原始・古代から平安時代
鎌倉・南北朝時代
室町と戦国・安土桃山時代

室町と戦国・安土桃山時代

足利義満の死後室町幕府の均衡が揺らぎはじめます。鎌倉公方足利基氏の時から幕府と鎌倉府はあまり良い関係では無かった ようですがこれが顕著に現れてきます。 鎌倉公方足利持氏に対して上杉氏憲(禅秀)は反乱をおこします。禅秀は倒されるのですが、 以後鎌倉府は分裂気味になります。鎌倉公方持氏は京都の将軍と対立を深め、両者の和解に努めていた 管領山内上杉憲実と1438年、 永享の乱でついに公方と管領は決裂してしまいます。この乱で持氏は幕府軍に滅ぼされてしまい鎌倉公方は途絶えてしまいます。 その後持氏の貴児安王丸と春王丸は 下総の結城氏朝の結城城に入り鎌倉公方の再興めざしますが結城合戦で鎮圧されてしいます。

ところでこの頃の京の都辺りでは足利義教が将軍になったとき、近江の馬借が徳政を要求する正長の土一揆があり畿内一円に広がります。 将軍義教は癇癪持ちで些細な理由で責任者を処罰していたそうで。播磨国の守護赤松満祐は鎌倉公方を滅亡させた、 これらの祝勝の宴会と称して赤松邸に義教を誘いだし 宴会中に将軍の首をはねるという暗殺事件があり世に言う嘉吉の乱ですが、 これより将軍の権威は崩れ去り幕府崩壊への道を辿ります。そして応仁の乱へと突入していきます。

足利持氏の死後途絶えていた鎌倉府であったが幕府によって復活しますがこれは一時的なものでした。再び鎌倉公方足利成氏と 管領上杉氏との対立がはじまります。結城合戦の時の結城氏朝の子成朝をはじめ結城合戦で敗北した結城方の武士と上杉氏及び その家宰の長尾氏や太田氏の対立で 成氏は上杉憲忠を殺害してしまいます。父持氏と違い公方成氏は上杉方に対して優勢に戦います。 新田義貞と鎌倉幕府軍が戦った地、及び公方持氏と管領上杉憲実が争った地でもある 分倍河原で合戦におよんだ時勝利してそのまま 下総古河に入ったのでした。 そして古河に本拠地を置いて成氏は古河公方と呼ばれ、公方の在籍しない鎌倉は関東の中心地から廃れてゆくのです。

以後約30年にわたり続く関東の争乱を享徳の乱といいます。この争いは鎌倉街道上道沿いから離れたところで繰りひろげられます。 上杉方は京都から将軍義政の弟、政知を向かえ掘越公方とし、また現在の本庄市に五十子砦を築き、この砦と古河を結ぶ利根川を挟んだ地が 合戦の舞台となります。この頃、扇谷上杉氏により河越城・岩付城・江戸城が築かれ松山城とともにこれらの城は古河公方と対立する 拠点となります。そして享徳の乱は意外な展開を向かえます。山内上杉氏の家臣、長尾景春が管領上杉家の執事職に任命されなかったことを 不満に思い、鉢形城を諸点に反乱をおこします。危機感を抱いた上杉氏は公方成氏と和睦し、景春は扇谷上杉家の家宰、太田道灌らと 五十子や用土原等で幾たびか戦闘を繰り返しますがやがて鉢形城を追われついに降伏して景春の乱は終わります。その後幕府と成氏の 和睦の成立によって享徳の乱は終結したのです。

しかしその後も関東の内乱は治まりません。応仁の乱以後、室町幕府の権威は失われ旧体制の崩落にともない守護代や国人たちの 中には戦乱の中から守護大名にかわる戦国大名へと下から上へ権力を奪い取っていく下克上の世の中へかわって行きます。関東の古河公方も 周辺の諸大名に擁立されていたのですが、その実験はだんだん失われて行きます。上杉氏も下克上の風潮から家臣長尾景春の反乱に 悩まされていたとおりです。 そしてその鎮圧に功労のあった太田道灌の名声と信望が高まるにつれその存在が上杉家の悩みの種となって行きます。 山内上杉家の顕定は道灌が江戸と河越の両城を修築し謀反をくわだてていると、 このことを扇谷家の定正に説き、 定正は道灌を相模の糟屋の 扇谷上杉邸へ誘き出し道灌が入浴中に曾我兵庫に討たさせたのです。そしてこの後、山内・扇谷上杉氏の 対立が始まり山内上杉家は上野国、扇谷上杉家は相模国を本拠地としていて、両家を地理的に結ぶ鎌倉街道上道は再び合戦の舞台となるのでした。 両上杉氏の戦いは十数年にわたり、主な物は長享2年(1488)の須賀谷原合戦、同年11月の高見原合戦、永正元年(1504)立河原の合戦などがあります。この両上杉氏の戦いも 1505年の河越城攻防戦で扇谷氏の敗北と和睦によって幕を閉じることになり、以後両上杉氏の共通の敵として後北条氏が現れてくるのでした。

永享の乱後、関東では古河公方と堀越公方の対立、関東管領の上杉氏も山内家と扇谷家に分かれて争います。そんな中に伊勢宗瑞なるものが 堀越公方を滅ぼして伊豆国を乗っ取り北条早雲と名乗るのでした。しかし北条といっても鎌倉時代の執権北条氏とはつながりは無くそれと 区別するために後北条氏と呼ばれるようになりました。北条早雲は更に小田原城を奪取し三浦氏などを滅ぼし相模国を平定し戦国大名と なっていきます。北条氏は武蔵国にも進出し扇谷上杉家の江戸城を奪取しさらに北条氏綱は河越城をも攻め落とします。北条氏と上杉氏の 争いは河越城の攻防戦へと展開しそしてついに天文15年(1546)の河越夜戦の結果、上杉朝定は戦死して扇谷上杉氏は滅亡し、山内上杉憲政も上野の 平井城に逃走してしまいました。この河越夜戦の後は関東は古河公方や上杉氏の支配から北条氏へと移っていったのです。やがて関東管領 上杉憲政も越後へ落ち延びあの長尾影虎に管領職を譲り家督を継がせるのでした。

武藏国での河越夜戦の頃が戦国時代の真さだ中といえましょう。全国的に各地の戦国大名が登場してきたのもこの頃です。そして川越夜戦の少し前の天文12年(1543)にポルトガル人により種子島に伝えられた鉄砲は戦乱の時代の日本国内に急速に普及していきます。戦乱の中、近世の扉を開いた織田信長はこの西洋の兵器を合戦の場でいち早く取り入れたわけです。この時代西洋からもたらせれたものは武器だけではありませんでした。これも川越夜戦の少し後の天文18年(1549)にポルトガルの宣教師フランシスコ・ザビエルによりキリスト教が伝えられています。

さてここで後北条氏の時代になって鎌倉街道はどのようになってきたのでしょうか。もともと源頼朝によって鎌倉幕府の 拠点鎌倉と地方とを結ぶ 幹線道路であったと思われる鎌倉街道はこの時代に鎌倉というところ自体があまり重要なところではなくなって いたことは鎌倉公方が古河などに移ったことにより関東武士の中心的なところから廃れ ていったわけでありますが、後北条氏の時代には 小田原を中心に武蔵国や北関東には後北条氏の支城領が数多くあり、これらを結ぶ街道が整備されてゆきます。鎌倉街道上道は あいかわらず相模と 上野、信濃、越後、方面に向かう街道として重要であったと思われます。後北条氏の街道整備で注目することは 伝馬制度であるといわれます。伝馬制じたいは以前より存在していましたが後北条氏の ような戦国大名は交通網の整備は領国の 富国強兵のため 兵員や軍需物資の移動などと特に重要なものと考えられていたようです。この伝馬を利用できるのは後北条氏から 伝馬手形を発結されたものに限られ、宿駅には馬を常に調えていたわけです。 武蔵国内に出された伝馬掟のなかで比企郡奈良梨に 出された 伝馬掟は七カ条からなり後北条氏の伝馬制度の内容をよく伝えるものとして有名であるということです。戦国時代中頃の 関東は北条氏康がその大半を支配し越後の上杉輝虎や 甲斐の武田晴信らが干渉しあうといった状態でした。


そして戦国の時代もいよいよ末期、天下を半ば手にした織田信長は甲斐の武田氏を滅ぼした後その家臣滝川一益が厩橋(前橋)城主と なってやって来ました。しかし本能寺の変が起こり北条氏直は上野に出撃し神流川の合戦で滝川一益を伊勢長島に追いかえしました。
その後豊臣秀吉の時代になりなすが北条氏政は秀吉の再三にわたる上洛の要請に応じようとしませんでした。徳川家康の仲介でなんとか 和睦が成立します。そのとき沼田城が後北条氏の持城となったとき鉢形城主北条氏邦が家臣の猪俣範直を沼田城代に置いたのですが範直は 協定を破って真田領の名胡桃城まで押領してしまったことが引き金になり秀吉の小田原出陣となるのでした。この秀吉の小田原出陣のとき 武蔵国の北条氏の支城は鉢形城・雉岡城・松山城などが前田利家と上杉景勝らの連合軍に攻略され、忍城は石田三成によって攻められ、小田原城落城により開城となった。 ここに豊臣秀吉の天下統一が達成されたのでした。 そしてこの後関東は徳川家康が入り江戸時代になって江戸を中心とした 五街道が整備され中世の鎌倉街道は幹線道から外れ廃れていく運命になるのです。

以上大ざっぱな歴史の流れを権力的な立場中心ではありますが素人ながらあちこち調べて書いてみました。鎌倉街道上道は 鎌倉幕府成立以前からその先立ての道は存在し、 鎌倉幕府成立以後約400年間使われ続けました。埼玉県下においては中山道成立以前は確かに歴史の 表舞台は鎌倉街道沿線にありました。こうして見ると鎌倉街道が幹線路であった時代は戦乱に継ぐ戦乱の時代であったことが伺い知れます。私などはこの歴史を調べ書いていて、鎌倉街道の時代に生まれてこなくて良かったなどと思ってしまいました。このように江戸幕府以前に存在したこの鎌倉街道を 振り返り散歩がてらに訪ねて見ると今まで気にもしなかった鎌倉街道が全く別な道に感じらてきませんか。 あなたにとって新たな日本史の歴史観が見えてくるかもしれません。

原始・古代から平安時代   鎌倉・南北朝時代   室町と戦国・安土桃山時代


お問い合わせ・ご質問・ご意見ご感想は メッセージ記帳コーナー へ