アリストV300VEに乗るNO.3473のかんちさんが、クラブアリスト・ミーティングin富士スピードウェイ2003でのTRDさんからの協賛モニター商品である強化ブッシュを装着されたので、そのインプレを紹介してくださいました。
皆さん、こんにちは。アリストV300VEに乗るNO.3473のかんちです。クラブアリスト・ミーティングin富士スピードウェイ2003のジャンケン大会で勝ち残り協賛されていたTRDさんから発売予定だった(現在は発売済みですね)強化ブッシュのモニターになることができましたので大変遅くなりましたが、強化ブッシュに交換後のインプレを素人ながら報告したいと思います。
私のアリストは強化ブッシュに交換する一ヶ月ほど前に、前後のスタビライザーを強化スタビに交換しましたので、今回の強化ブッシュ装着により変化はあまり分からないだろうなぁと思っておりました。しかし強化ブッシュに交換後、効果がこれほどはっきりと違いとして感じられるものとは思いもよりませんでした。外からは見えませんしたいへん地味なパーツですが鈍感な私にさえ体感できるのですから、皆さんならよりダイレクトに感じ取れるでしょうね。実際にバラした時に、フロントピロテンションロッドのブッシュが2本とも大きく裂けていたのですが、気が付かずに普通に乗っていましたので…(笑)。しかしこの辺りは距離が伸びたり、距離は伸びていなくてもハードな走りをする場合には要注意箇所ですので皆さんにもメンテの際にチェックをお薦めしたいところです。
私のアリストは後期型で約42000km走行していますが、この強化ブッシュは純正でもブッシュ交換が必要になる少し年式の古い車や10万km以上走行しているアリストなどには特にお勧めな逸品だと思います。ただこの強化ブッシュのパーツ自体はそれほど高くない(16#アリスト用46600円)のですが、アーム類の脱着の他に、ブッシュを抜く為のカラーを製作したり、一部特殊工具が必要となります。
交換後の第一印象としましては、ハンドルが少し重くなったなぁと感じました。でも逆に言えは普段通っている、かまぼこ状になった凸凹の道でもハンドルがとられることが少なくなりました。また高速道路等でレーンチェンジする際のステアリングレスポンスも向上したと思います。本来のサスペンションの性能をさらに引き出している、良く仕事している感じがわかりました。それでいて適度なゴム硬度に設定されているおかげで、乗り心地の面に関しても同乗者から乗り心地が悪くなったというような苦情もありません。
特に驚いたのはブレーキング時で、私はたまにサーキット走行をしているのですが、強化ブッシュ装着前までは、セントラルサーキットの1コーナーの手前でフルブレーキした時にはタイヤは止まろうとしているのに車体が横によじれる感じ?があり、フロントタイヤは必ず暴れて小刻みにハンドル修正をかけていました。しかし交換後は全くと言っていいほどブレイクしなくなって安定しており、軽くハンドルに手を添えるだけでコントロールが済むようになるました。これは路面の荒れた一般道でも同様のことが言え、この点が一番体感できます。
また字コーナーの切り返しなどは、よりノーズの入りがクイックになり、素早く車を横に向けることが可能になりました。そして車がスライドしてからの修正が以前ではハンドル操作に頼る部分が多かったのですが、交換後はアクセルワークでの車の向きが容易に変えれるようになりました。結果ベストラップが3秒以上更新できたのもCAのみなさんのお陰だと感じております(笑)。このように強化ブッシュによってアライメントの変化が少なくなるため直進性が良くなると同時にステアリングレスポンスが良くなっているのが体感できました。
最後にこのような場で報告できましたことを、モニター提供して下さったTRDさん、ワタルさんをはじめ今回の交換にあたって協力して頂きましたフレンドディーラーのトヨタテックス大阪さんに大変感謝しております。ありがとうございました。
左上:TRD強化ブッシュセット一式
右上:フロントロアーアームブッシュNO.1(左)と
リアロアーアームブッシュNO.1(右)
左下:リアロアーアームブッシュNO.2
それぞれ圧入後
アリスト(JZS16#)用強化サスペンションブッシュ一覧(図解)(80kb) ご覧いただくためにはAdobe Reader日本語版が必要です。お持ちでない場合は、左のボタンでダウンロードしてください。(フリーソフト) 【かんち号アリストの足回り仕様】
○ サスペンション
- オーリンズPCVコンプリートダンパー(F:14k、R:12k)
- TRDフロントタワーバー
- クスコリアタワーバー
- トムスARSキャンセラー
- TRDサスペンションメンバーブレース
- TRD強化ブッシュ
○ ホイール&タイヤ
- RAYS TR37(F:8.5J-18、R:9.5J-18)
- ヨコハマA048(F:245/40-18)
- ヨコハマA048(F:265/35-18)
○ ブレーキ
- BremboグランツーリスモF50 4POTキャリパーキット
- Brembo355mmローター
- Abflug VSCカット
【参考:足回りのさらなる強化】
トムスのARSキャンセラー、ロアアーム強化プレート、アッパーアームサポートブラケットも足回りの強化策として装着しましたがこちらも安定性が格段に高まりお薦めできると思います。
GO TOP | メンテTOP | ←BACK | NEXT→ | 投稿する |