Woerter und Unwoerter des Jahres 2003年


ことしの新語 ドイツ オーストリア リヒテンシュタイン スイス

ことしの変語 ドイツ オーストリア リヒテンシュタイン スイス

ことしの一言 ドイツ オーストリア リヒテンシュタイン スイス


 

○ことしの新語

〈ドイツ〉

1.Das alte Europa 古いヨーロッパ

 1月23日、ドナルド・ラムズフェルド(*)米国防長官は記者会見で、イラク戦争に反対するドイツやフランスを古いヨーロッパ、賛成するイギリス、スペイン、ポーランドなどを新しいヨーロッパと呼んだ。本人は「ふふん、言ってやったぜ」という気分だったかもしれないけど、「ああ、そうだよ。うちは古いよ。歴史あるんだよ。文句あっか」とばかりに自身を古い古いと言い続けた独仏に返り討ちされちゃったわけである。

 Donald Rumsfeld

 

2.Agenda 2010 アジェンダ2010

 シュレーダー首相が3月14日に連邦議会で行った演説「平和への勇気、変革への勇気(*1)」で明らかにした構造改革プログラム。地方自治体財政、労働市場、社会保障制度などを改革して経済を立て直し、2010年にはトップクラスに返り咲くぞという意欲満々の計画。なお、「2010」は”zweitausendzehn(にせんじゅう)”ではなくて”zwanzig-zehn(にじゅう−じゅう)”と読む。また、ドイツ都市統計専門家連合会(*2)のことしの数字(*3)に選ばれた。

 *1 ”Mut zum Frieden - Mut zur Veraenderung”

 *2 Der Verband Deutscher Staedtestatistiker 略称はVDSt

 *3 die Zahl des Jahres

 

3.Reformstreit 改革論争

 「どうじゃ〜!」とシュレーダー首相がぶち上げたアジェンダ2010だが、あちこちからブーイングが起こった。まず、所属政党のSPD(社会民主党)は、連邦議会での演説という形で発表されるまで幹部以外の党員は知らされていなかったことや、失業手当支給期間短縮などの内容が党の路線にそぐわないことに反発し、一部党員が独自案を作成する。労働界も強く反対する。野党CDU/CSU(キリスト教民主・社会同盟)からは対案が出る。そんなこんなで論争はもつれ込み、両院協議会を経て、12月19日にようやく税制、社会保障制度、労働市場改革などの法案が連邦議会及び参議院で可決された。

 

4.SARS 重症急性呼吸器症候群

 Severe Acute Respiratory Syndrome(*)の略。これに罹患すると、高熱、下痢などの症状を発し、死亡することもある。2002年11月に中国広東省で発症したのが最初の例とされ、03年2月ごろから急速に広まった。当初はs-a-r-sと区切って読まれていたが、被害が広がって報道がふえるにつれ、sarsと言われるようになっていった。

 *ドイツ語ではSchweres Akutes Atemnotsyndrom

 

5.Eingebettete Journalisten エンベッドの記者たち

 1991年の湾岸戦争において、報道によってベトナム戦争時のような反戦運動が起こることをおそれた米政府は、代表取材という制限をかけた。しかし、報道機関からの強い要望に応じ、イラク戦争においてはエンベッド方式による従軍取材を認めた。embedとは埋め込みという意味で、部隊と寝食をともにしながら取材を行う。制限つきながら密着取材はできるけど、一緒に食べたり飲んだりした人たちに都合の悪いことは書きにくくなるんじゃないかなあという、とっても悩める方法なのである。

 

6.Maut-Desaster 通行料金の災難

 車体重量の大きなトラックは、道路への負荷もまた大きい。その建設や維持などに必要な資金を調達する手段として、税と定期利用料金(*1)にかわり、走行距離に応じたトラック通行料金(*2)が導入されることになった。法整備が行われ(*3)、ダイムラークライスラーサービス社、ドイツ・テレコム社及びフランスの高速道路建設会社コフィルート社から成るコンソーシアムのトル・コレクト社との契約も締結したが、同社の法的、技術的問題により、計画は再三延期された。2004年2月17日にはシュトルペ交通相(*4)が契約破棄を通告するなど混乱が続いたが、同月29日、政府は同社の提案を受け入れ、事業継続で合意した。

 *1 Eurovignette

 *2 streckenbezogene LKW-Maut

 *3 Gesetz zur Einfuerung von streckenbezogenen Gebuehren fuer die Benutzung von Bundesautobahnen mit schweren Nutzfahrzeugen  2002年4月12日施行

 *4 Manfred Stolpe

 

7.Steuerbegruendungsabbaugesetz 税制優遇措置縮小法

 この年、税制のさまざまな改正が行われ、不動産売却益課税や特定物品の消費税率における優遇措置なども廃止または縮小された。これら一連のことを一言で言いあらわすこの言葉は、名詞をどんどんつなげていって新しい単語をつくることができるというドイツ語の造語能力を証明したことにより、新語第7位についた。ただ、この名前の法律が見当たらないのが何だかな〜というところ。Steuervergruendungsabbaugesetzという法律ならある。たぶん、これを指しているのだろう。

 

8.Jahrhundertglut 世紀の猛暑

 6月から9月にかけて、ドイツ全土の平均気温は例年を2度上回った。特に、8月9日のカールスルーエと13日のカールスルーエ及びフライブルクは、1983年7月27日にバイエルン州のゲルマースドルフ(*)で観測された最高記録40.2度に並ぶ猛暑だった。暑がりの私には見るだけで苦痛な気温なので、これにて調査打ち切り。

 * Gaermersdorf

 

9.googeln ググる

 検索エンジンGoogleを使って検索すること。

 

10.Alcopops アルコポップス

 実はアルコール度数の高いウォツカなどのミックス飲料なのに、そうは見えない容器に入ったアルコポップスが低年齢の子供の人気を集めていることが問題となった。公共の場における青少年の保護に関する法律(*1)にかわって制定された青少年保護法(*2)第9条により、ワインやビールなどは16歳から、保護者同伴なら何と14歳から飲むことができるが、アルコポップスはブランデーなどの蒸留酒と同じ扱いで、18歳まで禁じられる。それにしても、14歳のコドモがビールを飲める国でこんな騒ぎになるなんて、いったい何歳のおこちゃまが手を出しているのだろうか。

 *1 Gesetz zum Schutz der Jugend in der Oeffentlichkeit

 *2 Jugendschutzgesetz 2003年4月1日施行

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの新語

〈オーストリア〉

1.Hacklerregelung 働き者規定

 Langarbeitszeitregelung(長期間労働規定)ともいう。2000年に年金制度に導入された、若いうちに仕事に就いて長期間働いた労働者のための規定。一般の年金支給開始年齢は男性65歳、女性60歳だが、それぞれ加入期間が45年、40年に達していれば、60歳、55歳から年金を受け取れる。ただし、このたびの改定によってそれが引き上げられ、2007年1月1日からは、男性61.5歳、女性56.5歳となる。なお、オーストリアの方言Hacklerは「労働者」という意味だが、主に肉体的にきつい仕事に従事する人について用いられ、勤勉に迅速にたくさん働くというイメージが持たれている。

 

2.-reform ○○改革

 この年、オーストリアの日刊紙、週刊紙に「○○改革」の文字の登場回数は4万5000回を超えた。それにもかかわらずはかばかしい成果が得られないことから、この言葉の価値は暴落。やっぱり何事も用法、用量を守って正しく使うべきなのだろう。

 

3.Die kranken Kassen 疾病の保険金庫

 健康保健事業を運営する保険者を指すKrankenkassenは、疾病保険金庫などと訳される。これが火の車状態なので、病気なのはおまえの方じゃないかというわけである。

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの新語

〈リヒテンシュタイン〉

1.Souveraenitaet 主権

 10月14日、リヒテンシュタインは、2004年にEUに加盟する国々が欧州経済領域EWR(*1)に加わるための条約への署名を拒否。新規加盟国であるチェコ及びスロバキア両共和国がリヒテンシュタインの主権を認めないのが許せんというわけである。侯国側は、1806年に神聖ローマ帝国が崩壊して、ナポレオンが結成したライン同盟に加わったことにより国家主権を得たと主張。しかし、反対派2カ国は、あんたたちはドイツ語話すんだからドイツ人じゃないかと言い、チェコスロバキアが同国を国家として承認した1933年以前の主権を否定。また、侯国としては、世界大戦中も中立を保っていたと言っているのに、第2次世界大戦後のベネシュ令(*2)でドイツの一員のようにみなされて侯爵家の所有財産を没収されたことも気に入らない。しかし、EWR及びEU拡大を予定どおり行うため、11月5日、リヒテンシュタインは譲歩して条約に署名することを決定した。

 *1 Europaeischer Wirtschaftsraum

 *2 Benes-Dekrete チェコスロバキアのエドワルト・ベネシュ大統領(Edvard Benes)が公布した143の大統領令。ズデーデン地方からドイツ人が多数追放されたのも、この大統領令による。

 

2.Sympathiebarometer 共感バロメーター

 5月12日、トリーゼン市の人気主任司祭マルクス・ケレンベルガー氏(*1)がファドゥーツ市に転任になるとの通知がもたらされた。自治体は主任司祭選出についての権利を持つと主張するトリーゼン市に対し、人事に携わった大司教側は、政治・行政上の機関が教会人事にかかわるのは第2回バチカン公会議(1962−65年)の決定に反するとの見解を発表。これに反発した市は署名を集め始め、その数がふえると目盛りが上がる共感バロメーターを市の中心部に設置した。よっぽど腹が立ったらしい。情報誌「トリーゼン・コンパクト(*2)」5月号に掲載された写真はこちらの8、9ページ目(PDFファイル)。

 *1 Markus Kellenberger

 *2 Triesen Kompakt

 

3.Lotterhuetta (FL-Dialektwort des Jahres 2003) ぼろ小屋

 6月2日、トリーゼンベルクとマルブン両市合同の観光に関する会議の席上、トリーゼンベルク市長は山の上のレストランSareisを「ぼろ小屋」と表現し、アルプス地域への公私にわたる投資が直ちに必要であると表明した。なお、「ぼろ小屋」という訳については、ほとんど正解だと思うけど、ことしの新語事務局に問い合わせた後に確定する予定。全部と言っていいほど調べてくださったDottaさん、ミケさんに感謝。お二方とも、もともとこの「新語・変語」を置かせていただいていた独日文芸翻訳フォーラムのメンバー。(2004年4月30日)

★事務局から回答をいただきました! 何と半年がかり(^^;; 「ものすごく古くて朽ち果てており、すぐにでも建てかえが必要な建物」だそうです。(2004年11月21日追記)

 

4.Schwimmbadkunst 芸術的水泳プール

 文化促進法(*1)第9条により、公共施設の建設または改築に当たってはできるだけデザインに配慮しなければならない。ファドゥーツ市及びシャーン市共管のミューレホルツ・スイミングプール(*2)改築の際にもこの規定が適用されたが、デザイナー側からは申請期間の短さと透明性の欠如に対する批判が噴出した。

 *1 Kulturfoerderungsgesetz

 *2 Schwimmbad Mueleholz

 

5.EM-Meile EMマイル

 EMとはEuropameisterschaftの略で、欧州選手権のこと。7月16日から26日の日程で行われたU19(19歳以下)サッカー欧州選手権に合わせてファドゥーツで開催されたイベント「EMマイル」は、さまざまなコンサートプログラムによって、1日当たり1500人の観客動員に成功した。そんなの大した数じゃないと言ってはいけません。ファドゥーツの人口は約5000人なんだからね。

 

6.Monitoring モニタリング

 9月10日、欧州評議会のモニタリング委員会(*)は、リヒテンシュタインに対する査察を行うよう勧告した。目的は、3月16日に国民投票で3分の2の支持を得た改正憲法が、民主的で欧州議会の法体系と合致しているかどうかを調査すること。欧州評議会は、11月25日、マーストリヒトで開催した常任委員会において、この問題に関して同国と対話を続けるかわりに査察は行わないことを9対8の僅差で決定した。

 * Das Monitoring-Komitee des Europarates 全加盟国が民主主義、法の支配、人権尊重等々の義務を果たしているかどうかを査察する委員会。

 

7.Zinsertragsbesteuerung 利子課税。

 EUは、加盟国間における域内居住者の課税情報交換システムを確立し、ベルギー、ルクセンブルク及びオーストリアに源泉課税制度を導入して、2005年に利子課税指令を発出することを目指している。しかし、このせいで域外周辺国と比較して不利になることは回避しなければならない。そのため、第三国であるスイス、リヒテンシュタイン、モナコ、アンドラ、サンマリノに対して、同様の措置をとり、利子源泉課税協定をEUと結ぶよう働きかけている。

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの新語

〈スイス〉

1.Konkordanz 協定。

 連邦政府は、国民議会(*1)と全州議会(*2)から選出された7名が閣僚となり、合議体として意志決定を行う。選出といっても、実際には4つの主要政党間の協議でポストの配分が定められている。これを「魔法の方式」(*3)と呼び、1959年以来、自由民主党(*4)が2、キリスト教民主党(*5)が2、社会民主党(*6)が2、国民党(*7)が1となっている。ところが、10月19日の総選挙で初めて第1党に躍り出た右派の国民党が議席数に応じたポスト増を要求。12月10日の閣僚選挙で同党のクリストフ・ブロハー氏(*8)が現職でキリスト教民主党のルート・メツラー氏(*9)を3度の投票の末に僅差で破り、司法警察相のポストを新たに獲得した。

 *1 Nationalrat

 *2 Staendesrat

 *3 Zauberformel

 *4 Freisinnig-Demokratische Partei 略称FDP

 *5 Christlich-demokratische Volkspartei 略称CVP

 *6 Sozialdemokratische Partei 略称SPS

 *7 Schweizerischen Volkspartei 略称SVP

 *8 Christoph Blocher

 *9 Ruth Metzler

 

2.Rentenklau 年金泥棒

 大統領兼内相のパスカル・クシュパン氏(*1)が発表した年金財政立て直しのための改革案に反対する労働界のスローガン。改革案は、3本の柱から成る年金制度の第1の柱である基礎的年金を対象としたもので、その主な内容は次のとおり。 (1)年金支給開始年齢を67歳までに段階的に引き上げる。 (2)賃金及び物価スライド(*2)を見直して物価スライドのみとする。なお、日本とは異なって、上昇時にのみ調整される制度である。 (3)財源の一部である売上税を増税する。

 *1 Pascal Couchepin

 *2 Mischindex

 

3.Vereinzelungsanlage 個別化装置

 連邦議会は、12月1日の冬の通常国会(*)召集に際して国会議事堂の警備を強化し、入場者を個別に通して個別に検査する機械を導入した。Vereinzelungという言葉は、「孤独」とか「孤立」という意味で使われ、あまりいいイメージがないらしいのだけど。

 * Wintersession ほかにFruehjahrsession(春)、Sommersession(夏)、Herbstsession(秋)があり、会期はそれぞれ3週間。

 

4.Segelnation ヨットの国

 アメリカスカップは、1851年にロンドン万国博覧会を記念して開かれた第1回大会で優勝した米国のアメリカ号をたたえてその名を冠されたヨットレース。約150年の歴史を誇るこのレースの第31回大会で、スキーの国として知られる山岳国スイスが勝利し、カップを初めてヨーロッパにもたらした。ただし、この優勝したチーム・アリンギ(*1)は、オーナーのエルネスト・ベルタレッリ氏(*2)こそスイス人であるものの、15カ国から集められたスタッフのうちでスイス人はたったの3人で、スキッパー(船長)初め主要クルーはニュージーランド人だった。

 *1 Alinghi

 *2 Ernesto Bertarelli 世界3大バイオ企業Serono最高経営責任者

 

5.SARS 重症急性呼吸器症候群

 世界各地で急速な広がりを見せる新型肺炎SARS。バーゼルとチューリヒでの時計と宝飾品の見本市(*)開会を目前に控えた4月1日、スイス国内での被害拡大を恐れる政府は、3月1日以降に中国、香港、シンガポール及びベトナムから入国した者の雇用を禁止すると発表し、大きな問題になった。

 * BASELWORLDは、1917年にスイス国内の産業フェアとして始まり、その後、世界各地から時計メーカーやバイヤーが集まるようになった世界最大の見本市。この年の開催日は4月3日〜10日。

 

6.Jahrhundertsommer 世紀の夏

 前年に大洪水に見舞われた欧州を、今度は猛暑が襲った。フランスでは8月1日から20日までの暑さによる死者数が1万4802人と推計され、ポルトガルでは東京都の面積に匹敵する山林約21万5000ヘクタールが焼失した。スイスでは、8月11日にグラウビュンデン州グローノ(*)で41.5度Cが観測され、1952年7月2日にバーゼルで記録された39度Cの最高気温記録を塗りかえた。……また暑苦しくなってきたので、調査終了。

 *Grono in Kanton Graubuenden

 

7.metrosexuell メトロセクシャル

 Metroと省略されることもある。都心(Metropole)で多く見られる、ファッションに気を遣う男性をあらわす。1994年にイギリスの作家マーク・シンプソン氏(*1)が同性愛雑誌”Attitude”で使った造語。女性のように化粧をし、髪型にこだわり、ときにはすね毛を抜いたりするが、むしろ男性的で、マッチョですらあることも珍しくはない。また、同性愛者というわけではない。代表例は、サッカーのデビッド・ベッカム選手(*2)

 *1 Mark Simpson

 *2 David Beckham

 

8.Super League スーパーリーグ

 今シーズン、スイス・サッカー界では大きな組織再編が行われた。National-Liga から Swiss Football League へと名称を変更、そのもとに第1リーグの Super League と第2リーグの Challenge League を置き、成績によって前者から後者への降格あるいはその逆を行う。2つのリーグのNational-Liga A 及び National-Liga B からの改称は、英語の過度の使用を苦々しく思う向きの反発を招いている。私も同感である。ひとごとだけど。

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの変語

〈ドイツ〉

1.Taetervolk 加害民族

 ドイツ統一記念日の10月3日、キリスト教民主同盟(CDU)所属の連邦議会議員マルティン・ホーマン氏(*1)は、地元ノイホフ(*2)で行った記念講演において、ロシア革命に参加して多くの人々を殺害したユダヤ人は加害民族と言えると述べた。この発言は反ユダヤ的であると波紋を広げ、11月14日、同議員の院内会派除名は圧倒的多数の賛成をもって決定された。内訳は、賛成195、反対28、棄権16。しかし、彼の擁護者は、どの民族も加害者側に回ったことがあり、その意味ではドイツ人もユダヤ人も加害民族ではないというのが発言の核心だとしている。

 *1 Martin Hohmann

 *2 Neuhof

 

2.Angebotsoptimierung 供給の最適化

 ドイツ鉄道は、2000年末に旅客鉄道の経営効率化のための構想MORA−P(*1)を発表し、ダイヤの見直しを行っているが、特に地域間急行列車IR(*2)の運行を大幅に縮小している。乗客の多くが並行する近距離列車に乗りかえるなどして乗車率が低くなっているので、供給の最適化のために必要な措置であるとの説明に対し、主要都市間特急列車ICE(*3)などの長距離列車を補完する大事な路線を守れとの要求も強い。ちなみに、貨物輸送の効率化構想はMORA−C(*4)という。

 *1 Marktorientiertes Angebot im Personenverkehr 市場ニーズ対応の旅客輸送サービス提供

 *2 InterRegio

 *3 InterCityExpress

 *4 Marktorientiertes Angebot im Cargo

 

3.Abweichler 造反者たち

 アジェンダ2010の中心となる労働市場と社会保障制度の改革案に対し、シュレーダー首相の身内である社会民主党(SPD)から強硬な反対派議員が登場。Emnid世論調査研究所の調査で回答者全体の6割以上の支持を集めたこの6名の造反者は、改革論争の中心的存在となった。しかし、下院議員は自己の良心のみに従うと定められた基本法上の義務(*)より党議拘束が優先するかのようなこの言葉の使い方は、議員を侮辱するものだと変語事務局は述べている。

 *基本法第38条第1項 Die Abgeordneten des Deutschen Bundestages werden in allgemeiner, unmittelbarer, freier, gleicher und geheimer Wahl gewaehlt. Sie sind Vertreter des ganzen Volkes, an Auftraege und Weisungen nicht gebunden und nur ihrem Gewissen unterworfen.

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの変語

〈オーストリア〉

1.Besitzstandswahrer 財産維持者

 財産を維持するというのは、社会的に認められ、肯定的に受けとめられていた貴族の行為。それが今日では、年金や賃金の減額、労働条件の悪化を招くような諸制度改革に反対する財産を持たない人々へのののしり言葉になっている。

 

2.Harmonisierung 調和

 2003年年金改革案の主な内容の一つに、農業者や自営業者、民間被用者、公務員などの職業別年金制度の一元化がある。政府は年内の決着を望んでいるが、じっくり時間をかけて論ずべき問題なので拙速は避けなければならないとの反対意見が出ている。また、保険料率や支給開始年齢を一律にすることについては、現状より不利になるグループからの抵抗もある。「調和」なんてきれいなこと言っちゃって、それで都合の悪いところを隠そうとしてるんじゃないの〜?というのが変語に選ばれた理由。

 

3.aus der Bundesbetreuung entlassen 連邦の援護からの解放

 ふえ続ける難民申請者、殊に経済難民を制限するため、政府は連邦援護法(*1)を改正し、受け入れてはならない要件として「難民庇護にそぐわない理由により申請を行った者(*2)」などを追加した。難民問題を論ずるときによく使われる言い回しだが、「解放」と言いつつ、実際に行っているのは難民申請者を道端に放り出すことだとの理由から、変語第3位となった。

 *1 Bundesbetreuungsgesetz

 *2 第2条第2項第7号 Asylwerber, die ihren Asylantrag aus asylfremden Motiven eingebracht haben

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの変語

〈リヒテンシュタイン〉

1.Theologischer Sondermuell 神学的適正処理困難物

 1997年12月2日にヴォルフガング・ハース氏(*1)がファドゥーツの大司教に就任して以来、リヒテンシュタインのカトリック界は保守化の傾向を強めてきており、嫌気がさして他国の教会に移る信者まで出ている。また、新語2位のSympathiebarometerで触れた人事担当の大司教とは、まさにこのハース氏のこと。若き神学者ベアト・フォークト氏(*2)にインタビューを行った日曜夕刊紙(*3)は、03年6月22日付同紙掲載の記事で、「ハース大司教就任以来、この国には右翼的な神学的適正処理困難物がどんどん定着してきている」との言葉を紹介した。変語に選ばれたのは、宗教と適正処理困難物を結びつけたこの言葉は下品で不愉快であり、人間の尊厳を傷つけかねないものでもあるとみなされたため。適正処理困難物とは、大きすぎたり有害物資を含んでいたりするために適正な処理が困難な廃棄物のことで、要するに始末に困る粗大ゴミである。

 *1 Wolfgang Haas

 *2 Beat Vogt

 *3 Liewo Sonntagszeitung

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの変語

〈スイス〉

1.Scheininvalide 偽装障害者

 6月13日、ターゲスアンツァイガー紙(*)は、クリストフ・ブロハー司法警察相に対して行った年金改革に関するインタビュー記事を掲載した。この中で同大臣は、障害者年金の不正受給の早期解決が必要として、精神病患者のほとんどが偽装障害者だと断じた。この発言に、障害者団体などからは激しい非難の声が上がっている。ブロハー大臣とは、スイスの新語1位で紹介した国民党の議員で、ことしの一言でも取り上げられている、何かと話題のお人である。

 * Tagesanzeiger

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの一言

〈ドイツ〉

1."Deutschland sucht den Superstar (DSDS)" 「ドイツはスーパースターを探している」

 2002年9月に始まったRTLテレビのスター発掘番組。審査員により選ばれた候補者を競わせ、一般視聴者の電話投票で勝者を決定する、キャスティングショー(*)という手法を用いている。3月8日に行われた第1回決勝を視聴したドイツ人は1300万人に上り、特に14歳から49歳の年齢層の視聴率は50%に達した。

 * Castingshow

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの一言

〈オーストリア〉

1."Kinder statt Parties" 「子供よりパーティ」

 8月23日付プレッセ紙(*1)に掲載されたエリザベート・ゲーラー教育相(*2)の発言を再構成した言葉。「やきもちやきの議論(*3)」と題する記事の中で、同大臣は、年金を受給する世代ももっと負担すべきだ、ずるいじゃんと現役世代が不満を漏らすのに対して、前者はきちんと役割を果たしてきたのに、後者はパーティからパーティと渡り歩いて楽しむだけで後の支え手となる子供を持とうとしないとぶち上げ、物議を醸した。

 *1 Die Presse

 *2 Elisabeth Gehrer

 *3 "Eine Neidhammel-Diskussion"

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの一言

〈リヒテンシュタイン〉

1."Liechtenstein ist wieder nach Wien, fast, heimgekehrt" 「リヒテンシュタインが再びウィーンに、まあ、里帰りなさったようなものです」

 13世紀末にその萌芽があると推定されているウィーン・クリスマス市(*1)は、初の国外ゲストとしてリヒテンシュタインを招いた。侯爵家がハプスブルク家及びその前の領主バーベンベルク家の家臣だったことから、リヒテンシュタインとウィーンとの結びつきは深い。市庁舎前には、リヒテンシュタインのシャーン市から運ばれたクリスマスツリーが設置された。この言葉は、11月15日の開会式で、お膳立てをしたウィーン市長ミヒャエル・ホイプル氏(*2)がそのクリスマスツリーを背に述べたもの。

 *1 Wiener Christkindlmarkt

 *2 Michael Haeupl

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの一言

〈スイス〉

1."Waelt Blocher! Er hat diese Strafe verdient." 「ブロハーに投票しろ! 彼はこの罰を受けて当然なのだ」

 10月19日に行われた総選挙で大きく勢力を伸ばした国民党は、閣僚ポスト増と、その新たな席にクリストフ・ブロハー氏を据えることを求めた。ブロハー氏自身は、11月16日付の新聞ゾンタークスツァイトゥング(*1)のインタビューなどでも、閣僚になることは自分の望みではなくて責務であり、会社を起こせなくなるなどの制約を受けることを考えると求める気にはなれないと答えている。しかし、12月10日の閣僚選挙を控えた10月29日、ターゲスアンツァイガー紙掲載記事の中で、作家のフランツ・ホーラー氏(*2)は、排他的で障害者年金受給者を偽装障害者呼ばわりするようなブロハー氏を推す国民党の姿勢を嘆き、こう結んだ。「よろしい、ならばブロハーに投票しろ! 彼はこの罰を受けて当然なのだ――そして、スイスも(*3)

 *1 Sonntags Zeitung

 *2 Franz Hohler

 *3 "-also gut: Waehlt Blocher! Er hat diese Strafe verdient- und die Schweiz auch."

《ページの先頭へ戻る》

 

 

 

2002年へ  玄関  ことしの新語・変語トップ  2004年へ