Woerter und Unwoerter des Jahres 2004年


ことしの新語 ドイツ オーストリア リヒテンシュタイン スイス

ことしの変語 ドイツ オーストリア リヒテンシュタイン スイス

ことしの一言 ドイツ オーストリア リヒテンシュタイン スイス

その他 オーストリア(名言) リヒテンシュタイン(色) スイス(報道発表)


 

○ことしの新語

〈ドイツ〉

1.Hartz IV ハルツ第IV

 政府の諮問機関「労働市場の近代化」委員会(*1)は、委員長にフォルクスワーゲン社人事担当役員ハルツ氏(*2)を迎えて2002年2月22日に発足し、同年8月16日に答申(いわゆるハルツ提案(*3))を提出した。同答申に盛り込まれた改革案は段階的に法制化(*4)されることになり、雇用・就業形態改革のハルツ第I法(連邦参議院の同意は不要)とハルツ第II法(連邦参議院の同意が必要)は03年1月1日に、連邦雇用庁改革のハルツ第III法が04年1月1日に施行になった。

 最後のハルツ第IV法は、03年12月16日に連邦議会で可決され、翌年7月9日に連邦参議院の同意を得て成立し、05年1月1日施行の運びとなった。同法は、長期失業者や就業能力のある生活保護受給者を労働市場に呼び戻して失業率を下げることを目的として、失業手当と生活保護手当(*5)を統合した失業手当IIを創設して受給要件を厳しくするものであるため、失業率の高い旧東独を中心として月曜日ごとに抗議デモが行われるなど、反対運動が広がりを見せている。

 *1 Kommission "Moderne Dienstleistungen am Arbeitsmarkt"

 *2 Peter Hartz

 *3 Hartz-Vorschlaege

 *4 Gesetze fuer moderne Dienstleistungen am Arbeitsmarkt

 *5 Arbeitlosengeld Sozialhilfe

 

2.Parallelgesellschaften 並行社会

 文化や宗教などが異なる少数派社会のこと。この概念自体は新しいものではないが、近年、特にイスラム教との関係において徐々にネガティブな意味合いを帯びてきた。そんな中、11月2日、アムステルダムで映画監督テオ・ファン・ゴッホ氏(*)がオランダ・モロッコ二重国籍を持つ男に殺害された。彼のイスラム教を批判的に描いた映画”Submission(服従)”が犯行の動機になったと見られるが、異文化に寛容なオランダで起こったこの事件は隣国ドイツにも大きな衝撃を与え、並行社会の人々との共生に関する議論が盛んに行われた。

 * Theo van Gogh

 

3.Pisa-gebeutelte Nation PISAに揺れる国

 12月7日、経済協力開発機構(OECD)は2003年に行った学習到達度調査PISAの結果を発表した。前回2000年調査でかなり悪い成績を示してPISAショックに見舞われたドイツは、国を挙げてその対策に取り組んできた。今回、順位はほとんど変わらなかったが、平均得点は上昇した。それでもやっと中位に食い込んだにすぎないので、教育現場などへの批判が高まっている。

 順位と平均得点は次のとおりで、括弧内は前回調査の数値。なお、OECDは500点が全体の平均点となるように問題を作成している。

 ・数学   19位(20位) 503点(490点)

 ・自然科学 18位(20位) 502点(487点)

 ・読解力  21位(21位) 491点(484点)

 ちなみに、参加国数は前回の32カ国から41カ国に増加している。新規参加国を除くと、今回のドイツの順位は、数学16位、自然科学15位、読解力18位となる。

 

4.gefuehlte Armut 貧乏感

 不況だ。失業率は10%近辺をうろうろしているし、しかも失業手当は減額されそうだし――というわけで、財布のひもをなかなか緩めないドイツの消費者。連邦統計局が12月2日に発表した個人所得・消費調査(*)によれば、2003年上半期の実質所得は全国平均で月額2770ユーロ(約38万7800円)であり、1998年上半期と比較して8%上昇しているのだが、やっぱり貧乏感が漂って、景気が上向いているとは感じられない。

 *Statistisches BundesamtEinnahmen und Ausgaben privater Haushalte, 1. Halbjahr 2003

 

5.Ekelfernsehen 吐き気を催すテレビ番組

 1月に放映されたテレビ番組”Ich bin ein StarHolt mich hier raus!(私はスターだ。ここから出せ!)”には、教会関係者や保護者団体、動物愛護団体を初め、新聞や雑誌などのマスコミ関係からも批判の声が上がった。「拷問だ」「嫌悪感を抱かせる」「動物虐待だ」「人間の尊厳を傷つける」などなどと酷評されたその内容は、2流芸能人をオーストラリアのジャングルに送り込み、彼らが動物や虫と格闘しながらサバイバル生活を送る様子を見るというもので、イギリスの番組”I'm a Celebrity, Get Me Out of Here!”が下敷きになっている。

 これに限らず、露悪的で悪趣味な番組がふえているが、そういったものの人気が高いのも確か。同番組は33%超の視聴率を獲得し、11月には第2弾を放映した。

 

6.Praxisgebuehr 定期初診料

 原則として、1四半期中に初めて医師、歯科医師、心理療法士の診療を受ける際に支払う10ユーロの料金のこと。前四半期と同じ医師の診療を受ける場合でも、新しい四半期の初診療日には改めて支払わねばならない。また、既に定期初診料を払った四半期内であっても、紹介状なしで専門医の治療を受けるなどの場合は再度支払う必要がある。18歳以上の公的健康保険被保険者を対象として、1月1日から施行されている。公的健康保険の財政健全化、安易な受診の抑制などが目的。

 

7.Ein-Euro-Job 1ユーロ職

 長期失業者の職業訓練を目的に、2005年から本格導入される制度。道路掃除や老人・子供の世話などといった公益活動を行う長期休職者は、住居費、光熱費、失業手当II等に加えて1時間当たり1〜2ユーロの手当を受け取ることになり、受給額は合計で850〜1000ユーロ(約13万6000円〜16万円)になる。ただし、1ユーロ職につけるのは、最長6カ月間に限られている。

 なお、公的には「1時間当たり1ないし2ユーロの追加経費を伴う労働案件(*)」という。お役所的……。

 * Arbeitsgelegenheiten mit Mehraufwandsentschaedigung von eins bis zwei Euro pro Stunde

 

8.aufgestellt 配置された

 「選手がタッチライン沿いに配置された」のように、スポーツ界で使われてきた言葉”aufgestellt”。これがなぜか政界や経済界などで大はやり。

 野党第1党CDU(キリスト教民主同盟)のメルケル党首(*1)は、12月6、7両日にデュッセルドルフで開かれた党大会を「私たちは来るべき選挙に向けて適正に配置された(*2)」との言葉で締めくくった。また、ドイツ・ポストCEOのツムヴィンケル氏(*3)は、傘下のDHLが9月24日にチェコのプラハに開設したITサービスセンターについて、「経済がダイナミックに動き、質の高い労働者がそろっているこの地域を選択したことで、我々はグローバル競争及び顧客のために最適に配置されたと確信する(*4)」と語った。

 *1 Angela Merkel

 *2 "Wir sind gut aufgestellt fuer die kommenden Wahlen"

 *3 Klaus Zumwinkel

 *4 "Ich bin sicher, dass wir mit dieser Standortentscheidung in einer dynamischen Wirtschaftlregion und mit hochqualifizierten Mitarbeitern im globalen Wettbewerb und fuer unsere Kunden bestens aufgestellt sind."

 

9.Rehakles レハクレス

 1960年の第1回フランス大会から数えて12回目に当たるサッカー欧州選手権は、6月12日の開幕戦から波乱含みだった。出場回数4回、FIFAランキング22位のホスト国ポルトガルが、同2回、35位のギリシャに1−2で敗れたのだ。そして、イタリアやイングランドなどの強豪国が次々敗退していく中で迎えた7月4日の決勝戦で両国は再び相まみえ、格下のギリシャが2−1で勝利し、優勝したのである。この誰もが驚く快進撃を続けたギリシャを率いるのは、ドイツ人監督オットー・レーハーゲル氏(*)。人々は、ギリシャ神話の怪力ヘラクレスになぞらえて、彼をレハクレスと呼んだ。

 出場回数9回、ランキング8位のドイツはというと、初出場で53位のラトビアと引き分けるなど、いいところが全くなかった。そして、レーハーゲル氏にドイツ代表チーム監督への就任を要請したが、辞退された。

 * Otto Rehhagel

 

10... & mehr その他いろいろ

 ルフトハンザ航空のマイレージサービス”Miles & more”を皮切りに、宣伝文句などに”... & mehrmoreのドイツ語訳)”をつけるのが流行した。”Computer & mehr”とか”SONNE(太陽) & mehr”とか”Druck(印刷)& mehr”とか、それから―― & mehr

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの新語

〈オーストリア〉

1.Pensionsharmonisierung 年金制度の調和

 年金制度改革は、前年の早期受給原則廃止と受給額削減に引き続き、各種年金制度の統合の段階に入った。保険料、算定基礎、受給額などがそれぞれ異なる職業別年金制度を一元化して、加入期間45年以上で年齢65歳以上の者は、自己の生涯賃金を平均した額の80%を受給できることとした(*1)。なお、加入期間には失業または育児や兵役のため職についていない補填期間(*2)も含まれ、その間は保険料の支払いを免除される。

 過渡期だからとはいえ公務員に有利な制度が残るなどとして社会民主党(*3)が反対したものの、11月18日、国民党(*4)と自由党(*5)の賛成多数で年金制度改革法案は可決、成立した。

 *1 Lebensdurchrechnung

 *2 Ersatzzeiten

 *3 Sozialdemokratische Partei Oesterreichs

 *4 Oesterreichische Volkspartei

 *5 Freiheitliche Partei Oesterreichs

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの新語

〈リヒテンシュタイン〉

1.Lesesaecke 読書の袋

 保護者団体連合会(*)と国の協力による児童の読書推進活動。小学校3年生と4年生の児童は、1冊の本と、それに関係するちょっとしたものが1つ入った袋をそれぞれ持つ。本を読み終えたら、読書カードに記入して、袋を別の児童に回す。1冊読むごとに1つもらえる「本の虫マーク」を15種類全部集めると、ごほうびにステッカーが与えられる。読書の袋の写真はこちらの33ページでどうぞ。

 * Dachverband der Elternvereinigungen

 

2.Sicherheitszetrum 治安センター

 2003年12月17日、国会は首都ファドゥーツの警察署拡張工事に要する3150万スイス・フラン(約28億円)の支出を承認した。新しい建物には、留置場、外国人・旅券局、それに駐車場を併設する予定である。

 この計画に異を唱え、署名を集めて国民投票を請求したのは、民間人のヨゼフ・ゼーレ氏(*)。曰く、パスポート交付業務と難民などの滞在許可に関する業務といった性格の違う業務を行う部署は分けておく方が合理的、拡張のために隣接する築5年の難民滞在施設を取り壊すのはむだである等々。

 この請求が認められた直後から、政府は計画中の建築物を「治安センター」と呼ぶようになった。ただの「警察署」ではないというわけだ。そして、ヨーロッパ全域で増加しているさまざまな形態での犯罪に対応するため、この新しい施設は必要不可欠であると訴えた。しかし、4月2、4日の両日に行われた国民投票で、政府案に賛成31・7%、反対68・3%で明確に否定された。

 * Josef Sele

 

3.Dialog 対話

 2003年に改正されたリヒテンシュタインの憲法の運用状況を調査する問題で、欧州評議会議員会議(*1)は1月26日、モニタリングではなく対話を導入することを最終決定した。国民の3分の2が新憲法に賛成していることを尊重せよ、我が国は小国であるが他の国と同じように遇せよと主張してきたリヒテンシュタインはこの決定を歓迎し、対話の内容などについて議員会議と協議を開始。そして、10月22、23日の両日に第1回リヒテンシュタイン対話(*2)が同国政府の主導で行われた。この対話はテーマを変えて年1回開かれる予定で、今回は、グローバル時代の税制及び金融について、約15カ国100名の参加者が意見を戦わせた。

 *1 die Parlamentarische Versammlung des Europarates

 *2 Die Lichtenstein DialogThe Liechtenstein Dialogue on the Future of Financial Markets

 

4.Wunder von Liechtenstein リヒテンシュタインの奇跡

 この年、リヒテンシュタインは文武ともに大活躍。

 OECD学習到達度調査PISAでは、数学、自然科学、読解力の全分野で5位、また、今回調査で導入された問題解決能力では8位(平均点529点)となった。前回調査と比べると、その際立った伸びがよくわかる。括弧内が前回2000年調査結果。

 ・数学     5位(14位) 536点(514点)

 ・自然科学  5位(24位) 525点(476点)

 ・読解力    5位(22位) 525点(483点)

 サッカーでは、10月9日に行われた2006年ワールドカップ・ヨーロッパ地区予選のポルトガル戦で2:2の同点に持ち込んだ。ポルトガルといえば、この年の欧州選手権ホスト国にして準優勝国。そのチームを相手に成し遂げた、サッカー人口2000人(全人口3万4000人)と言われる小国の快挙だった。

 

5.Zwangsmitgliedschaft 強制加入団体

 リヒテンシュタイン侯国商工業者団体(GWK)は法で定められた強制加入団体(*1)で、その主な業務は、全加入者を代表して役所などと交渉する、企業間の協力や公正な競争を図る、見習い工の訓練をする等である。しかし、その強制加入に反対する団体があらわれた。GWK強化・民主化委員会(*2)が、経済活動や結社の自由を制限しているなどの理由を掲げて強制加入廃止を求め、2000年11月に国会に請願書を提出、次いで01年に裁判所に提訴した。そして、憲法裁判所(*3)は04年12月2日、原告の訴えを認める判決を下した。

 *1 リヒテンシュタイン侯国商工業者団体規則(Kundmachung der Statuten der Gewerbe- und Wirtschaftskammer fuer das Fuerstentum Liechtenstein vom 31.Maerz 1998)第1条第1項”Die Gewerbe- und Wirtschaftskammer fuer das Fuerstentum Liechtenstein -nachfolgend GWK genannt- als Organisation der Gewerbetreibenden ist eine Pflichtorganisation auf Grund des Gesetzes betreffend die Errichtung einer Gewerbegenossenschaft vom 22.Januar 1936, LGBl. 1936 Nr.2.

 *2 Das Komitee zur Staerkung und Demokratisierung der GWK

 *3 StaatsgerichtshofStGH

 

6.Folterfotos 拷問写真

 4月28日、イラク・バグダッド郊外のアルグレイブ刑務所(*)に収容されたイラク人に対する米軍兵士の虐待行為の証拠写真が米CBSテレビで放映され、世界中に衝撃を与えた。ブッシュ大統領は5月5日に虐待事件を非難したが、謝罪の言葉がないことを批判され、翌6日に被害者とその家族に謝罪した。続いてラムズフェルド国防長官も7日に上下両院の軍事委員会公聴会で謝罪したが、辞任はしないと明言したため、批判の声はさらに高まった。

 * Abu Ghraib

 

7.Ridamm City リダムシティ

 2002年、首都ファドゥーツ郊外に、サッカー場3つ分ほどもある広いトウモロコシ畑を使った迷路やふれあい動物園などがある遊園地(*1)が登場した。酪農家のヘルタ・テニー氏とマンフレッド・テニー氏(*2)がつくったもので、子供にも大人にも大人気だった。そして、2003年には西部劇風のテーマパーク・リダムシティを設立。ところが、これらは建築許可を受けていない、つまり違法建築物であることが発覚した。

 地上建築物建設局(*3)の指摘を受けた両氏は、2003年10月7日に事後申請を行った。そして、現地調査や意見聴取が重ねられた後、04年5月18日、ファドゥーツ市議会は次のような決定を下した。トウモロコシ畑迷路とふれあい動物園は、あくまでも酪農業の一環であり、主に家族連れのための娯楽施設であるので、適法である。しかし、西部劇テーマパークに関しては、アルコールを含む飲食物の提供も行われ、地域外から自動車や二輪車に乗って訪れる客を夜まで受け入れる施設であり、地域住民及び環境への負荷が高いため、自然景観保護法(*4)違反である。

 *1 Erlebniswelt Neuguthof

 *2 Herta und Manfred Thoeny

 *3 Hochbauamt

 *4 Gesetz zum Schutz von Natur und LandschaftNaturschutzgesetz 略称NSchG

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの新語

〈スイス〉

1.Meh Draeck もっとゴミまみれになれよ

 標準語では”mehr Dreck”。

 DRSテレビの「ミュージックスター(*1)」は、ドイツの「ドイツはスーパースターを探している(*2)」と同種のスター発掘番組。ここに登場するスターの卵たちに対して、わざとらしい気取った態度はとるなという意味で審査員の1人がかけた言葉。たちまち流行語になって、政界や経済界、スポーツ界などにもこの言葉はあらわれた。”Meh Draeck”Tシャツも29スイス・フラン(約2500円)で販売されている。

 この審査員は、1980年代にアメリカで大成功をおさめたロックバンド・クロークス(*3)のリーダーを務めたクリス・フォン・ロア氏(*4)。彼曰く、「ゴミまみれ」とは「自然に帰れ」ということであって、有害な化学物質を含むゴミとなると話は別。環境保護団体グリーンピースが進める有害廃棄物反対運動に協力するため、”weniger Draeck!(もっとゴミ減らせよ!)”Tシャツ150枚を無償で提供した。

 *1 MusicStar

 *2 Deutschland sucht den Superstar (DSDS)

 *3 Krokus

 *4 Chris von Rohr

 

2.Spuckaffaere 唾吐き事件

 6月17日のサッカー欧州選手権。スイスは0対3でイングランドに敗れた。そして、翌日にドイツのZDFテレビが流した映像から騒ぎは始まった。試合開始から77分、イングランドのジェラード選手(*1)のファウルに腹を立てたスイスのフライ選手(*2)がうなじに唾を吐きかけたように見えたのだ。

 19日、同選手は、悪態はついたが唾は吐いていないと釈明。20日、欧州サッカー連盟(UEFA)は問題の映像では何が起こったか断定できず、証拠不十分で彼を無罪放免した。ところが、この決定からわずか数時間の後、スイスのDRSテレビがフライ選手の行動がはっきり見える映像を放映したため、翌21日、UEFAは15日間出場停止の仮決定を下した。同胞の仕打ちに怒ったスイスサッカー協会(SFV)は、インタビューのボイコットに踏み切った。

 まだまだ騒ぎはおさまらない。SFVの広報責任者ベノア氏(*3)が、実は18日の時点で既にフライ選手から唾吐きの事実を聞かされていながら隠していたと告白したのである。ベノア氏以外にそのような者はいないとの態度を保ってきたSFVも、それは嘘で、協会がフライ選手に唾吐きなどしていないと言わせたとの非難をかわし切れず、とうとうルツェルン州政府閣僚経験者で弁護士のフェスラー氏(*4)を委員長とする独立調査委員会設置を決定。そして、8月31日、同委員会は最終報告書(*5)を提出した。報告書は、協会が嘘をついていたとは認められないとしながらも、もっと事実を知るよう努めるべきであったし、フライ選手と話し合いを持とうとした者がいないことは理解しがたいと厳しく批判している。

 ちなみに、フライ選手に対する正式な処分は7月14日に下され、3試合の出場停止。そして、11月25日の報道によると、ベノア氏は解任されたけど解雇はされず、まだUEFAにいます。

 *1 Steven Gerrad

 *2 Alex Frei

 *3 Pierre Benoit

 *4 Ulrich Faessler

 *5 Unabhaengige Untersuchung SFV Schlussbericht Luzern, 31. August 2004

 

3.Sahlenweidli ザーレンヴァイドリ

 2004年は、スイス・エメンタール地方の農民を描いた作品で知られる国民的作家ゴットヘルフ(*1)没後150年。これを記念してDRSテレビは、エメンタールの歴史的建造物である農家「ザーレンヴァイドリ」で19世紀の農民生活を再現し、その様子を放映する企画を立てた。電気もガスも水道も使わず、着るものも食べるものも19世紀風という生活をしてみたいと一般公募に応じたのは100家族以上。その中から選ばれたツピガー一家(*2)の毎日は、情報番組「スイスの今(*3)」で「ゴットヘルフのころの暮らし(*4)」というタイトルのもとに7月26日から8月13日までの約3週間放映され、59・1%の視聴率を稼いだ。この成功を受けて第2弾が12月10日から翌年1月4日まで放送されたが、こちらも54・6%の高視聴率だった。

 *1 Jeremias Gotthelf

 *2 Familie Zuppiger

 *3 Schweiz aktuell

 *4 Leben wie zu Gotthelfszeiten

 

4.Kopftuchverbot スカーフ禁止

 3月、イスラム女性のスカーフを初めとする宗教シンボルを公立校で身につけることを禁ずる法律がフランスで成立したとき、スイスではこんな議論は起こらないと思われた。テッシン州の公立小学校の教室にキリスト磔刑像を掲げる件と、ジュネーブ州の公立小学校教諭であるイスラム教徒が授業中にスカーフを着用する件がそれぞれ1990年と97年に裁判で争われ、ともに信仰と良心の自由に抵触するとの最高裁判決が下っており、要するに何教でもだめということで決着がついていたからである。

 ところが、ゾーロトゥルン州グレンヒェン市長のバンガ氏(*1)が、市内の公立学校でのスカーフ着用を全面的に禁止したいと言い出した。もともと、市の外国人割合約30%は多すぎると苦々しく思っていたのだ。しかし、公立学校運営責任者のエグリ氏(*2)は反対している。

 そして10月、国内最大手小売店ミグロス(*3)チューリヒ店の従業員が勤務中のスカーフ着用許可を求めていることが明らかになったが、翌11月、同店は憲法に照らしてスカーフ禁止はできないと発表した。これに対し、ミグロスに次ぐ規模の生協は「この問題は我々に直接の関係はない。我が社には服装規定があるが、その中では頭を覆うようなものは想定していない」として、事実上、着用禁止の立場に立っている。

 *1 Boris Banga

 *2 Erwin Egli

 *3 Migros

 

5.Krawattenverbot ネクタイ禁止

 民間経済機関のWEF(*1)がスイスのダボスで開く年次総会、通称ダボス会議が1月21日から26日の日程で開催された。開会に先立ってシュワブ理事長(*2)は、気さくな雰囲気で話し合いをしたいので、参加者にネクタイをしないようにと求めていた。ところが、およそ3000人に及ぶ参加者のうちには、ネクタイを外すよりも1日につき5スイス・フラン(約450円)の罰金を払う方を選ぶ人もいて、結局、1万スイス・フラン(約90万円)が集まった。そして、この罰金はユニセフに寄附された。

 *1 World Economic Forum(世界経済フォーラム)

 *2 Klaus Schwab

 

6.Jugo ユーゴ人

 2003年10月3日、議会は移民政策に関する2つの提案を行った。1つは移民2世の市民権獲得要件を緩和すること、もう1つは移民3世への市民権付与を自動的に行うことである。しかし、外国人犯罪者が増加しているとして、国民の間から反発の声が上がった。特に、ユーゴスラヴィア紛争をきっかけに流入したバルカン半島出身者に殺人や強盗などの凶悪犯罪者が多いと言われ、”Jugo”はネガティブな意味合いで使われるようになった。そして、04年9月26日の国民投票において、市民権獲得要件緩和は145万2669票(56・8%)、市民権の自動的付与は132万2668票(51・6%)の多数をもって、それぞれ否決された。

 

7.Fuersorgestopp 社会福祉停止

 国庫負担軽減のため、政府は難民保護の分野にも経費節減策を盛り込んだ。4月1日から、難民として認められなかった申請者について、生活を最低限保障する措置を取りやめたのである。ただし、帰還費用の補償には従来どおり応じる。

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの変語

〈ドイツ〉

1.Humankapital 人的資本

 2000年3月23−24日にポルトガルで開かれた欧州理事会は、2010年までにEUを最も競争力のある経済圏にするためのリスボン戦略(*1)を打ち出した。その目標達成のために特に必要とされたのが人的資本である。そして、04年8月13日にその定義を「人が持つ才能、技能及び知識、また教育や経験によって修得可能なもの(*2)」と明確にした。これを受けて、変語事務局は、人を「資本」とは何事か、人間の価値を経済的なそれに矮小化していると批判し、この言葉をことしの変語1位に決定した。

 さて、この決定に抗議の声を上げたのはヒューマンキャピタル理論の関係者たち。ヒューマンキャピタルクラブ(*3)は事務局あての抗議書簡を発表し、ドイツ経済研究所(*4)のツィンマーマン所長(*5)は「(審査員は)ドイツ国民経済の墓堀人だ(*6)」と激しく非難した。数字であらわせない従業員の多様な能力に着目した、人を大切にする理論なのに、「資本」という言葉だけに反応して的外れな批判をするなというわけ。

 これらに対して事務局のシュロッサー教授(*7)は、企業業績という数字のために大量の解雇者が生み出されている現実をどう見るのかと反論し、ツィンマーマン所長の非難の言葉を名刺に印刷することにしたと皮肉で応じた。

 

 *1 Lissabon-Strategie

 *2 die Faehigkeiten und Fertigkeiten sowie das Wissen, das in Personen verkoerpert ist und das durch Ausbildung, Weiterbildung und Erfahrung erworben werden kann

 *3 Human-Capital-Club e.V.

 *4 Deutsches Institut fuer Wirtschaftsforschung

 *5 Klaus Zimmermann

 *6 Totengraeber der deutschen Volkswirtschaft

 *7 Horst Dieter Schlosser

 

2.Begruessungszentren 歓迎センター

 10月1日、オランダのスヘフェニンゲン(*1)で開かれたEU法相・内相会議の議題は難民問題だった。そして、アルジェリア、レバノン、モーリタニア、モロッコ、チュニジアの難民政策を支援することで合意し、その北アフリカ5カ国に収容施設を設置して亡命希望者のヨーロッパ上陸を阻止しようとするドイツのシリー内相(*2)の提案を当面は退けることとした。この会議の席上、シリー内相は「収容施設を歓迎センターと呼ぶべきだ」と言ったが、それは言葉を美しく飾っただけのまやかしだと断じて、事務局はこれを変語第2位に選んだ。

 後日、事務局の責任者シュロッサー教授は内相から手紙を受け取った。それは、自分は「歓迎センター」などと言っていない、今後それを口にしたら、そのたびに1万ユーロ(約140万円)の違約金を求めるという厳しい内容だった。教授がネタ元のフランクフルター・ルントシャウ紙(*3)に確認したところ、当の記事を書いたレックマン記者(*4)が確証はないと言っていることがわかった。教授は、この言葉自体は取り下げないが、シリー内相をその発言者として名指しすることはしないと表明せざるを得なかった。でも、内務省の権威を振りかざした内相に対し、「雀に向かって大砲をぶっ放さなきゃならないってのはね(*5)」とイヤミをつけ加えるのは忘れていない。

 *1 Scheveningen

 *2 Otto Schily

 *3 Frankfurter Rundschau 問題の記事は10月2日付”Lager sollen "Begruessungszentren" heissen

 *4 Joerg Reckmann

 *5 mit Kanonen auf Spatzen schiessen 「鶏を割くに牛刀をもってする」に該当することわざ

 

3.Luftverschmutzungsrechte 大気汚染権

 気候変動に関する国際連合枠組条約は、地球温暖化に対する国際的な枠組み。その1997年第3回締約国会議で採択された京都議定書により、EUは温室効果ガスの排出量を1990年比で8%削減しなければならないが、その目標を達成するため、域内を対象とした排出権取引市場を創設することになった。国ごとの目標値として21%の削減が求められたドイツも国内法(*1)の整備を進め、企業などに排出量を割り当てる国内割当計画(*2)を策定した。

 これらに対して、大気を汚染する権利の取引を法的に認めるとはと環境保護団体などは憤っている。

 *1 ・Gesetz ueber den Handel mit Berechtigungen zur Emission von TreibhausgasenTreibhausgas-Emissionshandelsgesetz TEHG) 温室効果ガスの排出権取引に関する法律

    ・Gesetz ueber den nationalen Zuteilungsplan fuer Treibhausgas-Emissionsberechtigungen in der Zuteilungsperiode 2005 bis 2007ZuG2007) 2005年から2007年における温室効果ガス排出権の国内割当に関する法律

 *2 Die Nationale AllokationsplaeneNAPs

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの変語

〈オーストリア〉

1.Bubendummheiten 若気の至り

 ウィーンの西60キロにある古都サンクト・ペルテン(*1)。1991年に司教として任命されたクレン氏(*2)は保守的で傲慢な言動が嫌われていて、就任前日には信者3000人以上が集まって抗議デモを行ったほどだった。

 その後もいざこざが絶えない中、2003年11月、司教の地位を脅かす事件に発展することになる出来事が発覚した。神学校のパソコンに、子供ポルノを含むいかがわしい写真が何千枚も保存されていたのだ。そのために警察の捜査が入ったり、さらには神学校関係者同士が(つまり男性同士が)キスしている写真が新聞に掲載されたりしたため、司教の責任を問う声が高まった。司教は「そんなのは若気の至りだ」と言って事件を矮小化し、なおもその座にとどまっていたが、カトリック教会で同性愛などのスキャンダルはいかにも都合が悪い。かくして、04年9月、当時のローマ教皇ヨハネ・パウロII世に促される形で退任することになった。

 *1 St.Poelten

 *2 Kurt Krenn

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの変語

〈リヒテンシュタイン〉

1.Papier-Liechtensteiner ペーパー・リヒテンシュタイン人

 12月中旬。ある読者からの投稿に「政府の一員には、リヒテンシュタインのパスポートしか持てない人物が選ばれるべきである」というくだりがあった。二重国籍者はイカンというわけだろう。こんな大ざっぱな考え方は受け入れられないということで、事務局はこれを変語に選んだ。

 それはいいけど、その投稿がどこになされたのか、特定の候補者を想定しての発言なのかなど、背景がさっぱりわからない。情報が少なすぎます、新語・変語事務局様。

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの変語

〈スイス〉

1.Oekoterror エコ・テロ

 2003年6月、チューリヒ市議会はハルトトゥルム(*1)に新しいサッカー場を建設することを決めた。2008年のヨーロッパ選手権をここでやろうというのだ。ところが、10月に近隣住民やスイス交通クラブ・チューリヒ支部(*2)などから異議が申し立てられた。計画ではショッピングセンターが併設されることになっているが、そうなると交通量が著しく増加するというのがその理由である。04年4月、異議が部分的に認められて駐車場が縮小されることになったため、スイス交通クラブ本部はここで打ち切ろうとしたが、チューリヒ支部は引き続き反対していくことを決めた。5月24日、これについてレーダーゲルバー市長(*3)がマスコミに「エコ・テロが欧州選手権をだいなしにする」と言ってしまった。初めは謝罪を拒否していた市長だが、26日には釈明とおわびをせざるを得なくなった。「俗に言う『テロ』とは人をひどくいら立たせるもののこと。本当のテロ活動のことを念頭に置いたものではない」のだそうです。

 さて、すったもんだしつつも何とかこのサッカー場で試合をと願っていたチューリヒ市は05年5月に大打撃を受けた。2つの住民グループから新たな異議申し立てが行われたのだ。そして、解決までに2、3年かかる可能性があるため、とうとう会場の変更を余儀なくされた。

 *1 Hardturm

 *2 VCS Zuerich (Verkehrs-Club der Schweiz)

 *3 Elmar Ledergerber

 

《ページの先頭へ戻る》

○ことしの一言

〈ドイツ〉

   なし

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの一言

〈オーストリア〉

   なし

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの一言

〈リヒテンシュタイン〉

1.Goht's noch それでもやるか

 標準語は”Geht's noch”。

 治安センターの計画を知ったヨゼフ・ゼーレ氏は、今直ちに3150万スイス・フラン(約28億円)もの大金をつぎ込んでまで警察署を拡張したり無料駐車場をつくったりする必要があるかなどを一点一点検討し、「それでもやるか? いいや」と自問自答。そして、国民投票を請求するため、2週間足らずで3658人の署名を集めた。これは、全有権者1万7190人の約2割に当たる。

《ページの先頭へ戻る》

 

○ことしの一言

〈スイス〉

1.Switzerland-zero points スイス―0点

 ユーロビジョン・ソング・コンテストは、ヨーロッパを中心とした参加国によって年1回行われる国際的な歌合戦。1956年にスイスで初めて開催されたときは7カ国だったが、今や40カ国近くが参加するお祭りになった。各国は代表者を1組(6人以下)送り込み、すべての参加国が互いに点をつけ合って勝者を決める。なお、このとき、自国の代表に点を与えることはできない。

 2004年のこのコンテストで、5月15日に行われた決勝の場にスイス代表エステリオーレ(*)の姿はなかった。12日の準決勝で敗退したのである。しかも、0点で。

 * Piero Esteriore 歌のタイトルはCelebrate!

《ページの先頭へ戻る》

 

○その他

〈ドイツ〉

   なし

《ページの先頭へ戻る》

 

〈オーストリア〉ことしの名言

1.Der Gluecksfall namens PISA : Endlich ist Bildung ein Thema

  幸運よ、その名はPISA:ようやく教育が議題に(更新)

 OECDの学習到達度調査PISAで揺れているのはドイツばかりではない。むしろオーストリアの方が深刻かもしれない。何しろ、すべての分野にわたって前回の順位を下回っているのだから。括弧内が前回2000年調査の成績。

 ・数学   15位(11位) 506点(515点)

 ・自然科学 20位(08位) 491点(519点)

 ・読解力  19位(10位) 491点(507点)

 なお、標記の言葉は”Der kleine Zeitung”という新聞の見出しとのことだが、ネット上にはもう記事は存在しないようで、見つからなかった。

《ページの先頭へ戻る》

 

〈リヒテンシュタイン〉ことしの色

1.aubergine オーベルジーヌ(ナス色)(更新)

 2002年3月26日、財団法人イメージ・リヒテンシュタイン(*1)が発足した。メンバーには、ハスラー首相(*2)を初め政財界から10名が名を連ねている。目的は、グローバル化が進む中で埋没しがちな小国リヒテンシュタインの認知度を高めること。特に、資金洗浄に関する金融活動タスクフォース(*3)の2000年6月の年次報告書でマネーロンダリングの防止に非協力的な国と認定(*4)されたことによって悪化したイメージを回復する必要があったのだ。

 そして、イメージアップに一役買ってもらおうと考え出された意匠は次のとおり。写真はこちら。ちょっと重いけど、ロゴマーク入りTシャツやマッチが拝めます。

【ブランドカラー】オーベルジーヌ。国の色である赤と青を混ぜ合わせたもの。

【ロゴマーク】王冠の下にLiechtensteinの文字。王冠は、国情をあらわす6つの言葉をシンボルマーク化したものの組み合わせ。Dialog(会話)、Finanzen(財政)、Industrie(産業)、Heimat(故郷)、Natur(自然)、Fuerstentum(侯国)。文字は、このシンボルマークの「自然」から「財政」を経て「産業」に変化していく列を使ってつくられている。

 *1 Stiftung IMAGE LIECHTENSTEIN

 *2 Otmar Hasler

 *3 Financial Action Task ForceFATF) 独立の国際機関で、本部はOECD内に置かれている

 *4 2001年6月に非協力的国・地域リストから除外

《ページの先頭へ戻る》

 

〈スイス〉ことしの報道発表

1.Gipfeli-Diebstahl クロワッサン泥棒(更新)

 ザンクト・ガレン市警察の3月21日付広報が「クロワッサンが盗まれた(*)」がことしの報道発表に選ばれた。内容は、当日の朝7時過ぎ、ある若い男が中央駅売店でクロワッサンを2つ盗んだとの通報を受けた市警察が駅に出動した件。これが「ことしの報道発表」に選ばれた理由は不明だが、事件というには余りにもささやかなところが選者の心の琴線に触れたのだろうか。

 * Gipfeli geklaut : Am Sonntag Morgen, kurz nach 0700 Uhr, musste die Stadtpolizei St.Gallen an den Hauptbahnhof ausruecken. Ein junger Mann entwendete beim Bahnhofkiosk zwei Gipfeli, ohne diese zu bezahlen. Bei der genaueren Ueberpruefung der Person, konnte eine groessere Menge rezeptpflichtige Medikamente sichergestellt werden. Der Mann wird diesbezueglich beim Untersuchungsamt St.Gallen zur Anzeige gebracht.

《ページの先頭へ戻る》

 

 

 

2003年へ  玄関  ことしの新語・変語トップ  2005年へ