2005年のひとりごと
- 2005/09/11 iPod nanoが話題になっていますが、
個人的には搭載メモリ容量よりも、やはりバッテリの持ちを重視したいです。
iPod nanoの4GBのメモリとあの価格はすごいと思いますが、バッテリ駆動時間が14時間。
価格では負けていますが、SONYの現行機種NW-E500,E400シリーズは50時間も再生
が可能です。NW-E500では132Kbpsでメモリ1GBいっぱい持ち歩いても全曲3回聴くことが
できますが、iPod nanoの駆動時間の14時間では132Kbpsの曲1GB分の再生も難しそうです。
とにかくたくさん詰め込んで、その中から聴きたい曲をピックアップして聴くのか、
あらかじめ聴きたい曲をセレクトしてから持ち歩くのか。
またこまめに(オートシンクを含め)楽曲の転送をしたり、充電を行えるのか。
とかく搭載メモリが注目されていますが、使い方によってはバッテリ
の持ち=再生時間もポイントになってくるのではないでしょうか。
- 2005/09/10 Sony StyleにてVAIO Order Madeでチューンし、
VAIO type Sを購入しました。type TのほかPanasonic のR4, T4, W4のほか富士通のLoox T70Mなども
検討しましたが、搭載可能最大メモリが2GBでHDD容量も120MBの選択が可能、そしてDDR2 533MHzのデュアルチァネル対応ということで、ちょっと重たいですがVAIO type Sになりました。またBluetooth
標準搭載というのも愛用者にとってはありがたい。
軽量B5だけなら、現在持っているVAIO SRXでも十分ですので使いわけることになります。
ちょっと使ってみただけですが、type Sは2スピンドルで光学ドライブが本体前面に
あるのですが、トレイ前面が傾斜しているためその開け閉めで使いづらいと感じました。
あとUSBコネクタがすべてカバーがついているため、マウスなどを常用する方は
面倒かもしれません。あとiLink(IEEE1394)コネクタがVAIOシリーズの電源供給可能な
タイプではないのでVAIOのiLinkタイプのCD-RWやHDDなどの周辺機器を利用したい場合
ACアダプタが必要になります。電源供給型のコネクタは2スピンドルタイプのため
不要との判断でしょうけど、周辺機器もiLinkにするならするで統一し、
一貫したサポートをてほしいものです。
- 2005/06/15 LifeDriveを入手しました。
なかなか良いマシンですが、使っていると本体が熱くなるのがこれからの
季節汗で滑らせて落としてしまわないか心配です。
さて、個人的には持ち歩きに負担にならない胸ポケットにはいるくらいの軽い機種が
好みでした。Palm VとかVisor EdgeとかSONY T400とかです。T400なんかはモノクロで
しかも動作が遅い欠点はありましたがかなり長い間使ってました。
そのT400から乗り換えたのがTungsten|Tで、これはまる2年半メーンマシンとして活躍しています。
毎日家を出る前にスケジュールを確認、玄関を出た瞬間には時刻表ソフトで電車を確認。
日中もPIMや辞書ソフトなどが活躍します。ほんと、一年中肌身離さず持ち歩いてます。
そういう使い方からするとLifeDriveはメーンマシンにはなりづらいのですが、
2年以上も新機種を待っていたので、つい手が出てしまいました。
ちょっと気になるタイムラグがありますが、画面も見やすいですし、
無線内蔵でなかなか良いマシンですので、良いケースに
巡り会って持ち歩きが苦にならなくなればメーンとして使えると思います。
- 2005/05/15 PalmOneの新カテゴリ"Mobile Manager"の1号機、
LifeDriveは5月18日発表とのこと。TT5で無くなってしまっていたボイスレコーダが復活
しているのが個人的には嬉しい。でもデザインは無難な感じかな。
"Smartphones"カテゴリとなるTreoシリーズが
WCDMAに対応すればTreoを即買いなんですけどねぇ。
- 2005/05/02 うーん、噂になっている新しいPalm(Tungsten X?)、発表されないですねぇ。Tungsten|Tは気に入っているのですが、データやアプリのインストールで
容量が足りずメモリのやりくりが必要になったり、電源の調子が悪かったりと
問題もあり、そろそろ買い替え時かなぁと待っているんですけどねぇ。早くでないかな。
- 2005/02/18 技術評論社さんのSoftwareDesign3月号に
原稿を執筆しました。第2特集『バックアップがわかれば恐くない 規模別システム安定運用ガイド』の中の第3章です。
- 2005/02/01
松下電気とJustsystemの訴訟で『一太郎』や『花子』などの製造販売中止と廃棄命令
という刺激的な見出しのニュースをみてびっくりしてしまいました。
ボタンによるヘルプ表示そのものの機能自体はWindowsに昔からあるし、
ニュースを見るとボタンの図柄が似ているということが判決の理由のようで、
不当なものに感じられました。しかも同様の機能を持つ他のソフトでは
全く逆の判決が出ているというのですから。
私自身一太郎ユーザですが、この機能があってもなくても別に困る事も無いし、
マウスをボタンのうえに持ってくれば表示されるバルーンヘルプのほうが
より有用であると思いますので、Windowsでも使われていて既に
当たり前でしかもより有用な機能があるものですし、
特許内容も松下の特許はアイコンを説明して欲しい対象までドラッグすることで
実現する機能であり、ヘルプ機能ボタンをクリックして表示させるものでは
無いのです。また特許の対象範囲はワープロやDTPであり、『花子』が対象になる
ならWindowsなどその他のソフトでも多数も対象になってしまうように思います。
ともかく、一太郎の魅力のなかで、このようなヘルプ機能は些細なもの
というか、全く関心のない部分であり、和解出来なかったという事は
松下側の保有する特許にたいするライセンス収入獲得のための見せしめの
ように感じられてしまいます。
ともかく、コンピュータ関係の特許がらみの訴訟というのは
『なんでそんなものが特許なんだ?』というようなものなど納得し難いものも多く、
特許などの資産を守るのは当然ですが、このような訴訟により
ソフトウェア産業の健全な発展に影響を及ぼすことが心配です。
- 2005/01/28 今週突然Tungsten|Tの電源ボタンが反応しなくなりました。スライダーで、伸ばすと電源オン、縮めるとオフの設定にして凌いでいます。分解して修理する時間が取れないし、かといってTungsten|T5を購入すると環境設定に時間を取られそう。他の機能には問題がないので、しばらく我慢かなぁ。
- 2005/01/19 正月にバージョンアップしていたのを
放置していたTungsten|Tに導入しているソフトを、
最新版に更新したらハードリセットの憂き目に(;_;)
購入直後に実験したあとは全く順調に使っていたので焦りました。
せっかくの機会なので、全て新規にインストールし直したため
結果としてPalm内の大掃除となり結果としては良かったのかな。
- 2005/01/01 新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2003年のひとりごと
2002年のひとりごと
2001年のひとりごと
2000年のひとりごと
1999年のひとりごと