り換えませんよ。そのような事は直接トヨタに進言してもらいたい。そのトヨタのコマーシャル戦略にはまってワンパターンの運転しか出来ない方がむきになってるのはおかしな事です。
BMWにはBMWの走り方が有るだろうし、アリストにはアリストの走り方があります。誰かが、「走る、曲がる、止まるもBMWに全然かないません」らしいけど、アリストはアクセルを踏めばかなりの加速はするし、ハンドルを切ればレールの上を走ってるように曲がるし、ブレーキを踏めばきっちり止まる。
そんなにXXXが優秀だったら何故ツーリングカーレースでアコードやプリメイラの後ろを走っているのかな?重量配分が50/50だろうが57/43だろうが我々の運転でどれだけの影響が有るのか。Zは、たしか70/30だったと思いますが、それはそれでフィーリングは違いますが楽しく運転できますよ。私は12月にアリストV300VEを購入しましたが、私がアリストに興味を持ったのは、どれを見たのかは忘れましたが、やはり「アリストは世界のトップクラス」と言う一行の言葉で、決め手になったのは、アリストのトルク46Kg・m(誰がどない言おうと)という数字でした。だから契約にあたっては試乗もしていません。アリストは国産ばかり18台目で、前に乗っていたZ(NA)とはかなり性格が違いますが、どちらかというとZのようなのが私は好きですが、アリストはかなり素直ですばらしい車です。この年になって、Zで飛ばすのも少し抵抗が有りました。私はBMWにも非常に興味を持っておりますが、今はアリストを静かに、ゆっくりとドライブを楽しんでおります。これもアリストの余裕でしょう。
「BMWやベンツはトヨタを超えられるか」
P・S 今まで乗っていた車で一番印象に残っている車はスカイラインGT−R(昭和46年)です。 ほなっ!!
いつも、皆さんの投稿 楽しく読ませていただいてます。北海道 稚内市(最北端)に住んでます。今年になって毎日のように、雪が降ってます(もういや!!)
愛車の洗車もほとんどできず毎日、ワックスでなく雪や氷をつけて走ってます、時々洗車ガンでワックスをかけるていどです無論、拭き取りなどできません(すぐ水滴が凍ってしまいます)
車庫がほしい!! マンション暮らしなので・・・・・・・・・燃費がいいのでビックリしました。先日、連休がとれ実家の小樽へ行ってきたときです。片道380Km・・・燃費11K、 帰り燃費10.5Km、平均速度は70〜80Km(高速道路では○○)ビックセダンでこれだけ走れば満足です。
プレミアムガソリンの価格 北海道内でもまちまちです、特に田舎に行くほど高い、稚内は、なんと118円もします。札幌は99円この差は キツイ!皆さんの所ではいくらぐらいですか?車体番号JZS161-0008860 11月21日注文12月20日納車 OP 本皮 トラブル 特にないが時々ドアロック時にスピーカー に「バチ」と雑音が入るP.S 純正OPに リアのサンシェイド無いでしょうか?情報ある方お願いします。(メーカーのカタログには無かったと思います)
◆ガビゴンさんへ>そんな事を思われるのは、通行人Bさんが国際感覚がないからではないんでしょうか。
確かに、私は海外には1回しかいったことはありませんので、国際感覚はないでしょう。
>7〜8割の人が Lexus GS 300 or 400 を取ると思います。
私自身国際感覚0としても、なぜ世界のVIPの方はLexusに乗っていないのでしょうか。ほとんどが、メルセデス、BMW、ロールスロイスですよね。
>通行人Bさんは、米国やドイツで BMW や メルセデスベンツ が一体幾らで売られているかご存知ですか?
もちろん知っています。日本ではぼったくりに近い値段です。それでもどうして売れるのですか。
>BMW も メルセデスベンツも単なる大衆車って感じでしたよ。タクシーもほとんどベンツでしたし。
当たり前です。ドイツに行けば国産車なのですから大衆車に決まっています。それに、タクシーといえば大衆車の代表選手のようなものです。そのタクシーの中で日本車は何台ありましたか。
>最近、BMW や メルセデスベンツ に乗っている人を見ると、国際感覚のない人だな、きっと英語も話せないから、そんな選択をするんだろうな...と同情すらしてしまいます。
その通り、私は、国際感覚0で英語も話せませんが、試乗してみて私の感覚にあったので購入しました。いらぬ同情は結構です。
◆AKIさんへ
>世界が日本に注目している今、日本的な方法が普通でヨーロッパの方が異常ともいえなくもありません。
日本の場合儲けにかなりウエイトが偏っているのがみえみえです。世界が注目しているのは、自動車販売の戦略ではないでしょうか。
◆ふみきさんへ
>トラブルをまとめるのは良いですが,アリストオーナでない人がやると嫌みになるのではないかと思いますです(AKIさん宛て)
それを言われるとみもふたもありません。アリストオーナーでなくても、意見を聞いたり発言したりしてこそのインターネットではないでしょうか。アリストオーナーだけで、ここがすごい、ここに問題があるというのは、単なるマスターベーションにしかすぎません。
**NAOTOさんへ**はじめまして。早速のResありがとうございました。それにしても僕の聞いた金額と、NAOTOさんが通っておられるショップとの金額の差は大きいですね。(足元見られてるのかな?)検討して、今度メールお送りいたしますので、よろしくお願いします。また、トヨタマークの件ですが、NAOTOさんの言われてるとおりフロントグリルと1体式です。ですが、トヨタマークだけ取り外して交換しております。僕も、フロントグリル全体がゴールドというのは好みに合わず、ワンポイントが好きですので。
**湯浅 公史朗さんへ**
これからも、末永くアリストと付き合ってあげて下さいね。
☆☆誰かいい方法があれば教えて下さい☆☆昨日、洗車をしていたらFフェンダーとFドアのプラスチック部分(何という部品か解らない)に、ピッチやタールがついているのに気がつきました。洗車中は、ワックスで落ちるだろうと安易に考え、いざワックスでおとそうとしたら落ちません。ピッチクリーナで処理してもダメ、微粒子コンパウンドとワックスとをタオルにまぜて、拭きましたがやはりダメ。
状態は、塗装の中に浸透しているように見えます。範囲が広いので、出来ることならのけたいのですが、どなたかいい方法があれば教えていただけないでしょうか。
はじめまして。先ほどディーラーへ行ってアリストを見てきました。そこの販売員の方の話だと、純正オプションのナビと音楽CDは同時に使えないとのことですが、現在乗っているセルシオはそれが可能なためどうも納得いきませんでした。実際のところはどうなのでしょうか。どなたか、GPSナビ付きEMVを装備なさっている方教えて下さい。
以前にも投稿しましたが、新型アリストの車検対応サスが出ていたらどなたかメーカーを教えてください。出ていたらそれをディラーでつけてもらってアリストを購入しようと思っています。通行人Bさんに対する意見がかなりあるようですが、人それぞれなのですから、通行人BさんにはBさんなりのポリシーがあるのでしょう。(通行人Bさんにとって)具体的に何が世界一かわかりませんが、それはそれでいいではないですか。
私は現時点では家庭の事情(家族構成など)を考えた上で日本車ではアリストしかないと思い、購入しようと思っています。自動車は仕事で必要な商業車や交通手段が乗用車以外ないと言う人以外は所詮買う人の道楽だと思います。(今の日本の交通事情をかえりみますと1000cc程度の車で十分だと思うからです)しかし、それでも人それぞれが色んな車を買うのですからいいではないですか。金銭的に余裕があり自分の主義主張で買うならフェラーリであろうとベンツであろうと BMWであろうと構わないじゃないですか。その人が一番いいと思い車を買うのがその人にとっては世界で一番なのですから。このホームページを読む人にとってはアリストが好きだと言うことで十分でしょう。
**やってしまいました**先日2車線の道路の右側を走行中、前の車が右折のため徐行しました。私は徐行して車間をあけ、前車が右折したとたんにアクセル全開のダッシュをかけましたが、とたんに左前方の車がウインカーも出さずに寄って来た。たまらずパニックブレーキとホーン攻撃。ABSがグググと作動し危機一髪かわしたかにみえたのですが・・。あのグググが少し気になったので自宅に戻り左前部を見ると、ありゃりゃ、擦り傷程度ですがしっかりこすっている。相手の車も手を挙げて行ってしまったのでお互い接触に気がつかなかった程度ですが、WAXで磨いてほとんどわからなくなったものの縦5ミリ、横4センチぐらいペイントが剥げてしまいました。
うう!納車一ヶ月ちょっとで愛車は傷物になってしまった。
でもいいや、エアロに替える理由が出来た事にしよう。あらためて速い車だと認識したものの、いつも後部座席に子供と乗っている妻は、以前のステージアよりも恐くなったと言っています。うーん、ファミリードライブに心がけねばなりません。でも足が勝手に動くのです。
4年半アリスト 3.0Qに乗っていましたが、いよいよ2月7日アリスト S300VEが納車されます。当日はゴルフの予定がありますので帰りにディーラーに取りにいく予定です。皆さんのクレームを見ているとオーディオ関係にトラブルが多そうですね。私の構成は、純正のテレビにナビ・VICSをセレクトしたので少々心配になってきました。また、納車されたら報告いたします。
それでは(~o~)
はじめてお便りします。僕は、アリストV300VEに乗ってます。先日会員登録をしましたが、ろくに説明も読まずペンネームを、だぶらせてしまいましたもう一度ペンネームを変えて登録をしても良いのでしょうか?ちなみに、メンバーリストのところには、名前は乗っていませんでした。これって、登録されてないってこと?それなら良いのですが。遅れましたが、僕の名前は、Pちゃん です。もちろんペンネームです。皆さん今後ともよろしく御願いします。
車の仕様は、今のところ足回りだけやってます。ホイールは、ブリッツテクノスピードZ1 F8JJ19 R10JJ19タイヤは、ブリジストンSー02 F245ー35ー19R265ー30ー19サスは、スプリングのみ、kgmDRレーシングF55mmR40mmダウン。これは、ちょっと下がりすぎるので、覚悟が必要です。今後は、とりあえずコンピュータと、マフラーを狙ってます。
最後に、どなたかアライメント調整をした方データを、教えて下さい。埼玉県大宮市在住Pちゃんでした。
★Pちゃんさんへはじめまして。会員登録の件ですが、イタズラと思われるもの以外は必ず、毎日新規登録分を更新しておりますので、もしUPされていなければお手数ですが再度登録をお願い出来ませんでしょうか。おそらく届かなかったものと思います。たまにあるようで、皆さまにご迷惑をお掛けします。
PS:スプリングを換えられているとのことで、もしよろしければ注意事項に記載の方法で、ダウン具合が分かるタイヤ付近のアップの写真をお送りいただけないでしょうか?皆さんの参考になると思うので、VOICEにて紹介したいのですが。これからもよろしくお願いします。
私の家には、メルセデスベンツSクラス、トヨタアリスト、ダイハツムーブと3台ありますが、それぞれ最高の車だと思います。最高の車だと思ったからこそ、購入しました。メルセデスにはメルセデスの、アリストにはアリストの、ムーブにはムーブの良い所があります。
メルセデスベンツの剛性とアリストの剛性は、違いますし、サスペンションのセッティングも違います。ムーブだってこの2台に完全に負けか、と言えばそうではありません。ちょい乗りの使いやすさなら、勝ちです。
私にとって、どれが勝ちで、どれが負けかと言うのは、ありません。どの車も、気に入った車なのです。自分の気に入った車が、最高の車なのだと思います。
☆通行人Bさんへ☆>確かに、私は海外には1回しかいったことはありませんので、国際感覚はないでしょう。
別に海外に何回行ったかが問題じゃないと思います。一番大切なのは、海外の人と直接コミュニケーションして、自分の知識として生かす能力だと思いますが。
>私自身国際感覚0としても、なぜ世界のVIPの方はLexusに乗っていないのでしょうか。ほとんどが、メルセデス、BMW、ロールスロイスですよね。
そう言い切ってしまうのは非常に危険なのではないでしょうか?。米国の入り口にゲートがあり、一般の人は許可なく入れない超高級住宅街やゴルフ場の中にある高級住宅(やはり許可なくは入れない)に何回か招待されて行った事がありますが、世界的に有名な映画監督の家にも、3大ネットワークのニュースキャスターも、その住宅街がまるで Lexus の社員の住宅のように、Lexus だらけでしたよ。私もそれが始めはとても不思議で、何故 Lexus なのかと思いました。私もそれまでは、BMWやベンツが世界一の車だと思っていました。
>もちろん知っています。日本ではぼったくりに近い値段です。それでもどうして売れるのですか。
確かに、米国でも最近は中国系のお金持ちとか、韓国人で成功した人とかアジア系の人がよくBMW や メルセデスベンツ に乗っているのを見かけるようになりました。北米では、あまり売れないのでアジア戦略に切り替えて来ている影響があると思います。白人が BMW や メルセデスベンツ に乗っているのを見るのは、最近凄く少なくなりました。
数年前上海に行った時、場違いな全面シルバーのメルセデスベンツのショールームには驚きました。その直ぐ横の店の前で、鶏を殺して羽をむしりとっていたのが、妙に印象に残っていますが。
きっと、日本でまだ売れているのは、通行人Bさんみたいな人がまだまだ多いということなのではないでしょうか。でも、メルセデスベンツ も BMW も売れて貰わないと、我々も困ります。もし、トヨタの独壇場になってしまったら、高くて性能の悪い"ぼったくり"の車を買わされるのは我々なんですから。>当たり前です。ドイツに行けば国産車なのですから大衆車に決まっています。それに、タクシーといえば大衆車の代表選手のようなものです。そのタクシーの中で日本車は何台ありましたか。
アリストは日本では国産車ですが、大衆車なのでしょうか?確かに、日本車のタクシーは一台も走っているのを見ませんでした。でも私が大衆車と言ったのは、ベンツでもパワーウインドやエアコンすら付いていない車が多かったということです。つまり、日本のヤナ○がベンツでもごく一部のハイグレードな車のみを輸入し、高級感を植え付けただけなのではないか?ということを言いたかったのですが。確かに、ヤナ○の営業マンは知識も豊富で、非常に優秀な方でしたが。
パイオニアのカーナビ:マイコン交換の記事が・・・
TACTです。久しぶりに書き込みます。本日新聞によりますと(以下引用)
カーナビのマイコン・パイオニア無償交換・誤動作の恐れ・・・パイオニアは2日、同社製のカーナビゲーションシステムの一部製品に搭載しているマイコンプログラムが1999年8月22日以降正常に作動しなくなることが判明したため、マイコン(IC)を無償で交換すると発表した。GPS衛生から送られる電波信号が、同日以降マイコンプログラムと不整合をおこすのが原因。対象となるのは、92年5月から96年12月までに生産した27万台。(引用終わり)
とのことです。Just Newsですが、ご参考まで。私は純正ですが・・・
☆LEXUSエンブレム(ゴールド)について☆最近ゴールドのLEXUSエンブレムの値段に納得がいかない文章が多いですね.ゴールドを好むのはアメリカ人が多く、逆にイギリスを中心としたヨーロッパで はシルバーを好む傾向があるようです.アメリカでは14Kまでは税金がかかりま せんがそれを越えると税金がかかるので18Kとか24K(純金)は上流階級しか 身につけないそうです.これは自分が想像しているだけでハッキリと言えませんが 、日本から米国に輸出する時は14K程度のメッキが施してあるんだと思いますが 、現地のメッキ業者等が上流階級向けに24Kメッキし直したんじゃないかと思い ます.それを日本の逆輸入業者さんが仕入れているのではないでしょうか.だから 高いんだと思いますが....
ハブリング装着しました
12月にスタッドレス用ホイールを購入しましたが、アリスト専用設計のモノでないため、90k以上で恐ろしいほどハンドルブレが発生していました。先日、東北道、東名と往復600kmのドライブを行ったのですが、90k以上の長時間走行が出来ませんでした。そんな事もあり、購入先のショップにハブリングの相談を行ったところ、在庫があり、即装着となりました。これで忌々しいハンドルブレともおさらば。フラストレーションが一気に吹き飛びました。いつも情報を得てばかりなので、たまには提供いたします。私の紺アリは納車時から、ヘッドライト周パッキンの不具合から、フロントバンパーとの間に左側のみ相当なギャップがありました。今回、クレーム処理によりフロントバンパーを交換してギャップを無くすそうです。ちょうど、路肩の雪に左前を少し擦ってしまいタイミングもグット!やっと私に追い風が吹いてきた。ウレシーイ。しかしこのトラブルについては、ヘッドライト(左右一体物)の交換で対応したケース(皆様からの情報)がほとんどで、今回はめずらしいと思います。しかし、ライトとバンバーどちらが安いかというとバンパーの方が安いんでしょうネ。交換後の装着具合をまた報告します。以上。
その後の修理の状況です。
当初、サスペションメンバーとロアーアームの交換のみで修理を進めてきましたが、これらの部品が入荷後、サスペションアッシーを車に取り付けると、やはり、右リアタイヤの位置がずれてるという事で、今度はナックルを交換、これでもだめで今度はアッパーアームの交換と言う所で、ついに先日の土曜日にプッチンと切れて(あまり良い表現じゃ無いですね)しまいました。
事故が起きてからちょうど1ヶ月たち、普通であればとっくに修理が終わっている頃なのに「アッパーアームが2月3日にならないと入荷しません。これで多分直ると思うんですが」と言う何とも歯がゆい返事をされると、どうしようも有りませんでした。
ま、ここであんまり愚痴を言っても仕方が無いので、修理が終わるのを待つつもりですが、兵庫県、岡山県、大阪府の瀬戸内海側で4輪アライメントテスターを持っている良いショップをご存知有りませんか?
トヨタでもアライメントのチェックをするとは思いますが、自分の目できちんと確認しておきたいと思います。
あと、最近の車は待機時(キーがOFFの時)の電力消費が結構有ると思うんですが1月もほっておいてバッテリーは大丈夫なんでしょうかね?
トホホ話続きのEP82Tでした。
初めまして No127のSENNAです。1/24に念願のアリストV300VEを、契約してきました。昨年8月に大阪のアムラックスで、アリストを見てひとめぼれしてしまい、ずっとほしいと思っていましたがやっと手に入れることができました。
私は、もともとスポ−ツタイプの車が好きなのですが、子供も2人になりRVブ−ムもあって94年にシボレ−アストロというアメ車を、購入し現在まで乗っています。この車は妻には大変、不評でしたがとにかく車内が広く、日本車にはちょっとないタイプの車であったので、10年は乗るからお願い許してと何とか説得して買ったわけです。
ところが、アリストを見てから心が揺れ動きとにかく手に入れたいと思う毎日でした。契約までに至る経緯はとても書きつくせませんが、1番の問題は3月に3人目の子供が生まれるということでした。どうして家族が増えるのに今より狭くなる車に変える必要があるのかと、妻に猛反対されました。妻は、今の車は大嫌いなのですが家族も増えるし、やっと広い車のメリットが生かせると思っていた矢先に、私がアリストにしたいと言い出したものですからさあ大変・・・・・・とにかくいろいろな苦難を乗り越えてやっと契約にたどりつけました。妻に感謝・感謝です。
納車は今月末になりそうです。色は、ブラックでオプションでEMV・ナビゲ−ションをつけました。今後ともよろしくお願い致します。
別の人がもっと適切な返事をされると思いますが、小生にも答えれそうだったので。K・Hさんへ
>昨日、洗車をしていたらFフェンダーとFドアのプラスチック部分(何という部品か解らない)に、ピッチやタールがついているのに気がつきました。
中略
>範囲が広いので、出来ることならのけたいのですが、どなたかいい方法があれば教えていただけないでしょうか。前の車では粘土状の拭きとり材(名前は知りませんが車用品屋で売ってます)を使用して、水をかけながら擦ると、いろんな汚れが良く取れました。前車はRVだったので、フロントグリルやボンネットに虫の死骸やピッチ、タール等の汚れが染み付いて、K・Hさんと同じような方法で拭き取ろうとしましたが、効果なく半ばあきらめかけていました。
しかし、雑誌(何かは忘れました)に先の粘土状の拭きとり材を紹介してあったので、さっそく購入して試したところ、面白い様に拭き取れました。粘土にはコンパウンドが含まれていて、汚れを擦り取り、粘土で丸め込むようなことが書いてありました。前車はメタリック系のグリーンでしたが、擦り傷もつかなかった様に思います。(気づかなかった?)K・Hさんの汚れがこの粘土で取れるかどうかは分かりませんが、使用上の注意を良く読んで購入を検討してはいかがでしょうか。(小生も帰って取扱説明書を読んでみます。)SATOLUXさんへ
>はじめまして。先ほどディーラーへ行ってアリストを見てきました。そこの販売員の方の話だと、純正オプションのナビと音楽CDは同時に使えないとのことですが、現在乗っているセルシオはそれが可能なためどうも納得いきませんでした。実際のところはどうなのでしょうか。どなたか、GPSナビ付きEMVを装備なさっている方教えて下さい。
この話は以前にもあったと思いますが。小生、GPSナビ付きEMVを装備しています(V300VE)。トランクに積んだナビ本体に入っている地図を見ている時には音楽CDも聞けます。しかし、地区詳細版はグローボックス内のチェンジャーに入れるので、この時音楽CDが聞けなくなります。この事をディーラーの兄ちゃんから聞いたので、地区詳細版を買いませんでした。(したがって、地区詳細版を入れた場合の音楽CDが聞けなくなるという事実は自分では確かめていません)音楽CD用に別のチェンジャーを着けた場合にはどうなるんでしょうね?
どなたか適切なフォローお願いします。 ではでは
やっとV300VEが納車されました。★SATOLUXさんへ
>はじめまして。先ほどディーラーへ行ってアリストを見てきました。そこの販売員の方の話だと、純正オプションのナビと音楽CDは同時に使えないとのことですが、現在乗っているセルシオはそれが可能なためどうも納得いきませんでした。実際のところはどうなのでしょうか。どなたか、GPSナビ付きEMVを装備なさっている方教えて下さい。
結論から言うと使えます。ただし、地域詳細版CD-ROMをCDチェンジャーに入れ、かつ「そのディスクをカーナビで使用する」と設定すると、当然そのディスクをアクセスすることになるので、音楽CDは聞けなくなります。でも、カーナビ本体にもCD-ROMドライブがあるので、そこに地域詳細版を入れてしまえば問題ありません。
私の使い方としては、(地元の)地域詳細版のものをカーナビ本体に入れておき、エリア外に遠出した場合にはEMVのメニューでCD-ROMの 指定をチェンジャーに入れてある(標準の)全国版のものに切り替えています。もし、どうしてもこの時にも音楽CDが聞きたければ、EMV本体とチェンジャー上のものをテレコにすればいい訳です。(3分もあれば出来ます。)
** 見た!! アリストのタクシー **記憶から消えていたんですが、そういえば昨年11月末ころに新型アリストの個人タクシーを見ましたよ。まさかV300じゃないと思うんですけど。東京の文京区役所前を小石川植物園方面(ローカルな話ですいません)に向かって走り去っていきました。
次に見るときには「Club AROSTO」のシールがはってあるかもしれない。
はじめまして。兵庫県在住のやーさんです。実は先週の土曜日にs300veを発注しました。3月初旬に納車ということで、今から楽しみにしています。この場をお借りして心より御礼申し上げます。
私は仕事の関係で88年から95年まで海外赴任しておりました。最初の5年間はヨーロッパにいたのですが、その間の個人所有の車はVW.パサートとBMW525でした。また仕事の関係で、ベンツ・アウディ・プジョー・ルノー・ローバー等の各メーカーのいろんなランクの車やトヨタレクサスをはじめ、ホンダ・ミツビシ・スバル等の日本車までいろいろと使用する機会が持てました。(ちなみに仕事は車関係ではありません)
そこでの感想は、当時は日本車とドイツ車以外は故障が多く、高速など安心して乗れたものじゃないという事でした。フランス車大好き人間には反論もあろう事とは思いますが・・・・正直な実感ですお許し下さい。
欧州でも日本車の性能は高く評価されておりましたが、日本車での問題は2点。高速で180k以上のスピードを出すと車の振動や騒音がすごいこと(同じ2000ccでもトヨタカムリとVWパサートでは安定感、騒音とも雲泥の差がありました)、デザインがもの真似っぽくて・・・・という意見が現地人からも多かったと記憶しております。
その中で唯一評価がダントツに高かったのがレクサスでした。長々と前置きが長くなりましたが、アリストは欧州の友人に先日話を聞くと、その当時のレクサス同様評価が高いそうです。(要はこれを言いたかった!)新型アリストを見てから女房を説得するのに苦節半年、やっと手に入れる事が出来、皆様の仲間入りをさせていただきたく、よろしくお願いします。
★Pちゃんさんへ会員登録の件ですが、その後確認しましたら、NO.240に”ひろし”さんとして登録されていましたね。そちらをご希望の”Pちゃん”さんに変更しました。今後ともよろしくお願いします。
はじめまして、先月の12日に、V300VEが納車になり、約1ヶ月ちょっと、まずまず快適にのっています。このホームページを最近知りたいへん参考にさせてもらっています。いろいろな初期不良についての情報は、私の車に当てはまるものもあり、とても有意義でした。
現在フルノーマルの状況ですが、マフラー交換や、ホイル、コンピュータ等を変えていきたいと思っています。 パーツが全然でていないのでじっくりと・・・情報にも何にもなりませんが、各メーカーの現状は、フジツボ :現在開発中 HKS :ハイパーマフラーを開発中 ブリッツ :ニュルブルクリンクスペックマフラー開発中 コンピュータまだかなり先の感じマインズも同様、とまだ2〜3ヶ月は、現状で辛抱しなければならないようです。それと、オートサロンのトヨタオート千葉のアリストがはいていた、AVSの19インチかっこよかったですね、発売予定も立っていないそうですが・・・何か情報が有れば教えてください。では、
僕が購入したLマークのゴールドエンブレムですが、24Kではなかったです。だから安かったんですね。色合いは国内のオプションとまったく同じ感じです。結構普通ぽくていいですよ!信号待ちでは見られる事うけあい!皆で目立とうLマーク!!
話は変わりますが、僕はビスタでV300を買いましたがEMVを選ぶ際、オートのオプションカタログを見たら、ボイスナビゲーションの画面が3D表示だったのでてっきり切り替え出来ると思ってたのですが(間違いじゃすまされないですよね!)残念です。もっと安い機種でも表示できるのに・・・・済んだ事ですので忘れます。
もうひとつ。ペインシーラントは素晴らしいオプションだと思いますが、静電気によるホコリの付着がひどく毎日拭き取ってます。何か良い対策はありませんでしょうか?アースをつけるのはカッコ悪いし、困ってます。
「色々思ったこと」です★きゅうきゅうさんへ
フロントガラスの件、ご同情ありがとうございます。
きゅうきゅうさんも、先代に続きと言うことで、残念とは思いますが、起きたものは仕方がないですよね。ARISTOライフをお互い楽しみましょう。
そうそう、ついこないだも高速で飛び石を受けました。またか、と思ったのですが、幸い傷は受けていませんでした。★湯浅 公史朗さんへ
>あれれ?? アリストファンになっていますね
とても嬉しい気分になれました。ここんとこの投稿の中で、ピカ一です。
★通行人Bさんへ
通行人Bさんの最初の投稿は、確か私のデザインについての見識に反論するものだったと記憶しています。通行人Bさんは、所詮通行人なので、戻って来られないものと思ってたのですが、どうしてどうして結構、このHPを通られるようですね。
クルマに対する意見は色々あると思いますが、どうしても納得できない点を一つ。
>どうみてもメルセデスのパクリでしかないと思うし
これって、本当にそう思いますか?、どのへんを言っているのですか?。これって、例えて言うなら、カブトムシとクワガタムシが似ているって言っているようなものと思うのですが。それに、ARISTOのデザインは現行ソアラからの流れで、どちらがパクリかといい出すとメルセデスの方だと思いますが。
>なぜ世界のVIPの方はLexusに乗っていないのでしょうか。ほとんどが、メルセデス、BMW、ロールスロイスですよね。
確か、マイクロソフトのビルゲイツ氏はLexusを愛用していますよ。それに、マイクロソフトの役員のほとんどがLexusのオーナです。
★u-rnkさんへ
>以上の中で、5.攻撃性から引用 …
タイムリーで、ユーモアもあって、笑っちゃいました。
Club ARISTOのみなさんはじめまして! 会員No.0248のセクシーダンサーです。まだパソコンもARISTOも買ったばかりなのでわからないことばかりですがよろしくお願いします。さて、うちのアリスト君はJZS147 3.0Q-Limited (フルノーマル)です。デザイン、性能ともにすごく満足しています。本当は、JZS161か3.0Vが欲しかったのですが予算の都合で3.0Q-Limited にしました。NAでもこれだけよく走るのですからターボだったら・・・NAでよかった気がします。中古車と言えどもまだ走行7000Kmなのでこれからたくさん走り回りたいと思います。あと、ドレスアップのほうもぼちぼちやっていきたいので色々教えてください。
パソコン、ARISTOともに初心者のセクシーダンサーでした。
「5ATと省燃費性について」です。★AKIさんへ
>よって5ATで300rpm回転数と低くできたと仮定すると燃費が1-2km向上するという見解を発表したわけです。
まず、回転数と燃費は線形の関係にあるかということですが、内燃機関では回転数と燃費は線形の関係にありません。
いま、新型ARISUTOのS300系とV300系のエンジン2JZ−GE,2JZ−GTEの性能曲線を記したマニュアルを見ているのですが、直線状というより2次曲線に近い形の特性を示します。
2JZ−GEの場合、最低燃料消費率は、2400rpmで極小値(259g/kW・.h)をとっており、AKIさんの言うように、300rpmと3300rpmとの回転速度差1000rpmの燃費の差から、 2300rpmと2000rpmとの回転速度差300rpmに応じた燃費の差を算出するのはおかしいと考えます。
実際、2400rpm辺りに4速時の回転速度は設定されていることから、2次曲線の極小値付近、即ち、変化率が小さい辺りで、300rpm回転速度を下げたとしても、それ程の燃料消費率の向上は望めないと考えます。
→素人ですので考え方が違っているかも知れません。どしどし反論して下さい。AKIさんは、5ATは高速巡航時の省燃費性を大きく向上させるとお考えのようですが、私は懐疑的です。
5ATは、全ての走行条件において良好の省燃費性を示すことは間違いないとは思いますが、それよりも、伸びのある加速感の実現、スムースな変速フィーリングの実現の達成を狙っていると考えます。BMWが高速巡航時の省燃費性に優れているのは、5ATによるものというより、エンジンを含めてクルマ全体がそういった設計になっているのではないでしょうか。それは、欧州の高速道路の事情から来るものであると考えます。日本のように、やたらに混んでいてクルマの流れについていくには加減速を必要とする高速道路では、たぶんBMWも国産車も省燃費性は大差ないのではないでしょうか。 ではでは。
最近、Lexusの24Kエンブレムが話題になってますね。先日帰宅すると、注文していた24Kエンブレムが届いてました。ここのところ忙しく、まだ取り付けてはいませんがTOYOTAエンブレムより濃い色をしているような気がします。
LexusのHPによると、24Kメッキの上に薄いコーティングを施してあるのでいつまでも輝きがあせないとのことです。確かにメッキはきれいで、顔が映ります。ただそのコーティングは、クリアーラッカーのたぐいの様で表面の各所に気泡らしきモノが見えます。実際に装着すれば気にならないと思いますが・・・また交換後、感想を投稿させていただきますのでよろしければお読みになってください。
ワタルさんへ会員登録の件、お手数をおかけしました。有難うございました。近いうちに、アリストの写真を送りますので、よろしく御願いします。
ダイカさんへ
はじめまして、アリストの写真見させてもらいました。RSR3cmダウンとは思えないほど落ちてますね。今後は、どのような改造をしていくのですか?最近161アリストも、だいぶ増えてきましたが、まだシャコタンアリストは、見かけません。
僕も、シャコタンにしていますが、それだけで目立ち度が200%?です。それから、フルスモークを考えているそうですが、やはり貼ったほうが、がぜんカッコイイと思います。(僕はスモーク派ですから)では、また。大宮市Pちゃんでした。
は〜い!13回目のお邪魔虫です(^^;;。
Club ARISTOのみなさんお元気ですか。今日、先代アリストとNewアリストの全く同じデザインの部分を発見しました。ある駐車場に入りましたら先代アリストが有り、その横にだけ一台分空いておりました。当然ながらそこに我がアリスト君を止め、この時とばかり、両者をまじまじと上から下から斜めからといろいろの角度からその外型のデザインを比較検討しました。何度見てもまたどう見ても違うデザインの車に見えるですが、雰囲気は非常に似ている。
「ふむふむ!なるほど!!う〜ん?どっちもかっこいいじゃん!!!」な〜んて言いながら。
「これは、きっと、トヨタのデザイナーさん達、何もない白紙に外形のエスキスを描いたんではないな。先代アリストの下書きの上にNewアリストを描いたに違いない!!」なんて思いながら(トヨタのデザイン部門のみなさんごめんなさい(^^;)。
もう充分両車を観賞終わったので、その場を立ち去ろうとし、何気なく振り返ってもう一度両車を一瞥したときです。
むっむっむっ!!!??(@@)「よく似てる!!」
そこで再度、今度は両車の後ろの真ん中に立ち、少しかがんで両車の窓が見えないくらいのところを見てみました。なんと、びっくり!鏡に映ってるんではないかと我が目を疑いました。つまり、先代アリストとNewアリストの共通のデザイン部分は前ドアの半分からフロントフェンダーにかけての部分を後方4M位から見える部分だったわけです。両車の間は1M位でそこの位置からは両車の特徴的な違いであるヘッドランプのラインは見えません。
こんなところにをジウジアローさんから盗んだな!!!
という、たわいもない良き今日一日でした(^o^)/。それでは、また。ブラボーアリスト!!!
1/31 AKIさんへふみき@3日ぶり です.
<嫌みと書いた訳>
別にトラブル集を作る事に反対している訳ではありません.AKIさんも ご指摘の通り,振動とかオーディオの音とか主観的な問題が多いです.明らかな故障を除き,トラブルではなくて「仕様」で有ると思われるモノも有ります.特に,AKIさんがほとんど全ての車両で見られるトラブルとか項目は,「仕様」じゃないかと思えます.
このような問題に対して,実際にアリストを持っている者同志で,つまり問題を共有している人達で話し合う事に意味があると考えます.でも,問題を体験していない人が問題だと書く事に,少し違和感を覚えました.しかしながら,いつもいつも,知的な切り口の書き込みには,敬意を表します.これからも,有益な suggestion をお願いいたします.
「頭ごらしに”俺は気にしない”と言い放つのではなく」...僕も,言い放すような発言はしないようにしているつもりですが,どっかで書いてしまったかもしれません.皆様にお詫び申し上げます.一生懸命書いているつもりですし,沢山のRESを付けたいのですが,僕が完全に答えられる事は僅かです.
<回転数と燃費の関係>
大変貴重なデータをありがとうございました.僕は,5速が欲しいと思っているし,5速なら燃費の向上が期待できるのは理解できるのですが,AKIさんの言うような燃費向上が得られる事が感覚的にピンときませんでした.このデータで,よく理解できました.ところで4速が無いのは何故なのでしょうか.ではでは.
ふみき@キーボード壊れた ですキーボードが壊れて,壊れたキーボードを強引に使っています.そのうち死んでしまうかもしれません.
僕は実家が長野県なので,当然のように冬タイヤを買いました.BSのMZ01とか言う奴です.
今まで,高速用スタットレスというようなスタットレスを買っていたんですが,いつの間にか無くなってしまったのですね.初めて本格的なスタットレスを買いました.
そうしたら,足はグニャグニャ怖い怖い.タイヤ屋の言うにはスタットレスは完全にバランスが取れないとかで,高速ではハンドルに振動出るし...(激涙)スタットレス選びは完全に失敗しました. ではでは.
2/2 AKIさんへふみき@またまたAKIさんへ です
僕は,BMWからアリストの乗り換えですので,メルセデスの足がつまらんと言うのは素直に納得できます.BMWが洗練されたハンドリングを持っていると 言う事も賛成です.でもですね,こんな事をニフティの輸入車フォーラムで言ったらきっと大変な騒ぎになると思います.「メルセデスこそ洗練されたハンドリングだぁ」と言う人はきっと出てきます.
この辺がクルマの面白い所ですが,よく分からない部分です.それから,車は故障するからこそ面白いという話もあります.ニフティには,BMWのミッションを交換したなんて話はよく出ますから,アリスト乗りはそのような楽しみが無くて不幸なのかもしれないです.皮肉で書いているのでは無いです.
僕の会社で隣に座っている同僚は,15年前のアルファに乗っています.実によく故障するし,まっすぐ走らないし,異音の固まりのようなクルマです.でも,この気が狂ったような感覚が,最高に楽しいです.
確かにこのような楽しみはアリストにはありません.アリストの良さは「快適」と言う事ではないかと思っています.アリストの良さと言うより,トヨタ車は,この分野ではかなり説得力があるように思えます.(トヨタ車に全部乗った事がある訳ではないけど) ではでは.
初めてメールします。かなり前からCLUB ARISTOは拝見しておりましたが、このたび初投稿することになりました。どうぞ、よろしくお願い申しあげます。私はS300VEを所有しております。私のは9月13日納車(車体No.18XX)でした。皆さんに比べると、比較的早いほうでしょう?もう、7,000Kmも走ってしまいました。BMW320iクーペからの乗り換えです。
このページ上でもどの車が世界か!?と論議が白熱していましたが私の感想としてはアリストは「そこそこ」なんじゃないかと思っています。BMWはいい車でした。ねばり強い足まわりと、シャープなハンドリングをもたらす高剛性ボディ。まさに一級品でした。運転してみれば、国産車との違いは残念ながら明らかです。しかし世界一かといわれると「?」です。
それでは、アリストはどうか? ハンドリングは「そこそこシャープ」 足まわりは「そこそこの粘り」ボディ剛性も「そこそこ」という感じです。そうですね、言ってみればBMWとベンツの間くらいの味付けといいましょうか・・・。
私はこれがトヨタの示した「アイデンティティ」なのではないかと受け止めました。BMWはBMWの味付けがある。ベンツにしても同じ。それに対抗すべくトヨタとしての味付けがこのアリストの形だったと。そしてそれは、世界的に見ても大正解であった言えるのではないでしょうか。やっと日本車もここまできたかという感じです。決して世界一になれたとは思いません。世界にはもっと名車がたくさんあります。ポルシェ、ジャガー、マセラティ、アルファロメオ、ランチア、フェラーリ、シトロエン、ボルボetc・・・。(順不同) それぞれの車に各メーカーの主張が表れています。日本車にはそういう車が無かった。そんな名車たちに「肩を並べた」のがアリストなのではないかと私は思うのです。
別に世界一じゃなくたっていいじゃないですか。「所有することに喜びを感じられる」唯一の日本車なのですから。
一つ注文するとすれば、コーナーリング中の腰高な感じとストップ・ゴーの際のノーズダイブを抑えていただけると、もっといい感じになると思います。
ところで私の車も数々のマイナートラブルに見舞われておりますが、このページで得た知識を元に、楽しく毎日「クレーム」をディーラーに言っています。
これからも、このページで色々と勉強させていただきます。 それでは、また!(ステッカー楽しみですね)
はじめまして、ZX11D5です。とは言っても、ZX11D5(バイク)はARISTO購入のために売却してしまったので、今となってはペンネームを変更したい気分です。
本題です。近日中にARISTO S300VEを契約予定でいるのですが、解らない事がありまして困っています。
通常のARISTOのアクセルペダルはオルガン式ですが、寒冷地仕様もしくは雪国仕様の車両のペダルは吊り下げ式であると聞いた事があります。(うろ覚えです....)個人的には吊り下げ式のペダルを採用している車両があれば、その車両を契約したいと思っています。どなたかご存知の方がいらしゃいましたらご教示下さい。宜しくお願いします。#オルガン式のペダルは操作感が重いので好きではありません。追伸 会員No.43 元M21(Soara)さん、このホームページを教えて頂いてありがとうございました。半年しか乗っていないバイクと8年落ちのマーク2を売却してARISTOを購入します。8年ぶりの新車です。
★SATOLUXさん、のっさんへEMVについて分かりにくかったのかも知れないので整理します。
・EMVには本体にCD-ROMドライブ、音楽用には別にCDチェンジャーがあるので、ナビと音楽CDは同時使用可能。
・地図を2枚(全国版と詳細版)以上使用する時はチェンジャーにも入れるため、そのチェンジャー上のCD-ROMを使用(アクセス)する場合には音楽CDは当然使用できない。(入れても使わなければ音楽CDは使用可)
・但し、特定の地域詳細版を常用するのであれば、EMVのCD-ROMドライブ上の全国版と入れ替えることにより、通常は詳細版と音楽CDの同時使用が可能になる。(ちなみに、全国版はなくてもナビは使用できます。単に詳細版外の地図情報がないだけです。)
・そこで、全国版はチェンジャーに入れておき、詳細版のエリア外になったときにそれに切り替えて使用する。ここまで説明すると分かると思いますが、この場合はチェンジャーを*使用*しているので音楽CDは使えません。(全国版使用時にどうしても音楽CDが聞きたければ、もとに戻せば良いわけです。)
以上、分かって頂けたでしょうか。まさかトヨタ(でなくてもそうですが)が、チェンジャーがあるのにナビ使用時に音楽CDが聞けないなんていう代物を作るわけがありません。説明不足なのかもしれませんが、いずれにしても客が誤解するようなことを言う正規ディーラがあるとは驚きです。
>通行人Bさんへ始めまして、京都のギャル のっぺといいます。通行人Bさんはなかなかハッキリとものをおっしゃる方ですネ。しかし、Bさんは実はアリストの存在が気になって仕方がないのでは??
>ライバルがあってこそ伸びてゆくものではないでしょうか
その通りだと思います。
>世界一になるためには並居る強豪達を倒していかなくてはなりません。
トヨタが強豪達を倒す気なのかは、???ですが。しかし、アリストならアリストを納得の上で購入し、可愛がって、乗っておられる方、通行人BさんならBMWになるのですが、車種は違えども、満足して乗っているのであれば、その車はその人にとって世界一なのではないでしょうか?通行人Bさんの投稿楽しんで読ませて頂きました。まぁそんなに興奮せずに落ち着いて、落ち着いて。ほなっ、失礼いたしました。
**フロントグリルとエンブレム**私のV300は納車の時にゴールド仕様にしました。フロントグリルもそれなりに気にいっているのですがどうも金色の細かい縦縞はお仏壇を連想させます。
そこでノーマルの黒グリルに戻し、ゴールドのトヨタマークを付けたら引き締まった感じになりました。作業時間5分でこんなに感じが変わるのでお手軽ドレスアップです。ゴールドグリルは縦縞を切り取ってメッシュタイプに改造しようと考えています。**誰か教えて下さい**
私はフロントタイヤを245に替えています。オフセット38だとスカートから下ははみ出るぐらいで雨の日は泥はねマシンとなり、めちゃくちゃ車体を汚してくれます。どなたか泥よけを装着されている方いらっしゃいませんか?確か純正にはないですよね。
のっさん、DRさん レスありがとうございました。とりあえず、カーナビに対する不安はなくなりました。いまは、CELSIOR UCF21に乗っているんですが、ARISTOに乗り換えるかどうか迷っているところです。
当然いまの車には満足しているんですが、新型アリストを見せられると、新しいもの好きとしては、たまらないんですよね。僕自信が車にどういうモノを求めているかによるんですが、静粛性と乗り心地を損なう事なく、運動性能に長けた車ということで、CELSIORは捨て難いが、やっぱりARISTOは欲しいです。最近カタログを眺めてああでもないこうでもない考えています。何にしても、お金の事に目をつむれば、楽しい悩みです(笑)。
このクラブに中野坂上の某高層ビルにお勤め先のある方いらっしゃいますか。私はその一人でB1に大宮ナンバー、白のV300を駐車しています。今日B1の契約車スペースでシルバーのV300VE、かなり手を入れたアリストを見かけました。セキュリティーのランプがキラキラ流れてかっこいいですね。私のは点滅するだけです。よろしければどこの製品か教えて下さい。
初めて投稿します。昨年10月からアリスト購入計画をたて、まずS300VEに試乗し、そのマイルドな乗り心地に満足しながらも、ターボの魅力にも触れたいと思いV300VEにも試乗しました。
かなり迷いましたが結局、V300に決めました。理由はターボが欲しいがVEのシートとリアスポイラーがどうしても好きになれなかったからです。(スポイラーは同様の感想を持つ人が多いらしく今年のモデルから外せるそうですが)今は納車待ちですがターボ車に乗った経験がないため、どなたか詳しい方に注意事項を教えていただきたいと思います。初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
☆☆のっさんへ☆☆アドバイス有り難うございました。大変嬉しく思います。これからも宜しくお願いします。さっそく、調べてみます。
それから、今日(2月4日)ディーラーから電話があり、メーカー本社に問い合わせて、中間報告がありました。内容は、汚れが落ちにくい事を、メーカー自体が認めているようです。が、落ちない現象は今まで無かったが、事実ディーラー(トヨタビスタ◎媛大洲営業所)でも確認し、問題があるようなので、一部を取り外し交換して、調べて改善か、処置方法を考える。とのことでした。少し時間はかかると思いますが、結果が解れば参考になるかも知れませんので連絡します。
私は、毎朝出勤と同時に、このClub ARISTOを開けて楽しみに読んでいます。(年甲斐もなく・・。でも年齢に関係なく、好きなものは好き((車))だからそれでいいか。仕事柄、終日パソコンとにらめっこをしているので、途中途中で、投稿を見ています。好きな分野で、意見交換できることは本当に楽しいですね。まもなく会社が閉まるので、ここらで失礼します。
☆☆本当に有り難うございました。☆☆
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Club ARISTOへの投稿 |