かげまるの山登り
登山日記
山バッジ
百名山記録
花のページ


[前の山行へ] [登山日記一覧へ] [全一覧へ] [次の山行へ]


鐘撞堂山山頂のロウバイ

登山日:2024年1月27日

天気:晴れ

コース:
総タイム 3時間35分

地点 到着時刻 出発時刻 休憩時間 前地点からの
所要時間
登り
コース時間
1時間34分
休憩時間
28分
八幡大神社駐車場 - 9:58 - -
八幡山頂上 10:20 10:21 1分 22分
鐘撞堂山 11:33 12:00 4分 1時間12分
下り
コース時間
1時間31分
休憩時間
2分
谷津池 12:38 12:39 1分 38分
八幡山頂上 13:18 13:19 1分 39分
八幡大神社駐車場 13:33 - - 14分


レポート:

ロウバイを見に鐘撞堂山へ。
ロウバイといえば宝登山ですけど、この間行ったばかりなので他の山を探してここにしました。
鐘撞堂山は2回目。前回とは違うコースで、八幡大神社からの往復コースです。



前回の鐘撞堂山のときは関越自動車道で事故渋滞にはまり、登山口に着くのにずいぶん時間がかかったのですが、今回も渋滞。普通の自然渋滞なのでそこまで遅くならず、8時頃家を出発して9時半過ぎには八幡大神社駐車場に着きました。
それでは出発!



いきなりの急登。



八幡山頂上到着。ここの手前に、八幡山と書かれる場所があり、はじめはそちらを山頂と勘違いして小休憩とってました。
この冬の登山では今日が一番寒かった(といっても温暖)ですが、すぐに空気が暖かく和らいできた印象です。



そして鐘撞堂山山頂到着。



山頂の様子はこんな感じ。前回は酒の匂いが漂ってくるほどの宴会が開かれてました。今回はそれはなかったですが、相変わらずの人気でたくさんの人です。
そして展望台。相変わらず登ったほうが木の枝に遮られて展望がないです。



群馬方面の山。浅間山も、山頂部だけちょっと見れます。



鐘撞堂山は関東平野の展望がいいです。こちらは筑波山方面。



そして今日のお目当て。ロウバイ。
少し終わりかけなのか、花は瑞々しさが少しなくなって、ところどころ茶色くなってました。



またロウバイ。木の本数は決して多くないですが、楽しめました。



下りは同じコースですが、谷津池に寄り道。ここにも駐車場があるんですね。
ここからであれば鐘撞堂山はすぐなので、短いコースにしたい場合は便利です。



そして八幡大神社駐車場にゴール。
登り始めはしっかりした冬でしたが、登り始めるとなんとなく春に向かって進んでいく息吹を感じられるような、そんな暖かさや明るさだったような気がします。でもそれはさすがに早いでしょうか。花を見たからそう感じたのかも。
結構汗をかきましたが、今回も温泉に入らずまっすぐ帰りました。


見かけた草花:
ロウバイ



[前の山行へ] [上に戻る] [次の山行へ]