々な議論を踏まえて計画を見直し、

埋立免許を取得しました

 だから今更の中止なんて絶対できない!それが前提だ。
もしこの事業が間違いと分かっていても、話し合いには応じないよ。
 有明北地区埋立事業は、平成元年4月策定の「臨海副都心開発事業化計画」において計画化されました。
 その後、平成7年から、都議会の特別委員会や、都民の代表も加わった懇談会において十分に時間をかけて議論をし、その結果を踏まえて、埋立規模の縮小などの見直しを、平成9年3月策定の「臨海副都心まちづくり推進計画」に盛り込んだものです。
一般の人達にわからないよう、世論やマスコミ報道につながらないように、上手くやってきたのに、ここでこんなに騒がれるとは思惑外だったなぁ〜。

有明北地区埋立事業の経緯(当初計画〜見直し計画)
昭和63年3月 臨海副都心開発基本計画 超高層、中高層の住宅を中心に配置する。
昭和63年7月 東京港第5次改訂港湾計画 埋立規模及び土地利用計画を新たに定めた。
平成元年4月
 
臨海副都心開発事業化計画
 
幹線道路周辺に業務・商業施設を配置し、背後に超高層、 高層の住宅を生活関連施設とともに配置。
平成7年9月
 
臨海副都心開発懇談会
 
知事委嘱の委員30名と専門委員(若干名)から構成された知事の諮問機関。開発の総合的な見直しを行う。(計17回開催。他に小委員会を12回開催)
(構成)学識経験者 12名  民間人  9名
    都議会議員  3名  地元区長 3名
    都政モニター 2名  地元代表 1名
  〃 臨海副都心開発特別委員会 都議会に設置。開発の総合的な見直しを行う。
(計23回開催)
平成8年7月
 
臨海副都心開発の基本方針
 
自然環境を再生・保全し、うるおい豊かな水辺環境を創出する観点から埋立規模を縮小する。
平成9年3月
 
臨海副都心まちづくり推進計画
 
うるおい豊かな都市型住宅やウォーターフロントにふさわしい店舗等を配置する。埋立面積41ha→35haに縮小
平成10年4月 東京港第6次改訂港湾計画 埋立規模を縮小し、土地利用計画を変更した。

臨海副都心開発事業計画              臨海副都心まちづくり推進計画


前のページへ 有明北埋立事業
メニューページへ
次のページへ