☆雑記2023年(7~9月)
2001年分はこちら 2002年分はこちら
2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら 2012年分はこちら
2013年分はこちら 2014年分はこちら
2015年分はこちら 2016年分はこちら
2017年分はこちら 2018年分はこちら
2019年分はこちら 2020年分はこちら
2021年分はこちら 2022年分はこちら
2023年分はこちら
2023年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2023年6月最後へ
2023/7/1(雨)
起きたらもう6時は過ぎてた。何時か忘れた。
雨だけど洗濯。雨は関係ないけどパン焼き。
朝寝。起きてドーピング。疲れが取れない。
本校正。なぜにまだまだある!?
新潟行の計画を立て始める。今回は大計画はないけどお盆は重要。
パン焼き上がりを待って
11時半過ぎからお昼を食べに出る。
シャラモンさん;予約?でいっぱいでだめ
久しぶりに晃庵へ。1年ぶりくらい?
帰りにファミマに寄ってお菓子買う。
JOBAが使えるように周りに荷物を片付ける。
本の校正。おなかも余りすかないので19時半頃まで。また大ページ作り直しもあった。
夜は素麺で。手抜き。
本校正。無理矢理終わらせる。
公開、じゃない、配布準備。
お風呂掃除しながらシャワー。
結局寝たのは0時半くらい。
2023/7/2(晴れ)
4時半ぐらいに目が覚めてしまった。大寝不足。
扇風機回してそのままゴロゴロしてたら、いつの間にか7時前になってた。寝てたみたい。
プランターの調整。支柱を少し立てる。
シャクヤクを別の鉢へ移動。
朝顔に押しやられて日当たりが悪くなって弱ってたから。
腰が痛くなってきて危険なので中止。
10時過ぎから植物園へ。
とにかく体がだるいけど動かさないとだめだから。
クマゼミが鳴いてる。ニーニーゼミはすでに聞いてたけど熊ちゃんは今季初。
1周して帰る。途中からだいぶ陽が射してきた。
出町へ。買い物一杯。
お昼はアイハートの弁当で。今は困ったらこれ頼み。
疲れがひどいので甘い物が欲しい。なので先日届いたコーヒー牛乳を。
残り2本。
ご飯炊く準備。玄米は浸水を含め6時間ほどかかる。
本の最終チェック。う~ん、まだ修正あり。
ドーピング。
下、スパッツでは暑いので水着に着替える。汗でべとつくので。
室温32.5度でしんどくなって冷房を入れる。これでも今年初じゃないんよね。5月に暑かったから。
2階ベランダのプランターに肥料を撒く。キュウリやトマト、一応根付いているとは思うけど勢いがないので。
お盆までには強くしたい。
最終チェック。フォント、ページ番号OK。
お盆のプランター対策に自動首振り付きスプリンクラーを発注。今度は安物は買わず、じっくり実験するため
一ヶ月前から準備する。
不安の中華製じゃなくて安心?のドイツ製。
枯れたら元も子もないから。桜と菊の犠牲は無駄にしてはいけない。
うまくいけば2階にも設置したいけど先ずは1台。
2階はうまくいけば室温低下にも使えるかも。
Oh!まだ間違いがあった。
校正完了。共有のための準備。その前にGoogleDrive内の古い物をダウンロードして削除。
送付。
お風呂わかして、入ろうと思ったらエラー表示が。
とうとう壊れたかと思ってお風呂見たら栓が入ってなかった=お湯が抜けてた。
お湯=水とガスを大分無駄にしてしまった。がってむ。
JOBAしてからお風呂入って寝る。
2023/7/3(晴れのち曇り)
4時前になんか目を覚ますな。
起き出したのは6時前か。
人物・生活編第2刷第2版の作成環境作成。
でもこちらはそれほどて入れないつもり。
その前に、風景編第2版の写真のデータが制作過程の都合で2箇所に入ってるので統合開始。
すべて手動なので時間はかかる。
17時ちょっと前、変な電話がかかってくる。
おばはんが「奥さんはいるか?声が聞こえない」と言ってくる。叫んだら聞こえたと言ってすぐ切りやがった。
なんか変な探りの電話だったのかも。一応番号は表示されてたけど。
しまった、最初の怪しさで即切るんだった。今後その対応で。
即着信拒否設定。
風景編写真整理終了。
人物・生活編第2刷第2版調整開始。
JOBA少し負荷を上げる。まだ大丈夫か。
7月からゴミ袋当番なので、夜のうちにネットだけ出しておく。
23時には寝る。室温は30度優に超えてる。熱帯夜。
2023/7/4(晴れ)
起きたらもう6時半回ってた。夜中から朝は涼しくてよく寝れてたみたい。
お米を出してからか、腰の調子が悪い。というか極めて危険。
朝食して7時半からまた寝た。
8時45分くらいに起きた。
腰はまだ危ない。でも生ゴミの袋はコバエが大量発生して危険状態なので捨てに行く。袋は閉じてたから部屋の中には出てないけど。
洗濯。腰の調子が悪くともこれはしないと。
微熱状態か。頭もちょっと痛い。
質問に対して何も返ってこないと思ったら、別の筋から相手が休みと判明。
しかも来週まで。どうするんだよ。
休みって書いとけよ。だめだよこの会社。問い合わせがやたら面倒だし。
まあ、その状況はわかってもらえてるので、仕事が進まないのは了承してもらえたけど。
14:40で外気温36度。1階室温は29.2度。まだ冷房無しで行ける。1階は5度以上低いのが助かる。
夜1階で寝られれば良いのだけどその場所はない。
Amazonで一ヶ月待ってようやく届いた商品。色違いだった。
別に色違いでも良いのだけど
どうするべ?交換したらまた一ヶ月かかるんじゃないか?
→待つのいやだから交換は断念。その代わり業者の評価を最低にした。当たり前。
人物・生活編第2版第2刷の校正。
文言の修正少しとモノクロショー心のカラー化。
人物・生活編は元写真を取ってないのでデータ中の写真を抜き出して作業するから手間が倍程かかる。
元々写真少ないし、すでにカラー化しているものもあるので全部ではないけど大変は大変。
お風呂入って寝る・・・前に薬塗らなきゃ。寝るの30分は遅れる!
2023/7/5(曇後雨)
寝られない。何か体の感覚がおかしい。
1時台に目が覚めて、小腹が空いたので小さな冷凍ゼリーとカップラーメン1/4袋食べる。
でも寝られないのでちょっとだけ録画見てつまらないので「もやしもん」1巻読む。
それでも眠くならないというか眠くなっても寝られないけど布団に横になる。
ほとんど寝られないまま5時半に起き出す。完徹と同じ状態。ふらふら。
今季のアニメ「好きな子がめがねを忘れた」。3Dアニメだけど、話の善し悪しの前にカメラワークがダメダメで酔ってしまい見てられない。
最初のうちはすごいなあと思ったけど延々続くから酔った。
技術力はあるがそれを正しく演出に使えてない。こういう本末転倒な作品はだめ。
最近モブの顔を描かない;のっぺらぼうだったり真っ黒にする作品がちらほらある。
手抜きには一番手っ取り早いのだろうけど、せめてアップの場面くらいなんとかしろと言いたい。
余り多用されると気持ちの良いものではない。
お昼には雨が降ってたような。
本の校正は写真のカラー化。
- 先に埋め込み画像を取り出す;右クリック~E~I
- 画像の保存場所を開く
- ~編集~.bmp/jpg/pngになるのでページ番号+数字で変名
- これをそのページの画像に対して繰り返す
- AIEnchancerを起動、x1、AI色付けを一番軽く
- 画像を入れる
- 書き出し
- 出来た画像を埋め込み直し;右クリック~I
- トリミングされている場合はし直し
- 右クリック~Rで原寸比に治す
- 位置やサイズの調整
なので手間はかかる。ちょっと前まで1毎やるごとにAIEnhancerを再起動してたのでもっと手間がかかった。
実は変名するのが重要(そうしないとファイルを握られて上書きできなくなる)。
大阪の工事業者が宣伝で回っているらしい。
うちの2階の雨樋がたわんでいるということで、宣伝を兼ねて安くしてくれるというので頼んだ。
大丈夫か?と思うところはあるが、こういうのは直感。
眠くて頭が回らない。なので梅酒でドーピング。
2019年の。味がこなれてて美味しい。
眠気もとりあえずましになったか。眠気というか頭のフラフラさ。
本校正。写真のカラー化。一部の画像が元サイズが極めて小さいことがわかり拡大したり大元画像を探し出して差し替えたりもする。
残り長岡だけまでこぎつけた。
が、長岡は非常に多いのでここで中断。
とにかく眠い。19時半か20時から少し寝て、一旦起きたけど着替えてシャワーだけして寝た。21時すぎ。
2023/7/6(晴)
目が覚めたら5時半回ってた。寝すぎたのか腰の調子が極めて危険。
長岡の写真カラー化開始。
が、ここの写真は劣化が激しいのであまり色がつかない。
きつく補正をかけると精細感がなくなる。判断が難しい。
朝食して7時半ごろからまた寝た。ひたすら眠い。
やはり一度貫徹すると数日はダメージがあるか。
起きたら8時半回ってた。腰はまだだめ。
パン焼き。腰が痛くてもこれはしないと食べるものがなくなる。今日のご飯はないけど。
プラゴミ捨て。おいてても良かったんだけど、腰が少しましになったので出しに行った。
雲は多いけど晴れ、でいいと思う。
昼休みのうちに写真の全カラー化終了。200枚はなかったか。
これに伴いbmp→JPEG化が進んだのでファイルサイズが半分以下になったものも。
(パーソナル編集長はペーストで画像貼り付けるとbmp保管される。他にも条件はありそうだけど。)
パンが膨らまない。前回からそうで、ドライイーストが古くてへばってきてるのでは?とか水が少なかったのか
と思って今日はどちらも多めにしたが、一層膨らまなかった。
そこではたと気がついた。「暑すぎる」?
ドライイーストは暑いと働かないのだ。だから取説にも気温が上がったら冷水を使えと書いてあった。
最近は取説を読んでなかったので忘れてた。
多分これが原因なので次回は冷水使用で。
カラー化終了。次は文言の確認。
2023/7/7(晴のち曇り)
起きたらもう7時回ってた。でもぐっすり寝てたというより、夜中何度も目が覚めてた。
本の校正続き。
PS4版「ボコスカウォーズ2」があるだと!?
X1で初代及びニューでやり込んだゲームだ。
このゲームに類似したものはいまだ知らない。呉ソフトに似たのがあるらしいけど。
これは買わねばなるまい?
調べたら1500円のようなので、夜にでも早速→買った。
出町で夜の町の散策ツアーがある。20時半からだから余裕で行けるけど、雨が降ってるし、体がだるくて気乗りしないので諦めた。
明日もあるけど行けないし。
Ys9開始。10発売前に予習みたいな感じ。
今回は高速終えを目指して。新潟行く前に終わらないとね。
ボコスカウォーズ2は後日。
本の校正。
2023/7/8(曇)
夜中雨が降ってたみたい。
今日も夜中何度も目が覚めて寝られない。
起きだしたのは6時半頃か。覚えてない。今日もほぼ貫徹状態に近い。ふらふら。
洗濯。
9時半から大阪へ。電車の中で少しは寝たけど焼け石に水。
親戚の家でPCの調整。なんかいろいろ。あまり危ない地域のHPを見に行くのはおすすめできないけど仕事と言うからなぁ。
17時過ぎから石橋へ。友人と暑気払い飲み会。
この店に来るのは久しぶりだけど、なんかメニューが減ってる。揚げ物類がかなり減ってる。
一ヶ月前まではあったと言うし、担当者が止めたんかなぁ。
値段は安かった。さすが***(伏せ字)。
なんかナースとかのコスプレの女の子をちょこちょこ見かけるんだけどなんかやってるのかな?
それともイメージなんとかの店があってその宣伝?
デザートにコメリへ。ミニシロノワール。まあこのくらいならね。
阪急で、祇園祭の日程確認。
家に帰り着いたのは23時半頃か。こんな時間でも電車混んでる。
大阪は雨全く降らなかったけど、京都は降ってたみたい。
シャワーして寝る。
2023/7/9(曇のち雨のち曇のち雨)
今日も夜中何度も目が覚めて寝られない。疲れてるはずなのに。特に湿気が高いので諦めて除湿をかけることに。
かなり冷えるからタオルケットをしっかりかける。
この季節には厚めの掛け布団は外す。なんか汗でちょっと湿気てる気がするし。
敷きカバーはひんやり感のするもののはずだけどもう全くそんな感じはしない。
去年もそう思ったけど性能は低い。今年買った奴と交換しよう。
でも起きてから。
上新で除湿機を買う。2階にも欲しいから。
でも見に行ったら除湿機能付スポットクーラーというのがあって、値段もほぼ同じなので迷う。
結局それにした。
懸念は動作音がかなり大きそうなこと。
大丈夫かなぁ。
まあ、だめなら新潟に置いてる除湿機持って帰ろう。
小雨降ってきた。
1階プランターに、先日買った自動首振り散水機を設置。
ここにはホースが来てるから接続するだけ・・・のはずだったのだけど、この巻き取り敷きホースが
絡まってホースが出てこない。
苦労して一度全部出して巻き取り直し。
設置して散水テスト。
最初雨樋に付けて逆さづりにしようかと思ってたけどクーラーの室外機の上で良さそう。
最初水が強すぎて道路真ん中くらいまで盛大に出ていたが、
動く範囲は悪くない。まずは水をぐっと絞ってプランター内でほぼ収まるように調整。
さらに散水範囲を調整したらとても良くなった。この調整機能の柔軟さが秀逸。
これで散水問題は解決。10年越しくらいか。
見えにくい場所だけど軽い物だから盗まれると困るのでタイラップで盗難防止。
隣の自転車が邪魔で狭い中での作業だったので1本しか付けられなかった。
もう2~3本付けたいところなのだが。
これで行けそうなので古い散水機ホースは全撤去。すっきりした。
ただ、これでカバーできるのはプランターの内半分だけ。
残り半分をどうするか。GWと同じくトレイに水張って浸ける案が有力。
でも支柱立ててるしなぁ。
Amazonの大セール前の先行販売がはじめっていたのでいくつか買う。
会社からの荷物到着。
ちょっと日が射してきたか。明るくなってきた。
10:30、電話。
050~?
受話器上げたら切れた。
先日の糞婆電話もそうだし、もう二度と050出ないようにしようか。
2階のプランターにも自動散水できるようにもう1使う。
タイマーは予備があるので散水機部分だけ。
結構すごい散水が可能なので屋根の上まで水を飛ばせるはず。
それで熱を取れればなお良いけど、その水はお湯になってるから植物にかかったらだめ。
日中放熱とプランターと2つで手動切り替えが必要かも。
1階の扇風機のリモコンがない。本体ボタンで操作は可能だけど面倒。どうしよう。
→リモコン発見。書類の下に埋もれてた。やっぱり早く書面処理しなくちゃ。溜めすぎ。その上昨日も大量にとってきたし。
浄水器洗浄。
出町に買い物行こうと思って準備してたけど雨。この量ではちょっと行く気にならない。
なので、じゃないけど、ポンパレで餃子発注。切れてたし。
あと2週間耐えれば倍の個数でさらに安くなるらしいけど、そんなに待てない,と言うか冷凍庫にも入らない可能性が高いし、まあ良いかって。
だるいのでお昼はインスタントラーメンで+サバ缶。超手抜き。
昼寝。
14時くらい雨が止んで空が明るくなってきたので出町商店街へ。
道路には人はそこそこ多い。商店街は少なめ。自転車がすんなり止められたくらい。
15時20分頃、また結構な雨が。雨上がるんじゃないのか。
→30分くらいで止んだか。
Ys9。
2023/7/10(曇り時々晴れ一時雨)
5時半に目が覚めた。
録画見ながら朝食取ってまた寝る。7時頃。
起きたら8時半過ぎ。まだ眠くてだるい。
あれっ、プランターのトマトがない!?
誰かにやられたみたい。
でも緑2個と少し色づいた1個で緑の2個がやられてるとは。
残り1個を袋でカバーする。
除湿機もう来たけど、これはでかい。
音もそうだけどデカさがネックからも。とりあえず2階には持ち上げたけど。
一緒に届いた冷凍のハンバーグ。こちらも予想よりおっきくて冷凍庫に入り切るか!?→一部を出して入れ込んだ。
今日も雨が降る可能性はあるけど今は晴れているので布団シーツを洗濯する。
隣から悪臭が流れてくるので扇風機も強で。
2回目は掛け布団。
14:30頃、気がついたら外が真っ暗に。
急遽洗濯物を取り込む。まだ濡れているので部屋干しで。
曇でもそこそこ乾いてはいたけど。
直後雨が降ってきたかも。雷雨。
少なくとも17時半には晴れていた。天気が不安定。
冷風・除湿機稼働。想像していたより動作音は小さいけど、でも除湿専用機よりかはかなりうるさい。
また、排気がかなり熱い。除湿専用機の室温上昇は耐えられるけどこれは無理。
ゼオライトと同じくらい。
明日は冷風機を試すが、除湿機としては「はやり専用機買うべし」だ。
Ys9は人形の章終了まで。今のところクエストの逃しはない。
本校正。カラー化抜けがだいぶあった。・
台所のコバエが酷くて、買い置きがあったコバへを避ける薬を置いたら本当に一気にいなくなった。
効果抜群。どこに行ったのかは気になるけど。
22時回ってからかぼちゃの煮物作る。
買ってから2週間以上経ってて身はともかく種のところにカビが映えそうなので。
2023/7/11(晴れ)
3時台に目が覚めてトイレへ。止めて。
起き出したのは6時半ちょっと前。
除湿冷房機の性能は良い。肌でわかるほど湿気が下がってる。
排気音+音:除湿性能で動かすかどうか考えないとなぁ。
裏庭の槙の木の枝がかなり伸びてる。
切らないといかん。しかし、この暑いさなか日中切っても良いものかどうか。
ゴミがまたカラスに荒らされてる。そのゴミの内容が本当に酷い。
後始末しなければならないのも腹立つが、
分別できてないのはもちろんのこと、変なゲロのようなものも入っててものすごく臭い。
チュールが入ってたから猫買っている家だ。
次こういうことがあったらもう家の前でのゴミ出しは全面禁止しないと。
写真つきで回覧する、今夜にでも。
朝からものすごく暑い。
昼から、14時頃?裏庭の枝を一部切る。
本当はもっと切りたいけど届かない。
工事中の隣に頼むか?
Amazonプライムデータ今日明日。しまった、つい先日買った物が安くなってる!?
→いやなってない。Amazonは購入価格の表示がややこしいことがある。
冷風機。確かに冷風は出てくるけど部屋は閉められないのですぐに暑くなってくる。
送風口から50センチくらいの位置でないとだめか。
扇風機との併用も効果が薄くなるので良くない。l
Ys9は背教者の章の途中まで。
お風呂入って23時からゴミの間で回覧作成。
心底腹が立っているので
かなりきつい口調で書いた。
本当は、ちゃんとやってくれている家もあるのでここまでは書きたくないけど
馬鹿な奴は書かないと解らないと思ったから。
「賛同しないならゴミ出しを禁止する」とも書いた。
さてどうなるか。
印刷しようと思ったらインク切れ。しかも2本。
インクを見るとまだ残っているように見えるんだけどなぁ。
非純正品ではや辞めにインク切れを出すのかも。
まあ実際にかすれてるけど。
プライムデーで1セットインクを発注したけどもう1セット発注するか。
髪乾かすの忘れたけど、お風呂の後起きている間に自然に乾いた。
2023/7/12(晴れのち曇り一時雨)
6時過ぎに起きた。
散水機が動いてなさそう。どうもうちの水道の蛇口がおかしくて、少なく回した状態では詰まるのか水が出なくなる事があるみたい。
蛇口を取り返すの必要かも知れないが、今はまず開き具合をもう少し開けてみる。
フルオープンだと水が出すぎるので余り開けられないし。
これでまた数日後に見て止まるようなら蛇口を交換で。
GWに水が出なかったのもこれが原因と思われる。
蛇口は水ほぼ全開で、その先で水量調節ができれば良いのだけど。
その散水機、プライムデーで安くなってる。2台で4000円位も差がある。
まあ仕方ないけどね。
洗濯、ゴミ捨て。外は朝から暑い。
12:20急な雨。
洗濯物急ぎ取り込んだけど、少し濡れた。
急ぎ出たから半裸に近いあられもない姿を隣の工事人に見られたかも。
雨樋の工事というか調整、15時から来ると。
会議が入ったから30分遅らせてもらう。
冷水を使ったパン作り。想像よりかは膨らんではないけど凹んではいないのでそれなりに効いてるみたい。
ソフト食パンはこね始める前に1時間の街があるのでその間に温まったのかも。
ということは、夏場はソフト食パンはだめかも。
15時半頃からまた雷が。まだ来てないけど作業できるか?
結局16時回ってから来たけど、大雨と雷で中止(実は会議中抜けた)。
上がりかけだけどやっぱりまだ危ないし。
滑ってもあれだしね。せっかく大阪から来てくれたけど。
後日、今度は仕事終わってからの時間で。
→すぐ後晴れてきた。でも濡れてるからね。危ないのはだめ。
会社の機器が動かなくなった。元々調子悪かったけどいよいよアウトみたい。
雷のせい、ということにしておこう。
返送準備。
気を抜くとすぐ寝てしまいそう。慢性的な寝不足状態。
すぐ寝る、でも眠りが浅くすぐ起きる。
昨日から解凍したハンバーグを食べる。
新ゴミネット先行で買ってしまう。プライムデーで今日まで安かったので。
賛同者がいなくても自分用に使うし。
Ys9はすっ飛ばしで背教者の章進行中。
本の校正。写真の差し替えた文言の修正もあり。人物・生活編は散々見直したらか誤字とかないと思ったけどまだあるなぁ。
2023/7/13(雨)
6時起き。起き抜けには雨は降ってなかったけどすぐに降ってきた。
急におなかが崩れた。今日から食べ始めたジャムのせい?
11時すぎに上がった?また降ってきた??不安定。
またあまりにコバエが酷いので便に層ーめんつゆ入れてその上に洗剤を言ってきたらしたトラップを仕掛ける。
なんかあっという間に20匹くらい取れた。
すごい。
コバエには殺虫剤が全く効かない。
今回はいつもと違うつゆ使ったけど、よく取れるつゆがあるみたい。高級品だから?(賞味期限は大きく過ぎてるけど)。
これだけとってもまだいるんだけどね。
洗い物置き場が目いっぱいなかんけいでお昼のご飯は玄米じゃなく3分づき米で。
お昼は少なめに。
1週間前に楽天で買ったものがまだ届かないので問い合わせ。中華発送なら一ヶ月かかることあるけど、1週間なら国内だよなぁ。
でも国内で1週間で届かないってどんなルートだ?店の人が自分で回ってる?
結局今日はほぼ1日中雨だった。
定時後、工事屋が来る。
今日も雨、しかも定時頃から少し雷が鳴っているのだけどやると。
なんかえらく雨樋にゴ詰まっているらしく手で取るのは大変なので流して取ると。まあそれはいいのだけど。
裏の樋も下がっているから直すと。
ここまでは2000円の範疇。
ところが、裏に屋根の瓦がもうだめになっていると。
割れたり傾いたり詰め物の所に苔が生えたりと。
確かにちょっと気も腐りかけて危ない。
そんで、そこからあれよあれよという間に見積もりもらって工事決定。
いったん持ち帰ってじゃなくてその場で。
早いよ。
まあ良いけど。
8月末。新潟から帰ってきてから。
4日ほどかかると。
前の1階の屋根もと言われたけどそこは今回はパス。
うちの家は築90年はとうに超えている(多分120年くらい)だけど、屋根はともかく他はしっかりしてると。
今2~30年の家が結構だめなんだそうで。
結局20時近くまでかかった。
その後ゴミネットを出しに行ったらお隣さんがいて、例のネットの話を。
「すみません、うちが負担します」というのでそれはしてもらう。
発注はすでにしてあるので次の火曜日からと。
まあ、ちょっときつめに書いちゃったけど、無事収まって良かった。
AmazonPhoto写真整理。
Echo Showのアルバムに表示されるから、変な物は削除しておかないと。
鱧が届くのが月曜日に延期。
明日、明後日から来週水曜日くらいかけて荷物がたくさん来るはず。
明日2つ、土曜4つ、日曜3つ、月曜日3つ。
ゴミネットは月曜日、ホース接続部も月曜日なので散水機設置完了するのは月曜日か。
土日農地にホースだけは設置しておこう。
不在にならないように注意。
楽天で荷物が届かない間の問い合わせの回答があった。
明日発送すると。
「明日発送?」
注文から発送までが7~10日?
到着までじゃないのか?
送料取る割りには遅いこって。
まあ、二度と買うことはないだろうけど、今回の物がちゃんと届くのを願う。
隣にこちらの工事の日取り伝えないと。
2023/7/14(晴れのち曇り)
目が覚めたら6時回ってた。
眠いけど朝寝はしなかった。でもその分仕事提示にはもう眠くて意識が半分ない。
今日もお腹が大当たり。やっぱりジャムが元だと思われる。
動くだけでお腹が痛むので動けない。
優秀な下剤だがダメージもでかいので廃棄へ。いや、カラス退治の薬になるか?
まあ、一応保護鳥獣なので毒とか仕込んで万が一があると処罰になるからしないけど。
ドーピングしたら下痢になる。無駄にしたかも。こういう時炭酸は刺激が強くてだめか。
下したときは水分ンと糖分が一度に取れるコーラがいいと聞いたことがあるけど、あれは胃が刺激されて下す効果もあるからか?
細菌性の下しは菌を出し切るのが重要だから。
ゴミネットの人は次の登板の人とも話が出来て万事解決。
町内費用で負担にできるかどうかは他の組が同様にするかどうかで後日。
工事、1日隣に入れてもらう件話がついた。一応。
何事も穏便にが一番。
曇ってるけど暑い。あまりに暑くてしんどいので冷房入れる。1回はこの夏初。GWに付けてるから今年初ではないけど。
あまりに眠いので梅酒を飲む。飲みながらでないとやってられるかい!
うまく動かないので少し残業。月曜日休みだから。
冷凍物到着。量多いなぁ。冷凍庫に入・・・り切らないのでもう1台の冷蔵庫に入れる。しばらく冷凍物は買っちゃだめ。
もやし+シシトウの炒め物。
いい加減まともな味付け出来るようにならないとなぁ。
Ys9は・・・忘れた。
なんかブログにコメント付いてた。でも8年も前に書いた物だからすっかり忘れてた。
そこに載せた物はもう手元にはないし。
流しを洗い始めたらなんか気合いが入ってかなり徹底的に清掃。
綺麗になった。いつもこうでないとなぁ。
本の校正中に眠くなって寝た。お風呂じゃなくシャワーで。もうそういう季節。
2023/7/15(曇りのち晴)
5時前に目が覚めてしまう。朝食して録画1本見て30分ほどしてまた寝る。
起きたら8時半回ってた。3時間も寝てた。
裏の朝顔さんはかなり咲いてくれている。一方1階はなし、それが伸びて2階部分で4輪ほど。
例年のことだけど道路近くは少ない。
Amazonで靴買う。先日かってのまただけど、安かったので。
今まで買ってたのは3Eだけど、2Eで。と言うかそれしか安売りしてないけど、先日買った2Eが意外にぴったりで隙間がない分歩きやすく好感触だったので。
本PDF作成。後はこれで確認。
2階のプランターを少し移動。もったいないけど間引きもする。
工事準備もあるけど、主に散水機の範囲に収めるための移動。
朝顔の蔓が巻き付いているものもなんとか少し移動して
11時前からカメラを持ってお出かけ。先ずは紙を積んで清掃センターへ。
段ボールがかなり溜ったから。
老人会のコーヒー会へ。人が多い。暑くて遠出はしたくないけどここまでならと言うところか?冷房効いてるし人もいるし。
府立植物園へ。2週間ぶり。足がかなりなまってる。
人が非常に少ない。花も少ない。
なんか途中何回かふらふらしてた。暑さ、水分不足で座り立ちは危ない。
1周して出町商店街へ。中国人らしき一群が入り口を防ぎがち。
買い物して帰る。果物はまだブドウがたくさんあるのでお菓子は安売りのムースケーキみたいなのとわらび餅。
町会長さんのところ行ってちょっと話し。
お昼は、さっき買った弁当ではなくてばく食堂へ。
鯖寿司があったのでそれで。
隣と隣が外人さん。今外人さんが非常に多いんだそうで。そういえば祇園祭の前祭の宵山か。前祭は行く気無いけど。
家に帰ったらもう14時前。
風がきついと思ってたら洗濯物が落ちて水の溜ったバケツの中へ。がってむ。洗い直し。
暑くてしんどいのでクーラー入れる。29度で十分。室温は28度くらいになってるけど。
散水機のホースを取り付ける準備。
うおっ、水たまりが。ここから蚊が発生していたか。
なんとかホースを2階に引き上げる。蛇口側は今日届いたコネクタ噛ませてタイマーとホースをつなげる。
でもよく見たら、そのコネクタ家にあった。
一方で、散水機側のコンセントがない。
買わないとつなげられない。なんてこったい。
蛇口&タイマー周りは屋根も付けて雨対策もしておく。
Amazonで調べて発注。
買いに行っても良かったのだけど、今日はもう暑くて出るのもつらいし、50%以上引きだったので。
届くのは月曜日だから、それまで散水機は設置出来ないけどしかたない。
直前まで用意しておく。
Ys9は雑魚が強くなって大変な章へ。
Amazonからさらに荷物が届く。
散水機の水量調節弁も。あれ、このコネクタがあればいけるんじゃね?
→いけた。買う必要なかった。キャンセルリクエスト出したけどだめだった。
安いから良いけど、物はよく考えて買わなきゃ。
今回2個失敗。次回の予備へ。
隣がいないようなので夜だけど散水機の調整を行おうと思う。
散水直近のバルブを閉めてタイマー付けてすぐ散水にして見る。
すると、バルブ閉めているはずなのにどこかで水が漏れている音が。
散水機を見に行くが出てない。
なんとホース途中から水漏れしてる。経年劣化でホースが割れているのだ。
なんてこったい。と言うことでホースを購入へ。
いらんものばっかり買って必要な物がないとは。
いや、ちょっと違うけど必要な物を買わないとだめ。長いホースだけは予備がない。
1m程度ならあるけど。7~8m必要そう。アマゾンでもあるけどどうだろう?安いかな?
2023/7/16(雨のち晴のち快晴)
暑くて寝苦しくて余り良く寝られず夜中何度も目が覚めた。途中から扇風機強にしてかけっぱなしで。
5時前に目が覚めてしまう。雨が降ってる。少しだけど。
1階プランターの散水状況を見る。端っこが乾いているので微調整。
水量を増やすより角度と時間か。
もう雨は上がってる。青空が見える。
ご飯を炊く準備。玄米だから時間がかかる。
隣がいないようなので裏庭の木枝を払う。
もっと出来るかなと思ったけど奥には届かず余り出来なかった。
裏庭の南天の木を束ねて立てる。屋根にかからないようにする=裏庭に日を当てるためでもある。
同時に木の枝をさらに払って行く。実家から持って帰ってきた枝切りばさみが役に立つ。
2階表のネットが外れてたので修繕。
タイラップは1年位でで光学劣化して切れてしまう。
2階は8時には31度超えている。
今季アニメ「レベル1だけどユニークスキルで最強です」。作画が酷い。もしこれで原作画尊重なら、原作が酷い。物語も褒められたものじゃないけど。
8:20には32度。20分で1度。1時間で3度!?どこまで上がる!??→そんなには上がらない。
トイレの裏の扉のところに穴が空いているのでセメントを流し込む。
1袋は使い切らないかな、と思ったけど入れてみたら足りないから1袋入れきった。
それでもほんの少し足りないけど、だからといってもう1袋開けると多すぎるのでここまでにする。
実はこの作業、セメントを解く容器が駄目になると書いてあったので容器が見つかるまで延期していたのだが、
今日は良い天気だしで、いよいよやることにしたのだ。
容器はある箕を使ったけど、終わってすぐ洗ったら問題なくきれいになった。
使い回せる。
一方で、手袋~ラテックスの手袋を探したらあと1組しかなかったので発注。
今日の植物園にはTG-6を持っていこうと思った。で、予備バッテリーを探したら見つからない。
ありそうなところ全部探したけど見つからず。ひょっとしたら植物園で落としたかも、と思ってとりあえず行くことに。
カメラはα6000で。
河原は自転車も走るのよ。横を遮って歩くな。
植物園で電池の拾得がないか聞いてみる。
時間がかかるらしいのでその間に1周。
戻ってきて聞いたけど「ない」と。仕方ない。
ニックへ。ホース買うため。10mでAmazonより安いのはある。
が、品質的にはどうかなあ。とりあえずこれでいいか。
家に帰る。御飯を炊き始めてそのままタイマーかけて置きっぱなしで昼食へ。
晃庵・・・いまいち、紫藤苑・・・混んでる。ということで、キッチンラボで弁当買う。
超久しぶり。1年以上。値段変わってない。
弁当、なんかおかずが豪華。これで500円ならお得。
ご飯だけは残念だけど。
炊いたご飯は夜に。
食べ終わって少し休憩してから2回の散水機設定。
やっぱり安いホースはねじりやひねりに弱いなぁ。それでもなんとか使える。
何度もプランターの位置を変えながら調整。
蔦が切れそうになりながらもなんとか。
でもトマトときゅうりへの日当たりが悪くなったなぁ。
裏庭はかなり明るくなった。日が十分当たる。明日にでも切った枝を拾い集めて庭に広く陽を当てよう。
バッテリーは多分ポシェットに入れてたのが何かを取り出したときにっしょに落ちたのだろう。
純正品なのに。
TG-6はそんなに使わないから予備バッテリー要らないかな、と思ったけどやっぱり買っておくことに。
また純正を買おうと思ったら新潟行きに間に合わない=納期が長いのでパチモンバッテリーで我慢する。
パチもんバッテリーで有名なROWAの。
TG-6は修理もしたり、とにかく金がかかりすぎてる。購入価格の倍?まではいかないけど。
ファミマへ。お菓子とアイスと飲み物買う。外は快晴。暑い。
アイス食べたけど、美味しくないなぁ。
やっぱり安物はダメか。今の私の舌にはね。
親戚からお中元。というかPC教えのお礼。
鱧。冷蔵。しまった!アイス食べなきゃよかった。
2階の散水機が実際に動き始めたので見ながら微調整。掛プランターはやはり水が入りにくいので移動。
そのためにツルを解いて支柱を変更。
これでうまく行った。
ベランダで干してたハサミとサンダルがまた濡れてしまった。
ついでに2回ベランダに置いてた色々なものを有るべき場所に移動して片付ける。
なんか肥料出てきた。
が、裏庭は水浸し。せっかく日当たり良くしてもこれだけ水が貯まるとなぁ。
でもその位置に表のプランターの打ち水に当たらないものを移動すればお盆の間くらいは大丈夫だろう。
ということで、表のプランターも移動できるように固定支柱を外して丸支柱にする。
これで2つは移動可能に。あと1つはどうしよう。
水貯めしかないか?
同時に枯れた桜をとうとう抜く。土がカサカサだ。
相当量の水を吸わせないとだめか。なんか花を植えたいなぁ。菊が元気になったら植え替えるか?
裏庭の木の枝を一気に袋詰する。2袋。濡れちゃったけど仕方ない。
夕食。ご飯炊いたけど冷蔵庫に中にまだ白米が少し残ってた。
それと玄米で。
それに鱧。湯引きというのかな。鱧をこれだけ食べるのは初めて。
梅と酢味噌。梅のほうがさっぱりだけど味はどちらもいい。
鱧って歯ごたえあるけど身にはあまり味がないのね。
明日も鱧。あと皮とかもあるから数日は鱧づくし。
こればっかりは保存効かないからもったいなくてもどんどん食べなきゃ。
解凍したハンバーグを食べる隙がない。
Ys9は最終章へ。
TG-6のバッテリー見つかった!そういえば置き場を変えたんだっけ。
やっぱり変えたら忘れてしまうので元に戻す。
パチもんバッテリーは安いとはいえ無駄出費。
これで今回の一連の出費では3つ目の無駄。
3000円くらい無駄出費してる!?
それだけあれば2食は昼食取れるぞ。全く、焦って買ったらだめ。
冷風・除湿機を1階へ移動。1階の除湿機を2階へ。
冷風機能は事実上殆ど使えないし、お風呂の除湿を強力に行うため。
1階なら音も気にならない。
シャワーの後風呂場に除湿機をかけておく。さて朝までにどれだけ乾くか。
2023/7/17(晴)
何時に起きたろうか。忘れた。
シャワーしてたら外で水が漏れるような音が。
どうやら2階用のタイマーが外れたみたい。
裸のまま裏に出るのは流石にあれなので、水の元栓から止める(元栓は玄関)。
着替えてからまずは水道ひねって止める。元栓戻して外れたタイマーを再度付ける。
また外れると困るのでネジ止めをしっかりすると同時に紐で縛り付け+タイラップでさらに固定。
今日外れたことは良かったと言える。
これが新潟行ってる間だとものすごい量の水が無駄になった上にプランターに水が撒かれずに枯らすところだったから。
洗濯。今日はすぐ乾きそう。朝から暑い。
風呂場、完全に水滴がなくなるほどではないけど乾燥しているのは肌でわかる。
一緒にかけてたバスタオルも乾いてる。
今後はこの方向で。
10時前から植物園へ。今日も人は少なめ。それにしても暑い。
今日のカメラは電池見つけたTG-6で。
1時間ほど回って帰る。暑いし昨日食べたアイスがあまりにあれだったのでとらやのかき氷を食べに行くことにする。
しばらくぶりに行ったらとらやは入り口で受付予約する方法に変わってた。
人は少なめ?しばらく待って着席。宇治金時じゃなくて青柚子のかき氷を頼む。
やっぱりここのは別格だなぁ。でも前のほうが美味しかったように思うのは思い出は美化されているからか。
物理的特性の違いが味の違いになるという典型。
あっ、中にもあんが入ってる。白あん。
帰りに今日までの限定和菓子も買う。ちょっと酸っぱいものみたい。
庭を見てから帰る。11時すぎ。
Amazonからの荷物1つ届いてた。
かき氷食べたばっかりなのにお腹空いてる。
なので12時で昼食を。鱧は夜にするので今はハンバーグとトマト。
食べてやっぱりお腹いっぱいだとわかった。
更に荷物届いたみたい。TG-6のパチもんバッテリー。
昼寝。
ピンポンで起こされる。荷物。ゴミネット。
起こされたからか、まだ眠い。
また寝転んでしばらくごろごろ。まt寝てしまいそう。寝てもいいけど起き出す。
だるい。
ゴミネットを出してみる。ひねるとたためるが、ちょっと慣れが必要。
2階タイマーの時間変更。下手すると洗濯物取り込み忘れてる時間だから。まだ火があるうちだとお湯になりかねないというのもある。
隣今日も工事してるのか。隣町もそうだけど、この夏に日曜日以外休みなしか。
ドーピングしながらYs9。あっ、1クエストのがしてる。
一旦最終章進めたけど、セーブを見たらなんとか戻せそうなので戻す。
でもかなりやり直し。
TG-6の写真、やっぱり白飛びが多いなぁ。こんな晴れた日では余計。
19時回ってからSDカード内の写真を整理。GWからだから非常に沢山。
桜の花味のときに間違って写真を消してからHDDにコピーした後もSDから消さなくしたから。
結局1時間半以上かかってようやく完了。
これもお盆新潟行き準備。
結局夕食は21時前ぐらいからになった。今日も鱧三昧。敷物の大根の千切り+大葉は今日でも少しへたってきてる感じ。
今日までは湯引きだったけど、明日からはどうしよう。
Ys9は戻る前のところまで回復。
なんやかんやで寝たのは0時回ってからだったような。
2023/7/18(晴)
寝苦しくてぐっすり寝られなかった。5時前に目が覚めたけどゴロゴロして置き出したのは5時半前か。
新ゴミネット初使用。あれ、これ45リットル袋1つ入れたらもういっぱいになるぞ。
120L入れられるってどういう嘘表記だ?目一杯ネット広げて入るのか?
まあせいぜい60Lが限界。
ということで、伐採した枝の入った45Lの袋を入れたら迷惑状態なので従来の網へ。
まあ残飯入ってないから大丈夫だろう。
朝寝しようと思って横になったけど寝られず。Ys9へ。
11時前で外気温は35.8℃、1回室温も31℃。クソ暑い。
キッチンラボへ弁当買いに行く。でも主目的は玉ねぎがないか見るため。
以前は野菜置いてたけど今はトマトがたまにある程度みたい。
どうしよう?
2階はもちろん1階も冷房入れで。
休み明けが仕事にならないのはいつものこと。
昨日買ったとらやの和菓子食べる。
思ってたより酸っぱくないけど美味しい。
ゼリーじゃなくて寒天。見目に美しく涼やか。
かき氷もそうだが、和菓子は味だけでなく見目や食感を楽しむものだとわかる。
夜は今日も鱧。今日はしゃぶしゃぶというか自分で湯引きというか。
もらって一度も使ったことがなかったHDMI、じゃなくて電磁誘導式コンロを使う。なんていうんだっけ、わすれた。
机の上でするので1階で食事。柔らかくて美味しい。
1人で食べるには少々多いので、2/3食べて後は氷温冷凍へ。
ご飯半分も食べないうちに終わってしまったので、後はサバ缶で。
Ys9は裏?監獄へ。それ以外は100%で達成。
本校正。
眠くて起きてられない。JOBA乗ってても途中で何度も落ちそうになった。
寝たのは0時前だったか23時すぎだったか。
2023/7/19(曇り一時雨のち晴れのち曇のち雨)
起きたらもう6時半回ってた。曇。汗だく。
7時台だったか雨が降ってきた。もっと降って気温が下がればいいのに。
1階のプランターへの水やりがなされてない。蛇口は開かれている。
タイマーの故障か?でも見たら設定はちゃんと出来てる。ホンマにうまく行かない。
すぐ10分の放水。
後数日動作を見てまた同じことがある場合はタイマーを買い直そう。
もしくは1つのタイマー=蛇口で表裏の同時放水にしてしまうか。
(現在は1/2階用で別タイマー駆動中。2階は問題なく動いてる。)
パン焼き。
洗濯物は部屋干しで。
ガス・水道開閉栓手配。
帰り切符手配。
迎えお願いなど。
10:40、いつの間にか晴れできつい日差しなので洗濯を外に出す。
お昼、ご飯が足りないのでカップラーメンで。
新潟から持って帰ってきたものかも。賞味期限?22年10月。
パンはふっくら。やっぱりこの季節、冷水を使って食パンモード=時間が短いで行う必要がある。
曇ってきたので洗濯物取り込んでおく。まだちょっと湿ってるか。
二股プラグが届いたので早速テスト。それにも止水栓が付いてるので、そうなると前の止水栓プラグが不要になると思って別のプラグに差し替えたら
盛大に水漏れした。濡れまくった。気持ちいいけど。
パッキンがない分高圧がかかるとだめになるみたい。どこ製のかわからないけど中華の安いのかも。
ということで、止水栓付きプラグに戻してやったら、少なくとも現行と同じルートは動作OK。
二股側の水供給については定時後実験。
16時前からまた雨が。
夕食はまた鱧のしゃぶしゃぶ。まだ美味しい。後は皮の部分があるけどどうしよう。照り焼きというか蒲焼もどきにでもするか?
Ys9は終了。今回始めて全クエスト達成(1回だけ戻したけど)。地図、落書き、花びらは100%になってから報告。観光ポイントだけはそれ失敗。
宝箱も100%。あとはYs10待ち。
1階プランター散水、もう1ラインを設置。
自動散水機付けてもいいのだけど諸般の事情で今回はなしで。
対象4プランターのうち3つは新潟行ってる間は裏庭へ移動、そこで散水。
1つだけ今日ので。しばらく実験。
2023/7/20(快晴のち晴れ)
涼しい夜だった。汗もあまりかいてない。にもかかわらずぐっすり寝られてない。
完全寝不足。4時前に目が覚めてゴロゴロして起き出したのは5時半。
本校正。一部書面の読み直し。今まで読めてなかった部分の判読が進む。間違いも発見。
晴れだけど雲は多く日差しはあまり照りつけない。
なんかおなか壊した。原因に思い当たる物はない。
昼からやけに暑く感じるので冷房入れる。設定は29度。
梅雨明けたらしい。結局先の土曜日から雨らしい雨は降ってないのであのとき空けたと考えて正解。
3台の扇風機の連携で裏庭側の冷えた空気を取り込む。
2023/7/21(晴)
3時前にたたき起こされる。牛乳屋?それに夜中に大声で差蛾具馬鹿者ども。
それからしばらく寝られなかった。
6時回って起きたけどふらふら。
朝は29度ほどで涼しい。快晴に近い晴れ。
裏の朝顔さんは多数咲いてくれてる。一方表も強は数が多い。
白、ピンク、紫。
2階室温は12時で31度台。それほど高くはない。
光を入れなければこれぐらいで収まる?
今日は後祭の宵山に行くけど、少し残業。
少し暗くなってきてからのほうが雰囲気あるからね。
食事は帰ってきてから。
18時半回ってから宵山へ。四条より北の全てを回る。
(南は大船鉾のみ。)
鷹山の周りは混雑しすぎて遠巻きに見ただけ。鯉山も入れず。
帰ってきたら20時前。
新旧のちまきを置き換えてから食事。
本の校正。
2023/7/22(晴一時雨)
やっぱり眠りは深くなく起きたら6時半。
プランターの整理。2階は少しだけ。1階は前の散水機の一部を使ってさらに3つのプランターへの水やりを自動化。
止水栓を2重化することで水量調整が非常に楽になった。
1段目が全体、2段目が個別。
いえのまえにAmazonの荷物が落ちてる。段ボールだけかなと思ったら中は行ってるみたい。
濡れた跡があるから少なくとも3時より前に置かれたはず。
近ければ持って行ってあげても良いと思ったけど同じ区でも見たことがない町名。
捜してまで持って行ってやる義理はない。とりあえず明日まで保管。
毎日の下痢の原因は蜂蜜である可能性が高い。
常温保存て書いてあるけど開封後はだめなのかなぁ。
確認のため明日はチーズのみのパンにしてみる。
10時半頃から植物園へ。暑い。
噴水の前に立って撮影しようと思ったら噴水が止まった。簡潔かと思ったら、節水のため11~15時は止めるんだそうな。
時計を見るとちょうど11時。なんと。撮影出来ず。
座り立ちするとくらっとくる。だいぶ危ない。
帰ってすぐキッチンラボへ。500円弁当。
冷房の効いた部屋で過ごす。
昼寝。最近夜余り寝れてないせいかとにかく眠いことが多い。
寝過ぎるのも良くないと言うけど寝る。
17時前、何やら音がすると思ったら大粒の雨が降ってきた。夕立か。
青空も見えて日も射しているが。20分ほど降ったか。
本の校正終了。写真の整理は中途半端だけどめどは立ったのでいったんここで終了するか?
購入希望があればちゃんとすると。
AmazonPrimeでバッタ男、じゃない「シン・仮面ライダー」を見る。
これは話の大筋としては原作に近いんだろうね。原作読んだことはないけど物語の筋は聞いたことがある。
平成ライダーに慣れた人には解らないかも知れないけど昔の仮面ライダーを知ってる人;私と同世代以上の人には刺さると思う。
細かいネタも含めて。
ひたすら暗いのが評価が二分される理由かなぁ。良いと思うけど。
エンディングの曲は昔の物だけど、やっぱり子門真人だったか。
続けてシン・ウルトラマン、2回目。
仮面ライダーに比べるとギャグが多いのが解る。
俳優もそうだけど、背景も仮面ライダーと同じ部分があるのね。工場とか。
さらに「シン・ゴジラ」。
見ながら本の写真の整理。まだ1/3位。
結局寝たのは0時半頃か。
2023/7/23(晴)
起きたら6時半回ってた。腰が非常に重い。
洗濯。
今季のアニメは作品内容(物語や演出)がお子様向けなのが多いというのはあるが、作画がよろしくないのが多いのも特徴か。
前期が対策が多かっただけに今期は手抜き作品が多いのか。
本は写真抽出というか収集。まだまだ抜けは多い。
Ys8開始。すっ飛ばしプレイ。
扇風機の位置を道路側にして寝る。ファンの音が聞こえにくくなって良い。
排気ガスが臭いことがあるのが難題。
2023/7/24(快晴)
起きたら6時半前。扇風機変更で寝られた?
サーバーが繋がらない?
サーバーの再起動、sambaの再起動してもだめ。
Windowsも再起動したら行けた。
Windowsはネットワークの変化に弱い。
一昨日から洗面台周りがなんか濡れている部分があって、
最初洗面台の水が溢れたのが敷いているシートの下では乾いてなかっただけだと思ってたら、
どうも梅干しを入れた容器が割れてつけ汁が漏れ出ていると判明。
梅干しなのでベタベタはないけど逆に塩分と酢なので腐食が心配。
殆どは金属関係ないけど洗濯機の足が浸かってるから。
後で水拭きするのと梅を別の容器に入れ替えなきゃ。
容器が割れてるんじゃなくて、その周りの袋が破れた?
容器から袋への液漏れはいつ?
容器が横倒しになった時?
液漏れ確認中。
洗濯機の下の浸水(浸液?)は思いの外深い。
何度もから拭き&最後に水拭き。
洗濯機前の空気清浄機のフィルターが埃&カビだらけでえらいことに。
水洗い。
拾ったアマゾンにも使えたらハンディー扇風機だった。
洗濯機周りは大幅に物の置き方を変える必要がある。
段ボールは水を吸ってだめになるからメタルラック買う?
あっ、ホースあった。
本校正は写真の抽出。日付の間違い発見。
日付が必要ない写真からは日付を外す。看板とか。
2023/7/25(ほぼ快晴)
ぐっすりは寝られず。6時前に起き出す。
7時半、室温が30度を超えると急激に暑く感じるようにアンル。部屋に日が射しこむ頃。カーテンは閉めてても。
写真整理。カラー化というか元の色に戻し忘れたところ発見。
仕事のスケジュールが押して新潟行きの日程にも影響が出そうな。
最悪ずらすとなると行ける日が一気に短くなる。
なんとか回避したい。事前準備をしっかりすぐに作れるようにしておかなきゃ。
Ys8は第2章終わって3章へ。とにかくすっ飛ばし。
本校正は写真整理続き。200ページまで到達。
抜けている写真も多いけどとりあえず最後まで一回行きたい。
なんか外気入れても涼しくない。0時回っても31度ある・・・。
2023/7/26(ほぼ快晴のち晴れ一時雨)
5時には目が覚めてしまう。暑苦しかった。
シャワーして着替える。久しぶりに起きたら汗だくだった。
写真整理は一旦最後まで行き着く。
そこから戻って不足のあるページを埋めていく。
カラーが抜けているところは原稿から抜き出せばいいけど、白黒がないのが困る。
前の版からカラー化しているものは特に。
2枚の写真に年代間違いを発見。やっぱり写真整理が終わるまでは配布は出来ないなぁ。
朝寝。
扇風機首振らずに直接当ててたらボーッとしてきそうなほど暑い。
カーテン閉めきって光はいらなくてもこの温度だから窓開けたらもっとすごいことになりそう。
窓開けて外光入れて布団干し。
9時前には2階は33度超えてた。1回も30度超えてたので冷房入れる。
今日は朝から冷房下で仕事。
NTTフレッツ光の2年割引がなくなるらしい。
なんかその他諸々関連費用が上がるらしいけど、関係するのはこれだけみたい。対象者には連絡があるらしいので待ってみよう。
あまり上がるようなら他社への乗り換えも考える可能性もある。
もっとも、eoとか大手のみ考えても良い。有象無象の詐欺集団がまた活発になりそうだから気をつけなくちゃ。
あるいので半裸な格好で仕事を(^_^)。在宅勤務の特権?
15:45、雷が。干していたものを急遽取り込む。
こんな時間からパン焼き。忘れてた。バター切れそうだけど、次回は新潟帰ってきてからだから週末には買わない。
17時までには雨は上がってた。そこそこ降ったみたい。裏庭に水たまりが。
これで気温が下がってくれるとありがたいんだけど。
写真整理。かなり収集したがどうしても見つからないものがちらほら。
その内原稿ファイルが開かなくなるし、「またかよ!?」ってな感じ。
バックアップはあるにはあるが昨日今日分じゃないし。
→違う、パーソナル編集長自体が起動しなくなった。どのファイルかましてもだめ。
→なんかいろいろやっているうちに起動した。訳わからん。
風景編用の写真が見つかって、悩んだ末入れ込みを決定。第2版は修正へ。まあ正式には配布してないからいいか。
残り5ページまでこぎ着けた。
2時間冷房、2時間後に扇風機回し始めるでテスト。
2023/7/27(快晴一時曇)
5時半には目が覚めてしまう。
冷房掛けたままでは寝付きが良くなかったけど、寝れた。でも扇風機が弱すぎ+リズムになってしまってだめ。
扇風機は最大にしておかないと。
でも入タイマー設定後は風量他変更出来ないので先に設定しておく必要がある。
難しい。
8時で2階室温は32.6度。ここでギブアップ。
写真は残り2枚。どこ行った?
その間1枚本文へ追加。やっぱり終わるまで確定出来ない。
Ys8は第4章へ。特に堅い敵とは戦わないで先に進んでいるからボス戦が少々きつい。
ITmediaというサイトの企業向けITというコーナー。
登録しないと見られないので本文はわからないのだけど、表題だけ見ると「業界のこと知らないのに偉そうなこと書いてんじゃね?」という匂いがプンプンする。
サーバーのバックアップは今もテープが主流なのにテープが古いとか書いたりその他色々おかしい。
本文がいかに正しくても表題がだめなら読まない。評価も下がる。
もう少しちゃんと校正できる編集者がいないものか。
1階は11時前で31℃超えた。ここで冷房入れ。
15時半頃、洗濯物姉妹に行ったら曇りで雨が振りそうだった。
回覧とお願い作成。
17時には降ってた。多分余り降ってない。
18時には雨は上がってたけど近くには入道雲もあって雷は鳴っていた。
回覧とお願いを出しに行く。
置き薬屋。
雷鳴ってるけど郵便を出しに行く。
本はようやくと全ページの写真収集完了。
白黒カラーの分離、本掲載以外の写真も分離。風景編に載せたい画像がたくさん出てくる。
それは各地編で。
分離している過程で6枚足りないのを発見。また収集するけど今日はここまで。
風景編の写真も白黒分離。あれ、こちらも写真が足りない。
でもカラー化が抜けているのがほとんどなので楽に直せない。
今日も冷房掛けながら寝る。
2023/7/28(快晴)
5時半には目が覚めてしまう。何故か扇風機が止まってる。だめじゃん。
写真は全て欠けを補完。DVD化のためにはリストを作らなきゃ行けないけど作成用スクリプトどこやった?
AdobeReaderが勝手にバージョンアップして勝手に操作法が「全て」変わるからものすごく迷惑。
操作法覚えるところからやり直し。
先にPDF作成完了。
機能排便できなかったが今日はでてくれたが、その後お腹の調子が悪い。
体温も37℃あって非常にだるい。仕事できない。
昼からは体の怠さもようやく抜けてなんとか仕事できる。
勘違いで泥沼にハマりかけた作業も指摘を受けてあっさり解決。
トイレの便器があまりに汚いので清掃。
夏の日差しが入ることで明るく見えで汚れが見えるようになったと。外側と床もきれいに栓といかんのだけど、それはまた後日。
やっぱりトイレが綺麗だと気持ちいい。
保険屋から電話。アフターサポートで明日来ると。
夜はDVD-Rのインデックス作成用スクリプトの作成。PowerShellスクリプト。
前に作った物を探し出して大幅改訂。
前回手書してた部分も全部自動化を目指す。
一応出来たけど、画像表示がものすごく遅い。HDDでこれだからDVDでは全く使い物にならないだろう。対策しないと。
切りの良いところまでやろうと思ってたら1時半回ってしまった。
2023/7/29(快晴)
やっぱり扇風機勝手に止まってる。ONタイマーで起動すると勝手に止まるみたい。
また朝顔の1ラインが枯れた。時々急に枯れることがある。なぜだ?
水やりも出来てないところがある。なぜ?
寝苦しさのあげくに5時半に目が覚める。もう一度寝ようとゴロゴロしていたけど6時半には起き出す。
画像表示の高速化も含めてスクリプト完成。
風景編と人物・生活編が物の数秒で出来る。
画像表示も百倍以上の速度向上。
9時前ですでに2階室温は32度回ってる。ピンクの朝顔さんは暑さに強い。
他のがすでにしおれていてもまだしっかりしているし、昼過ぎでもしおれてないことが多い。強朝顔として売り出す?
風景編にさらに追記。次回書き込もうと思ってた事項があったので。
これで新潟行前の作業は終える。
サングラス、なんか反射して見にくいので、目の上の辺りのわずかな隙間を隙間スポンジで塞ぐ。
当たる部分はちょっと暑く感じるけど、反射はなくなって良好。かなり見やすくなった。
冷房入れっぱなしでお出かけ。
11時前からお出かけ。
今日のカメラはαに55~200mmの望遠レンズ。
クリーンセンターに段ボールを少し。
そのまま銀行へ。
さらに郵便局へ。
信号の加減でいつもと異なる道だけど、走りやすいと言えば安い。ただせまい道なので危険なのがネック。
自転車の電池が残り20%切ってるから節電しながら(時々スイッチ切る)植物園へ。
人が少ない。
このクソ暑い中来るような物好きは少ない。
花もあまりないので早足で1周して出町へ。
もやしとその調味料とチーズ。
チーズは新潟行前だから買わなくても良かったんだけど、7枚のスライスチーズが450円超えてるという、これはもうおかしな価格だから
いつものシュレッダーチーズにした。こちらの方が良多いし。
京都のチーズや卵の価格は常軌を逸してる。
キッチンラボで弁当買う。
今日のはちょっといまいちそうだけど。
いったん家に帰って
買った物を冷蔵庫に入れてからばく食堂へ。
お昼。
鰯と天ぷら盛り合わせ。なかなかに量があっておいしかった。
弁当?夜か明日にでも。
そうそう、ばく食堂は8月からまた土曜休業日曜開店に戻すんだそうで。
土曜日は人が少ないらしい。
私の取っ手は土曜日の方がありがたいんだけど。
散水タイマー、古い方、今すぐ通水してもすぐ止まってしまう。
壊れてる。
ホース直結で散水テスト。
でも蛇口でひねってしまうので水量の確認はまた必要になる。
濡れても涼しいのでOK。
定期タイマーは多分動いているようなので致命的ではないが、テスト出来ないのは困る。
時々散水がおかしい(濡れてない場所がある)のも関係している可能性がある。
なので、買い直し。
散水タイマーは結構高い。
中華製は信頼出来ないので外すとして、コーナンの4500円くらいのが良さげだったが、
ここは奮発してタカギの8600円くらいのにした。
倍くらい高いけど信頼第一で。
実は2階の散水機に使っているのと同じなので使い勝手は解ってるし。
新潟行に持つ準備開始。まだ箱の用意と1箱をほぼ埋めたくらい。
ようやくキュウリとトマトが元気になってきた?
トマトは2つなってる。キュウリも多数花が付くようになった。
新潟行くまでに食べられるかな。
Ys8はダーナとで会って探索中。
夕食は19時回ってから。
親戚から電話がかかってきて、後半はZoomで話。久しぶりでやり方忘れてた。
ふと見ると、また洗濯機の下が濡れている。
原因は梅干しじゃなかった?
よくよく見ると、どうも洗濯機の排水が漏れている感じ。
ネズミの糞が転がっていたりして非常に汚い。ぞうきん2枚を洗って絞りつつかなり時間を掛けて拭き取る。
考えられるのは、ホースが割れて漏れているか、ホースが配水管から外れているか。
ホースが割れている感じはないのでホースを配水管に確実に入れ込む。
明日選択して確認。
そんなことがあったので寝るのが遅くなって0時半回ったか。
今日も冷房入れて寝る。2時間。扇風機はタイマーなしで常稼働で。
2023/7/30(晴)
目が覚めたらもう7時回ってた。
洗濯。水漏れを確認しないと。
8時には室温32度超えたので冷房。
新品のストッキングをはいたのに、気がついたら電線してた。がってむ!!
高くはないのに伸び・サポート力・色どれをとっても良質でお気に入りだったけど、
売ってる店自体がなくなってもう買えない。
ガッテム過ぎ。
本の写真を確認しようと思ったらフォルダ毎存在しない!?
ゴミ箱探したらあった。操作ミスで消したのか?それともまたぞろ奴の仕業なのか。
即復元するが、内容が最新かどうかわからない。
別ドライブにあった物が最新でないことだけは間違いない。
まず複数場所にバックアップ取ってから内容確認。
→多分大丈夫。
壁紙消えるし有線LAN認識しないし、このPCだめ。
→再起動してもだめだったから調べたら、ハブからケーブルが抜けかけてた。なぜ?
Vivaldi起動しているとWindowsが勝手にいきなり再起動することがあるので、とりあえずハードウエアアクセラレーションをOFFにしてみる。
こういう所が怪しいから。
デスクトップ画像が消えるのは、その大本画像を消したから。
デスクトップに設定した画像はその場所に残しておかないとだめなのだ。
でも最初は表示される=壁紙として他の場所に保存されているわけだから、Windows11のバグ。いや前からずっと残っているバグ。
Pictureにコピーすることで回避。お味画像が見つけられなかったので似ているもので。
10時過ぎ?から植物園へ。今日はノーマルα。
昨日よりかは人いてるけど、少なめではある。
子供の描いた絵が展示されている。小学生でもなかなか的確に対象を描いている物があって、こういうのが才能なんだなぁと思う。
花の前に居座るのがいるんよね。譲ろうね。
家によってカメラとか置いてからキッチンラボへ。
散水タイマー届いてたのでそれも入れておく。
おっ、今日はいつもと違う入れ物。ウナギかな?昨日が土用の丑の日?
出町のうなぎ屋さんでは2800円くらいで売ってた。
冷凍庫にウナギあるからかわなかったけど、一度食べてはみたい。
ウナギと穴子の違いはわからん。
いや食べ比べたら解るのかも知れないけど、そういう機会はない。
昼寝。
きゅうりは沢山花が咲くようになったけどミニはならない。
花の付け根で小さな実ができようとするがそのまましおれてしまう。
足りないのは何?
ミニトマトは久しぶりに2個結実。守らないと。
Ys9はバハの塔→出産→幽霊船終わって次VS海竜へ向かうところ。
今回はすっ飛ばしてるから、レベル上げもしてない。女性3人のみで突っ切る。
新タイマーの設置前に電池の充電。旧タイマーは単3だったのに芯は単4で困った。
なんとか合った。
充電終わって取り替えて散水テスト。やっぱり端っこの水が少ない。
10分から15分に延長。いや、12~3分でも良いのだけど、10の次が15しか設定出来なくて。
高いタイマーなんだから1分単位で設定させて欲しい。
新潟行準備。服も完了。これで箱数は確定で良いだろう。
後は当日持って行く物の選定。
モバイルWiFiも接続テスト。iPad、自分ノートPCはOK。会社PC、仕事PCは明日。
2階の散水がされてない!?電池交換後タイマー設定中のままになってる!
このタイマー気をつけないと。
Ys9は海竜倒してFatalDay終わったのに、楽譜入手したのに激励演奏会やるの忘れてて悩んだ末やり直し。
2回目の海竜はポイントわかってだいぶ早く倒せた。FatalDayも終わったところまでやり直して今日は終了。
また0時回ってしまった。
2023/7/31(晴のち曇)
目が覚めたのは6時前か。
少しだけ涼しい外気。
Ys9は王家の谷へ。
日中ずっと2階の冷房を入れっぱなしにしておくテスト
ただし30度で。
入ってすぐ涼しいのは助かるが、問題はやはり電気代か。
会社の会議が1つ増えた。しかも昼休み明けすぐ。つらい(^_^;)
それで会議時間が倍になった。いいんかなぁ?
→片方の会議は代表者のみ出席に変わったので実質変わったのは開始時間のみになった。ほっ。
曇なお陰で外気温がそれほど上がってない。なので冷房を止める。
扇風機強でなんとかする。良い子は真似しちゃだめ。
でも体冷やすと体調良くないので。
親戚からの電話。英会話でマイクからの声が聞こえないと言われると。
でも遠隔操作で調べてもWindows上での認識は正常、ボイスレコーダーでも正常、ブラウザの設定も問題なし。
絶対にその英会話のソフトの問題だと思うんだけどなぁ。
少し?雨が降ってたみたい。道路が濡れてる。全く気が付かなかった。
2023/8/1(晴)
5時半起き。夜中暑くて寝苦しくて起きるのはない。冷房は効いてる。
BD落とし。新潟行ってる間に満杯になると困るから。
2台とも100時間くらいは削減したい。
2階は8時半で32度を超える。やはり日差しが入ってくるようになると一気に暑くなる。
32℃超えるとちょっとしんどくなる。
今日は冷房入れっぱなしはしない。4時間あいだがあるときは消すと。
会社の人、正確には派遣の元請けの人が病気で療養になってしまった。
「うつ」ではないかと。
困った。今週は出社してもいいけど下手すりゃ来週出てこいとか言われそうで困る。
無理なんですけど。せめて今週は金曜日まで出社できるようにするか?でもそれも無理だしなぁ。
1階は10時半で31℃。
12時半で1階は31℃ちょっとだけどやけに暑く感じる。
なので冷房入れる。
会社の人が休みで、仕事、自分が出社してやらなきゃいけないのかと思ったら元スケジュールがお盆明けにズレて事なきを得た・・・のかな。
これで予定通り新潟行ける。
→と思ったら来週ギリギリにやると。無理。
→自宅で対応でOKで。
勤怠提出。先月は忘れてギリギリだったので今月は速攻で。
おっ、今月は1日も休まなかったか。
8月は逆に稼働日少ないけどね。
夕食中に口の中感だ。しかも3回も。疲れてる?
まともに物が食べられなくなったのでティッシュ含んでカバーし、横からあまり噛まずに飲み込むことにした。
ティッシュ血だらけ。
明日も噛む食事は無理かも。
BD落としは一旦終了。BD切れた。
100時間確保は完了。
新潟持って行きBDを選定。
2023/8/2(晴)
3時頃に目が覚めて、牛乳屋の音で寝付きを妨げられ、新分野のバイクにも邪魔され、結局なかなか寝付けなかった。
まあ寝苦しさが一番の要因ではある。
起き出したのは5時半か。
牛乳3本届いちゃった。150mlだけど、やっぱり新潟行くまでに飲みきらないといけない。
せっかく良い牛乳なのにもったいないけど仕方ない。
Ys9は全員で掘り返す塔も攻略して見返りの丘だっけ、その中。
8時半で2階室温は33度になる。32度位から少ししんどくなってくる33度は普通ならもうだめ。
今年は冷房多用しているからか弱くなってる。
1階室温は9時で30℃ちょっと。
BDの買い置き50枚見つかったので落とし再開。
でもまた買っておかなきゃ。新潟帰ってきてから。
お昼はラーメンで。できるだけ噛まずに済むものを。
夜もその方向で。2食連続麺類はつらいけどね。
昨日数時間かけて作った作業環境が使えないと判明。
環境構築法を整理してやり直し。
そもそもはそんな不出来な環境を作ったメーカーが悪いのだけどなんとかしてやる。
Linuxはまだ逃げ道があるけどWindowsだったら完全にアウトなところ。
ちょっと使えばこんなもん「だめ」だとわかるはずだけど、実際に製品を使わない奴が想像で設計するとクソなものが出来る典型。
PanaのレコーダーのUIとかブラザーの複合機もその代表例。
アメリカ製品がクソなのは設計者が利用者じゃない=フィードバックが直接伝わらないからじゃないかと思う今日このごろ。
中国製はさらにひどいけど(表面だけのコピーで設計すらない)。
日本の使いやすいものは利用者からのフードバックを設計者が正しく理解して作ってる。
もしくは自分もユーザーであるはず。
で、残業。
椎谷から寺泊までの距離は25キロか。自転車で平均時速12キロで2時間。
それで思い出した。膝サポート機能のあるスパッツ持っていかないと。
自転車袋買って越後線に乗せる・・・TB-1eは分解できないから無理。
青海川が22.9キロ。サイクルベースあさひ長岡が27キロ。
環境作り直してもだめってどういうこと?
また2時間パー。
質問しても答えないし、最低の会社。私が決定者なら絶対に採用しない。
夕食はスパゲッティにしたけど、スパゲッティって意外と噛むのね。
ご飯のように隙間に入らないくらいで噛む力は同じ。
ラーメンが一番食べやすい。
2023/8/3(快晴後晴)
4時台に暑さで起きた。扇風機が弱すぎる。扉開けたらさらなる熱気が。
家の中は蒸し風呂状態。外気はわずかに涼しいけど。
その後しっかりは寝付けず起き出したのは6時。
今日は4箱新潟に送るのでその準備。PCは明日。
口の中噛んだところが治らない。まだ血が出てる。近所に薬局ないなぁ。
調剤薬局で買えるか?とりあえず聞きに行ってみよう。
モンダミンがあったのでで口内殺菌だけしておく。
調剤薬局に電話したら口内炎の薬はないということだったので、薬や調べたら新町にあったので買いに行く。
そういえば何度か買ったことがある店だ。
ついでに最近目やにが酷いので目薬も。目やには疲れ目で出るらしいから、本質的にはそちらの対策が必要か。
帰ってすぐつけようかとも思ったけど、昼食近いからその後で。
あっ、ご飯炊くの忘れてる。もっともまだご飯食べられないけど。
そうめんにするか?いややはりラーメンか?
荷物4個送り。値段上がってるよね。まあ良いけど。
極力サイズを小さくし、個数も減らしたいけど4箱はいる。
電車代+送料で車が借りられる。けど自分で運転するしんどさと2週間借りっぱなしの費用は賄えない。
現地で返す=乗捨するとものすごく高くなるし。
天気予報では15時から雨になってたけど、全くその気配はなかった。
昼はカップラーメン、夜は素麺+残りご飯少し in カレースープ。
新潟行く前にどんどん食材食べないと。
Ys8は白の追憶終わって最後のダンジョンが開放された。
後は迎撃戦いくつかとそこを攻略したら終わり。明日中に終わるか?
2023/8/4(晴)
またぐっすり寝られなかった。4時台に目が覚めて扇風機強で当ててもまだ暑い。
室温は32度台。去年までなら耐えられたけど、今年は冷房の入れ過ぎか、弱ってる。
朝顔さんの元気がない。水のやりすぎ?
散水時間を15分から10分に短縮。また時間も3時から23時に変更。23時では人がいるかも知れないけどそんな夜中に家のまえる通るようなやつに文句は言わせない。
植物も朝早くに起こされるのは嫌だろう。
2階のプランターも根っこが腐ったり弱ってるのがあるので10分を8分に短縮。時間も21時から20時に変更。
今日は午前中だけで、しかも開発を終えておきたい部分があるので集中。
一応物は仕上げたけどコミットは月曜日に。
仕事終えてからすぐ仕事PCを箱に入れて送る準備。
お昼はインスタントラーメン1.5袋分くらい。
「
榎本敦弥」という声優がいる。ここ1年くらいで出てきていきなり主人公クラスを担当するが、
下手クソ過ぎ。主人公やってる作品が軒並み3流なので、
「どこぞのボンボンが金の力で主人公になっているが、そういうコネが効くのは3流監督の作品だけ」ではないかと。
初めて出てきたクールは本当に下手くそ+作品もクソで結構話題?になってた。
第2クールからは周りに実力はそろえてごまかしている感じ。
今期は主人公ではないが主役クラスの配置。それでも下手。
最初に比べればちょっとましになったけどでも下手。
とても声優学校出ているとは思えない。
出すんならもっと早くで練習させれば、と思う。
調べたら2010年頃から出てるみたい。声優学校も出てるみたい。
それでこの下手さ?向かないんじゃないかなぁ。
誰が押してるか解らんが止めて。
13:45位からお土産買いに行く。いつものごとく虎屋でも良いけど、飽きられてもあれなので考えてたら、
そういえば御苑の休憩所で売っている気がして行って見た。
いろいろあったけど、金平糖が良さげで買おうと思う。
ところがお金持ってくるの忘れてて急ぎ取りに帰る。
14時ちょっと前。荷物取りに来るの14~16時なので来るかも知れない。
「10分ほど出掛ける」と紙に書いて再出発。
金平糖買って帰る。これ、軽くて小さいのも良いところ。
決して安くないけどね。
外は暑い。焼けるような暑さだ。
最近はほとんど家の中にこもっているから余計にそう思うのだと思う。新潟で鍛え直さなきゃ。
14:45頃荷物取りに来た。
Ys8はあと少し。
15:30から病院へ。その前に二条駅で切符受け取り。
なんか外人が操作しているけど解らなかったみたいで帰って行った。
もっと早く諦めて。
病院へ。人は少なめ。でも1時間は待った。
夜は残り物一掃で。レトルトカレー、かまぼこ、ご飯はレトルト。キャベツは出来るだけ炒めて食べる。残りは氷結冷凍で。
腐らないことを祈るしかない。なんかもずくは味がおかしいので食べるの止めた。
Ys8は終了。間に合った。ダーナ・リコッタ・ラクシャだけの編成で行ったから途中では他3名とレベル差が10以上あったけど
最後のダンジョンでレベル上げまくったら数レベルの差になった。
メンバーを変えないで行けば、最後のダンジョンの最終買いそうに行く前にLv90まで行ける。
そこまで行くと、いろいろな戦闘が楽。
明日手持ちする荷物まとめる。
洗濯。明日の朝もするけど、干す時間を最小にするように今晩もしておく。朝は時間が少ないから。
2023/8/5(晴)
5時起き、冷房入れっぱなしで、睡眠最優先で。
その割に眠い。
洗濯。
朝食、卵割ったら腐ってた。ガッテム。食べないでよかった。
結構ギリギリ。
6時15分過ぎ出発。
地下鉄、大きな荷物を持った人がそこそこいる。今日から休みの人もいるのだろう。
サンダーバード、人はそこそこいる。
少年の団体、どこぞのバレー部らしい。
でも思いの外静かで一安心。
ホームでは結構だったから。しかし、他の男どもが喋り続けてうるさい。
男であろうと女でも車内でうるさいのはダメ。
横は空席。。
最後の撮影になろうからGoProはTimeWarpではなく全撮影で。しかしこれでは音が入るからクソやかましい喋り声が入るのが極めて不快。
無理やりの三脚撮影なので揺れると倒れることがある。少し対策したけど。
なんで引っ付き虫置くちゃったかなぁ。
福井まではほとんど寝てた。いつの間にかクソやかましいのが収まってる。
敦賀で降りた?
バレー部は金沢まで。
小松の列車、今日のヘッドマークは「あずさ」だった。でも撮影はできず。
Kー70はAFが遅い。
位置的に新幹線からは見えないと思われ、ということはこれが最後かも。
秋に行かなければ。
新潟はともかく白馬は行く可能性がある。
いや、やかましいのいるなぁ。単にしばらく寝てたのか静かになってただけ。
金沢に近づいて起き出してまた害をなすと。
寝不足もあってか少し酔った。
金沢駅。モテない女の例を見た。男でもダメだけど。
順番守らず出口に突っ込んでくるやつ。
新幹線は撮影せず。まあトンネルと壁多いから。三脚だと視点が低いし。
来年以降も見えるし。
新幹線は静か。こうでないと。普通。と思ったら喋ってるのいるなぁ。でもまだ良識ある範囲。
今日は快晴に近い晴れで景色がとても綺麗。
金沢では人少なかったけど新高岡で結構乗る。
隣は空席。
糸魚川は降りる人だけ。
白馬に行く人かな?
柏崎、定刻到着。暑い。
椎谷行きバスが来てるけど乗らない。。。
おおはし。
今日はほうぼう。
12時過ぎに食べ終わって即駅へ。
越後線。
クロスシートの空きがなく撮影できず。
まあここはいつでも。
ナルスへ行ってもらう
家中の窓開けて換気。
またネズミがホイホイにかかってる。
1匹だけだけど。
お茶、アイス、スポーツドリンク、休憩。
妙に疲れてる。
暑い、泳ぎたい
15時に荷物届いた
pcのHDMI、うまく映る。
ということはDELLのモニタがアウトで決定。
気温はどんどん上がる
15時半で33.4度今日までの最高が32.1度だから1度上がってる
京都ではこれくらいなんともないけど、妙に応える
頭ガンガンする少し
熱射病かも
ちょっとうとうとしてた。
ガスは16:20、33.8℃。
ガス給湯器は室内用か屋外用か品番でわかるらしい。
ffなら室内用。
でも問題はガス管を切ってしまってるからそこから直さなければならない。
17時半から海へ。
やっぱり泳がないと。
海も暖かい。
波はちょっとある。
しばらく海の中を歩き回って帰る。泳ぎはしなくても筋肉に負担はかかる。
18時は軽く回っている。
思いのほか体がくたくた。
ひぐらしが鳴いてる。
この声を聞くと晩夏を感じるはずなんだけど、気温は全然そんな感じじゃない。
18時半回ってから夕食。
もやしキャベツ炒め。
餃子、余りおいしくないなぁ。
お菓子も甘い物もない。
ブドウだけでも買って置いて良かった。
アイスは5月の買い置きがある。
例外的に2本食べた。
日の沈むちょっと前の風景を撮影。
なんかTVリモコンよく効くんですけど。
前回効かなかったのは何故?
Amazonで買い物。
マウスがまだ届いてないのでBTマウスをなんとか使う。
星・・・よく晴れている割りには余り見えない。
なので撮影はしない。
とにかく眠いので20時半には寝てしまう。
さすがに今日は疲れた。
1階より2階の方がはるかに暑い。
33度超えている。
このまま寝たら危ないんじゃないかと思う程だが眠くて仕方ないので寝る。
扇風機最強でも暑い。
2023/8/6(晴)
5時台に目が覚めたようだけど、起きたらもう6時回ってた。。
体中が痛い。
腰も重いので要注意。
気温は27.9度。涼しい。
もっと早くからこの温度になってくれたら楽なのに。
洗濯は一気に乾いていた。
朝早くからクソバイクどもがやかましい。
幼稚な連中だ。
起きてからも眠くて。
猛烈に汗をかいたのでシャワー、じゃなくて湯浴み。
7時には熱風が。窓開けてられない。
暑い上に湿度が高くてつらい。
今日は午前中に荷物が届くのでそれを待ってから
買い物と庭の草刈りするか。
腕カバー、置いてある物だと思ったらない。
Amazonで発注するも水曜日到着だから、それまでは日焼け止めで行くしかない。いや、日焼けはそれでいいけど、草刈りなどがなぁ。
洗濯2。
カビが生えまくった自転車鞄からカビ取り。
蔵に除湿機入れ込んで強力除湿。
メール2通。
会社PC等が届く。京都から直の荷物はこれで終わり。
明日はAmazon。
「燃えないゴミ」をまとめる。
袋に入れば何でも良いそうな。
ガスコンロで1袋、DVDプレイヤー+古い玄関灯+炊飯器でもう1袋。
そのまま持って行くと破れるのでなんとかしないと。
10時頃から隣との間の草を刈る。
階段も数段分。もう階段は全く上れない。
今年はつるが多いのが特徴。
電池切れで終了。
11時過ぎからお出かけ。
峠を越えている時、後ろからきゅるきゅるいう音が聞こえてくると思ったら86カローラがせめて来やがった。
もちろんスピード違反。こういう馬鹿たれは死刑にすべし。
先ずは昼食は元「みやこ」にあった場所に出来た中華屋。ちょうど12時。
麻婆定食1080円。
麻婆丼+サラダ+スープ+唐揚げ2つ。
麻婆丼単体は850円、唐揚げは150円(2個)。
量が同じかは解らないけど。
味はまあまあ。悪くはないけど特においしくもない。
昼食時なのにガラガラなのはそのせいかも。
前の「みやこ」が良すぎたからなぁ。
あと1回チャーハン系を食べて判断するかな。
基本水曜日が休みみたいだけどお盆はやってるみたい。9日は休みだけど。
吉屋へ。
おこわを食べるにはおなかがあれなのでモンブランと梅ゼリーで。
椎谷まで冷やしたままで帰れるか!?
ナルスへ。その前に隣のマツモトへ。
アルコールスプレーとアームカバーがあればと思ったんだけどカバーはなかった。
ナルスでいろいろ買う。主にカレーの具材。
氷菓も買ったけど融ける前に帰れるか。
西山ふるさと公苑へ。
水分補給のためコーヒー飲んで新聞読んで帰る。
大急ぎで走って食材を帰ってすぐ冷蔵庫へ。
14時。
氷菓=シャーベット食べようとする。
が、半分溶けててだめなので再び固まるまで冷却。
たくさん水分取りながら休憩。
15時半頃から裏庭の草刈り。
雨が少ないからか、上の木が茂りすぎてか下草が伸び手ないので楽々終われた。
その後階段をまた刈ろうと思ったら電池切れ。
電池は2個あるけどこちらの電池はあんまり充電出来てなかったみたい。
風が強い。
涼しくて助かるけど家の中の荷物が飛んでいくので困る。
また休憩。16時前。
蔵の中の除湿機はやはりそこそこの湿気が取れてる。
が、扉を開けたままなので外の湿気も吸っているので効率が良くない。
半分閉めるかなぁ。
16時半から海へ。
今日は波が昨日よりかは穏やかなので改訂が見える。
なので岩を避けて歩ける。
ほぼ100mを5往復するつもりだったが、足首が痛むので4往復で中断。
でも少し泳いだし良い運動にはなった。
外回りをホースで洗う。
ホースをつなぐ水道ソケットを買わなきゃと思っていたいたけど、見つかったので。
18時からカレー作り。
洗濯3。
さらにマットを洗濯。二階が暑いのでこの温度を使って。
19時から夕食。
カレールーが市販品でも自分で作るとおいしい。
21時頃から星撮影。
綺麗に見えているけどやはり明るい。
車の通る量も少ないのだが、漁港の明かりがまぶしすぎる。
夜の船の出入りがない日は消して欲しい。
明日は観音堂下の駐車場にでも行って見るか?
写真は、まだわずかにずれてる。
アストロトレーサーの限界か、ピンボケか。
風は涼しかったはずだけど,2階は蒸し風呂。また32度の中で寝ることに。
空気は少し温度が下がっているようだけど山風が吹かないので室内に入らない。
扇風機最強で首振りなしで直撃させるけど暑い。
2023/8/7(晴)
4時台には痛いほどの冷気が入ってきてる。扇風機も止める。
うとうとしながらで起き出したのは6時過ぎ。
この辺りはこの時間帯からすでに交通ラッシュ。
車が多い。今日はまだ平日。
冷蔵庫の中に冷やした手拭き忘れた。でもそれは良い。
青汁持ってくるの忘れた。困ったなぁ。
と言うことでAmazon発注。
7時半で29.5度、78%。気温以上に暑いのは湿度の製。
今日は仕事なので準備。
有線LAN接続。
プリンターにアップデートあり。
有線LANでなぜアップデート出来る?と言う気もするけど。
モバイルWiFiは毎回違うのに。
朝から腰の調子が悪かったけど、極めて危ない状態に。
すぐコルセット巻く。
マウスが動かないのはUEB3に接続しているSSDと判明。
付けてだめになって、外してOKで解った。
押し麦も買わなきゃ。
一番の原因はUSB3-SSD、次が4Kモニタであること。
4K側だけ遅い。これはもう本体の能力不足。
2K設定にしても遅い。
WiFiのアクセスポイントを見ているとCarPlayというのが見えた。
車載のWiFiだろうか?
TOYOTAのレクサスとかにあるサービス?
Linux機の有線LANの認識が極めて遅い。
しかも10Mbpsというとてつもない遅い速度でしか繋がらない。
固定IPでは遅いのかも。バグ?
無線LANとの共存が(事実上)出来ないとか。
ここに対策法があったが、うちではだめ。
完全に電源切ればいいという
ここのような情報もあったが、これしてもだめ。
そもそもこれUbuntu10.10時代の話で、20ではケーブル抜き差し時になんかネゴシエーション色々やってるみたいで違うような気がする。
この状態でWindows11からつなげるとやっぱり10Mbps。
ということはチップの問題。
使っているスイッチングハブと相性が悪い?
内蔵LANがだめなのでUSB-LANで接続。なんの問題もなく1Gbpsで接続。
内蔵チップが腐っているということで決定。
京都帰ったら接続速度確認ないと。
遅いなら内蔵は封印すると。
ケーブルも換えてみたけどだめ。
お手上げ状態。
こんな速度ならGoogleDriveの方が早い。
でもWin側で接続できないのでだめ。
ソースの受け渡しどうしよう?
→ケーブルやハブ、変換器かき集めてSDでの受け渡しへ。
Linux上で、パーティション切られたSDのフォーマットし直し、もう覚えてしまった。
lsblk SDのデバイス名を得る
sudo fdisk /dev/sd?
d 既存パーティションを削除
n 新規作成;VFAT云々と聞いてきたら削除
t 0b FAT32に変更
w 書き込み
sudo mkfs -t fat /dev/sd??
音楽が聞きたいので
ubuntu+wineにfoobar2000 v2.0をインストールする。
でもデフォルトでは音が出ない。
winecfgでサウンド設定を変更したら出た。
覚書。
あまりに暑いので窓の外側に散水。
気化熱で少しでも涼しくなるか、湿気でモワッっとするか。
あんまり変わらない?
お昼は残りご飯と昨日のカレーで。
12:45位ヤマト到着。Amazonね。
会議中にクソバイク。
業務妨害じゃ。
廃棄の為古い巻ホース及び掃除機を分解。
ホースはなかなか細かく分解できず50L袋に無理やり押し込めたような感じになった。
これで50リットル3袋だけど、もう1袋増やしたほうが良いかも。
重すぎて運べなさそうだし。
作業中に汗だく。
昼から、外気温に涼しさが混じってきた。
熱風の中に涼しさがあるような感じ。やっと海風になった?
でも気温はぐんぐん上がって最高34.1℃にまでなった。
窓を開けておくべきか悩むところ。
14:45。久しぶりに日差しが陰ってる。
気温自体は下がってるのに体感の暑さが変わらない。
風からも涼しさが消えてる。
夕立が降るような天気予報だったから、それか?
15:50頃、養鶏場からの匂いが酷い。
ということは今は陸風が吹いてる?
おかしい。
凪から陸風に反転するにはまだ早すぎる。
日が陰ってるから?
今年は風がおかしい。感覚的にこんな感じ。
| 例年 | 今年 |
山風 | 普通なら7時にはまだ | 7時前には軽く海風 |
凪 |
海風 | 少なくとも18時までは |
凪 |
山風 | 21時には | 23時にようやく僅かに吹くくらい |
とにかく海風=熱風の吹く時間が長すぎてクソ暑い。
一旦32.5度くらいまで下がったのにまた上がってきた。
日がさしてないにも関わらず。
16時前に風が凪いでる&わずかに山から?
わからん。
水漏れ。
16時半前に電話したら10分くらいてきてくれて、即直してくれた。
使ってない管だったので漏れ直前で切断して封印。
高くないと良いな。
仕事終わったらすぐ海に入れるように着替えて準備。
定時後すぐに海へ。
一応4往復。余り泳がなかったけど。
ちょっと波があるか。昨日に比べれば。
夜はお好み焼き。
たこ焼き粉を使うとちょっと柔らかくなるなぁ。
Amazonで頼んだもの、持ってきてた。
だと思った。
20時で30.4度。
涼しく感じる。
なんかおいしくないなぁ。
ポテトチップスもかりんとうも。
舌が荒れてるか、おなかが荒れてるか。
バイクなんてこの世に不要。
自分勝手なお子様のおもちゃ。「貴様らにそんな玩具は必要ない」(Cストライダー飛竜)。
仕事用は除く。
AmazonFireTVを接続。
FireTVはバグが多い。アップデート途中に再起動しなくなった。
電源切ったら治ったけど。
「Nier:Automata」9話を見る。
TV放送あったのは8話までなので。
なんか14話まであるみたい。
22時、寝ようと思うが
やっぱり二階が暑い。
外気は涼しげなのでその内涼しくなるかなぁ。
2023/8/8(晴れ 雲はやや多め)
5時起き。
朝は涼しい。
1階では27度台まで下がっている。
今日は気温の上昇がゆっくりか。7時で28.6度。
これが例年どおり。
今朝も腰の調子が悪いのでコルセット。
要注意。
佐渡がとてもきれいに見えているので撮影へ。
米山もとてもきれい。
緑がはっきり見える。
時々こういう日がある。
買おうと思ってたアルミテープ発見。
壊れる寸前の洗濯機の蓋を補強。
マジックハンドのヘッド回転防止も。
ATOKの変換がむちゃくちゃで困る。学習をすべてクリア。
ATOKは時々こうなる。学習機能に致命的欠陥があるのだと思う。
まあJustSystemの製品はバグだらけ(しかも直す気が全くない)なのでこれに限ったことではないが。
ちょっと腰の調子が悪すぎる。
いつもならしばらく椅子に座ってればよくなるのに今日はだめ。
腰が「重い」。
蔵の除湿。10時間くらいで大きなバケツいっぱいになってる。
でも湿気が取れた感じはしてない。
やっぱり外からの湿気補充が多すぎ?
モバイルWiFiの通料量リセットの設定し忘れてた。
明日になるまであまり大容量通信はできない。
困った。
窓を開けると凄まじい熱気が入ってくる。
熱風というべきか。あっという間に室温がぐんぐん上がる。
でも風が入るので気持ちいい「時もある」。もっと強い海風が吹いてくれれば良いのだが。
眠くなってくるのは危ない証拠?
13:45で昨日の最高気温34.1度を超える。
熱風で肌が焼ける感覚がある。
赤外線日焼けか?
15時半頃から風が吹くようになったが、これがまたひどい熱風でまたぞろ室温が上がっていく。
32.5度くらいだった室温が一気に34度まで上がった。
あかん、以前のプログラムの設計がわからん。
なんでそういう実装にしたのかが見つからない。
とある方法で解決を探る。
逆転の発送。
でも間違ってたら既存製品のソースにも変更を入れることになる。
が~!
定時で終えて泳ぎに行く。
いつもは人がいないのに今日は一家族がいたので階段に近い場所で泳ぐ。
そのうちいなくなったのでいつものコースで。
約4往復。
6時過ぎまで。
上がって湯浴みしてすぐ道具持ってお墓へ。
誰かが買ったのではないかと思うほどに草がほとんどない。
花も枯れてしまった。雨が全然降ってないのがよくわかる。
木が少し成長しているので切る。
入り口の木の枝を切ってたら、実は根元から枯れていると判明。
倒してしまう。ムクゲの木か。
暗くなってきたので道具を置いて帰る。
明日は小さなほうきを持ってきて細かく掃くとしよう。
平日に出来るのはこのくらい。
洗濯。
帰ってきたら19時。
夕食は昼に炊いたご飯にカレーで。
味覚は戻ってる。
夜なのに外は蒸し暑い。
比較的古いアニメの「グランクレスト戦記」(全26話)を見る。
いい作品だと思うけど、時々作画が乱れる。かなり。
クライマックスのアップで乱れることが多いのはもったいない。
毎朝腰が非常に痛いので敷布団、マットレスの上に敷いていたTrueSleeperを外す。
どうなるか。
22時に寝る。
2023/8/9(快晴)
暑くて目が覚める。まだ0:50分前。
真夜中なのに山風がなく暑い。
空気が淀んでいる。
5時15分頃起きた。
時計が狂ってる。電池交換。
気温こそ27度台だが涼しく感じない。
腰は調子は悪くない。良くもないけど。
TrueSleeperは外すということで。
マットレス直だと背中が痛いけど。
グランクエスト戦記、作画がおかしいのは崩れだけじゃない。
尖った杭を木槌で打ち付けたり~それでは先端が潰れるだろう(でも実際ああいう杭はどうやって打ち込んだんだろう?)、
馬がこけた拍子に消えるとかいろいろ。
多分作画監督がいなかったか無能だったんだろうなぁ。
作画量が半端ない作品だから手を抜きたいのはわかるけど、せめてアップの画面はなんとかしろ。
7時45分くらいからお墓掃除の用具も持ってペットボトル捨てへ。
あっ、プラごみも今日だったか。
戻ってまた捨てに行く。
そのままお墓へ。
昨日届いた日除け袖とスパッツ、靴下で頭以外完全防備だけど
顔を狙われる。虫よけも持ってきてるけど顔にかけるのはなぁ。首後ろは少しかけたけど。
箒棄で細かいゴミも取って仕上げ。
45分くらいかかったか。朝なのにもう汗だく。
柄の長い箒がいるなぁ。
家に帰ったらもう9時直前。すぐ仕事。
汗だくだけどシャワーなし。というか着替えが面倒なので。
どうせ日中も汗だくになるし。
水分補給。ちょっと危ない感じがした。
11:20で34.2℃。昨日の最高気温まで到達。
12時で35.4度。
まだ上がりそう。
仕事続けられるか?
35.5度。
水蒔く。
水撒くと虫がわいて出てくるのは単にびっくりしたからか水に喜んでいるのか。
道路前の扉を閉めて熱風が入り込らないようにしてみる。
気温は35.2度まで低下。
湿度は+0.1%。
瓶のラベルを剥がすためお風呂につける。
12:30、2階の室温は38℃超えてる。洗濯物はカラカラ。
湿度40%で1回より14%も低い。
1階は対策してから気温は下がり続け34.9℃。
それでも昨日までより1.7℃以上も高いのだけど。
扇風機は首振り止めて直撃固定、時々服を濡らして涼むと。
2階から熱風が降りてきてるので2階の窓を閉める。
完全ではあれなので山側のみ開ける=道路側は閉める。
どうなるか。
東海道新幹線内の車内販売やめるんだと。
北陸線方面では、サンダーバードがだいぶ前から車内販売はおろか自販機での販売もなくなった。
まかり間違って飲み物持ってないで乗り込んで喉乾いたらおしまい。
今は給水器もないだろうし。
北陸新幹線内はある。
でも売れるはずの東海道線区内でやめるとは思い切った判断だ。
人手不足と言うけど、そこまでなのか。
せめて自販機は置いたら良いと思うのだけど。
窓閉めてから34.9度で止まってる。
効いてる?
首から背中にかけては濡れタオル。
アイス食べる。
14時、35.4℃。また水撒き。
35.5℃、下がらんぞ。
2階は38.1℃。多分長時間いてたらおかしくなる。
おかしい、35.8度、湿度50%。
何故に室温がぐっと上がって湿度が下がる?
2つの台風の影響でフェーン現象が起こってるらしい。
倒れそうな室温で冷房なしとか、我慢大会にもほどがある。
せめてもの救いがお盆前の仕事が今日で終わりなこと。
明日以降も仕事あったら危なかったかも。
14:50で36.4度。なんか急激に上がる瞬間がある。というか離席したら上がってる感じ。
外に出て先日刈った草がからからになっているのを捨ててたけど、日に当たると肌が焼けるのがわかる。
こんな日は素肌で外に出たらあかん。
17:25で35.5度。
お盆休み前の最後のリリースして終了。
終業後勤怠出してから海へ。
今日は引き潮でかなり浅くなってる。そのため泳げる範囲が狭かった。
ラベルは2本外れたけど1本は外れなかった。
夕食は焼きそばで。
5月買って冷凍してたの。大丈夫だった。
アブが飛んでいていや。
21:45頃から星撮影へ。
観音堂下の駐車場へ行こうと思ったけど、
その途中お寺さんの近くに道に入ったら、街灯の明かりがほぼ全て隠れる良い場所を発見した。
暗がりに光る目が。
1匹は姿から狐ではないかと。狸にしては細身過ぎる。
もう1匹は猫。まるで反射板のようによく光ってた。
残念ながら今日は雲がそこそこあって星が見える画角が狭かったのだけど、それでもすごい星が写った。
ぱっと見で見える星だけでなくどアップで見ると1画素くらいの小さな星が無数に写っている。
うちの前とは段違い。昔はこれくらい家のまでも見えたんだけどなぁ。
リモコン忘れたけどなんとかなった。
でも、結構ぼけてる。アストロトレーサーも効いてるのか効いてないのか解らん感じ。
強い風が吹いてたからそれで揺れたのもあるかも。
うちにある一番良い三脚だけどそれでも無理はある。
今夜は車の量がとても少ないので光害がなかったけど、明日以降はどうなるか解らない。
でも折角の場所なので出来るだけかよって撮影しよう。
それにしても外なのに暑い。
23時前に寝る。
山風は結構吹いているけど風は熱い。
2023/8/10(快晴)
5時になる前に目が覚めた。やっぱり腰の調子は悪くない。
True Sleeperは体に合わない。
室温は31度台。椎谷で夜中中30度を下回らないなんて。
今朝は車が少ない。
やはり今日から休みの人が多いのかも。
シャワーしたのは7時前。
7:15で1階室温は31.2度。
仏壇掃除。
香炉灰を交換。
9:30くらい?からお出かけ。
まずはお寺さんへ。
所用があると言うことで、玄関で挨拶のみ。
棚参りの確認(と言うか予約)とか。
奥様ともご挨拶。昨日まで京都に行かれてたんだそうで。
お花のことで。そう、池坊の先生なのだ。
いったん家に帰って鞄を付けて再出発。簡易クーラーボックスも持っていく。
とその前に、前の家の駐車場になんか看板立ててる。
工事でもするのかな?
石地の山を越えて村田屋へ。
山越えの間は大半が日陰だけど、気温自体が高いのでやっぱりしんどい。
スポーツドリンク水筒にい入れてきてるけど、これがないと本当に危ない感じ。
GWの法事で御斎をしたところ、の店舗の方。
いろいろと惣菜がある。
安いか高いかは解らん値段だが、物は良さそう。
カキフライとかエビフライトかカボチャとか買う。
ここから西山とナルス回って帰るけど、大丈夫か?
これを見越してクーラーボックス持ってきたけど冷却剤忘れてるし。
石地駅へ。村田屋からすぐ。
Facebookへ写真投稿。
10:30。
116号線通って西山ふるさと公苑へ。
道路工事で対面交互通行のところがあるみたい。
西山ふるさと公苑到着。11時くらいか。
野菜はジャガイモしかない。それは先日買ったのがまだあるので買わない。
コーヒー飲みながら新聞読む。
まだ水分足りないのでレモンジュースも。
ナルスへ。
いろいろ買いすぎた?
ビールに1.5Lスポーツドリンクに1.5Lお茶とアイスも。いや氷菓。
弁当も買っちまった。
村田屋で弁当が換えると思ってたんだけどなかったから。
今から家に帰って作るのも面倒というかしんどいので。
クーラーボックスは前かごの中に仕込んでたけど取り出して肩から担ぐ。
とうもろこしが売ってない。
なんだろう、雨不足で不作?今年はイカも大不漁だそうだが。新潟来てイカが食べられないのはつらい。
寺泊の浜焼きもないのかなぁ。
コメリへ。
もう鞄には入らないかも知れないけど買う。
放棄は自転車のフレームに沿わせてなんとか。
白鳥池のところで
12時回った。
GWには何もなかったところにこれだけの睡蓮が咲くのは冬の大量の白鳥の糞が肥やしになるから。
赤造の辺りの電柱で工事してる。
家に帰り着いたら12時半過ぎ。
ちょうど20キロ。この暑さの中のこの走行ははっきり言って危ない。
他の人にはお勧め出来ないし、これ以上の距離は無理。
出雲崎;天領の里も往復20キロ、寺泊は50キロ、柏崎駅前30キロ。
行けても出雲崎まで。それ以外は無理。
車借りることにしたので寺泊と駅前はそれで。
すぐ荷物を冷蔵庫にしまい込む。
お弁当と村田屋のカキフライで昼食。
カキフライ、実が厚い?味が濃厚、それとも味付けが濃いだけ?
隣の駐車場、なんか工事の事務所みたいなのが出来てる。
それは良いのだけど、なんか車のエンジン掛けっぱなしのような音がしていやだなと思ってたら、
エンジン発電機のようだ。うるさい。
こんなの毎日聞かされるの?たまったもんじゃない。
蔵の中の探索。
6月にあった、祖父がうちで働いていたという人の証拠を探そうと思う。
前に見たことがあった出勤簿はようやく再発見したが、大正時代の物だった。
うちじゃなくて発電所のかも。
手紙も探すが見つからず。残念。
漆塗りのお椀発見。まだ使えそう。
いくつか持って帰るかも。
まあ、5月に持って帰ったから早々たくさんはいらないけど、予備に。
今日も1階は35度超えてる。
35.5度くらいまでか。昨日より1度ほど低いがそれでも暑い。
そんな中うたた寝してしまう。
そういえば、石地の日本石油創業者の家が一般公開されてるんだっけ。何時まで?
調べたけど、前に見た記事が出てこず。
PDFにした物は持ってくるの忘れた。
行けるかも知れないけど、今日は止めておこう。
酒屋さんから電話が。今回は行かないでいいかなと思ってたけど、電話がかかってきた以上行くかな。
車も借りる手配したし。
16時頃から海へ。
人が少なそうなので海浜公園へ浮き輪を持って行く。
まだ日差しが強いので日焼け止めはしっかり塗る。
沖の防波堤との間を2往復する。
風は非常に強いが波は穏やか。
波は風で出るのではなく低気圧で出るのだ。
熱風。海から上がるとすぐ乾く。
強風で、浮き輪持っていると風に翻弄される。
海から帰ってきたら、クソやかましいエンジン発電機止まってた。
17時までか?でも毎日朝から17時まであれ聞かされたらいやになる。
せめてお盆の期間中は休め。
帰ってお風呂で流してから即洗濯。
今日はお風呂の水も抜いて入れ直す。
カメラ持って出掛ける。
浜に奇妙な造形があったので撮影。塩の塊の砂って、文字で書くより見た方がよくわかる。
熱風で潮水が一瞬で乾いたから出来たんだろうか。
水が少ないのか、水戸川の水が海まで届いてない。
陣屋跡へ。
そこから角城跡を撮影。
今は草が増えて城跡には見えないなぁ
陣屋跡からも思いのほかはっきり見えない。
木が大きくなったのと電柱のせいか。
昔の写真を同じ画角が再現出来ない。
今朝から、うちの家の横もそうだけど、
田んぼには非常に多くのとんぼが飛んでる。
乱舞。これだけ居れば写真にも写るかな。
帰ってきたらもう18時前なので早めだけど夕食。
ご飯、エビフライ他。
エビフライは4匹500円。それだけ見れば高いけど、かなり大きい。
ちなみに10匹850円くらいだけど食べきらないので諦めた。
あともう1回行ければと思ってるから、その時買うかな?
JAうごから12日にお米が届く!?
当然受け取れないから新潟に転送しようにもそういう転送は出来ないし(というか、いったん配送センターに届かないと転送出来ない)、
日時ずらしは18日までしか出来ない。
そこで、とりあえず18日までずらし、そこで不在通知入れてもらって翌日に受け取ろうと。
それで返送されるならやむを得なし。
真っ暗になってから星撮影へ。
20時半頃から。
時々何かの動物の鳴き声がしたり、近くを何かが通り過ぎる気配があったりで
肝試し状態。
1秒以上も光る流れ星見た。ここまでのは初めてじゃないけどなかなか見られない。
短いのもあわせると今日は3つくらい見たか。
飛行機はたくさん飛んでたけど。
ISO1600まで上げると天の川まで写る。
今日もピンボケ。
あぁ。
4Kモニタにつなぐと個人PCでもマウスカーソルの追従が遅くなる。
多分モニタ側の問題。家の4Kモニタではこんなこと起こらないから。
セミが網戸に突撃してくる。
アブラゼミ。
お風呂洗って水張り直し。
沸かす時間も考えると夜の内にやらないとだめだから。
その間にかぼちゃの煮物を作る。
今日村田屋で買ったものだけど、切ってみると、中が普通のと違う。
ものすごく水分が多い。
タキイのシールが貼られていたから新種なのかもしれない。
今晩は圧力鍋にかけたまま放置。
そんなことしてたら
寝たのは23時位。
2023/8/11(快晴)
起きたら5時半くらい?
2階室温は30度。
1階室温は28度台。しばらくぶりに30度切った。
クソバイクが増えてきたか?
無駄な連中。
昨日のかぼちゃ食べてみる。
あかん、これは美味しくない。
安物かぼちゃにありがちな身に味がない感じ。タキイの名は伊達か?
とりあえずすぐ食べられないので冷凍へ。
ちょっと量作りすぎた。
まあ、今回はテストなので本番=お盆用は別途作ればいい。
豆を炊いてみる。
昆布だしがなかったので醤油と白出汁(カツオが多い)にしたら、不味くはないけど取り立てて美味しいという感じでもないものができた。
少なくとも、お盆の前に使うには魚出しはよろしくなかろうから作り直しが必要。
盆提灯を出す。
家の提灯も。
今年は掛け軸を出そうと思って広げる。
場所的にかけるのは2本が限界か。どうもかつては3本飾っていたようだが。
他のも調べて色々と分かることもあった。
それはいいとして掛け軸はどれも湿気ているので、今日1日(半日)陰干ししようと思う。
考えてみたら今日はまだ11日だから、早い。13日午前中準備でも良かったんだけど、
陰干しとかは早めにやっとかないとダメ出し。
除湿機を蔵2階へ移動。昨日上がって湿気が多い感じがしたから。
京都から持ってきた大延長ACリールが役に立つ。
ビン・缶捨て。
お腹の調子が悪い。
すでに水。
ビオフェルミンのんだけど、出かけるには勇気が必要な感じ。
一体何に当たった?
昨日買った揚げ物類だとしたら昨日のうちに下しているだろうしなぁ。
かぼちゃ?
AmazonPrimeの年会費がまた上がると。
4800円から5800円に。
まあ、今は送料とVideoで元取れてると思うけどそろそろ考えるべきなのかも。
9時半頃からか、昨日調べた日石創業者の家を見に行く。
今日はとにかく人=車が多い。椎谷の浜の駐車場も満杯であふれてた。
石地までの間の海岸も軒並み多かった。
で、その家。
公開してないじゃん。
確かに所有者が変わった告知みたいなのは出てたけど、それだけ。
所有者が変わった直後一時的に公開してたのかも知れない。
暑い中来たのに、残念。
水筒忘れた。これはやばいと自販機を探しながら走ると、石地海岸の海の家が建ち並ぶところにあった。
一番手前ので買ったらアクエリアスが180円。増量されてるとは言え高い。ぼったくりか?
その後自販機がたくさんあった。焦らず選べば良かったか。
すぐ飲んだ。
石地海岸に遊歩道みたいなのがあったので回ってみた。
長くはないけど。
観音堂へ。
大欅の後ろ側にある観音像は大正時代の作か。
台座のみ昭和60年代。像もその時代だと勘違いしてた。
と言うことは、少佐初期に撮影された写真に載っている物はこれだ。
家に帰り着いたら11時半頃か。
すぐお昼の準備。
ご飯の残りだけでは少なそうだったので素麺も湯がく。ご飯結構あったけどね。
昼寝したくても出来ないのがつらい。
14時前から公民館へ。
資料の件で打ち合わせ。
当面の結論としては
- 寄託/寄贈は諦める
- デジタル化を推進する
- それを一般公開して、欲しい人がいればあげるかも(ただし、個人研究家か研究室などだけ。学生などは不可)
当面はとりあえず、内ノ倉の中である程度整理してケースに入れておくしかないと。
と言う方向で。
エアコンの話。
この暑さでは流石に何かしらの対策は必要と思い、思い切ってエアコンを検討する。
最初京都に買った冷風扇兼除湿機を買おうかと思ったけど、あれほとんど消えない。
やすい中華製冷風扇は殆ど役に立たないことは体験済み。というかそれはある。
ということで窓枠エアコンを買おうと決意。
ここでの必須条件は取り外しができること。いない間は家の中にれておかないとすぐ錆びるから。
電源として1KWレベルのコンセントが必要。タップは不可と思うべき(うちでは電子レンジで使っているけど、あれは短時間だから)。
そうなると今TVで使っているところを使うしかない。
TVはタップに変更で。
Amazonでダイキンのが比較的安いのでそれを。京都なら2日ほどで到着するようだけど、
こちらは土曜日のみ、しかも明日は無理なので最短で19日だと。これでは買えない。
残念ながら今年はエアコンなしで。
ちなみに、JoshinWebでも買えるけどだいぶ高いので。
ご飯を炊く予約をしておく。
16時過ぎから海へ。
昨日よりかは潮が満ちてる?でもまだ浅いけど。
ちょっと波がある。
余り泳いだ気はしないけどあがる。
上がってきて湯浴みをしたらもう18時回ってた。そんなに泳いでた?
洗濯。
諏訪山の参道の草刈りをする。
とにかく切って切って切りまくる。
木の枝も伸びているが、道にかかるものは全て切る。電動バリカン+手動剪定ばさみ。
途中アブに噛まれた。握りつぶした。
結構進んだと思ったけど、後から見るとそうでもない。
余りに量が多い。山頂までの開通はなせるか?
夕食は残り物を片付けていく。餃子6個とか。
ビール飲んだら眠くて眠くて。
21時ぐらいから星撮影へ。今日はちょっと雲がある。
今日はピンボケをなくす連中。
目一杯望遠倍率を上げれば目視でのピント合わせも出来るけど攻殻では無理。
感度を上げる+絞りを開くをしつつ少しずつピントをずらしてピンボケが少なく見える場所を捜す。
もう帰ろうと思ったら、ピントダイヤルと望遠ダイヤルを間違えてていたことに気がついて撮影し直し。
撮影中は立ちっぱなしだけど、腰が痛くなる。
折りたたみ椅子を持ってくるかなぁ。次回。
なんか濡れてる?
肌にひんやり感じる。
なんか変な鳴き声が高速で移動してた。なんだろう?
そういえば、この辺りには狐はあまりいないそうなので
先日見たのは狸かイタチの様子。
家に帰ったらもう23時前。
写真の確認。ピンボケも多いけどほぼバッチリな物もあった。
やっぱりピントが合うと写真の美しさが段違いになる。
facebookへ。
余りの眠さに洗い物は明日へ。
寝たのは23時・・・半かな?
2階室温が30度切っている。風も冷たいので扇風機は中にしてタイマーで時限運転へ。
2023/8/12(ほぼ快晴のち曇)
起きたら6時。
1階室温は27度台。涼しい。
洗い物。
朝っぱらからクソバイク共が多くて超迷惑。
始末したい。
朝からカラスが近くの電柱でうるさい。
そういえば、今年は鳶を殆ど見ない。
少なくとも海岸近くでは0。
暑いからか、餌となる人間・・・の持ち込む食べ物がないからか。
1羽見たのは山の中。
窓エアコン、浄心で同じ価格でほかメーカーの見つけた。
これでもいいと思ったんだけど、考えてみれば、毎回20キロもあるものを設置工事するのは酷。
しかも1人で。
1回だけならお手伝いお願いしてもいいけど毎回はなぁ。
結局耐えるしかないのか?
7時回ってから車の量が減った。
バイクも。
7時半回っても室温は29.2度。涼しい。
これくらいならエアコンは必要ないのだけどなぁ。
7時台か8時頃からか、諏訪山参道の草刈り続き。
今日からはくずと笹のコンボの領域に突入する。
とにかく量が半端ない。刈るだけでなくそれを適当なタイミングでかき集めて捨てる必要もある。そうしないと階段を上れないし降りられない。
もう熊手が崩壊寸前。後で買いに行かなきゃ。
電動バリカンでは切れないものは手で切る。
気がついたら9時45分くらい。
2時間位やってたのか。
9:45湯浴み。
とにかく汗の量がすごい。絞れば滴り落ちそうなくらい。
朝着替えて2時間も立たないうちにもう着替えるとは。
今年は暑くて洗濯1日2回くらいしないと間に合わない。
11時から買い物へ。
お盆に必要なもの。
ちょっと早いかなと思いながらも明日ではギリギリなのでまあ仕方ない。
ナルス;入った時は車と人がいっぱいだったけど、かっているうちに空いてきてレジでは並ばなかった。
買い物は今まで買ったものをできるだけ活かす方向にして思ったより少なめで。
まあ足りなくなればお盆中に買いに来ればいい。
そういえば、今日はとうもろこしがあった。
コメリへ。
くまで買う。あっ、自転車ロープ持ってくるの忘れた。
買おうと思った売り切れ。
なので結束バンド買って荷台に付ける。
そうそう、コメリでは以前車の貸し出しがあったのだけど、なくなったみたい。
かわりに1100円で軽ワゴンに乗るくらいの荷物なら送るサービスしてた。
ここで車借りて熊手とよしずを持って帰ろうと思ってたけど、断念。
よしずは必須でないし。1100円は微妙な値段。もう少し色々大物買うなら考えるけど。
隣の薬屋へ。
マツモトができてから苦しいかもしれない。
こういうお店のほうがすぐに聞けて好きだけど。
肘がとにかく痛いので塗るタイプの薬を買う。
湿布はあるけどこの暑さでは貼りたくない&すぐに汗で剥がれるから。
西山ふるさと公苑へ。
水分&糖分補給。
枝豆があったので買う。
今年野菜があまりないのは雨が降ってなくて野菜が育たないからだろう。
昨日もそう言われてた。
家帰ったらもう13時前。
先に洗濯干し。
お昼は残り物のカレーとご飯、お豆、カキフライで。
室温は32度ちょっと。
低くはないけど、昨日までが36度とかになってたことを思えばマシ。
BD-R見てたら途中で30分くらい寝てたみたい。
前後の話が合わなくて。
暑すぎて昼寝できないのがつらい。
明日の迎え火の準備の料理をし始める。
浅漬けを作っていると来客が。
お寺さん。
棚参りの日時を変更して欲しいと。
なんと住職がコロナに感染されたと。
変更は致し方ないとして
先日お会いしたばかりなのでこちらも感染していないか気になる。
まあ、玄関口で少しお話ししただけ、しかもこちらはマスクしていたから大丈夫だとは思うけど。
最近新潟県でも感染者数が増えていると先日の新聞で読んだばかりだったが、まさに、か。
それはそうと、と言うことはお盆の準備も大幅に前倒しが必要。
お布施の用意。
お膳を出して洗う。
時間がかかる物は今日中に全て作る。
浅漬け、カボチャは早速。お豆は今から浸水しても6時間はかかるから21時頃か明日か。
何にせよ、今日買い物しててよかった。
ご飯とお味噌汁は明日の朝一番。
昼一に迎え火。
ここと予定を書いてたらもう16時すぎ。
体温36.4度。
発熱なし。
昨日出した巻物を撮影しつつしまう。
仏間掃除してなかった部分を掃除。
提灯のACライン設定。
17時。
海へ行く前に参道草刈りちょっとだけ。
どのみち汗だくになって着替えるのだから。
1~2mほど進んだか。クズの領域は抜けた。
でもこの先は大熊笹領域。固くて切れにくい。
海へ。
満潮があったみたい。
雲がある分波が少し出てる。
あまり泳げなかったけど、体はそこそこ動かす。
洗濯。
カメラ持って浜の上へ。
前線が見える。
夕食は源の「ますのすし」。ナルスで売ってた。
食べるのは北陸新館ができる前、富山で乗り換えていた頃。
10年ぶりくらいだろうか。
味が変わってなくて一安心。
今日は最高気温は32度台だったが、湿度が73%もあって蒸し暑い。
夜になっても気温が下がらない。
20時で31.7度。
雲が多くて星は見えそうにない。
21時頃、空を見ると雲がなく星が綺麗に見える。
なので諦めていた星撮影へ。
その前に豆を煮る。
お盆のお供え用。
出掛けようとしたら、隣の駐車場に何かいるのを発見。
カエルがいる。ウシガエルだろうか。
昨日と同じ場所に行く。
ピントの合わせ方は昨日だいぶ解ったからそれで追い込む。
明るい星を画角内に入れて
短い露出時間でピントを微妙に変えながら追い込む。
星が一番暗く見える時がピントが合っている状態。
会っていないとぼけで光の点が大きく見えるのだが、ピントが合うと点になるから暗く見えるのだ。
その後本撮影開始。
撮影中、時々空が瞬いた。
沖の方で「未知との遭遇」が発生しているのかも。
写しにはいけないけど。
今日はとにかく流れ星が多い。
1秒以上の長いものも3階は見えた。
中にはしたから上に登るように流れた変わり種もあった。
それにしてもこの撮影場所、とにかく湿気が高い。
2時間もいる鞄がびしょ濡れになる。
近くの田んぼ+川+植物の出す水分だろうか。
結局家に帰ったら23時だったので2時間ほど撮影していたか。
今日は腰の痛みは余り出なかったが、
カメラの電池切れだったのでここが終わりどころ。
帰り道の途中、正面に光る2つの物体が。
猫の目。
お寺の飼い猫じゃなかろうか。
帰って社員調べたらピンボケだった。
合わせ込んでから手が当たって少しずれたようだ。
ガッテム。
合わせ中の画像を見たら流れ星が9個も映り込んでた。
肉眼では見えなかったけどこんなにも流れてるんだ。
2023/8/13 (快晴のち晴れ)
夜中寒さで目が冷めた。
山風が非常にひんやりしてる。
扇風機弱でも寒いので止めた。
それでタオルケッドに潜り込む。
窓は閉めてない。起き上がるのは面倒だったので。
起きたのは5時ちょっと前。
6時半ぐらいから参道の草刈り。
涼しい家にやってしまおうと。
ひたすら進んで鳥居まで到着。
途中、植生がなんとか変わる。
クズが多いところ、すすきの多いところなど。
笹の中から松が出てきた。
よくこんな真っ暗な中でも生きてたものだ。
またアブに噛まれた。瞬間に見つけたのか痛みはほぼなかったが、速攻で潰す。
一昨日噛まれたところは強力虫刺されを塗ってもまだ大きく腫れ上がり、なんか汁も出てきてる。
本当にきつい。
鳥居から先は竹に変わった。
丈が大きく伸びていて下草がない状態なので意外に早く進めるが、
竹なので電動バリカンは使えず手動切断になる。
5mほど進んだ所で今日はおしまい。
電動バリカンの電池2個持ってきたけどそれももう終わりかけだし、
それ以上に自分の体力が限界。
涼しい時間でも猛烈に汗をかいてる。
左腕肘が痛くてもう上がらない。
洗濯しながら湯浴みして水分補給。
あっ、いつの間にか親指切ってる。
傷薬がないのでアルコールで消毒の後
絆創膏。
御飯炊予約。
お味噌汁づくり。
これでお盆のお膳の準備は完了。
洗濯干し。
腕カバー追加注文。
自転車だけでなく草刈りでも大活躍で、2枚でフルローテーション中。
その分ヘタリが早い気がするので、
11:45
ちょっと早めにお昼を食べる。vこの後迎え火に行くから。
12:30から迎え火へ。
いつもは暗くなってから行くので日中行くのは初めて。
でもすでに花が供えられたお墓は多いし、ちょうど今来ている家族もいる。
最近は暗くなってからゆく方が少ないようだ。
情緒はないけどね。
しまった、お墓だいぶ落ち葉が落ちてる。
先日きれいにしたので大丈夫だと思ったら雨がふらない&風が強い日があったので落ちたようだ。
小さな箒でも持ってくればよかった
うちの迎え火の後に三雲家にも参るのが通例になっているが、なんと途中にあるおかの家のお墓が敷地の整備をした都合で道がなくなってる!
いや、正確にはわずかに細い道が残されているが、これは非常に歩きにくい。
この整備はいかんのじゃないかなぁ。
そこを通り過ぎても道は草刈りもされず、諦め掛けたけど、なんとか到着した三雲家のお墓のは落ち葉が溜っている。
花の跡があるから去年私が来た以降に誰かが訪れてはいるようだけど,もうほとんど来てないのは間違いないだろう。
私から見れば遠い親戚(曾祖母の実家)なので出来るだけ来ようとは思うけど、やはり本家が来ないとね。
同じ道を戻らず別の道がありそうなので行ってみたら六地蔵産の裏手に出た。
覚えておこう。
帰ってきたら13:20。
31.0度。72%。
気温的には涼しいと行っていいはずなんだけど暑い。
AmazonPrimeで「シン・エヴァンゲリオン」(劇場版)を見る。
劇場版4部作の最終作。
前にも一度見てるけど、どうも差し替えられたみたい。
これが多分BD版。
シンジが少し戦っているし。
15時前にお寺さん(息子さん)が棚参りに来てくれた。
車の件を聞いたら、別途住職から電話があってOKと。
すんません。
1週間から10日は隔離と。
少し熱は下がってきたそうで。よかった。
裏庭の草刈り2回目。
家の中から見てて蔦が多く絡まっている部分などがあったので。
そしたら、2階の壁の横が剥離しているのに気がついた。
これは修理せねばなるまい。
修理自体はこの休み中は無理だろうけど、状態だけは見ててもらいたい。
10月頃に来て修理してもらうか?
お盆明けたら電話するか。
16時から本日2回目の参道草刈り。
鳥居の先は竹なので基本手で刈るしかない。
長く育った竹が面向で斜めに重なり合っている感じ。
だから、手前から根っこのあたりを刈って引き出すと、上は奥の方から抜ける。
これをひたすら繰り返す。
向こう側がうっすら見えてきた。
多分後2mくらいだが、ちょっと危ない感じがしたので切り上げ。
竹林の中は湿気が高くて暑さ以上にしんどくなるのだ。
汗だく。
困った眼鏡の落下防止紐がどこかに行った。かんせつも
1本目は初日に分紛失、2本目が今日どこかに行ってしまった。
一体どこへ?
草刈りのときはしてないはずだし海でも落としてないと思うのだが、
17時半から海へ。
昼間は近くのところも沢山の人がいたが、この時間は流石に少ない。
(私だけではない)。
また潮が満ちてきたか。
でも今日はもう疲れ切っているので少しゆっくり泳いだだけ。
30分も泳いでない。
上がってきたら18時。
夕食はありあわせで。
+買ってあった豚肉。
エヴァンゲリオンの残り見てしまう。
今日の日中は雲が多かったから星はどうだろうか。
昨日もそうだったけど夜には改正になったから今日も晴れてくれるといいのだけど。
明日は大量の燃えないごみ捨て、夜は盆踊りがある。
日中は何しよう。
蔵の中の調査?
買い物は明後日。
今日は雲が出ているので星撮影はできない。
残念。
疲れたので21時には寝てしまう。
2023/8/14 (晴れのち快晴)
夜中寒くて扇風機止めた。
5時に起きる。
雲はうっすらだけど多め。
暑い。
山風がもう止まってる。
わずかに吹く風は涼しいのだが、それが殆ど止まっているので部屋の中は涼しくならない。
1回は28,6度79%。気温的には涼しく感じつはずなんだけどなぁ。
6時半、燃えないゴミを出しに行く。
50L袋4つを2回に分けて持っていく。
台車が2つあってよかった。回数半分、力は1/10位で済むかあ。
7時から参道の草刈り続き。
ようやく山頂まで開通させた。
最初に昨日買ってそのままにしていた竹を廃棄、その後最後の2mの開通作業。
とにかく大変だった。途中何度かふらついて怪我するところだった。
竹の切り株は致命的になることもある(椎谷内でも昨年あった)。気をつけねば。
アブが何回も来て2匹は潰せたが1匹は逃した。
終わって帰るときの日差しはもう痛いくらい。
それにしても買った下からゴミが出てきたりする。
ゴミ捨てする人間は己もゴミだと認識すべき。
山頂までは開通させたが、社の位置が全くわからない。
横手に入るところがあるはずなのだが、竹がすごすぎてもはや全くわからない。
写真も取りたいが明日。もうフラフラで山道上がれない。
体中後柄が抜けてる。
大水分補給の後湯浴み。
電話。
燃えないゴミで持っていかれなかったものがあると。ホースは50センチぐらいに切って燃えるゴミに出せと。
ということで持って行ってくれなかったらしい。
一緒に入れてたものも引き取ってくれないので1袋分アウト。
ということは今年はもう出せないので来年再チャレンジ。
きゅ~。
取りに行く。
水道ホースのほか掃除機ホースも入ってたんだけど、掃除機もだめなのか?
ちゃんと書いとけよ。
イチャモンつけられるの嫌だから、掃除機ホースも切った。電線が入っているから普通には切れないので大変。
ニッパーでも切れないから金属疲労切断で。
水道ホースは頑張って細断。
掃除機ホースを水道ホースで隠して明日のゴミに出す。
残りは来年。
掃除機モーター以外の金属物がすべて回収されていたことがせめてもの救いか。
11時半前で33.2℃、62%。風が強いおかげで耐えてるけど暑い。
雲はなくなった。このまま夜まで保ってほしい。
15時くらいだったか、自転車でお出かけ。
風を切って走る・・・熱風だけど。
吉屋、マツモトキヨシ、ナルス、コメリ、薬屋経由で西山ふるさと公苑へ。
コメリで剪定ばさみと砥石と錆止めを買う。
ハサミはもう葉がボロボロで、力が要りすぎるので。
それでも今のも一応研いでみようと。
公苑今日は休みだった。月曜日。
広報柏崎が。主に台風の話だったけど「今日はフェーン現象で38.5度」だったっけ、史上最高だそうで。
そんな日に自転車で走り回っているのはバカ?
帰ってきたら16時半。
室内は33.5度、70%。
家の中はそこまで上がってない。椎谷は市内より低めなのか。
風少なく雲多め。
すぐ水着に着替える。
うわっ、冷蔵庫開きっぱなしだ!
30分は開いてたかも。この気温なので致命的かも。
17時から海へ。
帰ってきて、お風呂の中で買ってきた砥石で剪定ばさみを研ぐ。
葉がボロボロになった部分はどうしようもないが、そうでないところがよみがえって欲しい。
18時から夕食。
いつの間にか19時半回ってた。
盆踊りが始まってるけど、それはちょっと後で。
居は星の撮影出来そうなので準備してから。
盆踊りへ。
いろいろお話。
若い人が結構いた。
でも年寄りが来ないと踊りが伝承されない、とお嘆き。
サウナの若者が結構いろいろしてくれてるみたい。
しばらく見てから帰って、星撮影へ。
「踊りに参加した人には参加賞」という声が聞こえるけどしょうがない。
あっ、ホタルが飛んでる。1匹だけ。
途中、アストロトレーサー切って合成写真で北極星を中心に回る星を取ろうとしたが、
うまく簡潔撮影設定出来なくて手動でやってたけどなんか星の動きが見えないので中断。
アストロトレーサーの最大露出時間5分にも挑戦。
でも明るくなりすぎるからいまいち。
ISO1600では2分がベスト。
ピンボケ対策で撮影し直しもあって、結局帰ってきたらもう23時。
返ってきたら、カマキリの幼生が自転車に乗ってきて
しばらく撮影してた。カメラのシャッターが何故か降りなくて困ったが、いろいろやってたら降りるようになった。
動きが面白いので動画撮影したかったが、さすがにこの暗さでは無理。
ライトで照らしても。
今日の流れ星は、流星群が来てない状態ではよく流れたと言うべきか。
10個以上は見てると思う。
撮影は出来なかったけど。
惜しいのはあったんだけどなぁ。
写真確認。
わずかにピンボケ。これ以上は追い込めないのか・・・。
合成してたのは、わずかに星が回転しているのが解った。
後は自動簡潔撮影の方法を調べないと。
設定項目は出てくるが設定出来なかったのだ。
明日撮影出来るならやってみよう
2023/8/15 (晴れ)
夜中目が覚めた。暑すぎて寝られない。
気温も高いが体がほってってる感じ。
山風はほとんど吹いてない。わずかに吹くと涼しいのだが。
でもそれ以上に日焼けしたからか。
日焼け止め塗ってても影響はあるか。
扇風機強で直撃固定で寝る。
その後ネタの兼ねてないのか、でも起きたら5時すぎ。
京都は暴風雨らしいが新潟はいい天気。
雲は薄く広がってるけど。
6時半で1階は29.1度、67%。
8時前からか、参道草刈り続き。
この時間なのにとにかく暑くて顔から汗が吹き出てくる。
今日は厚手のスパッツと長袖のラッシュガードだからか。
主に、刈ったものを拾い集め捨てる・・・つもりだったけど、買った剪定ばさみのテストを兼ねてだいぶ切る、
幅を広げたり、上を切って明るくしたり。
私の背丈の倍ほども高いところまで竹が繁茂しているので。
諏訪社の場所を探すが見つからない。
それっぽいところはあったが、他の人がかった草が積み重ねられていて除けることすらできない。
入れない、近づけない。
それにしても新ハサミ。
だめ。切れない。刃こぼれした前のと同じかそれ以下。
やっぱり安物はダメか。
とりあえず研ぎ直してみるか。
昼はスパゲティーで。
12時半過ぎで33.8℃、55%。
外は熱風。
雲は薄くでも全体にかかっているけど赤外線だけこもっている感じ。
温室効果。
収納ケース買う。
#13は前から安くなってるけど#25は逆に高くなってるので全部#13で買うことに。
明日には届くと。
(届くからこそ買ったのだけど。)
帰り荷物集荷依頼。
いやまだ早いという考えもあるけど、暑さで忘れそうだから。
34.0℃、55%、14:15頃。
海は空いてて良さげなんだけど、この日差しで焼かれるとお肌が逝ってしまいそうで。
本当に日差しが痛い。
今日は自転車に乗るきにもならない。
暑い。
ということで不動堂まで散歩。
の前に、以前家の中の工事してもらった工務店の電話番号を探す。
名刺もらってなかったから。
携帯電話の電話帳に登録があったのでかけてみたら「使われていない」と。
ということで知り合いに電話して教えてもらう。
14:45~15:25。
散歩。外は熱風、蒸し風呂のよう。
ちょっと歩いていると危なさを感じる。
不動堂周りは草刈りされてない。
半ズボン+素足なので
滝へは行けず。
帰り、適当に歩いてたらなんか抜け道みたいなのがあってそこを進んだら椎谷ホテル(車屋)を持ってた羽田家のお墓があった。
広い敷地と高台のいい場所。
帰ってきて着替えて海へ。
15:45~16:45。
人が少ないので港のところへ。
2往復+α。
17時で34.1℃49%。
海で汗を流し体を冷やしたからか後は少し楽。
親戚から電話。
お盆ちゃんとしとります。
20時回った頃、外から大きな音がしてくるようになった。
雷か花火と思って海に行くが見えない。
よく見ると山の後ろが光っているような感じ。
調べたら刈羽の花火大会やってるみたい。
20時から45分間。
大急ぎで自転車こげばぎりぎり間に合うけどビールも飲んでるし無理。
ドローンあれば飛ばせば見えたんだろうなぁ。
残念。
今日は出雲崎でもやってるみたい。
そちらは遠すぎて音も光も見えず。
いや、絶景坂からは見えるはずでは?弥彦まで見えるんだから。
星は全く見えない。
雲が多いみたい。
急ぎ自転車で絶景坂まで行ってみる。
たしかに出雲崎の花火は見えた。ついでに言えば刈羽の花火も頂上がちょっとだけ見えた。
でも壁と草木ではっきり見えないのでトンネル抜けて坂の下まで行く。
そこからは出雲崎の花火がよく見える。
K70には花火モードはないので適当な撮影モードで。
最後の連続花火は動画で撮影。
出雲崎・刈羽とも公称では20:45までだけど、実際には刈羽のほうが後までやってた。
出雲崎1000発、刈羽250発。
明日以降も新潟では各地で花火があるようだけど、見に行ける可能性があるのはこの2箇所だけかな。
外の気温が無茶苦茶。21前なのに何だこの蒸し風呂のような気温は。
山風が全く吹いてない。
22時には寝る。
でもこのくそ暑さ、寝付けるかなぁ。
2023/8/16 (雨のち曇時々小雨)
案の定寝苦しくてぐっすり寝られない。
1時過ぎ、余りの暑さに起きる。
もう寝られないと思うほどに暑苦しい。
本当にやばいと思った。
このまま寝たら熱射病なりそうで。それほど身に危険を感じる暑さ。
とりあえず、昨日の夜自転車運転して汗かいてるからまず汗を流す。
これでだいぶ増しになる。
さらにサーキュレーターを窓枠に於いて外気を出来るだけ取り込むようにする。
扇風機も椅子の上に載せて窓枠近くへ。
虫が入らないよう閉めてた窓も開く。
これで0.2度ほど下がった。
その後もぐっすりはねられないがなんとか5時前まで浅く寝てたみたい。
雨が降ってる。
起き出して窓を閉めて回る。
しかし、外気を入れている窓を閉めると一気に暑苦しさが増したのでまた開く。
5時半頃か。
そこで起き出してシャワー。
雨は本降りにはならず、弱い雨のまま。
プラゴミ出しに行こうとか刺さしたら傘が落ちた。
あれっと思ってみたら取っ手の所の根元で折れてる。
笑ってしまった。
別の傘で行く。これは心棒?が木出来てるから大丈夫。
8時には雨は上がった。
涼しくはならなそう。
今夜も同じような暑さだと本当に危険かも。
家中の扇風機;古いものも引っ張り出して6台全部回して寝るしかないか?
中華冷風扇も動かそうか。プリンターの台になってるけど。
Amazon、ケース到着。
蔵の中の整理ちょっとだけ。
書籍の一部を届いたケースに入れ込む。
1階の調査も。
昨日聞いた皿類はあり。
書面がいくつか見つかったが、めぼしいものはなし。
11時過ぎ、自転車で出掛けようかとも思ったが、わずかに雨が降ってる。
行くなら昼食後か。
海はガラガラ。
13時半頃から自転車でお出かけ。
曇で日差しはほとんどないがとにかく蒸し暑い。
マツモトキヨシで冷却枕を買う。
レジの真横にあったから、今時は売れるのだろう。
ナルスへ。
人も少ないけど商品もぐっと減っている。
やっぱりお盆の間は稼ぎ時。
ビールが切れそうなので買う、他。
西山ふるさと公苑へ。
ジャガイモ2袋買う。
京都行き。
帰ってきたら15時。やっぱり1時間半くらいはかかる。
あっ、マツモトキヨシの割引券があった。
水分補給しつつ明日の行程計画。
海へ。
すぐ前も海浜公園も泳いでいる人はいない。
そんな中海浜公園で一人寡黙に泳ぐ。
簿は帝都浜の間2往復。ただし浮き輪付き。
その跡浜に沿って歩いたり泳いだり。ここは一気に深くなるから子供連れには今一だと思う。
岩も多いし。
沖では雨が降ってるみたい。
上がってきたら16時過ぎ。
気温は31度ちょっと、湿度76%。
海上がりはこの温度でも暑く感じない。
汗がしっかり落ちているからかも。
17時から送り火。
今年はいろいろ初めてのことが多い。
いえ、送り火が初めてなんじゃなくて時間。
海が急に荒れてきた。
今ならもう泳げない。
夕食。
お下がり最後。
さっき買ってきた桃がおいしい。
あんまり眠いので1時間ほど寝る。
明日行く準備。
21時から星撮影。
ところが雲が多くて撮影出来ないので断念。
寝る前には雲が切れて撮影出来ると思ったんだけどなぁ。
海が荒れてることによる潮の飛びもひどいけど。
今日買ったアイス枕(仮称)どうだろう?
巻くタオルが1重では冷たすぎるので2重で。
2023/8/17 (晴れ・快晴やら時々小雨)
5時半頃起きた。
山の空気は冷たいけど風は吹かず。
サーキュレーターで入れている空気が冷たい。
28.7度、80%。
蒸し暑い。
バスの回送が来た。いつもならこれが7時の合図だけどまだ6時。
あれ、時間早いぞ。
前の工事プレハブ。
7時過ぎにエンジン発電始めた。早すぎる。
非常識。
洗濯してから8時にお寺さんへ。
あぁ、お寺さんから直接車を受け取る。
別のお寺に隔離というされていたそうだが、戻られてたのか。
外を歩かれているのでそれなりにお元気なのは良いのだけど、
ここで車借りてもいいもんだろうか。感染の危険性から。
登拝へ、ここで借りないと言えるはずもなく借りて出掛ける。
その代わりアルコールスプレー持って行って、掛けまくる。
先ずは白鳥池へ。
朝の方が蓮が咲いているはずだから。
確かに咲いているけど、岸すぐにたくさん咲いているわけではないのでα6000+標準レンズではアップ撮影は出来ない。
K-70は持ってきてない。
そこから西山ICから巻潟東ICまで高速道路で。
その後一般道で。
こんなに近かったけ?
トンネルも含め全て窓全開で走った。
今日も6本買った。うち1本は椎谷へ。
1本はちょっとというかかなり高めの。
某金賞受賞のお酒と別のをブレンドしたのだったかな。
新潟県下だけ3軒の店だけで売ってるうだっけ。
ここには他のお店に入らないお酒がある。
というか色々なワケアリで入ってきているのでここで売っていることを知られてはいけなかったりする。
だからSNSに上げちゃだめよ、なのである。
9月初めに入荷するお酒も送ってもらうことにしたので
京都着は先。
次は寺泊へ。
が、道間違えて
Uターンしてたらまた店の前に出た。
「いえ、寺泊行こうと思ったら道間違えて戻ってきたんです」と。
寺泊へ。
すべて一般道だけど、田んぼの中の道は数キロ真っすぐだし、京都では絶対に走れないような道。
寺泊は比較的すいている。駐車場も近いところに停め放題。
いつものごとく角上でお寿司と、銀鮭;ただし半端物で量の割りに安い部分と国産干物セットを買う。
浜焼きはイカで。あるじゃん。値段も特に変わってない。
というかここのイカは冷凍物だろうけど。でも肉厚で美味しい。
そういえば店の中ではイカが売れてなかったような。バーベキューセットのようなもの。
番屋汁(200円)も。
出雲崎へ。
割れて安くなってる米菓とか野菜とか果物を、今更ながらに買う。
京都に直接持って帰る算段。
新聞に乗ってた真っ黒いソフトクリームがあったので買う。
1000円以上買い物をしてたら50円引きになる。
真っ黒で金箔がかかっている。
おいしい。ソフトクリームで本当に美味しいと思うのはそんなにない。
600円(の50円引き)するから高めだけどその甲斐はある。
この味なんだろう?イカ墨じゃないと思うけど黒ごま?
金箔も味のアクセントになってる。
金に味はないけど、金が舌に触れたときの触感がある。
しかし、今日のこの温度ではすぐに溶けてきて手が真っ黒になった。
今日は手は舐めたくないんだけど。
家に帰って荷物を下ろす。11:30くらいか。
冷凍物だけ急ぎ冷凍庫へ。
お寺さんへ行って車を返す。
すんません、今日はお言葉に甘えてお土産なしです。
次回は何か。
本当は更に柏崎駅前まで行ってコーヒーNo.1、新野屋、おおはしで昼食したかったんだけど中止。
いくら明日コース消毒しまくり(ボトルの1/3使った)だけど、やはり接触時間は短くしないと。
すぐお風呂に入り、全身洗ってから服は洗濯。
ちょっと体調が悪い。
でも熱はない。咳はちょっと出ることがある。
喉ががらついているというか。
でも流石に今日の今日で発症するはずもないし、むしろ熱射病に近い?
お腹は空いてない。
昼寝。
13:30頃まで。
教えてもらった工務店に電話したら今日は通じた。
營業さんが出ているそうで後で折り返し電話と。
14時頃、小腹がすいたのでカップ焼きそばを食べる。
それと出雲崎で買った食用ホウズキとブルーベリーも。
この食用ほうずき、なんだろう、ちょっと味に覚えがあるのだけど何だったか。
りんごにも近いと思うけど。
14:45。
浜の様子を見ようと思ったら、柵で閉じられた。
なんか工事するみたい。
「まだいいですよ」と言われても、そこに柵置かれたら出られないんですけど。
家の前の工事事務所はこれのか?
今日の海はやっぱり荒れてる。
海浜公園では防波堤を越える波が来てる。
出雲崎では泳いでいるひともいたが、ここでは無理。
工務店見に来てくれた。
西側の壁の木がカスカスというかふわふわになってる。
釘も錆びて折れてる。
このあたりでは西側の壁がこうなりがちなのだそうな。
今回の部分は西側でわずかに張り出した窓枠の外側だった。
2つほど工法が考えられるらしいので見積もりだしてもらうことに。
裏庭の草刈りじゃなくて剪定。
枯れた枝を中心に選定していく。
枯れた枝を中心にクモの巣が大量に張ってそこに枯れ葉がついて火を遮っている。
下の方の枝が火が当たらなくなって枯れているのとか、先日買った剪定ばさみや太いのはのこぎりできる。
少しは見通し良くなったか。
これ以上高い部分は脚立でも立ててやらなきゃ無理。
どうしよう。今庭に日が差さなくなっているが、思い切って伐採してしまうか。
なんか今日は蚊が出てる。
先日の雨で湧いて出たか?
ちょっと小雨が降ってる。
工務店から見積もり回答。
ベニア1枚春だけのほうが安いは安いが、今の壁と同じにしても4万円行かないようだからそちらで。
長持ちしたほうがいい。
明日間に合えば工事してくれるらしいが、だめならおまかせして後日私がいない間にやってもらって写真と請求書を送ってもらうということで。
今日の海は諦めた。
自転車でのお出かけも断念。
18時頃には体調はだいぶ良くなってきたが、
首が痛い。アイス枕のせいで枕が高くなったからか?
それとも熱射病。
工事現場にあった熱射病の症状を見てるとだいぶ当てはまるような。
妙に体が暑いんだけど熱はない。
帰り支度も始める。
今日は一部だけ。
夕食は19時。
寺泊で買ったお寿司を中心に、色々食べきる方向で。
22時には寝る。
でもクソ熱い。
足首、蚊に噛まれたところが異常に痒い。
2023/8/18 (晴れ)
クソ暑さで目が覚める。
扇風機は熱風を送ってきてる。
アイス枕ももう融けてる?
2時頃位かと思ったらまだ0:40。
冷却剤をアイス枕の下へ。
シャワーをして汗を流す。
そしたら体感少し涼しくなったので寝付けそう。
それにしてもだ。
昨日はうかつだった。
車借りてたけど辞めれば良かった。
私は濃厚接触者になったわけで、それで多数の人に会ってしまったのだから。
自分の欲望のために行動を自粛しなかったのはあまりにもいけないことだ。
発症するとなると1週間後くらいだろうか、
京都でになるが、一人暮らしだから、下手すりゃアウトだ。
自分は仕方ないとしても昨日合った人に影響が出ませんように。
咳はほぼしてないし(いや、酒屋で1回してるか)、直接人体またはものに触れたことはないのだが。
5時起き。
2階室温は30度、1階は27.8度。
涼しい。
来年は1階で寝られるようにしないといけない。
エアコンも入れるけど。
親指が痛み続けるのは傷口に芯が残っているためと思われる。腫れ上がってる。
埋まり掛けている、と言うかほぼ埋まっているので切開して取り出してもらわないといけないけどこちらでは無理なので
京都に帰ってから、と言うことは月曜日。
それまで我慢か。
腰の調子が悪い。1時間ほど座っていたらなんとか直ったか。
朝食の後、帰り支度。
三脚は重いけど、今晩星が見えそうなので送れない。
というか、新潟に置いとくか?京都では滅多に使わないし。
庭の小屋を閉めに行く。すると中に長い鎌があったので
裏庭剪定を始める。
枯れた枝をどんどん切ると言うより折っていく。
なんと、太い松が枯れてくさって折れている。
1本は気がついてたけどもう2本あったとは。他の木の枝に引っかかっていた。
細かく崩して地面に落とす。
蔵の中の書面・書籍類を保存ケースへ。
とりあえず今は入れるだけ。
いくつか新資料があったけど、バラバラすぎてまとめるのは次回以降で。
2つだけ持って帰る。
哨戒の紙芝居のような物、換えから存在は気がついていたけど今回全部を撮影する。
これは自衛隊に寄付出来るかも。
家の工事の見積もり持ってきてくれた。
今日の工事は無理なので、不在中にやっておいてもらう。
荷物どんどん箱に詰める。
出来るだけ。
10時半から自転車で出掛ける。
今回最後の長距離走行。
夜も星撮影で乗るかも知れないけど。
越後線の踏切を越えた時、遠くで明かりのような物が見えたので「来るのかな」と思ったら踏切が鳴った。
動画撮影。
今日は食料の買い出しはしない。
コメリで発泡スチロールクーラーボックス買う。
一番小さなのならハンドキャリーに入りそう。
西山ふるさと公苑で水分補給して新聞読んで休憩。
やっぱり体調悪い?
家に帰ったら12時前。
昼食は残り物をどんどん消化。
桃の2個目は甘くなかった。
ヤマトが来た。
17:30~18時で集荷予約しているけど早くして欲しいと。
15時で手を打つことに。
どんどん片付ける。
しかし、そうなると今すぐ洗濯して少しだけ干しても1時間はない。
海で泳ぐに行くのも1時間は行ってられない。
忙しい。
洗濯優先。
干してから海へ。
・・・行こうと思ったけど、もう30分しかないか先にヤマト待ち。
15時ヤマトが来て荷物発送。今回の荷物はここ数年で一番数も少なく大きさも小さいけどそれでもそれなりにあるから時間はかかる。
15:20から海へ。
下の浜では泳げないので海浜公園へ。
しかし、浜に降りるところがないぞ。
通行止めになっているところをすり抜けて行く。
防波堤まで2往復。防波堤までが57ストローク、浜までが47。
浮き輪持って足だけで泳ぐとこうなった。
浜方向に流れがあると言うこと。
防波堤には小さな魚の集団がいた。
浜近くで海岸に沿って1往復。
これは浮き輪なしで。
浅くなったり深くなった李が激しい上に下が大きな石ころから岩だったりするので泳ぐには向いてない。
いや、泳ぐには向いてるけど歩くには向いてないと言うべきか。
一応他にも泳いでいる家族はいる。
浜近くだけだけど。
帰ってきたら16:20。
31.9度78%。
海から上がった後はこれでも涼しく感じる。
クソバイクが・・・。
始末せよ。
前の工事現場のエンジン発電機、今日は17時半過ぎまで付けていやがった。本当に迷惑。
蔵を閉じる。
いったん閉じて写真撮影忘れててもう1階開けて。
1つ資料発見。
除湿機と大延長ACケーブルは蔵の中に置いたままで。
17:30から夕食の準備して18時に食べる。
だいぶ食べきったけど、残りはまだある。
密閉出来る物は良いけどそうでない物は密閉容器に入れ替えないと。
戸締まり。
20時。星の撮影に行こうと思ったけどうっすらと雲が出ていて星が余り見えないので断念。
折角三脚とかリモコン送らなかったのに。
残念。
頭まに酔ったような感覚がある。
でも熱はない。
咳もほぼ無い。
自転車もしまい込む。
これを書いてPCも仕舞い込む。
2023/8/19 (晴れ)
京都駅は人がとても多い。
西洋人も多いが中国系が増えている。
地下鉄の駅から地上に出たら「なんだこの暑さは!?」
椎谷も暑かったけど京都のこの暑さは異常。
煮え立つような暑さというべきか。
盆地で熱気が溜まっている感じ。
椎谷の暑さは開放感があるけどここのは溜まってる。
暑くなって汗をかき始めると急に調子が悪くなる。
家についたら14時45分頃か?
今日地蔵盆やるはずなんだけどやられた気配がない。
台風の影響はなさそう?
近所の工事現場では柵が吹き飛んでたけど。
自転車のカバーが破れてる。
倒れていると思ったけど倒れてなかったのは誰かが直してくれたからかも。
1Fのプランターは大丈夫。
ものすごく茂っているような。
2Fプランターは一部枯れている。
水が足りない?
土が乾いているので水をやっていく。
プチトマトはまだ赤くなってない。2週間も経っているのに。
きゅうりはなってない?
荷物をできるだけしまい込む。
食品を最優先で冷蔵庫へ。
他の荷物は明日到着だから。
その他の荷物はあまりない。
カメラ類、電池類はそのまま。
水分補給
ドーピングとかトマトジュースとか
録画消化の前に、勝手に録画された不要なものを削除していく。
予約も。
もうつまらん・下手くそが出て台無しになってる作品は切るかなぁ。
シャワー
昼寝。もちろんエアコン掛けて。
寝付けないと思ってたらそのうち寝てたような。
オリックスのふるさと土産決めないと。
6個細に絞り込むがそこで迷う。
洗濯。
2Fのプランター、おっきくなった雑草を抜いたり切ったり。
枯れてしまった朝顔も排除。
よく見ると柱の後ろに1本きゅうりがなってる。
夕食はパスタで。
きゅうりも食べてみた。
おいしい。青っぽさがない。
そのままでも食べられるけどわずかにマヨネーズ付けたほうが美味しい。
19時。雷がなってる。
雨降ってきた。夕立か。
窓あちこち開けていたので締めて回る。
そんなときに電話。カード会社から保険の案内。
入らないですよ。
19:16大雨?
強く降ったのは15分くらいか。
その後も少し。
日本酒じゃなくてビールの気分なので冷蔵庫にあったものを飲む。
2020年の。
2022年のもあるよ。
500mlのならもっと古いのがありそう。
以前スキャンした画像データを見てたらから本に使ってないものがあることが判明。
切り出しておく。
親指に刺さった芯を無理やりに切開して取り出す。
なんとか取り出せた。かなり堅い物だった。
21時半には寝る。
2023/8/20 (快晴)
エアコン止まって扇風機がONにならないので暑さで起きる。
4:30起き出す。
外気がひんやりしているから扇風機をベランダに出して空気を入れる。
その前に扇風機が回らない。
コンセントが抜けてる。
2階の散水タイマー動いてないような感じ。
水の跡がない。
で、タイマー確認したけど問題なくて、今すぐ散水にした時大問題が。
さっきベランダに出した扇風機に水が当たってその水が部屋に入り込むのと同時に扇風機がびしょ濡れに。
すぐ取り込んですぐスイッチ切る。
気がつくのに少し時間がかかったので2分くらいはかかっていたかも。
ショートして火を噴いたら大問題だったが、その直前で止められたのは不幸中の幸いと言って良いものか。
畳、扇風機を拭く。
扇風機は出来るだけ分解して水を拭き取る。
かなり水が入り込んでるので乾燥するまで数日は動かせない。
ひどい状況。
パン焼き。
あっ、水を冷やしてないから氷水で入れなきゃ。
うわぁ、氷ごと入ってしまった。
プランターの花は大分成長してる。
行く直前に撒いた肥料が効いてるのか、水を大量にやってるのが効いてるのか。
1F朝顔さんはたくさんつぼみを付けているが、開かない。
特に2階。水が上がらない?
拭いたタオルなどを洗濯。
新潟の水道管修理費の振り込み。
壁の方は終わってから。
朝食に食べるものがないのでカップラーメンを。
+トマトジュース。
ご飯炊く用意。
朝顔さんは8時半にはもうしおれてる。
いろいろあったのでイカオ簿いだして書いてるので順序は違うかも。
ヤマトの荷物は11時回ってから来た。
遅らせたお米も含め6個口。
開きつつ閉まっていく。
今回は少なめ+箱毎にまとまっているので仕舞いやすい。
洗って乾いてない洗濯物は干す。
PCの箱が膨らんでる?
開けてみて解った。
中身が入れ直されてる。底が抜けて入れ直されているようだ。
底が抜けたのはこちらの封入の不手際だが、これはひどい。
上下逆。天地無用にしてるのに。
というか精密機器指定しているのにこの扱いはひどい。
中のPCが壊れてないか確認。
会社PCは起動確認したけどLinux機とHDDは明日。
ご飯炊く。
12時回ってから出町商店街へ買い物へ。
ご飯炊いてるけど作るの面倒なので弁当買う。
豆腐も。
果物が欲しいので桃も買う。
お菓子はなし。
薄いタンクの蓋がなくなってる。
誰だこんな物盗んだのは。
代わりになる物もなく当面は開けっぱなしにしておくしかない。
防犯カメラの映像を見てみるが、Panaのカメラは映像データの扱いがきわめてだめだめなので全部を見るのは不可能。
連続録画時間が長いのをいくつか見たけど写ってなかった。
地蔵盆が行われていたことと台風で風が強かったことは解った。
Linux機でCCTV作ろうかな。っていうか出来るかな?
ご飯食べつつ録画消化。
お昼寝。
写真整理。動画も。
枚数多いだけに時間かかる。
HDDの内容もコピー。なんかない物がある?
今回持って帰ってきた資料の解読。
明治時代の教科書の「新潟編」。の部分と高浜町何かの予算表みたいなの。
前者は読めるけど、後者は解読に時間がかかる。
夕食は昼に炊いたご飯と新潟で買った物の残りを。
家のキュウリも。ドレッシングよりマヨネーズの方が合う。
22時には寝ようと思ったのに、
洗い物をしてシャワーをしてたりしたら
寝たのは23時半。
2023/8/21 (?)
やっぱり体調がかなり悪い。熱も少しある。
感染してる?
濃厚接触しているということで病院で診てもらったほうが良いのだろうか?
ピンポン。
不要品の回収?
そんなものはない。
いやあったとしても今は出さない。
ピンポン。
置き薬屋。
出費がなぁ。
栄養ドリンク追加。
電話。
大阪ガスのインターネット?
NTTは全込で5500円くらいだけど、
これって電話代とかナンバーディスプレイも入ってるから、正味ネットワークだけでいくらなのかわからん。
大阪ガスが安ければ・・・ってまずないと思うけど。
19時台から眠くて起きてられない。
体を起こしてられなくて布団で横になって
録画見ながら寝落ちしてた。
機能水かぶらせてしまった扇風機を組み立て直し。
動作確認。問題なさそう。
その後起き出してシャワーして寝た。
20時半までに。
2023/8/22 (晴れのち一時曇)
目が覚めたらまだ0時40分くらい。
暑い。
諦めてエアコン入れっぱなしで寝ることにする。
今年の暑さは異常。
5時に起きる。
ミニトマト1つ収穫。
今日から屋根工事、のはずなので準備。
裏庭の鉢を移動したら2階プランターの移動とホースを外してく。
腰が危なげなのでコルセットして。
考えてみたら、うちで裏に移動するのはかなり難しい。
少なくとも家の中を通らずには移動できない。
どうするべ?
仕事部屋を通られるのは流石にあまり良くないし。
洗濯もベランダに干せないので風呂場に除湿機持ち込んで干す。
電話。
椎谷の工事屋から。明日やってくれると。
屋根の工事屋から電話。
工事渋滞で遅れていると。
というか昨日電話がなかったので今日から本当に始まるのか心配になったよ。
隣とも話出来てないと言うし。
大丈夫か?
屋根の剥がし作業開始。
もう結構ボロボロで、タイミング的にはギリギリだったような感じ。
瓦の下の土(粘土?)、そのしたの木材がもうふわふわになってる。
プロに見てもらえたのはある意味奇跡的だったのかも。
風呂場も入ると?
洗濯物ギリギリまで干して後は移動させなきゃ。2階の窓を閉めて干すしかないか。
要するに普通に部屋干しすればよかったと。
いや、2階通るかもと思って開けたんだけど。
風呂場の洗濯移動しようと思ったら、砂だらけ!
通気口から砂が落ちてきてる。
だいぶ乾いていたけど、どれが砂被っているかわからないので全部選択し直し。
ガッテム。
洗濯かごやネットも置いてたからそれらも砂被ってしまい洗濯し直しすら大変なことに。
風呂場周りも全部移動。
大変だ。
お風呂の通気口が屋根の中の隙間に穴が空いているだけな感じ。
だから屋根を開けると外から見える。
特に通気口とかが付けられてない。だめじゃんこれ。
湿気が屋根の中に入り込んでしまう。
新規ではどうしてもらう?
今日の京都市内の天気予報は雨になってるけど、全然降ってない。
若干雲は多いけど雨が降る気配はない。朝方は少し暗くて「降るかも?」と思わせたけど。
そもそも雨なら屋根工事は無理。
屋根の工事してると家全体がボンボン唸ることがあって会議中だと。
いかん、ホコリの被害がさらに拡大。
縁側もホコリだらけでそこに置いてた物がほこりまみれ。
一部は破棄しないとだめかも。
扇風機もホコリまみれ。スイッチ部には劣化による隙間もあるからそこから入った分は分解しないと取れない。
また扇風機分解か!?
トイレ行くスリッパもホコリまみれでトイレに行くのが大変。
スリッパ上のホコリを払っていったけど足の裏も真っ黒。
トイレの中はとりあえず大丈夫みたい。
縁側から内=部屋の中にもホコリが少し。
ここは掃除機で吸い取り、閉められるだけ扉を締めておく。
工事後の後始末が大変になる。
最初にわかっていれば避難しておいたものを。
業者にもわからんかったのかもしれないけど。
16時前に今日の作業終了。
とりあえず変わら外して泥取って補強してしたいた貼ってその上に防水シートを張ったところまで。
風呂の換気口はやっぱり無意味らしいので閉じてもらうことにした。
(もとから無意味に近かったが、今度の施工でほぼ完全に無意味になるらしいので。)
それにしてもホコリの被害は予想していなかった+その後の予想以上よりもさらに広いので後の掃除が大変そう。
屋根の下でない部屋にもうっすらホコリが飛んできてる。
なんか隣接する部屋の中全体に埃っぽい感じがする。
埃かぶってて、洗える物を洗浄。
でも意外と水を掛けただけでは取れない。
洗濯やり直し。
夜間に外で干して仕舞おう。
昼休み、映画スーパーマリオブラザーズのUHD買おうと思った。比較して上新で。
でもカードが手元になかったので夜に買おうと思った。
夜、買おうと思ったら完売になってた。
まだ予約段階なのに?
→Amazonで。
{2F-PC}
とにかく疲れているのか眠い。新潟の疲れがどっとでているのか、暑さによるものか。
京都ではほぼエアコンだよりになっているが。
2023/8/23 (晴れ)
8時すぎから30分ほど寝る。
朝の雨はそこそこ降ったみたい。
最初数分ドバっと後ちょろちょろと。
そういえば、今日は椎谷の工事が入っているはず。
天気病の理論的記事;福田へ
https://gigazine.net/news/20210516-bad-weather-cause-headaches/
体がだるいので2本目のドーピング。
お腹壊していることも一因か?
屋根工事はやっぱりうるさい。
まあ我慢出来ないことはないけど。
仕事、原因不明の異常動作で先に進めない。
何度もやり直してる。
眠くはなってないけどやる気はなくしてる。
16:45くらい、今日の工事が終わってすぐまた雨が降ってきた。
今日は雨樋が付け変わったのと屋根瓦(相当)が乗ったところまで。
それにしてもホコリの被害が酷く、また広範囲に渡ってる。
縁側は昨日一度ある程度きれいにしたけどまた同じくらい担って、昨日のうちに物を移動できるだけしといてよかった。
移動できないものもあるけど。
今日の被害は台所。
うっすら広い範囲にホコリが落ちてる。
レンジが使えない。
多分鍋類が全滅。洗わないと使えない。
炊いたご飯はふたしてたけど、空気口からホコリが入っているかも。
2023/8/24 (曇一時雨)
起きたら5時すぎ
夜中雨が降ってたみたい
きゅうりの葉っぱが切れてると思ったら、プチトマトもなくなってる。
後少し熟させようと思ったら誰かにやられた!たった1個しかなってないのに!!
ネズミかハクビシンか、真夜中のことだからカラスではないと思うが。
罠仕掛けるか?
でもイタチはチュウーホイホイには引っかからない(多分毛がくっつかない)からハクビシンもくっつかない可能性は大だけど。
一応保護鳥獣だけどバレばければ・・・
今日へ家中の窓を締め切っておく。
開かないようにもしておく。
これ以上のホコリは勘弁。
北大阪急行の延伸区間である千里中央~箕面萱野間。同区間の開業日が2024年3月23日(土)。
今日はやけに暑く感じると思ったら熱が出てきた。37.4度まで。
めまいもする。
やっぱり感染したのかも。
ちょっと雨が降ってる?
15:30、結構雨が降ってきたみたい。
家の工事完了。全く無意味だった浴室の換気口もちゃんと塞いでる。
上の人が確認に来たのと、工事概要の説明を少し。
但し、明日ちょっと作業あり。
感染させてなければ良いのだけど。
手袋してはったはずなので直接接触はないけど、一部マスクなし会話や部屋の中の通過があったからなぁ。
今日はもちろんマスクしてた。
ちょっとの雨だと思ったらすごい雨が降ってたらしい。全然気が付かなかった。
京都市は大雨洪水警報が出てたようだし。
雨降って外気温は30度切っているようだけど、熱を冷やすためエアコンで。
臭覚・味覚は問題なし。
今季のアニメの中にも例の下手くそが準主人公・モブ含めいくつか出ているようだけど、
とにかく余りの下手さに声聞きたくないので出ている作品は録画解除。
どのみちそんなのがコネで出るような作品は出来が悪いので問題ない。
(作品の目が視聴者ではなく製作会社の方にあるという事だから。)
昨日から先日椎谷で発見した大正時代の資料を読み解く。
大正時代になると半分以上は読めるようになる。
観音堂の修繕に関する資料藻入っているようだ。
人物・生活編に載せた資料とつながってくる。
寝たのは23時過ぎ。
2023/8/25 (晴れのち曇り一時雨)
起きたら5時50分。
雲は多い。
朝から台所の洗い物。
徐々に処理していかないと。
全部終わるには数週間かかるかも。
家でよく使ってたハンドワイパーが売り切れている(多分製造中止)ようなので
別のを発注。これがないと掃除できん。
2階へのホース導入やり直し。
工事中は下ろしたから。
2階ベランダも大洗浄しないと裸足で出られない。
裏の屋根葺き替えたことで、重さは1/4になったそうな。
瓦からルーガと言うプラ製になり、下の粘土もなくなったので。
粘土だけでトンのオーダーだったそうな。
ちなみに金属屋根にすると1/10になるらしい。
でもさすがに安っぽすぎる。
雨樋の修繕に来た。が。
前の瓦も修理したほうが良いと。
そういえば、前エアコンの室外機の設置工事の人にも言われたんよね。
雨樋の取替だけと思ったら瓦までとは。
今回の6割ほどとはいえ高い。
来月末。
朝顔を外す必要もあるのでまた被害?が。
裏の工事、新潟の工事(水道と壁)、法事、加えてこの屋根工事をしたら今年は出費多すぎ。
維持には必要な出費だとは思うけど事実として大出費なことには違いないので痛い。
秋の白馬&新潟行きは中止にせざるを得ない。
10万はかかるから。となると星撮影も出来ないからカメラレンズも先送りすればよかった。
株でも1銘柄売ればなんとかなるけどそれは老後への備えだからなぁ。
少し前になんか上がりそうな株買っておけばよかったか?
(下がりきってたときにAmazon倍買っておけば余裕でクリアできたような。でも未来予測は無理よね。)
掃除のためにカバー外したら、縁側の床板も腐ってる感じ。沈み込む。
来年には張り替えないとだめだと思う。今年はもう無理。
15時頃から雨降ってきた。
少し。
2階のベランダ系統へ送水とシャワーノズルの設置。
水だけでは洗いきれないのでデッキブラシというかお風呂ブラシで洗う予定。
縁側に敷いていたものを洗う。
乾くまで戻せないので除湿機で乾かす。
でも夜までにはかわかんなぁ=シャワー時は一旦外さないと。
縁側掃除が一番大変だが、うさぎのウッドリッターはこの際捨てるしかないと判断。
何かに使えそうと思って取っておいたけど、縁側の工事をいずれするとしてもそれまでに使い切る可能性は少ないし、
そもそもそんなに高くないからもし必要になったら買い替えれば良い。
が、捨てるなら捨てるでものすごく重たいので小分け廃棄する必要がある。
毎週2回捨てても一ヶ月はかかるのではないか。
ごみ袋代も馬鹿にならん。
今日は熱はないが頭痛はちょっとだけある。
味覚は正常。
嗅覚はわからないけど異常な感じはない。
2階ベランダ清掃。
ブラシ使う床よりより溝の清掃の方が大変だった。
徐々に清掃。
トイレ前のセンサーラートを清掃して外れかけていたので付け直して向き調整。
付ける位置を変えたので部屋を出て反応させるのは無理になったかも。
でも1歩外に出れば点くくらいにはしたい。
そこからトイレと庭を照らす。
2階の散水がどうにもずれているので調整。
縁側清掃。
ここには棚と大量の荷物があるのだけど。全て取り出してホコリとって戻す。
箱も入れ替え+この際いろいろ捨てる。
掃除。カーテンレールの上、障子の部分も含め下だけでなく上にも土埃が積もっているから大変。
マスクしてやるんだった。
縁側補強完了。
来年までこれで持たす。
お風呂場側は1枚では不安なので古いのも使う方向で。ただし洗ったので今晩干して敷くのは明日。
台所はシートを剥がして床を拭く。
セスキ(アルカリイオン水)は汚れも油もよく落ちるけど滑る。注意。
清掃してたら寝たのは23時過ぎ、いや0時回ってたか。
昨日までは20時には眠たかったけど、昨日熱が出て以降は調子が良い?
涼しいので窓開けて扇風機だけで。
そういえば、今日はエアコン付けてない。
2023/8/26 (晴れ)
夜中何度も目が覚める。
もう起きても良いかなと思っても3時前だったり。
4時過ぎに起きだして着替えてまた寝たら1時間ほど寝てたか。
起きだしたのは5時半ぐらいではなかったか。
とにかく清掃。
いろいろやったので以下順番は忘れてる。
洗濯物も沢山。
パンやこうと準備してたら材料入れてた釜に手が当たって全部ぶちまけてしまった。
ガッテム。強力粉&小麦粉&スキムミルクが全滅。
バターだけ入れる前だったけど。
安くないのに。
冷水もパー。
再度具材を入れるが、冷水がないので釜ごと冷蔵庫で冷やしておく。
台所は洗い物と拭き取りと。
縁側は古いのを戻して2重か。
宇~ん、古いのは割れてるから踏んだときべこべこになるなぁ。
様子見。
庭掃除。
プランターと植木鉢を一部を除き全て土捨てて解放。
特に何かを植えていたわけではないので
落ち葉、工事の残骸を捨てる。
石・扉部分を散水にて清掃。
木の葉にかかったほこりを洗い流す。
途中何かが指に刺さったのか噛まれたのか急に刺すような痛みが走った。
でも刺された跡はないし、腫れてもいないしなんだろう。
裏手も散水清掃。
使えるかもと思って一応とってあった旧ホースを細断廃棄。
椎谷でと同じように50cm位に切って普通ゴミへ。
11時から新レンズ付けてK-70持って植物園へ。
今年は外食控えなきゃ活けないけど、週1回くらいはね。
今日はばく食堂休みか。8月からまた土曜日休みになった。
キッチンラボで弁当買っていくか。
なら水筒が必要なので持って行く。
キッチンラボへ。うおっ、割り箸は有料か。
家に帰って「てんぐ」割り箸入れる。
段ボール積んで清掃センターへ。
電池も捨てる。
そこから植物園へ。
14時頃に工事業者が来るのでそれまでに帰らなきゃいけない。
入ってすぐ弁当。
今日は人がとても少ない。
暑い、花が少ない、子供のいる家は夏休み明けすぐ、だからかも。
1週間家にこもってるともう体なまってる。
まあ、熱もあってかなり体調悪かったから仕方ないかもだけど。
K-70に新しく買ったのは単焦点レンズ14mm/F2.8。超広角と書いてあるけど超ではない。
星空撮影用。でもマクロ撮影も出来そうなので。
単焦点=ズームなし=寄らないと大きく写らないから植物撮影にはあまり向かない。
植物はまだしも動物撮影には全く向かない。
とりあえず撮影してみたけど、確認は後で。
本来の星撮影は来年までお預け。
そのまま生協まで行く。
パスタソースがないのだ。生鮮食料品は出町で良いけど、こういった物はないので生協へ。
できるだけ加茂川→鴨川に沿って丸太町まで行って、後は竹屋町で西へ。
パスタソースとアイスも二箱も買った。
家に帰ったら13時半頃。
14時前に業者が来た。
裏の屋根の下側に瓦が残っていて、落ちないとは思うけどちょっと危なく見えるから手当てしてくれると。
その間も清掃。
でもなんとなく熱射病的な感じなので炭酸水500ml一気飲み+アイス1本食べた。
瓦の部分は取っ払って、板金で完全に塞いでくれた。
業者に電話して次回の瓦工事を一ヶ月(9月から10月中旬以降)にずらしてもらう。
朝顔さんが全盛の時に取っ払いたくないから。
10月末ならもう減っているだろうし。
あっパン焼き忘れてた!
Go!
清掃清掃。
ふきふきとすいすい。
捨て捨ても。この際いろいろ捨ててしまう。
再利用しようと思ってた物。
友人から、JR西日本のサイコロ切符当たったと。
今年は白馬行けないからこれで旅行行きたい。
ここを書く。
16時半から17時15分頃。
カボチャの芯を触ったら柔らかくなっていたので急遽煮物を作る。
ただし、丸1個は大きいので今日は半分明日残り。
指まだ痛い。何だろう?
夕食時、ちょっと頭が痛い。
室温を見たら34度超えてる。
今日はここまでエアコン入れてなかったけど、ここで入れる。
熱射病?それとも後遺症?
今日のレンズ、なにこれ?ピント合ってる写真が1枚もない。
マニュアルでも合わない。
F2.8なのに暗いし、
レンズそのものがだめ?
せめて星が綺麗に撮れたら良いのだけど。
鬼滅の刃鍛冶の里編一気見。
何か上弦が弱い?炭治郎が強くなったのはわかるけど、柱が強い。
煉獄さんは強かったんじゃないの?
同じ会社が作っているとは思えないほど物語の流れがバラバラな感じがしたのだけど。
原作からこう?
最終話は1時間あって、23時回ってしまった。
見ている途中、2回勝手にレコーダーの電源が切れた。
音声もどぎれることがしばしばあった。
電源落ちるのは、見ている裏で録画が始まって終わったときに電源が落ちてしまうような気もするけど、
音声が途切れるのはよくわからない。
10年前の機種なのでそろそろ寿命かも。
買い換え検討開始。
台所洗い。
流し上の棚の1段を全て綺麗にする。
一部の物は思い切って捨てる。でもここには細かい物が沢山あるので大変。
それからシャワーしてから寝たから0時回ってしまった。
寝るときはエアコン止めて扇風機で。外気は冷えてる、と言うより熱気がなくなってる。
2023/8/27 (晴れ)
6時前に目が覚めた。
台所の小物を戻す。
レコーダーの買い換えに際して、中にある番組の移動が課題になる。
外部HDDは接続しているその個体でしか見られない。
SeeQVaultという機能を持ったHDDなら個体間移動できるが、大分高い。
DIGAにはネットワークを通じた「引っ越し機能」というのがあって、
たしか4Kレコーダーを増設したときはこれで移動したはずだった。
ところが今やろうとしたら出来ない。
ならSeeQVault-HDD敷かないかと思って調べたら、最近はずいぶんと値段が安くなってる。
じゃあこれでと思ったが、そもそもレコーダーがそれに対応していないと使えない。
まさかと思ったが念のため調べてみたら「不対応」。古すぎるのだ。
後何か手はないかと思ったら、BD-R/RE経由で行う方法があると判明。
旧機でBDに「移動」、新機でBDから「移動」する。ムーブバックと言うらしい。
この際BD-R内容は壊されてしまう。なので複数回書き換えが出来るBD-REを使うのが得策。
調べてみたら、この機能には対応している。BD-REも手持ちがあったので、
極めて面倒だがこの方法しかなさそう。
(「引っ越し機能」が使えても手間は同じ。そしてネットワーク経由だから遙かに遅い。)
ということで移動方法が決まったのでレコーダー選定。
「引っ越し機能」を使わないなら他者も可能になるので
SONYとPanaで調べたがSONYは高め。Panaは画質が極めて悪いので避けたかったんだけどなぁ。
レコーダーは高い。
さんざん悩んだ末、Panaの1モデル前、4Kチューナー2台、2TBの機種;4W202で決定。
後継機では2万円高くなるし。SeeQVault対応。
Amazonの方が3000円安いのだけど、Amazon直じゃなくて別業社の出品なので、直販のJoshinで買う。
モデル末期の(と言うか製造中止されてるけど)個体は不良品が戻ってきて再生された物とかの可能性もあるから
再度故障する可能性もある。だからいざというときの保障というか手続きも考慮して。
3000円は保険料だ。
(以前D7100を安さにかまけて一番安い店で買ったけど不良品で、延長保証付けてたけど結局それを使うのが面倒で終始しなかったと言うことがあるので。
店の対応は重要。)
いざ注文しようと思ったら「カードが使えない」と。
メールから解除指示をして無事発注。
旧機が壊れる前に番組移動しないと。
旧機に付けている外付けHDDは使えなくなる(初期化したら使えるけど)ので、この際SeeQVault-HDDも買う。
もう1台ある4K-HDDはSeeQVault対応なので2台買ってこちらも今のHDDから入れ替えしていく。
PanaはUSB-Hub経由で2台のHDDが同時に接続できれば良いけど多分無理なので
- 外付けHDD→内蔵へ移動
- HDD差し替え
- 内蔵→外付けHDDに移動
内蔵空き容量が十分あれば1回で出来るけどなければ繰り返す必要がある。極めて面倒。
最初に今内臓に入れてる番組を全て新外部HDDに移動してからの方が良いか。
作業は絶対1日では終わらないからその間に内蔵に録画が入るとまた繰り返し。
でも今回頑張れば今後書き換え時もこのような手間はなくなる。
出費が続いて痛い。
町会長さんから管理費を受け取る。
洗濯したら色落ちしてタオルが青くなった。
色落ちしたのは風呂敷かな?
これで10時半前。
2階奥の部屋の掃除。
これで工事に伴うほこりの掃除は終わった。
ついでなので他も掃除するけど。
各地でもらった袋の撮影。
古いのは「来た見た買うたの喜多商店」とか「花博」とか。
この2枚は保存するが他は利用へ。
昼はラーメンで。
電動カッターで屋根工事で外した物を分解、裁断。
一部は別途流用へ・・・のつもりだったけど、一部じゃなくてほぼ全部その素材として保管することにした。
いろいろ使えそうだったので。
昼からはほとんど寝てた。疲れがまだあったか。
寝て起きてまた寝ての繰り返しで気がついたらもう17時半。
最初の昼寝はエアコンなしで寝てたので起きたら汗だく&疲れてた。
34度はきつい。
今日は植物園には行かない。
昼寝で疲れたので。
気がついたところをどんどん整理。
HDD到着。
夕食前にPDF化。
先の新潟でもらってきた物を始め大量に。
A4/A3。フラッドベッドのスキャンは今回はパス。
かなり書面が減ったけどまだある。
家計簿も付けたいけど、今日はパス。
夜はカレー。
オリックスのふるさと優待をようやく申し込み。
悩みに悩んだけど、結局一番長持ちする物で。
パスワード書かれた紙捨てちゃったか!?と思ったらあった。
最近は物忘れがひどいから気をつけないと。
2階の散水がまたズレてるみたい。
夜では見えないので明日の日中にでも。
扇風機3台連携で外気を入れれば涼しいのでそれで。
0時前には寝たような。
2023/8/28 (快晴のち晴れ)
5時起きくらい?
7時からまた1時間ちょっと寝る。
疲れてる?
2階散水の調整。
今度こそ大丈夫。
庭の枝落とし。
台風で落ちたと思われるものが上の方で引っかかっていたのでそれも落とす。
大きめの枝も切らなきゃいけないかも。
今日も洗濯。
トイレに行く道すがらのホコリが目立つので落とそうと思った。
落とすこと自体はできるけどこれまたものすごい量なのでそのままやると吸うと危険、家の中に入ると掃除し直しになる。
家に近い方は家の中から最小限の隙間で誇り落とし、その先はマスクして扉閉めて作業か。
ホコリが完全に落ちきるにはかなり時間がかかりそうなので、時間開けて間欠で。
昼ごはん。食べるものがないので非常食カップラーメンで。
まだ賞味期限内だと思ってたら、22年中のだった。
そろそろ置き換えが必要か。
1階は16時で31.2度。なんとかエアコン無しで耐えてる。
17:20で31.5度。
しきい値は32度。それを超えたらエアコン必須で。
新潟の家の修理費の請求書が来たので振り込み。
ガスの請求書も来たけど、それはコンビニで。
お引っ越しダビングは、ダビングを受ける機種側から捜査すると判明。
先日出来ないと思ったのは操作ミス?
引っ越しダビングは他メーカーからでも(その機種に同等機能があれば)可能らしい。
レコーダー交換の前に新レコーダーの準備。
アンテナつながずで出来るところを初期設定
旧レコーダーをちょっと触ったらものすごく熱い。
クイック起動ONにしているとわずかでも給電されているからか?
「わずか」という熱さじゃないけど。
2代重ねている間にインシュレーター入れて高さ稼いでるけど、それで正解だ。
くっ付けて置くと熱でやられそう。
引っ越しダビングは、受け側が残りコピー回数が1になってしまう。
送り先の画像をのこしかどうかの設定にかかわらずだ。
結局〔引っ越し〕じゃなくて他機種へダビングと同じと言うことだ。
結局ダビング回数を維持したままの移動は内蔵HDD~外付けHDD間でしか出来ないと言うことか。
ディスク使ったムーブバックも同じで、ディスクへのダビング時点で1回になるのでだめ。
録画からは外しても、レコーダーとしては使い続けなきゃだめだ。
少なくともディスクに焼くまでは;引っ越し1階、ディスク落とし1階の2回分は必要だから。
ディスクに必要回数同じ番組をダビングすることは可能らしい。
ダビング回数n回→ダビング回数1回*n本となる腐ってるとしか言い様がない。
結局ダビング回数を維持したままの移動の方法はなさそうなので、
回数=1にしてBD-REからのムーブバックで移動で決定。
とりあえず1回分一通り移動させる。
その後旧レコーダーを外し保存、将来時間があれば残りダビング回数それを繰り返す。
引っ越しダビングはほぼ実時間かかりそうなので使わない。
先ずは1本ダビングテスト。
レコーダーの入れ替えは,予約録画がない日中に行う必要がある。
録画設定も「手動で読み出して」再設定が必要なので極めて面倒。
SeeQVault-HDDだけど、実はこれはこれで制約がいろいろあると判明。
- 直録画には指定出来ない
普通の外部HDDはそこに直接録画出来るが、SeeQVaultはそれが出来ないので、いったん内蔵HDDに録画してからダビングする手間がかかる
- 外して移動出来るのは「同一メーカーのみ」なので、いったんPanaで使ったらPanaを使い続ける縛りが出る。
- SeeQVault-HDD←→BDの直ダビングは出来ない
- HDDからコピーしてもダビング回数が維持されない=残り回数1になる;コピーしか出来ない(移動じゃない)
- HDDへコピーする消える;残り回数=1だから
- 4Kはダビング出来ない;致命的欠陥!!
- HDD内で複製が作れない;内蔵HDDや普通の外部HDDでは可能
要するにSeeQVault-HDDというのは大容量のBD-REと同じ、いや4Kが入らないからDVD-RAM相当だ。
どれも面倒な制約、というか4Kについてはもう欠陥としか言い様がない。
使い物にならないのでSeeQVaultではなく普通録画用HDDとしてフォーマットして使うことにした。
結局レコーダー製造会社の目はユーザーを向いていない証拠。
高いSeeQVault-HDD買ったのにほとんど使えないとは。
こうなると旧レコーダーは残すしかない。
やるべきは
- 旧機内蔵HDD→BD-R;ダビング=1--→新機へムーブバック=ダビング=1
- 旧機は内蔵HDDが怪しいので録画は全て外部HDDへに変更
新機ではBD-RE→外部HDDへの直ムーブバックが出来ないので一旦内蔵HDDへ入れ続ける。
2023/8/29 (快晴のち晴れ)
何か体の感じが変で夜中ほとんど寝られなかった。
寝て起きての繰り返し。
2時くらいには起き出して足がべとつくので拭き取ってからアルコールも掛ける。
起きたのは6時半。
大量のゴミ出し。
今日は燃えるゴミ。
明日は瓶・缶・ペットボトル、明後日は大量のプラごみ。
今週は大量に捨てる。
HDDは2台購入したけど1台は返品で。
1台は使っちゃったから仕方ないけど、こんなほぼ詐欺仕様の商品2台も要らん。
30日返品で決定。
先日ダンボール大量に捨てたので入れる箱がないぞ?→なんとかひねり出す。
新機でまとめ番組作れないんですけど。
Panaは腐りきってる。
旧機からのダビング継続。
BD-Rを使った系統と、電源OFF中=仕事中&寝ている間はネットワークダビングで。
ネットワークダビングだと未読情報も取れるみたい。
今回の工事でシダがだいぶ傷んだのだけど、その葉の上に蝶の幼虫が今年もいた。
だいぶ食われてしまうのが難点だけどシダの葉は毎年立派に茂るので問題ない?
成虫になったところを見たい。
毎年見た覚えがない。でも毎年出てくるということは、成虫が卵産みに来てるんだと思うけど。
今日届いた配管用パテで風呂場前床の腐って穴が空いた部分を埋める。
来年床貼り替えたときに出来ればここも修繕ということで。
パテはとにかくくっつくので手についたのとか袋の残ったのとか、うっかり置いた場所にくっついたのとかの除去が大変だった。
残りはプラの容器に入れて保管。乾燥しないそうだから長期保存できるのだろう。
定時後家計簿付け。
4月から付けてなかった。
レシート多い。
20時から1時間くらい寝てた?
21時からもまた1時間寝てた。
ビルド作業、エラーで止まってた。
解析は明日。
そこからすぐ寝る。洗い物も明日。
2023/8/30 (曇のち晴れ)
夜中眠りは浅く物音で目が覚めたがとりあえず5時までは寝てたみたい。
でも7時くらいから8時半まで寝てた。
やっぱり体が異常にだるいし腰もかなり危なげ。
とりあえず午前中は仕事するけど、午後からは休むかも。
思い出した。
越後交通がICカードを導入しない理由。
SUICA導入しようとしたら3億円かかると言われたから、らしい。
独自に構築してもあまり意味がないし、そのまま、ということだろう。
最近増えてるICクレジットカード決済ならどうなんだろう?
まあ私は毎回現金決済なのでいいけど。
曇っているので洗濯は部屋干しで。
ビルドが止まってた問題、どうもOSのバージョンが新しすぎるからと思われる。
Ubuntu22を使ってたが、20でないとだめみたい。
一応メーカー推奨は18または20なのだけど、今までのは全て22でも動いてた。
でも今回ビルドする物はだめ。
このメーカー、問い合わせしても全然答えないし、たまに答えても一ヶ月くらいかかるし、全くだめ。
糞メーカー。
新機で「まとめ番組」が作れない問題、何故か急に出来るようになった。
コピーワンスが対象だからではなく、
「新しく買って、本当の最初の最初の対象は先頭=一番最初に内蔵HDDに記録した番組を入れないとだめ」のような感じ。
そのようにしたら出来るようになって、その後は外部HDDでも出来るようになったから。
Pana機はおかしい。
レンジからの排気管の上掃除しようと思って拭き始めたらチューホイホイが。
しかも3つも出てきた。大量のネズミ・・・じゃなくてゴキがかかっていた。後ヤモリも1匹。
糞もあったけどなんとか全て回収。
お昼はご飯炊くの忘れたのでカップ焼きそばで。
こちらも賞味期限切れ。
午後からも仕事する。
でもOSの入れ替えのみ。まずはバックアップ。
その後はインストーラーの不具合もあって全然進まず。
今日は全然仕事進まなかったので
少し残業。
夜はご飯炊いた。
最近やたら蚊が多いのだが、発生源はどこだ?
目につく溜まり水は全て排除したはずなのだが。
電話、ワイン屋。
「今は緊急事態でワインなんぞ買ってる余裕はない!」と。
高いんよ、おたくのワイン。
「70%OFF!?」元が高いものをいくら値引きしてもだめ。
前に買ったものもまるごと残ってるし、今は全く必要ない。
日本酒も来週には届くし(^_^;)
いい加減顧客名簿から削除してもらおうか。
ダビングしまくり。
22時回っても隣工事しているぞ。
電気つけ忘れ?
2023/8/31 (曇のち晴れ)
夜でも外気温は下がらないし、とにかく蒸し蒸しして寝苦しい。
窓を開けてもだめ、除湿機は付けたけど帰って暑くなるのは仕方ない。
1時前に起きた時は冷房入れた。
でもつけっぱなしでは寒いので1時間でOFF・・・でもやっぱり寒いので部屋が冷えた時点でOFF。
扇風機との連動してほしい。
隣の電気は消えてる。つけっぱなしじゃなくやはり残業していたのか。
夜中何度も起きて超寝不足。
6時過ぎに起き出した。
今日はプラごみ出し。たくさん。
キュウリがたくさんなる気配があるけど、手が届かない高さにもある。
これ以上上に伸びないように先を切るしかないか?でもそこに手が届かないけど。
北陸新幹線敦賀まで開通は2024/3/16と決定。
次回新潟行きはこれに乗ることになる。
今までとは時間が全く違ってくるはずなので要注意だ。
変わる前にもう一度行けたら良かったんだけど、仕方ない。
サンダーバードは敦賀までになる。
今回サンダーバード全線録画しておいてよかった。
曇ってるけど布団シーツ洗濯。
この気温があれば乾くだろうと。
曇だけど雷雨の可能性があるとのことなので外の音に注意。
→昼からは晴れてきたようなので大丈夫かな。
夕立はあり得るけど、早く乾いているのでは早めに取り込めば大丈夫かと。
えっ、仕事場で有識者が一気に抜ける?
大丈夫か?出来る人は単価が高いから?
私はアルバイトに毛が生えた程度の値段だからなぁ。
少なくとも私の手取りは。
できるだけ長く居られるよう頑張るしかないか。
ゼーガペインの新作ができるだと?
TVシリーズ7日単品なのかはわからないが機体。
昨日の作業で仕事のLinuxPCの内1台が壊れて、起動できなくなった。
今朝から復旧作業して必要なものだいたい全部入れ込んだかなと思って再起動したらまた起動できない。
ガッテム。
今日は月がとても大きく見える日らしい。
ということで、D7500とK-70で比較撮影。
倍率的にはD7500用レンズの方が高いので綺麗に撮影出来た。
比べるとニコンの方が綺麗かな。
倍率の差はあるけど、K-70の方がぼけてる感じ。
2023年で最も大きく見える「スーパームーン」
海外ではその月2度目の満月を「ブルームーン」
その2つが重なった「スーパーブルームーン」
D7500のレンズのほうが高倍率だからかきれいに写ってる。
K70はボケてる。
ネットワークダビングは一気に130本強を設定。
まとめ番組を一気設定できるのは良い。
ダビングでも出来ればいいのに。
容量の問題から?いらぬお世話。
外はやや涼しいので3台扇風機連動で風を送って寝る。
2023/9/1 (晴れ)
起きたのは5時半頃。
燃えるゴミだし。
大物はこれで終わり。
長く廃棄予定のまま取っておいたものも。
玄関脇で芽を出して大きく育っていた木を伐採した。
本当は切りたくなかったのだが、このまま根が張り続けるとコンクリートを押し上げて割れてしまいそうなので止む無く。
それを裏庭に咲いてみたが、流石に根っこ近くで幹から切ったものは挿し木のようには行かないみたいで
あっという間にしおれてきた。
最初のうちはあまり成長著しくなかったんだけど、プランターへの水やりと自動化してから急に大きくなった感じ。
その気には直接水はやってなかったが、道路のアスファルトの隙間から下の土へ水が染み込み、そこから吸い上げていた
=根っこはかなり張り出していたからではないかと思う。
小さいときに移植してやればよかった。判断ミス。
合掌。
その気にてんとう虫が3匹付いてたんだけどどこ行ったろう。
ナナホシじゃない、黒くて小柄な子。
パン焼き。
洗濯は布団タオルケット。
新幹線。金沢止まりが多いらしい=ひょっとしたら敦賀から金沢まで、そこで乗り換えが必要になるかもしれない。
だとすると乗り換え回数が+1なるので、乗り換え時間を考えると高速化はほぼないかも。
更に、指定席だと2つに分かれると上がる可能性大。
(自由席だと全線で通しだから何度乗り継いでも上がらないけど。)
ダビング継続。
Windowsのゲームに、前に買ったおもちゃドローンTelo用に買ったBTゲームパッドつなごうと思ったけど
- 取説がない
- 見つけ出したけどペアリング仕方が載ってない
- ネットで見つけてやってみたけどWindowsで認識しない。BT4.0と言う古い規格だからかも知れない。
と言うことで断念。
ゲームパッド自体は持つところが融けてベタベタ。
シッカロール塗ってなんとかした、けど使えず。
1台のレコーダーがネットワークから見えないと思ったらLANケーブル抜けてた。
会社のビルド、12時間位かかってようやく終わった。
寝たのは23時半頃か。
今日も扇風機で。
2023/9/2 (晴れ)
目が覚めたら6時半。
何故かおかきが出てきた。
フィギアの後ろから。
いつ買ったものだろう?賞味期限は今年4月だけど。
1階奥の部屋の整理をしてダンボールをきれいに置く。新潟との間の輸送用なので保存が必須。
だいぶ部屋がスッキリしたように見える。
ダビング。まだ半分も行ってない。
何故か順番がズレたものは番組結合で順番を戻す、というか正しく再生できるようにする。
Panaレコーダーのバグ。
レコーダーとしての機能の高さは往時の東芝が一番だった。
戻してもいいのだけど2K飲みだし、何と言っても動作が鈍いのが欠点。
OEMになった今のはダメだけど。というか、今も東芝ブランドじゃなくてREGZAブランドのレコーダーってあるのかな?
1台返品したSeeQVaultのHDD。レビューをよくよく見ると、同じこと書いている人がいる。
よく読むんだった。
大失敗。
10時過ぎから植物園へ。
その前にクリーンセンターへ紙類を捨てに行く。
老人会のコーヒーの会へ。
いろいろ。
その後植物園へ。体がなまってる。
なんか農家直販でブドウとか梨が売ってたので梨を買う。4個500円。
人は少ない。
花も少ない。
出町商店街で食材を買う。
卵、今は鶏肉屋が一番安いのか。
売り切れてたけど。
みんな知ってる?
ブドウも買う。植物園のは高級品で1000円だったけど、こちらは痛み品で250円。
キッチンラボで弁当。
いろいろと出費は抑えなきゃ行けないので外食はしにくいけど、これくらいはね。
帰ったら12時過ぎ。
昼寝。
起きてからエアコン入れた。
ひたすらダビング。
暇というかだるいというか。
黒豆の残りがあったので明日調理するつもりで浸水。
黒豆として食べるのではなく普通豆として。
甘いのは食べる量が少ないからね。
そういえば冷凍で残しているのがまだあるのでは?
2023/9/3 (晴れ)
夜は涼しかった。扇風機1台でいけた。
起きたのは7時前か。
豆を煮る。
梅干しの身を入れた物。
ドーピング。
朝食の後また寝た。
起きたら9時過ぎていた。
録画見る。
ブラタモリは長岡。
本書く時に調べたので知ってるネタも多い。
が、録画乱れが非常に多い。
前回のは台風の影響があるのか思ったけど、今回は絶対違う。
アンテナの向きが狂っているのかお供って調べたけど、電波強度は問題ない。
他の番組も乱れている。
まさかと思って調べたらアンテナ線が抜けかけてる!
締め付ける。
この土日の禄の地上波録画は失敗しているのが非常に多いので、
そもそもBDに残す予定のない番組はそのまま、
良い番組は再放送を祈るだけ。
ブラタモリは大体再放送があるけど数年先になるかも。
ダビングしたり、いろいろしているうちに11時回った。
10時半には植物園行くつもりだったんだけどなぁ。
豆、黒と言うより赤くなってた。
11時回ってから(12時前か)
水筒持って
キッチンラボで弁当買って出掛けたら御苑内で植物園の入園券持ってきてないの思い出した。
取りに戻る。
植物園へ。
ベンチ見つけて弁当食べようと思う。
先週食べたベンチには人が座ってる。
その先のベンチに座って食べようと思ったらお箸がない!
手で食べようと思ったけどやっぱり無理。
割り箸もらえないかなと思って売店に行って見るが
弁当すらない。
と思ったら、売り物のお箸があったので買う。
330円。
無駄な出費だなぁ。
これからは鞄の中に割り箸入れておこう。
元の席に戻ったら人が。
別の席を捜して移動。
ちょっと離れた場所で食事。
水筒1本じゃ足りないなぁ。
植物園内1周。今日は暑い。
歩いてるだけで疲れてくる。
撮影回数は少ない。
ただ、連写が多いので枚数はそこそこあるけど。
帰ったら何時?見るの忘れた。
アイスとまずいミルクコーヒーを。
冷水で粉スポーツドリンクの元溶いて飲む。
まずい。
録画見てたけど。とにかく暑い。
気がついたら室温が35度近くになってる。
それでも今日はまだ体にきつくは感じなかったけど。
本日2本目のドーピング。
ダビングしまくってたら17:45。
今日はご飯炊いてないのでパスタ、で?で。
23時までに寝る。
2023/9/4 (曇夜ちょっと雨)
5時に起きる。
すごく汗をかいてる。
シャワーしてから着替えないと。
ダビング。ネットワーク経由はブラタモリの90%まで完了。
でもまだ他が大量にあるので全体としては半分も行ってない。
こういう移行をまともに考慮していない今のレコーダーは出来損ないと言って良い。
SeeQVaultで行けると思ってるんならそれはそれでバカ。
移行を禁ずるなら壊れない、壊れたら無料で修理する機械を作りやがれ。
著作権は重要だけど、それを護らない一部のバカのためにまともな運用をする人間が馬鹿を見る今の状態はいけない。
例のSeeQVault-HDDの返金がなされた、らしい。
1台買ってやっただけでもありがたいと思え、的な製品だった。
絶対におすすめしない。
某OS(サポート)メーカーのサポート料金を知る。
驚くほど高い。いやちょっと想像を遥かに超えている。
桁2つ間違ってるのかと思ったくらい。円じゃなくて銭単位とか。
これだけ取っていて問い合わせにあの程度しか返してこないの?
ボッタクリというか詐欺に近いと思うのだけど。
発泡日本酒開ける。
もう慣れたから吹き出すことはないけどやっぱりすごい漏れる。
途中から動画撮影したけど、最初から取っておけばよかったなぁ。
二度と買うことはないと思うから(これが2本目だけど)。
PCつけたら外部モニターが写らない。
ケーブルの抜き差ししてもだめ。
また壊れたか?
ちょっと雨が降ったみたい。
20時くらいからしばらく寝てた。
やたら湿気が高いのでエアコン入れて寝る。
2023/9/5 (曇のち晴れ)
夜中何度も目が覚める。やっぱり
部屋閉めてたら扇風機回してても
エアコン切れたら寝苦しくて起きてしまう。
起き出したのは6時過ぎ。
外部モニター生き返った。
電源切ったから?
朝寝。
ダビングは山を超えたか。
内蔵HDDは。
外付けHDDは大物を除き一旦最後まで行けた。
その大物が課題だけど。
9時前からなんかヘリが飛んでる。1機じゃない。
複数。
皇族が来てる?
違う、報道ヘリだ。少なくとも3機は飛んでる。
なんだろう、京アニ事件の関係?
でもここは宇治じゃないぞ。
少なくとも30分は飛んでた。
京アニ事件が奪ったのは人命だけでなくその後生み出されるはずだった文化もだ、ということを念頭に置いてほしい。
あと、キチガイだから罪が許されるというか刑罰に処されないというのも「無し」だ。
判断能力がないなら葬ってやるのも、ある意味温情。
本当は「京都三条河原に磔獄門の上打首」してほしいとも思う。死刑なんて生ぬるい。
日中の気温は下がらないなぁ。
体に激しい疲労感があってつらい。
夜はお好み焼きで。
キャベツ減らしたほうが良いなぁ。
サイコロ切符旅行の計画を極めて大雑把に策定。
金沢は兼六園周りに色々集中しているということがわかったので
予定より移動時間は短くて済むかも。
なら富山にも・・・
旅行の日程決定。
ホテルの予約は明日に。
2023/9/6 (曇のち晴れ)
5時起き
夜中外気は冷えてきて扇風機を弱めたほどだけど、眠りは深くなかった。
朝寝。慢性寝不足。
6時半過ぎから8時前まで。
最近とても眠い。
ヤマトから今日荷物が届くと通知が来た。これは予定通り。
が、その後ヤマトから「荷物が配達できないので・・・」というようなメールが来た。
でもASAHI-NETが付けた[meiwaku]が付いているので調べたら、
最近まさにその文面でヤマトを装った詐欺メールが撒かれているとのこと。
タイミングが合いすぎて危なかった。
メールを開くときは本当に注意しないといけない。
ホテルの予約。
最初予定していたところは空きがなくなっていたので。
11時半頃から雨が降ってきた。最初音がするほどドバっと降って、その後量は減ったけど降り続いた。
新潟からの酒が到着。
冷蔵庫に入れ込んでいく。もう本当にギリギリ。
2台の冷蔵庫に無理やり突っ込んだ。
で、今回桐の箱に入るような高い酒を1本買ったのだけど、冷蔵庫の中にも同じ箱が。
なんと前にも買ったことがあったのだった。
で、飲んでないと。一体何年前に買ったのだろう。
美味しい家に飲んどけ、という話。
これからどんどん飲もう。
でも少なくとも半年は追加購入出来ないから慎重に。
あっ、梅ジャムの残り滓の梅の種のあたりの身、取っておいたけどカビ生えてた。
ガッテム。冷蔵庫は物を腐らせなくする魔法の箱じゃない。
カビは冷蔵庫内でも生える。
夜はもやし炒め。
これで数日から1週間食いつなぐ。
桐の箱に入っているお酒。
冷蔵庫いっぱいなので箱から出した。
中身は今回買ったものと違うかな?
2023/9/7 (曇り時々晴れ夜雨)
5時おき
朝寝。7時台かな?
築年数が長い(40年)=古い家の地震保険が入れない状況がある模様。
だめだと言われた。
京都も新潟もだめじゃん。
入れる保険もあるようだけど、どうしよう。
仕事でのスタンスの話。
厳密に指示に従う人と、私のように目的だけ把握して後は指示から若干外れようと適当にする人がいる。
どちらが良いとは言えないと思うけど、開発するもの次第かも。
いや、いちいち「指示と違う」と言われると困ってしまうので。
外れすぎて怒られることもあるけど。
実験だと後者のほうが良いと思うんだけどなぁ。
wineでTortoiseGitもSourceTreeも使えないか。
前者は全くだめらしい。後者は使えるという報告もあるが、うちではインストールの権限で失敗する。
管理者権限で起動するなと出るんだけど、ネットで調べて回避策を講じてもだめ。
Linux上のGitGUIクライアントは使いにくくて困る・・・
結局Linuxはコマンドラインの世界だから、WindowsやMac程はやらない。流行りようがない。
プロと言うかマニアの道具の域を出ない。
デスクトップがいくら似てもだめなのだ。
そのあたりを理解できない連中がいくら熱狂してもWindows/Macの代わりにならない・なれない。
根本的思想の違い。
18:20頃から雨。
その後いったん止んだようだけど、また20時半から結構な量の雨が。
BD-R購入。
こればっかりは仕方ない。
ダビング終わりが見えた。
BD落としも開始。
涼しい。
2023/9/8 (曇り一時雨のち晴れ)
4時台に目が覚めてうつらうつらして起き出したのは5時半。
朝の外気温は25度切ってる。
ダビングはネットワーク分を除き終了。
8時前から雨。
先日録画に失敗したブラタモリ、TV内の録画にあると判明。
長岡の回は早くも昨日再放送されたけど松島の回がなくて困ってた。
良かった。後でダビングしておこう。
TV内の録画はTV手動でレコーダーに送れる。もっと有効活用すべきか。
パン焼き。
今日は午前中だけで終業。
14くらいから手から昼寝。
15時半から病院へ。
病院着いたら人が並んでる。
ちょっと早すぎた?
15:45。
15:55位から入り始めた。
受付終わって血圧は買っている間に席がなくなった。
あっ1つあった。
今日は採血もあるのでちょっと待った。
1時間くらい。
帰りに生協へ。
人多い。メールクーポンで5%割引の日だからか。
単に夕方仕事が終わることだからかも知れない。
キャベツがない。
弁当も買う。
少し時間割引も入ってる。
帰って食事。
20時頃からか夜ね。
最近こういうのが多い。疲れてる。
暑いと思ったけど30度しか無い。
Panaレコーダーは電源切れててもHDMIから黒の映像が出てるみたい。
だめじゃん。
京都御所と京都御苑はどう違うのかと聞かれたので。
| 英語表記 | 管轄 |
京都御苑 | Kyoto National Garden | 環境省 |
京都御所 | Kyoto Imperial Palace | 宮内省 |
京都迎賓館 | Kyoto State Guest House | 内閣府 |
英語で書いた方が違いがはっきりする。
地理的に言えば、敷地が御苑、中の建物(の1つ)が御所と言うことになる。
御苑の中には京都御所の他、大宮・仙洞御所もある。迎賓館もある。
そういう関係。
京都を知っている人には細かく分けて言うけど、それ以外の人には分けてもしょうがないので京都御所って言ってるけどね。
寝たのは23時過ぎてからだと思う。
2023/9/9 (曇に近い晴れ)
夜中扇風機止めた。
5時半頃起きた?
外気温は25度切っている。
ダビイングの整理。
重複があるので削除。
順番が狂うのは一部尚したけど、もう諦めるしかない部分もある。
Panaのレコーダーはダビング時のみ順番を入れ替えられるが、それ以降入れ替えるすべがない。
能力不足。
朝食の後朝寝。
洗濯。
余り晴れてないけど布団シーツも。
替えがあるので今日中に乾かなくても大丈夫だから。
腰が危なげ。
ドーピングしてじっとしてる。
iPadでずっとやってたゲーム、やっと全面クリア&無限ループ面でも1周以上出来た。
基本は1階に出る球が増えた状態を維持、だなぁ
お米発注。
今度はお盆に重ならないよう配慮。
洗濯2回目。
布団シーツ。
11時から植物園へ。
今日もスピード重視でD7500。
・・・のつもりだったけどいろいろやってたら11時半。
IO DATAで液晶モニタのアウトレット品が安く出てる。
安いんだけど、調べると2Kだったり3K位だったり。
27インチで4Kだと字が小さすぎて結局1.5倍してるから3Kなら同じなんだけど、さあどうするか。
ちょっと考える。
キッチンラボで弁当買って植物園へ持って行く。
ところがキッチンラボの前で自転車倒れた。
カメラはレンズキャップが外れない、自転車は変速機インジケーター窓が擦り傷、コントローラーが傷で少しへこむ等、大被害。
カメラはとにかく写せないのでどうしよう。
とりあえず弁当買って家に帰る。
いろいろやってたらキャップはずれた。
キャップ、レンズプロテクター、レンズ共に傷やひび割れはなし。
カメラも動くよう。良かった。
自転車の傷はちょっと考えよう。
KBSでなんかやってる。
一度通り過ぎたけど戻って見る。キャベツ売ってるかも知れないので。
でも売ってなかった。野菜がない。
ちりめんじゃこ売ってて買いたいとも思ったけど、今は我慢。
他にいろいろあるから。
1000円から1200円に値上げになってた。
そんな状態だけど植物園へ。
今日は人がそこそこいる。
スズメガの撮影成功。
出町商店街で買い物。
生協になかったキャベツとか。
帰ってきたら13時過ぎ。
ダビングどこまで進んだかと思ってみたら、全く進んでない。
ネットワークが切れてる。
8時間が無駄になった。
24話分くらい。
ガッテム。
今季一押しのアニメ「デキル猫は今日も憂鬱」。
残念ながらBSでの録画忘れた上に地上波では録画失敗してたりして残念。
それはまあBD買っても良いのだけど、1つ気になるのは設定がおかしい部分が見られること。
特に第1話で前後の話がつながらないところが数カ所ある。
BD化の時に直るか?
昼寝。
ネットワークが信用出来ないのでBD-Rでのコピーにする。
16時過ぎから段ボールをクリーンセンターに捨てに行く。
玄関で場所取ってたから。
また昼寝。
やけに疲れてる。喉が痛いので風邪引いたかも。
UHD「スーパーマリオブラザーズ」見る。
世間で騒がれるほど良いかと言われると「?」だけど、
出てくるゲームを知ってる人なら楽しめるかも。
勢いでBD「クレヨンしんちゃんモーレツオトナ帝国の逆襲」も見る。
並行でダビング。
これで全部終わりのはず。
後は録画設定を書き出して移行出来るようにしたら置き換え。
今日中に出来るかな?
21時頃からレコーダーの置き換え作業を開始する。
ラックの表からでは無理なので裏側に回って外す。
埃だらけなので掃除しながら。
LEDランプ、小型の物を買って置いて良かった。
暗くてよく見えないから必須。
1時間くらい掛けて置き換え。
前のレコーダーは隣の部屋のTVに接続。
しばらく使ってなかったもの。
アンテナはないから録画は出来ないけど、記録されている物のサーバーにはなる。
アンテナ受信設定。
録画設定も手動で入れ込む。
この間に1本録画が抜けたけど,元々残すつもりのない番組だからまあいいや。
結局寝たのは1時頃。
2023/9/10 (晴のち曇一時雨)
余りぐっすり寝られなかった。
起き出したのは5時半くらいか。
レコーダー設定微調整。
番組のまとめとかその名前の変更とか。
朝寝。
11時過ぎから植物園へ。
その前にまた弁当屋へ。
今日は28mm単焦点レンズ。
マクロレンズなので扱いは難しい。
帰り、出町商店街前に来た時に雨が降ってきた。
カメラ等が濡れると困るので、簡易クーラー鞄に入れる。
家に帰り着いたら晴れてきた。
エアコン入れる。
ブラタモリ「燕三条」を見る。
最初に出てきた古地図、どっかで見たことあるなあと思ったら「写真で見る椎谷の100年人物・生活編」のp6に載せてる
地図と同じだった。
そういえば「寛治6年」と書きながら西暦書くの忘れてた。
番組内で1000年前と言ってるから調べたら平安年間の1093年だった。
原稿は速攻で書き換えた。
その後も出てくる場所は知っているところが多かった。
弥彦神社ではちゃんと4拍してた。えらい。
その話も書いたぞ。
寺泊分水の意味もわかった。
これも写真を載せたぞ。
弥彦線開業は大正5年弥彦神社本殿お建て直しの際に通された路線だったのか。
椎谷には鉄道の資料はあまりないからなぁ。
鉄道に対しては思うところがあったからかなぁ。
親戚からの電話では大阪では雨と。
夜雨が降ってきた。大阪よりだいぶ遅れた。
金沢・富山旅行の計画推敲。
金沢はあまり知らないけど、富山はそこそこ知ってるから計画はこちらが主で。
ゼーガペイン見始める。
新レコーダーのBD再生能力確認も兼ねて。
ブラタモリ一部抜けてる?
いや、順番が変わったからわからなくなっていただけだ。
再放送を削除して容量確保。
本放送にノイズが入ってて再放送で消えてる場合もあるから単純には消しにくいんだけど、
旧レコーダー内に残っているので問題なし。
2023/9/11 (晴れのち曇り一時雨)
起きたら6時回ってた。
夜中にも雨降った?屋根がだいぶ濡れてる。
8時から30分ほど寝る。
起きたらだるい。
洗濯。
映画「スーパーマリオブラザーズ」のUHDの日本語音声、atmosと書いてある割には違うようなと思ったらやっぱり違ったようで、
交換告知が出た。当然交換する。一番高いの買ってるのだから。
BDは正しいそうな。
→Amazonからも正式に知らせが来た。但し、「メーカーに送れ」だけど。
返送準備開始。
なんか曇ってきた。洗濯物大丈夫かな?
→と思って見に行ったら雨すでに降ってた。洗濯物少し濡れた。部屋干しへ。
昼には雨やんでた。
でも14時すぎには降ってたので、降ったり止んだりみたい。
月曜日の仕事はいつも気合いが入らない。
iPad2/iPad3を復活。と言っても充電するだけだけど。
古い機種というかOSバージョンでないと動かない、
じゃなくて昔しか配布されてなかったアプリを使うため。
結構な数のアプリがなくなってる。
自分のもそうだけど他でも。
後は宣伝が出るようになって使わなくなったものとか。
下にちょこっと出るだけなら我慢するけど、全面に出て進むのを完全に邪魔するのがある、
ああいうのは許せない。だから多くを消した。
課金で消せるなら課金してもいいのに、それすらないものとかは特に。
だから最近ゲーム系はバージョンアップしないようにしてる。
バージョンアップ通知が来ないようにWiFiはOFFで。
2023/9/12 (晴れ 一時雨)
夜中1回トイレ行った。最近続いてる、行けない体リズム。
起きたのは5時半か。
夜中雨降った?濡れてる部分が有る。
食事の後朝寝。
眠くて眠くて。
お米を研ぐザルがかなり汚れているので洗おうと思う。
でも洗剤ではダメで、どうしたもんだかと思って試しにクエン酸かけてみたら見事に落ちた。
この汚れはヌカだ。
ブラシでも擦ったらだいぶ落ちた。完璧ではないけど、これだけ落ちれば十分。
郵便局へ行って、例のUHDの返送。
結局ちゃんと送るならということで860円もかかることになった。
まあ着払いだから良いけど。
品物名「DVD」って書いたけど良いかな?
UHDって言っても局の人が分からなそうだったから。
BDならどうだったろうか。
日はさしてないようだけど晴れ。
その後陽もさしてきた。
服の探しものをしててふと2階奥の引き出しの奥を調べてみると色々出てきた。
もう傷んでて捨てるしかないものもあれば何でこれをこんなところに入れたんだろう?
と思う状態のいいものもあった。
とりあえず出して、着ていこう。
その上でやっぱりだめなものは廃棄すると。
探してたものは見つからず。
他の場所か捨てたか。
14時前で1階は28.9度。涼しいはずなんだけど、体がこれに慣れてくると暑い。
会議中に携帯電話に着信。
出ないけど、なんか録音が入ってた。
で、未登録番号なので調べてみたら、迷惑電話登録100%だった。
なので着信履歴も含め削除。
どっかから携帯の電話番号が漏れてんだよなぁ。
不動産関係からの可能性が大。
奴らに教えて書かかかってくるようになったから。
15時半頃雨降ってる。
着てない服は思い切って捨てることにする。
あまりにきれいなら別として、傷んでいるものは。
30年くらい前に買った服はゴムが溶けてたりする。
良いものだけど仕方ない。
布ととしてきれいなものは一応取っておく。
「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」。
世界最高のアニメーション。奇跡とも言える出来栄え。
低質のアニメーションを作り散らかしている会社は、この作品を見て猛省しなさい。
ここまでのものを作るのは大変だけど、心意気を学び取りなさい。
声優もしかり。演技しないとか馬鹿なこと言ってる声優は辞めてしまえ。
探してた服見つかった。
引き出しの奥の奥にあった。
傷んでない。ちょっと着にくかったから?
でも薄い生地なのでこの季節にはぴったり、というかもう少し早く思い出す&見つけるべきだった。
食材が足りないので夜はビールでお腹を膨らます作戦。
2020年期限のものだけど、問題なし。
エチゴビールは美味しい。
2023/9/13 (晴れ時々曇り)
眠りが浅くほとんどぐっすり寝れてない。
起きたのは5時過ぎ。
気管支にビタミンCの顆粒が入って死にそうになった。
気をつけないと。
また縁側にゴミと言うか残骸が。
屋根の上からまた落ちてきてる。
今日はまる1日1階の室温は30℃超えなかった。
iPad3でKindle認識させるのにえらく苦労した。
絶対あってるはずなのにパスワードが違うと言われたり確認コードが一致しなかったり。
多分古いKindleとの整合性が取れてない。
アプリ自体は使えるようだけど。
別の方法で認証させた。それはそれでできが悪くて認証画面行くのに苦労したけど。
いつの間にやら阪神のマジックが3!?
この間一気に3減ったとか言ってた時まだ10以上あったのでは?
狂喜乱舞がまた・・・
旅行の調査。
なんか洗濯機の所から水の音がすると数日前から思っていた。
今日よく見たら床が濡れてる。ものすごく濡れてる。土台が腐りそうな程。
また前のように配水管が外れて濡れているのかと思ったら、水道からの水が洗濯機の中で漏れているようだ。
水道栓を絞ったら止まった。
周りに置いている物を移動し、水を拭いて除湿機於いてとりあえず乾燥させる。
これは洗濯機を買い換えるしかない?
洗濯機を買い換えるで決定。
調べたら約22年も使ってるから仕方ないか。今はなき三洋製。
調べてみると高いのから安いのまである。
機能は普通でいいが、容量だけは今のと同じだけ欲しい。一人暮らしだけど時々シーツとか洗うから。
まあ、実際のところそれを洗うにしても今の容量必要かどうかはわからないけど落とすのも難しい。
(今の容量では洗えるのはわかってる、落として洗えるかどうかは分からない=冒険できない。)
Amazonは安いけど設置の問題がありそうなので排除。
Joshinは安いのはハイアールしかないので排除。
ヨドバシでアイリスオオヤマが安いのでそれで。ヨドバシはヨドバシカードで普段の買い物でついたポイントも結構あるので使う。
機能は標準的なものしかないが、それで十分。
乾燥もいらない。
お風呂ポンプは狙ってなかったけど付いてるようで良かった。今のも付いてるから。
リサイクル料がかかるのは仕方ない。設置は自分でしようかとも思ったが、おまかせする。
乾燥機も回収してくれるようなのでそれも頼む。
潰れて久しく、今は中をレジ袋入れにしているけど、そのためだけに洗濯機上の空間を使うのはもったいない。
分解して捨てるのも大変なのでこの際。
そういえば、洗濯機の下に置くトレイというかパンも必要か?
今回みたいに水漏れがあると全部が濡れてしまうのは問題だから。
ただサイズとかがわからないところもあるので設置のときに可能なら付けてもらおう。
リサイクル料は回収業者に直接払う必要があるので洗濯機の代金+10000円くらい必要そう。
今年は出費が多くて大変。更に出費を抑えていかないと。
最短土曜日に搬入可能なようだけど、詳細は明日電話で、と。
というか、それまで洗濯機動かせない=洗濯物が溜まるので早く来てほしい。
洗い物も最小限にしなくては。
洗濯機を搬入する経路の確認。そこにあるものを、今移動できるものを他の部屋へ移動していく。
乾燥機の中も空ける。どこに行ったか分からなかったものが出てくる。
でもだいぶ汚れてるなぁ。捨てるかどうかは考えよう
ただ、プリンターと冷蔵庫の前だけは幅が足りないので、搬入当日に動かさないと。
プリンターは移動可能台だからいいとして、冷蔵庫はどうしよう?
中身抜いて隣の部屋に半分ずらして入れるか。
ということは隣の部屋も移動が必要。
大作業になる。これなら自分で設置したほうがいいのでは、とも思うけど・・・。
まあ設置料1100円だからしてもらうか。
2023/9/14 (晴れ)
起きたら6時回ってた。
プランターのきゅうり、花が咲いて小さな実がなってもその先成長しないのがほとんどだけど
どうも1本大きくなりそうなのが有る。
でも宙ぶらりんになっているので支柱を入れて支える。
屋根の工事のときには取る必要があるけど、それまでには収穫できるだろう。
空中だけどトマトを食うやつにやられる可能性があるからもう少し生長したら袋かけるか。
洗濯機の前に置いた除湿機は水いっぱい。
かなり乾燥した。雑巾と床ははっきり乾燥しているのがわかるが、
まだ土台の木は乾いてない。
水捨てて再度動かすとみるみる水が溜まっていく。まだ湿りけが多い。
お風呂の除湿機は、いつもなら1/3ほどしか水が溜まらないのに満水で溜まってた。
なんだろう、昨日は湿気が高かった?
洗濯機、水道ホース、お風呂ポンプも外す。
乾燥機の後に置く、洗濯機の上の空間を使うラック;ランドリラックとやらを探す。
これも安いのから高いのまであるけど、安いので。
最初は乾燥機の台の上に3段ラックでも置こうかと思ったけど、それを買うよりラック買ったほうが安くなりそうなので。
これはAmazonで。
ついでに先日倒れて傷ついた自転車修理用のコンパウンドも。
風呂場に置いてる強力除湿機を洗濯機のところに移動して更に除湿。
みるみる乾燥していくのがわかる。
少なくとも今日1日はこの状態を維持。
日差しが強い。今日は暑くなりそう。
8時半で2階室温は30℃超えてる。
ヨドバシカメラから電話。
東京からくるのね。
乾燥機のリサイクル料は良いとして、別途回収料金がかかるのね(乾燥機は今回買ってないから)。
結局合わせて+約1万円。
それなら分解して金属回収う業者に出したほうが・・・って、小型の家電ならその手もあるけどなにせ家の家電の中でも
一番大きなものだから仕方ない。
後洗濯機の下にパンが必要なら、現場での対応は無理なので別途買えと。
まあ、これは届いてからサイズ測って買おう、Amazonで。
パン。
排水口の位置は規格通りに作ってくれたのか一致したが
(うちの家は古いので規格外のものがたくさんある。風呂の水道の温/水も逆だ)、
サイズがちょっと大きすぎる。
入らんことはないが多分足元でじゃまになる。
どうしたものか。
Amazonにはあまりサイズの展開がない。
穴無しを買って自分で穴を開けるというのも一手だが、きれいに処理できるかどうか。
穴あけ専用工具は持ってないからなぁ。
2階ベランダの踏み台を支えている木台が腐りかけなことを発見。
ベランダにはプランター置いて水やってるけど、これがだめみたい。
今季はこのまま行くけど、来年は全部取っ払うか、きれいにした屋根の上に置き台を作るか。
何れにせよ今の場所はだめ。
→自動散水を中止へ。毎日自分で散水に切り替え。それにより水がかかる部分を最小化出来る。
→ペットボトルでの散水で準備したけど、ホースは来てるから、そこにノズルを付けて散水に変更。
タイマーは外すけど、ネジ穴とかは流用出来たので楽に出来た。
今年はもう自動散水は終わり。1泊の旅行はあるけどそれ位なら自動散水は不要。
ヨドバシカメラまた電話。
回収業者の手配が2重化されていたらしい。
注文時に乾燥機の回収にチェックして回収料金払ったと思ってたらやっぱりだった。
業者も2社が来る事になってしまっていたらしい。
訂正された。
こういうところが大手で買うメリット。いやまあ、最初の間違いがいけないんだけど。
19時半前で2階室温は32.7度。
パン、さんざん調べたけど、これはというのがない。
会ってもネジ止めが必要とか。
鬱は置き場がギリギリなので、寸法的に厳しいのだ。
買う前に敷きたいと思ったが、届いてから足間の実幅を図って考えることにした。
焦らない。
今は間違ってお金を無駄にすることは出来ない。
なんか書くことあったけど忘れた。
阪神の「あれ」じゃないよ。
地上波やBS2Kでは放映されてなかったけど6CH-4Kでやってて、8回まで見てたけど優勝の瞬間見逃した。
2023/9/15 (晴れ)
寝苦しくてよく寝れない。
3時頃にも起き出したか。
足だけシャワーして寝る。
起きたら6時回ってた。
機能支柱を立てたプランターのきゅうり、今朝見たらない!?
食われた。
きゅうりにも食われたあとがあるし、よく見るとトマトもところどころ新芽が食われている。
夜中だから鳥ではないと思う。細い茎を折らずに食べているからハクビシンでもなかろう。
虫ではこれだけきれいに跡形なく食べられないと思うが、ネズミにしては糞も落ちてない。
一体犯人は誰だ?
てめえのために餌作ってんじゃねぇ。
殺す。絶対。
とりあえず明日はチューホイホイでトラップ仕掛ける。
トマトが枯れてる。
根っこに近い部分は細くなってる。
これも新芽を食べ続けられた結果、光合成が十分できなくて根っこに渡る栄養が足りなくてしぼんだのだろう。
これも害獣のせい。
1回のプランターでは花が枯れてる。
根っこの上が腐ってる。
これは水のやりすぎかも。
水吸って膨らんだ粉洗剤の箱が出てきた。
だめかどうか調べるために1箱開けてみた。
大丈夫みたい。
3箱有るのでこれから優先的に使っていこう。
まあ、軽く1年分以上あろうけど。
パン焼き。
あぁ、上新で阪神のあれのセールが。洗濯機安くなったかも。ガッテム。
今月で切れるカードの次のがやっと来た。
新潟の税金も来た。
昼からすぐ払込へ。
酷暑という感じじゃないけど、外はそこそこ暑い。でも家の中と同じかな。
パン焼き・・・失敗。
全然膨らんでない。
でも原因が全く不明。
水も冷やして入れたし。
もうドライイーストがだめ?ここんところ膨らみが足りないので今日は量増やしたんだけど。
乾燥機動かしているから、空気が乾きすぎてるから?
何にせよ、食べる量として2日分くらいの膨らみが足りない。
すぐまた焼かなきゃ。
残業。
なんかネットワークドライブに書き込めなくて変に時間使ってしまった。
19時で1回の室温32度。
暑い、頭が煮えそう。
除湿機入れてるからか。
そろそろ止めよう。
洗濯機の導線を片付ける。
冷蔵庫とかも少しずらして幅を確保。
その分隣の部屋に入るから隣の部屋は大変な状態。
第2冷蔵庫の下、コンプレッサーの辺りにすごいほこりが溜まってる。
しかもコンプレッサーはすごい熱持ってる。
これ火事にならないか?
怖い。
狭くて大変だが、できるだけほこりを取る。
エアコンかけたまま寝る。
糞暑い。
その前にベランダに罠を仕掛ける。餌はブドウで。
さてどうだ。
2023/9/16 (快晴)
起きたら6時回ってた。
最終導線確保。
掃除もする。
家計簿修正。
いろいろと記入欄が間違ってた
その過程でヨドバシで調べたら洗濯機の購入履歴がない。
カードの方にも付いてない。
どういうこと?
支払わなくて良いってこと?
電話はあったから今日物は来るはずだけど。
連絡はカードの方に来てるけど、リサイクル料が取られたり返金されたりで結局どうなったかがわからない。
さらに、現場で支払う料金が結局不明。
幾ら用意すれば良い?
最近の写真整理。
業者が来たのは10時過ぎ。
まず旧品の搬出。
洗濯機外したら、下からいろいろ出てきた。
スポンジ?
骨?ネズミが盗んでいった唐揚げか?でも骨付きの唐揚げなんてやられたっけ?
横の隙間にはネズミの糞が大量に出てきた。これは解ってたから掃除機で吸う。
いろいろ汚れているのでぞうきんで拭き取る。
新品設置。
なんか蛇口を交換されたけど、これって必要な物?
付属品には元々=旧品で使ってたのと同じものも付いてる=今まで通りで行けるはずなんじゃないの?
リサイクル料*2(洗濯機+乾燥機)に加え蛇口交換料3300円もかかった。
だまされたんじゃないのか?
屋根工事と言いSeeQVaultHDDと言い、なんか今年はだまされ続けてる?
お金関係の今年は本当に運がないと言うより祟られてる。
自分で設置すべきだったのかなぁ。
でもそれはそれで大変だけど。
ランドリーラックを組み立てる。
物自体はまあしっかりしているけどとにかく組立が大変。
部材のどれがどれだかわかりにくいし、ネジがその部材に差し込んであるのでいったん外してからまた付けるという2度手間。
1時間くらいかかったか。
あと、構造上、傷を付けずに組み立てるのが無理。
出来上がった物を設置。ところが狭くてそのままでは入らないので、手前にあるラックも移動して入れ込む。
幅が狭く最小にしないと入らない。
思いのほか収納出来ないか。
思い切って捨てる物、なんとか収納する物。
11時半頃にキッチンラボへ弁当を買いに行く。
台所が使える状態にないから。
片付けと清掃。
12時で2階室温は35度を超えている。
続き。
洗濯機下、床下も掃除。
チューホイホイが2つ出てきてそれぞれにネズミのミイラが。
また骨が3本。大掃除になった。
移動した物を戻す。
冷蔵庫から。
他の部屋に移動した荷物も戻していく。
隣の部屋も戻していく。
14時前にようやく洗濯。
新洗濯機はちょっと勝手がわからない。
スタートを押しても動かない。
最初ちょっと回って重量を量るみたいだけど、その後しばらく止まる。
この間に洗剤入れると言うこと?
蓋を閉めてしばらく待つと動き始めた。
洗濯自体は脱水も含め前のに比べかなり静か。
音圧で見るとむしろ新機の方がうるさいはずなんだけど、測定方法が変わったのかも。
消費電力も大きく違うし。
洗濯物の絡まりが少ない?でも袋から出て大変だったけど。
今日はよく晴れて暑いから短時間で乾く・・・と良いのだが。
15時前には大方終わったか。まだ少し残ってるけど。
食後に眠たくなる時は血圧が下がっていることがあるらしい。
1日中の血圧測ってみよう。
・・・と、親戚から電話があった。
15時過ぎから出町商店街へ。
日曜日には休みの店があるので是が非でも教育必要があるのだ。
アイハートは高級品、壽屋は大衆品かな。
今日は壽屋が多め。アイスもあった。
16時過ぎには洗濯物はほぼ乾いていた。
取り込んだのはもう少ししてから。
家の中にあったものに加え外に置いてた金属物も廃棄へ。
折しも月曜日に金属回収が来るのでそれで出す予定。
17時頃からか、乾燥機の載っていた台をどこかで使えないか考えたけど
やっぱり良い場所がないので解体へ。
これも出す。
夜は出町で買った弁当。
19時半前で2階室温は34.2度。
思いのほかしんどくはないけど暑い。
あっ、血圧測るの忘れてた。
明日から。
ヨドバシ、2つのIDに分かれてしまってる。
ポイントも分かれてる。合計で1万以上あるのに。
そもそも何で今回ヨドバシのカードで支払いしなかった?
ポイント的にも他的にも損した。
焦ってたつもりはないけど、忘れちゃだめ。
浄水器洗浄。
しばらく使ってた育毛剤の効果を見るため頭頂を撮影。
だめ、全く変わらず。いや、むしろ薄い部分が広がった。
残念、というかショック。
育毛剤自体は使うかもしれないけど,この製品はもうこれでおしまい。
2023/9/17 (晴れ)
5時起きかな、忘れた。
でもうとうとして最終的に布団を出たのは6時回ってから。
今朝も泥棒は捕まえられず。
朝食後血圧測ったら上220,下130!超高血圧状態。
危険。
でも3時間後に測ったら約135~85と正常範囲だった。
食後だけ以上に血圧が上がるのだろうか。
調べ続けないと。
ダイソン掃除機のフィルター洗浄。
水で洗うのだけどフィルターの目を通さないと意味がない。
最初は水入れ手も溜っていたのが、セスキで洗うこと数回、
ようやく汚れがほとんどなく、水も溜らない状態になった。
もっとこまめに洗った方が良いのかも知れない。
11時過ぎから植物園へ。
お弁当はキッチンラボで。
植物園では会館の2階で小中学生の夏休みの自由研究で植物に関する物の展示をしていた。
これがまたなかなかにちゃんと科学していて面白かった。
いくつかは真剣に読んだ。
「あともう一歩別の視点からも見れば良かったのに」とか思うこともあるけど、
習ってではあろうがちゃんと仮説、遅く、実験、総括とかが出来ている。
このままこの見方を続けて欲しい。
将来有望。
きゅうりとかツルが伸びるものは先端切手横に伸ばす方がいいのね。
教えてもらった。
1階では大人の植物のスケッチが展示されてたが、これは芸術的ではなく浸るら正確に観察した描写。
図鑑に載るようなの。これはこれですごい。
自転車は少なかったけど人は多め。家族連れ。
子供がやたら女言葉使うのが「なんだかなぁ」だった。
あっ、お弁当から油が漏れて、鞄の中が汚れてる。
今日はご飯じゃなくてパスタ、とフォカッチャがメインになってる。
だからオリーブ油が多いと。
外だから血圧測れず。
晴れというかほぼ曇。
花はあまり咲いてない。
出町商店街へ。
寿屋。
昨日買いそびれたチーズを買いに。
う~ん、ここでも高いなぁ。
「安いはず」と書かれているが、アイハートと大差ないよ。
まあ、50円くらい安いけど。
なんかフルーツジュースも飲みたい気分なので買う。
帰ってからすぐ夜ご飯の用意。
自転車の電池が20%切ったので充電。
昼寝。
PS4「風ノ旅ビト」クリア。
前回は途中で方向見失って辞めたけど今日はやりきった。
まあ、面白いという作品じゃなくて独特の世界観をもった佳作。
あるは金属捨てるけど他になにかないか。
古いHDDを分解して捨てようと思う。
が、天面は外せたけどその先はネジが特殊なのはてんめんも同じだけど、その細いやつが
合わないのか、先が馬鹿になったのかでネジが回らない。
ということで分解をあきらめた。
たくさんあるから、捨てられればかなりだったのに。
夜はちゃんとごはん炊いて食べた。
古いものをどんどん食べきる。豆腐ともずく。
血圧測るの忘れた。
昨日勝手に付け替えられた蛇口。洗濯機の取り付け説明書にも書かれてる。
どうも、ホースが外れても水がもれないようになっているらしい。
まあ、そこそこ良い物のようだ。
でも必要な出費じゃない。
エアコン入れる。
プランターの植物がしおれているので、自動散水と同じ時間にたっぷりやるようにする。
これで様子見。
なんか暇。
いや、本でも書けよってな話だけど全然やる気がしない。
最近金銭面で困ったことが多すぎて気落ちしてる。
それに加えてこの暑さのぶり返し。
精神的にまいってる。
PS4「コットンリブート」。全然だめ。
PS4「天穂のサクナヒメ」2回目をやり始める。すっかり忘れてる。物語もだけど操作も。
0時で2階室温は31.2℃。熱帯夜はだけどそんなに暑くは感じてない。
2023/9/18 (曇のち晴ほんの一時雨)
起きたら6時回ってた。でも夜中扇風機の寒さで目が覚めた。
止めようとしたけどリモコンが効かなくて起きてしまった。
今日は祝日。敬老の日か。
土曜日は秋分の日だけど、こちらは休み増えない。
残念。土曜日も振替休日して欲しいなぁ。
夜中雨が降ったみたい。濡れてる。
昨日は罠出さなかったけど、良かった。
金属を出す。
7時から8時の間というので6時40分頃に。
金属回収7時になる前に来たよ。
早すぎる。
今回は綺麗に全部持って行った。
前米びつ出した時は家の前でバリバリに分解してプラ部分の放置して行きやがった。
それから良いイメージがなかった。
今回はほぼ完全に金属;しかも鉄だ。ありがたいと思いやがれ。
家の前に吸い殻を捨てる人間のくずがいる。
滅せよ。
役に立たないのは大いに結構。卑下する必要なんで全くない。
世の中には害をなすしか出来ない奴らがいるのだから。
朝食にコーンフレーク食べる。
なんかそれで痩せると聞いたから。
買ってきたのは玄米のだけど、甘さは全くない。
玄米だからコーンじゃないのか?
牛乳で食べたけど、結構腹に溜る。
量少なくても。これは確かに痩せるかも。
しばらく続けてみよう。明日は牛乳なしで。
その後血圧測定。今日は上が116。私の平均より20ほど低い。
昨日は測定ミス?
洗濯2回目。
そういえば、洗濯機の足の台、今日届くことになった。
最初水曜日ってなってたから、それならニックに買いに行って良いかもと思ってたけど早くなって良かった。
やっぱり休みの間に終えたいし。
9時半頃から植物園へ。
今日は早めに行く。
人はやや多め。
顔昼何にしようか、もうカップものでも良いかと思ってたけど、体がだるくお昼の用意するの面倒なので今日もキッチンラボへ。
今日は普通?弁当。
帰ってきたら11時半。
洗濯機の足届いてる。
昼食弁当+栄養ドリンク(小)。
体がだるい。
0:40前、数分間だけ雨が降った。
洗濯物を至急仕舞ったらすぐ止んで晴れてきた。
また出したらまた曇ってきて、天候が不安定。
しばらくしたら晴れてきたので屋根の下に出す。
=最初と同じ。
昼寝。
洗濯機の下に足を入れる。
重いけどなんとか出来た。
排水ホースも届いた。
これで掃除したすくなるし、万が一の漏水時にも拭きやすくなる。
念のため、珪藻土マットを入れておく。
お風呂場で使ってたけど割れてしまった物をとっておいたのだ。
吸水性は高いからこれで。
まだ体がだるい。
炭酸栄養ドリンクも飲む。
リンゴジュースも。
夜は普通に作る。
作ると行っても買い置きと作り置きを出しただけ。
その後お菓子食べすぎ。
血圧。食前食後で変わらんなぁ。
と言うことは最近ずっとこの血圧?
病院のとは制度が違う可能性もあるけど。
それか今日は1日からだがだるいのでそのせいか?
天穂のサクナヒメ。最初の森をようやくクリア(洞窟ではない)。
一部夜間の敵も倒せるようになってきた。
でも2人がいなくなって見つからない。
洞窟が抜けられない。
実家から持って帰ってきた梅干しの、1つのケースを小さいのに入れ替え。
そのケースも実家から持ってきた物だけど、これですっきり棚に収まった。
大きな5樽+中容器2つ、瓶2つ。
実家の梅で自分で作った梅干しも少し残っている。
私の消費量では一生分ある。
一生でも食べきらないか。
友人が要るなら上げようか。
サクナヒメは火山の爆発と家が襲われたところまで。
こんな早いタイミングだったか。
その後は弱くなりすぎてなかなか進めない。
2023/9/19 (晴)
5時すぎ起き。
半頃かも。
今日も朝食はフレークで。
量的にはやはりこれで十分。
朝寝しようと思うけど寝られず。
大した暑さじゃないと思うけど集中できないのでエアコン入れる。
1階では31度が目安。
天穂のサクナヒメは徐々に進行中。
数年米作りに没頭して強くしてから探索するというのもありなんだろうなぁ。
しないけど。
2023/9/20 (曇後雨のち曇りとか晴れ)
起きたら6時回ってた。
曇り。蒸し暑い感じ。
引き出しの奥から見つかった服、小さすぎて着られなかった。
それでしまい込んでたのか。
同じメーカーの同じサイズのでも昨日のはなんとか着れたけど今日のはだめ。
せめてメーカー内ではサイズの表記と実寸法を統一しておいてよ。
防振足をつけてからの初洗濯。
全く問題ない。
音でも変なところはない。防振しているかどうかもわからないけど。
約5センチ上がった分、物は取り出しやすくなった。
玄米フレーク、Amazonで買おうとしたら高かった。
店のほうが100円以上安い。
そういうことも有る。
ちょうど昼休み時、雨降ってきた。結構な量。
洗濯物部屋干ししておいてよかった。
6時間ではわずかに足りなかったので+数時間動かしたけど。
今日で会社の優秀な3人が抜けた。
派遣で子受けの同じ会社の3人さんなので、おそらくその会社の方針で一時に抜けるのだろう。
今の現場より報酬がだいぶ高いのではないかと思われる。
今の現場で価格交渉しなかったのだろうか?これだけ一度に抜けると開発にも支障が出る可能性が高いと思うのだけど。
後任は(おそらく別会社から)来ると思うけど、即戦力になるかどうかは全くの未知数。
技術があっても今の商品を知っているかどうかも重要だし。
私はアルバイトに毛が生えたくらいの時間単価だけど、在宅でできることが大きいので文句は言わない。
抜けたことによるしわ寄せが来ないようにしないと。
サクナヒメは天界にも帰れるようになって、南の砦攻略も開始。
こんなに早かったっけ?まだ収穫は10回もしてないと思うぞ?
(ゲーム内で10年経過してない、ということ。)
2023/9/21 (雨のち曇り時々雨)
5時すぎ起き。
夜中、頭が暴走してよく寝られなかった。
朝雨が降ってたけど9時前には上がった。
いや7時には上がってたかな。
7時すぎから朝寝。
腰の調子がかなり悪い。気をつけないと。
オリックスも優勝したのか。
これで関西日本シリーズほぼ決定。
ちょっと見に行きたい気もするけど、中継で見るのが一番楽。
その後も時々雨が降っているのだろうか。
なんとなくそんな音が
またワイン屋から電話。
つい先日要らんと言ったではないか。
顧客名簿を元に異なる担当者が適当に電話かけているに違いない。
いつかけて断られた/受注できたとか記録しとけよ。
「断られた」からまた書けてきたのか?
少なくとも1年間は買う気ない。そんな余裕はどこにもない。
2023/9/22 (曇)
夜中扇風機が寒くて最弱にした。
寝るときは暑かったのに。
5時ちょっと前に目が冷めてトイレ言ってまた寝て起きたのは6時すぎ。
サクナヒメは、何度やっても全然クリアできなかったところがようやくクリアできた。
単に通路を進むだけのはずだが、最後の中ボスラッシュで必ず体力切れになってしまっていた。
やっぱりリサクナヒメは米作り。
だるい、眠い。
2本目のドーピング。
でもだめ。
その理由は、仕事でやろうとしていることが、メーカーのドキュメントを読んでもさっぱり理解できないため。
そこのメーカーは、例の非常に高いサポート料を取るくせに質問にはほとんど答えないクソ会社。
多分定型文で答えられること以外は答えないんだろうなあと。
できの悪いAIか?
2023/9/23 (曇時々もしくはのち晴)
起きたら6時過ぎ、だったかな。
朝寝したかどうかも忘れた。
今日は土曜日だけど祝日。だから銀行行けない。
来週まで保つか?
10時半から植物園へ。
弁当買って、段ボール捨てに行ってから。
植物園は人が多い。
なんか催しがあるのかな?説明会ツアーは2グループでやってるようだけど。
テーブル付き席が軒並み使われているので弁当を食べる場所がない。
結局梅園の向こう側、池の端にある倒木に座って食べた。
帰りに出町でいくつか買う。
探してたおかきやっと再販売。
100円だけどおいしい。魚沼の会社だったのか。
サクナヒメは火山からの復旧中。
火事場と機織り小屋は完了。
田んぼはまだ完全ではない。
家の建て直し直前。
ベランダの鉄枠がかなり錆びているので
さび落としするかペンキを塗った方が良いと思う。
とりあえずさび落としの方法を調べる。
クエン酸で良いそうな。酸化還元反応だ。
ぞうきんに入れて巻き付けておくとか。
高い薬剤を買う必要なし。
しかし、やはり防さびは必要だからペンキを発注。
錆の上からでも濡れるタイプを。
全部のさびを落としてから塗るのは無理だし。
2023/9/24 (晴れ)
6時起き?
9時半か10時半から植物園へ。
今日は早めに行く。
今日は日差しがきついので日焼け対策しないと。
最近はずっとスパッツはいてるから足は焼けてないけど、足首から先が焼けてることに気がついた。
靴下履いてても焼けるなぁ。
物は試しで、台所で錆びている物をクエン酸で処理してみる。
缶切りが錆びているのでこれで。
最初クエン酸スプレーを掛けてこすってみたがだめなので
プラ容器に濃いクエン酸水溶液作ってそこに沈めておく。
植物園、人は昨日以上に多いか。昨日の方が日差しがなくて楽だったのに。
人が少ないルートで1周する。
何か触れると猛烈な炎症を起こすカエンタケが発生したらしい。
気を付けないと。
家に帰ったら11時半。
いつもの弁当買いに行く。
家で食べる方が楽は楽。
水筒とかお箸持って行かないで済むから。
サクナヒメは徐々に進むんだけどどこに行けば良いのか解らなくて詰まり気味。
基本米作りな毎日なので飽きてくる。
米作りを追求すれば良いのだろうけど。
15時に昨日買ったおはぎを食べる。
そういえば、今植物園では萩が咲いてる。
萩の咲く頃だから「おはぎ」。
梨木神社、来週行って見るか。
アマゾンから荷物届く。
あっ、「カンタン酢」買い置きあった。
しかもたくさん。なんて切れると思ったんだろう。
最近利用量は多いけど、それでも軽く2年分以上はあると思う。
ペンキも来たので早速することにする。
ひどいさびは落としてからぬるそうな。
ちょうど良いものはないけど、房ヤスリとサンドペーパーが一応あったのでそれで一番ひどい部分は落とす。
かなりボロボロと落ちた。
その後塗っていく。
いろいろ置いてある&付けてあるので全部は無理。
濡れる場所だけやってみる。
二度塗りが必要で、夏場なら1時間は乾かせとある。
気を付けたがやはり少し手に付いた。
取れない。
マニキュア除光液を使うとある程度取れるが完全ではない。
朝にはプリンターのインクも付いた。
自然に落ちるのを待つしかない。
その間に昼寝。
起きたら16時半頃か。
ペンキ2度塗り目。今度はビニール手袋する。
一度目ちゃんと濡れてないところもあるか。
ビニールのような皮膜を作って行くみたい。
缶に付いたのは、乾燥したらそれをペロッと剥がす感じで取れる。
と言うことは、ペンキ塗ったところも傷ついたら剥がれてくる可能性があるわけで、気を付けないと。
あっ、頭に付いた!?
→大丈夫だったみたい。
刷毛に付いたペンキはどうしよう。
1度目に使った刷毛は固まってもう使えない。
刷毛はかなり持ってるけど全部塗るには足りないかも。
ベランダの上は,次はプランターをのける頃に処理、
下はさらにその先、になるか。
ベランダの下に潜り込んで処理しないといけない。
出来るかどうか。
ベランダの作り直しもありだけど、少なくとも来年には出来ないから3年は保ってくれないと。
洗濯は今日から3日に1回にしてみる。
量もそうだけど、昨日までは汗をかく量が少なかったから。
やっと秋に近づいた?
刷毛、今回使ったのは水性の塗料なので、水洗いで行けるらしい。
水星と屋外に塗るのってあり?とは思うのだけど、一度完全に乾いたら大丈夫なのかなぁ。
それは良いとして、2度目の刷毛はかなり綺麗になった。
これなら少なくとももう1回は使えそう。でも1回目のはだめそう。
はやり一度乾燥するとだめだ。
と言うことでこれからは「刷毛は終わったらすぐ洗い」で。
刷毛洗い液というのもあるそうだけど(多分除光液と同じエタノール系ではないかと)、基本下水には流してはいけない=後処理に困りそうなのでなしで。
刷毛もまだあるので今は買わず。
それにしても、塗っている間隣の馬鹿が臭いこと臭いこと。
迷惑この上ない。
2回目終わってから扇風機まわしたけど、消臭剤掛けたらペンキにかかってしまったじゃないか。
消臭剤が効いている間は良いけど、切れたら扇風機回してても臭い。一体どれだけ臭いんだ。
隣のバカのせいでとことん迷惑掛けられる。
さび落としテスト、半日溶液に浸けておいたら水がかなり赤くなるほどにさびは落ちた。
(落ちるというか分解されるのは二酸化鉄。)
落ちている部分は酸化還元反応で泡=酸素が出る。
それが出なくなったことが終わり時。
まあ、目立った赤さびは落ちた感じだけど、奥まったところなどは取れてなかった。
もう反応しないのかも知れないので液変えてもう一度やっても良いけど、今回はここまでで。
水洗いして干してたらまた水気のあるところから錆びてきた。
だめじゃん。
こういう物、同さび止めしたら良いのだろう。
焼き入れ(強固な膜をなす三酸化鉄にする)も無理だし。
入れてた容器がサビ臭い。
自転車カバーが破れてきてる。
やっぱり1年しか保たない。
今年分はもう買ってある。
夜はご飯炊いた。
Amazonの荷物1つ来てないぞ?
配達済みになってる?どこに入れてある?
再度探したがやっぱりない。
自転車のかごに入れてあったが2箱だし、ポストにも入ってない。
玄関周りにもない。
Amazonチャットでは配送業者に連絡しろになり、
電話したら「不在連絡票」の窓口しかないのでらちがあかない。
Amazonカスタマーサービスに電話。
と言うか電話掛けてくれ、をする。
電話がかかってくるが無言。
3分待ったが無言のままなので切る。
再度要求。
やっとつながった。
どうやら日本語が出来る中国の人みたい。
少々つたないが話は通じてる。
届いてない荷物は別口梱包だったようだ。
ということは3個口で届くはずだが2個しかない。
配送員は2+1で別だったらしい。
思い出した、
箱は2つ、入ってたのは4商品。
ペンキ+お酢。歯ブラシ+青汁。
来てないのは別口と言うことは、どちらかの箱に紛れてたというのはない。
散々探したけど、やはりその可能性は無いと言うこと。
だからやはり1つ来てない。
結局、配送者がもう一度来るらしい。
それを待てと。
それでもだめなら返金または別商品発送になるらしい。
現在19時前。夕食まだなんですけど、
来るまで待てというのか?
すぐ来た。
でもそれからがちょいと大変。
配達員の人~Amazonの配送センター~私の間でやりとり。
結局、
- 今日3個口で届くのは正しい
- 今来てくれた人がその内の2個口を届け、その内容も正しい(12時過ぎ)
ということは、残り1個口が配送済みになってるけど来てないと言うこと。
- それは別の人が配達でポスト投函になってる(16時頃)
が、ポストには入ってない。写真もないので解らない。
と言うか届いてる別商品と同じのになってるからややこしい。これはアマゾンのシステムの問題。
=誤配達の可能性がある。隣かまたは全く別の場所か。
ということで、来てくれた人は配送に戻っていった。
怒ってたみたい。
実際に配送したドライバーを捕まえて確認の上電話すると言うので、電話番号教えて待つ。
電話。
今度はドライバーから連絡があると。
来るのか電話なのかは解らないけど。
立場的には配送センター<配送者な感じ。
待ってる間にご飯にする。
ご飯炊いたけど、まだあった。
忘れてるなぁ。
来るまでお酒飲めないぞ、さすがに。
どうしてくれるんだよ。
そういえば、いつの間にやら、会社の社長が替わってた。
多分先月。
メールにも通知来てないぞ。
まあ、現場には関係ないけど。ど?
20:30、結局そのドライバーからは連絡がなかったが、アマゾンの方から連絡があって
新しい商品で再発送と言うことになった。,
と言うことは、未配達ではなく誤配達と言うことだったのだろう。
うちは表札も出てるしわかりにくいはずないんだけどなぁ。
ちゃんとしてくれたから怒っちゃいないけど、ちゃんとしてね。
Amazonは今まで山ほど買ってるけど、こういうトラブルは初めて。
ペンキの刷毛、1回目のもそこそこきれいになった。
後1回は使えそう。
でも基本1刷毛2回が限界だろうか。
すぐでなくてもいいから刷毛は前もって発注が必要、と。
なぜ1本でなく束で売っているかようやく理解したのであった。
2023/9/25 (晴れ)
4時台に目が冷めてトイレ言ってまた寝て6時20分頃起きた。
涼しい夜だった。扇風機も無し。
昨日届かなかった商品、14時前に届いた。
今度はヤマトで。
確実に、ということか。
仕事、動かねぇ。
その内機械も動かなくなった。
一体全体・・・
残業。
夜、ポストを見るとAmazonの荷物が。
開けてみると昨日届くはずの物が入ってた。
Amazonの配送社がやっぱり昨日配達してなくて持ってきたのか、誤配された家の人が持ってきてくれたか。
いずれにしても物は2重になったが返す義理はないのでそのままで。
サクナヒメ、祭りの選んだら最終ボス戦まで行ってエンディング。
こんなに早かったっけ?
1つだけ達成出来なかった基本クエスト?があるけど、どうやってもだめだったので諦め。
武技は基本↑飛燕だけで。
他は設定しても使わない
装備はダメージが出来るだけ少なくなるように、で。
エンディングの背景が初秋なんだけど、これは時計から来る物か、
最後の戦闘に出た時の季節か。
今回のプレイ中に「壁の中」は1回、落ちたのも1回だけだからずいぶんと安定したものだ。
初回は相当バグに引っかかったからなぁ。
米は22年目にしてはまずまずか?香りが全然伸びないのが課題。
前回と比べても一段と低い。
2023/9/26 (曇のち晴れ)
まともに寝られない。
変な夢見で夜中何度も起きる。
結局4時台には目が覚めてしまいそのまま起き出す。
ふと玄関を見ると棚を置けば片付けられそうなので買う。
台所も片付けるために3棚。
来期のアニメBS11のチェック。
またあの下手くそが出てる番組がある。しかも主人公でトップに書かれてやがる。
本気であれがいいと思ってた採用したのなら(音響)監督がクソ、
主人公枠を金で売ったなら、制作費不足が目に見えているのでやっぱりクソ。
だからもちろん録画対象にはしない。
BS11のアニメでは1本だけみたいだけど、他の局のはどうかな。
少なきゃいいのだけど。とことん鬱陶しいので端役でも出すな。
サクナヒメは最後のボス戦前に戻って100層迷宮探索続行。55階層くらいまではダメージもほとんどなく余裕だったが、その先は一筋縄ではいかない。
低層に技をレベルアップしに戻る。
朝寝しようと横になるが、眠れない。
調子が悪い。
2階奥の部屋、子供のために用意してた机、もう使わなさそうだから片付ける。
その場所に寝室から棚を移動予定。
枕元にあって危ない&狭かったので。
隣の工事の都合で、うちからはみ出ている木の枝を切りたいと。
前から気になっていたので「どうぞ」と。
こちらでやるとお金がかかるのでちょうど良かった。
一気に棚を移動。
細かい調整は後にしてだいたい終了。
枕元超すっきりだけど、ちょっとだけ荷物を置く何かが必要かも。
バスケットみたいなの?
100均で買うか、他から使いまわしするか。
→した。見ないところは段ボール箱で十分。今は節約。
うわぁ、プログラム書きかえるの失敗してもう1台も動かなくなった。
書き換え機を送ってもらうことに。
ハードの書き換え機があったほうが絶対便利。
残業。
サクナヒメは終了。
後は技のレベルアップ上げしか残ってないので。
300階層は今回は踏破せず。
そろそろYs10が来るはずだから、そちらへ。
Windows11ではPS3のコントローラー、有線で接続したら何の雲なくすぐ認識した。
でも昨日買ってしまった。先に調べれば良かった。
というか、以前PS3用に買って、でも余りに入力感度がダメダメで使わなくなってたパチモンが出てきたのでつなげたらそうだったと。
ガッテム。
→でもだめ、やっぱり動かない。ドライバレベルではボタン認識してるのに、ゲームでは動かない。Steamがだめだからかも知れないが。パチモンは所詮パチモンか?
→じゃあ純正品はどうかというと、こちらはハード的には認識してもドライバレベルでボタンを認識しないのでもっとだめ。パチモン以下。
2台試したけど両方だめだった。パチモン以下の純正って・・・
→ドライバー入れないとハードの認識はしてもボタンとかの認識をしないようなので入れようとしたが、ちまたにある情報は全て出来なかった。
古い。2023年の方法でも。Steam直で認識も出来るようだが、パチモンでは一応ボタンは認識するが一部操作が効かない。
純正品は全く認識しない。
未使用BD-Rが100枚出てきた!
箱に入れたままのがあった。
やっぱり部屋は片付けないとだめ。
無駄遣いが多すぎる。
夜、外出たら荷物が届いてた。
ゲームパッド。
確認は明日。
Amazonで今日頼んだ他の荷物;棚は明日届くと。
注文時はなんか今日届くことになってた様な気もするけど。
プリンターのインクが切れてる?
まだ残っている気もするけど交換。
最初つけたら認識しなかったけど、振ったら直った。
なんかインクをタンク内に行き渡らせないとだめなのか?
Oh!X、Amazonでも予約が開始されてる。
ただし、発売は来年のようだけど。
それまでにX68000Zを動かさなきゃ。
裏の木で音がすると思ったら、尻尾が見えた。
その後顔が見えてハクビシンと判明。
光当てても悠々と実を食べてる。
実害は無いと言えばないのだけど、どうしたものか。
2023/9/27 (晴れ)
起きたら6時回ってた。久しぶりにすっきり寝てた感じ。
やはり枕元の棚を外したから、不安と圧迫感がなくなってすっきり寝れたのかも。
ゲームパッド。
認識はしてる。さすがはWindows用。
しかし、肝心のSteamが起動しない。
どうなってるんだ?
足首が猛烈に痒い。
蚊に噛まれた?
隣の工事の野郎が臭い。
荷物届く。
棚。組み立てが大変。やっぱり電動ドライバ買おうかなぁ。
充電式の。AC電源のは持ってるけど意外と電源確保が面倒で。
あと精密ドライバは充電式の持ってるけど、普通のがない。
昼から仕事の合間を見て棚作成開始。
AC電動ドライバを活用。
手回しより圧倒的に早い。
1個組み立てては設置=荷物を片付けていく。全部一気に組み立てて置けるほどの場所がないので。
おかしい、収納量3倍のはずなんだが入り切らん(^_^;)
仕事終わった後2個組み立て。日中はそれほど暑くなかったけど、組み立て中にだいぶ汗をかいた。
大まかに入れ込む。
3個作ればかなり余裕を持って入れられた。
ただ、もう少し調整は必要だと思うけど、それは後日。
夕食はその後で。
大量の段ボールや箱を捨てたり
フック付けたりしてさらに片付ける。
フックも探したらあったので買わず。
なんか急に首が痛くなってきた。
棚作りに力を使ったからか?それくらいでこの痛みでは困る。
PC用コントローラーはGRANDIA2でテスト。
一応ちゃんと動くが、デフォルト設定ではだめなのでマッピングし直しが必要。
多分ゲーム毎に。
棚に入れる荷物の微調整。
寝るときの室温は30度超えてる。暑い。
2023/9/28 (曇りのち晴れ)
5時起き。
曇。雨がふるのかな?
食事の後部屋の整理を細々と行う。
さらに、屋根裏に箱や荷物を格納する、と同時に箱やいくつかのものを出して廃棄へ。
計量米びつ。虫が湧いてからは密閉容器に換えたので使ってなかった。
それを思い切って廃棄へ。
前ゴミ回収業者に出したら家の前で破壊されてプラ部分だけ置いていくというとんでもないことをされたので
今回は自分で分解、金属は業者へ、プラはゴミへ出す。
ダンボールの量がすごいことになってきた。
土曜日に捨てに行くつもりだけど、それまでに行かないとだめかも。
古着のうち、袖は日焼け止め腕カバーに、他も使えそうなところは切り取って置くことにする。
それ以外の部分、一部も使えないほど傷んでいるものは廃棄へ。
(ゴムが固くなってばりばりになってたり逆に融けて黒くなっているものが多い。)
ここまでやってただだいぶ汗をかいた。
晴れてきたので洗濯物は屋外へ。
でも隣が工事で屋根に人が上がるようなので一部は室内干しで。
Ys10!しばらく籠もります。
X68000Zも色々なゲームが発売されることになっているらしい。
コナミシリーズとかグラナダも欲しいかな。
実機ですでに持っているものがほとんどだけど、安いといいなぁ。
電波新聞社のが発売されたら速攻買ってしまいそう。昔のようには出来ないだろうけど。
その前に、早く箱開けてシステムのバージョンアップが有るらしいからやらなきゃ。
YsX開始。
アドルが若いからだいぶ違った感じ。戦闘も。
あと、YsI-IIと繋がっているけど「もう忘れたよ」ってな感じ。
人物が出てきてもどこの誰だったかが分からなくて。
まあ、わからんでも問題ないとは思うけど。
暑く感じるのでエアコン入れる。但し除湿で。
それでも室温かなり下がるけど。
Amazonの天気予報が雨と言ってるので、洗濯物を取り込む。
大方乾いてる。
実際は曇っているけど降ってない。
よく外れるから振らない可能性も高い。
太陽光発電の売り込みの電話。
関電の関連会社を名乗っていたが、そうでないのは、こちらの名前を知らないところでわかる。
初期投資はいるけど売電と電気代節約で元が取れると。
そんなうまい話はない。今売電はそんなに高くない。
元が取れるのに何十年かかる年、という話。
もちろん断った。
そもそも今はそんな投資できるお金はない。
全く。
少なくとも16時半には雨が降ってた。
洗濯物取り込んでてよかった。
夕食、食べるものがないのでそばで。
そばつゆ入れたら、これがまた薄めすぎたのか味がしなくてラーメンの粉スープ入れた。
梅雨は色で薄める度合いを決めたらだめ&そばにラーメンスープは合わない。
お腹もちが悪くてその後柿の種とか袋ラーメンそのままかじって食べた。
Ys10。う~ん、何だかなぁ。
特に問題は操作性が悪いこと。
戦闘が全然思い通りにならない。
2回目の戦闘で3回もやられた。
あまりにやられるので回復薬が街の中で売ってないか探したくらい(→ない)。
途中のボスでも2~3回。
今のところがむしゃらに突っ込む以外出来ない。
敵の攻撃を避けるとかは無理。
そもそも戦闘が少ないけどね。もう少し練習場面とか出来なかったんかいな。
第1章を終了したけど余りの物語の進行に驚き。
なんかあの超下手くそ声優も端役だけど出てるみたい。
不快。
そんな役、声なしでもいいじゃん。
Ys10喋りすぎ。
Windows22のアップデートで勝手に入ったCopilotとかいうAIが答えてくれるシステム。
ちょっとやってみたら、なかなか優秀。
問題解決には至らないけど視点を変えてくれる効果はある。
会社PCにも入れば使うけど、今のところ家のWindows11だけだから仕事では使えない。
2023/9/29 (晴れ)
5時台に起きたけど6時ちょっと前だったかな?
朝寝。
Ys10はやらず。なんかやる気しない。
有り体に言えば「面白くない」。
大物を解体してゴミに入れて廃棄。
ネズミのミイラも。
涼しいかな?
上を着ると暑いし、脱いで扇風機かけると寒い。
1階で27度ちょっと。
朝から下痢。昨日の夕食が原因か?
そばつゆは2010年賞味期限を使ったから、という考えもある。
実家から持って帰ってきて開けたのは去年だけど。
昨日の夜だるかったのはこのせいかも。
やっぱり賞味期限から10年経過してるのは未開封でもだめか。
完全密封物ならいざしらず、ビン類は光学劣化もあるからね。
弱火で長時間火を出そうとすると
コンロがエラーを出して止まるんだけど、
そのエラー番号の意味がわからない。
コンロの取説どこやった?
Ys10。第2章開始。
Ysシリーズはその殆どの音楽CDも買ったけど、この10のは要らないかな。
何回今までの曲と違いすぎる。
盛り上がらない、メリハリがない。
2023/9/30 (晴れ夜雨)
5時台に起きたような。
録画見る。
今季のアニメは駄作が目白押しだった。
と言うかまともなのが非常に少なかった。だから見終わったら削除。
唯一良かったのは「出来る猫は今日も憂鬱」。
録画ミスもあって1話抜けてるから、BD買っても良いかもと思ってるくらい。
来期は大作が多そうだけど。
Ys10少しやって、その後部屋の整理。
玄関から床置き荷物を完全に排除。
使えない物を整理して引き出しを開ける。
それを使って整理。
10時頃からお出かけ。
先ずはクリーンセンターへ大量の段ボール、雑紙、小型家電として懐中電灯とACアダプタ、
液漏れした乾電池、プリンターインクの廃棄。
そのまま銀行へ。
先月行ってないので郵便貯金がちょっと危ない状態に。
多めに移し替え。
ここまで、最近使わなかった靴を履いていったが、
やはりつま先が当たるので廃棄へ。
余り履いてなくてもだめな物は捨てるしかない。
家に帰ってからカメラ持って府立植物園へ。
その前に弁当はいつものところで。
植物園は人は普通?自転車はちょっと少なかったけど園内の人は少なくない。
100周年まで93日。
今日も弁当は池の畔の倒木で。
帰りに出町商店街へ。
物別に買う店を変える。
卵は今は鶏肉屋が一番安い。
とか。
帰ってきて昼寝。
隣から悪臭が漂ってくるので抗議。
「悪臭放つな!」
前も言ったんだけど、申し送りされてないみたい。実工事作業者が変わるとまた言わなきゃだめ。
今度やったら責任者呼びつけないと。
15時頃か忘れたけど、ホットケーキ作る。
粉の賞味期限は2020年になってるから、前食べたのはその頃と言うこと。
時々食べたくなるけど、実際焼くのは間が開く。
今日は説明書通りの作り方ではなかったけど綺麗に焼けた。
と思ったら、量が多すぎた。
1袋で4人分か。をれを1枚に焼いたら多すぎた。
今日は半分食べて、明日半分。
夕食は普通。ホットケーキ食べたから遅めでも良かったんだけど18時半頃。
Ys10は第・・・4章?1章が短い。
まだ操作がよくわかってない。
操作どころか、何をどうしたら良いのか迷うことしきり。
難易度を簡単にして補助をONにして進めてなんとか。
2階奥の部屋の整理。
本棚の中の物を一部廃棄とまとめ上げ、
棚を付け替えて鞄を収納。
親戚から電話。
不調の原因は自律神経失調と言うことで。
整理の過程で大量の乾燥剤が出てきた。
石灰タイプの。
それを一気に開ける。柿の種の缶に入れていったらちょうどいっぱいになった。
粉がものすごく飛ぶので玄関でマスクしながら。
切開だから真っ白なはずなんだけど時々灰色から黒いのが混じっていることがあるので
そういうのは出来るだけ捨てた。
この石灰は、壁の補修に使えるのだ。
友人に教えてもらった。だから前から袋は取って置いたんだけど、それを切開して中身を取り出すのはこれが初めて。
漆喰の壁にひび割れ、穴あきがあるところが結構出てきてるから直そうかな。
近日。
金沢・富山旅行の準備をする。
1泊2日、しかも秋なので着替えを最小限にして荷物は少なめに。
22時半、外で音がすると思ったら雨が降ってきた。結構な量。
直前にプランターに水やりしたんだけどね。
ここを書いている間。
雷も鳴った。
結構なるなぁ。
昨日が中秋の名月だったらしいけど、今日も月綺麗だよと聞いたけど、京都では見られず。