|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
高尾山山頂部の東屋付近のモミジ。鮮やかな紅葉。 登山日:2025年11月2日 天気:曇り時々晴れ コース: 総タイム 3時間25分
レポート: ここのところ、東京の週末はずっと雨続き。先週7週連続と報道されていたので、昨日の土曜日の朝にも雨が降っていたから8週連続になったのでしょう。 それでも今日の日曜日は晴れと曇りの天気。 はじめはあきる野市の刈寄山を考えていたのですが、ここのところ麓にまで下りてくるクマの目撃情報が怖いので行き先変更することに。 次は美し森山を考えてたのですが目当ての電車の予約がとれず、その他で行くと到着が午後になるので却下。 続いて三浦半島の岩礁の道を計画しましたが、風が強いので波が荒れると判断し、直前で止めました。 そして最終的に高尾山に確定。今年は2回目です。激混みになるだろうから電車で行くことにし、温泉にも入りたいのでザックに着替えを詰め込んで来ました。 高尾山口駅には10時前に到着。やはり混雑。 天気はこんな感じ。でも高尾山のほうはあまり青空はでていません。富士山を見るのは難しいかなと思いつつ、準備して出発です。 今日は登りは稲荷山コースです。ケーブルカー乗り場の脇がコース入口。 このコースのほとんどは階段が整備されています。 多くの登山者が通りますから、踏み付けでコースが荒れないように整備しているのでしょうか。 稲荷山山頂の展望台まで来ました。ここが山頂とは気づかず、山頂の標識もあったようなのですが見過ごしました。 展望は東京都心方面が開かれており、東京スカイツリーも目視できるほどでした。 階段もずっと続きます。 高尾山の山頂部に出ました。いきなりの大賑わい。出たところがちょうど富士山の展望の場所でした。 雲が多いですが、いつもの富士山の展望。見ることができて良かったです。 山頂標は写真待ちで行列。 東屋付近ではモミジが鮮やかな紅葉! 真っ赤なモミジ。少し期待していたのですが、紅葉を見ることができて良かったです。 そして下りは1号路。薬王院付近では停滞するくらいの登山者の渋滞にあいながら、高尾山口駅に戻りゴール! 高尾山は激混みでしたが、それだけにここのところ全国で急激に増えているクマによる被害をほとんど心配することなく、安心登山を楽しめました。 今日は電車移動だったので、温泉の準備はザックに詰め込んできました。 温泉はもちろん京王高尾山温泉極楽湯。高尾山の混雑具合から想像できますが、温泉も混雑。どの湯も入り込めないほど混んでいましたが、隙間ができたところを狙って浸かり、どうにか温泉を楽しめました。 見かけた草花: シラヤマギク
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||