東山道武蔵路  その2

国分寺市の旧国鉄中央学園跡地で発掘された東山道武蔵路の遺跡の特徴として、道路の4期にわたる変遷や構造が明らかになったことが上げられます。もともと道路遺構の発掘は考古学でも難しいものといわれています。道路は長期間使用され続け、風雨にさらされ浸食や変形を受けやすく、そしてその使用目的から人、馬、車などが走行し路面を削ります。長い年月によって使用されるために、周辺から遺物が混入しやすく、ぬかるんだ路面では遺物が路面の下部に沈み込みます。そのような事柄などから一概に路面の遺物から年代測定は困難を極めます。そのような道路遺構にも拘わらず4期もの変遷を確認できたことは当事者の努力の賜物といえるのではないでしょうか。またこの遺跡の北側でJR中央線を越えた地点(西恋ヶ窪の姿見の池跡地付近)では湧水地に配慮した道路の特殊な構造が判明するなど、調査例が少ない古代道路の研究に貴重な資料を提供しています。

上の写真は現在の東山道武蔵路が保存されているところに建つ「東山道武蔵路」と書かれた石碑です。アスファルトの味気ない保存空地の中で、歴史的な趣を感じさせてくれる石碑です。現在のこのアスファルトの下に下の写真のような遺跡が保存されていると思うと不思議な感じがします。
実は何を隠そう、東山道武蔵路とい古代の道路遺跡があることを私が知ったのは、つい2年ほど前でして、私が鎌倉街道上道のホームページを作成している最中に資料をあさっていて、たまたまこの遺跡のことが書かれているものを拝見してからです。遺跡が発見された当時(平成7年)には私はこの遺跡のニュースを知らなかったのでした。同じ時期に青森県で発見された「三内丸山遺跡」が大きな話題となっていたということでした。
上の写真は現在の東山道武蔵路が地中保存されているところの、アスファルトの空地の風景で北側から南側を撮影したものです。写真を斜めに伸びる線が保存空地と歩道を分ける境の線で、駅のホームなどで視覚障害者が杖で付いて確認するタイルが敷かれています。
左側のラインの不規則な黄色い太めの線が、発掘当時の東側の側溝を平面再現したものです。

一般に道路遺跡というものは土地面積が広いために、遺跡が保存されることはほとんどありません。保存されたとしても部分的にだけです。ここの遺跡は全面保存がされています。これは開発者や地元住民などの理解がないと、なかなか実現できるものではありません。しかし、これからの街造りは古いものを破壊するだけではなく、古いものは地域の歴史的遺産として、うまく共存させていくことが求められるものと思います。ここはそのような街造りの先駆的な例でもあると思えます。

上の写真は遺跡の北側から道路遺構の北端部分を撮影したものです。両側の側溝から左(東)に逸れていく白く輝いた道路面が確認できるのではと思います。この白く輝いた道路面は第四期の道路面で遺構の最終期のものと考えられているものです。この道路の廃絶時期が11世紀の中頃と考えられていて、その頃は東国では奥州征伐の前九年の役などがあった頃です。この第四期の道路面は他の道路遺構などでもよく見られる、波板状凹凸面なども確認でき、また中世道とも大いに関連がありそうです。 上の写真は遺跡の北端の状況を撮影したものです。第一期の両側溝の中にやや細い溝が右(東)の側溝に近づき最終的に両溝が重なるのが確認できます。この細い溝は第三期目の東側の側溝です。三期目の遺構は武蔵国が東山道から東海道に所属替えされた後の道と考えられ、駅路としての機能を失った後に使用され続けた道と考えられます。平安時代の延喜式の駅路の路線は武蔵府中へは東海道の店屋駅からの往還路と推定されていて、ここの第三期の道は北関東方面への伝路のような役目の道であったのではと思います。
旧国鉄中央鉄道学園跡地から発掘された東山道武蔵路の遺構は4時期の変遷の跡が確認されています。下の図はそれら4時期変遷の相違を資料などを基に簡略して描いたものです。薄い水色の部分が各時期の道路の状態を示しています。以下各時期の遺構の状況を資料を基に簡単にまとめてみました。

第一期
東西に側溝を持ち、側溝間の芯々距離が12メートルの直線道路です。4期中最も古い遺構で、全国各地で発見されている前期駅路の特徴を示し、最も整備された段階の道路です。側溝は比較的早期に埋没した可能性が高いと考えられているようです。

第二期
第一期の側溝埋没後にその上面を使用した道路で、東西の両側溝上に側溝と同幅の硬化面のみが残っていました。

第三期
第一期道路の内側に造られていて、東西の両側溝を持ち、側溝間の芯々距離が9メートルで、調査地南側では第一期の西側溝と重なる位置に西の側溝が存在し、調査地北側に進むにつれ道路は東側に位置をずらし、第一期の東側溝に第三期の東の側溝が重なる位置で、第一期道路と平行方向に進むものと思われます。

第四期
この遺構は側溝を伴わず幅約7.5メートルで、第一期道路の中央部を通り、第一期の調査地北側切通し付近から東に大きく逸れていき恋ヶ窪谷地へと向かうものと思われ、ここで調査された最終段階の道路遺構であると考えられています。

東山道武蔵路
その1 その2 その3