私の愛機第二号ヤマハのセローくんをエンデューロ仕様に仕立てました。セローのノーマルとの変更点について紹介します。もともと鈍亀のセローくんを少しでも速いマシンにして、上のクラスのバイクを食うための改良です。まだまだ発展途上のセローくんですが、少しずつ理想形に近付けていきます。セローをここまでやる人ってなかなかいませんよね・・・
<取り外したパーツ>
<改良したところ>
- タンデムベルト
![]()
- バックミラー
- 車載ツール
- スタックバー
- テールランプ&ウインカー
- チェーンカバー
- タンデムステップ
- ヘルメットホルダー
- ツールボックス
- ホーン&スイッチ
- デイスクカバー
- スプロケットカバー加工(泥詰まり防止対策です)
- メーター、ライト、ケーブル
- マフラーヒートガード
- シュラウド(取付が甘いので外しました)
- サイドスタンド
- メインキーボックス(結構重いんですよ)
- 不要部切除(リヤフレームも)<ここまでで-8.1kg>
- バッテリー(-2.0kg)
- セルモーター&アイドラギア(-1.5kg)(ケースの穴を塞ぐのには苦労しました)
- メーターギアボックス(-0.1kg)
- フォークガード(-0.2kg)
- 不要ワイヤーハーネス(-0.2kg)
- チョークケーブル
<今後の改良予定>
- RALLY490レバー(折れたこと無いんです)
- バーエンド装着(アクセルがほぼメンテフリーになります)
- PROグリップ:ワイヤリング
- Renthalハンドル
- プラグ:NGK DR9ES(熱対策で熱価を1つあげてます)
- ビードストッパー(F*1,R*1)
- RブレーキロッドUpper化(わだちでの引掛かり防止。しかしフルボトムでマフラー下が凹んでます)
- Fタイヤ:PIRELLI MT71A
- Rタイヤ:DUNLOP K695
- Fホイール:アルミ製(ショップで頂きました。スポーク・ハブはセローノーマルで自分で組みました)
- Fブレーキ:RKメタル
- Fディスク後期用ステンレスタイプ
- 冷却穴開きゼッケンプレート(結構しっくりきます)
- エアバルブガード
- SpritFire ツインコード
- CRM用リヤフェンダー加工取付(余っていたので強引に付けました。ノーマルよりもGOODです!)
- 強化チェーンガイド(KDX用加工・これでチェーン外れとサヨナラ)
- Twin Air フィルター
- バッテリーレス化キット
- Fスプロケット:15T→14T
- Rスプロケット:45T→48T(Renthal)(-0.3kg)
- インシュレータ段付き修正
- KX80用フォークガード(+0.2kg)
- CRM250R用Fブレーキホース
- TT225用ステップ
- Super Trap マフラー(軽量化にも貢献してるはず…未計測)
- セロー225WE用2ポットフロントキャリパー(ブラケット加工装着)
- キャブ本体プルタイプチョーク
- リアホイールリムRK-EXCEL換装(とにかくハードなジャンプでスポーク折れますので)
- オイルクーラー装着(夏場に限らず熱だれがひどいので)
- TT225用サイドゼッケン
以上のような改良によってトータル 12.2kgの軽量化になりました。特にマウンテンコースではかなりの戦闘力を発揮します。速いマシンを押さえ込んだときや抜いたときがカ・イ・カ・ン!軽量化大好き!