![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
小仏城山からロウバイと富士山 登山日:2025年2月11日 天気:快晴 コース: 総タイム 6時間20分
レポート: 休日出勤が毎週続き、連休が取れないため登山もなかなか行けません。今週は連休ではないものの1日おきに休みとなるため、翌日は仕事ですが、建国記念の日のこの日、登山に行くことにしました。 車は車検中のため電車で行け、かつ温泉にも入れる場所として、陣馬山から高尾山までの縦走としました。標準コースタイムで9時間半以上、水平距離20km以上、累積標高差1300m以上と久しぶりにハードコースです。 自宅から最寄りの駅を、5:15に出発。6:40過ぎに藤野駅に到着です。この駅で一緒に下りた登山者はほかに3グループ程度。人気の高尾山でなくこちらに来る人もやはりいるものですね。 この日は寒波に覆われいつもの朝よりさらに冷え込んでますが、快晴で、昼間は気温も10度以上になりそうです。 寒さは堪えますが、意を決して出発です。 藤野駅からまずこのトンネルを通り、陣馬山登山口方面へ進みます。 2kmほど車道を歩き、陣馬山登山口に到着です。でもまだ暫く車道歩き。 やっと登山道開始です。登山道はこの季節らしく明るくて、また人気の山域だけあって整備されてわかりやすいです。 どんどん登って一気に陣馬山に到着!今日の最高地点です。 いい天気!ここまでくる間にダウンを脱いでいましたが、流石に寒いので着こんで休憩です。 奥に見える完全に冠雪した山は、南アルプスの赤石岳、悪沢岳のようです。本当かと思うほど意外に近い。くっきり見えるから近いと錯覚してしまうのでしょうか。 そしてもちろん、富士山も。これは少しだけ山頂から移動したときのもの。富士山はいつでも美しいですが、冠雪の時期が一番いいです。 陣馬山はまだまだ通過点。景信山、高尾山方面に向かい進みます。 これまでも少し雪はあったのですが、この辺りは完全に凍ってます。幸いにも人通りが多いせいか、氷の上に土がしっかりついていて、それほど滑ることはなかったです。 いくつかピークを越えていきます。ここは少しだけルートから外れた堂所山。 そして景信山到着。 相変わらずの富士山。いい眺めです。 さらに進んで小仏峠を過ぎ、登り返して小仏城山に到着。景信山から人の多さを感じ始めましたが、そこよりもさらにすごいです。 手前に花を咲かせるロウバイと富士山。なんか、春を感じますね。 そしてここではなめこ汁を堪能。うまい!結構汗をかいたのでしょっぱいものを欲していたのかな。体に染み渡ります。 最後は高尾山からの富士山。馴染みのある眺めです。 高尾山頂の混み具合。結構若い人も多いし、外国人(特に中国人)も多いです。 そして高尾山口駅まで辿り着きゴール。久しぶりのロングコース。相変わらず足の裏は水ぶくれして、すりむけてズルズルになりましたが体力筋力面ではほとんど問題なく終始楽しく歩けました。 足裏はどうすれば強くなるだろう。ビジネスシューズをクッション性のあるものにしたのが良くなかったか。 帰りは駅に隣接する京王高尾山温泉極楽湯に。今回は電車移動だったのでこの着替えをずっと持ち歩いて登山しました。流石に混んでいましたが、いろいろな湯があり楽しめました。 見かけた草花: ロウバイ
|