2004/02/29 更新
[山行記録へ] [トップページ]
title
「自然朴の会」山行記録

高太石山(864m)


山行記録(高太石山) (五台山

2004年02月21日(土)   晴れ

コースタイム
 登山口 11:40 → 12:55 山頂 12:59 → 13:08 展望岩 13:25 → 14:05 グリーン牧場


 国道6号線浪江町から114号線を川俣町方面に向って町境を越えてすぐに右側にグリーン牧場が有る、その手前200mの所に駐車スペースが有るのでそこに車を止めて支度を整える。 登山口は国道を20mほど先に進んだ所に標識があり民家の方に入っていく。 道は民家の脇を通り、牧場の柵の横を進むと矢印の付いた登山道と書かれた標識が左を指して立っているので、標識に従い左に入る。 途中何回か小さな沢を渡る、いずれも丸太の橋がかかっている、ゆるい登りで少しづつ高度を上げて行く。 途中ふと目を上げるとウサギが木々の間を駆けて行くのを目にした、雪の上にはウサギの足跡も残っている。 歩き始めて45分ほどで最初の尾根すじに着く、左手に目的の山頂方向が見える、後一登りの頑張りだが傾斜は今までより少し急なようだ。 急になり足元も雪ですべりやすいので注意しながら先にすすむ、途中息を整えながらでも30分ほどで標識が何本か立つ山頂に到着する。 山頂からはさらに先に行くと展望岩があり、又その先への道があり縦走できる。 私らは展望岩から下りみちのくグリーン牧場に下りる予定だ。 少し急な道を下ると湿原の標識の所に出る、今は一面雪の原だがロープも張ってあり雪解けの時期になれば花も咲くのだろうと思われる。 湿原を抜けるとグリーン牧場から登って来て山頂に行く道に出る、分岐の標識が立っていた。 ここから30分弱でグリーン牧場の売店が有る所に着く。 こちらから登る場合にはグリーン牧場に断り車を置かせてもらっても良いのではないか。 グリーン牧場の売店でソフトクリームを食べるのを楽しみにしていたが、ソフトクリームはまだやっていなかったので飲むヨーグルトを飲んだがうまかった。
 後は今夜の宿に向うのだがその前に今回若いゲスト参加者もいる事なので、周辺での観光を計画していたのでそこに向う。 まず最初に、某テレビ局で日曜19時台に放送している「ダッシュ村」のロケ地が近くに有るので寄って見る、但し、あの萱葺き屋根の建物等が建っている敷地へは入れない、敷地手前の道の途中に立ち入り禁止の立て看板が立ててあり道にもバリケード代わりのチェーンが張ってある。 門の表からでも辛うじて奥に萱葺きの屋根が見える、近隣の住民の迷惑にならないようにしたい。(だったら行くなと言われるかも知れないが多少ミーハーな所が有るので許してほしい) その後相馬焼きの窯元に寄りそして宿に向った。
 宿に着き酒宴の席でYMZが先ほどの窯元で求めてきた、相馬焼きの呑飲みを皆にプレゼントしてくれた、聞くと窯元とは付き合いが有り前もって頼んでおいたとの事、でも頼んでおいた物はまだ出来ていなかったので別の物になってしまったとか。 YMZには山では先頭に立ってもらい、里では気配りをしてもらい頭が下がる思いで感謝感謝だ!
 酒宴も盛り上がった所で、新人さんの今年の活躍を期待しつつ明日のために就寝する。。。。。。。

地形図:国土地理院25,000図 


支度 登山口 標識
始めての雪山装備、楽しいそうに走り廻っていた 114号線沿いに「高太石山登山口」の標識 登山道の標識が途中途中に立っている
標識2 尾根 山頂
途中で小さい流れを何度か渡る 一旦尾根の平坦部に着けば後は一登りすれば山頂となる 山頂には標識と三角点が有ります
(メンバーは6人、標識の下にWTNの顔)
展望岩 立ち昼食 下山開始
山頂から西に少し行くと展望岩が有る 風の当らないところで立ちながら昼食 下山は別ルートから
雪原 分岐標識 杉林を抜けて
途中湿原を通りましたが、今は雪原でした グリーン牧場から入山した場合の山頂手前の分岐、正面向うが高太石山頂、左が湿原 杉林を抜けると前方にグリーン牧場が見えてくる
グリーン牧場 車
グリーン牧場では牛乳やチーズそしてお目当てのいソフトクリームをと思いましたが残念ソフトは3月からでした 114号線沿いの駐車場から、後方に高太石山(見える山の奥?)方面

ここからはおまけ (宿へ向う途中でダッシュ村ロケ現場見学)
ダッシュ村 記念に 立て看板
赤っぽい門の奥にテレビで目にするダッシュ村の萱葺きの屋根が見えます 門のところまでは行けないので手前で記念写真 道路の入り口には「立ち入り禁止」の立て看板が有ります

[文頭に戻る] [トップページ]