![]() | 埼玉県 愛宕古墳(庄和町の古墳その3) |
東武野田線南桜井駅の北側、江戸川河川敷寄りにある古墳。 東に100mほど進めば、もう江戸川の堤です。 |
![]() | 南から。南桜井駅の北東1.1kmほどの幼稚園近くの畑の中にある12.4mの円墳。江戸川が近く、この写真の向こうにも土手が見えている。 |
最近樹木を切り払って墳丘を整形した形跡があり、真新しい白い祠が載っていた。 | ![]() |
![]() | 北東から。この付近は貝塚遺跡でもある。周辺には他にも集落遺跡や貝塚が多い。 |
北東、江戸川土手上より。孤立している感じであるが、本来はもっと多くの古墳があったのかもしれない。今でこそ立派な堤防に守られているが、何せ頻繁に河川の氾濫があった地域であるので、県西部に比べて古墳が生き残る条件は厳しい。 | ![]() |
![]() | 江戸川の風景。遠くに見えるのは東部野田線の鉄橋。江戸川は元は太井川(太日川)だったが、伊奈氏の指揮により利根川東遷事業に伴い1635(寛永12)年からの開削工事を受けて関宿で利根川と分岐して江戸川となった。 |