![]() | 埼玉県 庄和町 |
庄和町は埼玉県東端部のまち。江戸川をはさんだ対岸は関宿町(千葉県)です。古くから水運などで栄えてきました。 和紙と竹でできた15×11メートルの凧をあげる大凧あげは、もともとは養蚕の出来を占う行事だったということで起源は江戸時代に遡るとか。毎年5月3・5日に行われています。この大きな凧は西宝珠花にある大凧会館でも見ることができます。 ●庄和町のホームページへ |
古墳名 | 墳形 | 規模(m) | 所在地 | 立地・現況 | 出土品 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
向之内塚山古墳 | 円墳 | 11.1 | 中野字向之内 | 台地・畑、宅地 | 埴輪 | 完存。方墳の可能性あり。※埼玉県最東端の古墳 |
松道東古墳 | 円墳 | 9.7 | 新宿新田字松道東 | 台地・宅地、神社境内 | 完存。 | |
愛宕古墳 | 円墳 | 12.4 | 西金野井字宮橋 | 台地・畑 | 完存。 |
![]() | 南側から。中野小学校の南にある、11mの円墳。方墳の可能性ありともされる。道路地図に記載されていることもあるが、いずれも位置が誤っている。また、この近くに「南台古墳」があるように記載されている道路地図があるが、南台には集落跡はあるが古墳は無く、やはり誤りと思われる。 |
やや南東から。この古墳にも棕櫚が植えられている。祠を守るかのように垣根まで付いている。これが現存する中では埼玉県最東端の古墳である。埴輪が出ているようなので、そのタイトルを失うことは無さそうだ。 | ![]() |
![]() | 付近の風景。高台であることがわかる。左が中野小学校で、右側の住宅地内に古墳がある。 |
中野付近の風景。埼玉県の東部は平らな低地ばかりかと思いがちだが、この辺は意外に起伏がある。周辺には貝塚や集落跡などの遺跡が多く、海進時代でも陸地であったようだ。 | ![]() |