☆雑記2023年(4~6月)

2001年分はこちら 2002年分はこちら  2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら 2012年分はこちら
2013年分はこちら 2014年分はこちら
2015年分はこちら 2016年分はこちら
2017年分はこちら 2018年分はこちら
2019年分はこちら 2020年分はこちら
2021年分はこちら 2022年分はこちら
2023年分はこちら 

2023年
 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2023年3月最後へ
2023/4/1 (快晴)
5時台に起きた

パン焼き。

8時すぎ?から加茂川沿い撮影へ。

御苑はしだれ系が5分から7分か。 山桜系はもう散ったりまだ満開だったり。

半木の道の桜は大分咲いてきた。 木によってだいぶ違うが5分から7分。

土手上を2往復。 ソメイヨシノはまだ満開で綺麗。 地図様を動画撮影しようと思ってたけどほとんど散らなかった。 いえ、道路には散った後はあるけど今この時は。

上賀茂神社へ。 なんか京都産業大学の学生バスがすごい行列。 入学式という風体ではないし、学期始めには早すぎると思うのだけど。

御所桜、親王桜はもう終わり。 斎王桜は咲き始めたけどまだ3分程度か。

家に帰って少し休憩。 9時半くらいだったか。

10時から府庁へ。 鴨沂高校のお茶会。

家に帰って休憩。 パンの焼き上がりを待って11時回って老人会の桜蘭会へ。 弁当を受け取りに。 そこの桜、先週満開だったからもう散ってるかなと思ったけど結構残ってる。 ソメイヨシノは長い。

弁当置いてすぐ箕面へ。

電車は人すごく多い。 阪急も。かろうじて座れた。

沿線も桜満開だけど、窓際じゃないから撮影できなかった。

箕面。 観光案内でさくら通りの情報聞いてまだ咲いているらしいので行く。 バス通りの桜も綺麗だ。 でも桜通りの桜は見事だった。 散る花びらもまた美しい。

親戚の家によって、一緒に箕面森町という所に連れて行ってもらう。 そこへ到トンネル初めて通ったけどこんなに長かったとは。5キロ以上あるか。

箕面森町は山の上に新規に開かれた町か。 広い敷地に個々に個性のある家。 他の所とは大きく離れているので便利買おうか解らないけど、こういう環境が好きな人には良いだろう。

 セブンイレブンでおにぎりを買う。 なんか儀兵衛と言う人が監修した出しにこだわったものらしいけど、はっきり言っていまいち。 出しはそこそこだがなんかが今ひとつな上に「ほろりと崩れる」と言えば聞こえは良いがバラバラすぎ。 具は入ってない。 高くはないんだけど、好んで買おうとは思わんなぁ。

山には多くの野生の桜があって、山肌が桜色に染められている。 京都のように植えられた桜じゃないけど、これはこれで美しい。

途中で見つけたからだが青い鳥。 見たことがない。 調べたらイソヒヨドリと言う鳥みたい。

産直物産売り場でいくつか買う。 葉野菜と味噌とか。

親戚の家に戻ってPC調整。 前回不具合は直したからアップデートとか。 マイクが認識しない不具合はドライバーを一度削除してインストールし治したら治った。 そういうことあるんだ。

21時45分くらいに出発して家に帰り着いたのはもう23時45分くらい。 この時間電車の乗り継ぎが良くない。駅でも待ち時間が10~15分とか。

野菜などを冷蔵庫にしまう。 電池全充電。

シャワーして寝たのは0時半過ぎ。

2023/4/2 (晴だけど雲が多い)
6時過ぎに目が覚めた。

昨日の写真整理。 一部親戚へあげた。

ネットワーク速度、今調べたらわずか50Mbpsしか出てない。 近所に非常識通信している奴がいる?

お酒とコーヒー用意。

10時から府庁へ。 久しぶりのマルシェ。 一応で店は出てるが、間を開けて数少なくの出店だった。 それでも野菜と卵といちご買った。 卵1パック250円が安いと思える。 今日は光華高校の茶道部のお手前があるが、今は止め。 後で来るなら友人と。 今日は有償で500円。

11時から友人を待ち合わせて花見へ。

まずは生協で酒など買う。 その後府庁へ。その前に文化庁の前で撮影。 旧館中庭の桜。 あっ、茶道部行くの忘れた。

御苑へ。 南から北へ歩いていると御所の南に良い桜が会ったのでその下で。 ベストポジション。

途中風が吹くと散ってそれはもう美しかった。

12時になる前から15時過ぎまでいたのか。 時計見てないのでわからない。

加茂川へ。 人は多い。風がきつく砂埃がよく上がる。 半木の道も。 結局北山駅まで歩き、そこでで友人達と別れて帰路へ。

出町によって天狗で弁当と惣菜を買う。 まだあって良かった。

家に帰ったら18時ちょっと前くらい。

洗濯入れる。

写真をSDからHDDへ移動。 その後サーバーにもコピーしようとして気がついた。 データがない。 HDDへのコピーで失敗したのかサーバーへの同期時に消されたのかは不明だが、今日のデータが全て消失した。 他の場所に入れ込んだかと思って探したが見つからない。 私に災いをなすものは殺す。 まだ上書きはしていないのでDrDrillで復旧作業。
→バージョンアップがあるからと言うからバージョンアップしたら勝手にライセンスが消された。 見たら勝手に4から5にされてた。 詐欺ソフトだ。 幾ら機能が高くてもこのくずソフトを作った会社は信用出来ない。

4に戻して実行。一応動く。 α6000は1枚だけだったので修復出来た。 Canonのデータは全損失。 せっかくの桜の散る動画も全て消えた。 これが一番ショックがでかい。 K-70は151枚中42枚が損失、午前中から御苑で撮影したものが全てだめになった。 これも桜の散ったところや弁当の写真が消えた。

メイル。 めがね出来たって。もう少し早く連絡があればさっき取りに行けたのに。

コピーログから何が起こったかが解った。 USB-HDDではなくサーバーに直接コピーしてしまい、 その上でUSB-HDDからサーバーへの同期が行われた結果 ない物からある物への同期でファイルが消えた。 操作ミス。 しかもこんな時に限ってSDからも移動してしまったので消えた。 SD内のデータが不連続記録されているので復旧も出来ない。 サーバー内のファイルの復活はDrDrillでは出来ない。 削除直後にextundeleteまたはphotorecと言う物を使って復元出来たかも知れないけど・・・。 サーバーに書き込んでしまったのが運の尽き。 最悪の操作ミス。

結構遅い時間にヤマトで荷物が来る。 みかんだけど、頼んでから一ヶ月以上立っている。 もう食べたくなる季節は終わっている上に大量の到着だからどうしたもんだか。 キャンセル出来るタイミングが合ったから、すれば良かったかなぁ。

SD内ファイル回復ツールを探して試してみる。
EaseUS Data Recovery Wizard:動画もJPEGも全然だめ。この程度ならDrDrillで十分。
Wondershare Recoverit:JPEGは全くだめだが動画は全て復旧出来た。そこは驚いた。よく見ると「動画復元専門」と書いてある。JPEGなどは運が良ければ復元可能、ってな程度のようだ。
だから買うなら後者だが、両者ともに高い。 DrDrillもそうだが、データ復旧ツールはみんな高いのだ。

2023/4/3 (快晴)
目が覚めたらまだ4時台。5時直前だけど。 暑くて。寝汗だいぶ書いてる。

データ復旧、諦めて高いソフトを買うことにする。
Wondershare Recoverit Pro
永続ライセンスで10980円もする。

ところが、いざ動画を復旧するとなると上の製品でないとダメと判明。 しかし、変更する方法がない。

「年中24時間サポート」と書いてあるくせに製品上にある問い合わせボタンを押すと「インターネットに接続してない」と出てつながらない。 HPのmailを選択しても「Email A Friend No Longer Available」と出てくる。 なんとかHP中に問い合わせ窓口があったので出してみる。 返答がなければ「詐欺ソフト」認定で喧伝する。 返金保証とあるけどそれも詐欺かも。 踏んだり蹴ったり。

どうにも体が冷えてしょうがない。 気温は低くないのに、なぜ?

鴨川の桜は何度も撮影しているからまだいいとして、御苑の桜は撮影したい。 朝に撮影に行こうかと思ったが、どうにも腰の調子が危険で行けない。 今日は夜に病院いかないとだめだし、その後メガネも引き取りに行かないとだめだから無理は出来ない。 踏んだり蹴ったり。

メール出したけど、それも届かないと返されてきた。 もう「詐欺ソフト認定」。 騙された。(T_T)
Wondershareと言う会社のソフトは絶対に買ってはいけない。
カード番号入れてしまったので詐欺に使われるかもしれない。 これからはこのカードの支払を要注意しなくては。 いや、カードをなくしたことにして再発行してもらうか。 せめてAmazonPayにすれば良かった・・・

→変更せず、もうアンインストール。 動画は消え詐欺師にお金は取られと本当に散々だった。 強烈な厄払いが必要。

それならこのくずソフトでプレビューしているところを動画で録画出来れば良いんじゃない? と思って調べるとXBOX Game Barと言うのがインストールされていると出来そうだが、 どうにもプレビュー画面が録画出来ない。 そこまで対策したくずソフトなのかも知れない。

XBOX Game Bar、一旦インストールしたらアンインストールできない。 腐ってやがる。

OBSというフリーウエアでも出来そうなので入れてみる。 高機能な分初期設定が難しいがなんとか録画できた。音声込みで。 でも画像サイズが小さくなるので何とかできないか調べているうちに。 今度はWindowsが完全ハングアップした。 強制シャットダウン。 こういう事があるとまたぞろWindowsが起動できなくなる可能性があるので怖い。 昼休み終わったので起動確認は出来ず。

「メールが届かない」と返信されてきてたにも関わらずその後返ってきてた。 多分自分にとって不都合はメールはしらばっくれるための方策だろう。 こんな奴の何を信じろと? 上位製品には出来るようだけど、さらに金を出したくない。 もう復旧は断念。お金はドブに捨てた物と諦める。 写真は友人にもらう。動画は思い出でで。

一応ダメ元で返金依頼してみた。 返金出来ることがあるようなので。 まあ私の条件では無理だろうなぁ。

定時後少したってから病院へ。 しまった、ボディースーツ着たままだった。 こう言うの2度目。 病院行くときは服装に気を付けないと

そのまま御苑、昨日の桜の場所へ。 もうだいぶ散っているがそこそこ綺麗なので撮影。 コンパクトカメラ、位ので綺麗に撮れたかどうか。

眼鏡屋へ。 よく見えるけど、慣れるのにちょっと時間がかかるかも。

アイハートで、買いそびれていたマヨネーズと焼き魚を買う。

腰が危ないので余り動かず。

2023/4/4 (晴)
5時台起き。 枕が合ってきたか?

風呂の水を替えるので、タイミング的にはちょっと早いけど洗濯。

昨夜は新規録画が0だった。

遅れたけど勤怠提出。 先月は休みが多かったからその申請も。

14:30すぎからクリーニング屋へ。 久しぶりだから場所うる覚えだったけどなんとか見つけた。 でも昼の開店は15時からだと。 ガッテム。 定時後に来るしかないか。

定時後すぐにクリーニングへ。

Amazon Kindleで「異世界おじさん」が安くなってたので全巻買っちまった。

パン焼き器の釜を分解清掃。 なんかスクリュー部分にどえらく汚れが溜まっているので。

新潟へ連絡。

2023/4/5 (曇、夜雨)
なんか音がすると思ったらエアコンがつけっぱなしだった! 昨日の朝からだ。 なんか暖かいと思ったらこれだったか。 どえらい電気代になりそう。

例の詐欺ソフトの返金問題。 どう問題になっているかを送れば返金するとか言ってきたから証拠画面を送ってやろうと思った。 しかし、iPadで受信したメールはあるのにプロバイダにはなく、メーラーにもなかった。 と言うことは、メーラーのスパムフィルタに引っかかって削除されたと言うこと。 と言うことはとりもなおさず、引っかかる条件を満たしたと言うことで そういう会社だと言うことだ。

DrDrillでさらに複数枚復元出来た・・・と思ったら失敗してた。 一瞬出来てたように思ったんだがなぁ。
→CanonのSDでは復元出来てたのはサムネイル画像とオリジナルの1/4位のサイズの画像。 まあそれだけでもあれば良しとするか。 断片復元を切り貼りすればオリジナルに戻る?
→K-70のSDでも一瞬復元できているようにみえるのだけど、しばらくするとダメになる。 おそらく、画像内にあるサムネイル画像はOKだけど本画像がNGなんだと思う。
(エクスプローラーで表示する時、最初サムネイル画像を使い、その後本画像から表示されるのだと思われる。) で、キャノンではそのサムネイル画像だけでもファイル化されたけどK-70ではされない。1/4画像もない。 だから復元率が低い。

18時頃からかなぁ、雨が。

待ちだけで残業。 上がっていいもんだか。

結局22時過ぎまでの大大残業になった。 途中で食事もした。在宅だからこその荒業。 出社してたら明日休む。 金曜日休むから無理だろうけど。

洗い物する気になれないのでそのまま。

23時前には雨はほぼ上がってた。

2023/4/6 (曇り、夜雨)
5時には起きてしまった。

先日届いた「デコポン」。6キロも買っちゃって「多すぎたか?」と思ったけど、 デコポンは1個1個が大きく意外と数はないので食べ切れるだろう。 中身は問題ないが皮が傷んでいるので2級品で安かったのだ。 でも新潟前に食べきらないと腐らせる可能性があるけど、行けるかな? 大きすぎて冷凍庫にも入らないし。

2階のベランダにあるニッコウキスゲに似た花が咲いてた。 ここのプランターもきれいにしないと。 去年の朝顔のつるがまだ残ったままだし。

町内会費の徴収。 また大きな出費が。

仕事でまた残業。 デバッグ用ハードが動かなくなってしまった。 ターゲットのソフトの動作不良で動かなくなる機械ってそもそもだめじゃないの? と言いたくなる。

なんか謎の貧血が。 何もしてない、座っているだけなのになぜか貧血に近い感覚が起こった。2回も。 危ない?

雨が降ってる。

2023/4/7 (雨)
目が覚めたら6時過ぎだった。 IKEAの枕は調子良い。 通販生活の高い枕はもう合わなくなってしまった。新潟のも通販生活のだけど、大丈夫かな?

腰の調子は非常に悪く、抜けるような感覚が起こることもあるがギックリはしない。 腰曲げ運動が効いているのかも。

今日は脳のCTなので会社休み。 税金の振り込みも行かなきゃ。 晴れてれば花見も行くつもりだったけど、さすがにこの降り方では無理。 クリーニング取りに行くのも無理かな。 帰りの電車もしくはバス次第。

便が中2日出てなかったが、朝少し出た。 でもまだ出が足りない。
→その後2日分くらいは出た。あと半日分くらい残っているか。

9時過ぎから病院へ。 この雨では歩いて行くしかない。地下鉄で。 予約ちょうどの時間に到着。すごくすいてる。雨だからか? 予約だからすんなり検査。 血管に溜っていたプラークは少なくなり、他の血管もはっきり写るようになっていて血流は改善されているらしい。 このまま薬を飲み続けるよろし。

今日はあちこちで入学式やってる。 近所の中学校でもやってた。平安女子も。その学舎前の桜、もう散ってる。先週はまだ咲いてなかったぞ。

帰りに郵便局寄って納税。 通知書来てから初回の納付期限が早い。 いくつかの内自動引き落としにしているところは良いんだけど、今だ窓口で納付するしかないところも何カ所かあるからねぇ。

家に帰って荷物を置いてからお昼はシャラモンさんへ。 3ヶ月ぶり。 何か隣の席の面子は建築写真家かも。 それっぽい話題してた。 親戚から電話。 新潟、お願いします。

TG-6のAGPSデータを更新。 久しぶり。

友人から先日の花見の写真をもらう。 感謝。

花の写真、マクロはK-70が圧倒的に綺麗だけど、 遠景ではαの方が解像度が高く奥行き感も出てる、と判明。 K-70は残念ながら桜の花びらがほぼ見えずべたっとしてしまう。 αは花びらが見える。JPEGノイズhαの方が目立つけど。 やっぱり撮影物ごとにカメラを替えないとだめか。

法事の原稿と配布物を見直し。 あとは寄託する資料をまとめないと。

2023/4/8 (曇り時々雨のち晴)
5時起き。 でも朝食後また寝て起き出したのは7時半くらいだろうか。

パン焼き、準備したのに食べるパン焼く間はスイッチON出来ないから後回しにしたら忘れてた。

9時半頃から桜撮影へ。 まずは御苑。 出水の小川南端の八重はまだまだ。来週以降か。 でも川沿いの八重はばらつきが大きい。 もうすでに終わりかけの木、若い木は満開、まだこれからの木。 御衣黄は5分から7分か。 山吹は満開?花は少ないけど。

山桜系だけど咲くのが遅い木がちらほらある。 変種?出水の小川前、糸しだれの裏くらいにも1本。

時々小雨がぱらつく。

それにしても外人が異様に多い。団体もいる。 みんな我慢してたのが一気に来てる感じ?

菅原天満宮では手作り市をやってたので弁当とクッキーを買う。

いったん家に帰って弁当を置く。 パン焼きのスイッチ入れるの忘れてたのを思い出してON。

堀川へ。 八重以外は完全に終わってる。 八重もばらつきがあって、今が満開の木が多いがもうだいぶ散っている木も多い。 今年は川沿い一面に咲きそろうこと話さそう。 二条城前まで下って戻る。

今日の撮影は基本α6000だが、 一部は先日買ったマクロレンズを付けたK-70で。 フィギア撮影もこちらで。

そこから出町に行こうと思ったら、本格的に雨が降ってきて中断。 でも宮内庁京都事務所の八重は見に行く。もう満開か。 でも隙間は開いているので咲いている花と咲いていない花がばらついてるか。 御車返しの桜はもう終わり。これも八重だけど。

家に帰って少ししたら晴れて来やがった。 でももう今日は出町行かない。お昼はさっき買った弁当で。

例の詐欺ソフト会社、何かあれやれこれやれとメール送ってきてたけどもう付き合う気ないので削除。

昼寝。

マクロレンズの写真確認。 何か思ってたのと違う。 あんまり使い道がなさそう。使って汚す前に売ってしまうのも吉かも。 まあ、せいぜい5000円くらいにしかならないだろうけど。

あとこれはレンズのせいではないけど ものすごく白飛びしやすい。 雲の多い空をバックにして撮影すると雲が全部白になる。 α6000の方が強い。

Windowsへのリモートデスクトップ接続はProでないとだめだが、 クライアント自体は入ってる。
mstsc
サーバーにリモートデスクトップで接続しようと思っていろいろやってみるがだめ。 接続は出来るが画面が真っ黒のまま。 Linuxの再インストールをしないとだめとの情報も。
ubuntu20→22なら
sudo do-release-upgrade
で可能だけど、失敗すると大変なのでモニターつないでローカルで行う方が良いらしい。 今はだめ。

SD復旧作業最終。 動画を3本、小サイズで取り出せた。 まあ、全くないよりマシ程度。 OBSというソフトでキャンプチャーしたけど、使い方が難しいソフトだった。

例の詐欺ソフト、アンインストール、でも痕跡を残していやがったので探し出して全て消し去った。

「うららかふぇ」750円に値上げしてた。 コロナ前に行ってたときは600円だったのになぁ。 土曜日はやってないことが増えたし、もう行くことはないのかも。

2023/4/9(晴)
6時過ぎに目が覚めた。

7時、選挙に行く。 寒い。 1番乗りゲットだぜ。 空箱確認の任。

家の前すぐ近くに犬の糞か人糞が。柔らかさから見て多分後者。 大分踏まれて広がってる。 やった奴に報いを。 誰がやったか調べようと防犯カメラの映像見ようとしたら機会につながらない。 再起動。

再起動したらなんと2月末から止まってたと判明。 しかもカメラも曲がっていたためにゆこうな撮影が何もない。 ガッテム。

タイツ履く。まだ冬物はしまい込めない。

洗濯乾し。 多め。

10時前から再び堀川へ。雲は多め。 やっぱりこの時間はまだビルの陰になって桜が暗い。 ざっと歩いて又昼から来よう。とはいえ二条城近くまでは歩いたけど。

出町へ。 来週昼からワインテイスティングか。 有料。 でもまあワインは良いかな。

家に帰って弁当食べて13時回ってから再び堀川へ。 やっぱりこの時間は日が当たって綺麗。 二条城からさらに一筋下ったところ;桜の終わりまで歩く。

15時過ぎか16時ごとから昼寝。

PDF化。 家計簿少し。

NTTのポイント交換。 しかしろくなもんがないなぁ。 結局カタログギフトで。 しかし、そのカタログサイトへログインできない。 しばらく待って再挑戦。
→だめなので問い合わせ。

メインPCで、休止明けにまたすぐ休止に落ちる現象が時々起きる。 システム修復をかけておく。
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth

隣のキチガイがうるさい。 始末したい。

寝ようと思ったけど、「鬼滅の刃刀鍛冶の里編」が始まったので見てしまった。 約1時間の拡大放送。

2023/4/10 (ほぼ快晴)
3時台に目が覚めてトイレへ。

5時起き?寒い。

腰の調子が非常に悪い。 抜けはしないのだけど、体を伸ばすと腰がごきっとなる。 怖い。

朝寝。

隣のキチガイがうるさい。平日の昼間なのに。 始末したい。

昼間、外は温かいのに家の中は寒い。 夏はいいけどこの季節はまだ辛い。

うちの桜はもう終わり。

定時後クリーニング取りに行く。

NTTの、今日もログイン出来ない。 問い合わせしたけど返答がない。 まただまされた?

iPadソリティア、勝率30%まで持ち上げて封印。

9時台にお風呂入って23時までには寝たと思う。洗濯機回しながら。

2023/4/11 (快晴(に見えたけど)のち曇りまあ晴れ)
6時ちょっと前起き。

洗濯干し。

GWで上げる写真整理。 印刷しようかと思ったけどあまりに枚数が多いのでPCで閲覧に変更。 ほしいのがあったら後日印刷して送ると。

最近iOSアプリのバージョンアップという名のバージョンダウンが行われるので困ったもんだ。 特にゲーム系で途中に広告入れてくるのは致命的。 あまりにひどいので捨てたものもある。 全面広告された挙げ句先に進む方法がわからないものもある。 せめて課金で消せればいいが、それもないのはもうだめ。 ゲーム系はアップデートしないに限る。 戻せないのかなぁ。

仕事、私の担当部で致命的な問題が起こっているらしい。 いや、そもそもはICEの問題だと思うのだけど。

泥沼状態。 先に進まない。 更に別問題も噴出。

1つ解決?。 なんかわけのわからん動作もしてるというか、ICEがやっぱりおかしいというか。 デバッグがすんなり進まん。

またLINEにわけのわからんチャットが入ってきた。 勝手に登録されて極めて不快。 こんな事するやつはアカウント停止すればいいのに。

不知火=デコポンの痛みが早い。 一日少なくとんも1~2個食べないと腐ってしまう。 今日は1個完全に腐ってた(食べて流石に味がまずいと思った)、2個カビを切って食べた。 ジュースにするほうが良いか?

新潟準備。写真整理完了。

2023/4/12 (曇り一時雨)
夜中、外でキチガイが騒いでいて起こされる。 隣もそうだが、最近の若い連中は自分のことしか考えられない上に 音に無頓着な奴らが多いのはどういうことか。

その後全然ぐっすり寝られない。 1:29,3時台、その後何度も起きてしまう。

起き出したのは9時過ぎ。 完全寝不足。

7時台から8:45まで朝寝。

20日以降に届くと書いてあったAmazonからの荷物が届いた。 早いのは良いけど扉開けたら荷物が来たので驚いた。

板到着。

円安が収まってきたのでAmazon.comで買い物してもいいかなと思ったけど、 今頼むと新潟行ってる間に届く可能性もあるので先送りが寛容かと。 別に売り切れることはないだろうから大急ぎするものでもないし。 さっきの荷物のように予定より大幅に早く来てくれればいいけど、 流石にあちらからではそうも行くまいし。

最近朝の体温の乱高下がある。 0.5度の範囲で上がり下がりする。 ちょっと大きい。 なんだろう?

雨降ってる。 遅くとも10時台には降ってた様子。

しまった、ヨーグルト外に出しっぱなしだった。腐らないよなぁ。

今日も今日とて謎の不具合の解析。 1つは解決できた。 思いついてよかった。

が、その直後また別問題で止まる。 アセンブラレベルで見ても全く問題ないコードなのに落ちる。 なんかCPUのバグにも見える。

心臓の不具合なのか急に貧血に似た症状が起こることがある。 倒れそうで怖い。

本の資料の博物館への寄託の件、寄託先が変わりそう。 一番資料を活用してくれるところが良い。 なかなかに難しいが、 このあたりは私には判断しかねる分かっている人の判断に任せるのが一番。

GWに持っていくのは取っ掛かりのみ。 一部資料と何があるのかがわかるものか。 本は写真を撮るか。 それ作らないと。

隣のキチガイが調子こいて暴れてる。 やっぱり警察に通報したほうが良いだろうか。 民事不介入? 何かいい手はないものだろうか。 本当に迷惑だし学習しないクズどもだ。

大残業。 なので21時前に夕食食べた。 在宅ならではの技。 カップラーメンだけど。 会社の人とやり取りしながらだからPCの前で食べられるように。 会社にいたら家に帰り着いたらもう0時前になったと思う。

Amazonのレビュー書いてたらなんかカウントダウン出てきたので 頑張って0になるまでレビュー書いたけど何も起こらなかった。 何?ただ書けってだけ?確かにカウントダウンがあると書こうという気持ちになったりするから。

お風呂入ってすぐ寝る。

2023/4/13 (晴れ)
今日も寝が浅すぎる。夜中何度も目が覚める。 起き出したのは6時過ぎ。

風呂の残り水で洗濯。

外に洗濯物干してて大丈夫か? 黄砂が多いらしいから。 まあ、取り込むときに十分パンパンするしかないか。

今日も仕事が大変。

帰り切符購入。 少し遅れたけどさすがに帰り分はGWじゃないから余裕の席配置。

今日も今日とて大残業。 途中で夕食取りながら仕事してた。 疲れた。もう頭が回らない。 と言うか頭が回らないので色々間違ってしまった。 判断力が鈍りすぎ。 でもこの仕事は今日で終わり。

Excelのファイルを編集してたら突然画面が黒くなって再起動した。 MouseコンピューターのPC、不安定すぎ。 それともWindows11か?
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
で治るか?

仕事終わってすぐシャワーして 早く寝た。 23時頃。

2023/4/14 (晴れのち曇り、夜雨)
やっぱり寝が浅いがここ数日ほどではない。 起き出したのは5時15分頃。

録画見た後7時台から8時半まで寝てた。

2枚目の板到着。 しかし、玄関にギリギリでやっと配すほどの大きな箱で来た。 でも玄関の扉は通っても置くまで入らないのでそこで箱を切って開ける。 なんか中で引っかかって取れないから。 板だけで送ってくるより100倍ほど容積を食ってるような。 仕方ないところはあるけど。

今日から仕事がまた変更。と言うか1週間の別作業から戻る。 何してたか思い出すだけで大変。 テストしてた環境が見つからない。

1/3スケールフィギアの服を買う。今のは冬服なので合服を。 大きいけど安い。 でも2着も買うとそこそこするけど。

少なくとも16時には曇ってた。

なんかこの頃には体がぐったりして動きにくい。 流石に今週は疲れた。

なんか手首が異常に痛い。 今までに経験したことのないような痛み。

新潟から税金の納付通知が来た。 で、elTAXと言うシステムでオンラインで入金出来るそうなのでやってみることにした。 残念ながら、私の納付額では37円の手数料がかかる。 でもまあ窓口行く手間を考えたら良いか、と思って先に進めたら 領収書(相当)は発行されないと書いてあった。 大丈夫だと思うが、万が一があったときに証明する物がないのは困る。 と言うことで中止。 来週にでも窓口行こう。手数料もかからないし。

今朝注文したフィギアの服がもう届いてた。 早い。 でも色落ちすることがあるらしいから、1回洗濯した方が良いのかなぁ。

NTTのポイント交換、問い合わせの返答通りには出来ずやっぱりだめ。 再度問い合わせ。

余りに疲れていて 早めに寝たのかな?

2023/4/15 (雨)
起き出したのは5時半より前だったような。

とにかく疲れている。 おなかすいてるので朝食取ってまた寝る。

博物館に持っていく資料を選び始める。 スキャン出来てないまたは志鷹道は忘れた物をスキャンしながら。

A3でスキャンしようとしたら2枚目から出来なくなった。 ガガががという大きな音を出して動かない。 見るとヘッドが当たっている。 ブラザー直では修理出来ないようなので買ったヨドバシに頼む。 こういう時店舗経由で買うと良い。 手配してくれたので月曜日にブラザーから電話がかかってくると。 1年以内なので修理はただのはず。

お昼、ばく食堂へ行ったら休みだった。 まだ雨。

また寝る。 とにかく疲れてる。

16時回ってる。

またスキャンと資料準備。 とりあえず2箱分作り上げた。 もう1箱作るかどうか。 でもA3スキャン出来んからなぁ。

ついでに資料箱に虫除け入れる。

夕食は20時頃になってしまった。 焼きそばで。

23時頃から急に料理始める。 野菜室にほうれん草・小松菜・海老芋があり傷んでいたので一気に料理してしまう。

その後お風呂入って寝る。 0時回る。

2023/4/16 (晴れ)
6時過ぎてから起きた。

朝食取って7時回って御苑へ。 八重はもう満開を過ぎてだいぶ終わりかけ。 出水南端のも。 この辺りはこの時間はまだ半分以上日陰。

事務所の桜も終わりかけ。

近衛邸跡の糸しだれもほぼ終わり。

それでもかろうじて綺麗な桜のところでフィギア撮影。

その後御苑内走り回って桜を探す。 山桜系のが3本。近衛邸跡のはまだ残ってた。先週もう終わりかと思ったら長く保ってくれていた。 出水の東側にもに2本。1本はまだだいぶ花が残っていた。

家に帰ったら8:45。

Excelで書き込んでたらWindowsごと落ちる。 また。 PCのせいなのかAMDのせいなのか。 LINEでメーカーに問い合わせ。

待ち中に再入力。 その前に自動保存間隔を10分から1分に変更。 もう全く信用出来ないから。 GoogleDocument(Office365)のように入力即保存が欲しい。

Windows信頼性モニター。 そんな物があるのか。 予期せぬシャットダウンは記録されていたけど、原因まではわからず。

11時回ったので出町へ。

てんぐさんは人多めだったけど弁当頼む。 最後なので3個、惣菜も多めに買う。 食で支えてくれて多謝。

私が買っている間に行列出来てた。

和菓子も買う。 他はなし。

PowerToysがあやしいじゃね?と言うことなのでアンインストールして様子見。

録画確認してたら、いくつか周回録画から漏れているのを発見。 1周抜けた。 もういいやで録画切った物と取り合わず継続で入れるけど保存はしない物、 他の番組名で録画されていたので移動、とか。

お昼はもちろんてんぐ弁当で。

13時半頃から堀川へ。 堀川の桜はもうほとんど終わり。 大量の花びらが落ちている。

二条城前まで歩いて往復。 外人が多い。インド人も。 川の中に自転車入れて走らせているキチガイがいる。 外人がCool!と叫んでたけど「Crazy!」だ。

だんだん曇ってきて雨も降ってきた。 それでも用があって今出川駅へ。

そこからの帰りはもうだいぶの雨だった。

親戚へ電話。

疲れて昼寝。 16時半頃まで。 途中雷も鳴ってた。

予定表を細かく書く。 忘れてしまいそうで。

夜はご飯食べきる。 昨日作ったほうれん草、今一だなぁ。蓚酸が抜けてない。 森町(と言うか豊能町)で買ったキクイモ食べる。 生でも食べられるらしいけど、いまいち。ちょっとショウガに近い? 良い食べ方探そう。

Excelでまた落ちた。 PowerToysは関係なし。 Office再インストール。 PowerToysの再インストールせず、WindowsUpdateもせず様子見。

久しぶりに本の原稿見たらずれてる!?

2023/4/17(晴れ)
5時過ぎに起きた。寝不足。

残り湯で洗濯。 膝掛けに使ってた布団も。

原稿のずれはフォントを入れてなかったからと判明。 入れたら直った。 覚えておかないと。

プリンター修理。 本体を箱にれて送り返せと。 おいおい、ものすごく苦労して設置した超重量級だぞ。 無理と言ったけどそれしかないというので渋々承諾。 箱は送ってくれるらしいがそもそも重すぎて持てない+狭すぎて移動すら大変なのに。 どうしよう? 便利屋頼んだから、修理が大有料になってしまう。 がー! 明日箱が来て、明後日発送出来れば新潟行までに間に合うけど再設置は無理。 もうプリンターとスキャナ分けるか。 旧機をスキャナだけで復活、プリンターは玄関に設置?

11時半から税金振り込みに郵便局行ったらどえらく混んでる上に前にいる人が軒並み手間がかかるもので時間だけが過ぎる。 そういえばATMで振り込みできるじゃね?と思って聞いてみたら出来るらしいので初めてやってみる。 ちゃんと口座から振り込み出来る。 今度からこちらで。 待ち損?

外は晴れてるけど雲も多く、風もある。 ちょっと肌寒い。

帰ってきてインターフォン見たら鳴らされた印が。 郵便局行ってた間じゃなくてもっと朝早くに。 でも気がつかなかった。 ボタン押したらちゃんと鳴ってる。 なぜ? トイレ行った間だろうか? 先日もあったからなぁ。

プリンターが使えなくなるので新潟で必要なA4より大きな印刷をしてしまう。

体が全然温まらないのでカレースープ飲む。

NTTのポイント交換が出来なかった件、ブラウザをVivaldiからChromeに変更したらすんなり通った。 なんてこったい。前ポンパレでも「Edge以外だめ」があったのだから、動作がおかしい時はまずブラウザを疑うべきだった。 ポンパレはその後Vivaldiでも行けるようになったけど。 どれもレンダリングエンジンは同じだけど入力やスクリプト処理系は違うのかなぁ。

今日で天狗さん閉店。 最後に行きたかったけど仕方ないよね。

洗濯物の乾きがいま1つパリッとはしない。 布団はカスが付きすぎてて取るのが大変。

GW、最も忙しい日の時間単位の予定表を構築。 Excelは落ちなくなったみたい。 PowerToysも入れてさらに様子見。

風呂掃除しながらシャワーで。 風呂洗剤買わなきゃ。

2023/4/18 (晴れのち曇り、夜一時雨)
起きたらもう6時半回ってた。 久しぶりによく寝た感じ。 抱きまくらが必須?

複合機返送用箱が届く。 製品箱は基本的にとっておくほうだけど、これだけは大きすぎて捨てた。 しかも裁断して。 この返送箱も大きいので玄関より奥へは入らない。 なんとか玄関には入ったけどそこで詰め込まなくちゃいけない。

11時から意を決して複合機移動。 まずは置いているところからキャスター付きの椅子の上に移動。 クッション置いても15センチほどの落差があるので気をつけて下ろす。 部屋の中はこれで移動。 隣の部屋では別の椅子に乗せる。仕事椅子。 古い家だから部屋間に大きな段差があり、そのまま移動は出来ないので。

次の部屋から台所を超えて玄関まで引きずって移動。 途中の荷物移動しならが。

玄関にはまた段差(下り)があるので、荷車を置いてその上に椅子ごと乗せる。 これで玄関まで移動完了。

でもここから箱詰めが極めて大変。ここだけは持ち上げが必要だから。 開ける時は箱を切ッテ分解して取り出したけど今度はそうはいかない。 一人で入れられるか?

今はやれないのでとりあえず放置。

しかし、こうなると仕事椅子が開かないので他の椅子を代用。 低い。

戻ってきたときどうすべきかなぁ。 もう一度この逆をやるのはうんざりする。 玄関においてしまうという手もあるがなぁ。 FAXは諦めて接続もWiFiにしてしまう。 仕事机の上に置くという手もあるけど、それはそれで今ある荷物を移動せんといかんので大変。 電話の横に置くか。キャスター付きメタルラックで。 返ってくるまでに発注。

メタルラック探すがちょうどいいサイズのがない。 どうするべ。 元の場所への戻しは諦めて電話台横か、台所へ。 電話台横は余裕が無いので台所か。今そこにあるテーブルは解体するしかないか。 廃棄はしたくないけど、どうか。 その上に乗せるのは耐荷重的に無理。不安定すぎる。

15時から頑張って箱詰め。玄関まで椅子で持って言ってたけど、手前の部屋までに戻して 玄関では荷台の上に箱をおいて詰める。 とにかく持ち上げを最小限にする。 袋に入れろと言ってきているようだが、それはもう絶対的に無理なのでクッション材だけで。 筐体に多少の傷がつくのは仕方ない。 なんとか入れきった。 腰少し痛くなったけどやりきれた。 集荷も手配。 まさかの即日返送が出来た。

メタルラック発注。ただし単品ではうまく乗せられないので、足場にする板も発注。 さらに、切れているお風呂洗剤と台所洗剤も。 さらにさらに、今日破壊が確認された椅子の足の滑り「止め」じゃなくて「滑るようにするカバー」も。 何か融けてボロボロになってたから。

小布施の情報も収集。

23時頃雷が。

2023/4/19 (曇)
何時に起きたか解らないけどまだ暗かった。 いつの間にかまた寝てて気がついたら6時20分頃。

服買ったらサイズが非常に小さかった。 もしやと思ってタグ見てもちゃんと合ってる。 元々サイズが小さいと言うこと。 だめじゃん。レビューに書いた。

16時過ぎ。 今にも雨が振りそうだけど降ってない。

複合機は戻ってきても元の場所には戻さないことを決定したので、 元の場所には旧の複合機を戻した。 ただし印刷は出来ないからA3スキャナ専用機として。 FAXも使わないので電話線もなし。なので電話線は取ってしまう。長いの2本。 LANケーブルのみ。 でもドライバーは再インストールが必要。 ブラザーのCC4はネットワーク上に複数機体があることを想定してないから1台1台に入れないとだめ。 困る。

旧複合機の紙トレイは見つからなかった。 多分捨てたんだと思う。 本体は分解せんと捨てられないけどトレイは普通ゴミで出せるから。 でも本体と一緒に残して置けよ、と自分に思った。 まあ、印刷出来ないからトレイだけあっても仕方ないんだけど。 本体の下部分に大きな穴が開くのが不細工なだけ。

あっ、ブラザーのインターネット修理の窓口あった。 でもまあヨドバシ経由の方が話がスムースで良い。 保証書も要らないし。

早めに寝る。

2023/4/20(晴れ)
6時起き。

腰が重い。

腰がゴリゴリ。 座っている時ならまあ問題ない。 立っている時にこれが来ると抜けそう。

メタルラック届いた。 作るのは夜にでも。 後残りは板だけ。今日中に来るはずなんだが。

仕事の納品えらく手間取った。 適当に書いてた調査報告を納品用に化粧しなくてはいけない。 いや、別に見栄えをよくするだけじゃなくて複数に分かれていた情報の統合と不要情報の削ぎ落とし。

ピンポン。板が届いたかと思ったらNTTのポイント交換品がもう届いた。 2週間位かかると書いてあったからに新潟行ってる間に届いたらどうしようと思っていたから良かった。 蜂蜜。 滅多に食べないから使い切れるかな?

今日は暖かい。 にもかかわらず昨日おとつい辺りから小指にしもやけが。 何故に?

暖かいと言うより暑いので見たら外気温が28度超えてる。 異常な温度。 1階室温は22度だけど。

前の仕事の開発機を返送。

仕事、考えればか考えるほど分けわからなくなってきた。 今日が週末でないの?なんか異常に疲れたというかしんどい。

お風呂入って寝る。お風呂から寝るまでの時間が短い。 もっと早く入らんといかんはず。 まあ、それでも寝れるけど。

2023/4/21(晴れ)
6時起き。 残り湯で洗濯。

2つの仕事の並行作業。 1つは古い実験の資料発掘からまとめ、1つは新しい開発のための調査。 頭がこんがらがる。

PC送り返したので他にも流用していたキーボードがなくなった。 取り急ぎ別のPCから持ってきたが、 そうするとそのPCで使えない上に、Unifyモジュール共用でマウスも受信していたので マウスも使えなくなった。 だめじゃん。ということで急遽キーボード発注。 予備あったと思ったんだけど、新潟に置いたままだった。 Macに繋いでいるキーボードがあるけど、それは外すのがちょっと面倒なので。 新潟から毎回キーボード持って返ってくるのも面倒だしなぁ。

隣のキチガイが1日中いやがるしドタバタしてやがる。 ホンマに狂ってる。臭いしうるさいし。

仕事、わからないところがあって先に進まない。 それでも少し巧妙が見えたところで時間切れ。 月曜日にプログラム書いて調べる。 今日、これ以上やったら確実に泥沼になるから。

キーボード、もう届いた。

布団入ってるときに腰に痛みが。 危ない。 横寝は危険。

2023/4/22 (快晴)
6時前に起きたと思ったらまだ5時半頃だったみたい。

冷蔵庫にあった蜂蜜食べたらおいしかった。

快晴だけど風がある。

またExcelで落ちた。 自動保存間隔が比較的短かったから被害は少ないがだめはだめ。 =自動保存とは関係ない。 さらに間隔を最短にする。 「信頼性の履歴の表示」

7:30回ってから8時までの間に寝た。 起きたら8:40回ってた。

肌寒い。

新潟行準備始める。 でも今日は腰の調子がかなり危なげなので要注意。

有線キーボード見つかった。 まあいいけど。

修理された複合機が届いた。 玄関まで置いてもらうが、そこから設置場所への移動はあとで。 今日はとにかく腰が危なげ。

なんとか頑張って複合機を設置場所まで置く。 配線と動作テスト。 場所はやっぱりギリギリ。 A3用紙トレイをそのまま挿すと出っ張りすぎるのでB4に合わせて縮小出来るように細工。 スキャナ利用時には動かさないとだめか。 台所がまた狭くなった。

10時まわってから出町へ。 緑がとても綺麗。

てんぐの店はもう潰され始めてた。 早々に何か出来るのだろう。

アイハートと団子屋と豆腐屋へ。

家に帰って荷物置いてからお昼はばく食堂へ。 海産物と蒸し野菜のスープだったっけ? 店で一番高い品。 パンも2つ買う。

御苑で少し撮影。 梅園の南にも藤があるのか。 八重桜はまだ少し残っているけどもう終わり。

家に帰ったら13時前。

薬屋。 結構な額になってしまった。

また御苑へ。 外人がとにかく多い。 日本人:外人=1:1くらいにも感じる。

帰ってきたら14時半前。 なんかおなかがすいててデコポンとさっきのパン2つとも食べてしまった。

「蟲師」見る。 第1期。 第2期はBOXがまだ出てない。 あれば買いたいんだけどなぁ。

昼寝。 16時くらいから1時間位寝てたけど起きたらめまいがする。 ふらふら。

革靴を手入れする。 クリーム塗る。 あっ、手袋崩壊した。

酒屋さんにGW中に行くこと連絡。 日程は向こうでの車の手配次第なので未定。

2023/4/23 (晴れ)
5時半頃起きたのだったか。 頭が痛い。 寒い。 久しぶりに暖房入れる。

新潟準備。 服を入れる。 化粧品、薬類も。 資料がある分箱が多い。

9時半だか10時過ぎに寝る。 起きても頭痛は治らない。

水やりの準備。 子供は水やり無理というのでタイマーといつもの散水機で。 でもやはりホースが足りない。 上から散水するにはまだ支柱がないので無理。 プランターずらして上からの排水で下に入れようとするが、 ずらしている内に落ちてしまい花を傷めた。 だめ。

洗面台横を整理。

温水器の上辺りの屋根が割れて外が見えているのを発見。 屋根に上がってとりあえずカバー代わりの桶を置く。 屋根に溜っていたゴミを落として下で受けようとするがどこに行ったかわからなくなってしまった。

結局、大きな桶(というかなんて言うんだっけ)にプランターを入れて水を溜めて浸けることにした。 2週間保ってくれればいいが。

2鉢は裏庭に持っていってそこで浸ける。

HDDコピー。

夜はスパゲティーで。

録画のBD落とし。いくつかはそのまま新潟へ。

夜、21時ごとになってようやく頭痛が収まってきた。

2023/4/24(曇り)
6時起き。 頭痛はもうない。

朝からひたすらBD落とし。 1台は残量300時間超えまで回復。 もう1台はまだ200時間台。 どちらもGW中は問題なし。

寒いので暖房入れる。

晴じゃないんだろうなぁ。 薄い雲が全天にかかっている。 うろこ雲?

布団パンパン。 シーツ。

BD落としいったん完了。 1台は400時間、もう1台も300時間超えまで回復。 BDまた買わないと。 新潟持って行くのも決定。

2023/4/25 (曇のち雨)
起きたらもう6時45分回ってた。 シーツパンパンしたからよく寝れた?

新潟で使う自転車ヘルメット発注。 新潟着で。

一時はかなり暴落したアメリカ株がやっと全て黒字に戻った。 黒字のうちに売り抜けるかは考えどころ。

クレヨンしんちゃん「モーレツ大人帝国の逆襲」BD到着。 でも見るのは新潟から帰ってきてからかな。

昼からはそこそこの雨になった。

隣のキチガイが14時くらいからか暴れてる。

なんと、県立博物館から「資料が膨大すぎるので受け入れられない」と。 どうしたもんだか。 最初の予定通り市立博物館にするか? GW中の寄託は無理っぽいので関係者で話しして決めることに。 いや、写真含めれば多いけど資料は殆どが紙ベースなのでそんなに多くないんだけどなぁ。 (書面は巻紙だから小さいし。)

やばい、某フィギアのファンクラブの会員期限があと少しで切れるところだった。 継続したと思ったらしてなかった。 今注文中のフィギアが届いたらと思ってたけど、それが伸びたのでそのままになってた。

そういえば、大清水観音も見に行きたいけど遠いからいつ行けるか。

2023/4/26(雨のち晴れ)
今日は4時台に目が覚めてしまった。 5時過ぎに起き出して 7時になる前にまた寝て7時半くらいまで寝てたのか。 よく覚えていない。

大清水観音どっかで行けないか検討。 やっぱりかなり遠いので車でないと辛い。 酒屋に行く日は無理っぽい。 正反対すぎて走行距離が半端ない。

モバイルWiFi到着。

アメリカ株また赤字になったよ。 安定しないなぁ。 今一番確実;利益は少ないけど損はないのは国債。 当面使うあてのない資金は底に入れるべし。 ただし、期間内は基本出せなくなるけど。

なんかGW中天気がすぐれない日が多そう。 重要な日は雨降らない予想が出ているから大丈夫か? でも自転車での買い出しが大変だなぁ。 特に初日。また雨中買い出しになるかも。

14時回ってから明るくなってきたか? 病院、前回に引き続き今回も電車で行かなきゃならないかと思ってたので良かった。

頭が痛い。

15時半で仕事上げて病院へ。 モバイルWiFiもテストを兼ねて持ち出す。 もう雨が上がって青空も少し見える。

先に駅に行って切符受け取り。 ちょっと良いことあった。

病院。人は少なめなのにだいぶ待たされた。 こればっかりはタイミングに寄るところが大きい。

家に帰ったら17時半。

夕食はご飯がないのでそばを中心に。

またWindows11落ちた。今度はExcel起動してなかった。 マウスコンピューターのPCが悪いのかAMD Ryzenの問題なのかWindows11のせいか。

前ページに戻れないとかVivaldiの調子が悪いので完全アンインストールして入れ直し。 落ちてたのはこれが絡んでいる可能性もある。

Windowsシステム診断してみる。
https://windows-waza.com/performance-monitor/
なんか警告は出てるけどハードに起因するものではなさそう。 と言うかそもそもこれはリアルタイムのハードの診断じゃない。

「ぼっち・ざ・ろっく」全12話見る。 AmazonPrimeVideoで。 女子4人のバンドと言えば「けいおん」が思い浮かび、バンドを扱う以上似ているところもあるけど 基本的には違う作品。 評価がかなり高いのはよくわかる。 本放送の時は1話目で録画止めてしまったのが残念。 時々見誤るんよね。「ゾンビランドサガ」とか「化物語」もそうだった。 やっぱり全話録画してから消すようにしなくちゃ、だわ。 いやあからさまにだめなのは消すけど。 「けいおん」では演奏もそれなりに見せてたと思ったけど、この作品では手元をほとんど写してない。 あからさまに画面からはみ出させているのが多すぎたのはちょっと、と思った部分。 写ってても演奏と指使いがあってなかったりもしてた。 そのあたりは京都アニメーションとの力の差というところか。

メモリテストしてみるが問題なし。

29日のお迎えでちょっとあり。 合掌。

23時までには寝たと思う。

2023/4/27(晴れ)
5時起き。 ちょっと寒い。

送る荷物最終準備。 入れてみると入り切らないと判明。 入れ直しして多く入れきったが、それでも入らないものは持ち運びにするかどうか。

柏崎水道局から開栓の連絡。 今までなかったのにね。

明日会社から荷物が届くことに。 それをさらに新潟に送らないとだめ。 直接新潟に送ってもらえば良いような気もしたが、 明日届いてから下準備だけして送らないとだめなので二度手間だけど仕方ない。

今日の分、ちょっと早めに荷物付くてったらちょっと早く集荷に来た。 PC送ったので仕事の一部ができなくなった。 今考えたら会社用のものは少し遅れて届いてもいいから 明日発送にすればよかった。 ガッテム。

送料だけで1万円(明日の分も含め)かかる。 資料は置いてくるので箱数は減りそうだけど 例年お土産が大量にあるからどうなるか。

大箱に詰めたらどうなる?と聞いてみたら「個数が減れば安くなるかも」と。 でも取り回しがしにくくなるんよね。 新潟は限界広いから良いけど、京都で。重たくなるのも問題。

しまった、実家で仕事すると書いたらちょっと問題になった。 バカ正直に書かなきゃよかった。 下手すりゃ1週間早く帰らないといけないかも。 いや、多分その場合2日ほど休むけど。

今日も頭が痛くなるときがある。 ちょっといやな痛み。

2023/4/28 (晴れ)
5時起き。

「魔改造の夜」見始める。

あかん、頭、今日も同じところが痛む。 常時じゃないけど時々。 とりあえず首後ろに湿布貼ってみる。

会社から開発用PC到着。 早速開けて以前にやった環境の確認。

正式に実家在宅が許可されたので このPCも発送手配。

新バージョンで同等の環境構築
→苦心の末実行開始。

会食の最終手配。 タクシーは自分で手配しろと。

会議で、実はその次のバージョンが出ている&それを使えということでやり直し。 ちょっと違う場所に発見。 実行開始。でも多分今日中には追われない。 一千万以上のファイルが出来るという極重ビルドだから。

ギリギリまで実行して中断。 あとは新潟で。 でも絶対に1日の通信量上限に引っかかるので休み中も走り続けさせる必要があるかも。 夜中中走らせて明日の早朝にコンビニから送るという手もあったか。 もう遅いけど。

配管業者から連絡が。 もう直したと。 早い! 前にガス管直してもらって良かったから今回も頼んだんだけど、信用できる。 明日はペットボトルで大量の水を買わなきゃいけないとかお風呂は温泉に行かなきゃとか思ってたけどこれで必要なくなった。 感謝。

親戚との夕食会の手配。

タクシーも手配。 ジャパンタクシーは押さえられず。 1週間以上前だけど、それでもだめとは。 柏崎でも乗りやすい車は早く押さえられるか。

開発PC送付。 昨日送らなかった大きな箱に入れて送ったら多々かかった。 少なくとも2箱以上入れないと元は取れない。 でも帰りは少しでも安くは出来るかな。

ふとiPad見たら「ダイハツ会見」と。 何をやらかした!?
→海外の衝突試験で不適合があったと。

仕事終わったら明日の準備。

夕食。明日の朝食は電車の中でするからそのおにぎり分を残して食べきる。

早めにお風呂入って残り湯で洗濯までしてしまう。

早めに寝る。

2023/4/29 (晴れ)
夜中何度も目が覚める。猛烈寝不足。腰の調子が思わしくない。 洗濯物乾いてたので片付ける。

コルセット巻いて出る。切符さえ買ってあれば 6時半出発でちょうど。

サンダーバードは意外にも空いてる。隣も空いてる。 12両編成だから分散してる? 途中敦賀、福井しか停まらないので乗ってくる可能性は低い。 PC2台入ってるからか 荷物がとても重いのであげなくて済むならその方がいい。 今回はリュック無しにしたけど正解。

蓬莱の1つ手前の駅付近から 観光案内あり。最深104m、平均41m…

サンダーバード1号は各種速度試験にも使われる高規格路線である湖西線をのんびり走る。最初こそ120キロ超えているが途中は70キロ切ったりもする。 ここを全力で走ったら10分は短縮できると思うのだけど。

野面済みの段々畑、藤。沖に竹ふ島が見える辺り。

田んぼの水面に山が映って美しい。でも撮影は出来なかった。 残念。年に一度、田んぼに水が張られてるけどまだ稲は植えられてないこの時期だけの風景。 かつ線路脇にフェンスがない場所はわずか。湖西線と北陸線が交わる所路その前の駅の間か、それよりもう一駅前までの間か。山が少し離れた所。

敦賀。乗車無し。なんかいかにも指定席券持ってなさそうな人間が入ってきたけど、検札で引っかからないということは持ってるのか。人は見かけによらぬもの。 来年にはここで降りることになる。新幹線乗り換え。 そう、在来線を走るのはあとお盆を始めせいぜい2回くらいだろうから沿線の撮影は重要だった。 GoProで撮影開始。GWはこれが最後だし。最初から撮っていれば先の風景も撮影できたんだろうけど、湖西線内は残るから問題無し?

北陸トンネル内で設定、出たところから撮影開始。GoProは時間表示が実録画時間ーデータ時間で秒単位で動かなおから止めてしまったミスもしたが、撮影。 問題は押さえてないと滑って動いてしまうこと。 ミニ三脚かテープでもあればよかったのだが。 輪ゴムでもいいか。

武生?あたりで電車。LTRとか。00:40くらい。

福井で調整。GPSのストラップで固定できた。 福井でも乗車無し。今日は本当に空いてる。隣が空いてるかわかると良いのに。 荷物下ろしてしまう。 でも3号車はそこそこ人がいた。

2号車はトイレ事情が最悪。 1号車との間はグリーン車で仕切られている、3号車との間は女性専用、プラス男性小、だから4号車まで行かないとダメ。そこのトイレは大きいのだけど待っている人が多い。 サインがあるのだから1号車との間のトイレは使って良いんだよな? 3号車に人が多いのはこのトイレ事情のせい? 今日もまだ頭が痛い。マシにはなってるけど。変な病気じゃなければ良いのだけど。

小松、列車撮影、一応成功。ヘッドマークはボケボケだけど、とき、のように見える。 バスは失敗。

AppleマップはモバイルWi-Fiで繋いでいると現在地をほぼ正確にプロットしてくれる。でも時速120キロくらいで移動しているとちょっと遅れる。段々で動くというべきか。

金沢で乗り換え。 乗り換え改札が開かんぞ!

新幹線も金沢ではガラガラと言って良いと思う。 徐々に乗ってくる。

新幹線は余り景色見えないし今後も乗るから別に撮らなくても良いけど一応撮影。

K-70のカメラGPSは初回衛星捕捉が遅い。というより無理。余り切らない方がいいみたい。でも電池余り持たないからなぁ。

トランヴェールから路線図がなくなった。ダメだよ。

新高岡ー富山駅間は短い。

サンダーバードは山側ー西、新幹線も山側ー内陸側、しらゆきは海側。

マスクしてないのもいる。いいけど。

上越妙高。この乗り換えは時間との勝負。 雪月花がいる! しらゆきとの並びを撮影したかったけど無理。

しらゆきが一番人が多い。

時速60キロならGPS捕捉した。

金沢駅でなんかTVらしき撮影してた。 「人が戻ってきた」ニュースかな。 写ってたかも。

柏崎駅到着。先に礼拝までの切符を買ってから すぐおおはしへ。 焼き魚定食。 今日は大きなアジだった。 おいしいけど、身は少なかったかな。 でも急いでいるときにはちょうどか?

食べ終わったらもう12時。 余り余裕はない。 すぐ駅へ。

今日はボックス席取れたのでここでも撮影。 礼拝手前は移動のため切り上げたけど。

礼拝まで迎えに来てもらう。 お昼を作っていただいてたみたいで、申し訳ない。

蔵の見学会の日決定。

家に着い手まず窓を開けて空気の入れ換え。 中華除湿機は止まってた。 送風ファンは動いてた。 そのおかげか中の空気はよどんでなかった。 でも家中に置いた除湿剤はみんな水一杯だった。 蔵の中も。

温湿度計を見ると、
最低温度 -1.6度
最高温度 33.8度
最低湿度 47%
最高湿度 94%
で、水の中程の湿度になったときもあったもよう。

仏壇前に置いてたネズミホイホイにはネズミが1匹と大量のカマドウマがかかっていた。 粘着剤の様子からいったんくっついたが逃げた奴がいるかも知れない。 家買いに複数板大きなハエはこのネズミの死骸から発生したもよう。

冷蔵庫電源ON。

二階を掃除して布団敷く。

自転車の空気入れ。 だいぶ減ってた。 電池は完全放電ではなく最後の1メモリ分残ってた。

ヤマトが来た。 5+Amazon1つ。 箱がだいぶ傷んでるなぁ。 中の荷物は大丈夫のようだけど。

水道の栓が見つからない。 最後は挟んであった水道局からのお知らせで判明。 玄関前ではなく、隣の家との間にあった。 これはわからんわ。 水が漏れていた場所も判明。

水が出るようになったので即お風呂を洗って水を張る。 そしてヒーター入れる。 6時間はかかるからね。

台所の水栓が水漏れしてる。 換えはあるけどモンキーレンチがない。 買うか。

ガス開栓は送れて16時回ってから。 今日昨日は大量にあるのだそうな。 今日の1件は神戸からGWに帰ってきてる人だったそうな。 明日は月末なので閉栓が多いと。

日中は良い天気だったけど、夕方から雲が多くなってきた。

お寺さんへ。 法事のお願いと車を借りるおねがい。

自転車で移動しているが、足が劣化してる。 腰も危なげ。

その後ナルスへ。 その前にコメリへ。 レンチを買う。 可変レンチを買おうと思ったら、固定多段階の安いのがあったのでそれにした。

ナルスでは迷った末7000円近く買った。 お米も込みだけど。 100円ショップのあった場所にはマツモトキヨシが出来ていた。 マツモトキヨシって何売ってるの? 京都にはないから知らない。

帰り、魚のに何故か電動アシストされなくてほぼ人力で登る。 なんかおかしかった。だいぶ登ったところでアシストが効くようになった。

今日届いたヘルメット帰りにかぶる(帰りは買った物でかごがいっぱいだったから)。 軽くてかぶっていることを忘れるほどだけど ずっとクラクション鳴らしながら走るキチガイ車がいた。

家に帰ってすぐご飯を炊く。 でも待ってられないので、お昼にもらったものいただく。 カレーの・・・これなんて言うのかな? おいしいけど、ちょっと辛かった。2個でおなかいっぱい。

あと買ってきた惣菜+去年買ってあったビールで。

ご飯炊けたので1杯だけ食べる。

TVリモコン壊れてる。 Amazonで買ったパチモン。 やはりパチモンはだめ。 電池が切れてたのかと思ったら違ってた。

無線(WiFi)と固定IPでの有線LANは共存出来ると判明。多分。

水道栓を交換しようとしたら、レンチが全くだめだと判明。 多段階物は役に立たん。 そもそもネジ部が固着して回せんかも知れない。 ちゃんと可変ものにすれば良かった。 Amazonで買っても大して安くないのであすまた買いに行くしかないか。 運動には良いけど、ガッテム。

結局今日は家の掃除もやりきれなかった。

55インチTVはバックライトがおかしい。 そのほかにも不具合があるし、買い直しが必要かなぁ。

雲が多く、星撮影は無理。 明日トレーサーが火を噴くのはいつになるか。

書面整理。

TVの調子が悪いので買い換え検討。 チューナーはなくても言い。 でもあっても価格が変わらない。 量産効果? 出来れば4K、50インチ。 最低5万円。問題はそれより運搬。 今あるTVを外すのが大変そう。

AmazonFireTV、ちゃんと動いた。 モバイルWiFifiでも大丈夫そう。 通信料的にも。1日2~3本なら大丈夫かな。

動かなかったTVリモコン。 電池は確かに切れてた。 でも交換しても動かなかったのでだめはだめ。

お風呂、ちょっと温度低かった。 最低あと2度は上げないと。

首に先日買った貼る灸を貼ってみる。どうかな?

雨が降ってきた?

2023/4/30 (雨のち曇)
起きたら5時半にもなってない。

昨日だいぶ体動かしたからか腰が危なげ。要注意。

寒い。。室温は18度はあるのに寒く感じる。上にフリースもきている。これは昨夜から。 タイツも履くがそれでも寒い。

トイレ行ったらウォシュレットの水が止まらない! 立ち上がれば止まるのかも解らないのでコンセント抜いて停めた。 何かリモコンの表示も薄いので電池交換してみる。 停止以外は効いてるんだけど。

電池ボックス開けたら電池が液漏れしてる。 しかも盛大に。アルカリ液で指がちょっと溶けた。ヌルヌルする。 想像以上に液が漏れててあっちこっちベタベタで拭き取りに時間がかかる。

電池交換しても動かない。 壊れた?

何度も液を拭き取ったら直った。 でも停止ボタンが効くようになったかは時価良い排便時までは解らない。 他のボタンは効いてるから。
→直った。良かった。

Amazonで大量購入。 TVも決定したけど、昨日だめだったモンキーレンチの代わりとかネズミ臭いから消臭スプレーとか、箱ティッシュも。 この天気では今日は買い出し行けないし。 でも椎谷は到着が遅いというか時間レパートリーが少ない。 TVは最短4日だけど4~6は用事があるので無理。 到着時間帯が1日中と指定出来ない(京都なら2時間単位で設定可能)。 7日で決定。7日も用事はあるけど家にはあるからOKで。 他の物は明日の夜に。 明日の午前中は酒屋に行くから受け取れないし。

とか思ったら9時には雨上がってた。

そういえば、来年新幹線が敦賀まで開通したら到着時刻が最低30分は早くなる。 サンダーバードから新幹線の乗り継ぎは考慮されるだろうけど、 その後のしらゆきとかバス、もしくは昼食とかどうなるだろう。

プリンター印刷テスト。 そういえばドライバー入ってなかった。 吹っ飛んだから。
→OK

お墓掃除 あっ、手袋忘れた。 今日は熊手と竹箒で出来る範囲のみ。 それでも落ち葉は全部捨てた。

ダイコンソウの花を撮影していたら、少し先を大きな鳥が通り過ぎた。 記事だ。カメラを向けたら藪の中に入っていった。 後ろ姿がわずかに写ったか。

鳴き声を頼りに探したらいた。 かなり遠いけど20倍ズームで撮影成功。

西山へ。 あっ、マスク忘れた。

まずコンビニへ行ってマスク買う。 もうマスクせずに店内は行っている人もいるけどね。

ラ・プランタンへ。 モンブラン買う。 4月から値上げしたそうな。

西山ふるさと公苑へ。 野菜はない。今ちょうど何もない時期だそうで。 花の苗が安かったので買う。

ナルスへ。 オレンジジュースというか野菜ジュースが欲しかったので買う。 あと値引き品をいくつか。

吉屋へ。おこわ団子とロールケーキ1切れを買う。

帰りは峠を越える。 今日はちゃんとアシストが効いている。 藤の花、今年は少ないなぁ。 田植え草はまだ咲いてないみたい。わずかに花を見つけたくらい。

家に帰って買った物を片付け、 おこわ団子と水筒持って観音堂へ。

お話。いろいろ。

巡視艇が座礁したときは村民より多い人が来たそうで。 やっぱり灯台の真下。 岩と岩の間に挟まったみたい。 脱出に6000万円。そこから舞鶴に曳航し修理したら1億超えるだろう。 地元民は手こぎの船ですら近づかない、昔から千畳敷と呼ばれる場所に入り込んだのは完全にミス。 寝てたんじゃないの?と言うのがもっぱらの噂。

明日が十二社の祭礼。 そうだったか。覚えていれば明日の用事はずらしたんだけど。 応神神社の祭礼はあったらしい。 今やってないのは諏訪山だけ。でも諏訪山は社殿がどこにあったかが解らないほどの草ぼうぼうだからなぁ。 あっ、夏は無理だけど今なら行けるか?

椎谷内で神社庁に登録されているのは香取社、応神社、諏訪社もそうらしい。 諏訪社はでも登録解除か?

サウナ屋は儲かっているようだ。 隣とか前の家も買ったそうな。最もこの辺りは売ろうにも売れないので、ただ同然の値段らしいけど。 宿にしたり食事店も作るつもりらしいけど、料理人がいないらしい。 でも時々出店してもらってるとか。 ラーメンとかアイス(富山から)とか。

花火も上げてたとか。 7/1馬市の日であり、サウナの開業日でもあるそうな。

車屋の跡地を買った東京の不動産屋。 東京の相場で売ろうとしているとか。そりゃ売れないわ。 道路から段差があるから今のままでは車求められないし、屋敷もないし、

観音堂へ。 駐車場で歩行訓練しているお年寄りがいる。まあ、ここは平らで人も車もまず来ない良い場所ではある。

家に帰ったらちょうど17時くらい。 ちょっと青空が見えてきたか。

これを書く。

白黒写真をカラー化する+αのソフトを買う。けっこう高いけど、それでも安売りしてたから。 ソースネクストの「着彩」より良いかどうか。 ということで、とりあえずは使えそう。

ヤマト来た。 でも電話が。 あっ、出かけてる札外すの忘れてた。

届いたPCテスト。 起動OK モニタ出力OK マウスが効かない。LogoCoolのマウスのアダプタが使えない。 別のLinux機では使えてたのに→USBの口を変えたら動いた。 無線LANアダプタ認識もOK、これもUSBの口を替えたら。 勝手にWPS接続モードになるようで、WiFiアダプタをそれにしたら接続出来た。

でもネットワークにつながらない。
→つながったけど非常に遅い。 1日の上限に引っかかってる? たった2.6GBで?

台所の蛇口からの水漏れが停まらない。 蛇口の所の大本を閉めても。 だめじゃん。 2本になってもモンキーレンチ買ってくるべきだったかも。

お風呂、今日は温度ちょうど、かちょっと熱いくらい。

21時過ぎには寝てしまう。 波の音がすごい。
2023/5/1 (快晴)
4時台に目が覚めて、腰が危なげに感じたので布団の中でゴロゴロして体を少し動かしてから起き出す。 5時半過ぎ。

今日は酒屋さんに行くので準備。

2回の本洗いだし。

九時前から酒屋へ出発。 その前にお寺さんに行って車を借りる。

今日は下道で行く。

出雲崎の道の駅で休憩。 お土産をいくつか買うが、いつものおばさんはいなかった。 落花生とかいろいろおいしいんだけどなぁ。 やっぱり平日だから?

そこから酒屋へ行くが、 途中わかりにくい場所が何カ所か合って 迷ったのでちょっと遅くなった。 10:15位。

お酒、2万円近く買ってしまった。 お寺さんへのお土産のお酒だけでも2000円超えてる。結構高い。 椎谷で飲む1本、あと6本は京都へ。

いろいろ話する。 今日/明日は暇なんだそうで。

あんまり書いちゃいけない酒屋の裏事情も聞いた。 品評会に出るような酒でも残ってしまうことがあって、 そのままでは売れないのでラベルとか換えて売るとか。 でもそういうのは普通の店には出ないので、蔵とのコネがあるここみたいな所でしか買えない。 良い酒、隠れた逸品は人についてくる。 4合分で1本1万円を超えるお酒。おいしいらしいけど、そんなのが買えるようにはなれるのか? 景虎にも一升瓶で2万円を超えるのがあるとか。 4合瓶は作らないらしい。瓶とかラベル作ったり保存のコストがかなりかかるから。 酒は内容量が4合でも一升瓶でも摘める手間は余り変わらないのに4合瓶では置き場が多くかかるからコストがかかるんだそうな。

あとは静岡に行った話とか。 そういえば余り行ったことないなぁ。 漁港目当てで行ってみるか。いずれ。

寺泊へ。 道はまあすいてたけど、駐車場はいっぱいだったので、離れた場所に停める。 角上の店内、前半分が飲食場所になって売り場が変わってどこに何があるか解らないところがあった。

寺泊で買い物。 角上でいつもの銀鮭とお寿司盛り合わせとイカの。

番屋汁200円。具はいっぱいだけどちょっと薄くなった? 浜焼きはイカ。400円。

家に帰って、暑いのでタイツと上1枚脱いでしまう。

荷物置いて、お寺さんに車返しに行く。 ちょうどお帰りだったので直接。

道具持ってお墓掃除へ。 お線香とお花も 今日で仕上げなのでしっかり掃除。 廻りも。枯れている木を掘って捨ててしまう。 倒れたら危ないからね。

お墓に道具置いてそのままナルスへ。1日12キロは走る。 毎日少しずつ楽になってきてる?腰の痛みも。

カフェオレだけ買うつもりだったけど値引き品いくつか買っちまった。

西山ふるさと公苑へ。 今日は閉まってる。月曜日だから。GWでもか。 鐘の前でカフェオレ飲んだ。なんか一気に飲みきってしまった。

午前中は晴天で暑かったけど、 だいぶ雲が増えてきた。

お墓に置いてた掃除道具持ってあとは歩いて帰る。

GPSと動画と写真の保存。

AI Enhancerの方が色づけ良いような感じ。 ノイズ除去も使える。

海の撮影。えらく荒れている。

お隣へ挨拶に行ったけどいなかった。

寒くて上を着る。

17時過ぎにはもうおなかすいてたけど、お昼食べてなかった。

寺泊で買ったお寿司食べる。 イカがなぁ。かみ切れん。とろけるようではあるけど。

今日買った日本酒は飲みやすい、すっきり系。 甘口かな?

昨日買ったモンブランも食べる。 あっ、箱横倒しだった。でもほとんど潰れてなかった。 おいしいけど、ちょっと多いかな、私には。 この2/3でいい。

甘さが強いので塩気が欲しくてポテチ食べてしまった。

ヤマト来ないなぁ。今日中に来ないととても困るんだけどなぁ。

「もういっぽん」って「Ippon Again」なのか?

AI Enhancer、拡大も使える。 色補正はよくわからん。 12000円なら価値はあるかな。

顔補正したら顔がはっきりするけど、ちょっとやり過ぎな感もある。

結局Amazonの荷物届かなかった。 配送中のままになってる。配達忘れやがったな。 ヤマトの営業所ももう終わってるので連絡付けられない。 京都の住所じゃないからMy荷物で追跡出来ない。

本の確認のために 蔵の2階に上がってみたら何者かの糞があった。 かなり大きい。絶対にネズミじゃない。 蛇でもないだろう。猫にしては太いし巨大イタチ? もう乾いているので最近ではないと思うが、一体どこから入ってきたんだろう? 蛇くらいが入る隙間、小型のコウモリが入る隙間があるのは解っているがこんな巨大な生物が入る隙間があるのだろうか?

もう来ないだろうと思って玄関閉めに行ったら来た。 20時半くらいか。 明日になっても待たなきゃ行けないから、遅れてでも今日来た方が良い。

ずっと遅れてたフィギア、5/12発売で決定したと。 12日到着では不在になるけどまあ1日くらい良いか。

即消臭。

星はそこそこ見えている。 撮影しようか悩んだが、余りに風がきつく潮が結構飛んでいるので中止。 焦らなくても良い。

台所水栓交換作業。 元栓閉めてから。 届いたスパナはかなり大きいと思ったけど、その分楽々回せた。やっぱりパチモンはだめ。 日中にクレ551を塗布していたおかげもあるかも知れない。 交換途中でパッキンが必要なことが判明したがそれは予備がない。 仕方ないのでパッキンなしで付ける。 仮付け。 残念ながら少し水は漏っているが、これでも交換前に比べれば少ないので今晩はこの状態で行く。 明日早くに買いに行かなくちゃ。 コメリは9時開店。ナルスも9時から、西山ふるさと公苑も。

交換出来たので洗い物。ちょっと蛇口が長いか?慣れが必要。 こちらに来て始めて。 今までは洗わずにずっと同じ食器とお箸使ってた。

もう21時半。

AI色補正は使えない。 宣伝にあるような色補正というか逆光補正はしてくれなかった。 背景抜きは優秀。ソースネクストのAI自動選択は出来が悪いけどこちらはほぼ完璧。 ただこのツールでは合成は出来ないので使い勝手は良くはない。 全体的に、機能は高いけどユーザーインターフェースは余り出来が良くない。 設定も余り変更出来ない。 次のバージョン辺りで出来が良くなるのだろうか。 そのときはまた別料金取られそうだけど。

2023/5/2 (晴)
5時半起き 雲は多く、風もあるけど一応晴れ。 波はまだ高い。

ゴミ捨て。ようやくネズミ捨てられた。

朝一からお風呂掃除、洗濯。 閉まった、風呂水ポンプから水が漏れて洗面所が水浸しに。

AI Enhancer、青と緑の付け方が正確。あと肌色の塗り残しがない。 標準では肌色がきつい。 大体はこちらの方が色づけが好ましいが、着彩が良いこともまれにある。 黒が赤に転ぶことがあるのはどちらも同じ。

写真のカラー化やり直し。 トリミングもやり直しが必要だけど、そこまではやりきれないかも。

自転車を店の中に入れるための坂になるものを木材で作る。 2本を横に並べて釘と金具でくっつける。それを2本。 まあまあよく出来たかな。

9時からコメリへ。 寒いので上はウインドブレーカー、下はタイツで。

手前の鬼王の踏切に来たときに前の駅に列車が見えたのでしばらく待って動画で撮影。

コメリ。 古いパッキンとぴったり同じ大きさのはないけど、似たサイズのを買う。 古いのは伸びているだけかも知れないし。

ナルス、じゃなくてマツモトキヨシへ。 薬だけかと思ったらお菓子や生鮮ではないが食材もたくさんあると判明。 前の100円ショップはナルスの持ち物だったけど、今度は競合か。 ただ、値段はナルスの方が安いかな。AGCの力。すいてるのはそのせいかも。

西山ふるさと公苑へ。 あっ、椎茸売ってる150円。 それに花2株買う。お墓用。 今日はコーヒーサーバー直ってたのでコーヒーと、それは無糖で糖分が欲しかったのでココアも飲む。

新聞を読むのがルーティーン。 明日、わさび園でイベントがあるそうな。 明日は何も用事がないから行っても良いかぁ。

にしやま酒店へ。 にしやまビール、1本430円もしたか。1本だけ買う。 あとトマトのリキュールも。

帰ってきたらもう11時。

ファンヒーター出す。やっぱり朝寒いから。

まずは水道修理。 パッキンとシールテープで。 水漏れは完全になくなった。

お墓に花を植えに行く。 左右両方に植えようと思ったけど、右は良い場所がない&すでに生えている木の根が強いので左に集中。

帰ってきてお風呂の水入れ始める。

仏壇の清掃。 まずは手前の台から。 台を動かしたら何かが出てきた。 ネズミがモップに絡んで死んでた。 ウジがだいぶわいてるから、最近か。 先日チューホイホイにかかっていたのは1匹だけどなんか逃げたような跡があったがこれがそれだ。 シートからは逃れたが粘着剤がモップに引っかかってそこから動けなくなって絶命したみたい。 何かまだネズミ臭いと思ったらけどこれが元凶だった。

ネズミが退治出来たのは良いけど、汚れが後片付けが大変。 ウジは割り箸でつかんで袋へ。 畳などの汚れはアルコールで拭く。消毒も兼ねて。 粘着剤が付いてるのですっきりは取れない。困ったもんだ。

昼食。 ちょっと足りないのは納豆卵で。 +おかき1本。 そういえばマツモトキヨシでお菓子買ってくれば良かった。

仏壇掃除第2段。本体へ。

13時50分からお世話になっている方の家へ。 なんと今日1冊風景編が売れたのだそうな。 これで風景編は新潟分は終わり。 京都に2冊あるかな? 人物・生活編は残10冊。これは京都へ回収。 そういえば、観音堂へは宣伝されてなかったなぁ。

いろいろお話。 健康には注意を。 夕食に食べられるものをいただいた。多謝。

何時に帰ってきたかな?

蔵の二階、まずは糞の掃除。 大量のシミが群がってた。 ほっておいたらシミが食べ尽くすのだろうか。

それから少し発掘。 曾祖父の書いた;編纂した絵付き詩歌集を発見。前からあるのはあったけど、何なのかが解っていなかった。 その中に絵があるのだけど、一部椎谷の絵があった。 明治のこの辺りの風景が解る。
→スキャン。お礼に送付。

そういえば、ゴミの日の表写させてもらうの忘れてた。 お礼を兼ねてあれば欲しいと連絡。

御斎の場所へバスの時間変更をやっと連絡。

ゴミの表持ってきてくれた。 連絡を受けた方が持ってきてくれた。 多謝。

椎茸料理のレシピを調べて作ってみる。 今家にある素材で出来るもの。 とても良い匂いがするけど、ちょっと作るの早すぎた。 いや、夕日が綺麗なので撮影に行くため。

夕陽丘公園で夕日撮影。 ただ見ている人も多かったが、撮影が他2人いた。 カメラ2台体制で動画撮影してる? 録音もしているような気がするが、そこまでは協力してやる義理はない。 日の入りは18:33。

いただいたものを食べる。 おいしい。玄米+多穀米もおいしいが、野菜が特においしいと思った。 蜂蜜入れて炊いてるというのも効いてる?(ご飯炊くのに蜂蜜を入れるのが良い、と言うのは実は知っていた。) 野菜特有の味の癖が全くない。これほどおいしい野菜なら目一杯食べたくもなる。 ごちそうさま。

快晴なので今晩は星撮影の絶好の日かも。ということでアストロトレーサーの準備。 三脚、ワイヤードリモコン、取説の印刷。

20:50頃から星撮影に行く。 が。 オートフォーカスは効かない。まぐれでピントが合わないとだめ。 無限遠にしてもフォーカスが合わないってどういうこと? 目一杯絞ってピントを合わやすく、ISO感度をその分上げて、露出時間も長くして撮影するしかないのか。 広角側でなんとか少しぼけた状態で撮影できたがNikonで撮影するのと大差ない。 せっかくのアストロトレーサーが無意味。

場所を3カ所変えながら撮影したけどだめだった。 とにかく寒くて風邪引きそう。 思いっきり着込んで出たけどそれでも寒い。 22時半頃まで撮影してた。

端から見たら不審者かも。 気を付けよう。

最後は家の庭で撮影しようと裏庭に出たら、サルスベリの木が盛大に折れて水を塞いでいた。 冬の雪のせいか。 大きな枝、と言うより幹2つを外してなんとか庭に入ったが、結局庭では木が生い茂ってて上が抜けてないので撮影出来ず。 裏庭の入り口で撮影。

今日は星撮影失敗。 後日。再挑戦。

お風呂入る。まずは体を十分温める。 お風呂椅子、低いのが2つあるので重ねて座ったらしばらくしたら崩れて倒れた。 危ないのでまともな高さのお風呂椅子を発注。

髪の毛が濡れたまま寝るのがいやなのでドライヤーも発注。 明日なら受け取れるが明後日は受け取れないので5日の夜着で。 それまでは困った状態。

2023/5/3(曇のち晴れ)
5時半頃起きたか。

ファンヒーター入れる。 最低温度が16度で、その温度では少し暑く感じる。

プラごみだし。 朝の準備終えて出かけようとしたら、 自転車のモーターが回らず、足を付いたらそこがみぞの切れ目で危うく大転倒するところだった。 なんかメーターが0%で点滅してる。 昨日は50%以上だったのに、何で急になくなってる!? 夜中に何かの弾みで放電した?

とりあえず人力で漕いで持って行く。TB1eは人力でも走行可能なタイプだがそれでも重い。

帰ってきて電池を外してみたらまだ半分はある。 再度付け直したら50%と表示された。 接触不良でもあったか?

あっ、まだプラごみあった。今度は電動で持って行く。 あぁ、まだあった。除湿剤のカラ。3度目。

帰ってからカメラ全部持って米山撮影へ。 綺麗に見えているので比較しようと思って。 K-70、なんかおかしい。 昨日の夜と同じシャッターの下り方する。故障? 前書記かせんといかんかと思っていろいろ見てたら、どうも多重露光とかインターバル撮影とかそのあたりがかかってたみたい。 前の持ち主が設定していたか? 星空撮影にはそのあたりも設定が必要だから。 何にせよ、そのあたりOFFにしたら正常に戻った。 K-70は取説が至極わかりにくい。

玄関掃除。 蜘蛛の巣払って砂とか吐き出して。

あっ、持ってくるの忘れてる物がある! 今回は忘れてる物ないと思ったのに! 仕方なくAmazonで発注。

9時過ぎからナルスへ。 越後線は長嶺踏切を9:30に通過するから それに合わせて行く。 昨日たまたまその時間にここに来てCanonで動画撮影したけど、今日はαで。

下はタイツ、上はウインドブレーカー来ていたけど、ちょっと暑い。 でも空気はひんやりしてる。

今日買ったのは食材。 明日から4日間買い出し行けないから。 ジャガイモとかキャベツが安売り?してたのでカレーを作る気で。

西山ふるさと公苑でココア飲みながら新聞読む。

家に帰ってきてお隣へご挨拶。 法事に合わせて竹の子をいただけることに。 多謝。

タイツ脱ぐ。暑い。

石地わさび園へ。催しがあるから。 人、と言うか車が結構来てる。 まあ、出店が出てるだけ。 わさび系製品いくつかを買った後、わさび揚げまんじゅうとソフトクリーム買う。 後者を食べながらわさび園を見る。 他に見ている人は一人もいない。

ちょうどポン菓子が出来るところだったので動画撮影。 「ぼんっ!」

例の座礁した場所、坂の下方面から見るとよく見えることが解った。 遠いけど。 そこから見ても座礁するのは当たり前にしか見えない。

家に帰って別のお世話になっている人のところにご挨拶。 でもいらっしゃらない。

昼食。 ご飯とかおかず食べきっていかなきゃ。

洗濯物片付ける。

ちょっと休憩というか明日の準備。

その後裏庭の清掃。 大風で大量の枝が折れたのは去年だったか一昨年だったか。 それがまたたくさん落ちてきているので片付ける。 さらに伸びきった枝を切りまくる。 枯れてる木も枝切って小さくしてから根っこからポッキリ折って廃棄。

ウインドブレーカーも脱ぐ。

隣の駐車場が満杯使われているのであるの夜以降3日間は使うことを通告。

先日モップと共に捨てたネズミを外してモップはゴミへ。 あっ八重桜が少し残ってた。撮影。 池の上の松の木が折れて枝が盛大の壱手たりその桜に引っかかってたり。 桜に掛かってる枝は出来るだけ落とした。 あと2~3年で松は倒れるかも。

電動草刈りで刈る。

暑くて暑くて上脱いでTシャツに着替える。 気温は18度くらいで動かないと寒いけど動くと暑い感じ。

終わったら15時半くらい。

ここ書きながら休憩。 明日の準備も。

今日ご飯炊いてしまうと5日の夜まで食べられないので、お好み焼きで。

16時回ったくらいから散歩。 まずは不動堂へ。

もうここから観音堂へ上がる道は通れないみたい。

そこからぐるっと回って道まで行く。 途中水芭蕉(の一種)が咲いてた。 みぞに。

海辺に降りて椎谷入り口まで歩く。 波はとても穏やかで鏡のよう。 もっとも海藻が多くて中は見えないけど。

帰って来たら17:45位。

隣また車が増えてる。結局6台も停めやがった。 本当に今夜までにいなくなるのか? 明日の夜にいてたら強制的に追い出すけど。

アストロトレーサー2回目。 撮影場所を求めて夕陽丘公園までも行ったが、明るいライトがあってだめ。 結局家から斜め前の空き地が一番暗くて良いと判明。 ということで、昨日よりかはうまく撮影出来たけどまだ満足出来るものではない。

親戚から電話。

お風呂入って寝る。 明日は早いから、早めに寝る。

2023/5/4(快晴に近い晴れ)
洗濯物半分干せなかった

7時出発。 あっ、マスクまた忘れた。

反対方向にバスがきた。これが転回場まで行って帰ってくる。 まだ時間があると思ったので荷物置いたまま家まで走って取りに帰る。 しかし見つからない。 また急ぎ戻る。

以前はポシェット、カメラ鞄 全部に入れてたのに、使ってから補充してなかった。

帰るのではなくバス乗るのは初めてかも。

バスに乗って冷静になって考える。 自転車のカゴ 台所の引き出し 前者はちょっと取りに行きにくかったけど後者はすぐ取れたはず。 今だからマスクなしでもなんとかいけるけど、やっぱりあった方が良い。 特に閉鎖空間に入る時は。

バスは乗客1人だけで助かった。 ノンストップではなかったけどワンストップで駅まで到着。休日だから通学がいないからか。通院も。 520円。

まずは駅前のコンビニでマスク買う。 このGW2回目。 どんどんマスクが増える。

人物編の本も忘れた。 PDF版も入ってない。風景編はあるけど。 六川は人物編に載ってる。

バス撮影は。人のため。

まだレンタカー屋は開いてないので駅前を散策。 まだ開いている店はない。 珈琲屋も9時から。

8:15にはレンタカー屋開いてた。 8時半から受付の予定が出発が8:30になった15分の節約。

ちょっと走ってGoProがないことに気がついた。 家に置いてきた!? いったん家に帰ろうか迷ったが、1時間は無駄にするので諦める。

柏崎ICで入ってまずは米山SAで休憩。

水筒出そうと鞄開けたら忘れてたと思ってたGoProとかサングラス入ってた。 そういえば入れたっけ。 ここまでの録画がないのは少し痛いけど(米山が綺麗だった)、1時間もロスする寄りかは良い。
良い判断。 よく覚えておけと言うのはあるけど。

高速道路は上越から上越信越道に入って山中へ。 昔は対面が残ってたと思うけど今は対面はない。

所々桜が咲いてる。綺麗。 山並みも綺麗。 あるところで正面に見える球は頂上が割れてるけど、山体崩壊か。

小布施へ。 高速降りてからの最初に曲る場所がわかりにくい。 それでも予定より早く着いた。30分くらい。

民俗資料館へ。ナビで小布施内の目的地がこことあと少ししか出なかったから。 でも最初ここに来たのは大正解。 車停めさせてくれた。←ここ重要。 土日祝開館。100円。

話し好きな管理人さんでいろいろ話してくれた。 ピアノ演奏も聴かせてくれた。 余りにとが来ないので人恋しいというのもあろう。 この学校の卒業生だそうな。 名刺も交換。

椎谷から来て、椎谷藩の陣屋跡を見に来たと。 いろいろ資料が出てきて・・・ やっぱり図面がないと話がしづらいなぁ。

展示は小布施特有の物;蚕とか菜種油とかもあれば、一般的に古い物もある。 あっ、うちにあったのと同じオルガンがある?売れば高く売れたんだろうか。

こういう展示も本の関係から三光・・・じゃないよ、参考になる。

お言葉に甘えて車置かせてもらって歩いて町中へ。 まず六川陣屋跡へ行くつもりが正反対の方向歩いていたが、レンタル自転車の場所には近づいていたので借りる。

一面のブドウ畑。 来る途中にはリンゴの木もあって花が咲いてた、と思う。

小布施の中ではあちこちでハナミズキが満開だった。 これだけあると綺麗。

戻って正反対方向にあった六川陣屋跡へ。 あっ、踏切の音が聞こえる。 急ぎ線路沿いへ。失礼して畑を抜けて撮影。

都住駅へ向かうが、道間違ってその手前にあった中子塚神社へ。 GoogleMapで出てくる道間違ってない? あっ、また踏切の音が聞こえる。 リンゴ畑?を超えて撮影。特急。旧小田急のロマンスカー。

都住駅へ。Facebookへ「なう」。 無人駅。

小布施駅へ。途中、とある駐車場から駅が見えたが、奥の方に車両が留置されているのが見えたので撮影。
長野電鉄
駅へ。 自転車置き場は無料みたいなので駐める。

まず手前のドラッグストア入る。おなかすいてたのでおにぎりないかと思ったらなかった。 これはもう昼食抜きしかないか。

さっきの留置されている車両、駅の中に入れば見られるようなので入る。入場券で。 さっき見た特急が止まってるので間近で撮影。

さらにりぃいちされている車両も線路上から見上げるように撮影。 旧特急車両のようだ。

記念切符と鉄道むすめのクリアファイルを買う。 リンゴも買う。3個200円。

この駅、鉄道好きにはなかなかそそる部分がある。都会の駅ではなくなった味と言うべきか。 駅事務所の中も良い。覗いてご覧。

次は近所にあるもう1つの陣屋跡へ。 と思ったけど持っていた地図を目をこらしてみても見つからない。 一体どこにいった?

仕方ないのでそこは諦めて教えてもらったお菓子屋へ行く。 でもまた迷った。道がわかりにくい。

なんとか発見。道を挟んで2軒が並び競っている。 この辺りは人が多い。 車も。渋滞するほどではないけど。

どちらに行こうか迷ったけど、すいてそうな方の店に行く。 店員が少ないのでちょっと待って、始めなので安めのを買う。 それでも良さげな2種類は入ってる。 次回はもう1軒で。

浄光寺へ。 ここはうちの菩提寺と同じ真言宗豊山派のお寺。 比較的長い石段を登った先に本堂がある。

境内では説明の放送が流れていた。 ちょっと俗物的?

下って売店で朱印をいただく。 朱印帳忘れたので紙に書かれたもので。 日付だけは手書きで入れてくれる。

そのまま細い道を通って岩松院へ。 山沿いで浄光寺の横手にある。

ここには北斎の天井絵があるそうな。 500円。 撮影は禁止だけど説明はあるらしいので、入ることにする。 13時からの説明を聞く。

以下うろ覚え 北斎は80歳超えてから小布施に3年滞在したそうな この天井絵は小布施での最後の作品 12枚からなっていて、下で描いて天井に上げたと。 金箔はだいぶ剥落しているけど、一切の塗り直しなどせず当時のままだそうな。 それでも美しい。 小林一茶も小布施にいて、「痩せ蛙、負けるな一茶ここにあり」を詠んだとされる池もある。

ここでも朱印をいただく。

本堂の奥には福島政重?の御廟がある。 お参り。先の池も。

まだちょっと時間あるけど自転車を返しに行く。 昼食も取ってないし、ちょっと疲れたのもある。 ちょっとオーバーしてたけど最初の料金だけにしてくれた。 ちょっとじゃない、1時間くらいオーバー。

迷いに迷ったせいか、結局予定の全ては回れなかった。 予定通りに行けたのは 追加で行けたのは 行けなかったのは 食事も出来なかった。

小布施の町は広くない。 しかしGoogleMapでは広く見えてしまい距離感を失った。 地図見て盛大に迷う。 看板は所々あるけどわかりにくい。 それが迷った一因。
次回はもっとかっちり調べないと。 ストリートビューがあるならそれで景色も確認。

歩いて民族博物館へ戻る。

まだ30分くらいは回れるけど帰路へ。 ちょっと疲れた。

結局食事は全く食べられなかった。お菓子すらも。持っていった水筒のみ。 今日は夜が豪勢だから我慢はしても良いが、問題は運転中のエネルギー切れ。 御墓石で買ったリンゴ半分かじってから出発。

帰りはゆっくりな上にもゆっくりで。 上信越道は平均80キロ程度だろうか。 北陸道は120キロ未満。

上信越道で最初のPAに停まった ナウマン象の像があったので野尻湖PAか。。 ちょっと疲れがあって眠気も出てて危ないから コーヒー買ったらほっとだった。ガッテム。 まあ、そんなに熱くはなかったけど。

次は米山ICで休憩。 裏に展望所があったのね。 旧トルコ村の遺跡が見える。

柏崎ICで降りて駅前着で5:15くらい。 ホテルで親戚拾って夕食へ行く予定。

でもちょっと時間が早いので待つ。

17:30から三井田と言うお店へ。 ナビに入れたら出てこないので印刷した地図を見ながら感で。 車が少ないから出来る荒技で。

おいしいけど量が多すぎてまぜ混ぜで食べたのは誤算か。 と言うか多すぎて食べるのに忙しかった。 多いので一部持って帰る。 天ぷらはちょっと油がくどいか、それとも中に白子が入っていたか。

何か結ってた予算額と違う気がする。 一番上のコースになってるんじゃない? それともお茶とサービス料が高い?

21時回って帰宅。

充電しまくり。

動画を見ると、米山IC辺りで何故か切れてた。 電池もあるしSDの容量もあるしで、原因不明。 まあ、その後は短いとは言え夜の食事場までの道のりが入ってないのはなぁ。

明日の準備。

置きっぱなしの洗濯のこりを干す。 とは言ってもだいぶ乾いてたけど。 しわくちゃで。

後片付けで22時回ったので星撮影は中止。

2023/5/5(ほぼ快晴)
5時ちょっと前に起きた またなんか変な音が聞こえてる 沖にくそでかい音を立てる船がいると思う

段ボールゴミ捨て。

8時出発。まずは下道で大清水観音へ。 米山ICより先は余り走ったことがないので慎重に。 あるところで山側に入るのだけど、そこがかなりわかりにくい。 急ブレーキ踏んでしまった。

そこからさらに2キロほど山道を登る。狭い場所も多いので慎重に。 ぐねぐねだけどそれほど走りにくくはない。 レンタカーは日産NOTEだけど登坂性能が高いしコーナリングがしやすい。

到着。 手前にあるのが本堂。 その奥に観音堂がある。 昭和初めの写真にあったのはこの観音堂。 「国宝堂」という看板が見えるが、それはこのお堂が国の重要文化財 ;おそらく当時は国宝に指定されたから。

写真と同じ画角を探して撮影。 でも何かが違う。 インターネットで調べたときもおかしいなと思ったけど、 やっぱり観音堂と本堂の欄干が入れ替わってる。 重要文化財でこんなことして良いのか?

横手には神社が。

さらに奥には仁王門もある。 本来仁王さんがいらっしゃるはずだが、今は修理で不在。 なんか当初の予定より延びているそうな。

観音堂と神社と山門に仁王さん言う組み合わせは椎谷観音も同じ。

脇道から下ると名水があるそうな。行ってみる。 あった。「功徳水」。 横には畑もある。

カメラバッグをお堂前に置きっぱなしなので急ぎ戻る。 大丈夫だとは思うけど念のため。

観音堂前からの景色がよく見える。 頸城三山;妙高山、火打山、焼山と海と平野が見える。 もう少し空気が澄んでいればと思うけど、十分美しい。 これだけでも来た甲斐はある。

観音堂内を拝ませてもらう。 一応扉は閉まっているが中には入れるようになっている。 立派な祭壇がある。こういう所も観音堂に似ている。

トイレも借りて出発。 予定より10分ほど遅れた。

駅前へ向かうがまともに国道走ると遅くなりそうなので 近道で。速度は出なくなるが距離はぐっと短くなるので 予定より10分早く到着。

新野屋さんに行って、予約していた法事でのお土産を受け取る。 それと自分用のお菓子も買う。 多分今回はもう空いてる時間に来られないので。

ホテルへ行って親戚と落ち合う。 今日は1日親戚を連れてあちこち回る。

まずはお墓参りに行くので花屋へ。 そこから別の親戚のお墓参りへ。 実は今日この辺りに来るのは二度目。

お墓参り。

そこから椎谷に向かうが、国道8号線が付け替えられていて道が解らなくなる。 混雑する場所を短絡して行く道だが、京は車が多くてこのままこれを走ると時間がかかりそうなので駅前に出て近道する。

ところが道に迷った。 結局高速道路乗って西山まで行く羽目に。 多分まともに国道走ってた方が早かったのでは。

白鳥池のところへ。ここに祖母の実家があるはず。 なんだけど、探しても見つからなかった。 (その理由は翌日わかるけど、ここでは解らなかった。)

もう11時半なのでお昼は一休庵へ。

ここでも曲るところ間違ったらどえらく遠回りさせられた。

混んでたから、と言うのもあるけど作るのに時間がかかるのか1時間以上待ってようやく出てきた。 私が頼んだのは3種というの、今日は「桜、白雪、田舎」。 田舎は川まで入れた味の濃い、麺も太めで固い物。 白雪は逆に芯だけ使った物らしく真っ白で、主にのどごしを楽しむ物だそうな。 これを一番先に食べてと。 桜はその白に桜の花びらを混ぜ込んだものではないかと思うような物。 白っぽい面だけどピンク色で、食べると桜餅の味と香りがする。もちろん甘くはないけど。 結局食べ終わったらもう13時回ってた。ちょっと時間使いすぎた。 他の店も探しておかなきゃなぁ。

椎谷の家に戻る。 蔵の中を見る。 本で見せていても現物はまた違うし、載せてない物もたくさんあるし、 そもそも苦たがどういう物かというのもある。

蔵の中にいるときに携帯電話に緊急通報が入った。 またくれん蘭か、と思ったらしばらくしてかなり大きく揺れた。 中越沖地震でも堪えた蔵だから大丈夫だとは思うけど、それでもやはりこの揺れは怖い。 石川の揺れがこんなに来るのか。

あとは家の中見物。 洗濯とか見られて困る物は隠してあるよ(^_^;)

三雲家のあった場所を教えてもらいに出る。 どの辺にあったか。 親戚の記憶をたどっていくが、はやり今は建屋がないので大体の場所は解っても確定は出来ない。 人が来たので聞いてみる。 その人もはっきりしないと言うことだったが、でも大体は解った。 次回の本に載せるかな。

駅前に戻るが、先に家に寄ってカメラバッグとか荷物を下ろす。 もう柏崎駅前の終バスに間に合わないのは確定なので先にレンタカー屋に電話する。 Amazon荷物が届いてるから家に入れるておく。

サウナ、灯台を軽く見てから駅前へ。

車を返す。 1時間ほど遅れたけどそのままの料金で。 例の地震は、置いてある車の揺れでもわかったそうな。

今回借りたのは日産NOTEのハイブリッド型。 それでもベースが電気自動車だからかシフトレバーもパーキングブレーキもスイッチだった。 ここからどうやって帰るか。 バスはない、タクシーは5500円もかかるから使いたくない。 駅に行ってみると越後線の列車が1時間後にあるからそれに乗って礼拝から歩いてみるか。

電車は信越線は止まってるが 越後線は動いてる。

待っている間に親戚と一緒にラーメン屋へ。おおはしは今日は休みなので。 去年も食べた麺が見えないチャーシュー麺。やっぱりここは量が多い。 量もちょうどの店の店探しておかなくちゃ。

食べ終わって列車内で待つ。 iPad持って行ってたからKindleで本読んでたけど途中から寝てた。 危ない。

礼拝駅到着。 駅前でスポーツドリンク買って歩き始める。 のどは渇いたが、これは重すぎたか。

電話しながらも歩みを停めない。

半分ちょっと、養鶏場の前まで歩いたときにお隣さんに拾ってもらう。 夕方に竹の子くれることになってたが私がいないので電話くれていた。 ラーメン屋にいるとき。 そのとき礼拝から歩いて帰ると話したのを覚えていてくれたのだ。 もう足がかなり痛かったので助かった。

竹の子もらう。大小5本。 実は自分の分除いても親戚全員には足りない。 希望者だけにするかな。

すぐお風呂へ。 かかと、と言うよりその横がかなり痛い

プリンターの紙が詰まって動かなくなる。 紙を取り外しても解除されない。 そのまま放置。

2023/5/6 (曇のち雨)
5時になる前に起きてしまった。

また寝る、寝ようとする。 でも寝られないうちに起きだしたのは5:40。

足がかなり痛い。 腰も危なげ。 湿布貼りまくり。

プリンター、電源ボタン押しても解除されない。 何度見直しても紙は詰まってないのに。 電源を元から切る。 再起動。 直った。 ブラザーは抜けている。 まあ直れば良いけど。 今日の挨拶原稿が古いままだったので印刷し直し。

お墓に線香と水をお水を置いて軽くはく。

もう雨が降ってきてしまった。

親戚が来る。バスで来ると時間が早い。 駅から1人だけだったそうな。 やっぱり休日は少ないか。 この人数では本数減らされるなぁ。

時間になったのでお寺さんへ行く。

法要。7回忌、13回忌、37回忌、50回忌が2人、そして100回忌。 しまった、お備えのお菓子を持ってくるんだった。 新野屋の1つ予備があったのでそれでも。

私には食べ物を残すという文化はない。 だから残された食べ物を見ると悲しくなる。

時間待ちのためお話。 昨日三雲家行った時にも聞いたけど 椎谷も人がどんどん少なくなってきてるから危ない。 集落消滅もあり得るかも。 サウナとか若手も入ってきてはいるけど。

家に寄って荷物載せてお墓へ。 わずかに雨が上がったがまた降ってきた。 その後も本の一時止んだけどあと降ってた。

御斎の場所へ。 最初に挨拶したけど、なんか緊張して全然原稿通りに話せなかった。 言いたいことはほぼ言えたと思うけど。 練習不足も甚だしい。

忙しくてほとんどまともには食べられなかった。 写真とかいろいろ見せたりしてたから。 いえ、量的にじゃなくて落ち着いて 短期に一気に食べたので味を堪能出来なかった。
それでもおいしかったけど。はっきり言えば三井田よりこちらおすすめ。まあ、夕食に3人くらいで、と言う食事ではこちらは出来るかどうか解らないけど。 施主は忙しい。

写真もほとんど撮れなかった。 不覚。

残った食材は折り詰めに入れて持ち帰る。 自分の分+αだけだけど。 他の人結構残している人がいるなぁ。もったいない。 14時解散。 1年前から準備してた事がようやく終わった。 ほっとしたというか、終わっちゃったというか。

竹の子余っちゃった。 希望者だけに配ったから。 まあ電車で持ち帰るには重いからなぁ。

家に帰ってしばらくしたら15時。

あかん、足がものすごく痛い。 昨日くじいたか。

わさびまんじゅう2個目食べる。 おなかがすいていると言うより疲れて糖分が欲しかった感じ。

昼寝?夕寝。

PC電源入れたらまた落ちた。 電池切れ。 マウスPCは電池切れギリギリでも平気で起動させるし、さらに全く警告もなしに落ちるから困る。 はっきり言えば出来損ない。 電池の保ちも悪いし。

17時に起きた。

Facebook。

夕食は今日の食事の自分の分。 刺身とかもおいしいなぁ。現場でゆっくり食べたかったけど、一人で施主はなぁ・・・。 こういう時に手伝ってくれる人が必要だと痛感。
茶碗蒸しも無理矢理入れたけど、これフカヒレかも。 生まれて初めて食べた。食感を楽しむ物なのね。

GPS;eTrex20/30の液晶/ガラスフィルムを張り替える。 液晶フィルムは気擦り傷が、ガラスフィルムは割れがあったので。 なんか一気に見やすくなった。 3枚一組なのが良かった。
最初青すぎて液晶見ない?と思ったけど青フィルムの液晶フィルム前後ろの保護フィルムだった。

作ってあった青汁、ちょっと酸っぱい? ちょっと呑んだから、これでおなか壊せば腐ってた、そうでないなら、入れすぎて味が濃くなり過ぎただけ。

お風呂。 中で寝てたかも。

挨拶状の下書き。

22時過ぎには寝たような。

2023/5/7(雨)
4:50起き。

足の痛みは日だし足首以外はとりあえず解消。 左はまだ痛い。

今日は2つのことがある。

着替えてからTV交換の準備。 結線を外す。 導線上の物を避ける。

もう1つ、蔵見物は机を引っ張り出して準備。 蔵の中から出さなきゃと思ってたけど椽側奥にあった。

朝食。 先日買ってあったホタルイカがもう賞味期限は切れてちょっと匂いが出てきてるので急ぎ食べる。 今と今日の昼で食べきらないと。

排便、やっと出た。 先2日、大量に食べた割りには出てなくて昨日の夜は溜りすぎ痛が出てた。 でもまだ1日分だけだから、今日分も含めもう2日分でないとだめ。

5/4からここをあらすじしかかけてなかったので詳細を書いていく。
多いのですぐには終わりそうにない。

青汁は飲みきる。

椎茸も食べきらないと。

マキタ掃除機の充電器が見つからない。 どこに置いた?

もう1日分出た。 あと1日分は出さないと。

TV交換のためBDプレイヤー外したから見られない。 見て待ってられない。

トイレに携帯電話落としてしまった! しかもした後すぐに。 すぐ取り出して拭いたので壊れわしなかったけどショック。 パッキンが効いて電池も大丈夫。

お昼は椎茸の残りで椎茸チーズ、三井田の残り、ホタルイカ。 トマト。 そういえば、こちらで買ったトマトとても甘くておいしい。 身も固くて歯ごたえもある。 私が食べたトマトの中では2番目においしい。 1番目は1個だけの果実のように甘い奇跡のトマト。非売品。と言うか拾得品。

竹の子のあく抜きをする。 大小3本一気に。 竹の子を日がたつごとに灰汁が強くなるのか堅くなるのかしてしまうから。 今回は時間短縮のため米ぬかではなく重曹で。糠もあったんだけど。 今年は去年より細かく切って;縦方向2~3、横2または4にきって、さらにどうせ後で剥がすことに外側の部分も思い切って剥がす。 先端もざっくり切り落とす。本当に食べられる部分だけにするとかなり小さくなる。半分くらいかも。 このサイズなら大小2つの鍋で入りきるので、15~20分ほど煮て後は半日自然冷却。 その後は水に浸けて瓶詰め? とはいえ瓶ないし、どうしよう。 去年はタッパに入れて持って帰ろうとしたらバスの中で汁がこぼれてえらいことになったから要注意だ。

13時半から、元博物館の人に来てもらう。

ちょっといろいろ聞きすぎてまとめるのが大変だが、 資料を寄託するに向けてのポイントは ・収集している分野の資料をまとめる ・一番わかる人を窓口にする であろうか。 現在、各博物館ではデジタルアーカイブを中心にしているらしい。 (東京からそういう指導が入る。) 最近は自身とかも会って個人や地方の博物館からの問い合わせにはそう答えていると。 また、学芸員によって得意分野が違うのでまんべんなくという事にはならないらしい。 収集して防腐処理はされてもその後は放置とか、 写真関係では適温敵失の場所には保管されないと思った方が良いとか (だからまだ乾板の方がまし) 世界文化遺産の裏事情も聞いてしまった。各国の思惑があるそうな。 建築後50年を立つと文化遺産の対象になる 古い建物がないアメリカがそういうのを強く押してくるとかヨーロッパが強いとかいろいろ

この間にTVが来たので設置してもらう。 古いのは店舗部まで移動してもらい、新しいのを設置。 TV機能は使わないので設置のみでOK。

書棚、家の造り他、いろいろ見てもらった。 うちの棟木はとても太いのだけど、 それでも細くなっている部分があるとか ちゃんと面取りされているとか。 前者は強度は保ちつつ軽量化する技法だそうな。

16時くらいまで。

TV設定。 リモコンの効きはとても悪い。 リモコンを受光部に正確に向けないと反応しない。

OSはAndridTVだけど、スクリーンキーボードの出来が極めて悪いので入力に非常に手間がかかった。 文字種切り替えとか、単独キーに割り当ててろよ。 切り替えのためにわざわざカーソル動かして、切り替えるとカーソルが中央に移動する。 文字種2段階で切り替えるとき、1つ動かしたらカーソルが移動するから連続で切り替えが出来ないのだ。 あんまりの操作性の悪さに切れそうになった。 AndroidTVなんて絶対に出来損ない。 Android端末持ってれば設定しやすいんだそうだけど、持ってない人間のこと考えてないんじゃないか? 今後AndroidTV搭載の機種は買わない。

応答も早くない。 AmazonPrimeVideoに必要なキー操作ができない。 早送り出来ないなんて出来損ない。

HDMIは3系統。ちょっと足りない。まあここは次回京都から切換機を持ってくるのでOK。 音、良くはない。設定とエージングが進むとまあ聴けるようにはなった。 音だけは前のREGZAの方が上。 映像は綺麗。というかREGZAはバックライトが壊れたので買い換えたので。 BDプレイヤーとの連動は問題ない。2K→4Kのアップスケーリングはどうなんだろうねぇ。 悪くはないけど良いと言うことでもない。

久しぶりにTimeDomainをPCをにつないだら音が出ない。 壊れたのかと思ったら、PC側の出力先の間違いだった。 間違いというか、接続が切れているところをPCが覚えててだめになってた。 しかしTimeDomainの劣ってこんなに悪かったっけ? それともPC側の音が悪いのか?

竹の子冷えたので切り分けて容器に入れる。 醤油+水漬け。 重曹で煮ると根っこ部分が青くなるのが欠点。 でも堅い部分なので全部そぎ落とす。 帰るときには汁を抜いて行く。

明日からの仕事の準備少し。 送ったことすら忘れてた仕事の物を探し出す。 あった。 忘れて置いて帰ったら大変なことになるからね。

23時になる前に寝た。 横寝したら腰に来るから必ず上向きで。

2023/5/8(雨のち晴)
5時過ぎ起き。 今日も結構強い雨が続いてる。

朝からカレー作り。 にんじんはしおれるのが早いなぁ。

服を箱に入れようと思ったら何か動く物が。 ムカデ! 一体どこから入ってきてここまで来るのか。

雨が止んだと思ったら8時過ぎには雨の他風もきつくなってきた。 ゴミ出しに行けない。

久しぶりの仕事。 色々忘れてる。

Linuxのビルド。 通信容量バンバン使ってる。 今日はこの後ほとんど通信できなくなるかも。 本当は先週の内に日を分けてやりたかったのだけど、 時間が取れなくてでなかった。

ファイル共有は有線LANでないと出来ないようで設定。 でもLinuxは有線をONにするとしばらくしたらWiFiが切れてしまうので ビルドが終わるまで有線禁止。 終わったら逆。

会社PCにはSSDとか接続できないから、Linux機経由で接続しようとするが なぜかドライブとしては見えてもアクセスできないので断念。

Windows機はマウスの動きが極めて悪い。 マウス交換しても、下に色々敷いても治らない。 そういえばキーボードも打ってから反映されるまでが遅い気がする。

10時頃ようやく雨が上がったか。 雲は多いけど少し明るくなって、佐渡も見える。

波はそんなに荒れてない感じ。 いや、それなりにあるけど、音がしないから。

お墓に行って、置きっぱなしのものを回収。 ペットボトル2本、ほうき、線香セット。 平日は人がいないなぁ。

自転車こいでも足は痛まなかった。 定時後にナルスまで行くか。 買うものはないけど。お土産用のヤスダヨーグルトくらいか。 パンも買ってもいいけど。 西山ふるさと公苑も今日は休み。

お昼は朝作ったカレーと買い置きおかずと三井田の天ぷらで。 やっぱり天ぷらはいまいちな気がするなぁ。

また雨が少し降ってきた。

冷蔵庫の中の食材を確認。 生魚;鮭はもうだめ。 ホッケの開きは微妙なところ。いやなにおいはしないけど、ちょっと身が融けかけているような気もする。 開きなのでこんなものかどうか。
→一旦捨てたけど焼いてみることにした。ダメ元だし。
→焼いたら美味しかった。いつも寺泊で買ってるのより身が柔らかくてこっちの方がいい。 身が熟成されて柔らかくなった? それでも早く食べたほうが良いとは思うので2枚あるのを両方いっぺんに焼いて一旦腐り、もとい熟成を止めておく。 身をほぐしてタッパに入れた。 後でお腹が痛くなったら、実は腐ってたということで。 賞味期限は身を持って測る。

会社PCに繋いだときのマウスの動きがおかしい。 USB3.0ハブに繋いでたからそのせいかと思ってUSB2.0ハブに替えたけど同じ。 そもそも京都ではその3.0ハブに繋いでいたのだから関係ないはず。 ただし、キーボードとマウスで1つのドングルで受信してたけど。 電波干渉してる? マウスやキーボードがおかしくないのは自分PCに繋いだら正常なので間違いない。 一体何が原因だ?

16時からだいぶ明るくなってきた。

雨漏りしてる。 雨漏りというか柱の隙間から雨がしみこんできていると言うべきか。 柱と壁紙にシミが。 どう直せば良いものか。

定時後ナルスまで行く。 自転車は知らせるのは3日以来。 毎日は知らないと体がなまる。

残りの日数が少ないから買い物は最小限に・・・のつもりなのに惣菜買ってしまった。 半額だったので。 持って帰る方向で。

田植え草が満開。

21時過ぎ、外で何かの音が。 動物?

寝るのはここではちょっと遅く23時ちょっと。

2023/5/9(晴れ後快晴)
4:50起き。

誰かが勝手に大量の通信してる。 今つながっているのは自分PC、iPad、TV。 PCのWiFi切ったら止まった。 従量課金モードに変更してアップデートとかが勝手にダウンロードされないようにした。

洗濯しようと風呂水をポンプで洗濯機に移してたらホースが外れて洗面所が水浸しに! がってむ!! 敷物に吸わせたりいろいろしてなんとか溜る水は排除出来た。 後は自然乾燥を待つ。 敷物も洗濯するけど、乾くかなぁこの季節に。

ゴミ出し。

洗濯*2回。

資料を集めて、寄託可能なものとそうでないものに分ける準備。

蔵の中に入ってある書籍の撮影と同時に寄託可能そうなものは回収。 曽祖父の日記や手紙も見つけたけど読めないなぁ。

どっからかハエがたくさん湧いてきてる。 かなり大きなの。 機能まで仏間がねずみ臭かったからそれか?でも姿は見当たらないのだけど。 昨日か一昨日に庭に捨てた、(三井田の)魚の骨というか頭の部分ちょっと皮付きかも知れない。 そのあたりにハエがいる。
→違う。もうすでに魚の骨はなかった。何かが取っていったみたい。 では発生源はどこだ?

返送荷物準備開始。 1つは親戚へ。

仕事でどうしてもUSBメモリが必要に。 コメリに電話したらあるそうなので後で買いに行こう。

定時後コメリへ。 USBメモリ、2.0だけど16GB/8GBのがあったので購入。 前者。

ナルスへ。またちょっと買ってしまった。

1日12キロ走行は続ける。

20時回ってから星撮影へ。今日はとても綺麗。 快晴だし、月も見えない。 撮影場所は何度も変更するが、結局家の真ん前の家のところがこの近所ではベスト。 ただし、隣がいないときしか使えないから、お盆はここは使えないかも。 この辺りも街灯がLEDに替わってとても明るいので撮影出来る場所は本当に限られている。 アストロトレーサーもだいぶ慣れてそこそこ綺麗に撮れるようにはなった。 ISOは3200まで上げると星はたくさん写るけど画面が白っぽくなる。 廻りの明かりを写してしまうのだ。これが場所の限界。 とはいえ1600にすると移る星の数は減るし、難しいところ。 三脚がだめでカメラが自重で動いてしまう。 京都の三脚を保ってくるしかないか。 明日もチャレンジ。

体がだいぶ冷え切った。 お風呂入ってもなかなか暖まらない。 なおのこと、今度のグリルの清掃してたから余計。 何か寝てたみたい。

23時には布団に入る。

2023/5/10 (快晴一時曇のち晴)
5時起き 快晴だけど、霞んでる。

プラごみだし。今日が今回の最後なので残さず捨てること。

資料の整理。 寄託できるかどうかでまとめ直し。 京都に持って帰るのも選り分ける。 古本屋に見せてみるものも。

整理ケースがいっぱいになったので更に追加発注。 次回でも良いかとも思ったけど間に合いそうなのでこちらに送ってもらう。 寄託できないのではこの方法で保存するしかないかも。

お気でクソうるさい船が往復しているのかうるさい。 1キロ位沖にいて陸ではっきりエンジン音が聞こえるって、どんだけやかましいんだ?

ご飯炊く。多分今回はこれで終わり。 場合によっては、帰りの朝食になるかも。

カレーは後1食分くらいか。 京都なら冷蔵庫に入れてもっと長く食べるけど、ここでは食べきらないといけないので連続食になる。

薄いけど雲が出てきた。こんばんは星撮影できないかも。

カラスがくるみ割って食べるところ撮影しようと思うけど、なかなかうまく行かない。 うちの家の前は結構な頻度で行われるんだけどなぁ。

16:20一気に曇ってきた。 雨がふるのか? 天気予報では全然そんな感じじゃないんだけど。

なので小屋の戸を閉めようと行ったら、長い鎌を発見。 これで折れた枝を払えるんじゃない?と思ってやってみたらドンピシャ。 だいぶ取れた。

今日も定時後走る。 途中今まで気になっていた場所に入ってみる。 畑があった。 しまった、GPS持ってくるべきだった。

今日はナルスでは買い物しない。 西山ふるさと公苑経由してラ・プランタンへ。 シュークリーム2個買って帰る。 遠回りしたので今日は14キロくらい?

星。見えるには見えるけど昨日ほどではないので今日は撮影しない。 風もあるし。

「ほととぎす」。明治40年代しかないので「坊ちゃん」も「吾輩は猫である」も見つからなかった。

2023/5/11 (快晴 水平線上に雲)
起きたらもう6時回ってる、と思ったらまだ5時前だった。 快晴だけどかすんでて遠くは見えない。 佐渡とか。

8時頃から高浜小学校跡に行ってみる。 まずは階段前から撮影。 うわっ、野糞踏んだ。誰だよこんなところに糞したの。 くさで拭き取るが、この靴底が薄いからちょっと(以下略)。

高浜小学校敷地内へ。鎖が張ってあるから秘密。 下にあるのは駐車場?横手にあるのは体育館とかあった場所?

学校前には石碑が建てられているが、ここに訪れるものもない現状、これがあるのを知っている 見る人もほとんど無し。

校庭には低い松がたくさん生えている。松の実が飛んできて自然生えたものだと思われる。

建屋は入口前角が崩れてる。 大きなコンクリートが散乱しててちょっと危ない。 SECOMシールもあったので建屋には近づかず。

たくさん写真取る。

入り口横にて水音が。 上に上る道も水で濡れている場所があるし、このあたりには湧き水があるのかもしれない。 なんか洞窟らしきものもあった。 でもこのあたりから海に流れ込む川はなかったと思うのだが。

家に帰って写真整理してたら9時。

11時ヤマト到着。 資料をどんどん入れていく。が、今はまず昨日出した「ほととぎす」から。

お昼ご飯食べてからなんかお腹の調子が不安定。 豆腐とホッケの開きが怪しかったか!?

カラスがくるみを割る瞬間録画できたかも。 車にふませるやつもいれば、上空から落として割るやつもいる。 後者のが撮影できたかも。でもライムラプス撮影だったから瞬間が写っているかどうか。

その後も何回か見る。 車に踏ますのもあった。 このあたりのカラスは賢い。 夕方までには水平線上の雲も減って佐渡もはっきり見えるようになった。

また定時後に12キロ走行。 今日はナルスも行く。 明日も行くかな? 明日は午後から休みにして荷物づくりと西山ふるさと公苑に行くから。

SONY BDプレイヤーのリモコンは各社TVの操作にも対応しているけど、 新TVのTCLは新興メーカーなのでコードがない。 よって操作不能。

夜、星撮影。 今までで一番綺麗な星空。 でも冷え込んでる。

やっぱりアストロトレーサーをしててもぶれることがある。 GPS問題かわずかな揺れが伝わっているか。 さらにピントが合わない。ピント合わせるのは本当に難しい。 最大の5分撮影も挑戦。すごい数の星が写るが、 一等星があると日の入りほどに明るく写ってしまう。 明日の夜再挑戦。

2023/5/12 (快晴のち薄曇)
起き出したら5時だった。もう6時回っているのではと思ってたんだけど。

荷物準備。 食品とPCは最後の最後になる。入りきるか?

米山方向がとても綺麗なので撮影。 D7500 p/Auto+K-70。 佐渡もそこそこ綺麗。

2回の書棚の収蔵物確認。 いくつか資料発見。 その中に謎の本が。 「藤戸」「竹生島」とかあり、 国立国会図書館のアーカイブにもあるがS12版で、うちにあるのは明治44年版。 おそらく能の本。 それでもいらないと言われるんだろうなぁ。 正しき研究者に寄贈したい所存。 コレクターは不可。 骨董屋なんて以ての外。奴らは泥棒だから。

辞書撮影。 徐々に荷物入れ込む。忘れないように。

仕事は12時までで終了。 進展はほとんどなし。

会社PC系を詰め込む。 これが終わらないと箱が確定しない。

午後からは帰り荷物をまとめる。 入れれば入れるほど何かの残りが出てくる感じ。 15:45から最後の荷物;冷蔵庫の食材を入れ込んで完了。 この間にまた左足首痛めてしまった。がってむ。

16時にヤマトが来た。ギリギリセーフだった。 15000円もかかった。荷物多過ぎだなぁ。 仕事のが一番高い。例の大箱は3箱分入れないと安くならないと判明。 今回は2.5箱くらいなので損。しかも往復だからだいぶ。

西山ふるさと公苑を含めて12キロ走行しようと思ってたけど足首の痛みがかなり強いので断念。 自転車は片付ける。

届いたケースに本を分けながら入れる。 全部は無理だけど、時間の許す限り。 シミによる被害を止めるためと、一部は強力除湿するため。 講談の本が大量。 また新川県の教科書出てきた。他にもいくつか読むべき物が出てきたので持ち帰りへ。

パラゾール蒔いてから 蔵も閉める。 二階の本棚は明日。今日入れるとその匂いで寝られなくなりそうだから。

今晩中にほとんどを食べきらないと。

夜21時回ってから星撮影。 今日は雲が薄く出ているので星が少ない。 撮影そのものはそこそこ綺麗に出来たけど、やっぱりピントはほんの少しずれている。 次回にチャレンジ。

2023/5/13 (新潟晴れ;曇のち雨)
晴れだけど薄い雲が全面にかかっている感じ。

4時半から45分の間に起きた。 朝食、洗濯、窓閉め、ゴミ出し、ファンヒーターしまい。 これでちょうどくらい。

バスは時間待ち停車が多く、人乗せは2回だけ。520円。
越後交通にsuica が入らない理由。JR東日本から3億かかると言われたから。 地方の中小業者にはそれだけ出して得られるメリットはない。

白い藤と思ってたらもどきだった。藤は蔦。でも白鳥池には白い藤がある。東電とか鉄道沿線はもどき。

しらゆきはそこそこ人がいる。 新幹線も同様。

糸魚川ではA席側で海が見える。 でも山を見るならe。

柏崎駅。 朝だからどこも開いてないし足の調子も良くないしなので待合で座って待っている。 途中トイレへ。今日は朝から下してる。昨日の夜からお腹痛かったので夜に食べたものが原因か。 眠くてうたた寝してたら8:40になってたのですぐ駅に入る。

列車内は動画撮影。 新幹線も。半分以上景色は見えないけど。

上越妙高で駅弁買う。前食べたのがどれか忘れたので適当。 ニシン飯で。

金沢。駅の人はそう多くなかったがサンダーバードは結構な人。 連結があったので撮影。ただし、人の影になって肝心なところは写ってないかも。 3+6両

すぐ駅弁食べる。隣の席が車までにと思って。 小松で隣はこず。

福井県は曇り。暑さは感じるけど。 サンダーバードはよく揺れる。 寝てる間に福井過ぎてたj、寝てる間にあ ほとんど寝てたのではっきりはしないが、敦賀はれ、滋賀曇り。

いつの間にか録画が止まってた。 ガッテム。ひょっとして金沢から?

14時半ぐらいに帰ってきたかな

家に帰ってきたらプランターが軒並み枯れているのに気がついた。どうも水が出てないみたい。 裏に行って調べてみたら蛇口が閉まってた。なんてこったい。

すぐカバンに入ってる荷物を全部片付けてカバンも片付けた。冷蔵庫の中は何もないので今晩食べるものがない。どうしよう。 15時15分ごろにようやく椅子に座って一休みする。

プランターすぐ水をやる。

ポストを見ると溢れんばかりに入っている。回覧板も休みの間回覧板回すなんて書いてたのに入ってるなんてこった。 体ぐったり。栄養ドリンクも飲む。

会社からの書面が来ていたのでそこ書いた。少し今日明日は集配ないので出すのは月曜日。

荷物の不在通知が入っていたので再配達をお願いする。しかしヤマトのホームページでは荷物が来ていることになってなかったことだろう。

帰ってきたらすぐ雨が降ってきた。降る前に帰れてよかった。

とにかく疲れがひどい。

雨が本格的に降ってきた。

写真、GPSデータを保存する。

パソコンの設定を家用に合わせ直す。

ふと、以前買った発泡日本酒開けてみた。すると、すごい勢いで泡が出てきた。 本人少し開けただけですごく出て、さらに開けたらもっと出てよかった。 このお酒が2本もあるから飲みきるのは大変だと思う。

動画、サンダーバードの金沢から滋賀の間が抜けていた。設置をしたものの、録画ボタンを押すの忘れてた。あとこの区間に乗るのは1回だけだから 絶対失敗しないようにしなければならない。

荷物到着。 お酒、自分の、+不在通知が入ってた会社からの。 お酒、なんとか2つの冷蔵庫に入れ込む。 でも早く飲んでいかないと。

一気に荷物片付ける。と言うのも箱が崩れそうなのがいくつかあるから。 雨で濡れていることもあるし。 一番大きな箱はもう使えない。そこに大きなくぼみが。
Amazonの箱は極めて弱い。 弱い;Amazon<Joshin<Brother<<昔のCanon、スイカ;強い

食品は冷凍物+保冷剤入れてたけど完全に融けてる。 24時間でだめなのか?それとも暖かいところにおいてあったのか? 荷物がガソリンというか排気ガス臭い。

花の苗も弱ってたのですぐ外に出して水をやる。

荷物6箱分解凍。

こんなにお菓子買ってたっけ。 服も洗濯する物は洗濯機へ、洗い済みの物はハンガーへ。

夕食はカップラーメンとレトルトご飯+持って帰ってきたキムチ。

さらに片付け。

会社の書面今日中に出してしまう。 明日はもう出かけたくないから。

あっ、杖がない!? 2本とも忘れてきた。 玄関に置きっぱなしにしてた?

21時過ぎくらいからお風呂沸かして入る。

あっ、5/5、家を見た後のログがない。 家にGPS置いてしまったか。 礼拝から歩いたログもないと。

23時には寝てしまう。

2023/5/14 (雨時々曇)
目が覚めたらまだ0時半過ぎ。

トイレ行って戻ってきて寝ようとしたら、またぞろ隣の超キチガイがまた暴れてる。 新潟にはこういうキチガイはいないが、キチガイバイクはいる。 と言うか、バイクの9割は他人の迷惑を考えられないキチガイだけど。 じゃなくて、新潟では隣との間が非常に開いているので暴れても伝わることはない。 絶対住むなら新潟。

4:50には目が覚めるが、ゴロゴロしてたら5:15分ぐらいに起き出した。

パン焼き。

プランターを元に戻す。水を溜めてたトレイは1つ満杯、1つ空っぽ。 満杯の方はもう少しで根腐れが危ない所だった。 空っぽの方はよく保ってくれた。 桜さんと菊さんはだめっぽい。 菊はせっかく大きくなってつぼみが付いてたのに非常に残念。

新潟で買ってきた2株を植える。 そろそろ朝顔・ポンポン草も植えないと。 2階で自然に芽が出てきた朝顔がそろそろ大きくなりつつあるから頃合い。 例年ならまだちょっと早いけど今年は何せ全てが早いから。

コーヒー淹れる。 新潟からの粉が終わるまではそれで。

ご飯は昼には間に合わないので夜にでも。 昼は他のもので。

段ボールをたたんでしまう。 大型プチプチとエアクッションが大量に出てくる。 どうしよう。

洗濯。

自動給水止めて散水機を接続。

Amazon.comを見ると、配送物の1つに「Delayed at Customs」と出ている。 「Custom」とあるのでカスタマー=購入者だと思っていた。 ポストの内容を確認したみたけど、UPSからの不在通知は見当たらなかった が、ちゃんと翻訳すると「税関での遅れ」だった。 「Your package is being processed by Customs officials. UPS may require additional information from you.」 「あなたの荷物は税関職員によって処理されています。 UPS は追加情報を要求する場合があります。」 なのでメールを調べるとUPSから来てた。 関税を通すために情報を入れろと。 入れる。 これで進む? 今までこんな物なかったのにね。

しかし、今回のAmazon.comの配送は早い。 Priority Deliverly=高い方だけど、それでも1週間かからないとは。 前こんなに早かったっけ?

新潟の工事の代金を振り込む。

現金で受け取っていた本代をまとめて振り込む準備。 ちょっと多い?友人からのねぎらい?

朝、雨が上がっていたからこのまま止むのかなと思ったらまた時々降ってる。

今日も録画の消化。

お昼は焼きそばで。

昼からは雨が上がった。

岩内行きを考えてみる。 安さなら新幹線;38000円だけど11時間もかかる。 早さならやっぱり飛行機;5時間、56000円。 札幌で前泊、岩内/泊まりで1日、そして帰るで最低2泊3日。 だから宿代も必要でおおよそ20万円かかるか。 こういうとき、寝台列車があればいいのにと思う。今もあるなら「日本海」での移動がベストか。 S社にいたとき同僚が出張時に乗ったような。あのときの出張では本人の希望次第で何でも乗れたからなぁ(高等車は無理だけど)。 今年は無理だなぁ。

上げる写真をさらに選定し補正していく。 大本の写真を残してなかったので大変。

京野菜でいただいた淀大根を切ってみたらもうスカスカ。 使えるところだけ切ったら1/3位になった。 それでも元がでかいので普通大根1本分くらいあるけど。 煮たら軟らかかったけど、それはスカスカレベルまで放置してたから?

ご飯は竹の子ご飯にした。 軟らかくしたら欲しい。

写真、だいぶ選んだけど120枚近くになった。 どうやって印刷しよう。

2023/5/15(雨のち晴一時雨のち晴)
4:45位に目が覚めたか。もっとしっかり寝たい。 首が痛いのはやっぱり枕元に置いた本棚のせいかもしれない。 移動しようか。

8時半頃か、音が聞こえるほどの雨になってきた。 郵便局、クリーンセンター、クリーニングに行きたいと思ってたのだが。

仕事環境の設定し直し。 それに使おうと 新潟で買ったUSBメモリが見つからない。 内容をコピーしなくちゃと思って持って返ってきたと思ったが、置いてきたかも。 代わりのメモリが必要→なんとかあった。 USBポートが足りないのでハブが必要→2.0のが見つかった。 電源の3又2又変換プラグが必要→見つかった ディスプレイ→ある。ただし、HDMIは2ポートないので1つはDVIに変更。

晴れてきた。9時には? ダンボールで玄関があふれているので捨てに行く。

青空で日差しの下では暑いくらい。

あまりの大きさで自転車に乗れないので歩いて。 途中狭い道に工事のトラックが駐車し、そこに大きなトラックが来て道を塞がれて進めなくなる。 数分かかったか。 トラックの運ちゃんはまだ礼をしたからいいけどその後来た2台は知らん顔してお通り過ぎたのを見て「なっとらん」!。

あっ、プリンターのインクと電池持ってくるの忘れた。 特に電池は液漏れしてるから早く廃棄したかったんだけど。

クリーニングを出す。ネクタイは良いか。

郵便局へ。 法事の御仏前を振り込む。あれっ1万円足りない。 数え直してもない。 計算間違えたか、間違ってヤマトの送料に使ってしまったか。 後日補正しないと。
→やっまり間違ってヤマトの発送時に使ったみたい。補填しておかないと。

本の代金も振り込む。 しかし、硬貨を入れようとすると手数料がかかるので紙幣だけ。 3300円だから硬貨がかなりあるのに。 でもお金入れるのに費用がかかるなんて以ての外だから入れない。 銀行に持っていくか、別途使うか。

汗かいた。 家の中は寒いのに。

某所からインボイスの登録事業者か聞いてきた。 わからんので電話。 結局のところ、1000万以下なら事業者ではないでOK。 でもないならないの確証の書面がほしいということだそうで。

それを書いて出そうとしてたらピンポン。 UPSでAmazon.comの荷物が3個口一気に届いた。

Amazon.comで買い物するのはほぼ年に1回。 去年は買ったものが間違ってて、でもその後急激に円安が進んで書い直しが出来なかった。 だから、今年は多め。

その内容を確認してたらまたピンポン。 老人会の今年の会費を、と。 新潟行ってる間に何度も来てもらってたようだが、それは言っちゃだめ(知らない体で)。

ということをしてたらもう11:45。

そういえば、ワクチン5回目の接種券が来てた。 でもどこで接種できるんだろう?

15時前からまた雨が降ってきた。 一部青空も見えるが大きな雲もある。 まるで夕立みたい?

でも5分くらいで上がったような。すぐ日がさしてきた。 天候が不安定。

月曜日は仕事にならんなぁ。 ようやく理解出来て調子が出てきたと思ったら動かないし。

5/12のフィギアがまだ届かないと思ったらまた18日に延びてた。 4度目の延期。

お風呂入って寝る。 なんかお湯が妙に汚れてるなぁ。 風呂水ワンダー入れないで洗濯へ。

2023/5/16(快晴)
また5時より前に目が覚めた。寝たのも23時前だけど、もっと寝たい。

風呂の残り湯で洗濯。 洗濯のタイミングには早いけどお湯が汚れてたので。

新潟から持って返ってきた紙資料のPDF化。 大量。

小布施の資料館に御礼状とともに私の本のコピーと、手元にある資料のコピー送ろうと思う。 その準備。

新潟で買ったけどだめと言うかイマイチだった物、家で使っているものの型番調べてそれで発注。 これはいいから。 と思ったら、クーポンがあって割引がかかると判明して即キャンセル。 なんとか通ったので再発注。 100円ちょっとの差が出る。

会社から届いたケーブル。 つなげようと思ったら、本体の方に口がないと判明。 繋げられないよう。 担当者の方は今日から2日休みなのでしばらく別の方法でデバッグしないと。

なんか庭に溜まった水がなくならない。 最初は先日の雨によるものだと思ったけどそうではなさそう。 どうもホースから漏れてるみたい。 ホースをきっちり締めたら干上がった。きっちりと言ってもそんな回らなかったのだが。 一体いつから? 先日の水道料金は正常だったが。 新潟行く前の自動散水調整時に間違って回した? 次回水道料金がまともなら良いのだけど。

今日は生ゴミがたくさんあるので出そうと思って準備してた。 でちょっと忘れて出すのが遅くなってたら、10時に回収車が来ちゃった。 いつもは11時過ぎなのに。 ガッテム。 次までに腐らないかな?今日気温が上がりそうだから怖い。

11時前に封書3つ出す。 1つは町内だけど。

あっ、今日は葵祭だったか。 昨日からの雨での順延。 しまった、気がついてれば斎王代撮影に行ったのに。 いや、今からでも間に合うと思うけど。 意外に地元は無関心。

外気は28度超えてる。室温は21度。天然冷房状態。 長袖3枚重ねで扱ったり寒かったり。

蚊が出てきた。 まだ5月だぞ。 水たまりを全て排除しないと。

右目が痛い。なにか入った。 かなり洗ったが解消せず。 本当は水洗いはあまり良くない。

仕事。唐突にプログラムが動かなくなって環境作り直し。 少し残業。 後はコンピューター任せで。

夜も2階は暑い。窓は開けているが扇風機も必要。 窓開けると外の騒音が入ってくるのが難点。新潟ほど風は通らないし。

終業後またPDF化多数。 でも会社PCはビルド作業継続。1回5時間もかかるから。

19時回ってから夕食。 ところが、ちょうどその時親戚から電話がかかってきて1時間ほど通話。 冷え切ってから食べることに。

たけのこは冷蔵庫に入れてても劣化がありそうなので漬け汁抜いて小分けして冷凍へ。 カスカスになるかもしれないけど、腐らせるよりマシ。

ビルド終了していたので今度はコピーを作る。 これだけでも数時間かかる。 何せ1000万ファイルを超えるから。桁間違いじゃなくて本当にこの数。

2023/5/17(快晴)
4:45起き。 うたたね。5時回って起き出す。

朝食。

7時から30分ほど寝る。

今日もPDF化。大物と小布施に送る資料。

荷物2つ到着。 会社と親戚から。 親戚からのは主に食料だけど、その詰め込み方が半端なかった。 そもそもはこの重量がかなりあったのでそれなりに入っているとは思ったけど、出しても出しても尽きないのではと思う量。 「おっ!?おおぉっ!?」ってな感じ。 結構長い時間掘り出し作業してた。収納しきれない者は箱に入れたままにしておくしかないか。 多謝。

でも後1つ荷物来るはず(メールではその通知があった)なんだけど別便で来る?

2年間放置されたGoogleアカウントが削除されると。 いくつかそういうの持ってるから消されそう。 放置しているブログも閉じるかな。

11:30明日の予約に行く。 悪臭はなって喜んでいるバカが複数闊歩している。 京都市内は路上喫煙禁止。 そんな事知らない連中は京都市内に住んでも来てもいけない。

2階とても暑い。もう扇風機なしでは過ごせない。 長袖2枚重ねてたけど1枚脱いでシャツだけに。 それでも倒れそうなほど暑いので早めに1階に降りる。 でも29℃未満なんだけどなぁ。

1階でもシャツ1枚で。

14時頃か東北電力のポイントで貰った缶詰届く。

仕事は30分ほど残業の後PCは作業させたまま放置。

2階でDVD見ながら何かしてたけど、余りの暑さにぼーっとしてきて、途中から眠くてほとんど記憶がない。 熱中症かも知れない。 明日から半袖にしよう。

「写真で見る椎谷の100年人物・生活編」の第2版の第2刷への修正を時々する。 現状第1刷第2刷共に各10冊余っている状態なので印刷されることはないだろうけど、まあ念のため。 資料としての意味もあるから。

玄関先で何か音が聞こえる。 水が漏れて箱に当たっていた。 Amazonからの荷物。だめじゃん。

その荷物。2つ組と書いてあったように思うが1つしか入ってなかった。しかも思いっきり過剰包装。

国立国会図書館への納本も考え始める。 基本的には個人出版でも納本するんだとか。 1冊でも良いけど、2冊納本すれば東京都関西の2カ所に入ると。 100冊以上売れてれば申請が通ればある程度の費用も出してくれるらしい。 (売価の半額と送料とか。) 人物・生活編は余ってるから2冊でも良いのだけど風景編はもうあまり無いから1冊かなぁ。 でも元が高いから費用申請したいなぁ。

それと、国立国会図書館の蔵書にない本なら古い本でも寄贈出来るらしい。 状態が良くなければならないとか、蔵書にあるかどうかはこちらで調べなくちゃいけないとかあるけど、 うまくいけばある程度はさばけるかも。

先日Amazon.comから届いた物、色違いなんじゃないの?と思って確認したら合ってた。 自分の記憶違い。

Amazon.co.jpから今日届いた靴下、 「選べる2足セット」と書いてあったのに1足しか入ってないぞ? 問い合わせが必要か? 値段から見て1足分な気はするけど、だとすると販売ページに問題あり。

お風呂で扇風機のファンを洗う。これをして初めて使える。 本当は仕舞う前に行うべきことだから、遅い。

終わってお風呂入ろうと思ったら熱い! 温度設定間違えた。 うちは給湯器に不具合があるので自動お湯はり時の温度と沸かし直しの温度が大幅に違うのだ。 高い方の沸かし直しの温度になってた。 これでは入れない。せっかくみかんの皮入れたのに。

23時で2階室温が28.9度。 真夏ならこの温度は普通だけど、この時期にいきなりこの温度はまだ体が慣れてないからつらい。 隣の部屋にある扇風機から送風するけど、これで大丈夫か?

2023/5/18 (快晴のち曇)
起きたら5時回ってた。久しぶり。 朝の温度は24度台。5度も低いと涼しく感じる。 シャツは半袖、上に長袖を着たり脱いだりで調整。

夜通し作業させてたPC、エラーで止まってた。 ガッテム。

Amazon.comから届いた物、着てみたらなんかきつい。 Sじゃないか。発送の間違いか注文の間違いか。 調べたら注文ミスだった。 無理矢理伸ばせば着られないことはないけど、腰に悪そうだから無理はしたらだめ。 これからの季節必要なのに、どうしよう?

2足の?の件を問い合わせ。 表示の間違いであると。後日修正されるだろう。 間違いなので返品も可能と言われたが、まあ物は良さそうなのでこのままで。 間違い指摘のお礼にクーポンもらった。

Amazon.comサイズ変更で再発注。 そのほか欲しかった物も一気に買った。 今回は通常発送にしたので$30以上安くなる。 前回は久しぶりだったのでその設定忘れてたけど、今回は間違いなく。 急がないし。

8時で室温は26.5度に。 ここまで来ると長袖上に来てるとちょっと暑い。

Amazon.comのサイズ違いの物、結局返品することになった。 日本のサイトとアメリカのサイト見比べて手続き場所を探す。 「To Small」選択だ。 注文ミスか正しいサイズで注文したけど現物が小さかったのかを問うたりしない。 約60ドル返ってくるはずなので返品する価値はある。 実際には送料にも上乗せがあったので完全に返ってくるわけではないが。 本当は交換が良かったが、.comではそれが選択出来なかった。 完全に自動手続き化されているので選択肢はほとんどない。 DHLで取りに来てくれるらしいが、うまく出来るか? 返品自体は初めてではないはずだが(再生出来ないDVDを返品)、もう数年前のことなので忘れてる。

co.jpを見ると、衣料の試着の際にはどうしろと注意書きがある。 実はそれには従ってないがすぐ脱いだので汚れは見当たらない(と思う)。 次回から気を付けよう。

ピンポン。何が来たかと思ったら遅れに遅れてたフィギアがようやく到着。 箱に貼られた荷札には何度も到着日を書き換えた跡が。 向こうにも入らなかったんだろうなぁ。多分製造中国でそこから。

会社PCの停止原因はディスク容量不足だ。 徹底的に消して容量確保しないと。 ある程度消したところで作業再開。 削除と作成を同時進行。 削除してかまわないものをどんどん探して並行で消していく。 一部は でもあまり並行動作させすぎると遅くなるけど。 削除ファイル数は1000万を軽く超える。時間も軽く4時間を超える。

返品はDHLで行う。 箱は.comで送られてきたものを再生して使う。 箱は潰しちゃったけど、それは再度組み立ててテープで止める。 箱や商品袋捨てないでよかった。

DHLは日本にもあるし日本語サイトもあるのだけど、入力は全部英語表記で行わないとだめ。 名前も住所も。 しかも基本法人向けなので法人名の入力を求められる。個人の場合は個人名を入れれば良いのだけど。 集荷時間もかなり柔軟な設定ができる。最低2時間(120分)の幅をもたせれば16時まででどこでも設定できる。 ヤマトに慣れてるとあれだけど、これはこれで法人向けには良いシステムなのかも。

洗濯。本来のタイミングじゃないけど、こまめにしてしまう。

削除している間に作成作業はエラーなしで完了。

突然隣の部屋から大きな音が。 何事かと思っていってみるが何もない。 玄関も。 2階に上がったら掃除機(ダイソン)が倒れてた。 まあ、それなら問題なし?

13:15、2階室温30度。

DHLでの回収。 この時点で.comへの返送は完了したとみなされるみたい。 そんな通知が来た。 あとは返金を待つばかり。

銀行→郵便局へ。曇ってる。

帰ってきたら親戚から電話。あともう少しで到着か。

小布施へ出す手紙を書く。でも出しに行こうと思ったら行列が来たので中止。

親戚とその友人さんと 御霊祭りの行列を見る。 隔年でうちの前通るんだそうな。 今年は例年より豪華な気が。4年ぶりだから? 1時間ぐらい見てた。 曇で気温が昨日みたいに上がらなかったのが幸い。

一行は下長者通りで休憩してた。 付近のお店はその対応(受け入れ)で目一杯みたい。

ちょっと早い気シャラモンさん行ったら、休憩の一行がいるので後でと。 この辺りの店は全部そうだろう。

御苑で時間つぶし。

シャラモンさんへ。 夜来たのは何年ぶりだろうか。4年? おいしかった。 高いけど量は多い。

21時帰る。 すぐ小布施へのレターパックを出す。 あっ「また行きたい」と書くの忘れてた。もう封しちゃったから追記できない。

お風呂入る。 みかんの皮が溶けてる?

たくさんスポーツドリンク飲む。

妙に疲れたので 23時になる前に寝る。

2023/5/19 (曇のち雨)
寝付きが悪い。食べ過ぎ?

1時半頃、腹痛で起き出す。 一度、また形がある内に止まる。

いったん立ち上がって少しでまたトイレへ。 完全に水。 吐きそうな気配もあったが、それは耐えた。

録画を見ながら様子見。 ヨーグルトを食べたら落ち着いたので寝た。 そしたらまたおなかが痛くなって駆け込む。

出し切って薬飲んでまたしばらく録画を見て様子見。 2時半頃まで起きてたが眠いので 寝る。おなかは一応落ち着いてる?

5時半過ぎ起き出し。 体重減ったけど、これで減っても意味がない。

朝食はおかゆで。 ちょっと量多かったか?

6時半過ぎから雨。

また寝る。

8時に起きる。 昨日の写真を送る。

隣で工事してる。

これで9時。まだ雨。

ゴミ出し。 今日こそ出さないと危ない。

株価が上がっているようなんだけど、全然実感がない。 手持ちのだけで言えばむしろ昨日より今日の方が下がってる(数十万円単位で)。 どの銘柄が上がっててんの? アメリカもようやく以前のレベルに戻りつつある。 一方で債権とかは買って以降一度も黒字にならないまさに不良債権もあって全体での利益確保が課題。

裏ネタ。 結局世界文化遺産の登録も権力争いであり、政治。

隣の工事、なんか壊してんのかひたすらうるさい。 普通こういうときって挨拶に来るんじゃないの? 工事業者もあれだけど 住人と思われる連中も今まで一度も挨拶に来てない。 ひょっとしたら中華系で礼儀知らず? 困ったなぁ。

残業。 でも目標動作はなされず。

DVD「RDG レッドデータガール」を見る。 設定が解らない、主人公を含む登場人物の性格の破綻ぶりが理解出来ない。 特に男主人公の破綻ぶりがだめ。 何でこんなを角川が60周年記念作品にしたのか解らんし、評価が高いのかも理解出来ない。

国立国会図書館への納本は「義務」なんだそうな。しかも罰則付きの。罰則が適応されたことは過去にないそうだけど。
https://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/pdf/deposit_detail.pdf
法律上は発行の日から30日以内に納本ことになっているらしい。 高い本だから本当は有償で受けて欲しいけど面倒なのでもう無償で。 すぐに発送準備した。出すのは月曜日に(土日は配送ないから)。

残り作業は写真の送付に使う。 余りまくってたレターパック10冊も昨日今日で3冊使い、写真送付で4冊使う。

夕食、ご飯も切れたしカップラーメン(賞味期限切れ)と素麺で。 新潟で買ったトマトもまだあった。

プランターに朝顔などの種を植える、と言うより蒔く。 キョン年は余り種が取れなかったから一昨年より前のが多いはずだけど、発芽するか?

20時にはもう眠くて仕方ないのでお風呂も入らず22時には寝てしまう。

2023/5/20 (曇)
4時台に目が覚めてた。でも起き出して時計見たら5時回ってた。 途中の記憶なし。 寒い。

洗濯。多いと干すの面倒になるのでこまめに。水と洗剤的には無駄というかお得じゃないけど。

ようやくフィギア開梱。 出来は良い。髪の毛がちょっとべたっとしているのでとかして広げる。 でも場合によっては前を少し切った方が良いのかも。

録画見るためにテレビをつけたら炭の宣伝が。 吸湿じゃなくて調湿剤。 新潟だけでなく京都にも必要。 そのテレビショッピングで買おうかなと思ったけど、まずは調べてみる。

物は良さそう? 値段は、TVのは各種サイズセットで無駄になりそうで Amazon経由の方がよさそう。 どこで買っても基本同じだけど。

まずは京都分で4個買ってみる。 これで調子よさそうなら新潟にも買う。ただし向こう直送にするのでお盆に。

宅配牛乳屋で100%リンゴジュースを買ったんだけど、これ本当に100%? 完熟?「濃縮還元」は所詮調整重量比だよなぁ。 二度と買うなと印を付けておく。

また寝る。 起きたら9時半過ぎ。 体がだるい。腰も非常に重くて危ない。

洗濯は干す。 服の入れ替えしようと思ったけど、腰が危なく過ぎて出来ない。

左腕が痛いのが直らない。 また3ヶ月くらいかかるかも。と言うことはお盆?

11時45分くらいから、お昼をばく食堂へ。 多い。まあ、待つけどね。 しらす丼。うどん付き。 うどんは腰があって良かった。 しらす丼は付け合わせ?に食べるラー油があったけど、これは味か勝ちすぎる。 しらすのさっぱりとした味が消えてしまってだめ。

御霊祭の話を聞くと、お店として特に休憩を受け入れているわけじゃなくて 休憩は前の道路で、その内一部がコーヒーなどを買いに来てたそうな。

外人多い。中国以外。 外は日に当たると暑い。 でも空気は冷たい。

そのまま写真屋へ。 今となっては絶滅危惧種。 プリントは写真用のプリンターを使った方が絶対的に綺麗なのでこういう店は必須。 デジカメ画像じゃなくてもおそらくJPEGなら何でも行けそう。 100枚強でも10分で印刷出来るってさすがは業務機。

その間に出町商店街へ。 豆腐、和菓子、ろうそく、ミニトレイを買う。

「てんぐ」後はまだ店は出来てなかった。 解体だけした?

戻って写真を受け取る。 100枚で約4000円。 1枚40円は家庭用プリンターより安いか高いか解らんけど綺麗。

家に帰って写真分け分けと発送準備。

電話。 小布施から送った資料が届いたと。 活かしてくれれば良いのだけどね。 書面に書けなかった「また行きたい」も言えた。

写真を入れて挨拶状も入れてレターパック作成完了。 写真1枚注文忘れた。 それを家のプリンターで印刷したけど入れるの忘れた。 なんてこったい。

酒瓶の撮影。 終わったらラベル剥がしの為風呂に浸ける。

部屋や玄関の中の片付け。 主に紙を廃棄。 一部スキャン。ブラザーの複合機を玄関近くに置いたけど、このおかげで玄関に溜めてた紙のスキャンが楽になった。 これは意外なこと。

あっ、新潟で買った、持って帰ってきてなかった?と思ったUSBメモリが見つかった。 落ちてた。 中を見ると書き写せてなかった日記の文面が見つかった。良かった。

やっぱり部屋の中は綺麗にしておかないと。 トンドンスキャンして整理して捨てる。 まだまだ多いけど。

新潟で使ったカードの明細が来たのだけど、その中に明細発行手数料110円というのが入っていた。 すぐ電話をして止める方法を聞く。 WEBからカード会員登録が必要だとか。 忘れないうちに早速しておこう。
→即時登録可能で、かつ登録してすぐ過去の明細も見られるようになった。 よく出来ている。 あっ、ポイント失効してた。知らんがなそんなの。 どの口座から引き落としされるようになってたかも解った。 と言うか忘れてた。 カード特典もいろいろあるらしい。 知らなかった。いや多分カード送付時に説明書は来てたんだろうけど読んでないなぁ。

腰の調子が良くなってきたので服の入れ替え。 入れ場所の違うYシャツ以外完了。 着ない服は分けて箱詰め。

それをやっていたらもう20時前。 それから夕食。 ご飯炊いてないので、送ってもらった食材の古い物から食べきっていく。 密封されているなら賞味期限1年過ぎてても問題ない。

細かくいろいろ廃棄。 塵も積もれば山となる。

腰の調子が良い今のうちにYシャツも入れ替えてしまう。 衣替え完了。 長袖も少しだけ残しておく。

もう21時半。

本の作成ちょっとだけ。 大清水観音堂の項。

今日はシャワーしてから寝る。

そのとき、お風呂に浸けていたラベルを剥がす。 タオルの上に置いて乾燥へ。 そのままお風呂の水抜いて洗ってしまう。 これで酒瓶10本くらい廃棄へ。

23時回った。 窓開けてると寒いので締めて寝る。 それでも18度。

2023/5/21 (晴れ)
夜中全然良く寝られない。 寝て起きてを繰り返す。 特に食べ過ぎ、体の痛みとかないのだが。飲酒もしてないし。

結局5時起き。

お酒のラベルをノートに貼る。 瓶は廃棄へ。袋一杯。 ウイスキーの瓶だけは何か使えそうなので取っておく。 ボトルシップ。

蒔いた朝顔の種はもう発芽してる。 早いかこんなもんか。

腰の調子は微妙。 寒く感じるけど23度ある。 こんな時期に30度超える日があると以降体感温度がおかしくなる。

友人に寺社構造について聞いて、その結果で原稿書き換え。 1章、じゃなくて1項目完成。 風景編もちょっと変更。ここから第2版用で。 3冊目の本は、とりあえず目標を決めずに出てきた資料毎にページを書いて、それが溜ったらまとめようかと。 1年かかるかもっとかかるか解らないけどやり続けようと。 何かやってないと頭がなまるから。

10時から府立植物園へ。 その前に出町商店街の古本屋へ。 新潟から持って帰ってきた3冊の本を見てもらおうと思って。 でも10時開店のはずだけど15分過ぎても開いてないので諦めて植物園へ。

植物園へ。 すごい人。どうも上京の小学校が合同で写生大会をしているみたい。 めぼしい花の前には子供とその親が。

そんな中ゆっくり1周する。 バラを始め多くの草木が花盛り。

日に当たると暑いけど、汗をかくという感じはない。

出る前にジェラート食べる。

帰りにまた出町の古本屋へ。 でも「うちでは明治の本は買い取れないと」。 兄弟周りの古本屋か、この近所でも1軒ある別の店と言うことで、 その店の場所を教えてもらった。

早速そこに行ってみるが見つからなかった。 仕方なかく帰る。

家で書いてもらった地図をよく見ると場所勘違いしてた。 また次回行ってみよう。 表だってはかんざしやだが、古本も扱ってるんだそうな。

昼食はレトルトのご飯とカレーで。

昼寝。 1時間くらい寝てたのか。起きたら14時。

小腹が空いたので昨日買った水無月とスナック菓子食べる。 コーヒーも淹れる。 賞味期限は2021年か。

本の精算計算書を書き直す。 国立国会図書館への納本、自分保管用/法要用もちゃんと計算に入れると 風景編は第5刷が大赤字、人物・生活編も第2版が大赤字。 全体的には何とか黒字確保という感じ。 最初からもっと余裕を持った値付けすべきだった。 まあ、高いので難しいんだけどね。

ご飯を炊く。

3冊目の本の作成。 六川の章。手紙の全文を現代語訳にしていく。 大正時代ともなるとほとんどはそのまま読める。 一部忘れた文字は明日にでも資料と照らし合わせながら修正。

そこに先日行った時の写真も入れる。 長野電鉄路線が陣屋跡を突っ切っていることも判明。

風呂沸かして入る。 今日は温度間違えないように。

寝たのは23時回ってから。 扇風機は2時間ほどで切れるように設定。 27度は超えているから熱帯夜?

2023/5/22 (晴れのち曇り)
4時半くらいに起き出した。 左上の痛みが全然収まらない。 湿布2枚貼りもその時だけだった。

朝食後寝る。

靴を買う。 今のは気に入ってるけど、そろそろそこが薄くなってきて雨の日は染み込んでくるので。

6時半頃に起き出して本の作成。 資料見ながら昨日読めなかったところを補足していく。 それでも読めないところは基本的にこれ以上追求しない。 手紙の意味が追えればいいから。

納本分と親戚に送る写真、レターパック6つ郵便局へ持っていく。 ポストでも投函できるけど、重いものは角が折れる可能性があるので窓口手渡しで。

洗濯干し。

実家から持って返ってきてた大きな調湿剤があった。 まずは天日干し。 その後資料を入れている押し入れに入れる予定。 持って返ってきてそのままになっているものも多い。

隣が工事入ると。 土地の構造上(法律上)全部解体して建て替えは無理だと思っていたが、内装工事だけだった。 それでも半年以上かけるというからかなりの大工事だ。 ということは隣が来るのは来年か。

ピンポン。 化粧品のセールス。 「女性の方いらっしゃらないですか?」 いないです。 私をきれいにしてくれます?(^_^;)

えらく曇ってきたので早めに洗濯を取り込んでいこう部屋内で扇風機当て。 だいたい乾いてるけど。

PCにつなぐモニタが欲しいと思って探してみるが、もうない。 正確にはモニタは数台あるがHDMI端子を持ったモニタがもう無い。 DVIとアナログ15ピンだけだ。それが2台。 あとHDMIがついてるTVが2台あるけど1台は大きいので移動できないし、 1台は重いし解像度が低い。 ECHO SHOW15がMiacast対応なら使えるのにと思ったら対応してなかった。 EchoShow15は家では本当に役に立たない。 電源入れてるだけ電気の無駄。どうしよう。 通信がないから新潟でも使えないしなぁ。 通信さえあれば家庭内防犯カメラにはなるが。

とにかく眠くて仕事中にも意識が抜けることがあったが、 夕食後に布団に横になって起きたら20時回ってた。 少し何かしてでも22時には寝てしまう。

2023/5/23 (曇真夜中雨)
5時半前に起きた。 とにかく体がだるい。 腰の調子もかなり危なげ。

寝た。 どれだけか忘れた。 起きたら7時半くらい?

手紙出しに行こうと思ったら、家の前にゴミが散乱してた。 散乱させたのはカラスだけど、とにかくそのゴミが酷い。 そもそもネットのかけ方がなってないが、中身も プラも混ぜてる(分別してない)、生理用品も混じってる(小袋に入れてろよ)、 食生活が貧しい(マクドがたくさん混じってる)など。 元の袋がパンパンで戻せそうにないのでうちの袋使って出す羽目に。 使用後の生理用品なんて触らせるなよ。 経済的負担までさせやがったし。 またあったらうちの前へのゴミ出しは禁止する。 というかゴミ出しを監視する。

木酢酢を撒く。 ちょうどいいスプレー容器があったので。 効果があれば良いのだが。

調湿剤が届く。大きな箱なので重いかと思ったら非常に軽かった。 とりあえず、家の中で最も湿気が溜まる場所に2個(ここには強力除湿機もある)、資料置き場に1個(ここには昨日置いた1個+小型除湿機もある)、寝る部屋に1個置いた。 果たして効果を感じるか。

仕事はかどらんなぁ。

今日はゴミ収集は11:37。ばらつき多すぎ。

午後からは普通の調子になったかな。

写真もう届いたそうで。 翌日着か。早いなぁ。

本は樺太の章を書く。

雨が降ってるみたい。

2023/5/24 (快晴)
2時台目が覚めたけど寝た。

4時に目が覚めてしまった。 起き出す。

5時半から6時半くらいまで寝る。 いや、その一時間後くらいか。

洗濯。

本は樺太少しから関西へ。 樺太は資料の再スキャンが必要。 関西は、前に調べた情報がPCが吹っ飛んだ時に一緒に飛んたみたいで再度調べないと。 記憶にはあったのですぐに見つかったけど。 相撲の章もまるごと吹っ飛んでる。

ビン捨て。 腰の調子がかなり危なげなのでコルセットをしっかり巻いていく。

寒い。 選択してしまったひざ掛けをまた出した。

ホンダが8月24日に一般向け電動バイクを売り出すらしい。 バッテリー1個+充電器+本体で約30万くらいらしいが、 なんでもこのバッテリーは業界標準物になるらしく、 ステーションがあれば充電済みのものと交換でいける仕組みができるらしいので それがあれば充電器はなくてもいけるらしい。

本体だけの価格は約15万と半額になる。 が、椎谷近辺にそんな物ができる可能性は低いので全部買うしかない。
現在の設置場所はここ
たったこれだけしかないの?京都には1箇所もないよ。新潟も。

でも手の届かない価格ではない。 1回の充電での走行距離が50キロちょっとらしいが、これなら駅前から米山付近までは行ける。 寺泊は25キロだから満充電でギリギリと言う感じ。 高知酒店は無理。 バッテリーをもう1つ買えば普段行く場所はすべて行けるんだけどなぁ。 電動ミニ車も価格より走行距離+電池の充電タイミングの問題で諦めたが これはどうか。 自転車で行く範囲、このバイクで行く範囲、車を借りていく範囲の見極めが必要。 販売時期から見て次回の新潟行きには間に合わないので来年に向けての課題。 ステーションがあれば即決しても良いのだけどなぁ。 ちなみにガソリンバイクがだめなのは、ガソリンスタンドの少なさと整備が必須なこと。

ご飯炊くときにはちみつを入れてみる。 ご飯に蜂蜜入れて炊くと美味しいというのは実はずっと前に聞いたことがあって一度やってみたのだが、 その時は違いが分からなくてやめた。多分白米でやったと思う。 でも今回は甘みがかなり強くなったがわかった。 多分炊きあがりも軟くなった気がする。 玄米のほうが効くのかも。 はちみつ代がかかるので常時は出来ないけどたまには良いかも。

隣、キチガイがいやがる。 親も子供もドタバタクソうるさい。 親のヒステリーは子供に遺伝するが、ドタバタ行動もそうなのかもしれない。

2023/5/25 (曇のち雨)
目が覚めたら6時回ってた。 毎日これくらい寝て欲しい。

2階PC、ふと見ると有線LANが認識されてない。 道理で遅いはずだ。 ケーブルは刺さっているのに故障か?

可能性を洗い出す。 となるとあと考えられるのは ということで、WindowsPC側の何かの設定の問題と判明。 しかし、繋がらる・繋がらないの違いは何だ?

・ドライバーのアンインストールからインストールし直し→治らず

どうやってもだめなのでもう一度、さっき繋がったと思う線で接続したら今度は認識しない。 さっきのは実は無線だった?「PCの有線LANの故障」で確定。 有線LANなんて壊れるか、普通。 有線LANはオンボードだからボード交換の可能性が高い。 保証期間は今月初めに切れた。 本当にこのPCはOSが吹っ飛んだり(2回)突然落ちたり(数え切れないくらい)色々故障多すぎた。 Mouseコンピューターは二度と買わない。 それにしてもうちは色々壊れすぎる。疫病神がいる。 どれだかわかっているけど始末できない。くそう。

マザーボードの修理は33000円もするらしい。 バカバカしいにもほどがある。 USB3-LANアダプタを買うことに決定。 ただし、USB3 TypeAポートはUSBハブを繋いでいるから、Type-Cからで更にハブ付き、 そのハブに今刺しているSDカードリーダーを付ける・・・だめじゃん。SDカードリーダーもType-Cだ。 が、先にドライバーをIntelドライバにする/BIOS設定を見るをしてから。

夕方から雨が降ってる。
→19時には止んでた。

ドローンの備品がまた出てきたので送る。ギリギリレターパックに入りそうなのでそれで。

マウスコンピューター機は取説通りにやってもどうやってもBIOS画面に入れないので諦め。 USB-LANを買うことにした。
→BIOSには入れたけど有線LAN関係の設定はなし。

映画クレヨンしんちゃん「大人帝国の逆襲」を見る。 はっきり言ってDVDと違いはない。 ノイズ、フイルムグレイン他全て。 音がわずかに良くなった?

有線LANが壊れたPCはWiFi6に対応してる。 今あるWiFiルーターは5なので6にすれば速度は上がる。 でも他には6対応機器はないし有線LAN買ったので今は買うに能わず。 ということで買わない。

レターパック出しに行く。

2023/5/26(曇一時雨のち晴れ時々曇り)
6時過ぎに起きた。 頭が少し痛い。

「日本株が上がってる」!?誰がそんな嘘付いてるの? 手持ちの株で言えば、一昨日昨日だけで20万も下がってる。 全然上がってないよ。むしろ下がってる。 むしろアメリカ株のほうが好調。 誰かが嘘ついて相場を操作しようとしているんじゃないかと勘ぐる今日このごろ。

有線LAN到着。

ちょっと雨が降ってたみたい。

USB-有線LAN接続。 えっ、これでも接続出来ない? なぜ?やっぱりWindowsのドライバの問題? それを調べるために起動出来るUSB-Linuxを作る。 すでに作ったのがあると思ったけど起動出来ないので作り直し。 UEFIでブート出来るファイル形式になってない。

Amazon.comの荷物が来た。ただし一部だけ。佐川で。 どれが来たか調べるのが結構大変。

本も今日2つ発売されてたので購入。Kindle。

Linux出来どうしても認識されない。 内蔵/USBとも。どうなってる!?

再度別線で接続。 内蔵は×だけどUSBは○になった。 ということは? じゃあなんで他のLinux機は動いた?

追試験: ということで、SWハブ、そのポート、ケーブルも問題無しと判断。 やっぱり内蔵LANだけの故障で決定。さっきなんでUSBでNGだったかは不明。 何にせよ有線LANで使えればOK

PC内蔵タッチパッドが常にクリックされたままの状態のようなので無効化。 ドライバで外すと思ったらFn+F1で切替可能だった。 前からおかしいと思ってたんだ。 初期不良。保証期間内に本体も交換しておくんだった。 マウスの常備が必須となった。

「netsh winsock reset」
「netsh int ip reset」
「ipconfig /release」
「ipconfig /renew」
「ipconfig /flushdns」

Ys10は9月末発売。
https://www.falcom.co.jp/ysx/ お盆の後か。

2023/5/27 (雲は多いけど晴れ)
4時半頃起きた。 そのまま起き出した。

風景編の写真のカラー化。 リハビリに、風景編第2刷を作ろうかと。 人物・生活編を作った中で解ったこともいろいろあるので。 間違いとかも。

どこかで一時間ほど寝たんだけど、7時半から8時半の間か。

先日Amazonで買ったNikeの靴をやっと履く。 先ずは試しでちゃんと靴下はいて、タグなどは取らずに片足だけ。 2Eなのでちょっと幅が狭い感じもするけど長さは大丈夫。 まあ、横も履いているうちに広がるだろう。

検便一回目。出てくれてよかった。 以前出なくて5日の猶予期間で一回だけだったこともあるし。

それを履いて10時前からお出かけ。 クリーンセンターへ紙類を捨てに行く。 そこからコンビニで新潟のガス料金支払い。 新潟県内の銀行か郵便局だけでしか自動引き落とし出来ないので仕方ない。 今郵便局からの引き落としは増やしたくないので。

いったん家に帰って本を持って出町商店街へ。 先週教えてもらったけど見つけられなかった古本屋へ。 表の仕事はかんざし屋だけど、古本も扱っているそうな。 でも扱うのは美術関係か京都の郷土史だけ。 美術関係は目録があったので今度帰った時に持って帰ろう。 京都は絵はがきはあるけどなぁ。 と言うことで、ここでも引き取り不可と。 やっぱり自分で博物館兼古本カフェでもするしかないかなぁ。

植物園へ。先週はどえらい人だったけど今日は普通。 αだけ持ってゆっくり一周。

出町商店街へ。買い物。 スーパーの卵が異常に高い。10個で約500円。あんまり高いんで買わなかった。 鶏肉屋で390円。それでも高いけどまだまし。 新潟では260円くらいだから京都の卵の高さは異常。 今日はお菓子系は全くなし。

お昼に、 スペインだったかの料理店があるはずなんだけど見つけられず。

そこから先日教えてもらった梨木神社の喫茶店、と言うより珈琲店に行った。 基本的には店内ではなく庭先でいただく店。 境内にある染井の井戸を使っているらしい。 京都3名水の1つで現存するのはここだけ。 (「県井」は中立売休憩所の北にある。) メニューは少なく、水出しコーヒー(660円から)が基本で、甘い物が欲しければ+栗まんじゅう(360円くらい)。 味は良い。変な苦みが全くなくコーヒーの豆の味が素直にわかるすっきりした味。 おいしくて一気に飲んでしまうのが難点(^_^;) 今の季節緑がとても綺麗。 おすすめされるのも解る店であった。

家に荷物置いてからお昼はばく食堂へ。2週連続だけど良いよね。 梅鳥カツ。さっぱりしてておいしい。

13:30頃帰宅。 6,000歩超えてる。 毎日これくらい歩くと健康的なんだけどなぁ。

写真処理。 でも途中で一章やりきったところでやり直し。 ノイズ除去を入れると細かいところが消えてしまってだめ。 なので色づけのみで。 色づけは早い。ノイズ除去がかなり遅い。

昼寝。

写真処理。 どうやっても色づけ出来ない写真もある。ノイズが多いというか劣化が激しい写真。アルバムに貼ってあるもの。

夜はお好み焼きで。

なんか外をキチガイどもが沢山通り過ぎる。 大声でど下手な歌を歌ってるとか、大声でしゃべっているとか。 何で自分のことしか考えられないのかなぁ。

2023/5/28 (曇時々晴れ)
なんか妙な夢見で良く寝られず。 2時台に一回起こされる。 こういう時はいったん完全に起きてからまた寝る。

5時半前に起きたような。

WindowsUpdateかけてからClassicShellが起動しなくなった。 ものすごく使いにくい。 マイクロソフトの罠と思われる。ほんとくそくだらないことばかりしやがる。
→そのUpdateをアンインストールしても戻らない。 Shift+Winで表示される事は解ったけど極めて面倒。
→Update戻す。
→Shift+WinとWinが逆になってる。
→違う。Shift+Winで開くのはClassicShellの設定(だから変更出来る)。Winでも開くように設定しているが、これが効かなってる。何を設定しても常にWin11のクソメニューが開いてしまう。
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
してもだめ。

PowerToysでWin→Shift+Win設定しようにもはじかれる。KeyChangerは1キーの変更だけなのでそもそも設定出来ない。

プランターの朝顔/ポンポン草の植え替え。 適当に種蒔いたので集中しているところがあるのでばらす。 一方で、食われてしまった芽もある。 ダンゴムシが邪魔。

肥料も撒く。

10時過ぎから出掛ける。 先ずは上御霊神社へ。アヤメがあるかと思ったら、もう完全に終わってた。 お参りして紫明通り経由で植物園へ。

昨日より車は多いけど園内の人は同じくらい。 今日はK-70で。 ゆっくり一時間くらい歩いてから帰る。

11:45位。 すぐご飯を炊く。 ご飯食べたのは12:15くらいか。

ClassicMenu・・・やっぱりだめ。

昼寝。

レジストリエディタで設定を見てもちゃんとWin=ClassicMenuになってる。 にもかかわらず何故そうならない?

レジスタレベルで完全に削除してから再インストール。 やっぱりだめ。Windows11;マイクロソフトの罠で確定。

風景編第2刷は、 パーソナル編集長に変更したかったが、コピー&ペーストではテキストしか入らないとわかったのでいったん中止。 まずはカラー化写真への置き換え。 基本的には画像ファイルのコピー→変更画像を選択してペーストで置き換わるが、 それを行うと近接の画像が化けたり重ね合わせ優先順位が変になったりするので調整が必要なときがある。 カラー化の時に画像サーズが200%になっているものが多いのでサイズにも注意(時々落ちる)。 200%になってしまうのはAI Enhancerの問題。 ただ、いつ頃からカラーになったという記述があるためそこをどうするか。 また、トリミングで作られた画像は単純置き換え出来ないので後で別処理が必要。

早めに寝るはずだったんだけどなぁ。

2023/5/29(曇時々小雨のち雨)
腰が非常に調子が悪い。湿布を貼る。

7時出発。 出ようとしたら雨の音、大きな傘持つ。でも 歩いてる間は雨は少しだけだった。

京阪特急に乗る。 しかし6000系、ロングシートの真ん中なので寝られず。 実は次に全席指定ライナーが来る。 姑息な手段である。

樟葉で出発しようとして急停車。 扉の確認をしたと言うが、詳細不明。 京橋でも各駅停車待ちがあった。 15分ほど遅れる。 到着した時は人が少なかった。

今日は早いかなと思ったら血圧と胃バリウムで待った。 その間に人が増えた。

健康診断。 なんか心電図が取れないような・・・

腹回りが+4cm。いかん。 体脂肪率は下がってるんだけどなぁ。

10:15再び京阪へ。 二条の病院へ行くため。 枚方市から中書島の間寝てた。

やっぱり午前休では賄えない。

雨は本降り。 病院内は普通の混み方だった。 でもだいぶ待った。 薬局出たら12時回ってた。

そのまま帰ろうかとも思ったがふと、交差点横にあったコメダに入る。 お昼のセットみたいなの。 630円!?違う、コーヒーは別。割引があるだけ。 結局1000円は超える。 やっぱり白い食パンは好みで無いと再確認。 漂白なしか、せめて焼かないと。 だからヤマザキの食パンは選ばない。 13:20まで。

電車で帰る。

早速排便。 最後の方がわずかに白っぽくなっているがまだまだ。

メインPCから使ってないソフトをいろいろ削除。 一方でバージョンアップも。

 行ってる間にAmazon.comからの荷物が届いてたので再送依頼。
→来た。これで全部。次は来年。

 AmazonFire4KMaxにはバグがいくつかある。 今日はリモコンが認識しなくなった。時々なるのでリモコンは2台登録してある。 2台目で1台目のリモコンを解除して再度登録することで直るには直る。

ここの4月後半+5月分を追記。

 風景編第2刷の作成。ソフトをパーソナル編集長に変更していく。 全部手動でデータを差し込んでいく。画像はコピー→ペースト、サイズ変更・トリミング、テキストはテキストボックス作ってコピー→ペースト、フォント変更。 紙面有効幅が違うので全体のレイアウト調整。 1日5ページやっても2ヶ月かかる。

 ナメクジが大量出没している。 退治せねば。

 寝たのは23時回ってからになってしまった。お風呂は沸かしてないのでシャワーで。

2023/5/30(雨のち曇)
夜中一回起きてトイレに行くがまだ出ない。 よく寝られない。

5時過ぎに起きてすぐトイレへ。 少し出たけどまだ残っているはず。 まだ雨が降ってる。

百合のプランターが倒れてる!植木鉢のも。 道路まで落ちてなくて良かった。 元々今年はかなり大きくなってバランスが悪かったところに雨で堪えきれなくなったみたい。 逆にプランターを斜めにして直立させる。 これで様子見。

ClassicShell直せた。 最新公開版V4.4.170ではだめで、ベータ版のV4.4.189でいけた。 変更ログを見ると4.4.188で
Start menu keyboard hotkey fix for Win11 Insider (#1165)
とあるのでこれだ。 前に入れてたのこれじゃないと思うんだけど、まあ直ればOK。 マウスクリックでの動作も直ってる。パーフェクツ! はやくこれを公開版にして欲しいなぁ。

 ところがこれのバイナリが見つからない。ソースからビルドするのは環境がないので無理。 Githubでは見つけられなくて別の場所で発見。
https://softaro.net/open-shell/

 風景編第2刷、先に進めなくなった。メモリ不足。 やはり写真のサイズ200%はだめだったか。そもそも白黒からカラー化でサイズが増えているから寄り厳しくなってる パーソナル編集長の吹っ飛んだ設定はなんとか戻せたか? テキストボックス内でフォントとかを設定して基本設定で保存すれば良い。 なお、テキストボックスの右左寄せ設定はいったん設定すると解除出来ないバグがいるので変更する時はテキストボックスの張り直しから必要。

 全写真のカラー化やり直し。すべて100%サイズで。あと拡張性に若干のパラメーター変更ができるようなのでそれもしてみる。

 隣の工事、むっちゃうるさいやん。しかも8時半にもならん内から開始するから迷惑。

 仕事Linux-PCのHDD容量がもうない。 発注はお願いしているけど許可がなかなか降りないらしい。 仕方ないので、家の中で探したらREGZA-TVに録画用に繋げてたHDDがあったのでそれを外して使うことにする。 USB2.0だけど。 先にフォーマットをせんといかんのかと思ったらすんなり認識した。 REGZA-TVは内部でLinux使ってるみたい。 extフォーマットじゃなくてxfsというものみたいだけど。
→でも実質使い物にならんか。USB2.0では遅すぎる。退避が間に合わない。 内蔵HDDは残り1%切った。 しかたないので内蔵HDDから中間ファイルをバンバン消して容量確保。 このせいで、条件変えての再ビルドが出来なくなった。

 本の作り直し作業。

 白便は出切ったと思うのでお酒飲む。少しだけ。

 寝たのは0時回ってしまった。

2023/5/31(雨のち曇のち晴れ)
 5:15くらいに起きた。雨が降ってる。

 2階のプランターの朝顔さんが咲いた。今年初。 この株は自然発芽したもの。1階はすべて手動蒔きなのでまだ発芽したばかり。

 1階のプランターの調整少しだけ。まだ密集して発芽している部分があるので分ける。

本の作り直し。パーソナル編集長は1ファイルが2GBを超えるとおかしくなると判明。 超えた部分は保存できない。「シークが出来ない」と出たら即中止すべき。 その時のデータは保存できないけど(したつもりでも実際には入ってない)。 1ページ消失。
ファイルを2つに分けるのと、画像が200%画像のままになっていた部分があるので100%ものに差し替え。 これで6割近くにまで減少。

 ピンポン。牛乳の宅配サンプル。もらってからなんだけど、うち宅配もうやってるから。

 白便のために下剤飲みすぎたか。まだお腹ゆるい。

 昨日国会図書館から受領書が届いた。これで私も国に認められた本発行人(勘違い)。でも永久保存されるものを残せた。

 ソースネクストの安売り。で買った。 1本分の値段で5本。まあ、欲しいのはその中の1本だけなのだけど。 他はすでに持ってるか使わない。 他のソフトのアップデートもあったのでそれも。

 本の作成。1日30ページ目標。

 ナメクジが多いのでプランターに避ける薬を蒔く。 芽が出たばかりの朝顔屋ポンポン草が食われてる被害が多いから。ダンゴムシかも知れないけど。


2023/6/1(晴れのち曇り)
 5時起き。

 今日も朝顔一輪咲いてくれた。

 パン焼き。

 モニターが壊れた。起動時に画面が乱れる。日に日に乱れが大きくなる。しばらくすると直るのでそういう部品の不具合と思われる。 修理しようにも保証期間は2ヶ月過ぎている。 修理より買い直す方が安い、現代製品。 PCと言いモニターと言い、1年ちょっとで壊れるとは。 かつてのSONYタイマーか。

 短期スリープ後は問題ない。HDMI1は故障。HDMI2はどうだ?

 DELLのモニターだけど、どうも一部機種には3年の保証があるみたい。 その対象なら交換してもらえる可能性がある。

 ケーブル差し替えてメガドライブミニ2をつなぐ。 問題なし。ということは、 なので、PCが壊れてる/HDMI1が壊れてるの二択。 LANが壊れたところからもPCの故障の可能性が大。 やっぱり初期不良品だったんだろうなぁ。 このままだめ信号入れてるとモニタまで壊れそうなので早々に判定してPCなんとかしないと。

 ピンポン。明治乳業の拡販。もらえるもんはもらいたい気もするけど、昨日もらってるし 2階にいて降りるのも面倒だったので「もう宅配頼んでる」で。

 忘れた頃に本の注文が。2冊。 人物・生活編はまだあるから大丈夫。 レターパックが無くなる前で良かった。

 凸版印刷が古文書を読む「古文書カメラ」をアップストアに公開した。 早速インストールしたが、テストは後で。 はたして「みを」より優秀かどうか。 今は1日10回までしか使えないらしい。 有償で無制限にする版は将来予定されているみたい。 よほど高額でない限り買う予定。

 「みを」とは違う文字認識をするけど結果はどっちもどっちだなぁ。う~ん。

 なんかお米食べる気がしないのでスパゲティとカップラーメンで。質素な食事。

2023/6/2(雨夜曇)
4時台に起きてしまった。

 パーソナル編集長5すごい。横倒しに作ったページ(ほんとしては縦だけどそのページを見るときだけ横にする)においてページ番号を横に付けられる、 ちゃんと縦書きで。

モニター問題はPC側の故障で決着。 マウスコンピューターのPCはだめ。 TCL 50P618TCL 50P618絶対おすすめしない。

さて問題はこの先どうするか。 メーカーHPから PC側はUSB-Cからの画像出力が出来ると判明。 モニター側も対応している。これはメニューからも確認出来る。 接続用USBケーブルもモニタに付属していたらしいがどこに行ったか解らない。 手持ちではUSB-C~USB-Cケーブルは見つからなかったのでUSB-C~3.0~USB-Aオス+USB-Aメス~USB-Cでつないでみるが モニターを認識しない。 またぞろPC側の問題かと思ったが、ケーブルの問題の可能性も大なので 正しくUSB-C~3.0~USB-Cケーブルを購入。まあ、このケーブルは今回だめでも他で使えるだろう。 このケーブル、Amazonでは沢山売れているが、多くがUSB2.0仕様なので注意。 画像伝送には正しく3.0でないといけない。どうも先のUSB-Aメス~USB-Cが2.0のようなのでだめだったのかも。

SATA-HDD~USB3.0外付けケースも購入。これは会社PCにHDDをつなげるため。 一向にHDDが来ないので自前のを使おうと。 USB2.0ケースに入ったのがあるのでこれを入れ替えて使う。

 モバイルHDDの中に消えたと思ってた人物・生活編の原稿ファイルが残ってたかも。 確認しないと。

 洗濯は部屋干しで。

 そのケースを分解してHDDを取り出しておく。アルミの頑丈なケースだったので苦労したがなんとかなった。 3TBのHDDが入ってた。結構高級。

 PCの映像出力の不調、日に日に、というより起動毎にどんどんひどくなってくる。今まではすぐ乱れが収束したが、今はもう直らない。 早くUSB出力のテストしたい。 HDMI出力だけの問題なら良いのだけど(大元のグラフィックデバイスの不調ならどこから出しても同じになるから)。

 まだまだコロナの感染者はいるみたい。会社でも1人。なかなか熱が下がらない→感染してたと。 マスク外すのは要注意。東京では店に入るときでも外してる人が多いと聞くけど大丈夫か? 法事のときは皆マスクしてなかったけど、感染者はいないはず。

 なんと今日も本の注文があった。続くときは続く。 どうも、その方の祖父さんがうちの店に奉公に来てたらしい。 その手紙を見つけて検索したら行き着いたと。 その方の情報がないかと調べたが解らず。とりあえずその時にうちと関わりのあった若いの人の写真を1枚送ってみる。

 USBケーブル到着。画面も一発で・・・じゃないけど出た。 最初ちょっと画面がずれたけど画面ドライババージョンアップしたら直った。

 何かPCが落ちた?PhotoEnhancerAIのライセンス登録が勝手に切れてしまって入れ直し。 多重登録とかいわれずに通って良かった。

 夕食、今日はご飯がほとんどなかったので、お好み焼きで。

 USB-Cポートがモニター用になってしまったためUSB-SDカードリーダーが接続出来なくなったので、 買い直し。USB-A~USB-Cメスコネクタでも良かったんだけどコネクタかますと接続が不安定かつ長くなるので。 そうでなくてもUSB-LANのところで使ってるし。

 会社の仕事をはかどらせるためミニPCも購入。ちょうどAmazonのタイムセールで安くなってたから。 仕事で言えば丸2日分くらいの費用がかかっている。 USB-HDD買ったのだからそれで行けたかも知れないけど、今後のため。 仕事PCの代わりに新潟との間の行き来もさせる。会社PCは一回往復させれば7000円もかかってしまうので 、それなら4回2往復;お盆と来年GWで元が取れる。 仕事で不要になったらサーバーにでもするか。

 今日は結局夜まで雨。

 でも寝る頃には雨上がってた。0時過ぎに寝た。

2023/6/3(晴れ)
 3時に目が覚めてトイレへ。

 6:20起き出す。

 USB接続のディスプレイは乱れ全くなし。まあ、良かったのか? 一方、新潟のTVはHDMI接続しか出来ないのでUSB-HDMI変換器を発注。 お盆前でも良いけど、今タイムセールで安くなってるので。

 本の作成。あっ、結構重大な間違い発見。 写真のトリミングがずれてる。LibreOfficeWriterは一部を変更すると他に影響が出ることがあるから困る。 そういう意味でもパーソナル編集長化するのは意味がある。

 10時回ってからお出かけ。 はずはコンビニで椎谷の水道料金振り込み。

 老人会の喫茶会へ。月一回は無料になるから行かないと。元を取るために。 コーヒーかす回収にも出す。

 植物園へ。加茂川は結構増水しているが、それでも河原は大丈夫だったみたい。 人は少ない目、と言うかこれが普段の感じ。花は昨日の雨でだいぶ散ったみたい。特にバラはだいぶ。

 植物園では今日も少し梅を拾う。

 出町商店街へ。和菓子と食材。天狗がなくなってから惣菜がないが、豆腐を代わりに2丁。 先の梅を使って梅酒を作ろうとホワイトリカーも買う。 氷砂糖はまだ一袋あるから買わない。

 昼食は「出町ろろろ」という和系の定食屋(弁当定食)に行く。が、臨時休業だった。残念。

 家に帰って荷物置いてからお昼は紫藤花へ。 余り待たずに食べられた。なんとなく肉が食べたくて酢豚にしたけど、エビでも良かったかな。 土日は1200円コースがなくなったらしい。 ついでに、昼はカード払い不可。

 そのまま御所へ。梅林で梅を探す。ちょっと出遅れたか、思いのほか木になっている実が少ない。 と言うことは落ちている実も少ない。が、3カ所合わせればそこそこの量にはなった。 まあ綺麗な実は数ないが、梅干しではなく梅酒だから=エキスさえ出れば良いので問題ない。 特大の実もある。

 私が実を拾っていると「Sir」と呼ぶ声が。私が実を拾っているのを見て外人さんが拾って渡してくれた。 "Thank you,Than you very match!"と。 その後また拾ってくれて「これはなにか?」(意訳)と聞かれた気がしたので「It's plam ...」実ってなんて言うんだっけ、 と悩んでその後「In japanese this is Ume」と言ったらなんか納得してくれた。 「We call this Ume」の方が良かったかな? いずれにせよ、簡単な英会話くらい出来るようにならなければと思った今日。

 風は結構強い。日は射しているが空気は涼しい。

 家に帰って早速梅酒造り。ケースは前に買ったお菓子のケースを使う。 それにアルコールぶち込んで消毒、そこに洗った梅と氷砂糖を交互に入れて積み重ね、最後にホワイトリカーを入れる。 最低1年、後は出来るだけ放置で熟成させる。 もう置き場がないなぁ。昔作った梅酒もあまり飲んでないし。あまりどころか全然。 ということで、1つ開けて飲む。水分が蒸発したのか元々入れる量が少なかったのか、量が少ないもの。 少し余った今回のホワイトリカーを入れてまた熟成へ。2019年物。 実家梅の最終ものかも。

 本の入金がなされていたので発送準備。第1刷を送るので正誤表も入れる。 祖父の方の、写真はその人ではなかった様子。また探してみよう。 手紙も残っているかも。

 なんかここ数日夕食を食べる気がしない、と言うことではないけど作る気がしない。 それでも昨日はお好み焼き作ったけど、今日はカップ焼きそばで。 それにわかめを入れたインスタント味噌汁+α。お昼良い物食べたから良いけどなんとかしないとなぁ。

 「すずめの戸締まり」と「イースX」予約してしまう。Joshinで。Amazonより安い。

 マウスコンピューターのメールがしつこいので停めようと思った。しかし、メールに書かれたアドレスにはアクセスできない。 こんなのスパムメイルと同じ。 もはや信用度0。スパムフィルタで削除してやろうか!?

 今日届くはずのAmazonの荷物が1つ届かない。 プランターに水やりをしようと思って外に出たらAmazonが来たので「受け取るよ」と言ったらうちの荷物じゃなかった。 今日は別に良いけど月曜日の早い内には届いてほしい。そうでないと仕事が出来ない。

 マウスコンピューター、解除出来た。iPad上のメイラーからなら出来た。 秀丸メイルではアドレスに何か補正されてる?

 満月が綺麗。

 お風呂で腰が非常に危なげになって気を付けて上がる。それでもなんとか髪の毛乾かしてから 寝たのは0時回ってから。

2023/6/4(快晴のち曇)
 また4時台に目が覚めた。そうでなくても変な夢見で良く寝てないのに。寒い。

 また風景編の誤植発見。最初の版では正しかったけど、他の編集中に勝手にずれてる。 LibreOfficeWriter「も」だめ。勝手におかしくなってる分他のより悪質かも。 詳しく調べると、昨日のもこれも第5刷だけの問題。Writerのバージョンアップに伴う問題かも。 本編集に使うことは二度とないけど、気を付けなくちゃ。

 パーソナル編集長15にもバグは沢山あるがいじってないページが勝手にずれることはない。 しかし、画像をペーストで貼り付けていくとファイルが巨大になるバグがいるみたい。 いったん削除してもだめでイメージ枠から作り直しが必要。1/6位になった。

 PC来た。ちっさいなぁ。HDDケースは来ない。

 冬用布団干す。

 10時過ぎから植物園へ。人は昨日より多め。今日も何か子供のイベントやってる。公式じゃなくて。

 今日も梅はないかと思ってみてたら思うの他拾得出来た。 園内梅は大きく3カ所にあるけど3カ所目で非常に沢山得られた。 どうも子供が拾い集めて遊んでたみたい。それがそのまま残されていたので頂戴。

 植物園出たら警察が。「いや、拾っただけだから」じゃだめ?

 帰りに出町商店街でリカーと氷砂糖を買って・・・わー、お財布がない! いったん家に帰る。12時。曇ってきた。

 布団取り込む。

 家で、梅を水に浸けて置いといて財布持って出町商店街へ。

アイハートでホワイトリカーと氷砂糖と弁当を買う・・・いや、氷砂糖は商店街内の店の方が安いのでそちらで。 弁当買ったのは良いが、セットで割引されるはずがされてなかったのでいったん返金して・・・の作業がうまく行かなくてかなり待たされる。 研修生だから仕方ない。怒らないよ。

 氷砂糖を買う。念のため2つ。

 帰ってすぐ梅酒造り。新しい容器に1つ、入りきらない分は昨日の容器に余裕があるのでそこに追加。

 弁当食べる。お菓子も食べちゃった。

 HDDケース届いた。良さげなのでもう1つ買う。2TBのHDDあるし。

 ブラタモリは種子島。一度行きたいなぁ。屋久島共々。

 また晴れてきた。

 HDDをケースに収める。テストは明日。

 ミニPCを箱から出す。テストは明日。

 ご飯炊く。もう玄米が足りないから白米で。

 風景編のパーソナル編集長化は1日20ページを目標に。 Photo Enhancer AI優秀。ノイズ軽減は時間がかかるし、細かいところが見えなくなってしまう弊害があるけど、写真によってはかなり綺麗になる。 風景編の写真にはノイズが多い物があるので効く。アルバムに貼ってあるプリント。

 先日の写真をつらつら見るに、それっぽいのが見つかったので送付準備。

 23時前。 服脱いでお風呂に入ろうとしたその時、「そういえば蛍飛んでるじゃね?」と思い立って、こんな時間で良いかなとも思ったけど行ってみることにした。 蛍・・・乱舞はしてないけど、わずかに見えた。 最初は1匹、又1匹で2匹見えたところでこんなものかと思ったら、その後どんどん見つかって結局6匹くらいは見えた。 淡い美しい光。

 ジャパネットタカタで良さげなものを見つけて価格決定したら知らせて、をしてたら届いてた。 24時まで。悩んだけど買うことに。夏に涼しくなるシーツ。 時間切れ間近。 買ってから気がついたけど、去年も同じような物買ってた。 去年はぎっくり腰したから忘れて仕舞ってた。

 お風呂入って寝たのは0時回ってから。

2023/6/5(曇のち晴)
夜中又夢見が悪くて尾壊れる。強い尿意もあってトイレへ。

4時台に目が覚めたけど、毎頃して起き出したのは5時半前か。

 写真を整形して平面にするソフトを買う。ソースネクストのもあるけどもっと高性能機能「と思われる」の。 作業はかどるかな?

 本作成。

 お腹の調子が悪い。何に当たった?

 昨日の写真、補正して送付。

 HDDの設定。最初いくらやっても認識しないからなぜかと思ったら電源入ってなかった。 USBからの給電である程度(モーターが回るくらい)動くみたいだけど物として認識させるにはACアダプタからの給電が必須。 3.5インチだから。

 ハード的に認識させたけど、そのままのフォーマットでは認識しなかったので対処。以下覚書。
  1. lsblkでデバイス名を確認
  2. sudo fdisk /dev/sd?
  3. g:パーティション種類をGPTに変更;これをしないと2TBを超えた領域がアクセスできない
  4. n:パーティション作成
  5. w:書き込み
  6. sudo mkfs -t ext4 /dev/sd?
  7. mkdir マウントポイントを作る
  8. sudo mount /dev/sd? マウントポイント
  9. sudo chmod ユーザー名:ユーザー名 マウントポイント;これしないとrootでしか書き込めない
  10. lsblk -f
  11. sudo gedit /etc/fstab
  12. UUID=~ マウントポイント ext4 defaults,noatime 0 2
 仕事用PCも設定開始。Linux機として使うけどWindows11Proが入っているからまずはそれの設定を最小限に。 アプリはインストールせずWindowsUpdateとブラウザとCubePDFとかだけ。
→WindowsUpdateが走ったまま止まってしまった。まだほとんど標準状態なのに1時間以上かかるなんておかしい? 駄目になるんだったらすっぱりWindows消してしまうけど。
→2時間ほど放置してたら済んでた。

 会社WindowsPC、会社LinuxPC、代替Win-LinuxPC、テスト用基盤、製品実機が同時接続された異常状態。 キーボードもマウスも3つ、モニターは2台で4つの入力切り替え。 ネットワーク有線2本がインターネットへ、1本がPC~製品、WiFiがインターネット。 わけがわからんようになる。

 何が家の中の改装工事だけだからうるさくないだよ。外でガラスか瓦のようなもの割る音がしてうるさい。

 余りソフトは入れてないけど、Windowsでの動作は機敏。

 Ubuntuもインストールまでは完了。 しかし、開発機と同じ環境を構築するまでにはかなりの時間がかかりそう。 あっ、LinuxではWiFiが使えない。だめじゃん。

 本をせっせと書き直し。又誤植見つけたけど実質問題ないのでほっておく。

 USBにしてもやっぱりLANが不調。だめじゃん。

 今朝買ったソフト使い方が全くわからん。これほどUIが腐ったソフトも珍しい。

 朝、服を着替えた後、足に黒いものが付いてて、拭いても取れなかった。 何か解らなかったが、夜お風呂から上がってようやく気がついた。 「服のゴムが溶けてる」。 ゴムが融けて真っ黒になっているのだ。 とあるメーカーのシャツはゴムが極めて悪質で数年、下手すりゃ1年以内で融けたり堅くなったりする。 それが解ってからそのメーカーのは買わないようしてたが、前に買ったのがまだ残ってたか。 残念ながら廃棄へ。ひょっとしたら今背中真っ黒かも。その上に着た洋服も。

2023/6/6(曇後雨)
 眠りが悪い。

 目が覚めたら5時半近く。

 今年初百合。

 昨日買った取込みソフト。本当にだめ。腐りきったUIに我慢して取込み位置指定しても、その先書き出し方法が非常にわかりにくいし、 書き出したものもアスペクト比が狂ってて使えない。全くだめ。 大損。

 遅くとも昼までには雨が降ってきた様子。小雨だけど。

 仕事用PCがようやく使えるようになってきた。しかし、そもそも想定していた環境の移動は無理だと判明。 一度ビルドすると絶対パスで位置を覚えられてしまうため、新しい場所で作り直しが必要。 ものすごい時間がかかる。
→ 新PC、Windowsでは速いと思ったけどLinux上の開発ではものすごく遅い。 前のPCの半分以下の速度しか出てない。 USB-HDDだからということはあろうけど、それ以上にCPUが非力か。 2年前のCPUより遅いの?カタログスペック的には遅いはずないんだけどなぁ。

 ファイル共有もOK。とあるサイトを参考に設定したのだが動かなくて、前のPCで確認して動いた。 そのサイトに書いてあったことは途中まではあってるが最後がでたらめだった。

 先日サンプルもらってた牛乳屋。 いやいま牛乳屋を替えるのは無理。そんな手間かけるメリットない。

 PC、USB-LANも動かなくなった。もう捨てるしかないか。
→よく見ると、USB-LANのドライバそのものがない。 その反面訳のわからんCD-Rドライブが認識されている。 USB-LANアダプタそのものだと言える。 買って1週間で壊れるなんて。 USB-HUBとしては使えそうだけど、それすらそこに接続してたHDDが切れたり入ったりを繰り返していたから多分不安定。 ダメ元で店に言ってみるか。一応保証書あるし。 あっでも、USB-SDカードリーダーとUSB-LANのどっちがどっちだか解らん。混ぜてしまった。 直接メールを送れとか書いてるし怪しい業者に住所とか教えるのはいやだから交換はなしで。 最近無駄出費が多い。

2023/6/7(晴)
 夜中又起きてしまった3時頃。困る。

 5時半頃起き出す。百合さんは1株で3輪咲いた。

 洗濯。

 AmazonPrimeReadingで無料になってる漫画を読んだ、というより途中まで見たんだけど ・絵が下手 ・物語がありがち(目新しさが何もない) であり、数ページで読むの嫌になってきた。 およそプロの作品と呼ぶには程遠い。 でも普段は有料で売ってるんだろうなぁ。

 雲は多め。洗濯物は乾きがいまいち。

 とにかく眠い。

 新しいUSB-LANアダプタが到着。あっけないほどすんなり有線LAN復活。 今度のはエレコム製。やっぱり中華製のものはだめか。

 なんと今日も本の注文があった。風景編と人物・生活編。これで風景編は売り切れ。

 本はいったん入れ替え作業を終了して後はパーソナル編集長上で調整。そのためにPDFで出力するが途中何度も寝落ちしてしまう。 とにかく眠い。

 仕事。23時軽く回ってしまった。

 シャワーしながらお風呂と洗う。腰の調子が悪いなぁ。

 寝たのは0時回ってから。

2023/6/8(曇のち雨)
 5時半起き。夜中は起きなかった。

 USB-HDMI経由で接続テスト。なんとだめ。 USB入力はOKなのに。 と言うことはおかしいのはPC側ではなくモニタ側? モニタのHDMIは1/2とも発生。 しかし2K以下では発生しない。 HDMIで4K入れた時だけ? よくよく見ると画面がとてもちらついてる。

 先日買ったPCから4Kを入れてみる。同じケーブル同じ入力系統で全く問題ない。 ということは、やはりPC側の問題か。 しかしPC:USB-C~USB-C:モニタでは問題なくてPC:USB-C→HDMI~HDMI:モニタで異常ってどういう故障だ?

 違う?USB~USBもつないだ状態でHDMI~HDMI接続したら乱れない・・・じゃないか。乱れにくい。 モニタ3だから?でも乱れるか。

 わけがわからんようになってきたので整理。
PC:HDMI~4K~HDMI1&2:モニタ NG
PC:USB-C~4K~USB-C:モニタ OK
PC:USB-C→HDMI~4K~HDMI2:モニタNG
NewPC:HDMI~4K~HDMI2:モニタ OK
PC:HDMI~HDMI:2Kモニタ OK
PC:HDMI~HDMI:4Kモニタ 確認できず;解像度的には4Kになるが信号的に4K接続にならない
Mega2:HDMI~2K(以下)~HDMI2:モニタOK
なので、 「PCの4K-HDMI出力がおかしい」説が最有力。でもそれならUSB-HDMI変換で動かない? モニタはモニタでなにかおかしいのかも。 はっきりしないとメーカーに修理依頼も出来ない。

隣の工事、度を越してうるさい。 なんで木造住宅でランチャーでガガガガする必要がある? タオル1本でこれに耐えろって? いやタオルじゃなくてもっと良いものでもこれはだめ。 酷い。

会社から電話。 勤怠の件。 よくわからん、というか覚えられん。 そういえば、会社のメール半年以上見てないなぁ。 面倒なんよね、PC上で閲覧するのにいちいちiPad持ってこないといけないから。
→1年以上やってなかったからやり方完全に忘れてた。いよいよ会社に問い合わせようかと思ったときにURL見つかった。

環境設定ミスで仕事は盛大にやり直し。 9時間以上のロス。 もう1台HDDを外付けケースに入れてUSB3で使えるようにして接続。 バックアップも取る。 とにかく容量不足で同じこと何度もやり直して時間をものすごく無駄にしてる。

 眠い。

 リフレッシュレート変えてみたけどだめ。他の4Kモニタがあれば良いのだが。 いや、あるにはあるが接続出来ないからなぁ。

 風景編第2刷は微調整中。画像の位置・サイズの調整のほか追加できる情報があれば入れてる。

 お風呂沸かして入る。

 拡大プログラムとして「Photo Enhancer AI」が優秀だけど、先日買った「ズバリ巨大プリント3」にも拡大機能があるので比較してみた。 が、一目瞭然の差がある。前者が遙かに優秀。後者はお題目は良かったけど実際にはJPEGノイズまで拡大されて役に立たない。 よほど元が高画質のものを拡大するときにしか使えないのかも。 後者は印刷用だけあって拡大機能として使うよりインターフェース的にも使いにくいし。 削除しても良いけど、巨大印刷として使う可能性が0ではないのちょっとの間だけ入れておく。 ソースネクスト社製のソフト(!=ソースネクスト社が扱っているソフト)には出来の良くないのも数多くあるから定価で買う気になれないんよね。 バージョンアップは有料だし、長い目で見れば他の高いの買ったほうが良いことも多々ある。

2023/6/9(曇時々晴)
 起きたら6時。夜中は起きなかった。

   百合さんは他の株も咲き始めた。朝顔3も1輪。表の2輪目? 蔓も伸びてきてるので明日は支柱立てなきゃ。 一方で、根っこ上から食われている株もある。ダンゴムシが元凶。退治方法を調べないと。
→色々出てきたけど、すぐに出来るのは瓶を埋めて落とす方法と木酢酢を撒く、コーヒーかすを撒くくらい。 コーヒーかすは先週出しに行って切れているので

 フィギアの服購入。さすがにもう長袖はね。

 本発送。

 LinuxPC、ファイルのコピーだけで15時間ほどかかった。 USB2接続だった外付けHDDの中身を抜いてUSB3にしたけど、HDD自体がかなり遅いのかも。 WDの良いやつのはずなんだけどなぁ。

 ubuntu22でコンソールの行間がやたら広いのはフォントが変わったせいだとか。 ubuntu18と同等に戻して解消する。 だそうで。

ついでに、GoogleChrome起動すると毎回パスワード聞いてくるのの解消法。
https://help.media.hiroshima-u.ac.jp/index.php?action=faq&cat=18&id=40&artlang=ja →だめ。古い。 Linuxへ自動ログイン設定していると発生するらしい。 キャンセル連打でOK。

 空飛ぶナメクジがいた。正確には、自分の粘液でぶら下がって降りているナメクジ。 これ嫌だなぁ。

GMKtec ミニPCで内蔵WiFiが認識しない件。 新潟ではLinuxでもそのまま使えるUSB-WiFiアダプタ使うしかない。 このあたしは所詮Linuxであり、Linuxが絶対にWindowsに勝てない理由である。

 本は補正中。

 ダンゴムシ退治の仕掛けをプランターに入れる。 調べてみると、瓶や缶を埋めると、そこに落ちたらダンゴムシは這い上がれないと。 ちょうど小さな瓶がそこそこだったのでそれを。 でももっと欲しいかも。使い道がないと思ってだいぶ捨てたのが悔やまれる。 残りは空き缶でやるか?

2023/6/10(晴れのち曇)
 夜中何度も外を通るキチガイどもに起こされる。最近夜中でも大声でしゃべりながら歩いて行く大馬鹿者が増えて大変困る。 他人への配慮が全く出来ない。幼稚な連中。

 5時半頃に起きる。

 パン焼き。でも午前中は出掛けるのでできあがりを午後にするようタイマーセット。

 本の校正。LibreOfficeではかなわなかった細かいレイアウト&サイズ調整も行う。 やっぱり人物・生活編書いたおかげで古文書が飛ばし飛ばしにでも読めるようになってるなぁ。 風景編には余り文字は出てこないけどそれでもその中が「読める、読めるぞ!」(ムスカ)。

 朝からプランターの調整? 朝顔とかポンポン草の蔓が伸びてきているので支柱を立てたり、百合の茎が斜めになっているのでそれを支えるとか。 間引きと植え替えもする。

 やってたら何人かの人に声を掛けられた。「百合綺麗ですね」と。 褒められるとやはりうれしい。

 植物園へ。今日は人は少ないめ。

 今日はもう梅はないかと思った。たしかに梅園には少なかったけど他の場所でこれでもと言うほど落ちてた。 でも落ちているのはだいぶ傷んでたのでもう時期的にはおしまいかな。 これどうしよう。梅酒でも良いけど、他のものにしたい。 梅ジュース・・・でも作り方が解らない。梅ジャムにしよう。砂糖も瓶もあるし。

 ネットと丸支柱、門のようにする支柱も。今年はちょっと凝ってみよう。

 お昼は「出町るるる」へ。先週は休みだった。 でも入ったら予約でいっぱいと。今度予約してこないとだめか。

 ということで、お昼はばく食堂へ。「鶏の甘酢」。酢豚を鶏に変えたような物。先週酢豚だったからしまったかな。 ちょっと辛かった。

 13時半前に帰る。疲れたので昼寝。 30分ほど寝てたかな。

 本の編集。レイアウトの微調整を続ける。

 来週友人が来るのでシャラモンさんへ予約・・・なんといっぱいとな!? 他にと言われてもなぁ。探す。 良さげなところは1万円を超えたりカウンター席しかなかったり。 シャラモンさんがいかに破格で良いかを再認識する。
→デパートのレストランに行くことにて決定。残念だけど仕方ない。

 全体のレイアウト修正完了。追記開始。何枚か写真を追加していく。

 NHK版犬神家の一族前後編を一気に見る。 やっぱり駄作だよなぁ。原作ではなくNHK版が。 特に逆さ足がないのは「何やってるだ!?」という感じ。 脚本家の趣味なんだろうけど好きじゃない。

 梅を水に浸けて少しでも灰汁を抜く。

 階段のセンサーライトが付かない。LEDなのに壊れた!? と思って調べると、それを接続していたACタップの電灯も付いていないことに気がついた。 まさかコンセントがだめになってる? 以前ネズミにやられて電線が切れたこともあったので。 しかしよく調べると部屋中のコンセントが切れている。 でも電灯は付いている。 ひょっとしたらと思ってブレーカー見に行ったら落ちてた。 電灯とコンセントは別ラインなのだ(古い家だから結線はまとまってない)。 プランターに支柱を立てる時、それがブレーカーに当たったのは知ってたが、落ちてはいないと思ってた。 でも落ちてたという事。

 これによりTVアンテナからのブースターも電源が切れてた。 が、BSはレコーダーからの給電でありブースターはなし、ブースターは地上波ラインだけであるが、 たまたま今日日中には地上波の録画がなかったので事なきを得た。 危なかった。

 そんなことがあって、お風呂に入ったのは0時半、寝たのは1時前。

2023/6/11(雨のち曇)
 5時半起き。

 洗濯機回しながら梅ジャム作りを開始。梅は1.7キロもあった。砂糖は40%で690g必要。 梅を使った料理の中で梅干しに次いで手間がかかるか。

 圧力鍋に掛けて実をふやかす。火に掛けながらしゃもじで実を潰して種を取る前準備。 種周りをすくい取って網で漉す。これが一番時間がかかる。 並行して入れる瓶を煮沸消毒。 砂糖を入れて煮詰めていく。これだけ砂糖を入れてもかなり酸っぱい。

 9時過ぎに完了。 瓶は最初5つ用意した足りず、+4つ。 消毒には10分はかかるためその分時間が延びた。

 洗い物。ベタベタになるからすぐに。 服にもかなり飛び散ったのが付いているが、これはもう今日の洗濯は回しちゃったから、次回。 乾いたから大丈夫。

 株主総会の議決権行使。まあ、特に反対とかはない、と言うか余り読んでない。 Quoカード狙い。

 フィギアのお着替え。夏服へ。5人分。

 お昼ご飯で先日炊いたお米食べきる。 ちょっと色が怪しい部分がある。これからの季節は少なく炊いて早めに食べないと。

 昼寝。1時間くらい。

 15時半?くらいから植物園へ。14時半だっけ? 人はそこそこいる。急ぎ歩いて回る。 時々明るくなる感じ。 梅はもう無い・・・じゃなくて雨で落ちたのか大量に落ちてる。 ただ、傷んでいる実も多いので選別は昨日以上に必要。 昨日ほどしっかり探していないにもかかわらず 梅林と昨日大量にあった場所で袋いっぱい。多すぎて途中で諦めたほど。

 さて何にしようか考えるに、ジャムは作ったから梅ジュースでいこうと。 でもそのための入れ物がないので買おうと思うが、多分アイハートにはない。 出町商店街で売っている場所は思いつかない。 ニックにあるはずなので行く。

 ニックには梅酒&母子関係の一コーナーがあるのでそこで1瓶買う。 大きさは悩んだが、5リットルで。10リットルでは多すぎるだろう。

 出町商店街へ。 和菓子屋が半額になってたので赤飯大と水無月を買う。 475円。

アイハートでりんご酢を買う。梅ジュースにりんご酢は使うはずなので。 大きいサイズはないので500ml1本。足りなければ米酢はあるし。

 帰ってきて梅を出してみたらびっくり。昨日よりさらに多い。 1.5倍くらい?昨日のは鍋に収まったけど今日のは収まらない。 昨日というか今朝じゃ無にしたのは1.7キロだったから、今日のは3キロくらいあるかも。 梅ジュースの材料としては梅1キロ分しかない。リンゴ酢は2キロ分あるが氷砂糖が。 そもそもさっき買った瓶では1キロちょっとしか入らないと思う。 どうしよう?

 そうなると半分はジャムに、と思ったけど今度はジャム用の瓶がない。 まだあると思ったら箱の中な綿棒だった。なんと。。 似た箱だったから・・・。 でもいろいろな製品からかき集めた空き瓶を探してなんとか作れそう。 だからジャム半分、ジュース半分で。

 今日拾った梅は、濡れているため草が大量に付いているので洗い落とす。結構大変。 一晩付けて出来るだけ灰汁を抜く。 作業は明日。ジュースはすぐ作れるけどジャムは時間がかかるから仕事しながらになる。

 リフォームして流しは広くなったけどそれでもこういう作業には狭い。 いや、物置過ぎだからだけど。 コンロまで置き場にしてるから夜の料理はほとんど出来ない。赤飯買ってきて正解。

 終わったら17時回った。

 夕食はもちろん先の赤飯。おいしい。600円のが300円だからお買い得だった。

 家計簿付けてて気づいた。水無月10円高く買ってる。 半額の計算間違ってる。がってむ。

 写真で見る椎谷の100年風景編第2刷。送ろうと思ったら、添付では大きすぎて遅れなかった。 方法を考えないとだめ。

 布団に横になったら5分で寝れる。寝られないときはだめ。

2023/6/12(雨のち曇)
 5時半くらいに起きた。

 すぐ梅ジュースの作成。梅は2キロ以上ある(以上でどれだけかはこの時点では不明)。 そのうち便に入りそうな2キロをジュースへ。 途中で腰が非常に危なくなって中断。

 朝食ご再開。梅2キロを詰めて氷砂糖を1キロ、後普通砂糖を300g入れる。 本当は砂糖はもう500gほど必要だが、いっぱいいっぱいでもう入らないのでこの砂糖が融けた後に追加する。

 すぐジャム作り。今季2度目どころか2日連続だから手際よく。梅はさらに約1.2キロあった。 だから昨日は約3キロ拾えたことになる。いかに多かったか。 今回は1キロなので少ない。瓶にして5つ+ちょっとだけ余ったので小瓶に入れる。これは煮沸消毒してない(アルコール消毒)なのですぐ使う用で。

 仕事時間にちょっと被った。

 なんと、今日も本の注文があった。続くときは続く。人物・生活編の第1刷は後1冊か。

 しんどい。なんと仕事中断しようと思ったことか。

 ゆりさんがたくさん咲いてくれてる。全種類。それぞれ1~2輪もしくはそれ以上。一番多いのは4輪以上か。 とてもきれい。ユリの花は明るい色が多いから家の前が照らされたように明るく見える。 今日明日が盛りかも。 いきなりナメクジに花を食われているのがある。しっかり退治しないと。

 夏対策シーツ来た。

 本の微調整。良いツール見つけたので画像の補正をしていく。買ったけど使ってなかった。 と言うか機能勘違いしてた。なんてこったい。

 お風呂沸かして22時までには入って寝てしまう。今日はしんどい。

 でも頭乾かしている間に本の発送準備。振り込まれてたから。

2023/6/13(晴れのち曇り)
 今日も5時半くらいに起きた。

 本の微調整。文字の補正は難しい。やりすぎると細くなって読めなくなるし。でも昨日見つけたツールは一応使える。

 本の発送。

 仕事マシンが吹っ飛んだ。間違ってLinuxのインストール、USBメモリに入れるつもりがHDDに入れたのかも。 入れたというより勝手に入れられたというべきか。出来損ない。 実は次のバージョンではそんなことないのがわかっているけど、使おうとしているものが古いものでしか動かないからこれしたらこれだ。 とばっちり。なんでLinuxの復旧方法まで覚えんといかんのじゃい。

仕事は残業。食事をしている時間も惜しいのでカップラーメン+ご飯少しだけ。 21時前まで。 開発環境の再構築と動かないプログラムの調査。

 雨が降ったかも。

お風呂入って早めに寝る。でも23時。

2023/6/14(曇時々雨)
曇、いや起きたときには雨降ってた? 5時半起き。

本の調整、画像にaplha透過するとまともに印刷できないと判明。 だめじゃん。 ということで、使った画像部分を全部作り直し。 結構時間かけたのに・・・
→透明色指定して枠に背景色を設定すればOKと判明。

 「年間」と「時代」の表示ブレがあったので悩んだ末「時代」で統一。

金曜日出張になるかも。 金沢? まあサンダーバード一発だけど。 仕事早く終われば観光して泊まって帰るという手もある? 翌日の昼からは用事があるから帰ってこないとだめだけど。

サーバーがアクセスできない。 なんかネットワーク周りの設定がおかしい。 もう次から次へと災いが降りかかる。疫病神排除すべし。

Linux機からは問題なくアクセスできている。 ということはWindowsだけの問題。
→他PCからはアクセスできている。会社PCだけの問題。
→再起動したら治った。色々やったのに。Windowsはネットワーク系がおかしくなったらまず再起動。鉄則。

 仕事、やっとうまく動いたと思ってデバッグ処理外してもらったらまただめになった。 お願いちゃんとして。今日も残業確定。というか定時ギリギリに上がってきて、こちらは残業して検証したらアウトだったと。 相手が帰ってたらこちらとしては今日はもう何も出来ないから上がるしかない。 どうなる?

→動作の都合による問題というか「そういう物」ということで決着。 それは「仕様」なので、そうであることは知っておかないとだめ。

 ということで昨日より少ない残業で済んだ。 出張がどうなるかは明日次第。

 夕食作の面倒だったのでカレーで。

 ダンゴムシホイホイ見に行ったら、まだ葉っぱが食われている。他の元凶となるとナメクジか? 禁避剤撒いたのに、もう効果が切れた。

 本は補正を終わってPDF化・・・して確認のため読んでたらまだ補正するところがあった。

 2枚写真追加。

 結局寝たのは1時半くらい。寝不足確定。

2023/6/15(曇)
 6時起き。

 ダンゴムシホイホイを見るとダンゴムシも大量に取れてたけどムイムイの幼虫も大量に入り込んで溺死してた。 なぜ?雨で土中が酸素不足になって出てきてはまったか? まだ生きているものもいるので救出。でもこんなにいたのか。6匹くらいか。1つのプランターで。

 空き缶のホイホイには全く入ってなかった。金属イオンで逃げてしまうか。逃げたら逃げたで良いんだけど。 ナメクジ禁避剤も撒く。

 本、フォント確認したら間違いが多数。 ほとんどがページ番号だけど、他にもある。探さなきゃ。 フォントの確認はAdobeReaderでCTRL-Dしてフォントを見る。

 パーソナル編集長15には使われているフォントの一覧を表示したりそのフォントの場所を強調表示したり機能が付いている、 でもバグってて「現在のシート」が常に「全シート」になってる。だからシート別に探すのが出来ない。 まあフォントの一括変換が出来るから問題なし。このあたりはWriterにはない機能で便利。

うちの本は基本日本語が源雲明朝M(フリーフォント)、英語がTimesNewRoman。例外的に桁あわせが必要なところにCourierNew。 MSなんとかとか権利的に怪しい物一切使ってない。

 曇なので洗濯は部屋干しで。だから量は少なめにする=こまめに洗濯する、というかしないといけない。 梅雨の期間のお約束。

 なんか行頭に禁則文字が来ることがあるけど禁則設定はしているしこんなものか?と思ったら 禁則文字自体が設定されてなかった。普通設定しとくでしょ。ほとんどバグの仕様。
書式~禁則文字で設定する
),.>]}’”、。〃々〉》」』】〕ぁぃぅぇぉっゃゅょゎ゛゜ゝゞァィゥェォッャュョヮヵヶ・ーヽヾ!),.:;?]}。」、ァィゥェォャュョッー゙゚
(<[^{‘“〈《「『【〔([{「
,.、。,.。、

 全ファイルに禁則文字設定。そのうえで禁則処理が走ると行がずれるので全部レイアウトチェックが必要。

 昼食前に一瞬お腹がぐるぐるいって危なげだったけど収まった。

 明日の午前中までに仕事上げろって、実質大残業。

 初めてみれば待ち時間がほとんどだけど結果を得るためには待ってる時間も仕事なので全部残業に付ける。 後2時間。もちろん途中で夕食取る。

 ワイン?いらね。去年どころか一昨年のもまだ残ってるのにほとんど。最近ワイン飲む機会がない。

 本の校正。書式の統一。でも途中で眠くなって22時には寝てしまう。

2023/6/16(晴れ)
 眠りが浅いというか足が痙りそうになって何度も目が覚める。 結局5時に起きる。

 本の校正終わる?→まだ修正箇所がある。

結局今日も残業。テストがなんかおかしい。

 本の調整行うが途中で眠くて中止。

 お風呂沸かして入って寝る。

2023/6/17(晴れ)
 4時台に、でも寝る。起きたのは5時半。

 パン焼き。

 お米が届いた。切れてたから良かった。

 10時半から植物園へ。 今日も大量の梅が。いや、今日はとりわけ大量に落ちてた。落ちている梅も大粒の物が多い。 拾いきれないので状態の良さげの物を選んで拾った。

 暑い。もう真夏の日差しと暑さ。梅雨明けたのかと思うような日差し。

 今年は朝顔の芽の出が悪いというか出ても食われてしまうのが非常に多いので 花を2株買って埋めることにした。1株はミニトマトにしたけど。今日は忙しいので植えられないかな。

 帰りにニックによって梅酒瓶を買う。市場の大きいの=8リットル。

 出町商店街でいろいろ買う。ホワイトリカーは2本、氷砂糖も2袋。お弁当と卵と豆腐。お菓子はなし。 帰ってきたらもう13時。

 隣の工事の奴らが家の前で悪臭放ってて極めて不快。と言うか家の中に大量の煙が入っててものすごく臭い。

 注意してから家の中を徹底消臭。空気清浄機は全部今日で、コンロの換気扇も今日、扇風機も回し、消臭剤も大量に撒く。 ひたすら迷惑掛ける隣の工事。

 お弁当食べて本の調整。 2階室温は33度超えてる。

 万歩計、電池切れで歩数がカウントされてなかった。残念。 電池交換。

 16時半頃に友人が来て一緒に食事へ。今日はシャラモンさんが予約出来なかったから。 時間がちょっと早いので大丸を散策、地下でお土産も買う。 四条界隈で食事するのは非常に久しぶり。

 店が早く閉まったのでスタバへ。

 送ってもらって21時頃か。

 本調整。写真追加。

 もっと早く寝たかったけど結局寝たのは23時回ってから。 室温は30度超えてる扇風機回しながら寝る。

2023/6/18(曇のち晴)
 眠りが浅かった。起き出したのは5時。朝は涼しい。だからまだ堪えられる。

 朝食のしながら本調整。

表のプランターの調整。 支柱追加、昨日買った花を植える、間引き、肥料撒き、禁避剤撒きとか。

 そのまま2階のベランダのプランターも調整。 と言うか、ベランダの整理。使ってない第2BSアンテナ、地上はデジタルアンテナを外す。 プランターの移動を一部裏庭へ。 吊り下げ式プランターを裏庭から2階へ。種も蒔く。 昨日買ったプチトマトは2階へ。表には植える場所がなかったからと言うのもある。 2階なら他人に取られる心配をしなくて済むが鳥に取られる可能性が高くなる。 とりあえず木酢酢は撒いておくけど他もしないと。だめ。網は日陰作るから使いたくないけど。

 終わったら9時回ってたか。洗濯。

 10時半からまた植物園へ。いや、洗濯干してからなのでもうちょっと後。11時到着。

 今日の植物園は人が少ない。撮影する機会も少なく、1時間かからず1周した。

 梅はあまりない。さすがにもう拾い尽くした? 梅園は少なく、とある場所には大粒のが結構あったのだけど、人通りが多いので余りじっくりとは拾えず。 昨日沢山落ちてた所は落ちてるけど傷みが進んでいるのは拾えるのは少ない。 結局なんとか1キロくらいか。

 キュウリの苗を買う。2階のプランターへ。

 帰りに又ニックへ行って、小さめの瓶を買う。

 出町商店街へ。昨日気になった「Sozai」と書かれた弁当屋に行って見る。 今日はここの弁当でも良いかなと思ったけど、1000円以上の物しかないみたいで高い。 結局アイハートで弁当を購入。お昼。

 水無月2つ。

 氷砂糖は1袋、リンゴ酢1本。今日は梅ジュースを作る。

 お昼食べる前にキュウリを植える。支柱も立てておく。

 瓶も洗って消毒しまでしておこうと思ったら、ボトルにアルコールが入ってない。 なんと、ボトルの底が劣化して割れ、全部漏れ出てた。 仕方ないので新しい物を開ける。これがコロナの最盛期だったら危ないことだった。

 昼食。新潟で買ったポテチもようやく開けて食べる。

 梅ジュースを作る。今年はさすがにこれで終わりかな。

 NTT MyLinkが7月いっぱいで廃止になるので貯まっているポイントを使ってしまう。 とはいえそんなにないのでほんの少しだけ。 Amazonへ。

 梅ジュース作り。ジュースと酒の見分けが付かなくなりそうなのでちゃんと書いておく。 実際には梅のしわの入り方で見分けられるんですけどね。覚えていれば。

 昼寝。寝るとぐったりするのは良くない昼寝かな?

 本文を再度じっくり読んでふりがなを付ける場所、説明を入れる場所を最初に出てくる箇所に変更。 また、地図内に書かれてない地名が出てくる場所があったので地図に書き込み。 この課程で地図内に使われているフォントが正しくないのが解り全部本文と同じに変更。 画像で貼り付けてるから気がつかなかった。

2023/6/19(晴)
 5時半過ぎ起き。

 本の校正。まだ誤植が見つかる。写真も追加。

 1階は適温。2階は12時で約30度。

 仕事の機械が壊れた。またか。 やっぱり疫病神を退治しないとだめ。

 今日も残業。機械壊れたから実験も出来ず、だいたい環境も作れず、動いていると思ってたものも実際には動いておらずで 結局はほとんど進まず。

 本増補。気がついたら23時回った。

2023/6/20(晴)
 5:45くらいに起きたか。 まだ夜中涼しくなるので寝られる、けど寝不足。

 本の増補。フォントサイズにも注意。

 庭の落ち葉をやっと捨てる。1年分くらいか?少なくとも半年。

 夕食終わった頃に薬屋が来た。何も使っているもの無し。

Affinity Photoと言う画像編集ソフトがソースネクストで安かったので買った。 Adobe PhotoShop互換のソフトというけど・・・使い方解らん。

2023/6/21(雲)
眠りが浅い。起き出したのは5:15。 1階、今朝は朝顔さんなし。二階は毎日1輪(か2輪)。

 やっと洗濯。でも隣のキチガイが非常に臭い。 予め扇風機回して匂いを排除しておく。 もちろん強力消臭剤も撒く。

 朝一電話。薬屋が栄養ジュースが入ったと。 機能別の薬屋が来た時、製造中止じゃないの?という話をしてたが、そうではなかったようだ。 これを逃すと入らない可能性があるので、多めに2箱買う。 72本か。一夏は十分保つ。

 朝寝しようと思ったけど、蚊に起こされて結局眠れなかった。

 本の最終チェック。ここで縦書き部に気になる部分発見。 その修正のために一太郎で作ってた縦書き部をパーソナル編集長15に変更。 これで一太郎完全排除。

 Excelによる縦書きや表部分は無理っぽい。 パーソナル編集長の表作成機能は最小限すぎてあまり使えない。 セル結合も自由枠線引きも出来ないし。

 Linux機で昨日の夕方から始めたHDD間コピーはまだ終わってない。 USB3→内蔵だけど、元々USB2-HDDに入ってたHDDをUSB3ケースに入れ替えたものだから、HDDそのものが遅いのかもしれない。

 洗面台の前でなにか踏んだと思ったらナメクジだった。 時々ある。アルコールで始末。

 勤怠提出。アルバイトみたいな時給だけど貰うものは貰わないと。

 薬屋。今日も昨日も「蒸し暑いですね」と言われて「そうですね」と答えたけど、別にそうは感じてない。 暑さが蒸し蒸し加減の判断は人それぞれ。

 雨降りそうなので早めに洗濯物取り込む。

 本校正。

2023/6/22(雨のち曇)
 眠りが浅い。4時台に目が覚めたと思ったけど起きたら5:15。

 本の校正。空き空間に写真の追加 その駄目ドローン画像も目視検索。 キャプチャーした画像には日付が入らないからそこも忘れず手動追加

 ゴミを出しに行ったら結構な雨。

 寒いので上からカーディガンはおった。

 なんかお腹すくのでゼリー食べた。

 お昼には雨上がってた。

 眠くてだめ。食べてごまかすけど太りそう。

 一度書いたはずの重要な情報が消えてた。思い出して書き直し。

 またナメクジ踏んだ。大々的に退治しないといけないか。

 2台のPCで3つのビルドタスク動かそうとしたら1つは全く動かない状態。 強制停止。10倍くらい速いマシンが欲しい。1ビルド最低5時間最高12時間では流石に大変すぎる。 コピーのつもりでCTRL-Cで停止したときには泣きそうになった。

 処理時間15000秒って何時間だ?250分だから4時間強。

 お風呂沸かして入ろうとしたら熱くて入れない。 温度設定間違えてる! うちはボイラーがおかしい。お湯張りは41度、でも沸かし直しは46度にしないとだめ。 シャワーで済ませる。もったいない。

 22時台には寝てしまう。眠い。

2023/6/23(曇のち晴れのち曇り)
 目が覚めたらまだ1時半だった。寝る。

 5時前に目が覚める。夜中雨が降ってたのかも。

 百合さんは終わり。朝顔さん、1階は咲いてない、2階は1輪。

 朝から本校正。人物・生活編に誤植発見。殿の名前の漢字間違えてた。すみません。

 隣の工事がやかましくてなぁ。タオル1本で許容できる範囲じゃないぞ。 ずっとコンクリートローラー車?がエンジンかけっぱなしで止まってるから臭いし。

 なんかしんどい。仕事休止したいけどうまく進んでないところがあるのでなぁ。

 WindowsUpdateがかかりすぎて困る。

 少なくとも昼からは晴れている。

ubuntu22のゴミ箱消しが非常に速いと思ったら、単に表面上消しただけで裏でせっせと消していると判明。 dfで残り容量が増えないのが証拠。

 入れるOSのバージョン間違えてて全てやり直しになる可能性大。今2台のPCで3つのビルド動かしているのに全部無駄かも。

PC1:
ビルド1→外付けHDD
ビルド2→外付けHDD
PC2:
ビルド→外付けHDD
ゴミ箱消去
rm -rf 外付けHDD
mv 内蔵→外付けHDD
を同時進行。全部終わるのに今からまだ12時間はかかるのではないかと。
でもOSバージョンの問題なら、これらすべてが無駄になる。

 寝たのはいつだ?

2023/6/24(曇時々曇)
 5時台に起き出す。ビルド作業は2台とも終わってた。 1台は落とすとまずいのでスリープで、1台はシャットダウン。

 パン焼き。

 食べながら本の校正。あと3章。

 朝食の後朝寝したような。

 朝一Amazonの荷物が来てた。定期購入してたけど、今回で一旦停止。 高い上に効果がもう見られないので(以前は一定の効果があった)。

 パン焼き上がって10時半頃から植物園へ。

 のど渇いたからすぐスポーツドリンク的な物を買う。

 人は少なめ。もう梅はないだろうと思ってたら大きな実が沢山。 木の上で生長した実がここんところの雨で一気に落ちた感じ。 完熟過ぎている実が多いから拾えるのは多く根池戸、それでも気がついたら1キロほどはありそう。

 竹林に衣笠ダケが生えているという。見に行く。 あった。しおれかけが多い。完全に笠が開いているのはなし。

 3カ所の内梅林はたくさん、でも前回多かった場所は草刈りされて実も踏み潰されたり草と一緒に回収されたりでほとんどなかった。跡1カ所は先週落ちすぎて今週はもう拾える状態のはほとんどなかった。

 今回の梅は何にしよう。

 しそと菊の苗を買う。しそは2階のベランダに植えるけど、菊は1階に植えられるか?

 出町商店街へ。魚とキムチと豆腐買う。お菓子はなし。代わりにまたブドウ買う。先週のとは違う種類。 あっ、鴨川寄りの入り口にあった安い服の店が閉店転してる。 買ったことはないけど、買っておけば良かったなぁ。

 お昼はばく食堂へ。エビチリ。辛かった。ちょっとエビが堅かったかな。エビ自体は良い物だと思ったけど温度掛け時間が長かったかと。

 結局聞くも2階ベランダへ。プランターには植える場所がないので植木鉢へ。新潟で買って放置してた物。

 梅は、先週の便がまだ半分ほど隙間があるから梅ジュースにしようと思ったら、氷砂糖がなかった。 ならばジャムにしよう。砂糖はあるし、瓶もかき集めればなんとかなる。 とりあえず灰汁を抜くために洗った後水に浸けておく。 作業は明日。梅シロップにするという手もあるか!?でも作り方書いた紙どこやったっけ。

 本の校正。

 昼寝。ぐったり。

 本の校正。19時まで。

 夕食はご飯がないので冷凍してた生ラーメンで。気がつけば5年も前の物だった。 でも傷んではいなかったみたい。

 本の校正終了。結構いじくり倒した。 PDF作って最後の通し読みしようと思ったらまた間違いが。写真も2枚追加。 エンドレス校正か!?

2023/6/25(曇時々晴)
 起きだしたらもう6時前。

 朝食して本校正。まだ書き換えるところがある。

 8時過ぎから梅ジャム作り。 1.5キロあった。でも今回は大粒のが多い=種も大きい。 最初5瓶で足りなくて+2瓶だけど、1瓶は大きかったので3瓶ちょっとあったと思う。

 終わったらもう9時半。すぐ洗い物。

 同時に回してた洗濯を干す。

 10時前から植物園へ。人は昨日よりかは多めか。

 昨日は沢山あった(ただししおれ加減も含む)衣笠ダケ、今日は3株しかなかった。

 梅ちょっとだけ。

 帰りに出町商店街へ。弁当買うだけ。 のつもりが氷砂糖を買う。今日の梅は梅ジュースで。

 帰ってきて昼食。

 「異世界召喚は2度目です」と言うアニメ。何だかなあと思ってたけど最終回で解った。 これ中二病アニメだ。設定が全て中二病。こんな作品を書いた作者は中二病だし、アニメ化した連中もそう。 よくこんなもん恥ずかしげもなく電波に載せたなぁと。 二度と見ることはないけどこういうのはアニメ化せん方が良いよ、と。 最近は本当に作品の質を見極めて映像化するというプロセスが抜けているのが多い。 手当たり次第食い散らかすのはやめれ。

 梅ジュース作り。梅を瓶に入れて氷砂糖入れてお酢を入れるだけ。これが一番簡単。

 本校正続き。途中で疲れてきたのでビール飲みながら。前にもらったコロナビール。 ビールは国産より海外の方がおいしいと思う。いや国産にもおいしいのあるけど。 大手メーカーよりかは。

 16時頃から2階窓から下にネットを張る。朝顔用。 長すぎたから半分切る。

 物干しが折れたのでさすがにもう買う。実家で使っててもともと光学劣化してたしてたので仕方ない。

 2階室温で30度。

 トイレの穴にコンクリートを流し込もうとした。ところがコンクリートを混ぜる容器が必要で、 おそらく使い捨てになる。ちょうどいいものがなくて一旦中止。

 もう眠くて眠くて。それでも寝落ちしながらも本の最終見直しを進める。

2023/6/26(曇のち雨)
 2時か3時に起きてトイレ行って寝て、起きたらもう6時回ってた。

 腰の調子が非常に悪い。だるさもあるし天気病か? 今日午後から休もうか(病院と銀行へ行く)と思ってたけど、雨も降るようだし中止。 明日にでも。

 朝から校正。目次ページ番号間違い発見。

dockerだめだ。 その中でファイル作成しても止めたら消えてしまう。 stopでは消えないけど、その状態ではrun出来ないからホストPCとの接続し直しが出来ない。 startでは接続状態を変更できない。 実行状態をrm削除すると消える。 まる1日かけて作った600GBのファイル全部消されたときには怒り心頭。 二度と触りたくなくなった。 その前にローカルPC上に同等環境構築できてたから良いけど。 環境の制限はできてもそこから先の発展が出来ないということ。

 定時後即出町の歯医者へ。雨はほとんど上がってたがまだちょっと降ってるので歩いて。 やっぱり30分はかかる。

 終わってからアイハートで弁当を買う。1割引。

 帰り途中、つばが気管に入ってちょっと危なかった。

 往復4キロで4700歩?1万歩なら10キロ?

 21時にはかなりの雨。

 AmazonPrimeで映画「少林寺三六房」を見る。字幕版。 中国語でも「はい」のことは「はい」というのね。

 校正一通り完了。明日の朝もう一度通し読みする。 それで終わりに出来ればいいけど。

2023/6/27(曇のち晴れ)
 4時台に目が覚めるの止めて。

 起き出したのは6時前。

 散髪行こうと思ったけど、前回は3/26だからまだちょっと早い。

 洗濯。梅ジャムづくりでたくさんタオル使ったから。

 荷物2つ。

 今日の仕事は午前中だけ。ほとんど何も進まず。

 13時すぎから外出。書類提出と銀行と郵便局。 外は暑い。昨日の雨の後だから蒸し暑さもあって真夏のよう。 まあ、2階の室温で31度ちょっとなので真夏ほどではないのだけど、体が慣れてないからつらい。

 トマトとシシトウ買う。売ってたので。

 15:45から病院へ。

 と思ったら、なんか消防車のサイレンが沢山聞こえてきてなんか近所で止まった!?

 どうも隣の筋ビルみたいだけど煙も何も出てない。何だろう。 病院行かなきゃ行けないのでじっと見られない。

 病院では1時間ほど待ってた。午後の診察すぐに行ったから人は少なかったけど、診察優先なので薬だけの人は待たされる。

 帰ったらもう消防車はいなかった。

 なんか口に当たったと思ったら痛くなってきた。 小さな蜂に刺されたのかも。

 夕食はあり合わせで適当。ご飯食べきる。 この季節は早めに。

 本の校正どんどん。まだ写真追加する。 ドローンの映像からの抜き出しは日付が解らなくて後で調べ直すのが面倒。

 ゴミ出しの間で一筆書いて組内に配布。 思いはもっときついけど最大限柔らかくしてしたためる。 これでもだめならゴミ出し禁止へ。

 今日届いた物干し台を組み立てる。 組み立てに難儀する。 取説ない?と思ってたら自分で取り出して脇に置いてた。 ぼけてる? でも読んでも解らん。けどなんとか組み上げる。次回から登用。

 蒸し暑い熱帯夜。

 1日で汗だくだから洗濯へ。

2023/6/28(晴れのち曇り一時雷雨)
5:40頃起きた。

 朝寝。眠いしだるい。

 そういえば2階プランター、何度朝顔の種を植えても目が出たら葉を食いちぎられる。 虫の禁避剤は撒いてるのにだめ。犯人は誰、また今後どうするか。 目が出たらペットボトルの底切ったものでも被せるか? 宙吊りのプランターは大丈夫なのだが。

 本の校正。まだ修正・追記があるか。完成度をとことんまで上げるため妥協しない。 6月中=今週中には終えたいけど。

 15時半には雨?15:50には雷雨。

 本の最終校正。あぁ、まだ抜けがあった。 まだ追記が、ここは画像のコントラスト調整して、ここは拡大で・・・終わらん。

2023/6/29(晴れのち夕方雨のち曇?)
 4時半くらいに起きてしまった。

 朝食、ほんの校正を少しして朝寝。

 7時半頃に目が覚めて以降本校正。まだある・・・

 録画、BSの一部に失敗あり。夜中に大雨が降った模様。 「推しの子」の最終回が録画失敗しているのが痛い。 地上波では成功しているから補完は出来るけど。 BS放送はきれいだけど雨に弱いのが難点。

 朝から振込とか色々。洗濯干そうと思ったら隣の家に足場組んで外に人がいるので部屋干しへ。 何で晴れて洗濯日和なのに部屋干しせんやならんねん。電気代もかかるのに。 迷惑過多。

 仕事進まない。登録し方が無茶苦茶面倒。全部英語で書いてあるので読み解くのにも時間がかかるがそれ以上に作業が極めて複雑。 MACアドレスは今までにもあったけど、ネットーワクインターフェース名まで変更しろってどういうの?

 定時に終わってすぐ散髪へ。タイミング的にはちょっと早いけど、この暑い中ボサボサの髪で我慢するよりまし。 夏はすっきり。

 今にも雨降りそうだったから歩いて行ったけど、帰るまでほとんど降らなかったので自転車でも良かったかも。 帰ってから降ったけど。

 夕食は手抜きでカレーで・・・と思ったらハヤシだった。レトルトパックなのでよく見ないと間違える。

 本校正

 扇風機回しながら寝る。タイマーでオフなし。

2023/6/30(曇)
 目が覚めたら5時半回ってた。室温はすでに30度超えてる。体が非常にだるい。

 だるいので朝寝1。

 朝食、少し録画を見る。

 今季のアニメはほぼ全部終わったけど、まあ質低い作品が多すぎた。 「鬼滅の刃とか「推しの子」のような良いのもあるけど、一方でどうしようもないのも多かったのが今季の特徴。 後は例の中二病作品とか主人公がおかしいとか。BDで残すのは少数。 まあ、その方がBD消費が少なくて良いけど。

 しんどいので朝寝2。

 今日の服、いつ買ったんだろう?覚えがない。

 だるい。今日は午前中だけ仕事して、午後からは休もうと思ってたけど朝から休むことにした。 本当は昨日途中で終わった作業だけは終えておきたかったんだけど、ちょっとそれも出来そうにないので。

 隣の工事が今日もうるさい。

 本の校正。鳥居の部分は写真・文面共に大幅変更。それに伴いまえがきも変更。妥協は不要。

 11:40前、雨が。

 お昼は素麺で。

 昼寝。

 15時過ぎ?ガスの点検。忘れてた。コンロ掃除してくれた。

 いま、新電気系は高いらしい。関西電力のでも。 いや、ガス+電気だけなら安いのだが、燃料調整費が結構高く、それだけでうちなら月+2000円くらいかかっているから合計で高くなると。 なのでガス・電気を大阪ガス・関西電力の元に契約に戻す。普通+従量電灯A。 新電気系は燃料調整費が業者による自由設定(上限なし)だけど、従来契約は国定料金なので上限ありでしかも安い。 ということで、今のこの燃料費高騰の間は元に戻し、将来落ち着いたらまた戻すかも知れないと。 目安は、ガソリン価格が今の160円から140円くらいになったら。 ウクライナの戦争が終わってからかな。 ということで、大阪ガスはその場で契約変更、関西電力は電話して変更。 来月分は今のままで、その次の月(8月)から変更。

 燃料調整費の話。 今の関電の場合1KW当たり10円。だから1月200KW使ったら+2000円。 これが従量電灯Aにすると2円ちょっとになるので+400円で済む。 余りに電気代が高いので国が7円の補助を出すらしく10円が10-7=3円になるが、 従量電灯Aにもちゃんと補助が入るので2-7=-5円=返ってくることになる。 この補助はとりあえず9月までで、9月以降半額=5円になり半年、その経過後どうなるかは国会での審議次第。 というかウクライナの情勢次第。戦争反対。

 今日の服、どこで買ったか家計簿から追ってみる。 Amazonの注文履歴も合わせてみたら、なんか家計簿に付け忘れてる物があるみたい。 でも、今日の服がどれなのかやっぱり解らない。 写真と現物が違う?→造りと写真をよく見比べて判明。色がちょっと違って見えるのと以前に付けた評価が「場所違い」で他のものに対する物だったみたい。

 本の校正はまだまだ。何故終わらない?やればやるほど直したい場所が見つかる。

 夕食何にしよう→カレー。 あっ、先週買ったブドウが盛大にカビているのでそういう所をまさに切り捨てる。

 最近クラウドドライブの終了(の告知)があちこちで起こっている。 AmazonDriveは今年いっぱいだっけ?もう終わってるかも。 AppleはMyフォトストリームが終わり。 Googleフォトも終わりじゃなかったっけ。→終わりじゃなくて同期されないだけだけど、いっぽうで「Googleフォトとで安全に保管される」と書いてあるから訳わからん。同期機能だけが使えなくなると言うことか? わからんので削除。 Googleのは先日まとめてダウンロードしたのでいつ消えてもOK。 今日はApple。これは思いのほかたくさんあったのでとりあえずGoogleDriveへ転送。そこからまとめてダウンロード。 なんか一部コピー出来ないと出てたが、どれだか解らないかあ、もうそれは消えても仕方ないと。 意図的にiPadのみに入れてる物はないはずだから。 AmazonDriveはどうしよう。元から意図的に使ったことはないはずなので消されてもOKと思うけど。 今までAIの学習に使ってたけどもう必要ない、と言うことかな?

 なんか一部画像が読めないんですけど?クラウドドライブに入れてて画像が壊れるって事あるの?

カレンダーめくり。

 結局寝たのは0時半過ぎ。