Woerter und Unwoerter des Jahres 2002年


ことしの新語 ドイツ オーストリア リヒテンシュタイン スイス

ことしの変語 ドイツ オーストリア リヒテンシュタイン スイス

ことしの一言 ドイツ オーストリア リヒテンシュタイン スイス


 

○ことしの新語

〈ドイツ〉

1.Teuro トイロ

  teuer(高い:トイアー)とEuro(オイロ)をかけた言葉。1月1日、ユーロ参加12カ国内(*1)において、ユーロ紙幣と硬貨の流通が開始された。旧通貨マルクからの切りかえは順調だったが、横行する便乗値上げに消費者の怒りは高まる一方。5月になって、レナーテ・キューナスト消費者保護担当相(*2)は、小売業者、飲食店経営者、消費者、労働組合のそれぞれの代表による会合、いわゆる反トイロ・サミット(*3)を提案した。ところが、ヴェルナー・ミュラー経済相(*4)がそれに反対。確かに便乗値上げする業者はいるが、そういうのは消費者がさらしものにする方が効果的と言うのである。経済界からの反発もあって、結局この会合は開かれなかったが、消費者の買い控えで価格は歴史的な下落をし、12月には700ユーロのDVDプレーヤーが99ユーロになった例も見られた。

 ところで、経済の世界では1000ユーロ(tausend Euro)をTEuroと書くことがあるらしいので、ご注意召されよ。

 *1 ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、ポルトガル、アイルランド、オーストリア、フィンランド、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク、ギリシア

 *2 Renate Kuenast

 *3 Anti-Teuro-Gipfel

 *4 Werner Mueller

 

2.PISA-Schock PISAショック

 PISA(*1)とは、経済協力開発機構(OECD)が各国の教育制度などを比較する指標の開発を目的に行う生徒の学習到達度調査のことで、15歳の生徒を対象に、2000年、03年、06年の3回にわたって実施される。その第1回の調査結果が02年7月に公表されるや、ドイツ国内は大騒ぎ。32カ国が参加した中で、読解力は21位、数学及び自然科学はそれぞれ20位という惨憺たる成績だったのである。びっくり仰天した政府は、財政支出計画「未来 教育と養育(*2)」を策定し、40億ユーロをつぎ込んで、午後も授業をする全日制学校(*3)をがんがんつくることにした。ドイツの公立学校は基本的に午前中で終わるのだけど、それじゃ足りないだろうというわけ。

 *1 Programme for International Student Assessment

 *2 Investitionprogramm "Zukunft Bildung und Betreuung" 2003-2007

 *3 Ganztagsschule

 

3.Jahrtausendflut 千年紀の大洪水

 8月、ドイツ、チェコを中心として、死者45人、被災者約23万人の記録的大洪水に見舞われた。ドレスデンのツヴィンガー宮殿やゼンパー歌劇場といった観光資源でもある歴史的建造物への浸水、鉄道や道路の破損などにより、ドイツが受けた損害は226億ユーロと算定された。

 

4.Kakophonie 不協和音

  連立政権内には、2006年総選挙前の年金制度改革について明言を避ける社会民主党(SPD)と、直ちに改革が必要と主張する90年連合・緑の党(Buendnis90/Die Gruenen)の間に食い違いがあった。そこへ、SPD幹事長フランツ・ミュンテフェリング氏(*)が「国民はプライベートなことに金を使うより、国や自治体が必要な措置をとれるように、そちらに金を回した方がいい」との発言で乱入したため、増税するつもりかと大騒ぎに。氏は「消費税ではなく、停止されている財産税課税の復活を考えているだけだ。庶民の負担にはならない」と説明したが、翌日の12月2日、シュレーダー首相はSPD幹部会で「政権内のKakophonieは耐えがたい」と一連の騒ぎを批判。音楽の分野などで細々と使われていたこのギリシャ語が、これによって一気に有名になった。

 * Franz Muentefering

 

5.Ich-AG 私株式会社

  フォルクスワーゲン社人事担当役員ペーター・ハルツ氏(*1)を委員長とする政府の諮問機関「労働市場の近代化」委員会(*2)、通称ハルツ委員会(*3)が提案したもの。失業者が本人1人による会社として起業する場合、家族以外の協力を得ない、年収が2万5000ユーロを超えないなどの条件のもとに補助金を受けることができる。「株式会社(AG(*4))」という言葉がついているが、株式会社ではない。ことしの変語1位を参照。

 *1 Peter Hartz

 *2 Die Kommission"Moderne Dienstleistungen am Arbeitsmarkt"

 *3 Hartz-Kommission

 *4 Aktiengesellschaft

 

6.Bush-Krieger ブッシュの戦士たち

  前年9月11日の米同時多発テロ以降顕著になった、正義は我にあり、逆らう者は悪であると決めつけ、武力行使をも辞さないブッシュ政権を皮肉った言葉。しかし、シュピーゲル誌(*)が政権メンバーの武装した姿にこの言葉をつけて表紙にしたら、本人たちには大受け。駐独米大使が編集部にやってきて、原画コピーを33枚ももらっていったらしい。

 * Der Spiegel 8/2002 2月18日付

 

7.Job-Floater ジョブフローター(予備員)制度

  ハルツ委員会が提案した労働市場近代化策の1つ。失業者を雇用した中小企業に対し、1人当たり10万ユーロの特別融資を行う制度。

 

8.verhunzingern フンツィンガーする

  フランクフルトで広告代理業を営むモーリッツ・フンツィンガー氏(*1)は、マイクロソフト社の依頼を受け、同社の連邦議会への売り込み攻勢をかけた。米同時多発テロを引き合いに、だれでも自由に手を入れることができるリナックスは危ないよと言ってライバル社を追い落とそうとしたり、議員たちを「ワークショップ」に招いてワインとソーセージで歓待したりした。しかし、結局、2月28日の長老協議会(*2)の新情報通信技術及び機器導入に関する委員会(*3)の勧告により、5000台の端末はマイクロソフト社が確保したものの、100台を超えるサーバーはリナックスがさらっていった。また、7月には、同氏から多額の資金提供を受けていたルドルフ・シャルピング国防相(*4)が辞任するという騒ぎもあった。

 *1 Moritz Hunzinger

 *2 Aeltestenrat 議院運営委員会のようなもの。

 *3 Kommission fuer den Einsatz neuer Informations- und Kommunikationstechniken und -medien 略称はIuK-Kommission

 *4 Verteidigungsminister Rudolf Scharping

 

9.Arzneimittelausgabenbegrenzungsgesetz 薬剤費制限法

  2月に可決された医療費抑制のための法律だが、その内容はどうでもいい。新語第9位に選ばれたのは、かくも長たらしい単語を生み出すドイツ語の造語能力を示したことによる。

 

10."Es gibt nur ein' Rudi Voeller!" 『ルディ・フェラーは一人だけ!』

  日韓共催の2002年サッカーワールドカップに出場したドイツ代表チームの監督ルドルフ・フェラー氏(*)の歌のタイトル。

 * Rudolf Voeller

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの新語

〈オーストリア〉

1.Teuro トイロ

  オーストリアではドイツほどひどい便乗値上げがなく、シリングからの切りかえも実に順調で、困っているのはここに書くネタが見つけられない私くらいかもしれない。そんな穏やかな国で1位に選ばれたのは、言葉遊びとしてよくできていて、国民みんなが感じていたユーロ導入に対する不安を一言で言いあらわしているからだそうな。

 

2.EU-Erweiterung EU拡大

  12月13日のEU首脳会議で、エストニア、ラトビア、リトアニア、ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリー、スロベニア、マルタ、キプロスの10カ国の2004年EU正式加盟が決定。

 

3.Nullerinnerung 記憶なし

  11月24日に行われた総選挙で、連立与党を構成する国民党(*)が圧勝。経済や税金等のつらい重荷を背負わされているにもかかわらず、同党を政権の座にとどめる選択をした選挙民を皮肉った言葉。

 * Oesterreichische Volkspartei 略称はOeVP

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの新語

〈リヒテンシュタイン〉

1.Dualismus 二元論

 侯国の主権は侯爵と国民の双方にあると規定している憲法(*)をめぐって、改正派と擁護派の間に論争が起こっている。

 * 憲法第2条 Das Fuerstentum ist eine konstitutionelle Erbmonarchie auf demokratischer und parlamentarischer Grundlage (Art. 79 und 80); die Staatsgewalt ist im Fuersten und im Volke verankert und wird von beiden nach Massgabe der Bestimmungen dieser Verfassung ausgeuebt.

 

2.Raumplanung 空間計画

  環境保護のために建築制限地区を設けるなどの法案(*)が提出されていたが、9月29日の国民投票の結果、74%以上の反対で否決された。

 * Raumplanungsgesetz

 

3.Senfverbot からし禁止

  7月31日、日刊紙フォルクスブラット(*1)に「からし禁止はいつ解けるのですか?」(*2)という記事が掲載された。ファドゥーツにあるサッカー場ラインパルク(*3)では、1998年の創設以来、からし禁止になっている。「服が汚れ、洗濯に金がかかるから」とは経営者の弁。

 *1 Volksblatt

 *2 "Wann faellt das Senfverbot?"

 *3 Rheinparkstadion

 

4.Air Switzerland エア・スイス

  2001年10月のスイス航空の破綻を受け、リヒテンシュタインの旅行会社社長マリオ・リッター(*)氏はチャーター便専門のエア・スイス社設立を宣言。しかし、何カ月たっても、計画の域を出ない。

 * Mario Ritter

 

5.Little Big One リトル・ビッグ・ワン

  The Little Big One(LBO)は、1993年にファドゥーツの小さな祭りとして始まり、今では国内外の観光客を引き寄せる、国家的な音楽フェスティバルとなった。経済的な苦境に陥ったこの観光資源を守るため、議会は2002年から04年までの3年間に75万フラン(約6200万円)の財政支出を決定。しかし、国民投票では有権者の66%が反対に回ったため、02年の費用は民間からの寄附で賄われた。

 

6.Puuralackel (Liechtensteiner Dialektwort fuer Bauerntoelpel) ばかな農民(リヒテンシュタインのお国言葉)

  憲法改正問題に絡み、侯爵家擁護派が批判派を指して言った言葉。

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの新語

〈スイス〉

なし

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの変語

〈ドイツ〉

1.Ich-AG 私株式会社

  個人では株式会社を設立できないからこの言葉は非論理的という主張がある一方で、1994年の小株式会社及び株式の規制緩和に関する法律(*)によってそれは可能になったとの反論もある。しかし、小株式会社には経営者兼株主のほかに監査役3名が必要なので、完全に1人で運営するIch-AGが「株式会社」を名乗るのはやっぱり変かも。

 * Gesetz fuer Aktiengesellschaften und zur Deregulierung des Aktienrechts

 

2.Ausreisezentrum (Wort fuer Abschiebelager) 出国センター(国外追放者収容所の言いかえ)

 新移民法案第61条第2項(*)に規定された施設。この法案は、3月22日に連邦参議院を通過し、成立したものの、12月18日に採決手続が憲法に反していたとの憲法裁判所判決を受けたため、2003年1月からの施行ができなくなった。しかし、モデル事業としてセンターを既に設置している州はいくつかある。自主的な出国を促すための施設と説明されているが、実際には心理的圧迫等による強制が行われるとの非難の声が上がっている。

 * Zuwanderungsgesetz(案)§ 62(2) Die Laender koennen Ausreiseeinrichtungen fuer vollziehbar ausreisepflichtige Auslaender schaffen.In den Ausreiseeinrichtungen soll durch Betreuung und Beratung die Bereitschaft zur freiwilligen Ausreise gefoerdert und die Erreichbarkeit fuer Behoerden und Gerichte sowie die Durchfuehrung der Ausreise gesichert werden.

 

3.Zellhaufen (Wort fuer menschliche Embryonen) 細胞の塊(ヒト胚の言いかえ)

 体細胞の核を取り出し、あらかじめ核を取り除いておいた卵に移植すると、分裂を始めて胚(*1)ができ上がる。自分の体細胞を用いてクローン胚を作製し、胚性幹細胞(*2)を取り出せば、拒絶反応の心配のない臓器がつくれる。しかし、人になり得る胚を材料として扱ったり、余ったからといって破棄したりすることは許されないことなのに、科学者は胚を「細胞の塊」と言いかえることによってそれらのことをしやすくしたいのではないかとする主張がある。

 *1 Embryo

 *2 ES細胞、embryonale Stammzell

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの変語

〈オーストリア〉

1.Ruecktritt vom Ruecktritt やめるのやめた

  ある政治家が役職を辞任すると言ってはそれを取り消すということをこの年に5回も繰り返したことにより、政治への不信感が増した。

 

2.Schurkenstaat ならず者国家

 アメリカのメディアや政界で、国際社会における無法者国家という意味で使われる言葉。しかし、独善的に振る舞うアメリカ自身がならず者国家だと非難する声もある。

 

3.Rueckkehrberatung 帰還に関する助言

 東西冷戦終結後、ユーゴスラビアが解体して1992年3月に誕生したボスニア・ヘルツェゴビナ。その政治権力を多数派のムスリム人が握ったことに不満を抱くセルビア人が武力を行使したことに端を発する紛争は、国際連合の働きかけやNATOによる空爆などを経て、1995年12月の和平協定をもって終結した。この紛争によって生じた難民は、その帰還を援助するための助言が与えられることになった。しかし、実情は、支度金を握らせて、故郷とはいえ生活基盤が失われたところに追いやっているにすぎないというのが授賞の理由。

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの変語

〈リヒテンシュタイン〉

1.Verfassungsgegner 憲法問題抵抗勢力

 約10年にわたる憲法改正論議に終止符を打つべく、侯爵家は憲法改正案を提出。これに対し、「憲法論争の講和(*1)」と名乗るグループが、法律の発効には侯爵の同意が必要とする承認権などに反対して「講和の発議(*2)」という独自案を提案した。結局、03年3月16日に行われた国民投票では、侯爵家提出改正案が64・3%の支持を得て圧勝した。侯爵の権利がより強化される案が勝ったのは、「自分たちの案が通らなかったら、ウィーンに引っ越してしまうぞよ」という侯爵家の脅しがきいたからかもしれない。

 *1 Verfassungsfrieden

 *2 Friedensinitiative

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの変語

〈スイス〉

なし

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの一言

〈ドイツ〉

なし

 

○ことしの一言

〈オーストリア〉

1."Bin schon weg - bin schon wieder da!"  「もう行っちゃうよ――もう戻ってきた!」

 国民党党首を務めたイェルク・ハイダー氏がやっているような辞任と復帰の繰り返しは、オーストリアやドイツで親しまれている人形劇の主人公カスパー(*)が、「もう行っちゃうよ」と去っていきながら、だれも頼んでいないのに即座に「もう戻ってきた」と言って帰ってくる場面を思い起こさせるそうな。あいにく私はその人形劇を見たことがありません。

 * KasperまたはKasperl、Kasperle。この人物が登場する人形劇には数多くのバージョンがあるが、それらをひっくるめてKaspertheaterまたはKasperltheaterという。

 

○ことしの一言

〈リヒテンシュタイン〉

1."Ohne Fuerst sind wir nichts" 「侯爵がいなければ、我々は何者でもない。」

 ユーロ導入前の通貨はスイス・フランだったし、言語はドイツ語。そんな小国にとって、国のシンボルと言えるものは侯爵家だけ。侯爵家側が提出した憲法改正案が気に入らなくても、それが認められなければ国を出ていくと言われてしまうと、賛成せざるを得ない。だって、侯爵がいなければ観光客だって来なくなってしまうかもしれないから。国会議長クラウス・ヴァンガー氏(*)の「侯爵がいなければ、我々は何者でもない」という言葉は、この国のアイデンティティに関する簡潔で的確な表現となっている。

 * Klaus Wanger

 

○ことしの一言

〈スイス〉

なし

《ページの先頭へ戻る》

 

2001年へ  玄関  ことしの新語・変語トップ  2003年へ