![]() | 埼玉県 旧岩槻市(現さいたま市岩槻区) |
岩槻城の城下町、街道の宿場町として発展した岩槻は「人形のまち」。人形づくりが盛んになったのは江戸時代のこと、今も旧街道沿いに人形店が並びます。都内への通勤が便利なこともあり住宅街が広がっていますが、郊外では稲作が行われ、ほうれん草や小松菜、くわい等が生産されています。 もちろん古代の人の営みのあともあります。縄文後期の遺跡である真福寺貝塚から出土したのがあの有名な「みみずく土偶」。東京国立博物館で見ることができます。 残念ながら古墳はほとんど残っていないのですが、このコーナーには馬込第六天神社の富士塚も収録しました。 ●さいたま市岩槻区のホームページへ |