☆雑記2022年(4~6月)

2001年分はこちら 2002年分はこちら  2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら 2012年分はこちら
2013年分はこちら 2014年分はこちら
2015年分はこちら 2016年分はこちら
2017年分はこちら 2018年分はこちら
2019年分はこちら 2020年分はこちら
2021年分はこちら 

2022年
 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2022年3月最後へ
2022/4/1 (晴れ)
年度替わり。

目が覚めたらもう6時半回ってた。 曇り。 外気温は9度。冷え込んでる。 今日は気温が11度くらいまでしか上がらないらしい。

とはいえ、8時にはもう10.5度になってるけど。 晴れてきた。

洗濯。

どうしよう、今日休んで桜見に行くか。 明日は絶対混むから、今日は年度初めで出ているも多かろう=桜を見に来る人間はまだ比較的少ないだろうから。

GoProの用意をする。 なんかアプリも本体もバージョンアップ。 電池が外れてて時計も切れてた。 いろいろ準備。 去年11月の新潟行以来か。

いろいろ考えて、桜を見るなら今日が一番と判断、急だが会社を休んで桜を見に行くことにする。 明日は土曜日、晴れなので人は多かろう。なおのこと明後日は雨だというので。

しかし、絵御苑は人が少ない。 しかし、近衛邸跡のしだれはもう終わり。 今年の一気に咲いて一気に散った感じ。1週間保たなかったか。

児童公園の山桜がほぼ満開。

そこから本満寺へ。ここも大分散った感じだがまだきれい。

賀茂川縁の桜はソメイヨシノが満開に近い。

半木の道の紅しだれは、毎年早い入り口の1本を除きまだつぼみ。

なんかおなかが痛くなってきたので、植物園・・・はちょっと距離があるので土木事務所のトイレを借りる。 実は借りられるのだ。初めて(土日も)。

それにしても今日は空気が冷たいし風がきつい。 自転車またいで写真撮ってると振られて危ないほど。

ここも人は少ない。ほぼ普通の人同じか。

上賀茂神社へ。ここのしだれ;御所桜も多分満開は過ぎているけどまだきれい。 葵の苗が売られていたので買った。育てるのは難しくないらしいので。

子供がたくさんいる。遠足? 4/1だよ?

久しぶりに今井食堂へ。でも11時からなのでまだだった。 10:30。

上賀茂神社前から下の端までの間を3往復くらいしてGoProで動画撮影。

親戚から電話が。ほぼ11時。 今起きて来ると。2時間くらいかかるかな。 食堂の調べも頼まれたけど 今から帰ってもまだ早いからギリギリまで撮影を続ける。

さらに下の端の間で2往復くらいして撮影。

植物園へ。 さすがにここは人がそこそこいる。が、ものすごく、という感じでもない。 急ぎ足ではあるがとりあえず桜はほぼ全て見て回る。 大しだれはやはり満開を過ぎているが、まだ少し花が残っていた。 周りの木蓮はもう大分花が散ってる。今年はとにかく木蓮が短い。

帰ってきたら12時ちょっと過ぎ。

親戚が昼食食べてくるのかどうかわからないので食堂の調べもあった市で昼食抜きで待つ。

とにかく風が強く空気が冷たい。 12時で外気温は13.5度。

親戚が来たのは14時前か。 車も混んでなかったようだ。 お昼はなし。

御苑で落ち合って、図は御苑内の桜見物。 人は大分増えてる。特に児童公園には親子づれが怒濤の数。 桜の周りは少ないけど。

車で鴨川縁の所を走ってもらう。 きれいだけど、運転しながらではゆっくり見られない。

橋を渡って反対側の川縁を走る。 こちらの方が来るまで見るには桜が見える。きれい。 桜大文字だ。

SIMONSというところが見えたので止まる。 私はてっきり喫茶店か結婚プランナーか何かだと思ってたら有名なベッド屋さんらしい。そのショールーム。 親戚が買おうと思っているようで、いろいろ。

河原町を下って16時河道屋へ。名前は聞いたことあったけど来るのは初めて。 最初店に入ったらそちらはそばぼうろのみせで、飲食店は別にあると。 狭い庭を通って建屋内へ。建屋内も狭いけどね。昔の作り。 天ぷらそば1800円。 季節のご飯(今日はタケノコ)セットが1300円くらいだから安い。

量は少なめ。小さなお椀であふれそう。 そばにしては麺は太めで腰はあるか。 出汁も天然で、天ぷらも悪くない。 でも大黒亭とか知ってるとコストパフォーマンスは悪いと思える。 まあ、自分ですく好んでくることはないかな。 お相伴なら。 これが結局お昼代わり。

17時になる前に親戚は帰る。 御苑の近くまで送ってもらって後は歩いて帰る。

御苑内は日は陰っているけどそれはそれで桜がきれい。 南の方は桜見に来てないから、なんか新鮮。

撮影しながらゆっくり換える。

あっ、九条邸池の端の工事も終わったか。 池には船も浮かべられた。 そういえば、北の方に出来た2軒の建屋も工事は終わってる。 建家そのものは5/2オープンらしいけど。

19時にはおなかがすき加減だったので夕食。 でもご飯もないので、2日連続でカップ焼きそば。

本の読み取りをしたくてOCRを使ってみる。 EPSONスキャナに付いてた「読んde!!ココ パーソナル」という物。 TiFFのモノクロしか受け付けないというだめ仕様だが、 それ以上に認識率の低さがどうにもならん。 本の活字なのにせいぜい五割、いや感覚的にはそれ以下。 OCRって普通90%じゃないの?こんな認識率の低いの始めてみた。 もちろん使い物にならないので削除。 手入力でやる。

21時。会社にログイン。 勤怠入力。

2022/4/2 (?)
目が覚めたら6時前。 外気温は5度しかない。昨日よりさらに下がってる。 起き出して着替えてまた布団に潜って本を読む。

6:50に起き出す。

Amazon.comで買い物。年1回か2回だけ。 送料が馬鹿にならんからね。

ここを書き上げて、今日は府庁へ。 まだ9時前か、人は居ない。 思う存分撮影。 真ん中のしだれはもう満開は過ぎている様だけどまだきれい。 容保桜も満開。今年も見られて良かった。

そこから銀行へ。 帰りに堀川沿いへ。 木蓮、一部の桜がきれい。ここは基本八重なのでまだ全体的にはまだまだ。

老人会のコーヒーへ。 コーヒーかすを出すのも含め。

一度家に帰って、フィギアを以て再び府庁へ。 もう人が大分居る。とはいえ少ないけど。 まあ、存分に撮影できたかな。

中学校、近所の教会の桜も撮影して帰ったらもう11時。

ご飯炊く準備。

本はまずは追記と修正。

お昼は家で。

本書き。

フィギアの衣替え。 ここ昨日今日の寒さから言うとちょっと早いかもしれないけど夏服へ。

14時半ぐらいからか、ファミマにお菓子買いに行く。 抹茶ラテなる物を購入。 まずい。 砂糖をしこたまぶち込んだ抹茶に薄い牛乳混ぜたような物。 これはだめだ。 これ買ったらもう1本ただになるキャンペーン品だったが・・・。

あっ、平安女子大学の桜もきれい。 明日撮影できるかな。 有栖川宮の桜はもう散ってる。

御苑内はやっぱり人は多めみたい。 今日は行かないけど。

本作成。 途中寝落ちしながら0時近くまで。

2022/4/3 (曇り後一時雨)
6時起き。 雨はまだ降ってないから、午前中に回れるだけ回ろう。 夜中降ってたみたい。道路が濡れてる。

腰が危なげなのでしばらく作業して休憩。

9時から撮影へ出かける。 雨が降る前に撮影しきらなければ。 まずは平安女子。

御所へ。目指すは中野桜なので建家はほぼすっ飛ばし。 9時過ぎで40番近くだから人は多い・・・ってなほどでもない。 途中どんどん追い抜くから紫宸殿前では1人。 御所内の桜は数多くないし、はっきり見えるのは最後だけ。 最後の所にあるしだれの内、近衛邸跡にあるのと同じ種類はもう満開を過ぎているが、 他のしだれ、しだれじゃないのは満開。 ここには背の低い枝が少しだけ下がっている桜がある。

ここでGoProを設置して 賀茂川へ。 まずは東岸、河原縁を走る。人は思ったほどは多くないが、なんか学生らしき一群*2が道路を占領しているのがいかん。 道路幅を完全に塞ぐ横並び歩きはだめ。

上賀茂神社前まで言って、今度は上の道を次の橋;多分北山まで下り、 そこから西岸に渡って道路を沿いを走る。 車で見るより桜が見えないのは視点高さの関係か。 でも多いけど。

雨がポツポツ。

今日入学式の所もあるのか。そういう格好の親子連れが。

途中桜の大門撮影。 桜の中に撮影できる場所は1カ所しか見つけられなかったけど、桜の背景に見えるのは何カ所かある。 覚えて来年も撮影しよう。

出町商店街で弁当買って・・・と思ったらまだおかずが出来てないと言うことでだめ。 家に帰る。

11時、桜花祭の弁当を受け取りに行く。 比較的近所の公園だけど、こんな所に桜があるなんて知らなかった。 その少し南にも3本大きな桜があってきれい。

携帯の方にメイルが。 友人が来たいと。 X68のキーボードを売るという約束をしていたのだ。 14時以降ならOKと。

電話がかかってきたので友人かと思ったら新潟のお酒屋さんだった。 とりあえずお任せで6本頼むけど、GWに行くのでそのときに。

11:30ばく食堂へ。弁当は夜ね。 今日は人は少なかった。 シーフードドリアが本当に具だくさん。 エビも大小、小さなホタテもいっぱい、野菜も多いし、後イカまるごと1匹入っているのには驚いた。 まあ、小さなイカだけど。

本書き。

15時前に友人が来た。 前に来て(とは言え玄関先で少し話しただけ)から1年ぶりくらいか。 こんなご時世だからなぁ。 上がってもらってしばらく歓談。 X68の話。今はいろいろ同人ハードもあるらしい。 発掘して再起動できるようにするか。 実家片付けたときブラウン管モニター捨てちゃったけど、惜しいことをしたのかも。 X-BASIC for iOSのソースも公開するか。

本書き。

夜に弁当を食べる。 なかなか良い物だ。これを200円だったらお得。 定価なら700円~1000円するかも。 老人会の年会費の元は取ったか。

本作成、BGVはAmazonPrimeVideoで「トリック」で。仲間由紀恵の。 多分TVシリーズ版。映画は軽いけど、こちらはちょっと重いのね。

2022/4/4 (晴れ)
目が覚めたらまだ5時台だったので布団の中でゴロゴロしてたら、あっという間に6時15くらいになってた。

あっ、エアコン付けっぱなしになってた。電気代が! あっ、NAS付けっぱなしになってた!電気代と寿命が!

NASに自動シャットダウンを追加。 でもパスワード入力求められるから完全自動化は無理。 なんか良い方法があれば良いのだけど。 まあ、接続すればパスワード入力を求めている画面で接続されるので少し楽だけど。

昨日の写真整理。Facebookへ。 今週中どこかでもう一度賀茂川縁GoPro撮影行きたいが、行けるか。 朝一1時間ほど取ればなんとかなりそうだけど。

Windowsの画面設定少し変更。 画面の拡大だけでなくテキストの拡大もあるのね。 そっちの方がよさげなんだけど、これは全画面共通なのが残念。 拡大しなくて良い画面まで大きくなってしまう。 画面倍率下げてテキスト拡大も書けて様子見。

GpProの録画を見たらなんか失敗してる。 えらく容量でかいと思ったら、TimeWarpログがしてたはずなのに通常録画になってる。 なぜ?

「連休明けにフルに仕事ができるなんて異常だぜ」などと。 私には無理。

15時頃に薬屋が。 最近は遅い時間が無理になっているのでこの時間にと。 先の土曜日だめで、次の来れるという土曜日もだめなので。

本書きは残り人物の章のみ。 写真を細かく見ていって、他の章に入れ込む写真も出てくるのでそれらを入れ込みながら徐々にするメル。 残りは春祭のみだけだがその年代がわからない。

膝に痛みがあるので御苑走りは中止。

お風呂入って残り湯で洗濯。

2022/4/5 (晴れ)


2時くらいに一度目が覚めてトイレに行った。 起きたら6:15位。 今日の日中は20度越えるそうだけど、朝は6.9度くらいで冷え込んでる。

昼休みに賀茂川走るつもりで、朝は30分早く仕事開始。

Amazon.com、一括で良いのに少なくとも3分割して送ってくると。 送料の無駄だなぁ。 分割されても送料は変わらないけど。 残りもまた分割される可能性がないわけではない。 注文してから、「ああこれも買えば良かった!」というのが見つかるのが.com。 でも日本と違い細かくは買えないからね。送料が馬鹿にならんから。

会社用マウスの電池切れた。 少し前から赤ランプついてたけど乾電池だから切れるまで使ってた。 エネループなら充電したけど。 突然カーソルが動かなくなって気がついたと。

昼休みを30分早く開始して加茂川へ。 御苑内;児童公園は家族連れが多い。春休みだからか。 加茂川べりは、まあ平日の割には多めという感じか。老人が中心に。 若いのもちらほら、自撮りしながら実況みたいなのにしている中国人とか。

桜はまだ満開できれい。でも徐々に花びらは落ちつつあるので週末まで保つかどうか。 半木の道の紅しだれは咲いている花は増えたけど、まだまだ。

帰り出町の天狗で弁当買おうと思ったら休みだった。そうだ、最近は火曜日定休になってるんだった。 仕方ないので何も買わず帰る。 家に着いたら昼休み終わる15分前。即カップラーメン+ご飯。 ご飯はもうちょっと変色してる。そろそろ冷えたら冷蔵庫に入れないとだめな季節か。

カップラーメン食べきる前に休み時間終わり。 まあ、食べたけど。

外は暑かった。 下は半ズボンにタイツ、 薄めのジャンパーで前開けてたけど汗かいた。

外気温は20度超えてる。 室温は17度だけど。 窓を開けてりゃ暖房いらず。

Dysonの電池が初めて切れた。 なかなかよく保つ。 本当に使いやすい掃除機だ。 最近買った家電の中で最高の出来かも。

本は一旦全部書いたので今度は表紙など作成へ。 良い写真がないなぁ。
2022/4/6 (曇り)
最初に目が覚めたらまだ5時半過ぎだった。 また寝ようとしたけどぐっすりはねられてないと思ったらもう6時半だった。

朝急いで用意すると時間に余裕ができるので、録画を見る。

表紙作成。 柔らかな感じ。 新潟行くまでになんとか下書き第1版が完成できるか? かなり飛ばしているところもあるから完成には程遠いけど使う写真や資料はだいたい決まったかと。 まあ、現在の写真を入れるところもあるからまだだけど。

仕事、忙しいというか面倒な作業が。

21時すぎから御苑歩きへ。 歩いていると寒い、走ると暑い、そんな気温。 御苑内はテントが出てる。多分で店が出ている模様。昔の一般公開。 お車返しの桜も咲き始めているようなので、明日の朝撮影に来よう、観光客が来る前に。

ながらスマホかつ無灯火でチャリ心がしているキチガイがいる。 前を向いてないからぶつかりそうになる。 ぶつかられたらその場で自転車穂折り投げて警察に連れて行く。 数日豚箱に放り込むのが吉。

本は前書き・後書き;参考資料関係も一旦完成。 目次を作成開始。 ここは順番付けになるから慎重に。

2022/4/7 (快晴)
目が覚めたらまだ5時だった。どうも最近朝目が覚めるのは早すぎる。 そこからまたゴロゴロして起き出したのは6時。

すこしだけPDF化。ちょっと溜めすぎ。

コロナ禍で2年遅れていた1椎谷観音堂のご開帳が今年行われることに決まったらしい。 行きたいけど、問題は日程。 GWなら良かったんだけど5/26(木)~5/31(火)だと。 GW直後にまた行くことになるのか。 難しいなぁ。 WiFi、ガス・水道の開閉栓にも関わるし。

ブログ更新。

8時過ぎてから御苑へ撮影へ。 もっと早くにも出られたけど、日差しの関係で。

人はとても少ない。 でも桜の下に陣取ってスマホ眺め続けている大迷惑野郎がいる。

撮影しようと思ったらD7500が来たことない音を出す。 カードが書き込めないと。 SDカードを入れ替えてもだめ。 故障したか!? 電源切ったら直った。 なんじゃい!

帰ってきたら8:45位。

大島桜が満開。 紅しだれも。

そういえば4/1 半木の道を走っていたら、リードを付けてない犬が飛び出してきた。 小型犬であろうがなかろうが許されない場所でリードを付けてない犬はすべて野良犬。例外はない。 即射殺されても文句は言えない。 ましてこの日は人が大勢来ていた。 自分勝手な頭の悪いやつには犬飼わしちゃだめ。

外は暑かった。いやまだ暑いという気温ではないが、暑くなるのはわかった。 家の中が冷えすぎ。

国連なんてなんの意味があるのかと思うことも。 少なくとも常任理事国なんて全く意味がない。 第2次大戦からすでに70年も経ってるのに未だ拒否権=戦勝国特権とか、あり得ない。 中国は戦勝国ですらないし。 投票で決めるか持ち回りで決めるか、拠出金で決めるか。

なんか妙な咳が出ることがある。寝てる間も。 喉は痛くない、と思う。

目次を作りながらページの修正も行う。 写真の大きさ変更して詰めるとか。

14時回って、室温も20度超えているのに寒く感じるのはなぜ? うちの1階は寒い。 湿度は31%だからそれでもないし。

今期アニメの「であいもん」。 もろうちの近所なんですけど。同志社大学今出川校舎敷地角の地下鉄入口前って。 そこにあんな人いたら・・・。 モデルになってる和菓子屋は・・・って、和菓子屋多すぎてわからん。

本はもくじ作りつつ写真の入れ替えとか。 話の筋に沿った物を集約していく。 とりあえずあと2週間で第1稿をあげる予定。

夜、忘れた頃にAmazon EchoShow15が届く。15インチもあるから大分でかい。 買ったはいいけど、どこに置こうか。

21時から御苑走りへ。 体が重い。

2022/4/8 (快晴)
6:20起き。

30分早めに仕事開始。あれっ、15分だっけ?

9:40ごろか、何かぶんぶん言う音が聞こえてきたと思ったら、部屋の中にくまちゃんがいた。 クマンバチ。 刺さないから怖くはないけど、音は大きいから気にはなる。 撮影しようと構えてたら窓からまた出ていった。あら残念。

10:30から生協へ。 自転車はいつもいっぱいだけど、店内の人はそうでもない。 本当に買い物客だけが停めてるか?

帰りに弁当も買う。

YWCAのうららかふぇが一般公開に戻ったみたい。土曜日に行ける店がなくて困ってたから助かる。 ただし予約は継続。 明日・・・と思ったら、明日は無しと。

13時15分頃郵便局へ。 税金払いに。 保育園の前にランドセルショット子供がいるのだけど、今日が小学校の入学式だった? なぜ保育園まで来ているのかは不明だけど。

あっ、ワクチンプログラム回目の案内が来た。 でも会場はどこ?前回はすぐ近くだったけど。 新潟行くまでに出来るか?

Echo show15、やっぱり置き場所がないのでスタンド買おうと思ったら、今頼んでも26日入荷ということでちょっと考える。 調べたらどうもVESA規格らしい。ということは、前に買って使ってないスタンドが使えるということか。 よし。 また別途スタンドは買うとして、今はそれでしのごうか。

仕事の切りの関係で残業。 在宅だから良いけど、普通に出勤してたら、帰ったら21時半近くになる。 夕食は22時になって、体のリズムが狂う。

本は目次に従い整理しながら、それによって確定した前後関係の調整など。 ページの追加も。 でも21時頃から強く眠くなってほとんど何も出来なくなった。

御苑歩きも中止。残業で全体的に遅れたから。

EchoShow15にVESAスタンドにを付ける。 いざ出来上がってみると、ACアダプタを挿す口が見つからない。 取説見たら、スタンドを取り透ける金具の下側にあると判明。 ガッテム。なんて所にあるんじゃ。 確かにここなら容易には抜けないと思うけど。 金具外して付け直し。

その後各種設定してとりあえず動くようになったらもう23時回ってる。

2022/4/9 (快晴)
6時に目が覚めたけど起き出したのは20分。

洗い物、パン焼き、洗濯。忙しい。

Amazon.com荷物は結局5分割と。

8時半から桜撮影に出かける。 御苑内は今日も土産物屋が出てる。 そしてすでに御所前に並んでいる人が居る。 地元民ではまず考えられないから観光客か。

近衛邸跡は紅しだれがほぼ満開。

加茂川縁はもうソメイヨシノが大分散ってる。 今年は全般に花期が短い。

なから儀の道のしだれは5分から7分、一部満開か。 どうも今年は加茂川茶店だったっけ、やるみたい。 準備されてる。 ここの人は多いけど、まだ始まる前なので自転車でも通れる。

そのまま上賀茂神社前まで行ってすぐ折り返して再びなから儀の道へ。 近所の高校可中学の吹奏楽部も来てる。聞きたいけど、やはり人混みは避けたいので本番には来ない。

植物園へ。 桜は、ソメイヨシノは半分は散ってるけどまだかろうじて可。 しだれ系がきれい。 人は先週よりぐっと少なめ。

帰りに加茂川を丸太町くらいまで下ろうかと主多t羅工事で通行止めになっていたので中止。

家に帰ったら10時半くらいか。

外は暑い。 ジャンパー、最初前開けてきてたけど、植物園は居る時にはもう脱いでた。 首の後ろとか大分汗かいてる。

段ボール、電池、インクを積んでクリーンセンターへ。 玄関であふれてたので捨てる。

家に帰って掃除。 今日はロボット掃除で。

11時半からシャラモンさんへ。 そういう気分。 お客さんは多い。

快晴だけど空は澄み切ってない。ちょっと灰色。

なんか蔓延防止改造前後から波がある様で、昨日も満席だったとか。 その前に送別会らしきのとか。 府庁や警察が5~7人とかで来るけど「監督官庁なのにそれっていいんかい?」ってなかんじ。 指導に来ることもある様なのに、ねぇ。 身内を指導しなはれ。

帰ったら12時半。

親戚から電話があって、ゆっくり出来ねぇ。 作業してファイルを渡す。

13:30位にして約落ち着いたか。

また別の親戚から電話が。

15時前また電話が。 選挙。明日は知事選だから。 でも、明日の知事選は正直どちらにも入れたくない。 現知事は北山開発で馬鹿言ってるし、もう1人は北山は良いけど、新幹線とか原発反対とか同意できない。 明日の選挙では「誰も入れたくない」と書いて出そう。

冷蔵して味噌汁が腐ってる! 匂いはおかしくないが、膜が張ってるのでだめ。

本は読めない古文書をバッサリカットしてページを確定。その上で解読を進める。

2022/4/10 (快晴)
目が覚めたらまだ4時台で、トイレ行ってその後寝られないので5時に起き出してしまう。

Panaの体重計久しぶりに乗ろうと思ったら電池切れ。 しかも電池が極めて外しにくい。構造上欠陥。

OMRONので計測。久しぶりに体脂肪率も。 37.2Kg. 体脂肪率20% 一番太ってたときよりかは減ってるけど、最近縁が鈍い。 ヘルシアは体について短い脂肪はすっと落としてくれるが、長い脂肪はなかなか落ちないのだろう。 これからは根気勝負。

ロボット掃除機のゴミ捨て。 やっぱりルンバがだめ。完全な欠陥品。掃除機使うのに他の掃除機が必要とは。

6:55から知事選挙へ。 1番ゲットだぜ! 1番には特別の任務がある。選挙箱の改め。 2回目くらいかな。 候補は2人、でも両方とも入れたくない。だから選んだのは・・・。

そのままファミマへ。 無料品もらいに。お菓子も買ったけど。

平安女子前の八重が満開。 しだれも満開。 後で御苑の八重も見に行こう。

朝は寒い。 日中は26度まで上がると言ってるけど。

8時半から御苑へ八重桜を見に行く。 八重はまだ咲いてないけど、小手毬というのか、花がまん丸になるのが満開。 後で見に行ってわかったけど、御車返しもこの種類。

フィギア撮影も。 朝寒かったからジャンパー着ていったけど、暑い。 日差しに当たるともう朝かきまくる。

御所はすでに長い強烈。 9時は回っているはずだから、入場待ち。

そういえば、臨時土産物屋で「ぼんき」というお酒が売っているはずなので買いに行く。 あったけど、強い日差しに当てるのはどうかなぁ。 まあ、まだ朝だから出してそんなに立ってはないだろうけど。 で、普段はどこで売っているのか聞いたら、この近くなら 京都文化博物館だと。 切れたら行ってみよう。

家に帰って、朝顔の種まき。 ちょっと適当すぎるかなぁ。 園芸土も足りないから又買ってこなきゃ。

11時から45分くらい昼寝してた。

お昼はパスタ。 お菓子食べ過ぎた。

外がものすごくくさい。 しかもかなり長い時間、何度も。 近所にひどい悪臭人間がいる。 洗濯物が汚れる。 ぶっ*したい。 強力消臭剤を買わなきゃ。

夜は金曜日お弁当。

ちょっとしたことで。 新潟に住むのはやっぱり難しいなぁと思った次第。 京都以上に歴史から来るいろいろなしがらみがありそう。 たまに行くくらいなら良いけど、済むにはなぁ。

本はページ数の数え上げ。 343ページもあった。未完成状態で。 風景編と々にするには70ページも減らさないとだめ。 まあ風景編も60ページ減らしたから出来なくはないと思うけど、大変。

本番はパーソナル編集長15で書くつもりなので、テスト開始。 と思ったら起動すらしない。 全くだめ。何度もやってる内に1回だけ起動できて、素性は良さそうだったんだがなぁ。 Cドライブ以外にインストールしたらだめってパターンかも。

2022/4/11 (曇り)
目が覚めたら6:20位か。隣のキチガイの音で起こされた。

今日も洗濯。布団のシーツ2枚目。 膝掛けに使ってたんだけどね。

facebookとブログ。

パーソナル編集長、Ver14でCドライブに入れても起動できない。 まったくだめじゃん。 買ってすぐなら突き返したんだがなぁ・・・

DHLでAmazon.comからの3つの荷物が来る。

2階PCにVer15入れたらすんなり起動した。 1階PCは入っている何かとぶつかっていると思われる。 しかしこれ、結構癖が強い。 最初フォントが変更できないから悩んだ。 普通のワープロの常識は通じないみたい。

隣のキチガイがうるさい。 ガキもだめだが親ももだめ。

町会費の収集。 もうそういう時期なのね。

ちょうどその時佐川でAmazon.comの荷物が来る。1つ。 全部で5分割だから、後1つ来るはず。

バスで新潟行く下調べ。 GWは電車で行くけど、観音堂ご開帳はバスで行く予定なので。

16:30地震。 最近多い。

で、パーソナル編集長Ver15。 レイアウト機能は素晴らしい。 思った所にレイアウトできる。 Wordは論外、Writerも時々変なレイアウトになるので、これはありがたい。 しかし、これはこれでバグが多い。 仕様だろうけどだめだめなのは その他にも落ちること数回。とにかくバグが多いのでこまめに保存するしかない。 細かい所の出来が悪すぎる。

21時半から御苑走りへ。 蔓延防止法が解除されてから先、夜中奇声を上げる若者どもが多いが、御苑内でもよく見かける。 防止法が解除されてもウイルスがなくなったわけじゃない。 むしろこういう頭の悪い連中がウイルスを広めて又ぶりかえす。

膝への負担を減らすため走る距離を減らした。 それでも暑い。汗だく。ジャンパーもう要らないか?

空は曇ってる。

2022/4/12 (快晴)
5時半頃目が覚めて二度寝しようと思ったけど無理だったので起き出した。

水回り;洗濯機や洗面台清掃。石けんカスや黒カビを落とす良い方法はないか。 黒カビはカビキラーと漂白剤で半分は落ちたけど、それ以上は無理っぽい。

パーソナル編集長が起動できない件、ソースネクストに問い合わせ。 そのために少し調べてみたけど、テンプレートからなら起動できるみたい。 でも新規作成は全くだめ。 まあ、常駐プログラムを外せとかありきたりなこと言ってくるんだろうけどなぁ。

この手のソフトの代表格はAdobeのInDesignらしいけど、月2728円は高い。 いる間だけ契約するという手もあるけど、そうするとあとで編集とかが出来ない。 互換ソフトで探したらAffinity Publisherというのがあるみたい。 7000円か。 パーソナル編集長でこのまま先に進むと、前の一太郎の時のように泥沼にはまり 移行作業にものすごく時間が取られる可能性があるので今のうちに確定しないと。 Affinity Publisherは縦書きが直接的には出来ないみたい。 やる方法はいくつかあるみたいけど、所詮裏技なので面倒。 禁則もだめ、ルビもだめ、文字間自動調整もだめらしい。 私の場合特にルビが使えないのは致命的。だめか。

あともう1つはレイアウトだけDraw系ソフトに持って行くという手もありそう。 でもこれもルビや禁則はだめかもしれないけど。

御苑へ軽く桜撮影へ。 8時半頃からか。

出水の小川の桜は、小手毬がもう枯れてる。たった2日で!? 一方で八重はだいぶ花開いてきた。御衣黄も3部くらい。 その北に植えられた新しい株も満開。

御車返しはなんともう枯れてる。 今年はとにかく花期が短すぎる。

宮内庁管理事務所の八重は満開。 日曜日にはまだ咲いてなかったのに。 早すぎ。 ハナミズキも咲いてるぞ!

近衛邸跡のしだれはまだ満開だけど徐々に葉が出てきてる。 今は人も殆どいないので撮影しどきであるが、 私が構えて撮影しようとしている真ん前に入ってきて撮影する;しかも鈍いジジイがいて極めて不快。 なんで自分のことしか考えられないかなぁ。

今日は比較的薄手の格好で出かけたけどそれでも暑い。

帰ってきたら9時ちょっと前。 体温はかったらいつもより低い。 運動すると低くなるみたい。 0.5℃位。

朝一荷物が来た。Amazon.co.jp。 消臭剤とか。

昼休みに会議が始まった。それはだめ。 まあ、後ずらしするけど。

昼からも会議。しかも一応自分主催なので超緊張。 なんとか出来た。 やるべき作業はいっぱいでた。

Amazon.comから来た荷物を確認。 後2つ来てない。

Echo Show15のウイジェットの外し方がわからない。 検索しても出てこないしヘルプにもない。 Alexaアプリにもない。 どうしたら良いんだ!?と思ってたら、画面を長押ししたら出てくると判明。 AmazonPhotosに写真を入れて、表示する写真の設定もしてスクリーンセーバーの変更も完了。

本はパーソナル編集長15で本番レイアウト化中。 それにしてもバグが多い。 致命的なのはそんなに多くないけど操作上の問題は山ほど出てくる。 他に換えがないのはわかるけどこれで商品レベルと言われても困る。 デバッグが圧倒的に足りてない。 ソースネクストは一応問い合わせ窓口があるから、そのうちまとめて報告するかな。

そういえば、ワクチン3回目の案内が来た。前との間隔の関係で今月交換でないと摂取は出来ないのだけど 予約はしておこうと思ったら、行ける集団接種の会場がない。 一方で、未だ1~2回目専用の会場があったりする。 今時1~2回目で専用会場いるか?今まだ打ってない奴は打つ気ないんだろうからほっておけばいいのでは? それより3回目会場増やして。 京都府、京都市?はとにかくやることがだめ。くだらない開発ばかりで市民生活への後押しがなおざり。 ・・・ということで、予約できず。どうしよう。近所の病院で探すか?

21時過ぎから御苑歩きへ。 もうジャンパー来てなくても暑い。

最近昼となく今もそうだけど飛行機が飛んでる。 やたら低い音がするし、これが飛ぶときにシリアルケーブルとターミナルをつないでいると、ノイズが入るがわかる。 なんか変な、強力な電波でスキャンしているんじゃないか? 某国のスパイ飛行機じゃないのか!?などと思ったり。

2022/4/13 (曇り)
またぞろ5時過ぎに目が覚め、起き出したのは5時半頃。 寝不足になる。

外気温は19.5度!? 室温は1回でも21度。 全く寒くない。

長らく残してあった、枯れた松を根っこから抜く。 最初上の方だけと思ってのこぎりで切ったけど、どうも根っこも簡単に抜けそうだったので全部抜いてしまった。 今それが植わってた植木鉢?プランター?には小さな木とカラスノエンドウがどっからか種が飛んできたのか生えている。 また何かきれいな木を植えようか。 桜?

そういえば、桜撮影は堀川にも行かないと。 あそこは八重中心だからそろそろ。

7:40。 天気予報では今日雷雨とか言ってるけど、晴れてきた。

11:10 また地震が。多い。

枯れてしまったと思ってた植木鉢から芽が出てきた。 植物は強い。 ある程度育ったら別の鉢に植え替えるかな。

夕方にはまた曇ってきた。

本は着々と下書きから本番環境;パーソナル編集長に移行中。 それに合わせてページの削減も行う。 レイアウト調整や画像の調整もするが、 せっかく作ったけど、新潟県下以外は全て削除の方向で。 20ページくらい減るかな。 削除したページはいずれ何らかの形で公開。

2022/4/14 (雨)
また目が覚めたらまだ4時台で、ゴロゴロしてたつもりで次に目が覚めたら5:45。 そこで起き出す。

新潟帰りの時刻調べ。 やっぱり帰りは乗り継ぎが・・・と思ったら、最初のバス以外は素晴らしいと判明。 サンダーバードが復活したからか。 しかし、最初のバスから柏崎駅を出る列車までの待ち時間が1時間40分もあるというのがいかん。 むちゃくちゃ。

越後線の礼拝駅ではどうかと思ったら、こちらも「示し合わせてるんか!?」と思うほどに同じ。 むしろ礼拝行く分早く出ないとだめ。

2本遅らせて、駅前で「おおしま」で昼食取るのがベストか。 家に帰り着くのが遅くなるけど。 翌日から仕事なのでしんどいけど。 今日中に決定。

隣のキチガイが朝っぱらから騒いで迷惑。 壁たたいたら少し静かになったが、 同じ事は毎日繰り返すのはキチガイの何物でもない。

天気予報では1日雨の予報だったけど、8時前には雨は上がった。 なので御苑へ桜撮影へ。

八重が7分咲き以上、御衣黄はもう真ん中が赤くなってきているので盛りを過ぎている証拠。 前回はまだそれほど咲いてなかった、出水の小川南橋の八重も7分からほぼ満開。 2日に1回撮影に来てるけど、今年はそれでも変化に追いつけないくらい早い。

山吹も一部種類が満開に近い。 御苑には八重とそうでないのと、少なくとも2種類あるが、八重じゃない方。

人は、観光客は0,ご近所や通勤途上が少数。 この時期一眼レフカメラ抱えて通勤するのは普通、です。

ちょっと無理したから足が痙りそう。

帰ってきたら8時半。 写真整理からFacebook。

LINEがログインできなくなった。 iPad/PCとも。 復帰のためにはiPhone・・・はないからiPod touchを使わなければならないが、電池切れで使えない。 LINEはID管理がおかしい。

来週超久しぶりに出社することになった。 ハードの調整だから仕方ない。 でも開発機材は家にあるから、直してもらったすぐ帰りたいんだけど出来るかな? というか、帰らないと逆に何も出来ないのだけど。

アリスソフトの古いソフトが無料公開になっているらしい。直リンクは作らずURLのみ記載。 https://alicefree.fastlast.org/
https://kichikuou.github.io/web/
https://kapi80123.livedoor.blog/archives/2101109.html

雨降る天気予報だけど、いい天気。 8時に晴れてしばらくは雲も多かったけど11時には完全に晴れた。

でも夕方には今にも雨が振りそうな天気になった。 でも振らなかった。 基本は「比較的」低めで楽だった。

iPod touch起動したら時計がおかしい。 2021/6月になってるぞ!? 普通WiFiつながったら真っ先に時計合わせに行くんじゃないのか?

iPodTouchでかろうじて読めた。 でももう使えない?

新潟からの帰りの切符を決定。

本は着々日本版環境への移行を進めるが、 なんか最初の内は紙面が広がったと思ってたのにここに来て狭くなってどうなっているのかわからない。 パーソナル編集長葉初期設定した後、ページの属性が見えないから確認しようがない。 とにもかくにも操作が独自過ぎるし、昨日が埋もれていて見つからないしで困る。 多分昔の作りをそのまま引きずりながらOSの更新に合わせているだけなんだろうなぁ。 UIが古くさすぎる。 サムネイル周りはバグだらけで信用できない。

さらに、データサイズじゃないんだけど何かの状態にすると落ちまくるようで先に進まない。 データ壊れないだけまし、ぐらい。 壊れないけど更新も出来ない。

一方で縦書きは半角文字との組み合わせに難があるけどルビ付きでもOKだし、 テキストボックスでも可能だし、 なかなか使える部分もある。あるだけに全体のできの悪さがもったいない。

帰りの切符を決定したと思ったけど、念のため「おおはし」の開店時間を調べたら、なんと日曜日は休みだと。 これでは昼食で時間待ちが使えない。 ということで、朝一番で決定。 これでも無駄はあるけど、一番少ない。

雨なので行円歩きは中止。 もっとも、朝御苑撮影行ったときに足が攣りそうになってその後ずっと足の調子が悪いから歩けなかったかもしれないけど。

2022/4/15 (雨のち曇り)
5:45起き出し。 足が筋肉痛というかふるふるしてて寝ている間も何度も攣りそうになったし、起きても足が痛い。

 ここの更新が一ヶ月以上滞っているので一気に書き上げる。 下書きはしてあったから。

 秀丸の正規表現付き置換で置換御文字列に改行を入れる方法が初めてわかった。

 7時半までには雨は上がったみたい。

水道開閉栓OK、帰り切符OK、ガス開閉栓~OK。 あとはWiFi、荷物配送依頼とか。

10:45くらいから弁当買いに。 雨は降ってない。

昼からなんかお腹の調子が悪く、水。 その上、出し切って安定したと思いきや、その後も体がだるくて仕事が手につかない。

WiFiのレンタル、店に問い合わせたら1ヶ月+延長1週間というので行けそう。

本の本番化は粛々と。 同じ用紙サイズなのに1枚物で作成するときと本で作成するときで全然大きさが違ってくるのが相変わらず謎。

足が筋肉痛ので御苑歩きは中止。 雨は降っているかどうかわからない。

そういえば、月曜日の御苑歩きの時だったか、 御所の南西の角にさしかかったとき、水路から大きな鳥が飛び立った。 アオサギか? こんな夜中なのに、水でもノン出たのか。 明かりに集まるのは虫だけではない。 いやその虫を食べてた? LED灯は蛍光灯ほど虫が寄らないらしいけどね。

2022/4/16 (雨のち曇り、時々晴れ、時々小雨)
5:45起き。 外気温は12度くらい。寒い。 曇りのようで雨。

残り湯で洗濯。 量が多い。いつの間には6日分もためてた。

モバイルWiFiも借りてしまう。 接続実験も含めちょっと早めに。 どのみち延長で借りるから少々早めに来ても問題ない。 au FS030W 注文後に気がついたけど、前回より1000円も高い。 前回は月上限6GBで借りてたけど、今回は30GBにしたから。 これでAmazonFireTVも見られるかな?

レビュー書いてたらBSで前ページに戻ってしまいパーに。 Chromeは少し前からBSで前ページに戻るの禁止してるけど、Vivaldiはまだそのままだ。 設定~キーボード~ページ~「履歴を戻る」でBackSpaceを外す。

7:30日差しが出てきた。

8字からまずは御苑に撮影に行く。 曇り、時々晴れ、時々小雨ってなかんじ。

まずは出水の小川に行くが、桜の前に陣取って犬の撮影しているやつがいる。 前にも近衛邸のしだれの前で査定していたやつだ。 周りの人間はかわいいとか言ってるが、私にとっては単に邪魔なだけ。 のきそうにないのでそのまま撮影。 後三脚立てて花の前に陣取っているおっさん。 くそ迷惑。

そこから奥に入って出水の小川周りで撮影。 フィギアも。

戻ってきたら犬は居なかったけど、いや周辺にはうろついてたけど 三脚野郎はまだ居た。 この上なく迷惑。

寒い。 ジャンパー着てるけど、足下はタイツ。これでは寒い。 日が当たっても全然暖かくならない。

も自転車に戻るとフィギアの手がない事に気がついた。 戻って探したが、何せ小さい者だけに見つからなかった。 がってむ。

家に帰って予備の手を付ける。 が、なぜか穴のサイズが合わず入らない。 ねじ切って何とか入れる。

その後堀川へ。 難斗堀川の八重はもう満開を過ぎて終わりかけ。たった1週間で!? さらに、午前中は近くの高い建物のせいで桜に日が当たらず暗い。 これは午後から来た方が良さそうだ。という事でしばらく歩いて引き返す。

歩いている途中からおなかが痛くなってきた。 家まで我慢できそうにないので一条戻橋のバス停前にあるトイレに駆け込む。 空いてて良かった。 堀川に来た時からなんか怪しかったので周囲のトイレを思い出しつつ、外になさそうだったのでここの近所で歩いてたのだけど。

帰る。

本作成。

11時から出町商店街へ。 あっ、御苑北の山桜の編集がもう満開、も過ぎている感じ。早すぎる。 天狗で弁当と惣菜を買う。 なんか土曜日はいつも弁当が大量に出るみたい。

外にも買いに来ている人が居て大忙し。

抽選券5枚くれたので1回抽選できる。

和菓子屋でお団子2つも買う。

抽選。金券もらったので帰りに唐揚げ買う。 結局お金使う事になるのよね。

家に帰って弁当持ってすぐ堀川へ。

途中、考案の日替わりはめんたいとろろってなんかいまいちだし、 しとうかは間とぞれ並びで入れない。 素言う事で食べずに堀川歩きへ。 本当のところを言うともう少し日が傾くというか西によってからの方が良さそうだが、まあいい。 やっぱり桜はもう盛りを完全に過ぎている。 だから撮影枚数も少ない。 それでも二条城辺りまで歩いて、フィギアも撮影。

帰ってきてからで先の弁当を食べる。

食後本作り。

長いものを書き上げてさて保存と思ったら、保存に失敗しやがり全部パー。 2時間ほどの苦労が全部。 *してやろうかと思った。 パーソナル編集長Ver15はバグが多すぎる。致命的なのも荘出ないのも含めいぇ。 特にページ削除はほぼ100%異常を起こすから、保存しないでやったらだめ。

パーソナル編集長Ver15。 入れ替えの前後が逆。 逆でないならWord/Writerとは逆。 余りに独自すぎて困る。

今日はとにかく寒い。 窓開けっぱなしにしてると耐えられないくらい。

2022/4/17 (晴)
5:45起き外気温は8.9度。 冬並みに冷え込んでる。

パン焼き。

8時15分頃からまた御苑撮影へ。 今日も寒い。 快晴。

出水の小川は、昨日みたいな迷惑野郎がおらずすんなり撮影できた。 今日もフィギュア撮影するけど、昨日までがOLYMPUSで今日はα。 OLYMPUS機は白飛びしすぎるから。

出水の小川全般撮影の後、管理事務所、さらに変種山桜へ。 管理事務所の桜も盛りは過ぎているけど色は増してまだきれい。

散髪の予約。今日とれた。

変種桜の前には何やら一群がたむろしているが、写真ではなくどうも野鳥を見る会みたい。 単眼筒でわかる。 近衛邸跡でも撮影して帰る。

写真の整理。

ちょっと頭が痛い。

10時前から散髪へ。

昼食は適当。

食後から、体が寒い。 暖房も入れる。 頭痛がひどくなり、寒気もする。 昼寝しようと思って横になるが寝るとおなかが痛い。 下痢?

本はとりあえず本番環境への移行完了。 ページを詰められたことと、そもそも前のページ算出に間違いがあったので 現在段階で風景編とほぼ同じページ数になった。 これに一部ページには現在の状況が加わり、また章の表紙が入る。 なので当面現在の構成で細部調整を進める。

部屋を閉め切ってたらそこそこの温度になったので暖房は止める。

BGVは「コードギアス復活のルルーシュ」。 ファンサービス的作品かと思っていたらちゃんとした作品で。 映画シリーズでは物語の一部が改編されているのでどうかと思ったけど、 まあこれなら納得できるかと。

ブログ書く。

23時には寝てしまう。 やはり疲労が激しい。

2022/4/18 ()
5:45起き。 外気温は14度ちょっと。 昨日と6度も違う。 体が追いつかないかも。

Facebook書く。

本は清書へ。 ふりがな大きさ、改行幅、数字のアラビア・漢数字統一などやることは多い。

1ページ印刷してみたけど、画面表示とぜんぜん違う。 全く使いものにならないのか? パーソナル編集長、ちょっと癖が強すぎ。 →PDFに出力したら正しい。プリンターとPDFで違うなんて使い物にならない。 まあ、PDFが正しいなら逃げ道はあるけど。

今日曇り時々雨みたいな天気予報だったけど、晴れてる。

夕方には曇ってきた。 でも雨は降らないみたい。

明日は出社だから定時で上がって準備。

2022/4/19 (晴)
5:40起き 今日は超久しぶりの出社。

実家からって帰ってきた鉢植えの椿が咲いた。 元から植えられていた物か、種を植えた物が芽を出したのかは忘れた。 来年までに鉢を大きくするかな?それとも今の鉢で背丈を抑えるか。

地下鉄:前回と同じくらいの混雑度。ちょっと座れた。

京都駅:人多い。0番線の導線がおかしいと思う。人がぶつかる。

列車:前回と同じ。一応座れた。

今日は基本的には持ち帰っていた機器を保ってきて改造してもらうのが主目的。 プログラムの作成環境は持ってこれないのでソースだけ改修。 後解析仕事。

前回シャラもんさんに行ったときにいたんだけど、とにかくひたすら喋り続けてる人。 食事中も喋ってる。 喋ってないと死ぬたぐいの人というのがいるみたい。 私にしてみりゃ、うるさいだけ、単なる騒音源だけど、 こういう連中には理解できないのだろう。

会社にもこの手の人間がいて、ひたすら喋ってる。 1時間以上?会議じゃないよ、雑談。フリースペースの弊害か。 しかも笑う。 仕事してるの?って聞きたい。 聞こえないと思ってるの?耳が悪いの? よく聞こえるんだけど。 集中が妨げられていけない。 やっぱり出社するより家のほうが数段集中できる。 例外の日もあるけど。

定時で速攻帰る。病院に行くため。

帰りの電車: 前回と同じくらい。クソガキが大きな荷物で座席を埋めているのがだめ。 しつけがなってない。

山陰線は満員;もう完全に普段通り とおもったら、どうも円町駅で人が線路に落ちて救出作業してたという事で出発が遅れているらしい。 でも前も思ったけど、山陰線は混みすぎ。 車両の増結をして欲しい。

梅小路京都西駅、初めて通った。 京都駅まではそこそこあるけど、次の丹波口駅とは近い。

外人がいる。 大きなトランクを持っているから海外からきたと思われる。今良いのか?

病院へ。 人はかなり多いので待つ場所を探すのが大変。 最近は廊下待ちを禁止されるし。けど、意外に早く回ってきた。

むむっ、二条駅前にコメダがある!? シロノアールもあるのかな? 調べて、名古屋店と同じようなら、行かなければ。

帰りはバスで。 この時間はもうガラガラ。

夕食は納豆豆腐味噌汁玉子丼で。手抜き。

本作成。 パーソナル編集長15のバグで多くのページが作り直しと判明。 テキストはレイアウト枠と使わないと上が切れると判明したので。 下地にも直接テキストを入れられるけど入れちゃだめと。 レイアウト枠でも余白を付けておかないと切れる。 下地には余白が付けられないから回避策がないけど、レイアウト枠は付けられるからなんとかなる。 しかし、余白なしで作ったレイアウト枠もページ単位のレイアウト枠の設定を変更して余白を付けると 見た目上は余白が入るけど文字の欠けは直らないのでテキスト枠作り直しが必要。 本まにバグが多くて困る。 落ち着いたら全部報告してやるつもりだが、全然デバッグしてない方に1票。

2022/4/20 ()
起きたらまだ5:30くらい? まだ早いから着替えて布団の中でゴロゴロしてたら5:55になってたのでいそぎ起き出す。 快晴。 外気温は11度台。 日中は25度くらいまでなるらしいけど、今はほぼ真冬に近い服装で。

家計簿付け。 埋もれてたのが出てきたから。

洗濯。もう残り湯も朝まで冷えない季節になったから夜中洗濯はしない。

PDF化。

外は23度超えているのに室温は18度。 真夏にはこの温度差が気持ちいいのだけど、今は寒い。 しかも今日は冷え性全開で体が全然温まらない。 真冬並みに着込んでも寒い。

昼から椎谷分の税金払込。 面倒なので1年分一気に。

外は温かい・・・んだけど、汗を書くほどじゃない。 真冬の格好でも。

コメダ珈琲。調べてみたら京都結構あるじゃん。 うちから近いのは二条か北大路ビブレか。 四条大宮、河原町三条にもある。 行かねば。

21時過ぎから御苑走りへ。 くそ犬に吠えられたり(吠える犬はしばき倒したれ)、 御苑では騒いでいる馬鹿者どもとか、 3匹も犬を連れてスマホで大音量で音楽掛けながら散歩させる馬鹿とか(犬があちこち行こうとするのは犬のせいじゃないのに犬に文句言ってる馬鹿)、 最近本当に羽目を外している馬鹿が多い。 蔓延防止法解除は馬鹿屋って良いという事じゃないぞ。 そういえば成人が18才になったらしいが、最近の若いもんは肉体の成長はともかく精神年齢は低いから むしろ30才位を成人にした方が良いんじゃないかと思う。 精神成人式と肉体成人式を分けるとか。 まあ、義務を負わせる人口を増やすには低年齢化しかないんだけど。

パーソナル編集長Ver15のバグ。 2022/4/21 (曇り時々晴れ)
5時半起き 15.2度。

早起きして朝の時間が出来たので、ログが見ながら本作成。 パーソナル編集長14も使ってみた。 15で白紙作成ができないPCでもファイルから始めるなら起動できる。 でも14は色々と使いにくい。ページサムネイルが表示されないのは設定だったか、その機能がないのか。 設定だとしてもその設定がわかり易い場所にない。

一旦下書きを本番環境に移行したけど、文字が欠けるというパーソナル編集長Ver15のバグのせいでテキスト枠を差し替える必要が出てきたので 現在その作業中。260ページ全て手動で、それぞれのページに合わせて処理しないといけないので極めて大変。直すのは各ページ1箇所じゃないあ。 レイアウトも微妙にずれるので調整も必要だし。 機能的には使えるけど、とにかく頻発するバグを回避しつつ使わなければならないというのがパーソナル編集長の最大の問題。 精神衛生上はよろしくない。 でも少なくとも手が届く範囲の価格帯では他に換えがない。困ったことよ。 そんな感じ。 パーソナル編集長は面倒すぎて下書きには使えないのでWriterかWordを使う。 パーソナル編集長では作成が面倒すぎる部分のみ他のツールで作って画像で印刷して張り込む、というのが今のところベスト。

昼過ぎてから雨が降ってきた。

会社のプログラムは謎のログに四苦八苦。 わけわからんので、とりあえず処理をできるだけハードの負荷を減らす方向で設計し直してログを減らして行く。 →残業してやっと判明。

米の研ぎ汁は肥料にするため鍋に取っておく。 玄米のときは取れないから、白米炊くときに限る。 研ぎ汁は栄養価が非常に高いのでそのまままくと土を腐らせる可能性がある。 薄めるかちょっとだけにするか。

本は粛々とレイアウト修正中。

雨なので御苑歩きは中止。

2022/4/22 (曇り後晴れ)
5:15起き。 もっと寝たい。 朝から暖かい。外気温は17.1度もある。

プランターを一部移動。 水やりをしてもらいやすくするため。

PCが時々勝手に起動しているの、どうもキーボードからの起動が可能になってるみたい。 休止からなのに? →デバイスマネージャーで確認したら「このデバイスでスタンバイを解除する」がONになってた。 外したはずだと思ったんだが。

新潟持って行きHDD作成開始。 ところが2台中1台が認識しない。 もう壊れたのか?まだ1年なのに。

HDDはさすUSBポートとケーブル替えたら動いた。 ということはおかしいのはそのいずれか。 →ポートと判明。USBハブの先では認識できない。 電源容量の問題だろうか? 他のHDD(ACアダプタ物)はOKだから。

写真の発掘と原稿への適応。 パーソナル編集長はメイン画面に表示を固定することが確定。メイン画面を切り替えてやったらわかった。

会議があったので弁当買いは11:30回ってから。 この時間なのでトラックで店にも行ける→またピザ買った。 府庁や警察だけでなく近所の人も買いに来てるみたい。

近所の家で不用品上げますやってたのでタッパとソーサーもらった。

お昼は弁当じゃなくてピザで。

晴れて外は温かい。 汗を書くほどじゃないけど。

お昼はピザとちょっと足りないかなと思ってご飯。 たけのことベーコンピザだったかな。 なかなか美味しかった。これで600円なら大合格。 前は焼いてから1時間してから食べて今日は30分も経ってない。やっぱりピザは焼きたて、せめて温かいうちに食べないとだめだなぁ。

プログラムは、ベースとなるシステムの隠れた仕様が発覚し作り直し。 だいぶうまく動くようになったが、データが化けるバグだけが治らない。 最終的には正しくなっているので 表示だけがおかしいのでは?という可能性もある。 残業したが直しきれず。

ひたすら本の修正。 御苑歩きも行かず23時まで。

新潟準備開始。

米のとぎ汁をプランターへまく。

風呂入って、寝たのは結局1時前。

2022/4/23 (晴れ)
5:45位に目が覚めた。まあそれくらいでないと体が保たん。

朝から新潟準備。 箱詰め。 忘れ物ないように。

ホースを表まで伸ばす。 そろそろそれでの散水が必要&GW対応。

洗濯。

スキャンしたデータの整理も少し。 少しといっても量は多いけど。

新潟行き準備。

気がつけば10時。 JRの駅に切符を取りに行く。最寄りは二条。 人は多い。私が買っている間にも後ろに長い列が。

堀川の桜はほぼ終わりかけだけど、八重が少しだけ残ってる。

帰りに生協へ。 今食材買っても新潟要っている間に腐らせてしまうので買えない。 でも今日の昼食の弁当を。後唐揚げとカフェオレ。 昨日の弁当は今日の夕食以降で。

外は暖かい、というか暑い。 もうジャンパーは要らないし、へたすりゃ半袖でも良いかも。 その割りにタイツ履いて出かけてたけど。家の中は寒いのだ。

ベランダ出ると臭い。 近所に極悪臭人間がいる。 消臭剤巻くと一時的には匂いは消えるけど、本末転倒。 臭い匂いは元から絶たなきゃだめ。

なんか最近毎日おなか壊している様な。 ジャムが腐っているのか? 味はおかしくないんだけどなぁ。

あっ、唐揚げ一気に食べちゃった。 せっかくヘルシー弁当だったのに、意味ないじゃん。

本の修正は難しい所約40ページ。 とりあえず、今はレイアウト枠の修正のみにして進めないと。

昼からちょっと曇ってきた?

結局雨は降らなかった。

2階では、薄手のジャンパー着ると暑く、脱ぐと寒い。 難しい温度。

御苑歩きはなし。

本は難しい20ページ・・・と思ったら26ページの修正完了。 残り16ページ。でもここはさらに難しい。

22時になる前には力尽きたので、お風呂入って早めに寝る。

2022/4/24 (曇り)
5:45起き 外気温は17.5度。

行ってる間の水やり頼む。

家庭内だけのネットワークが構築できないか考える。 すべて固定IP固定アドレス振ればいけそうだけど、 PCならともかくプリンターは面倒すぎる。 PCも新潟では固定、京都では動的ではやっぱり変更が面倒。 ならDHCPサーバー立てれば良いのだけど、Linux上でもちょっと面倒そうだし、 そもそもそれを動かしたPCは普通のLANにつなげなくなる。

どうしたもんかと思っていた所、「そういえば無線LANルーターって複数の機械が動的につながるのだから DCHPサーバー機能持ってるんじゃねぇ?」 と思いついた。 (単体のハブにはそのようなDHCPはない。) 調べても直接的にはよくわからなかったけど、DHCP関係の設定があるので多分持っていると思われる。 使ってない無線LANルーターが家には何台か在るからそれを使おう。 その先にハブをつなげれば複数台接続可能になる/

まず見たのは 任天堂Wii用の無線LANルーター。 小さくてよさげだけど、ACアダプタが見つからずNG。 次にいつ使ってたか忘れたけどAirStation(Buffalo)があった。 しかもこれLAN4ポート持ってるから、ハブも不要になる。

無線LAN(但し外部とはつながず)ハブ~WindowsPC、LinuxPCをつなぐ。
どうもIPアドレスは割り振られpingが一応通る。 なぜかLinux側からWindows側に飛ばすと帰ってくないけど、逆はOK。

AirStationの設定画面は、Top以外なぜか内容が表示されない。 Web使うからVivaldiの盛夏と思ってChromeにしてもだめ。 おそらく外部ネットワークにつながってないとだめみたい。 だめじゃん。

今度はLinux側にファイル共有のためにsambaを入れる。 ところがうまくいかない。

IPドレスを固定にしようとするとなぜかうまくいかないので自動割り付けにした。 sambaの設定だけでなくもう1つしなきゃいけないと思うけど、今はいいや。

最後まで残ってた問題は、共有フォルダにアクセスできない事。 ユーザー名入れたらはじかれる。絶対にユーザー名とパスワードあってるのに。
→ 共有フォルダの位置によると判明。 ~/shareと書いてたけどこれがだめで、/home/shareにしたらうまくいった。 Windows側からはshareとしか見えないからわかりにくい

1時間いや2時間かかってようやくWindowsから正常にアクセスできる様になったので ファイルコピーテスト。 遅いけどエラーもなしに動いた。

IP固定は何れ。 まあ新潟のLAN接続機器はPC3台とプリンターのみだから、 毎回変わってもたいしたことないけど。

この過程でNASがNET BIOS名でアクセスできない問題も多分解決。 設定が抜けていた。 どうもsambaが新しくなったのだろうか、設定ファイルの内容が違う。 新しい方では設定がはっきりわかったのでコレーコピーしたらうまくいった。 これができればIPが固定でなくても名称でアクセスできるので全く問題なくなる。 →なぜかまだネットワークのコンピューターの所には名前が出てこないけど、エクスプローラーからのアクセスは出来る。 まあ、とりあえずそれでもOK。

これでPC間のファイル共有やプリンターが使える様になる。 USB接続はひたすら面倒だったからね。

無線LANハブを使ってるから、有線だけでなく無線の機器もこのLANにつなげられる。 まあほとんど意味ないけど。

LinuxPCとAirStation、念のためLANハブ、必要な本数のLANケーブルを入れるを探す。 手持ちで行こうかとも思ってたけど、重いし、他の機器も必要になったのでもう送ってしまおうかと。

あとは、無線LANをつないだ時に外部ネットワークもつなげても問題ないかどうか。 考えてみたら無線LANルーターはポートはなくても内部にDHCPサーバー持ってるよなぁ。 それが止められれば良いのだけど。 この場合、それは無線LANが使えるPCは無線~外部/有線~内部でつなぎ、無線LAN共有かけるか? それとも無線は無線で必要な時切り替えて直接PC~無線LANルーターで接続するか。 難しい。明日無線LANルーターが届くけど、時間的に実験は新潟行ってからしか出来ないかも。

11:30からお昼はばく食堂へ。 厚切りとんかつを頼む。 でも実はとんかつは厚ければ良いってもんじゃない。 肉にはおいしくなる適切な厚さが或る。 それは「たけうち」で教えてもらった。 肉の問題もあるんだろうけど、ちょっと堅い所があった。かみ切りにくい所。 残念ながらとんかつはカツ重など、他の店に任せよう。

今日は雨だからかお客さんは少ない。 まあそれを狙ってきたんだけど。

隣に座った客。 味わってないなぁ。 大体スマホ中毒な所からしてそういう予想だったけど、 やたら食べるのはやい。、嗚呼それは良いけど。 テーブルに肘をついて押さえるから揺れる。 これはいけない。落ち着かない。 肘ついて食事すること自体下品だけど、それを強く押すとか食事中もスマホ見るとか言うのは超下品。 迷惑なので隣の席には座ってほしくない。

午前中のLAN構築の一件を書き留める。 覚えている内に書いてしまわないと。

雨は午前中は雨音も良く聞こえてたけど、ばく食堂行く事にはまだ降ってるけど雨音は聞こえないくらいになってた。 外も明るくなってきてる。

本の整理は大分進んだ。古文書の読解し直しも少し進んで間違いも修正。 少し読めるようになってきたか? 当時の単語を知らないと意味がわからない部分も多くて、その辺りはインターネット様々。それでも出てこないものもあるけどね。 漢字が読めても内容が不明なところは解釈文を載せないか削除で。

隣の基地外がとにかくやかましくて大迷惑。

御苑歩き行けず。

2022/4/25 (晴れ)
5:15起き。 外気温は17度くらい。

パン焼き

朝っぱらからPDF整理。

今日も朝から水下痢。 一体何が・・・やっぱりジャムだろうか。 その後も暫く続く。 念の為このジャムを食べるのはやめ。

結局午前中はしんどくてほとんど仕事が手につかなかった。 問題は1つ解決できたけど。 (原因は不明。)

新潟に持っていく開発用PCのバッテリーの換えを買う。 実家から持って帰ってきた機体だけどバッテリーが駄目。 まあ、ACアダプタで使えば良いのだけど、万が一停電のときに備えUPS代わりに。 またたまにACアダプタのケーブル足に引っ掛けて抜けてしまうことがあるから。

13:10頃地震。 細かい揺れが次第に大きくなっていくタイプの長い揺れだった。

1階室温で25度あるということは外は30度近いかもしれない。 でもタイツにブランケット、薄手だけどスゥエット着込んでいるのはまだ春先の格好。 体が追いつかないなら、暖かい格好で。

21:30から御苑走りへ。 もう暑いので上はTシャツで。 その下にもシャツ着てるけど、もう汗だく。

本は0時近くまで解読続行。 1ページ追加したから。

2022/4/26 (曇り)
雨が降るらしいけど、今日洗濯しないと。

朝っぱらから外が臭い。 悪臭人間をぶっ殺したい。

ここ5年で血圧が20も上がってる。 大変いけない。なんとかしないと。

Youtubeでイチローが映像を見つけて見入ってしまった。 30分くらい?

10:30前から土産物買いに。 雨が降ってきた。 自転車ではいけないが、明日も雨のようなので今日歩いて行くか。 とらや。 訳あって2枚のカードを使おうとしたら1枚が使えない。 暗証番号がちがうというが、覚えてない。 1年間に1回使わないと手数料取られるから使いたかったんだけど。 どうしよう。

とらやの展示館で日本等の展示をしているようなので見に行く。 5/15までだというので今しかタイミングがないので。 うちにある刀はやっぱり日本刀ではないのかも。これだけきれいなもんなら美術品として欲しくなるのもわかる。 刃の入り方がだいぶ違う。 後、玉鋼って始めて見たけど、あんなにきれいなものだったのね。

旧富岡鉄斎邸が取り壊されている。 今はある石碑と看板もいずれなくなるのだろう。 ということで撮影。

外歩いてたら暑かった。 もう冬服はしまうべきか。少なくとも京都では。

ジャム食べなかったけど水下痢。 原因は他にある? 捨てないでよかった。 パン?内臓脂肪落としのお茶?

残業。木曜日までに間に合うかギリギリだから。

19時半頃からか、雨脚がとても強くなってきた。 これはもう御苑歩きは無理。

その後雨の勢いは緩んだが降ってはいる。

あっ、夕食時に飲んだお茶腐ってた。 ちょっとおかしいかなと思ってたけど、あきらかに腐っている様な沈殿が入ってた。 夜中おなかの痛みで起こされるかも。 →大丈夫だった

新潟に送るTimeDomainを2階から1階に下ろす。 すごく重いので一苦労。 20キロくらいあるのか。いや、30キロ近くあるかも。

2022/4/27 (雨のち晴れ)
5:15起き すでに外気温は20.8度もある。

新潟送り荷物最終準備。

8時には完全に晴れて陽が差してきた。

本は目次を作成開始。表題を考える必要もあり、意外と作業が必要。 現段階でのページ数もこれで確定する。

午前中はひたすら仕様書作成。 その過程でいくつかプログラムの間違いというか古い部分も発見したので修正。

上御霊神社の寄付。

プログラムの修正とテストも終わったので、新潟行き環境に入れ込んでさてこれで準備完了と思った。 ところが、念の為この環境下でビルドすると通らない。 なぜ?昨日は通ったのに? 調べてみると、昨日までのソースは通るのに今日のが通らない。 別の開発環境ではちゃんと通ることを確認しているから、このPCだけの問題。 原因が全く不明。 色々と手を尽くすがわからず、 結局動いている大本の開発環境PCを新潟に送ることにした。 急遽荷物箱を完全に変更するのでそれも大変。 集荷ギリギリまで頑張ったがだめで残り10分ほどでの大忙し作業。

で、集荷。 送料。1万円かかった。 PCは箱が数段大きくなったから1000円は違ったはず。 しかも送り返す必要も出てきたので帰りの分の送料もかかる。大損。

PC送っちゃったから明日は開発仕事できない。 まあ、ソースはあるのでビルドしない範囲でならなんとかなるけど。 というか、明日はそういう仕事するつもり。

ソースネクストの「ピタリ四角6」が「7」になるという。 バージョンアップで安いので買う。よく使うし。 で、インストールすると旧バージョンを削除で、なぜか「3」を消したと。 どこにそんな物が入ってた?

→AI出切り抜く範囲を検出ととか書いてるけど、良いときもあれば、目に見えてはっきりしている輪郭を外すこともある。 ちょっと期待外れな感じもする。

JAからお米の配布が・・・って、よりにもよって何でGW中に送ってくる? 配送先を変えなくては。 受け取りを自宅でなく近所のコンビニや配送センターに変更するのはHPからでも出来るけど、 完全に違う場所への変更は電話でしか出来ない。 電話するが混み合っていると・・・かけ直し。

2階のベランダ咲いている花はニッコウキスゲかも。 白馬の写真見てて気づいた。 Amazon Echo15の写真表示機能で。

・・・ その後も問題の調査をして20時前になってようやく原因がわかった。 フォルダやファイルのアクセス属性がおかしくなっていた。 圧縮して持ってきても1つ1つコピーしてもだめってどういうこと?

朝から作業しておけば・・・ がってむ。

ということで、こちらのPCも持って行って置き換える・・・のはやめた。 思いのほか荷物が多くてPC3台は無理になった。

バッグには入るので転がしては行けるけど、列車内では棚に上げなきゃ行けなくてmそれには少しでも重量を減らさなきゃいけないから。 持って行っても同じ内容のPC2台あっても仕方ないし。 夏には持って行くと言うことで。 多分3000円くらいの無駄出費。

本は編集はしないでPDFで全ページ出力1回目。 そこで結合して印刷して新潟へ持って行く。 明日でも良いかと思ったけど、ちょっと忙しすぎるから今日に。 さすがに270ページを超えると1時間はかかる。

同時に新潟行き準備も当日しか入れられない物を除き全て準備する。

2022/4/28 ()
5:25起き。 新潟行き準備も着々と。

外気温は14度ちょっと、室温は18度。昨日より6度も低いからかずっと寒く感じる。

洗濯。

朝から本の清書。 縦書きを画像で作ってたところを文書化へ。 このあたりパーソナル編集長は使える。

2階のプランターの水やり準備。

ヤマトが有料無料どちらの電話も何度かけてもつながらないので有人チャットサービスを使ってみる。 いきなり18番目。 一体誰がそんなに聞いてるんだ?

その間仕事。

1番目になってもだいぶ待たされる。 ・・・と思ったらつながったので転送依頼。 昨日のうちに連絡できていれば新潟のほうが近いので無駄な移動しなくて済んだのに。

ばく食堂にパンを買いに行く。 先の日曜日に予告してあったので覚えていてくれた。 去年のことも。あれっ、もう開店1周年だったっけ? 外はよく晴れているけど気温は低めで過ごしやすい感じ。

少年補導の寄付。

夕方には暑くなってきて色々脱いだ。 でも脱いだら寒く感じるのは、人の体は相対温度しかわからないから。

定時で仕事終えて、勤怠提出して休み前は終わり。

2022/4/29 (曇りのち雨)
5:20起き出し。 4時からうとうとしてたけど。

体重と体脂肪率の減少は止まってしまった。残念。

6:30出発で余裕なし。 京都駅で10分待たないくらい。

起き出し20分、出発5分早めにした方がよさそう。

列車内は京都で7割くらいか隣席も座ってた。

こんな情勢下なのに延々喋り続けるおばはんがいる。非常識。

腰の調子が良くないのでコルセット。朝薬を飲む関係で思い立って急に朝食したからかお腹の調子が不安定。 コルセットをしていると圧迫されて一層厳しいので座っている間はゆるめる。 寝てないとお腹が動くので寝てるしかない。たまにここ書くくらい。

歯が痛い。 困った。

藤の花がところどころ咲いてる。御苑のは切り取られてなくなちゃったけど。

金沢まで隣に座ってた学生(多分中学生)はまあまともだった。

金沢駅は混雑してる。 乗り換え自動改札機も途中からフルオープンになった。まあ乗り換え時間9分で、しかも階段の下り登りがあって、改札前であの長行列なら仕方ないというか妥当な判断だ。

新幹線は3割乗っているかどうか。指定席は。そもそも座席が広いので楽。

乗ってすぐにトイレに駆け込む。 荷物置いてから。

金駅でなんかTV撮影してた。混雑具合?

駅ごとに徐々に増えていく。隣も新高岡から。体のおっきな人なので一気に窮屈に。

金沢ー上越妙高間は1時間で、この間に新高岡、富山、黒部宇奈月温泉、糸魚川がある=12分に1回停車する平均なので気忙しい。 落ち着かない。

新幹線2分ほど遅れてる? でもしらゆきも2分遅れてる。 柏崎での乗り換えが立った6分なので2分の遅れは致命的。 全力で走らないと。 回復してほしい。

しらゆきは指定席で2割は埋まってないと思う。 これくらいだと楽。

座席はパーフェクト。 上越妙高での降りは右。金沢も。柏崎は・・・書き忘れた。

遅れてるのに柿崎前でゆっくり時速75キロ程度で走るから困る。 さらに其先では止まりやがった。もう無理。 こりゃ柏崎までの短縮は無理かも 直江津での乗務員交代時に詰めてればいいんだけど。 遅れたら5000円の損失。

柿崎で5分遅れ。前の列車が遅れてるだと。この時点でバスは間に合わない。 今日は休日なので次のバスは実に5時間後。越後線で礼拝まで行くしかないか?

柏崎駅構内トイレは2/28に封鎖されたらしい。 困るなぁ。

椎谷なう。 結局列車はその後も遅れ続けてバスには到底間に合わない時間になってしまった。

ならば越後線で礼拝駅まで行ってそこでタクシーに乗ろうかと思ったが、電話してみたら最寄りにあったタクシー会社は潰れてた。 (電話番号は使われていない、と。) それでも行ってみるかどうか迷った。 行くなら礼拝まで乗り越し、車内で精算(これは駅で聞いた)。

待っている間に十日町行き快速「Shu*kura」だったっけ、観光列車が来た。 これも遅れていた様だ。 なんかここいらの列車みんな遅れてる。 でもまあ、これが撮影できたのは収穫である。

多分柏崎で行ったん降るよりかは安いはず。 いったん越後線の列車に乗り、座席でばく食堂で買ったパンを食べながら考える。 礼拝まで行って、万が一タクシーを呼ぶ方法がなかったら椎谷まで歩く羽目になる。 散々悩んだが、そのパターンが一番怖いので安全な柏崎でタクシー乗った。 椎谷でお世話になっている人に電話して、居て張ったら迎えに来てもらえないかと思ったけど居てはらなかった。

タクシー乗る。 電話が掛かってきたのでそれかと思ったらヤマトだった。 なんか荷物届くのが(再配達になるので)遅れるみたい。 というか、多分今来てるんだと思うけど、それは早すぎ。

いきなり6000円の過剰出費。でも雨も降ってきたし、柏崎で乗って正解ではあった。

で、着いて家の中を掃除。まずは荷物置いて寝られるくらいまで。その間にガスの開栓。 「新聞の載ってはりましたでしょ(関西弁訳)」と。見ている人は見てるんだなぁと。

去年の10月に来た時、帰り際に仏壇のところにチューホイホイ設置した。見てみると、仏壇の上に置いたシートには1匹かかってた。 「まあそんなもんか」と思ってたけど、もう1枚置いたのを思い出した。で、それを見たらびっくり。 えっいったい何匹…と数えたら実に10匹もかかってた!!

ここのネズミは京都の家ネズミとは違い小さい種類だけど、シートに隙間なくびっしり捕まっている様は異様。 さすがにアレな光景なので写真はここには載せないけど、すごいよ。 これでネズミの害がなくなればいいのに。 あっ庭に猫がいる。猫がネズミ食べてくれるならいいのに。最近の猫はグルメだから無理かも。

電話。 今度は酒屋さんから。いつ来る?と。 車の借りられる日取りに依るから明日返答。

寒い。 室温は11度!? ガスファンヒーターを付ける。 去年持ってきてたけど使うのは今日が初めて。 ちゃんと動いた。 17度まで上げたら十分。

2階も掃除。半年もたつと屋根裏から落ちてきた木くずなどで汚れまくり。 布団も敷く。 夏には掃除機もう1台持ってこよう。 今回は送るのは忘れてた。覚えてても、荷物の量からして無理だったけど。

PC起動テスト。 2F-PCはOK。 途中入ってた鞄を盛大に倒したので大丈夫か気になっていた。 しかし、外部モニターとして使う55インチ液晶TVがちょっと調子悪い。 実家で使ってたもので、そもそも画面に線が入るという故障品だが、きれいなので使っている。 が、どうもバックライトがおかしいみたい。暗い筋が入る。 新しいの買わなきゃだめかなぁ。

PC3台にモニタ2台。 でも3台は同時2台しか使わないから問題ない。

ヤマトの荷物が届かないといろいろと設置できなくて困る。 電池の充電も出来ないし。

PCのキーボードがもう1台あったと思って送らなかったのになかった。 これは困る。 会社Linux開発用PCが予定どおりノードPCならまあなくてもいけたけど、デスクトップPCになってしまったのでキーボードは必須。 幸いというか何というか連休で仕事は1週間以上先なのでその間に届けばいい。 ということでAmazonde発注。 でも至極無駄な出費。今回は無駄が多すぎる。すでに1万円は無駄に出費してる。

16時、荷物届いた。

雨はけっこうきつい。荷物ぬれぬれ。

荷物が届いたのでネットワーク構築。 家で出来た無線LANルーターを使ったネットワークの構築は、やはりモバイルWiFiを入れるとそれにもDNSが入っていてぶつかってアウトと判明。 ならばとPCのIPを固定にしたらその状態でもモバイルWiFiでのインターネットアクセスは可能。 ネットワークプリンターもIPを固定にしたらデバイスとしては見つかるけど、なぜか印刷には失敗する。 原因不明。

今度LinuxPCとのファイル共有しようと思うが
  1. Linux側からWindowsの共有フォルダは見えない。;方法は見つかったけどやっぱりアプリのインストールが必要=ネットワークが必要。
  2. Linux側に共有フォルダを作るにはsambaのインストールが必要だが、そのためにはネットワーク接続が必須
    でもデスクトップなのでそれができない。
仮に無線LANアダプタを買ったとしても多分Linux用ドライバーは存在しないので使えない。 結局、持ってきたけどネットワークが必要な処理は何もできないと判明。 samba入れておけばよかった。 がってむ。 やっぱりノートの方も持ってくるべきだったか。 ファイルのやりとりはUSBメモリでできるから最小限の作業はできるけど・・・。

会社PCは多分メインPCとWindowsファイル共有できるけど、無線LANがあるから、最悪GoogleDrive経由でなんとかなる。 ていうか、基本メインPCとのファイル共有はほぼ不要。

今回はすべてが裏目裏に出てる。 ノートPCの方を送れなかった、 バスには遅れる、キーボードがない、ファイル共有ができない。

今日は買い出しには行けない。 夕食は置いてあったパスタと持ってきた残りのカレーパンで。 ちょっと足りないのでこれも去年の夏に買ってあったアイスを食べる。

プリンターのネットワーク関係設定を初期化、その上で有線で固定IP設定、さらにプリンタードライバーを有線モードで入れ直ししたら印刷できるようになった。 スキャンも可能。 これでメインPCとプリンターの間は有線接続でいけるようになったので無線経由より早くなったはず。 ということと、ネットワークを作った甲斐があったということ。 これで、多分会社WindPCも同様に有線側は接続できるはず。 外部との接続はモバイルWiFi経由。

LinuxPCからの印刷もOK。

Buluetoothを通じたWin←→Linuxのファイル転送もできたけど、 面倒な上に遅いので、USBメモリのある環境ではほぼ使い道なし。 Windowsのモバイルホットスポットという機能を使えば有線LANが共有できるかなと思ったけどだめ。 無線LANのホットスポットとして見えるようになるだけなので、やっぱり無線LANがないとだめ。

メインPCにWSL2をインストールする。 アプリストアでUbuntuをダウンロードしてくればそれでいいと思ったら、 先に管理者権限で実行したコマンドプロンプト上でwsl --installというのを実行しないといけないらしい。 最小限のUbuntuにsambaだけ入れてファイルサーバーにしたい。 それさえできればLinuxPCから見えるはず。 しかし、これで通信料がぐんと増えてしまった。 一ヶ月上限30GBが帰るまで保つか?

20時回っても雨はきつい。

WSL2をインストールしたらPCをが起動しなくなった。 自動復旧も効かない。 最悪の事態。 原稿データこの中にしかないのに。

会社PCを使ってUSBメモリにUbuntuを入れる。 これから起動してディスクの内容だけはなんとか吸い出したい。 しかし、何故かUSBメモリからも起動しない。 →スロット換えたら認識はしたけどブートはしてくれない。

本体を分解、HDDを取り出してたまたま持ってきてた外付けHDDケースに入れたら認識できた。 しかし、パーソナル編集長のデータはCドライブにある。 どうすれば良いのだ?

USBからの起動は出来なかったが、修復メニューの詳細からコマンドプロンプト起動はできた。 そこで、Cドライブを見たら読めた。 でもこの状態だとUSB関係は使えないので、HDDを戻してそこにコピーすることに。

HDDを戻したらなぜかHDDがC、SSDがCドライブになった。 まあそれは良いとして、ファイルをコピー。 パーソナル編集長のデータサルベージ。 その他デスクトップ他、必要なデータを吸い出す。

もう22時。 お風呂はいる。ちょっと温度低すぎたか。 とにかくこちらは寒いので温度は高めにしないと。

寝たもは23時回ってから。

2022/4/30 (?)
夜中あまりの寒さに何度も目が覚めた上にガタガタ震えが止まらないので布団をもう1枚重ねる。 でもなんか腰が痛くて危ないので要注意。

5:40頃目が覚めた。 ぐっすりは寝られてない 室温は10度。寒い。 今回こちらには半分は冬物、半分は合いものを持ってきたが、今日は、いや今は会いものでは寒いので真冬仕様で。 もちろんファンヒーターも入れる。

今日は昨日と打って変わって良い天気。

PCのデータサルベージ続き。 とりあえず出来るところまではやった。

自転車屋の場所確認と印刷。 会社PCからの印刷もOK。

新しいPCも探す。 マウスコンピューターで調べてそこそこの機種はあったが、最短で5/4出荷。 Officeが一緒に分飛んでしまい、しかもこういう場合ライセンスが開放できない可能性が高いのでオフィス入りを買うしかない。 2万円の追加出費。

デルにも同じくらいのがあった。 しかし、 どちらもWindows11で、マウスのは10に一応出来るが+8800円もかかる。 HDD内蔵させるとさらに追加費用。 とにかく今は半導体不足で前に買ったときより値段がぐっと高い。それが最大の問題か。 なかなか決められない。 最悪Amazonにある整備品で当面乗り切るか。

マウスので発注。 ここでも会員登録などで問題があり躓いたけどなんとか。 5/4発送って、本当に出来るの?それだけが心配。

10時ギリギリに発注してお出かけ。 こちらでお世話になっている人の家へ。

次回作の現状など。 お昼をごちそうになってしまった。 あとこちらの祭礼の話;見学するので。

うぉっ、不在通知が。 えっ、今日の夜配達の指定してたはずだけど。 ああっ、お米のてんそうか。

カメラを持って陣屋跡へ。 八重桜がまだ残ってる。昨日の雨風でだいぶちったんだろうなぁ。 花びらがいっぱい。

お墓はそんなに荒れてないけど、明日にでも掃除するか。

このあたりの藤は咲いてない。 今年は遅い?

西山ふるさと公苑へ。 野菜はなかったけど、桜の苗が500円で売れてたのでつい買ってしまった。どうやって持って帰るつもりだよ。 ええーん、風に当たるたびに花びらが落ちてしまうよお。

ナルスへ 食料だいぶ買い込んだ。 お米も買ったけど、そういえば、転送分が来るんだっけ。 しまった。

吉屋へ。 ケーキを2つほど買う。 おかし。 いつものおばさんはいない。お元気?

白鳥池に白鳥がいない、。今年は。 蓮もないぞ。

家に帰って買ってきたもの冷蔵庫に入れてから今度はお寺さんへ。 次回作お目見え2。 色々とお話を聞いて、本にも反映。 しかしPCがなあ、という話。 次号の寺号にもまた写真が載るかも。OKだしたので。 やっぱりこちらでもここ数日寒いんだそうな。以前は半袖でいいほど気温上がったのに、と。 海風は比較的暖かいから雪は積もりにくいけど。。。

あぁ、母の37回忌が今年だったか。 忘れてたというより今年ではないと思ってた。 まあ、この状況か、今年は無理だったろうけど。 どうしよう。

お預けしてた資料を返してもらう。 次回作に載せるので。 写真ではボケてるのでだめなのだ。

家に帰って、酒屋さんに電話。 車を帰りられる日が確定したので。

それと取材の日も決定。

それにともなって、自転車点検の日も決定。これは自分だけの話。

カメラを持って夕陽丘公園へ。 まだ夕焼けの時間じゃないけど撮影。 米山と焼山がきれい。

仁王門前へ。 藤が咲き始めてる。

外は寒い。自転車で走っても暑くはない。ちょうど位。空気が冷たいのだ。 足は発熱タイツをはいていれば半ズボンでもしばらくすれば慣れてくる。 でも上は寒さが染みる感じ。 ジャンパー持ってきてて正解。

帰ってAmazonに発注。 新PC用のUSBハブ+SDカードリーダー、デスクトップPCへは無線LAN。 これでネットワーク問題解決。 がってむだけど、安かったからもうそれでいいかと。 TimeDomain持ってきたから接続ケーブルも。計3点。

ここまでやって、ここを書いて一休み。

ご飯炊くを予約してたのに一向に炊飯器が動かないので何故かと思ったら時刻の午前午後間違ってた。 遅くなるけどすぐ開始。

電話。Amazon荷物。

夕食は御飯炊いたのは書いたとおりで、後は買ってきたもので。

夕食後、お借りしたし嫌の資料格好分厚いのをひたすらスキャン。 見開きではA4より一回りでかいのだが、文字のある範囲がA4にぎりぎり収まるので 2ページ一気に。 でもはみ出ている部分もあるのでそこは個別に確認。 結果、スキャンしているページがばらばらになったので後で結合しないと。 でもそれは新PC待ち。

昨日はお風呂の温度が低く温まりが良くなかったが、今日は逆にちょっと熱めだった。 もう1度下げればいいか。

23時には寝てしまう。 さすがに今日はつかれた。

寝ようとしたら枕元で何かが動く音が。 手を叩いて追い払ったが、ネズミか、イタチ・・・は見たことないけどコウモリか、蛇・・・なら音はしないか。 日中も押入れの奥の方から音がしていたので、「このうち何かいる!」(C)さつき である。
2022/5/1 (曇のち雨)
5:40くらいに目が覚めたか。 室温は10度寒い。

枕が合わない。 買おう。

体がギシギシで急に動くと危ないのでゆっくり動いてたらあっという間に7時。

しまった!またアマゾンの荷物京都に送ってしまった!! 子供に連絡して送ってもらう手もあるけど、置き配だしここはもう一度買うか。 また3000円のパー。 呪われてる。

ということで、再発注、今度は間違いなく椎谷へ。 新PC・仕事PC用なので遅れても問題ない。 1つはすぐ使えればありがたいってな程度で、これも遅れても問題無し。 ただ、2つあっても使い道がないので無駄なだけ。

なんと雨降ってるじゃないか。 お墓掃除出来ないし、買い物にも行けんぞ。 昨日の買い出しで忘れているものがいくつかあったのでまた行こうと思ったのだが。 今日はきつい雨じゃないし、風も吹いてないからいけないことはないけど 何せ空気が冷たいから風邪ひきそうで怖い。 毎日予定が入っているから健康第一。

枕を発注。 これは通販生活で。 ・・・と思ったらなんともう販売していないではないか。 どうする!?

→いや、購入履歴上は「販売なし」になってたけど、商品ページから見たらまだあった。 型番でも変更したか? 発注。 でも5/4到着。それまでの3日間は枕なし→バスタオル枕で過ごさないとダメか。

蔵の中の調査。 写真はあったけど写りが良くないものをスキャナで再度取り込むために探す。 だいたい見つかったかな? とりあえず蔵の中から運び出す。

大福帳関係も探すが、残念ながら、めぼしい内容のものが見つからない。 すでに読んだ1冊だけが内容的に面白いものだったようだ。 まあ、開かないページが多数あるからそこになにかあるかもしれないけど。

新しい資料発見。 ただ、印刷が薄くてよく読めない。 スキャンして補正かけて読めるようにする必要がありそう。

10:40から仁王門近くで行われるお祭りの見学に行く。 連絡はしてもらってる。私を知ってもらっている人から紹介してもらって事なき?を得る。 お休みの方がいらっしゃったようで、代わりに参加もさせてもらった。 ありがたい経験だけど、緊張した。

帰ったら11:40。 しばらくしたらお昼。 昨日の夜とほぼ同じ感じ。 イカだけ+。

食後もスキャン続行。 スキャンはブラザーの複合機を使うけど、これがまたJPEGって設定したのにPDFに戻っていたりして 何度も取り直してどえらく無駄な時間がかかってしまった。 後で傾きた色補正するためにはPDFは使えないからね。

なんか猛烈に眠くて昼寝。 14時台だったか。 枕はバスタオルで。このほうがマシ。

起きても頭痛がしたり体がだるいのでドーピング。 あまり本数はないので利用は控えめに。

その後ケーキを食べる。 う~ん。味がしない?やばい!?

ある程度出来たところでファイル整理第1段。 PCに取り込んで本ごとに分類。

本中に載せたものの再スキャンが出来ているか確認。 抜けているものをスキャンするなどその後もひたすらスキャン。 新しい資料をどうやって本に入れたもんだか。

19時前には雨は上がったような。 外は温かい。 食欲がわかないので夕食はもっと遅くてもいい。 動いてないし、食べ過ぎでお腹が空かない。 食べたのは20時前。

スキャン。続き。 下書きのチェックも。

妹夫婦が4日にお墓参りに来るそうだけど、 その日は取材で出ているので会えないかな。 それよりお墓掃除が出来るかどうか。

23時までには寝る。

2022/5/2 (雲は多いけど晴)
夜中にはきつく雨が降っていた時間もあったようだったけど。

6時起き。

洗濯取り込んでから今日の洗濯。 雨が続いてたので洗濯物がカラッと乾いてないけど仕方ない。

今日は酒屋さんに行くが、帰りに長岡市内;山本五十六記念館と長生橋に行こうかともちょっと思ってたが、 明日行く自転車屋からそれほど距離がないようなので明日にした。 車では止める場所とかに苦労しそうだから。

9時半ちょっとまえからお寺さんへ。 のつもりだったけど、お寺さんから電話があって20分ほど後ろずらしで。 今日法要がある家までの移動に使うので、ということで。もちろんそちら優先でかまわない。 こちらはお願いしている立場なので。

そこからまずは天領の里まで。ここまではナビは不要。 雲は多いけど青空も見えてきれいな海。 久しぶりの運転なので控えめに。車の量は少ない。 連休中とはいえ、今日は一応平日だからか。

天領の里。 車やバイクはそこそこいるけど、駐車に苦労するというほどではない。 建屋の中ではお書きを、外ではいつものおばさんから落花生、お書き、それにお持ちも美味しそうだったので買う。 で、後からキムチも。 もう1回来れるかどうかわからないので。

ここに書いておく:キムチは本当に自家製キムチって感じで、 それほどというかほとんど辛くない。白菜の漬け物として食べた。

ここでナビを設定して、ETCカードも入れて出発。 行きは完全に下道で。なんとなく覚えてる。 川を渡ることが多くて、橋のある位置の関係で川の両側で行ったり来たりしている感じ。

11時に店に到着。 もともとお願いしてた6本加えこちらで飲む1本+お寺さんへのお土産1本。更に美味しい味噌も。 壱醸入れてくれてた。美味しいよね。壱醸。

40分ほど話ししてたかな。 店の作りは正面から見ると古そうだったけど、実は裏も立派。 昔は奥の座敷で中庭を見ながら試飲とかも出来たらしい。 今はそういうことしたらだめだけどね。ここは基本車で来る店だから。

帰りは高速道路に乗って一気に柏崎まで行く。 駅近くの庁舎場に留めてまずは「おおはし」へ。

人は多い。 焼き魚定食。今日は色々魚の種類がありそうだったけど、「にしん」にした。 ニシンは前に食べたことあるし他のでも良かったかなあと思ってたけど、 実際目の前にでてきたニシンを見たらこれでいいと思う。 美味しい。 これで1320円は、京都では絶対無理。

ブルボン本社の撮影。

新野屋で網代焼を買う。 いつもは日曜日休みだけど、次の日曜は開けるのだそうな。

先に車を出す。駐車代200円。

そしてNo1コーヒーまで行ってコーヒーも買う。 ビスケットも。 ガラガラの駅前だからこそできる路上駐車しての購入。

椎谷に向かって走り、宮川からナルスの方へ。 キャンドュでS字フックと乾燥剤10個を買う。 車だからたくさん買える。

ナルスで食材。

コメリに移動してエアダスターとチューホイホイを買う。

今日は西山ふるさと公苑には行かない。 月曜日は休みだから。連休中だから開いてるかもしれないけど。

そういえば、みやこ食堂のところになんか張り紙がしてあったけど読めなかった。 後で行こうと思って忘れてた。 今度ナルス行ったときに見てみるか。 連休中は休みという張り紙かもしれない。 繁盛してる店だから閉店ということはないと思うけど。

16時頃か。 家に帰って荷物をおろして車を返しに行く。 ところがいらっしゃらなくて紙にメッセージを書いて帰ろうかと思ったら、こんなときに限って紙の持ちわせがなくて 家に帰って紙にメッセージを書いて戻ったらかえっていらっしゃった。 観音堂に行かれてたということでご開帳の準備、かと思ったらたけのこの採取だそうで。 いただけると。多謝。

家に帰って、今度はほうき類を持ってお墓へ。雨降りそうな天気になってきたけど、行く。 掃除。 草も落ち葉もあまりないが、それでも両脇の上木下は草が多い。 でもここには花も植えてあるから間違えないようにしないといけない。 ちょっと抜いちゃったかも。 落ち葉の量が少なかったので割り方早く終わったが、どうにも体がだるくて。 今日は自転車じゃないのでそんなに疲れるはずないんだけどなあ。

途中から晴れてきた。

キャンプ場は少ないけど人はいる。

今日はお花は持ってきてないのですにでも。 洗える=外用香炉灰も持って。

帰ったら17時。 しまったお風呂のヒーター電気入れるの忘れてた! 今日は入れないかも。

洗濯物は全然乾いてない。

18時には食事する。 お腹すいた。

届いたWiFiアダプタを見る。 Windows用のドライバはCD-ROMが付属していたがMac用はダウンロードしろと。 馬鹿じゃないの?インターネットに繋げるためにWiFiアダプタを買ってるのに、 インターネットからダウンロードしろって本末転倒もいいところ。 使いものにならないということ。 Linuxもその可能性大。 まだ試してないけどそうなら、ここでは全くのムダになる。 そうでなくても間違って京都にも送って2重に買ってるのに!

Ubuntuではドライバーのインストールもなしに即使えた。これで通信が出来、 そのお陰でフォルダの共有もできるようになった。 良かった。

キーボード別の箱の中にあった! もう買っちゃったから無用。

持ってきてた録画BD見てゆっくりした後本のスキャン。 昨日できなかった残り3冊。

明日の準備。

Amazonで本を入れるケースと、服の衣装ケースを発注。 こちらに置いとく服、今回もだいぶ持ってきたから。 これから、5月、7~9月、10月くらいにくられるものはとりあえず一式置いとくつもり。 持ってくる荷物減らすために。 PCも置いとくつもりだったんだけどなぁ。

お風呂に入ろうとしたらまだぬるくて断念。

仕方ないので明日の朝にすることにして寝る。 布団に入って時計を見たらまだ22時にもなってなかった。 でも疲れているのでそのまま寝た。

2022/5/3 (晴一時雨)
5:40くらいに起きた。 まずお風呂入る。 朝風呂は良いなぁ。

その後朝食。

ゴミ出しに行く。 道路が濡れている。どうも夜中に雨が降ったみたい。 お墓、洗われたかな?

9時までには出発。

「地蔵峠」というとあの!? 図らずも来ることができた。 では旧トンネルはどこか、横に行く道があって、行き止まりと書いてるのがあるので行ってみたら、あった。 昔は温泉があったみたいだが、宿は荒れ果て朽ちる寸前、お寺も同様だった。 旧トンネルも撮影。

新トンネルに戻って抜ける。暗さはまだいいが、広くないし、歩道が狭くて漕ぎにくいので車道走ってたらちょっと怖かった。

それほどきついところはない。峠が越えるが低い。

道の駅もどきで小水排出。 その後お腹が不調になってローソンで大。スポーツドリンク買った、利用料。

到着したのは10:40くらいか。 点検頼んだら上がりは15時と。今日は人が多い。 仕方ないけどそれまでどうしよう。

全体の点検と、サイクルコンピューターも調子悪いので一応見てもらう。

アプリを入れると割引があるというので入れる。モバイルWiFiさまさま。 ところがこの作業中に雨が降ってきたので店内に退避。 雨が小降りになったので とりあえず山本五十六記念館に行こうと思って外に出たらまた雨、しかも大雨。 店に居る時でよかった。

店内、雨で待っている間にボトルフォルダも買うことにした。 前から欲しかったので、一番安い物で。

雨が上がったので まずは食事。悩んだ末バーミヤンへ。何気に初めて。すかいらーく系の中華店か。 穀物酢、醤油、ラー油がそのまま置かれている、自分で混ぜろと? 餃子は冷凍。 1000円超えるから決して安くない。 味。。。聞くな、という感じ。私が再び来ることは絶対ない。

食事しながらこれを書く。時間潰しも兼ねる。 途中電話が。Amazonから郵便での荷物。 玄関の中に入れといて、と。

「おいしい水」と書いてあったけど、なんかサビの味がするんですけど。勘違い?

花火館へ。 隣の畑に雲雀が居る。撮影。

展示だけなら無料。写真撮影可。花火の映像見るなら有料。 ここは道の駅だそうな。だから車が多いのか。 ここにも食事どころがある。ここに来ればよかった。最初から。 いい日差しになったけど、陽を受けても暑くない。空気が冷たい。 まだ13時。2時間どうするべ?

山本五十六記念館と長生橋は自転車上がってから。時間的には遅くなるっけど外回りだけ撮影出来ればいい。

自転車屋車では寒かったくらいだけど、食後くらいには日が差して暖かい?

道の駅で農産物のところに入ったら米糠があった。売り切れてたけど筍も売ってたようなのでそのアク抜き用だろう。 玄米はあるので研げれば糠はできるのだけど、研ぎ機は京都だから無理。あと大根があればアク抜きできるのだけど、ここには売ってなかった。 他いろいろ買ってしまった。

バスがないか調べてみたけど出てこない。歩いてた時長岡駅行きバスが通ったんだけどなぁ。あっバス来てるじゃん、ここに。 でも行っちゃった。バス停があったのでみてみたら、平日はなく 休日のみあるよう。でも日中2本だけ!?

13:40。どこに行くにも時間が中途半端。その上さっき買ったものが重いので持ち歩くのは腰的にも無理。今日はお腹も腰も不調。 iPadの電池が30%。1時間遊ぶのは無理。ナビとしては使わないと思うけど使い切りたくない。

これから回る所の下調べしたり、Facebook書いたり、コーヒーも飲んだ。 店の中は360円と高いのだけど、出店で200円のがあった。 美味しいけど、どうも今日はお腹の調子が激悪い。 コーヒーの刺激でまた怪しげな。

ほぼ15時に自転車屋へ。 出来てた。 サイクルコンピューターはやはりだめみたいで。 無線物買おう。でもそれはAmazonで。

ボトルフォルダにペットボトルを・・・なんかスカスカで落ちてしまいそうで怖い。 ちょっと入れるのやめておこう。 輪ゴムで止めるか針金で補強したほうが良いかも。

山本五十六記念館へ ・・・へ向かうがその前に、新しい橋から長生橋を遠景に望む。 ああ、あれが長生橋か。

そこから長岡駅へ。 長岡駅は近づくと駅舎が見えないという罠。 直前に屋根付き陸橋があって見えなくなるのだ。 なんとか横の方から撮影したけど、鉄道好きに言わせるとこの駅は失格。

なんか警察がいると思ったらデモ行進が車道歩いてた。 ロシアに戦争やめろとか、憲法9条守れとか。 今日は憲法記念日か。

山本五十六記念館へ・・・行ったつもりが記念公園だった。 が、写真にあってたのはここ。 ほぼ同じ光景がそこにあった。 違うのは、周りの建物。殆ど変わってる。

生家は入場無料。 2階建てだけど、2階は急な階段な上に、ちょっと床が薄いので怖いかも。

で、記念館は少し離れた場所にあった。 500円。 時間も遅いので今日は入らない。 16時半回ってるか。

長生橋へ。 でもどうも方角が怪しいので、地元の人に聞く。 やっぱり正反対だった。 丁寧に教えてくれた。多謝。

でも、自分で調べた道で走っていったら、どうもおかしい。 行き過ぎた。教えてもらった通りの道を走ればよかった。 でもなんとか遠回りすくことなく橋に到着。

なるほどこれが長生橋か。鉄骨トラスというのかな? 昔の橋なので、車道部分も歩道部分も狭い。ちょっと怖い。 昭和12年竣工とかの銘版も移す。 川の両端から撮影。

教えてもらった道もわかった。たしかにこの道のほうが良いや。 色んな角度で橋が見られるし。 人の言うことはちゃんと聞こう。

そこから後は帰るだけ。 長生橋からなんとか行きの道にまで戻って、後は同じ道を引き返すだけ。

途中団子屋があった。 一旦行き過ぎたけどなんかちらっと見えた庭が良さげだったので戻ってみた。 たくさんの車が止まってる。 有名店のようだ。 ところが、入店制限をしている(ので15分は待ってもらうと)上にもう在庫があまりないとのことだったので、今日は諦め。いずれまた。

後はひたすら走る。 夕食は何にしよう。ナルス寄って弁当でも買おうか、とも思ったけど、 意外に早く帰り付けそうなのでお好み焼きにすることで決定し、寄らない。

家についたら18時半くらいか。 夕日が綺麗。だけど、荷物片付けている間に日が落ちたので海岸からは撮影できなかった。 赤造の道からのみ。

道の駅で買ったものを冷蔵庫に入れる。 一部は外置き。

前の家。また人が来てる。しかも6家族も。 こんなご時世に、広くない家に6家族も詰めるなんておかしいじゃないのか? しかもマスクもしてないぞ。 キチガイの集まりか? こちらにうつすなよ。

お好み焼き作る。 デザートにモンブラン。 ヨッシ屋で買ったものだから3日前の。 ちょっと乾燥して硬い。

サイクルコンピューター発注。 今度は無線の。 3000円くらいでGPSのがあるんだ。

膝痛い。明日も取材だから、お風呂でもんでなんとか明日に引きずらないようにしなくちゃ。

23時までには寝る。

2022/5/4 (快晴)
4時台に目が覚めて5時には起き出してしまう。

前の家の連中は5時台に3組出ていった感じ。

今日は、というか今日も「も」取材なので準備。

貝人形+売ってた時の看板の撮影。

10時から取材の旅。 こちらでお世話になっている人に連れて行ってもらう。

地蔵峠は昨日行ったのでまずは刈羽にある赤田東福院から。 看板がないので迷う。自分一人じゃまず無理だったかも。 「赤田城址」が目印。 細い道を行き止まりまで行く。

立派な山門に建屋。 門はおそらく絵葉書と同じ、でも鐘楼は建て替えたらしいし、池に掛かる橋も違う。 なんとか絵葉書と同じに近い画角を探して撮影。

もうとにかく暑い。 ジャンパーは脱ぐ。半袖になってもいいくらい。

あぁ、GPS持ってくるの忘れた!! 電池入れて衛星補足までさせておいたのにカバンに入れ忘れた。 がってむ!! CanonカメラにGPS機能が付いているから設定するが、余り更新頻度が高くないからどうかなぁ。

次は八坂神社。 鵜川のほとり。川岸が固められているので当時となだいぶ違う。 海の位置も。手前に建屋が出来たので同じようには見えないけど、だいたい同じ画角で撮影。

極楽寺。 鐘楼はほぼ同じ画角で撮影できたけど、手前から写したと思われる写真は、今はそこに大きな建屋があるので無理。 戦後の農地改革で土地を手放した(奪われた)のちNECが買って後は市の建物ができたとか。 今は市役所が移転していなくなったらしい。

お寺の方にお話を伺う。

市立博物館へ。 10日に案内してもらう方に挨拶。

鯨波の方に向かいつつその前に昼食。 鯨波のラーメン屋へ。 待ちが出ている。 まあ、コロナで満席にしていない加減もあるけど。

煮干しラーメン食べる。 味?煮干しの味しない。なんかありきたりのラーメン。油きついし。 2度目はない。

御野立へ。その横に蒼海ホテル「跡」がある。 入り口が閉じられている。 御野立の奥の山全部が敷地だったそうな。

鯨波の鬼穴へ。 昔は砂浜だったようだが、今は砂がない。

鯨波駅手前へ。当時と同じ画角での撮影は今は出来ないので、できるだけ近くから。

フィッシャーマンズケープへ・・・じゃなくてそこの駐車場を突っ切って恋人岬へ。 こんな場所があったんだ。ここからは米山大橋と米山が並んで見える。 ベスト撮影ポイント。

笠島へ。 鵜島弁天。

妹夫婦がお墓参りに来ると。 遅いと行っていたけど、結局こちらも帰るのが遅れたので会えず。 お花は備えてくれたようだけど。

笠島駅前後には旧トンネルの跡が残ってる。 中はなんか物置に使われているような。 車の中からだったのでよく見えなかったけど。

それにしても今日はどこも人が多い。

番神堂へ。 ここも同じ画角がなかなか見つからないが、なんとかそれっぽいところから撮影できた。 岬館(開業)の建屋が残っていて、今は鉄筋コンクリー造りだが、昔は木造平屋建てだったそうで、 写真に写っているのは番神堂の社+旧岬館らしい。

これで取材終わり。 快晴で絶好の取材日より、これでうまく撮影できてなかったら私の腕が悪い。

帰りにスーパー寄ると。 ついでなので私も買い物。 パラゾールとか、ほとんど買えたが、大根おろし器だけがない。、 どうしよう。

家に帰り着いたら16時。 荷物片付け。Amazonからも1つ来てたし、また1つ来た。

出雲崎で買った小豆餡団子。 う~ん、これまいまいち。 量は多いからお得ではあるけどね。

宮川社叢に行こうかと思ったけど、車が多くて危ないので明日の朝に行くことにした。

となりはまた別の車がズラッと並んでる。 無茶苦茶。

出雲崎で買ったたけのこ、中に米糠入ってた! 至れり尽くせり?

カレー作る。 もちろんご飯も炊く。

今日はとにかく私では知り得ない場所を走ってもらったから、GPSログがないのは極めて残念。 Canonカメラのログは一応入ってるけど、どこまでかは不明。 サイズが小さいから。

17時には室温17度くらい。 ちょっと寒く感じるくらいになった。 日中は30度近くあったんじゃないかなぁ。 体感的に。

今日の日の入りは18:37らしい。 今18:15。 30頃に夕陽丘公園に撮影に行く。 なんか人が多い。 その中に悪臭人間がいて極めて不快。 悪臭人間滅ぼすべし。

行ってる僅かな間に枕が届いた。 家にいる間に荷物が来ることは少ないので、今回も置き配で。

蔵の探索。 また新しい本を3冊発掘。 その後大福帳を読む。 頼まれている情報は相変わらず出てこない。 ただ、いろいろな小物の伝票?は見つかった。 その中に埋もれているかも。

今日見つけた本やスライドをスキャン。

2022/5/5 (快晴)
5時に一旦目が覚めたけどそのまま布団の中でゴロゴロして置き出したのは5時半回ってから。 枕が何時ものと同じになると寝られる。

昨日仕掛けたチューホイホイを見たら、なんともうネズミがかかっていた。 うちにはどれだけネズミがいるんだ!?

今日パソコン届くはずだけどいつ来るのか。 これは流石に置き配は無理だと思うので家にいないといけないんだけどなぁ。 Amazonnからの荷物は置き配で良いんだけど。

7時台から取材など出発。 まずは宮川社叢へ。 ほぼ同じ画角で撮影できた。

帰り初めて宮川の海岸へ。ここの浜は結構広い。 椎谷浜で泳ぐよりここのほうが良いかも。 まあ、椎谷から1キロはあるから自転車潮まみれにする覚悟がないと無理だけど。

家の中が寒かったのでジャンパー着て出たら、日差しに当たると暑い。 空気は相変わらず冷たいので日陰に入ると寒いんだけど。 家の中とか。

不動堂へ。

一旦家に戻ってトイレ行ってジャンパー置いて今度は観音堂へ。 ちょうど住職が来られて読経が始まったので聞いていた。合掌。

昨日から、快晴だけど波は強い。 遠くにいても波の音は聞こえる。 サーファーもたくさん来てる。

家に帰って自転車の例のボトルホルダーの補強をしていたらヤマトさんが着た。 ワイヤレスの自転車メーターが届いたのだ。 ということで、早速それも取り付け。

まずは前の有線を外す。が、ちょっと凝った配線してたので苦労。 新しいのはゴムで取り付けなので簡単。 ただ、取り付けに90度回転が必要なのでハンドルには設置不可でフレームに付けた。 はっきりいって見にくい。 かごにつけるか?ちょっと考えないと。 何にせよ、こちらでは走行距離がわからないのは致命的なこともあるのでこれで解消。

佐川で来るPCも長岡から配達に出たらしいので、暫く待つ。

その間に人に上げる写真を印刷。

渡に行ったらお留守だった。

で、家に帰ってしばらくしてたらいるのが見えたので再度行く。 すると、稲の苗の搬入をしていた。 聞くと、苗は1枚2000円くらいで、それが132枚もあると10万円を超えてくるらしい。 自分で種から芽を出してやれば2~3割の値段で、自分の家で人に頼んでやっても3~4割の値段でできるが、 その間ほかの作業;例えば農道とか水路の整備が止まってしまうのでやってられないと。 農協に依頼して買うのだそうな。 「天穂のサクナ姫」やってからそういうことも気になると。

で、写真(次の本に載せるもの)を見せながら話をしようとしたときに佐川から電話が。 新PCが届いたので、仕方なく急ぎ帰る。

PCの設定開始。 USBの外付けHDDが認識しない。 いろいろやったけどだめというか不安定で、でもふと思いついたのがUSBハブの問題。 新しく買ったUSBハブにHDDをつなぐとうまく認識されない。 おそらく電力が足りてない。 だめじゃん。 会社PCにつないではハブに交換したら問題なし。 外れつかまされた。京都にも届いてるけど、100%無駄になった。 未使用だから返品しようか。 返品期日に間に合えばいいが。

お昼はカレーとイカのお寿司2つ。

PCの設定と必要アプリのインストール。 OneDriveが勝手にバックアップしやがって、貴重な通信料を大量に無駄にしやがった。 バックアップを止めてもすぐに再開しやがる。 調べたら設定で簡単に完全に止められるらしいの停止。 OneDriveの自動保存は全く必要ない。

15時から買い物へ。

お墓、花が供えられていた。 昨日妹が来たので。

まずは先日確認し損ねた「みやこや」の張り紙を見に行く。 なんと、4/2で閉店したとな。 いつもお客いっぱいで繁盛していたはずなんだが、後継者不足というやつだろうか。 おいしいお店だっただけに、極めて残念。 魚食べられる店は駅前の「おおはし」だけになってしまったなぁ。

100円ショップで大根おろし器とコットンパフ、保存容器などを買う。 ナルスでは食パンとヨーグルトなど。

西山ふるさと公苑下のケーキ屋へ。 なんか客が多い。土産に買って帰るような感じ。 スタンプカード、持ってるはずなんだけど見当たらない。 とりあえず新規に作ってもらう。 ケーキとシュークリーム。

新サイクルコンピューターはなかなかいいが GPSを使っている関係上、トンネル内では動かない。 距離も追加されない。 それはある意味大きな問題かと。 ただ、今回はトンネル内で電源に入れたのでそのせいかもしれない。 いずれまた確かめてみよう。

そういえばわさびがほしいので、帰り寄り道してわさび園へ。 チューブのわさび。 暑いのでわさびソフトも食べる。 帰ってきたら17時過ぎ。

そこからPC設定続き。 やっているうちにドライブにエラーが発生してまた起動できなくなってしまった。 「呪われているのか!?」

しかし、再起動したら直った。Windows11はそのあたりが直っている? その後何度再起動しても問題は出ない。 しかし、途中勝手にダウンロードするアプリ;一太郎とかのせいでまた大量の通信料持って行かれたので、 この先はもうダウンロードが必要なものは入れない。 そういうことは帰ってから京都で有線で。

カレーはもう保存容器へ移動。 ぴったり入った。正確には少し食べて量を減らしてちょうど。

タケノコも調理開始。 まずは大根をおろしてその汁であく抜きする。 タケノコの量が多いので調べたものに載ってた「大根1/3本」では足りず 2/3本使う。 約2時間つけてアクを抜く。

19時、いや20時前から夕食。 古いものを食べきる。 ナルスで買った10個82円の餃子を食べたけど、これの方がバーミヤンのよりおいしい。 バーミヤンは食べる価値なし。 なんか有名なシェフが企画したのか味付けを考えたのか書いてあったけどだめなものはだめ。

つけっぱなしではタケノコの味が落ちるらしいのでここで止める。

量が多いのでどうしようか考えたが半分はだし汁で煮る。 半分は天ぷらにする。 天ぷら超久しぶり。 なかなかおいしくできた。本当は揚げたてを食べるといいのだけど、 そうも行かないので、冷えたら保存容器に入れて冷蔵庫へ。 煮物の方は明日まで放置して味をしみこませる。

PCの設定を一端終了。 後は京都で。 かき集めてとりあえずここで必要なものはすべて動くようにした。 メールもすべて受信した。 初日から今日までずっとiPadでヘッドライン的に見るだけだったので。 送っていただいてた越後の古地図も見られた。

写真の取り込みは明日にでも。

OpenShellでスタートメニューの並びをWindows7似にできる。ただし、スタートボタンの位置は中央部のまま動かせない。 GoogleEarthはOpenGLでは動かないのでDirectXに変更する必要がある。 出かけている間に町内会費の徴収に来てたみたい。

明日、渋海川の鉄橋を見に行こうかと思って調べたが、片道25キロ超え、 たった1枚の写真を撮るのに行くにはちょっとコストがでかすぎる。 ということで中止。 インターネットで出てきた写真を使おうかとも思ったけど、他のページが増えたので、ここはバッサリ削除ということで。 明日の予定がなくなった。 まあ、明日は母の37回忌の日なんだけどね。本当は。

2022/5/6 (?)
5時起き。でもゴロゴロして置き出したのは30分後。

7時にゴミ出し。 外は少し暖かい。 お腹の調子が悪いので体が寒く感じる。

PC設定続き。 インストール無しでいいものだけ。

8時半頃、なにかヘルメットをかぶったおっさんが来た。 なんだ?測量し始めた?

フォントとかプログラムの設定を故障したPCから吸い上げようとしたが、コピーしたものが見えない。 ユーザーの種類(権限)によるものかもしれない。 今まではコピーできて見えてたのに、なぜ? Windows11側でScanDiskかけたから?

特にフォントが入らないのが痛い。 仕方ないので、必要最小限のみダウンロードしてきて入れ込んだ。 本で使うのはMS系フォントじゃないから。

今日の車は仕事の車と思われるのが多い。 クソバイクは多くない。 でもトラックもうるさいけど。 窓を開けての作業はうるさすぎてできない。 せっかく外のほうが温かいのに。

10時半から出かける。 今日のお昼は舞待夢で。 結局11時位になる。 で、マイタイムに電話してみるが、なんと「暫く休む」と。 いい店がどんどんなくなってしまう。

クマンバチが道路でもがいてたので救出。 その後も1匹いた。 そういう時期か。

これでどこにも行く宛がなくなってしまったが、とりあえず走る。 西山ふるさと公苑へ。ここで地図でもあれば見ようと思う。 が、ココアを飲んで新聞読んだだけ。新聞でまた1ネタ仕入れられたけど。 これは本に載せる。

ニトリの先に店があるらしいので行ってみる。 あった。 でもラーメン屋かありきたりの定食屋みたい。 入らない。

そのまま116号線に沿って舞待夢方向へ。 ちょっと道がわからなくなったけどなんとか越後線の脇の道まで行けた。

小木ノ城駅に行き着く。 小さな駅で民家の裏に隠れている上に看板が全くないので知らないとまず行けないと思う。 なんとなくかんで行き着いたけど。 単線の越後線でも殆どの駅は線路の両側にホームがあるけど、というか駅の部分だけは複線化されているけど、 ここは間違いなくあとから作られた駅だ。 片側にしかないし、とても小さい。 駅前にある石碑によると田中角栄が作った駅だと思われる。

そこから舞待夢へ。 やっぱり休んでた。

山を超えてわさび園の方へ。 わさび園でわさび丼食べようと思ったら、土日祝のみだと。 今日はカレンダー通りで平日あつかい。 揚げ饅頭2個買って1個食べてから帰る。

今日は暑い。 当分ももちろん、水分も持っていかなきゃ。ギリギリ。

トンネルの中はやっぱり距離も計測されない。 長いトンネルだと誤差はだいぶでることになる。

家に帰り着いたら多分13:30くらいか。 結局今日は30キロほど走ったか。

サイクルコンピューターとiPadアプリはBTで接続できるけど、 ログの取り出しとかはできないみたい。 接続するのは無意味?

たけのこ天ぷらカレー。たけのこの灰汁はやっぱりまだちょっと残ってる感じ。 まあ、渋くて食べられないほどじゃないけど。

食べてからお菓子もちょっと食べてから、写真をHDDにコピーしてここを書く。

家の2回の網戸にもクマンバチが。 そういう日?

新PCのCPUはAMDのRyzen7だけど、前PCのCorei7より遅い気が。 I/Oが遅いのかもしれないけど。

Amazonにレビューをいくつか書く。 USBハブ+SDカードリーダーは最低評価「使い物にならない」と。 ほかは星5つ。

PCが来るまでつけられなかった家計簿を付ける。 これで一段落。 これでもう17:30。

夕方になると空気が冷たくなってきたので窓を締める。

借りたまますっかり忘れてた資料を返すためにスキャン結果をすべて確認する。 oKならお返しする。 そうじゃなくて、資料のスキャンが途中何度も向きを変えたらいしてバラバラなので並べ直して抜けがないか確認する。 1モニタではやってられないので外部モニタも繋いで。

新PCで音楽を聴く。 あぁ、これはだめ。 こもっている上に低音が全く出ない。 本当に低音は完全に切れてる。 TimeDomainに接続しようと思ったが、買ったケーブルが短すぎて届かないので、今日別のケーブルを再発注。 それが来てから接続。

20時前までぶっ通しで資料の確認。 欠け、ボケ、抜け、複数スキャンによるページの順入れ替えが多数あり苦労したがなんとか完了。 CubePDF Utilityの出来がもう少し良ければなぁ。 バージョンアップして直接PDFファイルが入れられなくなったのが痛恨の操作性ダウン。 その上ドラッグして入れ込むとページスクロールがやられすぎて目的の場所に入れ込みにくいとか。 要望出してみるか?

ここから夕食だけど、もう作るの面倒なので適当。 お酒は日本酒で。

星の撮影に行く。 快晴で雲もなく、車通りも少ないく絶好の撮影日和。夏より条件は良い。 三日月もきれい。 水平線にはイカ料の漁火が明るく見える。ので水辺線近くは撮影できない。 TG-6でライブコンポジットで撮影すると2分ほど撮影するときれいに撮影できる・・・と思ったのだけど、 実際には2分も露出すると自転により盛大にぶれたようになる。 やっぱりアストロトレーサーのようなものが必要なのかなぁ。 とりあえず明日はD7500で目一杯ISO感度上げて短時間露出で撮影してみよう。

お風呂から上がったら貧血起こして倒れ込む。 リビングの椅子で伏せて、しばらくしあたら便意があってトイレに行くが出ずにまた伏せ、 その後も起きると倒れそうになるので一瞬のすきを突いて2階に上がって布団に潜り込んだ。 そのまま寝た。

2022/5/7 (快晴)
15度。 窓開けっ放しだった。 でも布団も1枚でも寒くなかった。

TimeDomain設置。あとはケーブルが届くの待つだけ。

9時前から稲荷社へ。今日は来週の祭りを前に掃除をするということで、その合間に社殿内部を見せてもらう。 それにしても陽に当たると暑い。ちょっと厚着しすぎた。3枚は要らない。

幟の他買い物帳などの記録も見せてもらった。 ここでも相撲大会があったのか。 うちの家も協賛していたみたい。 他の書面でよく出てくる名前もたくさんある。

ここでも紹介してもらい、顔を覚えてもらう。 知っていてもらえばカメラ持って町中歩いていても不審者とは思われないかと。

陣屋内にある謎の門柱がなにかわかった。 もう殆ど消えているが、「柏崎区裁判所高濱出張所」とある。 これでまた1枚の写真の裏付けができた。

本の編集。

11時半ちょっと前からわさび園へ。 昨日食べれなかった「わさび丼」を食べに。 で食べる。700円、味噌汁付き。

う~ん。単にご飯にわさびが載せてあるだけ。 そのわさびも多分今擦ったものじゃないなぁ。 ご飯は美味しいけど、わさびはそれほど多くないし、 味噌汁もインスタントだし、まあ一度食べればいいかな。 私がいる間にも結構売れてたけどね。

坂の下の海など撮影して帰る。約3キロ。 30分くらい?

そういえばパーソナル編集長の環境の復元をしようとするが失敗する。 バックアップ取った意味ないじゃん。

本の修正。

AmazonからUSB3ハブとUSB3メモリが届く。 メモリにはバックアップを取る。回復ドライブの作成という。 オーディオケーブルは明日届くのか。 ガッテム。

蔵にこもって資料探し。 また色々出てきた。 スキャン。

新PCはスリープに落ちて復活後にしばらくキーボードが効かなくなること多数。 LogicoolのUnitiyデバイスで受信機1つで複数の機器を繋いでいる場合に起こると思う。 マウス>キーボードの接続順で、マイスはすぐに使えるけどキーボードがだめ。

うぉっ、冷蔵庫の上に大きなスズメバチが。 色々と家の中に入ってくるなぁ。 怖いのは願い下げだけど。

家の周りで燕のなく声がして、また家の中に入ってきているのにも出くわして、 本当なら家の中にすでもらってもいいのだけど、そうもいかなくて ヤキモキする。

17時には曇ってきた。

2階にも燕が入っていたみたい。 糞が布団の上に落ちていた。 がってむ。

Amazonの荷物がもう1つ届くはずが来ないと思って調べたら京都に送られてた。 今日届くのがわかってたので新潟に変更したはずなのに戻ってる! 変更直後にちゃんと見たから間違いないはず。 Amazonのシステムに不具合があるはず。 がってむ。 定期的に飲んでいるものだから、こちらに届かないと切れてしまう。 どうしよう。

雨が降ってる。 風もだいぶ強いみたい。

22時半ごろには布団に入ってしまう。

2022/5/8 (?)
起きたらもう6時前だった。 晴れてる。風もない。

朝食後まず陣屋跡に撮影に行く。 昨日判明した柏崎裁判所跡を。 手水鉢も多分写ってる。

本の修正。 4日に取材に行った現在の写真を入れ込んでいくが、やはり何枚か思った画角でないところがある。 諦めるか、夏にまた行くかなどと考えていたが、今週は在宅勤務なので遠出はできない。 10日は休むけど別の場所に行くし。14日は午前中に稲荷社の祭事を見学させてもらうから出発が遅くなってしまう。 となると行くなら今日しかない。 ということで、思い立って鯨波方面の再撮影に行くことにする。

準備してたらヤマトでAmazonの荷物が来た。 良かった。

外は空気が冷たい。 今日は15度くらいまでしか上がらないそうなので厚手の格好をしていく。 下はタイツ。上はジャンパー。

準備して出発。 米山と雪をかぶった焼山がきれいに見えるので高濱あたりから撮影。 今日はバカバイクは少ないがサーファーが多い。

発電所の道路を抜けて荒浜は海岸沿い、そこから松林の中の遊歩道を抜けて松波町へ。 ちょうど11:30、そういえばとみ家が近いので行ってみよう。 が、開店直ぐなのにもう待ちが出ているほど人が多いのでやめ。

そのまま走って鯨波手前の夕海へ。その前に、手前から見上げるように番神堂と岬館を撮影。 なんかスケボーとかやってる。 それはいいとして食堂へ。 なんかリニューアルオープン+メニューも一新されたみたいで前あった海鮮丼がない。 大人向けは実質「1プレート」のものしかないみたい。 1100円と安くないのでどうしようか迷ったが、他探すのも面倒だし、ひょっとしたら当たりかもしれないし。

で、出てきたものは刺し身もあれば唐揚げもあるというなんか統一感のないもの。 でもまあ味は悪くない。素材は良さそう。 海鮮スープはブイヤベースというのかな、なかなかに美味しい。 でもご飯だけはいただけない。硬い。 私の後2組でご飯が切れたとか言ってたから、端っこの残りご飯だったのかも。

ここから先は随時撮影。 番神岬海水浴場。広い。ここは前回撮影してない。 砂が多すぎてタイヤ取られそう。 気をつけて運転しないと。 おっと、夕海からここまでGoPro録画し忘れた。でも戻らない。

鯨波鬼穴。 前回撮影しているけど通り道だし人が写り込んでたしもう一度。

鯨波駅手前へ。前回とは線路挟んで反対側に来たら、こちらのほうがちゃんと撮影できることが判明。 画角もぴったり。 折しも電車が来たので駅に停車しているところを撮影できた。 これで駅の位置もわかるというものだ。

番神堂へ戻る前に、せっかくここまで来たのだからフィッシャーマンズケープに行く。

浪花屋の前を通りかかったら、どうも横手から裏に行けるみたいなので行ってみる。 本当はホテルの敷地みたいなんだけど、お邪魔する。 咎められたら本のこと言って許してもらおうと。

なんと、裏手には土手があって、そこに松の木が植わっている。 浪花屋の庭から撮影したという写真があったが、おそらくここだ。 本当はその土手まで上がりたかったんだけど、「私有地に付き立入禁止」の看板があったのでやめておいた。 これ以上は見つかったときに言い訳が聞かない気がしたので。残念。 流石に泊まるわけにはいかないけど、誰かの紹介で入れないかなぁ。

トンネルもあって抜けると裏手は海だった。プライベートビーチかもしれない。 そして、浪花屋の水族館があったのはここではないかと思われる。

ちなみに、この土手の下をJRがトンネルで抜けている。 面白い場所だ。

ちょっと横に橋があって、土手に方向に行ってる。 ひょっとして土手に入れる?と思っていってみたらそれは無理だったけど、 鯨波港の真上に出た。 なかなかにすごい場所。これはいい場所を見つけた。 戦闘まで行ったら狭い立ち位置に周りは絶壁で怖かった。 高所恐怖症は伊達じゃない。 階段で下にも降りられそうだったけど、今日は時間がない。

フィッシャーマンズケープへ再び向かう。 途中で方角間違えそうになったので人に聞く。 GoogleMapのナビを使おうともしたのだけど、WiFiからのGPSではどうにも甘く方向を捉えられないようでだめだった。

フィッシャーマンズケープ到着。 普通の日曜だからか、車はそれほど多くない。 商品は・・・まあ、寺泊とは比べちゃだめだけど、なんか全体的に高くなってない? 昨今の情勢で物価が上がっているけど、ここの魚は関係ないと思うのだけど、 なんか2割五分から倍ほど高い気がするんですけど。 お寿司1000円からって、前は500円とか700円があった気が。 それともGW割増? お寿司とおかきとかぼちゃと牡蠣のフライ。 おかき250円はいいとして、かぼちゃ450円は高いぞ。 フライ物は2つ買うと油三昧になりそうなのでぐっと堪える。 アジとか安いんだけど食べきらんと思うしなぁ。

後は引き返しながら残りの撮影をするが、お寿司を買ったからにはそれほど時間かかけられない。 今日の気温は低めだとはいえ、できるだけ早く帰らないと。

途中、浪花屋へ行く道のところでとある看板が目についた。 「鉄道ファンの・・・」で、周りを見ると、坂の下に信越線が走っており、海を背景に非常に綺麗に撮影できそうな場所があった。 さっきの浪花屋下のトンネルの出口も見える。 これはいい場所だ。 まあ今はここを通る優等列車は少ないけど絶好の撮影ポイントには違いない。 機会があれば時刻調べて撮影に来たい。 さっきの看板は「鉄道ファンの人どうぞ、泊まってくれたら時刻表も教えるよ」というような内容だった。

鯨波駅。 乗車証明書発券。これが一番安い(と言うかタダ)の記念。

御野立へ。 石碑の周りは、やはり古い写真と同じ画角は無理か。崖が崩れたか削られたか。

新潟日報のカレンダーの画角はズバリの場所を発見できた。

番神堂へ。 古い写真は隣の神社からではないかと予想していったが、やっぱりそうだった。 正確には隣の神社への参道の途中から。

この神社には男根の形をした岩の御神体がある。 以前は外で雨ざらしだったと思うのだけど、前回来たときは見当たらなかったので地震でどうにかなったのかと思ってたら、 新しいお社が作らて収められてた。子宝祈願。

これで撮影終了。 帰路につく。

途中ウオロクに寄る。 食料を買う。 なるすに行こうと思ってたけど、わざわざ遠回りする必要はない。

で帰り着く。 15時半くらいだったか。 走行距離は約46キロ。

買ったもの片付けていく。 いかん、冷蔵庫がもういっぱいだ。 あっ、キャベツ買うの忘れた。紙にも書いてなかったから仕方ないか。 汗だくで暑いのでタイツとか脱ぐ。

充電。自転車、サイクルコンピューター、GPS用エネループ、αの電池。 サイクルコンピューターは最後の1メモリだったけどなんとか家まで切れなかった。結構電池は保つみたい。 充電したと思ってたのに、何故か空だったので。 GoProは取り込まない。TimeWarp撮影だから容量は少ないけど、HDDに入れると残り少ない容量食うし。

写真を取り込んで、ほんの写真を差し替え。文章も書き換え。 音楽は出る前に届いていたケーブル繋いでTimeDomainで。なんか音が悪い? しばらくしたら落ち着いてきた。エージングか。 あとこれを書く。 これでもう18時半。

あぁ、1箇所写真撮るの忘れてた。駅前というか東本町1丁目。 帰りの日、駅前で待ち時間1時間あるからその時行くか。

洗濯物取り込む。 気温は低かったけど乾いてる。

明日から仕事なので準備を行う。PCの置き換えとかキーボードの接続し直しとか。 新PCにマウス+キーボードでつなげちゃったので、接続デバイスの都合上うまくいかないので。

グラフィックの加工作業している間に寝てた。 今日は流石に疲れてる。 お風呂入って寝る。 22時回ったところくらい。

2022/5/9 (曇)
5:15くらいに目が覚めたけどゴロゴロして起き出したのは45分くらい。

貝人形の画像を合成で作ろうとしたがどうにもうまくいかないので再撮影。

なんか近くで燕の声が聞こえるのだけどどこにいるんだろう?

8時位から浜に散歩。 潮の香りが良い。 潮は引いてるみたい。 サザエはいない。あら残念。 まあ、取ったらだめだけど。

米山は焼山はよく見える。 さらに佐渡が非常にはっきり見える。

応神神社にも詣る。 こっち来るちょっと前、 4/27に例祭があったと聞いたが、 どうも道は草茫々だし、社周辺もきれいではないので今年は行われなかったのかも。

朝から散歩すると体の調子はいい感じ。

やっぱり近くから燕の声がする。 どこかと思って2階に上がってみたら2羽が部屋の中で飛んでいた。 多分つがい。「このあたり良いんじゃな?」とか言ってに違いない。 雨風はしのげるし餌になる昆虫(ハエ)も何故か多いし。 でも家の中はダメ。 糞もあちこちでされてるみたい。 まさかもう家の中に巣を作られているということはないよね? それなら土を運んだ跡とか相当量のフンが落ちているはずだからないと思うのだけど。

仕事。 長期休み明けはどうにもならんよね。 明日の午後も取材の為休むけど。

TimeDomainからの音は昨日より良い? 会社PCの方がオーディオ周りが優秀な可能性もあるけど。 それにしても音がちょっと右寄りに聞こえるのはなぜ? 左から音が出てないわけじゃないのだけど。

一応家の中くまなく探すけどツバメの巣らしきものは見当たらず。 もっとも、奥の奥真っ暗な部分ならわからないけど、ツバメの巣がそんなところに作られることはないと思うし大丈夫だろう。

WiFiを従量課金モードに設定。 WindowsPCはアップデートとかで勝手に大容量通信しよるからこの設定は必須。 iPadも勝手に通信するけど基本は通知関係だけだし(小容量)、Linuxは勝手な大容量ダウンロードはしない。 Windowsは勝手に通信して勝手に電源入れてと、それ自体がウイルスなんじゃないのかと思える作り。

11時位からようやく頭が回ってきた。

曇で気温が上がらない。 上を着込んでいれば 部屋を締め切って機材の発する熱で暖房で十分。19度。

13:30くらいから少し明るくなってきたか。海の方には青空も見えてきた。 陸上はまだ雲で覆われているけど。

ツバメさんが飛んでいる。 今は近くで田植え前後の田んぼが多い=泥が豊富にあるので巣作りにはいい時期だと思うんだけど、 作ってる? 隣の家の軒先にあった巣はやっぱり今年ないみたい。 その替わりかも。

14:30くらいから日がさしてきた。

Linux機とのファイル共有が切れまくるので調査。 OSによるファイル共有自動設定を破棄して手動での設定に変更。 なんかもやってるはずなの細かいところまでおぼえてない。 他の方法でIPアドレス固定しているときはsmb.conf内では設定しないほうが良いみたい。 あと、Windowsのネットワーク検索では見つからないことがあるので別のツールで探した方がいい。 ScanPerfectとか。

少なくとも16時には快晴になった。 こんばんはまた星撮影日和になるかも。

今日は車が少なくて快適。 バカバイクは来ないし。 平日はこちらのほうが圧倒的に仕事しやすい。 ここがもう少し近ければなぁ。

定時後、少しは運動しなければと自転車で出かける。 目標片道3キロ。 やっぱり昨日の後遺症が出てる。 帰ってきたら18時30より前くらい。

窓を締めてたらなんか夕日がとても綺麗だから撮影へ。

夕食食べすぎた。 お菓子禁止で。

ソースネクストで期限限定安売りのグラフィックソフトを注文。 ダウンロードは京都に帰ってから。

その後22時半まで本の修正を一気に行う。 写真の撮りミスが結構ある。 もう一度行くか、補正で諦めるか。

空を見ると星がよく見えるからまた撮影。 前回は1分ぐらいの露出でぶれというか時点による流れが発生したので今回は数秒で写るようにISO感度を目一杯上げていく。 流れを見るとノイズの関係でISO8000で3秒位が限界か。 いや、三脚で固定してても、最大望遠では何故かブレる事が多い。 なぜ?風?

それにしても寒い。気温は多分10度切ってる、その上風があるので体感では5度くらいだろうか。 我慢できなくて切り上げる。

とにかく体が冷えるのですぐお風呂に入るが、熱いオフロに入っても体の冷えが抜けない。 体の芯が。

寝たのは24時前。

2022/5/10 (快晴)
室温は10~12度くらいか。 5:15に目が覚めたけど30分くらいに置き出したか。 昨日の星写真確認・・・ほぼ全滅。 ブレが多い、ピントが合ってない。 なぜ無限遠でピンと合わない? もう一度チャンスが有ればちゃんとする。 防寒も。

8時から観音堂へ撮影に行く。 御詠歌の再撮影。

40分ほどで帰ってきてSDカード読もうとしたらWindowsがカード潰しやがった。 まずフォルダの内容が壊れ、その後エラーチェックかけたら フォルダが読めなくなった。 今朝写真は吸い上げたから壊れたのは今撮影したものだけだけど、観音堂内部の写真はともかく 外の風景は明日も同じように晴れるとは限らないので全部パー。30枚くらいか。 以下ここにあるファイル復活ツールでは救えず。 Windows11はまだバグが多い。壁紙が勝手に設定されたり外れたり、マウスのクリックが勝手にダブルになったり、ファイル壊したり。嫌い。

バックアップを取ってないSDを急ぎバックアップ。 ただし、今壊したのが内蔵microSDスロットなので、そこは使わない。

先日古いPCからコピーしたけど見えなかったファイルが今日は見えている。 一部。どういうこと?

お腹の調子が極めて悪い。 9時から10時半にかけて何度もトイレに行ってほぼ水まで出し切ってようやく落ち着いた。 今日昼から取材で出かけるのに大丈夫か?

13時に待ち合わせで寺泊方向取材にお付き合いいただく。 博物館の方。

最近の学校で昔の生活というと昭和40年代を指すのだそうな。 2層式洗濯機とか真空管ラジオとか。 便所も一応入るらしい。 汲み取りそれ以上前だと古すぎると言われると。 昭和40年が古いと言われるの? 先生ももう平成生まれの人がいるとか。まあ、平成でも30歳代がいるのだからそうなんだろうけど なんかショックだなぁ。

古絵葉書は図書館の管轄。 なんか柏崎在住だった人のコレクションがあって、その柏崎分を寄贈されたとか。 うちのも入れば強化間違いなし。

寺泊港 多分ここだけど、変わりすぎててちょっとわからないかも

寺泊海岸;けぶっているのは砂夫大菌砂ではなく非常に細かい でもここじゃない感じ。山の風景が違う

可動堰;全然場所が違ってた。;書き直し;寺泊じゃない! 堰には1つあった。 固定?と可動。 旧可動堰は10のうち3つだけ残して配し、新しいが動いてる キジがいる 寺泊へ。16時だけどもうほとんど閉店してる。各条は空いてたけど、商品は殆どない 一応鮭の切り身は買ったけど、番屋汁と浜焼きは食べられなかった。それは8月にチャレンジ

帰りながら、3箇所ほど泊まってもらう、うち1箇所は寺泊海岸かもしれない。 結構離れてるけど。 まあ、鯨波と言っても結構広い範囲指してるからあれと同じ。 可動堰も寺泊になってたし。

次回の私の本には個人の写真が大量に出るけど、 博物館などの展示でもそういうことがあるらしい。 で、そういうとき確認が取るのが大変なんだそうで。 本人が存命ならその人に、そうでないなら子孫の人に確認するするということで、 なかなか出しにくいんだそうな。

まあ、私の本はせいぜい200冊くらいだろうし 名前がわかるほうが嬉しい人もいるだろうということで名前まで出してるんだけど。 お役所はその辺りが難しいそうで。

戻ったら17時。予定通り。 ものすごく知性を感じる取材だった 勉強になった

駅前の店も教えてもらった。 今度行ってみよう。

すぐ観音堂へ。 消えてしまった写真の撮り直し。 外はまだ明るいけどお堂の中は暗いのでフラッシュ無しでは映らない。

昼少なかったのでちょっと早めに夕食。 それはいいけど、またお菓子食べすぎた。 これがだめ。

本の修正。 観音堂の写真はOK。 寺泊系もOK でも句碑の写真が足りない。 本当はすでに撮影したものがあるはずだけど持ってきてないので、明日再撮影しよう。

22路超えてから星空撮影。 広角レンズで。 あかん、倍率が足りん。 暗く写ってしまう。

更に、写真の中に変な黒い点が写ってる。 寺泊での砂かも。

一旦家に帰ってレンズ交換と黒店の確認等。 レンズと、カメラ内部のホコリ取りしたら消えた。

レンズが勝手に自重で回らないようにテープで止める。

再び。 あかん、まだブレるぞ。 そこではたと気がついた。手ぶれ補正だ。 どうもレンズ内手ぶれ補正が悪さしてるみたい。 切ったらブレなくなった。

加算型多重露出使えばライブコンポジットと同じことができると判明。 でも。3枚合成で20秒*3では自転でブレる。 4秒ではブレは減るけどやっぱりぶれてる。 4秒一発しかないか。 自転は早い。 だいぶ良くなったけど、今日も成功とはいえない。 明日晴れればまた明日に。今日はもう時間切れ。 写真確認したらもう23時半。

撮影は海沿いより家の真横のほうが綺麗にできる。 明るいんだけど、なぜか。 空の長時間露光なら関係ないのか。 車なら道下越えた山の中に行けばもっと暗いんだろうけど、自転車ではねぇ。

長時間露光するとみるみる電池が減る。 戻って充電。

寝たのは0時回ってから。

2022/5/11 (快晴)
6時ちょっと前起き。まあそれくらい寝てくれないと体が保たん。

Windows11のマウス認識がおかしい。 Logicool Unitiyの問題かもしれないけど、サイドボタンが認識されない。 ドライバーを入れてもだめ。 通信容量削ってまでダウンロードしたのに。

プラごみ出しに行くのとその後観音堂とか再撮影へ。 プラごみの出し場も集落内に1つしかないから遠い。

句碑の上の藤がだいぶ先揃ってきた。 俳句がフジのものだけにぴったり。

観音堂でも御詠歌を撮影。 この時間でも暗いのだけど、フラッシュはかろうじていらない。 フラッシュ焚くと光ってしまいよろしくなかったので。

なんかD7500の調子が悪い? シャッター押しても降りない。 どーもカードへの書き込みが遅いみたい。 BUSYが出てる。 マイクロSDの性能か? 交換しておこう。

外は暑い。 日に当たるを汗をかいてきた。

ジャンパーは脱ぐ。 上ヒートテック着てたのも脱ぐ。

家に帰り着いたらもう8:55仕事開始ギリギリ。

すぐ電話が。 お寺さんから。 電話の電池切れ近いから充電しないと。

お弁当を頂いた。 今日観音堂の掃除に人手が出て、そこに配るものらしい。 仕事じゃなければ手伝っても良いのだけどね。

しまった!D7500が遅いのは昨日の夜の星撮影のための多重露光設定が残っていたためだった。 まあ、オリジナルを残した上での合成なので撮影上は問題はないけど、気をつけなくちゃ。

通信ができてない!?と思ったらモバイルWiFiの電池が切れてた。 20%前後になったら充電開始しないと一気に落ちる可能性あり、と。

仕事で動かなかったところは、ツールのバージョンを上げなければならないと判明。 そんなことどこにも書いてないぞ。

11時半頃、ちょっと暗くなってきたと思ったら空が曇ってる 雨降りそうってなほどではないけど。

大変美味しいお弁当だった。 たけのこを使った料理のオンパレード。 炊き込みご飯、春巻き、鳥と炊いたのなど。 これくらいの料理ができればなぁ。

昼からまた晴れてきた。 なんか喉が痛くなってきた。昨日の砂にやられたか?それとも星撮影時の寒さか。 気をつけないと。

なんか毎日スズメバチが入ってくるんだけど。 しかも毎日同じ場所にとどまってるというか引っかかってる。 前に巣が出来た場所にはないんだけど、近所の何処かに作られてる?

アシナガバチの巣が作られてたので取っ払う。 蜂はダメ。 スズメバチは次回刺されたら昇天する可能性があるので余計。

14時半頃には23くらいになって暖かくなってきた。 体調がいまいちなので寒く感じるのがいけない。

食パンが切れそうだけど、今日買いに行くと逆に余らせるのでもう買わないことにする。 今月はもう1回来るとは言っても間2週間あるから開封したものは置いときにくい。 いやまあ、京都では2週間位平気で置いてるけど。

会社のプログラムで、どうやってもうまくいかないので気合い入れて調べたら いつの間にやらその機能がメーカーに依って封印されていたと判明。 半日無駄にしてしまったぜい。 前から、いつの間にかできなくなっていて、でも自分がどこかいじったからではないかと思ってたらそうではなかった。 自分のせいではなかったのは良いのだけど、その機能がないのはとてもつらい。 勝手に封印すんなし。

17時にはだいぶ暗くなってきた。

またファイルが壊れた。 このファイル。 バックアップがあったから最小限の被害で済んだけど、いい加減にしてほしい。

夜だけど外は温かい。

本の修正少し。

朝撮った写真、また失敗してた。 もう諦めた。 こちらでできる写真の追加差し替えは完了、したはず。後は京都で。

とにかく眠い。

ページ数数え直し。 もともと読み間違いの修正もあって280ページ。

一応晴れてる? 星が見えてるけど、今日は撮影しない。 もう眠くて眠くて。

うわぁ、でかいムカデがいる! ムカデはダメ。噛むから。 PCの下に逃げ込んだので殺虫剤で弱らせて屋外へ捨てる。 でかいだけに耐久性はあるようで絶命はしてなかった。

2022/5/12 (曇)
5:20頃起き出す。

なんか仏間が異様に臭いと思ったら、ホイホイに捕まったネズミが腐っているのかそれが発生源だった。 そうじゃないかとは思ってたけど、その周りに大量の大きな大きなハエも付いているのを見てはっきりした。 もう少し捉えてからと思ったけど、もう耐えられないので袋に閉じて捨てる。

曇りだけど明るくはなってきた。 今日は雨はふらないし、気温は上がりそう。

家の中の棟木の撮影。 本に載せるかどうかは別として、昔の写真と比べるために。

8時過ぎから海岸散歩。

見たことが殆どないほど海が穏やか。 風は僅かにあるけど、陸風か海風かわからない感じ。 海水浴場まで行って折り返しで約30~40分か。 朝からわずかでも運動するといい。 京都でも御苑に行けばだけど、烏丸通を渡るのは信号もあって面倒だし、 御苑内であっても人は多いから。 ここでは人に合う合が稀。 ガス管工事の音は少し聞こえるけど、車やバカバイクの音もせず、静か。 京都ではあり得ない。同じ道路沿いでもこの違い。

お気にはやたらうるさいエンジン音出している船がいる。 沖合1キロ位だろうか、それでこれだけ音が聞こえるということは、現場では相当にうるさいはず。 多分耳がおかしいんだろう。 巨大な船ではなく小さな漁船。

漁港では釣りしてる人がいるなぁ。

外はとても暖かい。 半ズボン、上は長袖+シャツでも汗かきそう

風は強い

本棚の調査。 もうめぼしいものはないか。 大正時代の全国の伝承を集めた本があったが、いかんせん新潟周辺がなかった。 書いそびれか散逸かシリーズ物だったようなので最後まで発刊されなかったか。 京都のものはあったので持ち帰って読んでみよう。

14時過ぎから、窓を締めていると暑いくらいになったので窓を開ける。 室温で24度くらい。 窓を開けると強風で少し寒い。 空気が冷たいから。

お隣の空き地の草刈りに来られた。 いや別にそういう草刈りの音はうるさくは思わない。 高い音だからね。 だめなのはクソバイクなどの低音。不快なことこの上ない。

16時20分頃、曇ってきた。

定時後、お墓に種を植えに行く。 備えていた花がしおれていたが、ここしばらくいい天気で水がなくなっていたからか。

帰ってきて夕食の準備。 どんどん食べきる。

食べている途中からなにやら音が。 雨が降ってる。 ちょうどいい時間に行ったということか。 お水が足りなかったけど、この雨でうるおい。

LogicolのUnifingマウス、
Unifying(文字化け)・・・必須
Optionsでは認識できない・・・無駄
SetPointは起動できない
ということで、サイドボタンは認識させられず。

SetPoint実行には以下が必要と判明。 入れたら動くようになった。
Microsoft Visual C++ 2008 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム

SONY BD プレイヤーはReagionAのデイスクが再生できるが、DVDは無理。 DVDのリージョンフリードライブ持ってきてたけど リモコンがなくて再生不可。 次回にチャレンジ。

蚊がいた。

雨は上がったみたい。

あらい物してご飯を炊く。 もう食パンがないので。

20時にはもう眠くて21時回るとキーボード打ちながら寝てる感じにまでなった。

でも寝る前に、2階の本棚を探索。 今まで開けられなかったところを開けてみたら、また面白い資料が大量に出てきた。 明治の本から何故か昭和30年代のものまで。 いくつかは本に取り込むべきと判断、明日スキャンする。

本が大量に出てきたので、入れる箱をAmazonに追加発注。 ギリギリだけど間に合う。 とりあえず、今回はそれに適当に突っ込んでおくため。

あっ、お米炊くとき麦を混ぜるの忘れてた。 底の方に溜まってた。 混ぜまくる。

2022/5/13 (曇)
5:20起き 雨は上がっているけど曇り

朝一から昨日発見した資料のスキャン。 腸内議会の資料は閉じを外さないと折り目の文字が見えない。 まあこれは京都持ち帰りということで。

お腹の調子が非常に悪い。 お腹を押さえるのは厳禁。 吐きそう。

8時過ぎからビン・カンごみ捨てへ。

椎谷に新しい家が建ってる。 大幅リフォームかもしれないけど。 最近はうちの前の家2軒もそうだけど別荘としての需要が少しあるようなのでそこもそうなのかもしれない。

Amazon Alexsa、昨日までは現在地を柏崎にしてくれてたのに、 今日はなぜか京都という。 なぜ?

10時前には晴れてきた。 洗濯干してるのでありがたい。

ガス管の工事は1日中はやってない。 朝早く、7時台から初めて今日は10時までには上がった。 時分割してあちこちで同時にやっているのかもしれない。 →そうでもないか。10時半にまた再開した。 ひょっとしたらあっちこっち掛け持ちで回ってる?

明日の荷物発送にやっぱりエアキャップがいりそう。 コメリに聞いてみたらあると。しかも高くない。

夕方からまた雨が振りそうなので昼休みに買いに行くことにする。 1時間で往復できるか。

しばらく走ってない間に桜によく似たなんとかうつぎが満開になってあちこちで咲いている。 最初に見たのは勝山城址だったけど、このあたりじゃいたるところで咲いている。 今まで見かけなかったのはGWが暖かかったからか。 本当はもう少し早い時期に咲く花なのかもしれない。桜よりちょっと遅いくらい? 藤も満開。 つつじも満開。 それらがあるさくら公園がきれい。

まずはナルスで弁当とちょっと食材を買う。 食パンが半額だから買っちまった。 でもこれは次回来たときに買い出しに行けないときのための予備に冷凍しとく。

コメリでエアキャップ。 後ろのカバンにぴったり入ったけど煙突立ててるみたい。 自転車乗るのが大変。

花の撮影は帰りに行った。 往復でちょうど13時に帰り着いた。

外はとにかく暑かった。 長袖ではもう暑いか。下は半ズボンだったけど。

仕事しながら昼食。

あかん、やっぱりもの食べると下痢する。もうお腹の調子が猛烈に悪い。 病院行きか!?

どっかからどでかいハエが飛んできて不快。 いくら外に出しても次から次へと出てくる。 ネズミは袋に詰めたが、まだ隙間から出てる? それとも外に出たものがまた戻ってきてる?窓あいてるから。

先日から隣に出入りしてたのは急傾斜地のデータベースを作る業者だそうで。 県の事業。 うちにも来たのでわかった。

午前中からバグが取れなかったプログラム。 思い切って処理方法をごっそり換えたら動いた。 まあ、それならそれでも良いのだけど、なぜ動かなかったんだ!? これはツールで、本体側の変更も必要。 それは比較的楽に済んで、ツールとの組み合わせもOK。 ツールにバグがなかったのがすごい。

昨日頼んだAmazonからの荷物届いた。間に合った。 とりあえずこのケースの中に資料を入れ込んでおくところまでする。

また雨が降ってきた。 お昼に行っといてよかった。

定時後、まず会社PCの片づけ→荷造り。 その他明日送る荷物を一気に箱詰めする。 4箱頼んでるけど3箱でいいかも。 問題は食料をどうするか。

2022/5/14 (雨)
雨結構量は多い 5:20ぐらい起き

朝からも荷づくり。 昨日結構入れ込んだと思ったけど、まだ追加。 軽そうな物も積もると重くなるのでかなり思い切って入れていく。

ゴミ出し。 ネズミがとにかく臭い。

あっという間に7時半。 明日は7時10分にはバスに乗らなきゃいけないので早いぞ。

蔵も片付け。 2回の書棚も。 いくつかは保存箱に入れ、防虫剤撒く。

お腹の調子がとにかく悪い。 水。

10時半くらいにヤマトが来た。 荷物の発送。 4つの予定が3つですんだけど、箱は大きくなったので高くなったかも。

出し終えたらもう10:55。 大急ぎで今日のお祭りの場所に行く。 しまった、PC休止にするの間違ってシャットダウンしてしまった。 何が消えたか。

雨は少し小ぶりになったか。 陣屋跡の稲荷社。 今日も玉串奉納の役を賜った。

でも寒い。 片付けを手伝った後帰宅。12時過ぎ。

食事は後2食で全部食べきらなきゃいけないけど、無理っぽい。 冷凍へ入れる(予定)。

本は自動保存で助かってた。

昼から雨が上がって少し明るくなってきた。

15時前には陽がさしてきた。

本の細かい修正をしながら 家の片付けもする。残りご飯は今晩分をお茶碗に、明日の朝食分は弁当に、残りは冷凍へ。

16時にはまた曇ってきたけど沖の方は明るい。

自転車はしまってしまう。

17時に海を撮影に行く。 波は高い。

A1スキャンを調べてみる。 単価は安いんだけど、実例を見るとマン単位の価格が書かれていてよくわからない。 ページ数が多いということ? 自分でスキャンして後で結合する手間考えたらA1 1ページ500円くらいならやってもらったほうがいいのかも。 どれをやってもらうのかが問題だけど。次の本なら地図系。

夕食はできるだけ食べきる方向で。 それでもだいぶ残るけど、未開封のものは次回用へ。

あっ、カードが見当たらない。 カード置き場にない。 いったいどこへやった?

ひょっとしたら荷物に紛れて送ってしまった可能性があるので、明日今日で確認。

2022/5/15 (曇)
5時起き

朝食

食料入れ、洗濯で結局ギリギリ。

荷物、食料入れた簡易保冷バッグから水が漏れてる! 筍の煮物が入ったものからだ。全て流す。 中拭きたいけどティシュとかタオルない。 ハンカチはなあ。

バスは荒浜入るまで1人だけでノンストップだった

バスの中でも結構漏れてる! 濡れタオルしかないけどふく。 一応止まったか。 すまん濡らした。

バスは450円。

駅到着。もう漏れてはいない。

トイレへ。今駅構内にはないので外。荷物は待合室。 だから駅構内に入るのはギリギリまで待つ 今の私のお腹は不安定だから。

先日教えてもらった店、あった 一軒は看板はあったけど店はどこかわからない 「駅前」というお店。

待合室に荷物置いて東本町一丁目の撮影へ。 片道15分で行けるか

教えてもらった店、もう一軒あった。

撮影。車もいないから道路のど真ん中から。

帰り、遊歩道、前から気になっていた、に入ってみる。 蛙さんがいた。

結局往復で20分もかかってないか。

駅横コンビニにナルスになかった缶の柿の種あった。でも今は荷物多いので次回。 1080円。

GPSとカメラの時間ずれてる。 あえて合わせてないのでGPSログ付加時に補正すること。 D7500:約2分遅れ、α:1分進んでる。

これを書きつつ休憩。

しらゆき、客少ないのになぜか前後席で座るって、一体どういうアルゴリズムで席を割り当ててるんだか。

上越妙高で快速Shu*kuraが隣ホームに止まってた。 なんか鉄道ファンらしき一行もいた。カメラはいないのでTVではないと思うけど、ちょっとそんな感じ。

乗り換えに10分以上あるととても楽。

帰りは各駅で少し時間がある。 かんずり買った。多分初めて。

新幹線は少し人がいるが、それでも少ない、はずなのになぜか前後席。 割り当てアルゴリズムがおかしい。

上越妙高ー糸魚川間はほとんどトンネル。多分7割以上。 その先もだけど。

金沢での乗り継ぎは20分以上あったけど、連結作業が終わるまでは乗車できないので列車内での待ちは5分ほどか。 連結作業には人が集まる。一番いい場所に立てたはずなんだけど それがまたエスカレーターの降り口マン前で迷惑になるので少しずれて立ってたら連結の瞬間が見えない。次回はもう遠慮しないで撮影しよう。 金沢でてすぐ昼食。自分で作ったの。 朝食、昼食で弁当箱1つで十分。上越妙高で駅弁買おうと思ったんだけど、良さげだけど特色がなくてやめてた。多分荷物になるだけだとも思ったし。

相変わらず雲は多いけど、小松あたりからはだいぶ明るくなってきた。

小松の次は福井。行きのみたいに敦賀、福井だけというほどではないが、停車駅は少ない。 鯖江。

サンダーバードは一番人が多い。でも乗車率は50パーセント未満か。

敦賀付近ではまた曇ってきた。 途中は寝てたのでわからない。

新潟で咲いてた花はタニウツギと判明。田植えの時期に咲く花なので田植えバナの異名があるとか。ベニウツギとも。 ウツギ=空木とは種類が違う。白馬に咲いてる紫陽花科のノリウツギというのもあるけど、共通点は茎が中空なのだそうで。 だから空木。京都で見かけたことがないのは日本海気候のところで生育するためと。

京都駅からはタクシーで なんかやたら人が多い気がする。 向こうが少なすぎた、ということだけではないと思うのだけど。

家に着いてまずは水やり。頼んでたけど、一部萎れてたから。 たくさん花を付けてくれている花(木)もあれば枯れてしまったのもある。 手持ち荷物片付け。最初に液漏れした食料から。 大変。

あと全部。

録画の確認。いらないものが大量に録画されているにで削除。

新pcを家のネットワークに繋ぐ。 wifiは繋がったが、なぜか有線LANが繋がらない。。。あぁ、IPアドレス固定してるからか。unifying の都合でマウスが繋がらないので大変面倒。 全部荷物でおくちゃったから届くまではあまりできない。とは言いつつソフトインストール。

前にお腹の調子が悪くなったときにもらった薬の残りがあった。 当面これを飲んで様子見。 ためなら病院へ。

ヤマトで荷物届く。 一番大きな箱がもう崩壊寸前。 中身は無事のようだけど。

精密機器指定のPCの箱も盛大にへこんでるというか穴あき寸前。 ヤマトでも荷物の扱いは雑。 PC便というのがあるからそれにするか。

中身を一気に片付ける。とにかく量が多い。

20時くらいから夕食。 食べ物がないのでカップ焼きそばで。

荷物調べるがやはりカードが見つからない。 仕方ないので悪用されるのを防ぐためカード会社に連絡して停めてもらう。

下痢は出ないがガスは大量に出る。 新潟ではだいぶ食べてたけど増えてはいない。でもあれだけ下痢してても減ってもいない。 運動もしたけど体脂肪率も減ってない。 もう内臓脂肪を落とすあれも効かないので、定期購買は中止する。

荷物の中に入れてた桜の苗も植える。

2022/5/16 (曇)
6時前には起きた?

曇りだけど洗濯しなきゃ。

万歩計のデータを取込む あぁ、4/29から1週間分消えてる! 保存期間が過ぎてたか。でも万歩計見ても警告出てなかったのに。 どういうこと? あちこち出かけて重要というか歩数の多い日なのに。 がってむ。

写真とかを外付けHDDからメインPCのHDD移そうと思う。 しかし、読めない。 がってむ。

多分権限の問題。 Windows11で新規に作ったファイルやフォルダが全滅。 WIndows11側で権限調整できる? →Windows10側でも出来る物もある。

しかしやっぱり壊れているファイルもある メイルがだめ。がってむ。 99%以上広告だから消えてもいいけど、できるだけは戻したい。 一応iPad上に重要なものは残ってるけど取り出せないしなぁ。

雑記の結合。 3ファイル+iCloud.

会社PCもネットワークにつながらない。 Linuxは固定IPをDHCPに変更後再起動が必要だった。 Windows10/11は不要だったので引っかかった。

Windowsに壊されたSD、DiskDrillにかけてみた。 最初いろいろ出るから復旧できるか? →だめ、回復を書けたときに何かの単位で細切れにFILE????.CHKというファイル化されてしまい それを連続して読みという機能がないためお手上げ。 ねんのためFILE*.CHKを見てみたけど、JPEG 画像らしきマーカーが見えないのでだめ。 完全にお手上げ。 D7500で撮影した5/8の写真がパー。 自分で自転車で取材に行った日の。 ファイル番号的には・・・あれっ抜けてない。 どのタイミングで壊れたんだっけ?

カード会社に連絡してカードの再発行を頼む。 1100円の無駄出費。 次の新潟までには間に合いそう。 新潟でしか使わないカード。

で、もう一度念の為入れる可能性のある場所を探す・・・あった! なんの気なしにいつもと違うところに入れてしまったら思い出せない。 寄りにも依って再発行の手続きして5分以内に見つけてしまうとは。

そう言えば前にも別のカードで同じようなことしたことがある。 最近本当にこういう事が多すぎてだめ。脳みそがおかしくなってる。 後もう1回調べればよかったのに。 がってむ。 まあ、悪用されずに済んでよかったと思うしかないか。

仕事してる?(^_^;)

マウスがおかしいのはマウスの故障? それともWindows11のせい? 取り替えて確認。

丸ビル建て替えか。 見たことは何度もあるけど、登ったことというか利用したことはないかも。 駅前第?ビルはあるけどね。3とか2はよく使ったから。 4もかな。 SEGAのゲームセンター、ジャマイカなど。

昨日私が通過した4~5時間ぐらい後に北陸線で問題があって列車が遅れたそうな。 方向逆だけど、大阪行も影響は出たかもしれない。 助かった。

今年も葵祭の巡航はなしと。 昨日の人の多さはそれかな、と思ったんだけど違ったみたい。

お昼はおかゆに近いご飯、豆腐1/4、スープ、切昆布だけ。 病人食に近い? 当面これで様子見。 お腹は壊さないし、強い痛みもゴロゴロも一応止まって入るが、 弱い痛みはあるし、何より体がだるい。 ドーピングで我慢。

Amaonのレビューを2~3個描いた。 仕事は!?(^_^;)

今日は疲れがどっと出たのかとにかく眠くて仕事にならない。

16時、陽がさしてる。

次回の調査。
行き
5/27(金)
南海バス    ¥8560  2C/2B/3B/7C
京都駅八条口(H2)  23:20
西山                06:28

帰り
5/30(月)
09:00   椎谷        バス    ¥450
09:44   柏崎駅前
            約2時間
11:43   柏崎        
            しらゆき4号
12:25   上越妙高    9分
12:34           
            はくたか559
13:38   金沢        16分
13:54           
            サンダーバード26号
16:09   京都
16:18           地下鉄
16:27   今出川
薬屋が来た。 薬類は何も買うものはないし使ってもいないが、 毎年飲んでるお酢ドリンク切れてると思って買った。 4500円は高いなぁ。濃縮物でそれなりに量は多いのだけど。

夕食似たような感じで。 ほんの少しだけ量は多く。 でも、足りなくてその後お菓子盛大に食べてしまった。 だめじゃん。

向こうで使ってたモバイルHDDの内容が盛大に壊れてて読めない。 一部はサルベージで来た。 復旧ソフトにかけたら全体が読めなくなってしまった。 内容が壊れていると言うより権限の問題ではじかれる。 がってむ。

重要なファイルも読めない。 1つは仕方ないからないよう思い出して手動回復。 しかし、20時にはもう眠すぎて頭がほとんど回らない。 それでもなんとかある程度書き上げた。

メイルのデータが復旧できない。 WindowsはだめなのでLinuxにつないで見る。 内容が一応見える。 その中身は一部壊れているようだけどとりあえずNASにコピーする。 新潟に持って行かなかったのは痛恨のミスだったけど、Linux機を作ったのは正解だった。

22時にお風呂入ったか。 もう眠すぎて記憶が曖昧。

23時には寝た。

2022/5/17 (曇)
昨日眠い中復旧したファイルをさらに追記して完成。

NASに引き上げたメールのデータ。 読ませたら、一部壊れていたが、復旧処理もおかげもあって無事ほとんど回復できた。 一部破壊されて読めなくなったが、宣伝物だけだったので、削除。ここまで回復できれば御の字。

昨日手動で回復したファイル。 なんとほとんど最新のバックアップが残ってた。 なんてこったい。 でもそれをベースにその後の内容を追記して完成。

そのHDDは一旦再フォーマットして使うか。 NTFSはもう信用できないからできればext4で。 Windowsから認識できるか?

HDDを破壊したのはくそUSBハブ接続時かもしれない。 SDカードも壊されたし。

GoProのデータがないんですけど!? 消えた!?最後のデータの日付からしてそこまでの可能性も高いけど。 さらにコピー済みと書いてたけどコピーされてなかったみたい。 幸い元μSDはそのままとってあったからそこからコピーし直し。 全く信用できない。 →残っているデータを全てコピー。容量の問題があるので一部データを移動。どでかいデータだからこれだけでも1時間はかかる(もっとかも)。

GoProでわかったこと。 今更と言われそうだけど、 本体でTimeWarp指定していても、USBからの電源投入で録画開始したときは必ず普通録画になる。 TimeWarpにしたいときは、本体の電源ボタンでONのあと、録画開始ボタンで開始する必要がある。 データ量が格段に違うのでこの一手間が重要。

間違って京都に送った商品は返品することにした。元々安い商品ではあるが持ってても使い道がないし 返送料払ってもまだ返金の方が大きいから。 さらに言えば、そのうちUSBハブは不良品レベルの出来だから持っていたくもないし。

新PC用USBハブとカードリーダーの購入。 した・・・あぁ、USBハブは持ってた!(持ってないと勘違いしてた)→即キャンセル。 そのUSBハブだと形状的にカードリーダーが使えない!→即キャンセル。→別ので注文。 1分以内くらいだったのでキャンセルが効いた。良かった。

次回の新潟行きは夜行バスを使うが、その予約を行う。 初めて。 なんか書いてあることがページごとに違うのでよくわからん。 インターネットでは座席指定は出来ず前から空席を埋めていくと書かれている頁があると思うエバ、指定できると書いてある頁があったり。 実際にはできるのだけど。 良いと思ってた席は軒並み取られてて、第4候補まで上げてた4番目でかろうじて取れた。 とりあえず、初回ということで。

足が寒いのでもも下のストッキングを探す。 タイツとかはダメ。お腹を押さえるから。 今はお腹を押させるものはいっさいだめ。

新PCの不調はシステムファイルの破壊なのではないかと思ってシステムファイルのチェック。 管理者権限でコマンドプロンプトを起動して
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth  小文字でもOK
sfc /scannow
ここからの情報。 特にエラーメッセージのようなものは出なかった。 でもネットワークドライブの設定は出て来ないし、壁紙は消えたまま。

ネットワークドライブへドライブ名の割付が出来ない。 subst でやればできるんだけど「切断されたネットワークドライブ」などという変な表示がなされる。 net useというのを使っても同じ。Windows11は腐ってる。 (この表示はWindows10でも同じだけど。) この場合、管理者権限でコマンドプロンプトを起動して
net config server /autodisconnect:-1
を実行すると治る。 これでネットワークドライブ系の修正の目処が立った。
http://w.otona-m.net/tips/network-drive-auto-kill.html
一度表示されたエクスプローラーでは更新されないのでエクスプローラーを再度開けばOK。 設定は
https://landhere.jp/blog/a1926.html
https://qiita.com/y_minowa/items/c86bd98e2b0b33459ce6
壁紙が真っ黒になる件
https://itojisan.xyz/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB/windows%E3%81%AE%E5%A3%81%E7%B4%99%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B/
https://geekingup.org/ja/%E4%BF%AE%E6%AD%A3%EF%BC%9Awindows11%E3%81%A7%E3%81%AE%E9%BB%92%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E8%83%8C%E6%99%AF%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C
あっ、お酢ドリンクまだあった。 数年前に買ったもの。 新冷蔵庫にしてから置き場所換えたんだった。 まあ、お酢だから長持ちするので良いのだけど、最近無駄出費が多いなぁ。
net config server /autodisconnect:-1
net use m: \\???.???.?.???\share\*
投資関係の電話。 いや、別に嫌なものじゃない。

新PCのネットワークドライブの設定はnet use で設定。 startupにバッチファイルを入れて実行。 他の方法は見つけられなかった。

ようやく本の原稿修正に戻る。 写真1枚だけ追加。

新PCはファンが回ることは少ないの所だが、一旦回り始めると 結構うるさく目一杯回る。結構耳につく音で困る。

あっ、スタートボタンは真ん中じゃなくて左にも出来るのか。

あっ、お風呂の温度設定間違えた。ぬるい。

2022/5/18 (曇)
3時台にトイレ。 6時前に起き出した。 曇り、今の気温は14度台。日中は28度まで上がると言ってる。

昨日予約したバスの決済をした。 ホームページから行うが、これまたものすごくわかりにくいサイト。 はっきり言えば失格。 決済できないというか、わからないと悩む人いっぱいじゃないのかなぁ。 →決済したらメールが送られてくるので、印刷して見せれば良いらしい。

次は壊れたPCの復旧か?
帰り
5/30(月)
(1)
09:00   椎谷        バス    ¥450
15:10までない
09:44   柏崎駅前
→1本前だし無駄時間多すぎ
(2)
10:20   礼拝        [越後交通]長岡~西山~柏崎線(柏崎駅前行)¥360
10:50   柏崎駅前
→1本前へ;待ち50分
(3)
13:19   礼拝
1本前は9:24        \240
13:41   柏崎
→食べてる時間なし
(4)
11:13   礼拝        バス    ¥630   [越後交通]長岡~西山~柏崎線(長岡駅前行)
11:55   長岡
12:05           直江津行
12:49   柏崎        ¥682
    おおはし
14:23   柏崎        
            しらゆき6号
15:06   上越妙高    10分
15:16           
            はくたか565
16:19   金沢        10分
16:29           
            サンダーバード36号
18:53   京都
19:02           地下鉄
19:12   今出川

1本前
11:43   柏崎        
            しらゆき4号
12:25   上越妙高    9分
12:34           
            はくたか559
13:38   金沢        16分
13:54           
            サンダーバード26号
16:09   京都
16:18           地下鉄
16:27   今出川
蚊が出てきた。 蚊取り出すか。

会社PCの調子悪い、というかどうももある機能が動いていないらしくて再インストールする必要があるが そのためには出社しなくてはいけないので、色々考えたけど急遽明日出社。 来週月曜日は絶対に家にいなきゃいけないし、火曜日は健康診断でだめ。 となると、明日、金曜日、をすぎると水曜日までは行けない。 食わて、数日以内に実行しないと接続できなくなる可能性があるので余計。 ということで、急遽少し残業して明日の準備。 会社行っても開発環境はないので何も出来ないんだけど。ソースくらいは見られるようにしないと。

病院へ。 とにかくどうにもお腹の調子が悪く、痛いので。 ちゃんとした薬をもらいたいのもある。 あっ、財布忘れた。 次回。 血圧が異常に高くなってる。やっぱりなんかあるか?

夕食の準備と同時に弁当も作る。

2022/5/19 (晴)
1時に起きてトイレ。 健康状態記録の為書く。

5:30起き

今日は出社。 環境再構築のため会社でしか出来ないことをするので。

いつもの新快速に乗るが、なんか行き先が違う。 時刻改正があったのかも。

駅で降りたら人が少ない。 なんと、いつもよりだいぶ遅いではないか。

列車の時間が変わって遅くなったか。 調べ直さなきゃ。 今はまあ、在宅者も多いし、フレックスだろうからバレないけど。

で、環境再構築をする前に念の為確認したら「治ってる?」 会社のネットワークに直接繋いだら治ったという可能性もあるけど、 再構築作業しないで済むなら大幅に楽になる。 どうだ?→問い合わせ。

えっ平安会館廃業するの? コロナ時には療養施設になって、明けてからも客が戻ったふうには見えなかったけど・・・

とにかく胸が痛い 調べてみると肋間神経痛の可能性が高い? 結構しんどいんだけど。

頑張って高浜町の数値資料を全部打ち込んだ。 仕事は!?

帰りに生協に寄る。 体調が悪くできるだけ出かけたくないので、出たときは一気に、ということ。 夜なので食材は売り切れてほしいものがない。 仕方ないので代用で。 ちょっと多く買いすぎたか、袋が足りないので買う。

家に帰り着いたら19時前?

Amazonの返品、もう処理されてポイントで返金されたと。 早いなぁ。

ソースネクストで買ったソフトがドライバーの問題出起動しない件。 ドライバーが古いと言うことはあり得ず、これはもう相性の問題と言うことで利用不可決定。 返金を頼む。

旧PCの復旧を試みる まずはWindows10の再インストールを試みる。 だめ。DVDから行おうとするが、起動は出来ても先に進まず元に戻る。

ならばとLinuxのインストール。 最初USBメモリの内容が違っててうまく出来なかったが、それは作り直したのにやっぱりだめ。 USBメモリからの起動にならない=UEFIの設定を変えてもうまくいかない。 ということで、もうどうにもこうにも完全に壊れているようなので廃棄決定。 なにかのOSが入れば使い道もあるが、この状態ではどうにもならん。 HDDはすでに抜き出しているから部品として取れるのはメモリくらいか。 10年どころかちょうど5年くらいだ。買ったときから電源が入りにくいなどの問題はあったが、 まさか最後がこれとは。 ドスパラのPC葉価格の割に機能が多く出来るが、不具合が多いから買うな。 少なくとも私は二度と買う気はない。

新潟行荷物作成。 今回はGWに送れなかった掃除機とか少しだけというか1箱だけ。 それでも掃除機で2/3は埋まったから内容物は少ないけど。

23時ならないまでに寝る 疲労が激しい

2022/5/20 (曇)
起きたら5:55

洗濯。 曇りだけど、今日しておかないと。

スライドスキャンとPDF化。 スライドというかフィルムスキャン、しばらくやってなかったからやり方忘れてて「スキャンできない!」と焦ってた。 PDFは大物が多くてちょっと大変。

体調は極めて悪い。 仕事は今やることないかなと表居たら、次から次へを沸いてきて結局残業。

本は、先の帰省で見つかった資料を追加中。Excelで書いた物は画像化して貼り付け。 解像度落ちるけど仕方ない。 パーソナル編集長の表作成機能は余りに簡素すぎて実用には耐えないから。 オブジェクトの張り込みが出来れば良いのだけどそれも出来ないし。

シャワー浴びながらお風呂掃除。 23時には寝る。 体調が悪くて疲れがひどい。 最近とはいえもう1年以上も前から眠気が強かったのはこの前兆か?

2022/5/21 (雨)
起きたらもう6時20分頃だったか 雨降ってる

検便で便採取が必要なのに便が出ない。 困った。

スライドスキャン、PDF化大量。2時間半から3時間かけてようやく終了。10時半。 でPCの電源を切ったらまだたくさんあった!! 再電源ONして再開。11時。

クリーンセンターに紙ゴミ捨て。 銀行へ。 あっ、わからなくなってたカードの番号、わかった。 よかった。

そのままゼストへ。 無印はどこだ!?全然違う方向に行ってた。 方向音痴。

KALDIでコーヒーが半額になってたから買ってしまった。 勝手も今飲めないのにね。 ここには面白い食品があるから買いたいけど、今は刺激物、辛いものはだめだからぐっとこらえる。

御池付近もそうだけど御苑内も人は多い。 人はほぼ普通の出方か。

郵便局、土曜日は12:30までか。12:15でギリギリ間に合った。

お昼は家でいつもと同じ。 ご飯、こんにゃく、きんぴらゴボウ、タケノコなど。 食欲はないことはないけど、余り多くはない。

子供がPCでいろいろして欲しいと来た。 明日同人誌即売会があるとかでその準備で スキャンとか印刷とか。 サーバーがあるとPCの接続が楽。

結局17:45前までかかった。 なかなかに大変。

本の修正は新資料の入れ込み。 単純にスキャン結果画像を貼り付けるのではなく、内容を整理して貼り付けたためものすごく時間がかかった。 結局23時回った。

新PCはメモリテストOK。 目盛りテスト中はものすごくファンが回る。

寝たのは0時回ってかあ。

2022/5/22 (晴)
6:20過ぎた頃起きた。

メインPCもメモリテストOK。

急にサーバーにつながらなくなって焦る。 ネットワークは見えている。 ローカルでHDDも見えている。ファイルも壊れてなさそう。 なのになぜ?

sambaの再起動、サーバーPCの再起動、完全電源断からの再起動などやってたらなんとか復旧した。 わけわからん。

やっと便意が来た。 1回目採便。
11:13   礼拝        バス    ¥630   [越後交通]長岡~西山~柏崎線(長岡駅前行)
↓
11:55   長岡
12:05           信越線:直江津行
↓
12:49   柏崎        ¥682
    おおはし
14:23   柏崎        
↓          しらゆき6号
15:06   上越妙高    10分
15:16           
↓          はくたか565
16:19   金沢        10分
16:29           
↓          サンダーバード36号
18:53   京都
19:02
↓          地下鉄
19:12   今出川


長岡→京都 8040円 +550円 柏崎→京都 7490円 サンダーバード A はくたか  E しらゆき  D
切符購入。 でも帰り路線は柏崎では買えないのであらかじめ買っていく必要あり。

ヤマトの荷物集荷も頼む。

古文書はScanSnapでスキャンしたらだめ。 和紙がローラーですれて毛羽だってしまう。汚れたり破れはしなかったけど、大失敗。

モバイルWiFiの延長、前聞いたときは1週間で行けそうなこと言ってたけど、どう見ても30日単位しかないので 延長断念。 通信料無制限モデルは1日単位で出来るが、30GB/月モデルには30日単位しかないと。 明後日までになるので急ぎ返却してしまう。 次回の新潟行は3日だけなので通信なしで行かないと。 ということは、行き前にダウンロードするべき物はしておけと言うことで。

新潟行く準備もだいたい揃える。

15時台。外気温は30度になってる。 1F室温は23.5度なので快適だけど。

15:50スキャン終了。

二条駅まで切符を取りに行く。タイミング的に今日しかないので。

生協にも寄ってヨーグルト、などを買う。

帰りに、前から気になってた店による。 豆乳プリンとカスターとクリームのシュークリームみたいなの買う。 味はどうかな?

カスタード食べようと思ったけど、もう17時回ってるから、飲むヨーグルトで。

なんか作業しながら寝てた。

だめだなぁ、食べたらお腹が目一杯ぐるぐるいう。 やっぱい抑えないと。

夕食後、 カスタードクリームは結構美味しい。これは贔屓にするかな。 さらにお菓子食べ過ぎ。なんとかしないと。

本は、スキャンしたデータを元に埋め込みしていく。

22時頃に雷雨。 とにかく暑い。室温は27度くらいだけど厚いのは湿気のせい?

2022/5/23 (快晴?)
5:45位起き

近所の悪臭が6時にはもう悪臭放ってて極めて不快。 始末したい。

メインPCのマウスがどうにもドラッグが途中で解除されてしまう=勝手にクリックが入ってしまうようなので買い換え。 先日新PCに買ったのと同じ物を色違いで発注するが、値段がかなり上がっている500円ほども。 しかたない。

ソースネクストで買って新PCで動かないソフトは返品で決定。 2ライセンスの内、1台は動いて1台は動かないのだけど、 2台ライセンス商品なので2台ともキャンセルと。 しかたない。 機能は良さそうだから買ったけど、使い方がさっぱりわからないソフトだったのでもう買い直さない。 これほどUIがわかりにくいソフトもない。

洗濯 量は少ないけど、悪臭人間の存在確率が低い=臭くない確率が高いときにやってしまうのが吉 なんで私が遠慮する必要があるのかなぁ、とは思うけど キチガイには何を言っても無駄。 わからないからこそキチガイだから。

どうにもメインPCのマウスの状態がおかしい。 ドラッグしていると勝手に外れる。 どうもスイッチの抑え込みが持続しない感じ。 結構長く使っているマウスだからスイッチがヘタってきている可能性大。。 先日新PCのマウスを買い替えたというよりちゃんと買ったけど、 同じのを再購入。 しかし、値段はなんと800円も上がっていた。 安けりゃ2台買っておこうと思ったけど止め。 Amazonでもこの調子で、他(楽天)はもっと高い。 今PC関係は高い?

本作成。 1枚書面を追加したら不明だった部分が明らかになって前後の資料がくっついた。 これが面白いところ。

タクシーに6000円近くも払うならレンタカーのほうがいいんじゃない? と思って調査。 でも、軽でも1日6600円からだし (オリックスなら株主優待で1割引があるけど、軽は効かなかったかも)、 実際にはこれにガソリン代がかかる+ 最終的には返して、さらにバスで戻る必要がある。 借りた1日で寺泊や酒屋も行ってしまうとなると多分時間が足りない。 だから結局レンタカーも選択肢には入らない。 たまにやってるセールが柏崎でも使えるなら、4400円~だからいけそうか。

やっぱりなんとか礼拝からの移動手段を考えないと。 電動キックボードは公道で走るにはヘルメットが必要だし、結構重そう。 それ以前に、公道で走るにはナンバーの取得とか前処理が必須で面倒。 荷物を服も含めて最小限にして折りたたみ自転車を持つ? 礼拝→椎谷の片道だけ行ければいい。

超小型のは使い物にならない。 そこそこのは重量が15キロ近くなので、他の荷物を持っての移動はほぼ無理。 結局歩くしかないか。

ピンポンでヨーグルト屋。 面倒だったので「興味ない」と答えたけど、本当は興味がある。今とにかくお腹の調子が悪いから。 でも全ては一旦治ってからで。すまん。

会社の仕事が急に分けのわからんトラブルで。 いや、私の担当範囲は多分OKだけど、直後がだめみたい。

色々あって大変。

仕事はなんか自分の範疇外の所に問題があると言うことがわかったが、それを調べるためにどえらく苦労した。 自分の不手際で本体のバージョンアップをしてなかったことも含め。

定時後病院へ。ようやくとれた検便持って。 血液検査、検便は全く問題ないらしい。 特に血液は、半年前に多すぎた中性脂肪もきれいさっぱり改善されて絶好調。 あの薬というか飲料は効果がある。 が、その後今の状態なのがなぁ。 薬を変えて様子見。 胃カメラする?という話になったが、明日健康診断があると言うことで、とりあえず中止。 薬で様子見+健康診断の結果待ち。でも一ヶ月くらいかかるんよなぁ。それまで大丈夫か?

本は資料追加は一旦終了して整形フェーズ。 縦書きにおける漢数字とアラビア数字の変換と統一をする。 それを補足資料に単位変換を追加。

買ったマウスがもう届いた。 先日と同じ物と思ったらパッケージが全然違う。 よく見るとモデル名もわずかに違う。 先日のが現行機で、これが先代機? 高い先代機を買ってしまったのかと思ったら、現行機も値段上がってたのでどちらでも同じみたい。 まあ、表面上の違いはないみたいなんだけど。 パッケージの違いだけでも出る名が変わってる?

書きながら寝てしまうので22時には終了してお風呂入って寝る。

2022/5/24 (晴れ)
5:25位に起きた。

今日は健康診断なので何も飲み食いしてはいけない。

検尿。

洗濯。冬物を洗う。

新潟行荷物をもう1箱増やす。 手持ちを極力減らすため。 今回は服はリュックで持って行くつもりだったけどそれも入れた。

11時から開始されて11:45くらいに終了 おなかすいてるけど、昼食はてんぐの弁当を買うつもりだから速攻で帰る。 行きも帰りも快速急行になった。新3000系。 社内WiFiがあるんだ。前にもつないだことある?なんか自動ででつながったけど。

遠回りして出町商店街へ。 てんぐ・・・しまった、今日は火曜日だから休みだ! 和菓子2つ買って帰る。

今日は外はもう夏の日差し。とても暑い。

家についたら13時15分くらいか。 昼食。かなり適当に。

14時になる前に仕事開始。 流石にしんどい。しかし、昨日見つけた問題の件で盛り上がってるから休むわけにもいけない。

あっ、2階のプランターで朝顔さんが咲いてたみたい。 今年初、見逃したなぁ。 今年はプランターの植物があまり良く育ってないから。 ゆりも育ちが悪い、というか芽が出てないところもある。 そろそろちゃんとしないといけないけど、しんどい上に次の週末も新潟だからやる時間がない。

健康診断の後はしんどいので仕事はほぼ定時で打ち切る。

夕食はすぐ。

2階は真夏のように蒸し暑い。 そろそろ扇風機が必要か。 でも今日は出す気がしない。しんどいから。

iPadのKindle本、読みそうなのは全部ダウンロードする。 これでWiFiなくてもしばらくだいじょうぶ?こちらは。

本は細かいところの修正。 写真の元がわからない。今回日付を無視して集めてしまったからなぁ。 後でこうなることわかってんのに、なんとかしないと。

まだバリウム出る気配がないので下剤2錠追加。

23時回ってしまった。 お風呂入って寝る。

2022/5/25 (?)
夜中何度も起こされる。21時回る頃からか 便出すために水を大量に飲んだのがいけなかった。 でも便は出ず。 2時前まで。

目が覚めたらもう6時50分。

便は少し白くなってきたがまだ出切ってない。

今朝は朝顔さん咲いてない。

ようやく白物が出始めてきた。 毎回なかなか出ないなぁ。

扇風機を家中に置く。 ただ、周りを片付けないと実用的ではないので、それは徐々に。 →一応置いた。寝間のだけ動くようにした。

本は空いている場所に写真を入れ込んだり、抜けを埋めたり。 だいぶじゃないけど、進みあり。

寝たのはまた0時回ってしまった。

2022/5/26 (曇→晴れ→雨)
5:25起き

9時までの間にも本の微調整。 ページ付け。 自動的にページを付けてくれるようなことはないから全部手動。 ページが大幅増しているとか移動したところがあるので要注意。

11時からお土産買いに行く。 思ってたのとはちょっと変わったけど、ちょうどいいのがあった。 軽いのもいい。

久しぶりに弁当屋へ。 まだ胃は痛いけど、柔らかいもの食べてたら収まるわけでもないので、 脂っこいとか刺激物でないもので。 やっぱり魚が食べたいし。

外は夏の日差しのちょっと前という感じ。 本来なら週末に夏物に差し替えるんだろうけど、この土日は無理なので週の中頃何処かで。

弁当なんとか食べきったけど、今の胃にはちょっと多いかな。 多いというか重い。よく噛んで食べたけど。

13時過ぎからものすごく大粒の雨が降ってきた。 でかい雹が降ってきたのかと思うくらい。 雨粒がはっきり見える。

でも長くは振らず天気雨になった。

明日のバス停とそこまでの電車の時刻を調べる。 夜遅いから1本乗り遅れると大変。 もちろんバス停を間違えるともっと大変。 30年も前にバス停間違ってバスに乗れずにえらい目にあったことがあるから、用心。 駅と違ってバス停はわかりにくいからなぁ。ターミナルなら別にして途中駅は。

17時に入ってからまた雨が強く降ってきた。 午前中にお土産買いに行っててよかった。 天気予報ではこの後しばらく雨が降り続くみたい。 まあ、Amazon天気予報はよく外れるけど。

夜も断続的に雨な感じ。 降るときは雨音が聞こえるくらいに降ってる感じ。

本は年代の特定と同時に空白部分にどんどん入れ込んでいく。 写真は何枚入れても料金同じだし。 イラストがかければ入れるかもしれないけど、それも無理なので。

22時には上げてしまう。

23時には寝てたかも。

2022/5/27 (晴)
5時起き。

風呂の残り湯で洗濯。ようやく。

新PCの調整。デスクトップ周り。 アイコンが毎回ずれるのはWindows10までで使ってたアイコン位置を固定するフリーウエアのせいと判明、外す。 真逆の効果になってしまってた。

ファイルの整理とか。 その後本の修正も少し。もうレイアウト調整以外は本番構成に近い。

帰り日の予定を固定する為調べる。 お昼を駅前で食べるかどうか。 たべるとして「おおはし」に行けるかどうか。

長岡周りだと時間的にはいいが2時間は早く出ないといけない。 料金もかかる。 礼拝から直柏崎に出るコースでは2時間遅く出来るが、駅前での時間が40分しかないので焼き魚定食は無理。 そもそもおおはしの昼が13:30ラストオーダーなので間に合わない。 他のお店も探す。何件か定食屋がありそうなので、今回はそれらの開拓で行くか。 ということで40分で定食やコースで決定。

今回はモバイルWiFiないので通信手段がない。 だから、全ては予め調べておく必要がある。 そういうこと。 連絡もしなくちゃ。

月曜日、仕事は大きな節目なのだけど、休み事になる。 でもこれは休むというのは前から言ってあるし、会社の方の予定がずれたので仕方ない。 御開帳は動かない。 ということで、火曜日は大忙しになりそうな気配。

今日も朝から下痢。でもこれでバリウムが残り全て出たみたい。 しかし。 硫酸バリウムはとても重い。 バリウムだけで出ても便器の底に溜まってなかなか流れない。 ところが、これが普通便の中に交じると便がとても重くなって便器の底に留まる上に 便の中にバリウムがあるので溶け出さない(バラけない)。 これは強制的に取り出して捨てるしかないかも。 とりあえず新潟から帰ってからするということで。 →以外に早く溶けて流れた。

月曜日休む分の準備のために残業。まあ仕方ない。

22:40から出かける。 今出川駅上にあった松屋は潰れたみたい。 地下鉄はそれでも人はいる。 四条からはかなり乗ってきた。

京都駅;アバンティー前の夜行バス乗り場にはかなりの人が。特に東京やネズミの国の近く行くのとか。 ただ、いかにもな人間が待ってるのが、あれだなぁ。

夜行バスに乗るのは初めて。 一歩車内に入って即後悔した。「これはあかん」。

HPで見て想像してたのに比べて狭い。 通路歩くのだけでも一苦労。 少なくとも真っ直ぐ歩ける幅はない。

座席も狭い。 読書灯があるとか書いてあったけど、ないぞ。そもそも 席間に仕切りもないので明かりをつけたら周りに光が漏れるので使えない。 読書灯どころかiPadの画面の明るさでさえ目立つので使えなくなる。 車内無料WiFiはあるけど、事実上使えないということ。

というところを前提に評価。

とにかく揺れる、オーディオ的に言うとワウも大きいしフラッターも大きい。 大きな揺れと小さな揺れが交互に来る。 ふわふわし過ぎると思ったら突き上げるような揺れも来て寝られるはずがない。 よく吐かなかったもんだと。飲み食いしてたら確実に戻してたろうけど。

バスの一番嫌な揺れは細かい回転。 列車にはこんな動きはないが、バスは方向転換する時にGがかかって極めて深い。 自分で車を運転しているときは酔わないけど、他人の運転では方向ベクトルが予測できないから余計。

うるさい。 ロードノイズがひどすぎる。 大音量で音楽かけているよりひどい。

座席がとにかく狭い。 足も伸ばせない、体を横にすることも出来ない。 途中も何度も手がしびれてきた。エコノミー症候群? 目を閉じて時々少しずつ体を動かすけどしんどいことこの上なし。

座席に頭を預けると何故か痒くなる。 背もたれにも体を預けられない。

後嫌だったのが空調。 寒い。とにかく寒い。冷房が入ってる。 自分の方向向いてる排気口が3つほどあるようだったけど、全て体に風が当たらないようにしたけどそれでも寒い。 風邪ひきそうだった。今はブランケット貸出してないので防ぎようがない。

などという感じで、要するに京都から西山まで7時間体も動かせず、何も出来ず牢獄状態。 せせこましい地獄?

途中で、ポーチの中にあったレジ袋と買い物袋でミニ枕作ってからは頭のかゆみから開放されてほんの少し楽になったけど、 でもほとんど貫徹。

安いだけ。 私にはこの乗り物は使えない。 帰りまでバスにしてなくてよかった。 二度と乗らない。

などということを、暗闇の中で紙に書き留めたつもりだったけど、今読んだらほとんど読めない。

2022/5/28 (快晴)
6:28西山着。 迎えに来てもらってたので家までは楽だったのがせめてもの救い。

昨日は雨だったとか。そんな中の御開帳は人が少なく、でも足場が土なのでドロドロになったと。 38年前の御開帳はすごい人だったらしい。

荷物を置いて、PCの接続。 寝室を掃除機かけて布団を敷く、干したままにしてた洗濯をしまう。 朝食としてカップラーメン食べる。 食パンは置いてたけど、冷凍してたから今は無理。 お風呂もゆすぎ水を貼って沸かし開始。

ネズミはかかってなかった。 根こそぎ退治できたか?

とにかく大寝不足なので寝た。

町内会費の集金が来たとか、あんまりぐっすりねあっれなくて何度も起きて でも10時過ぎ頃まで寝たか。

とてもいい天気。

起き出して蔵の中の探索とかした? 持った帰るべき資料2冊取り出し。

前回持ってきてたEPSONスキャナを接続。 ドライバCD-ROM・・・新PCはDVDドライブないから読めない! と思ったら、前にダウンロードしたのをHDDに入れてたのでいけた。 ちょっと問題あったけどスキャンできるようになった。 やっぱりブラザーより格段にきれい。 でもWin11ではプレレビューとスキャンのボタンが消えるというバグあり。

あとはよく覚えてない。

そのあと自転車でナルスへ。 今回は短いからあんまり買ってはいけないと思ってたけど買ってしまった。 残りは京都へ。

太陽光を浴びれば対リズムがリセットされるというこの聞いてたので自転車で走った、というのもある。

みやこ食堂が閉店してしまったので代わりの店を探す。 まずは、その近くにあるさくら食堂へ行く。

う~ん、まあ普通の定食屋。 お客は多いけど、客層はあれ。 いや、行ったらよく分かる。

安い割には両は多いけど、味は期待しちゃいけない。 味噌汁もインスタンのレベルだし、ロースカツは豚の味があまりしない。 最初衣だけなのか?と思ったくらい。

760円でこの量なら、そういう目的にはいいんだろうけど。 だから、客層もそういう感じが多い、そういうこと。 悪くはないけど私には合わないかな。 他の店を探そう。

帰ってきたら13時半。 買ってきたものを冷蔵庫に入れて、すぐ観音堂へ。

あかん、お腹がぐるぐる音立ててる。 やっぱりある程度以上食べるとお腹が壊れるなぁ。 お腹は治ってない。痛みはなくなってきたけど。

すごい車、すごい人。 ここがこんなに人と車で一杯になるのを見たのは初めて。 街中総出で対応してるみたい。交通整理、受付など。 見知っている人の顔もちらほら。

御開帳。 塗香というの初めてかいだ。 これだけではどう言うのかわからないだろうけどね。

参拝してから合わせて公開中の宝蔵へ。 ここで、本の出版でお世話になった人に挨拶。 「いいことをやっているので頑張りなさいと」 頑張ります。

宝蔵の中身は大きな絵馬とか普段は、今回開帳されている御本尊が厨子に納められている。 その他堀家から下賜された弓とか。 いくつかは本に乗せるかも。

ここまでなんとかお腹は持ったけど、その後仮設トイレに駆け込む。 途中で出なかったのも観音様の御加護。

おみやげを買いに戻る。 これは京都に送るしかないか。 今回帰り便はないと思ってたけど必要そう。

瓶詰め。お麩、ドーナツなど買う。 月曜日の午前中にもう一度くるかな?

越後交通の御開帳の間だけ臨時バスを走らせばいいのに。 バス停の終着すぐ上が観音堂だから。

家に帰ってまた資料の探索。 日本初の英和辞典「ヘボン式」の辞書が家にもあったような気がしたので探すが見つからなかった。 それでも明治時代の辞書は数冊見つかったけど。

16時少し過ぎてからヤマトが荷物持ってきた。 ついでに集荷を頼む。

荷物は少ないけど、それらを家に配置とクローゼットにしまい込む。

庭の桑の実はまだ青いか。6月にならないと食べられないみたい。 美味しいんだけど。

ご飯は2合で十分。足りなければパスタとかで。

充電。

土産物屋で切りの板でできたマウスパッドを買ったんだけど、机から1センチ近く浮くので手首が疲れてしまいだめ。 滑りとかはいいんだけどね。 まあ、別のことに使おう。

いかん、充電用給電機忘れた。 USBから充電するしかない。 →いや、あった。いつものAppleのじゃなくてSONYの持ってきてた。色が違うからパッと見気が付かなかった。

波は高いけど夕焼けはきれい。 遠くではサーファーが。こんな時間なのに。

今日買ったドーナツ、美味しかった。 鯨泉の。

夜中なんか大声出して走っていくバカがいたなぁ。車で。

お風呂に入って22時には寝てしまう。 流石に疲れた。

あっ、体重計の電池が入ってない。 持ってきたのに使えない?

2022/5/29 (快晴)
4時台に起きたけどまだ眠いので寝たら6:15だった。

やっぱりお腹の調子はあれだなぁ。食事すると下す。

本の微調整とPDF印刷。 明日までに作り上げて一部差し上げる。

お墓掃除。9時前? GWに掃除してあるからそれほど大変ではない。 落ち葉はいて、花を差し替えるくらい。

帰ってきてから庭草刈り。暖かくなってきて一気に草が伸びてきたみたい。 今のうちに切っとけば夏は楽になる・・・といいのだが。

お隣さん、GWに届いてたまだ苗を植えてないようだけどいいの?

11時過ぎから西山へ。 ナルスでスポーツドリンク、電池を買う。 これで体重計が動く。

西山ふるさと公苑へ。 花が安いから買いたいんだけど、持って帰るのが大変なので、今回は泣く泣くパス。 野菜はなかった。

帰ってきて昼食。 やっぱり食べると胃が重いなぁ。

13時頃から宝蔵へ。 ご挨拶してからお言葉に甘えで宝蔵の中で脚立を使って高いところにあるものを撮影。 結構長いこといたので説明を色々聞けた。本へ反映。

あっ、土産物屋みんな閉まっちゃった。 まあ、明日も来るのでそこでいいんだけど。 いや、買いたかったドーナツ屋は来てなかった。

帰ってから本の修正。 お腹がピリピリ痛むのでしばらく食欲がない。

資料の再確認とか色々してたら19時回ってた。

明日送るものはまとめないと。

星・・・あまり見えてない。 そういえば、朝はハゼがなかったけど、買い物の乖離にはだいぶ強く吹いていた。

細かく本を修正。

出発の準備を一部を除いてやりきってしまう。 後はPCと食材だけ。 まあ12時に入れればOK。 12:45までに出れば間に合うはず。

本の修正。

2022/5/30 (晴れ)
晴れ。 5時15分頃起きる

帰りの準備。

持ち帰りの食材が多いので積み込み練習。 なんとか入りきるたい。

本の修正。 ページ構成を大幅変更。 でもこれで本番の並びはほぼ決定。 抜く章はあるかもしれないけど。

バグで保存出来ない文章がある。 仕方ないので新規作成して内容をいちいちコピーして複製する。 シート単位で行けたのとコピーが結構使えるのでちょっとだけ楽ではあったが、 そもそもそんな状態になるのがだめ。バグが多い。

9時15分頃から観音堂へ。 宝蔵に貼ってもらうために本の馬市のページを印刷していったのだけど、宝蔵が開いてない。 なので本堂へ。

今日だけの声明(歌)の奉納があった。 よきかな。

お参りさせていただいて宝蔵へ。今から開けるところで、今日は説明員の方がいらっしゃらないので、 了解を得て印刷物を貼った。 「あっ、それここに貼るものなのでお持ち帰りにはならないで」 ここで本の宣伝ができないのが私。

今日の土産物屋は刃物屋さんだけ。 でも万能ハサミと釜が良さげだったので買う。

家に戻ったら不在通知が! いかん集荷に来てたみたい。 11時過ぎだと聞いてたからそれまで出かけてたのだが。 12時半には出るので、色々やり取りの結果、それまでに来てもらうということで。 間に合うかな。

12:30に迎えにきてもらって礼拝駅まで。車ならあっという間。自転車でも15分。

列車は13:19なのでしばらく話をしながら待つ。

列車では柏崎まで22分しかかからない。

バスがおおよそ40分だから半分くらい。駅はまあ家からは遠い場所だけど。 越後線は真っ直ぐ。そういうこともあって早い。

柏崎駅で降りて調べてあった駅前の店へ。いつも行列があるラーメン屋が 流石に今13:50くらいには列はなかったのでここにする。

いつも行列ができてる店なんだけど、初めて入った。時間が時間(14時前)だったのですんなり入れた。 越後線から特急に乗り換える40分の時間で食べられる店としては今のところベストかも。駅から近くて早く出てきて早く食べられるもの。

チャーシュー麺にする。流石に早い。 出てきてびっくり。どんぶりからはみ出るほどのチャーシューの量。 麺あっ細めだが腰がある。 汁は魚ベースだと思うけどちょっと辛いので飲み、入れない。 これで870円ならいいところかな。 いずれ別のメニューにも挑戦しよう。

まだ時間があるので新野屋へ。水羊羹とミニ黒羊羹を買う。

駅に向かう。 そういえば乗車券持ってなかったので買う。 ホームに着いてちょっとしたら列車が来た。 上越妙高行きの。40分ちょっとしかない。。 車内は2人だけ。1人が降りた後は貸切だった。

新幹線は団体がいたのでそこそこ。混み合ってるという感じではないけど。 キーボードの音が耳障り。

サンダーバード。 乗ったら私の席におっさんがいた。 全然違う号車に乗ってる。絶対確信犯だ。

椎谷から新潟県下は晴れでいい天気だったけど、その後は曇ってきた。雨は降らないと思うけど。

なんか通路挟んで隣の座席の人も間違ってたみたい。 そんなに間違えるもん!?

iPadの電池が10パーセント切ったので利用停止。

(紙に書いたものあり→見つからない)

京都付いたら結構な雨。これでは歩いて帰るのは無理なのでタクシーで。

京都のタクシーは最近実質大幅値上がりした。 初乗りは下がったけど、その後の増分が5割増しくらいになっている。 うちから京都駅まで、前なら1100円くらいで行けたものが今は1600円を超える。 たった4キロほどでこの値段。 柏崎から椎谷のタクシーが5000円で高いと嘆いているが、距離も13キロあるので、 キロ単価で計算すれば京都400円に対し柏崎は380円と思ったより大差はないけど、それでも安いのだ。

雨だから、いつもの最寄りの場所ではなく家の真ん前まで行ってもらおうとしたら 運ちゃんが道間違えていつもの場所に行ってしまったのでそこで降りる。 雨の中重たい荷物抱えて猛ダッシュ。

家についたのは19時過ぎか。 帰って即荷物片付け。 量は多くないけど、食材が多いのでちゃんと入れる。

夕食は20時くらいからだったか。

写真を取り込み。 録画見ながら、本も少し修正。 ネットワークがなくて調べられなかったことも調べて書き込む。 ページ構成がほぼ固まったので、1ファイルに複数シートを入れ込んでファイル数を減らす。 同一ファイル内ではページ数が通しでつくので管理がだいぶ楽になる。

ブログに「ご開帳は明日まで!」と書く

2022/5/31 (雨)
5時ちょっと過ぎに起きた なんか妙な夢見で夜中何度も目が覚めてすっきりはしてない。 疲れているときの夢見はおかしい

SDカードの内容が削除できない。 ハードの故障かと思って調べたらこんなのがあった。 こんなの。 diskpart使う方法をやったら消せるようになった。ドライブに対する設定のようで、1回設定すればメディア交換しても削除できる。 なぜこんなへんなことになったのやら。

写真にGPSログを入れる。 ところが、最初にGPSとの時計同期をしてなかったからずれている分の補正が必要。 一部高速移動している部分があるからそれが重要。 困ったことに、使った4台のカメラで全部ずれが異なるのでそれぞれに補正するのも大変。

終わったと思ったら、GepSetterが落ちてやり直し。 落ちるソフトは大嫌い。

昼までには晴れてきた。 あっ、明日は2階のベランダで朝顔さんが咲きそう。 今朝も咲いてたようだけどまた見逃した。 忘れないようにしなくては。

今頃から洗濯する。 乾くかな。

なんかものすごく強い虫に刺された。手首。 蚊か? 足は刺されてないんだけど。

洗濯物倒れてる! 汚れては居ないようで一安心。 そんなに風が強かったか。

定時で仕事終えて急ぎ脳病院へ。 病院内はすいてる。「今日は早く回ってくるかな?」と思いきやそこから1時間待たされた。

コメダ二条店、そこそこ人居るなぁ。

風強い。

急ぎ帰って夕食。 今は余りおなかがすかない。

でも夕食後ポテトチップス食べ過ぎたか。 おなかは痛くならなかったけど。

本修正。 でも21時には眠くなって、でも持って帰ってきた本をちょっと見たら「西京」の記載と異本地図があったのでその辺りのことを追記しなきゃで 眠るのが遅くなる。 1階PCで本をスキャン。 シャワーする。 2階PCでそれを本に取込む。

寝る。
2022/6/1 (快晴)
5:40くらいに起きた。 朝顔さんが咲いてくれている。2階2株で2輪、1階は1株で2輪 早く支柱立てなきゃ。

体はだるい。

朝から本の調整。 風景編では写真が小さくてもなんとか様子はわかったど、 今度は文字が多く、文字は大きくしないと流石に読んないので大きさ調整が大変。 ギリギリのところまで拡大する。もう数ミリ広げられればいいのだけど、 いつも印刷屋に聞くけど忘れるんよね。左右3ミリ広げられたらものすごく楽になる。 印刷屋に聴き直すか。

地図を取り込み直そうと思ったけど、原本がどこに言ったか。 どこかにあるんだけど、もう多すぎて在り処が。 この本の作成が終わったら本格的に整理しなくちゃ。

しんどい。

こんなときに限ってむちゃくちゃ忙しかった。 2つのこと同時にやらなきゃいけなくてさらに胃が痛い。

残業してなんとかテスト環境で問題解決。 本番への移植は明日。 まだもう1つ問題はあるけど、これで動かなくなる問題は解決できたので当面逃げられる。 久々に頭フル回転させたから疲れが酷い。

本は少しだけやって20時には眠くなったので21時には寝てしまう。

2022/6/2 (快晴)
5時過ぎ起き出し

今朝の朝顔さんは1輪。 そろそろ毎日プランターに水をやらなきゃ危ない季節。

朝一から勤怠提出。 本来これも仕事時間だとは思うのだけど。

本の修正。 余白がある部分に写真をはめ込んだり文言の統一したり、サイズ調整したり。 インターネットでの情報補足も行う。 Writerで作成部分は上下左右余白も変更。 とりあえず今は300ページのまま進行。 300ページを何度もさらう必要があるので100回やれば30000回!? こう書くとすごくて恐れるので毎日ちょこちょこと。

電話が。携帯電話から。しかし取ったら無言。多分間違い電話かけたと気がついて相手が切るの待ったという感じか。 間違ったなら間違ったと言いやがれ。仕事中断してとったのに! いや、こういうときは相手に電話代を使わせるためきらずにおいておくのがいいのか。 失敗したぜ。

むむ、帰りの電車で写真撮りミスしたか。極めて微妙は角度でないと映らない。しかも時速100キロで移動する列車内からの撮影だからチャンスは一瞬。 ガッテム。8月に再チャレンジするかどうか。

l先日のバス内での獄門以降、首が痛い。 上を向けない、回らない。 そのせいか日だし腕が猛烈に痛くなってきた。

1月に注文して、でも商品が入ってこなくてキャンセルした、はずの物が今月になってやっとキャンセル処理されたと連絡が来た。 半年だよ。 その店では二度と買うことはないけど、入荷のあてのない商品を掲載したりとひどい店だった。

あっちこっちから色々言われるから頭が爆発しそう。 言葉が荒れそうになるので気をつけて書かないと。文字だけはきついからね。 「私のせいじゃないよう」

ピンポン。「今仕事中なので後にして」。

今日もむちゃ忙しかった。 頭疲労困憊。

本は目次の再構成から抜けページを見つけて戻して、表紙、空き部分への写真はめ込みなど。

ピンポン、老人会の会費払い。 まあ、これは少し頑張れば元取れるから良いんだけど。

21時には寝てしまう。 首に湿布を。

2022/6/3 (快晴)
4時台に一度目が覚めたけどまた寝ておきだしたのは5:20位。 その間に地震があったと思う。

朝顔さんが5輪ほど咲いてくれた。 百合さんもようやく1輪。

首は大分ましになった? そこそこ動く。でもまだ左肩は痛みがある。

10:40分くらいから弁当買い&その後新潟の水道代払いへ。 自動引落にしたいのだけど、使える銀行が京都にはないし、 ゆうちょは新潟県下と何故か長野県下しかだめだし、 となるとコンビニしかない。

今日も今日とて忙しかった。 でも一応間に合わせた。

定時後たまたま開けた資料に使うべきところがあったのでスキャン。 勉強というか、、知ることは多い。

本は校正中。 ちょっと頑張ったけど23時までにはねてしまう。 最近疲れが酷い。

2022/6/4 (ほぼ快晴)
5時20分より前に起きだしたような。

朝一なにかやってた気がするんだけど忘れた。 やらなきゃいけないと思ってたこと。

屋根裏へ荷物の移動。

洗濯。

冬物と夏物の入れ替え。 内着、外着、それにもう1つの3つ入れ替え。 多いから1時間以上かかったか。 でもこれで夏体制完了。

11時過ぎてから買い物。

その前にクリーンセンターへ。 雑がみ、ダンボール、小型家電に電池が液漏れしてしまったキーボード。 文句言われたけど、それはどこに何を置くか書いてないほうが悪いよ。

ガムテープと園芸土はニックで。

てんぐで弁当2色、惣菜もたくさん。 生協より高いけど物はいいし、量が多いからね。

お団子と水無月買う。 6月だからね。

ふたばとサバの食堂はどえらい人。 もう完全に人は戻ったのかも。 外人もそこそこ見かける。

家に帰ったらもう12時回ってた。

弁当食べながら本校正。

13時位から寝た。やっぱり疲れてる。

そういえば自転車の電池が切れてたので充電。

まだ首が痛いなぁ。 左右は廻るけど上向くと痛い。 30分1500円くらいのマッサージやないかなぁ。でも首は血栓の関係上マッサージしたらだめだからなぁ。

ひたすら本の校正。

18時回ってからプランターの整理をし始める。 なぜゆりが咲かないかと思えば、プランターの土が完全に乾ききっていた。 逆に言えば、よく枯れなかったものだと。 来年咲いてくれればいいのだけど。 土おこしをして水を十分吸わせて土も追加した。 回復すればいいのだけど。 やっぱり他人に水撒きを任せてはダメ。 お盆までに自動散水を完全にしなくちゃ。

本校正。 まえがきなども追記。 あとは空き空間におまけ写真を貼り付けていくことをしたら、 本格的にレイアウトを直していかなくちゃ。 パーソナル編集長の最大の欠点は厳密なレイアウトが出来ないこと。 2つのオブジェクトの位置を合わせるとかが出来ない。 レイアウトツールのくせにそれが出来ななんて致命的欠陥だと思う。 ひょっとしたらできるのかもしれないけど、Word/Writer/一太郎とかとは全く違う操作方法であることは間違いない。 Windowsの操作の基本は先に対象物を選択してから操作する、だ。 しかしこのパーソナル編集長はことごとくそれに反して、先に操作を指定してから対象を選ぶ。 その上操作ごとに対象選択方法が異なるから困る。 まるでDOS自体のソフトのようだ。実際そうなのかもしれない。 作りが古すぎる。

今日は眠気が来なくて久しぶりに23時回ってから寝た。

2022/6/5 ()
なんかものすごく寝が浅い。 寝間着をいきなり夏、というか盛夏用にしたからか寒いのもあるかもしれない。 4時には起き出してしまう。

朝から部屋の片付け。 紙を廃棄に回したり、動かないHDDを分解して廃棄できるようにしたり。 WDのモバイルHDD、ケースだけでも使おうと思ったら、HDDの基盤からして特別製と判明。 SATA-USB変換基板じゃなくて直接USB端子が付いていた。 さすがはHDDメーカー直販品だけのことはある。 でもあっという間に潰れたのでダメダメだったけど。

6時半近くからプランターの支柱差し。 日差しのない間にやってしまわないと。

1階のプランターを終わって2階へ。 今年は支柱立てが遅れたのでだいぶつるが伸びてて苦労した。 2階は思ったほど目が出てないので、思い切って植え替えして種まいた。 土の上に落ち葉を巻いておくと土が乾かなくて良いと判明。 来年はオフシーズンに巻いておこう。落ち葉には困らないし。 結局終わったの8時半回ってから。 2時間かかった。

2階のベランダが整理されて少しスッキリしたので布団干し。ても手すりは開けない干しにくいなぁ。

その後も色々作業して、落ち着いたのは9時15分ころか。

本校正。 画像で貼り付けている部分をOLE(Excel)で置き換えてみる。 それ自体はうまく行ったけど、印刷するとボケボケになるのでだめ。

ようやくオブジェクトの整列方法がわかったので実施開始。 でももともと手動で合わせてたし、あまりに多いので適当に。

白米がもう残り少ないので玄米を研いで3分づきで。

ボケている地図を再スキャン。 やっぱりBrotherはだめ。 CISがだめと言うべきか。

もう1つ資料をスキャン。 明治天皇の北陸巡行時の高浜での話。 ざっと読んだけど、これは載せたい。 でも半分はかすれて読めないから概略で。

曇ってきた。

干してた布団は早々に取り込む。

本は細かいところまで校正中。特にレイアウト中心。 細かくページの削減とかも。

曇っているけど少なくとも18時までは雨振らず。 と思ったら、降ってるみたい。 音が聞こえないけど傘さしてる。

新しい資料を読み取り開始。 集中してたらいつの間にか23時半前だった。 シャワーして寝たのは0時回ってから。

2022/6/6 (雨)
眠りがかなり浅かった 5:20くらいに起きだした。 時の記念日

せっかく咲きはじめたゆりが雨で茎が折れてしまった。 曲がったじゃなくて折れてる。たくさんの蕾がついて重いので耐えられなかった。 支柱を添えてみるが、蕾が開く前に枯れてしまうかも。 今年はそうでなくてもゆりが少ないのに!

もう1つ、昨日表に出した鉢がやはり雨で葉っぱが折れていた。 これも一旦引き上げ。 別の鉢に植え替えて土を増やす予定。 根本を強化。

朝から本追記。 最初はできるだけ原文の再現をしようとしてたけど、面倒なので現代語訳で行こうかと。 というか、同じ意味なら別の漢字でもいいじゃん的な。

隣の部屋から「大きなのっぽの古時計」の音楽が聴こえてくるんだけど、どこからだ? きっと電子音のモジュールが組み込まれて何かがあると思うんだけど、短い時間では特定できない。

残念ながら、偽物や出来損ないしか知らない人はそれで十分だと持ってしまう。 日本は特に模造品が多いから余計に。 そこが問題。

Amazon Echoで13:49くらいに9時設定のリマインダーが流れた。 なぜ? タイムゾーンのミスなら時間だけ狂うはずだけど分も違う。 一体何なのだ?

動画の入っているHDDにエラーがあるから2日かけて他のHDDにコピーしてから 補正かけようと思ってたのに、コピー終わってみたらエラーがなくなってた。 どういうこと?読み出しするときに補正された? NTFSは余り信用できないファイルフォーマットだから気をつけないと。 補正でデータ破壊することも多いし。

本は新資料の打ち込み終了。 結局大分すっ飛ばしたけど、それでも6ページ追加になった。 他の部分を削除しないと行けないか。

寝るまでには雨は上がったようだけど、結構遅くまでずっと降ってた。

今日は22時には終了して23時までには寝たような。

2022/6/7 (晴)
百合はとりあえずすぐに枯れる様子はない。良かった。 でも花がナメクジにすごく食い荒らされていて穴だらけ。 これは行けないので虫除けを蒔く。 今花に付いている奴は道路にたたきつけて退治。

iPadのバックアップ。 ソースネクストでそんなソフトの安売りがあったので。 なんかiCloudの代わりになるようなこと書いてあったけど、実際にはクラウドじゃなくてローカルPCに保存するタイプ。 使えないわけじゃないけどだまされた感じ。 同じようなソフトはすでに持ってるし。 とりあえずNAS上にバックアップファイル置いてどこからでもバックアップできるようにした。

朝一本校正。 思い切って6ページほど削除。 全部出していたものをまとめたり、一部削除したり。 削除したところは後日ブログにアップで。

今年も裏庭にテンテンが発生してくれたみたい。 アブラムシどんどん食べて。

急にむちゃくちゃ忙しくなった。 作業としては繰り返しがあるのだけど、細かい変更があるので覚えてるのが大変。 頭の中のスタックとワークが足りん。 パワーも。

昼休みも本校正。 隙間があるところは貼り付けてる画像を大きくして隙間を埋める。 新規貼り付けは極力避ける。面倒だから。

書式の統一。 数字は横書きは全てアラビア文字の半角、縦書きは基本1桁、3桁以上はアラビア文字の全角、2桁は半角で組み文字、 一部は漢数字のまま。その切り分けは適当というかなんとなくと言うか感というかだけど言葉にはしにくい。 カッコは全て半角。縦書きでうまくいかない時だけ全角。 写真の余白は最小にする。ただし、余白がある方がきれいもしくはレイアウトがうまくいく場合は例外。

なんとか間違えずに処理完了。 これで仕事スタック1つ上げ。 まだまだ。

合間に植木鉢植え替え。 葉っぱが折れたの。 うまくいくかな?

忙しかった。割り込み調査もあって余計。 まあ、いくつかは関連してたから同時解決したけど。

夜病院に行こうと思ってたけど、今日は電話があることを思いだして中止。

本の校正は21時には終わり 23時には寝てしまう。

2022/6/8 (?)
5:15位に起き出す 快晴16℃。 放射冷却か寒い。 でも今日はこの後雨になるとか。

プリンターインク交換。

朝顔さんがたくさん咲いてくれてうれしい 百合さんの花はナメクジが食いまくって痛々しいが、今朝は付いてなかった。 場所を変えて禁避材をまいたのが一応効いているか。

寒い。と言うか体が全然温まらない。 タイツを履くがそれでも寒い。

朝から本の校正。 1時間やったのが落ちてパー。 自動保存もされてない。パーソナル編集長はバグだらけで困る。

定時近くに仕事依頼 トラブルで残業、完了せず

一時曇ったが、雨はふらず。 夕方にはまた晴れ。

18時から病院へ、前の人はいたがガラガラですぐ。 あっご飯用意するの忘れた。

なので夕食はソバで。 納豆卵ソバ with じゃがいも。

お菓子食べ過ぎ。 またお腹壊した。

本は校正、さらにページ削除。 ページ番号を通しで付ける

22時には眠くて、30分に終了。 シャワーして寝ようにも、おなかがぐるぐるで寝付くのに時間かかった。

2022/6/9 (快晴)
今朝も冷え込んでる 朝一プランターの整理。 支柱追加とか間引き、植え替え、虫除け散布。寒い。

食料発注。 あっ、クーポンあった。損じゃないけど得しなかった。

下痢の原因は多分目の出てたじゃがいもを食べたせい。 十分削ったと思ったがだめだったか。 2個でこれだけ下すのだから、全部食べてたら吐いてもっと危なかったかも。 まだあるけどそれらは食べずに種芋にして、再生した芋を食べよう。

むっちゃ忙しい。 残業。

午前中はまだお腹の調子がおかしくて体が冷えて冷えてしょうがなかったので 長袖にタイツ来てたけど、昼からは暑くなってきた。 残業時間は汗だく・・・ってほどではないがかなり汗かいた。

なんかぐったりしてて、本校正の途中で寝落ちしてた。 22時には寝る準備開始。

ところが、ここから空きプランターに土詰めて芽の出たジャガイモを植える。 もう1つのプランターには裏庭の土と落ち葉を詰めてあふれた1つを植える。 肥料にと米ぬかをまく。 やってる間に大分蚊にかまれたみたい。部屋の中でも見かけるようになったし、そろそろ電子蚊取り出さなきゃ。

百合の茎がまた折れてたので再補強。

シャワーして結局寝たのは23時回ってから。

NASをシャットダウンしようと思ったらログインできない。 PC、iPadどちらでもだめなので仕方なく強制シャットダウン。 実機にはモニターとかキーボードとか付けてないから電源ボタンで。 再起動後はログインできたが、updateかけようとしたらエラーが。 調べてみたら、どうも自動アップデートの最中だった可能性があると。 で、アップデート中に落とすとシステムが壊れる可能性があるとも。 今のところ問題はないようだけど、自動アップデートを禁止しておく。 Windowsもそうだけど、自動アップデートは諸悪の根源なのでOFFにするのが既知。 アップデートは存在を知らせてくれるだけで良い。勝手にかけるな。

2022/6/10 (晴れ?)
寒くはない。 目が覚めたらまだ4時台で、また寝て起きたらもう5時半回ってた。

日曜日に蒔いた朝顔の種が一斉に発芽してた。 でもこれはまた間引きしないとだめか。 残念。

本校正。 文章の構成のほか、写真の白黒化も開始。 これで白黒ページとカラーページを確定させる。 これが出来ると本の価格もほぼ決まる。

またお腹きつく壊す。 やっぱりジャムがだめみたい。廃棄。

素足では寒い、タイツ履くと暑い、そんな感じ。 ストッキング?でもお腹をきつく抑えるからなぁ。 下痢が出きったら急に暑くなってきた。 まあ、そんなもの。

11時から弁当買いに行く。 外はいい天気みたい。 AmazonEchoの天気予報は大外れ。 曇り一時雨!? 一体どこの天気を言ってるのやら。

お腹の調子は激悪だけどなんとか弁当は食べきった。よく噛んで。

本は粛々と進める。 白黒化は単純ではない。 してみて読めなくなったら解除。

株主総会への回答をする。 権利だからね。 一部の会社はアンケートプレゼントもあるし。

ワイン屋から電話。 赤白セットで安いと。 でも私は赤は、全く飲まないので買わないと言ったら白のセットで進めてきた。 赤白セットより1本当たり平均は倍ほど高い。 まあ、でも買った。 安くない。これでこの先2年は要らないな。最低でも。

本は粛々とモノクロ化とサイズ調整。 パーソナル編集長がやっぱりバグが多くて落ちる。 また30分くらいパーにされた。 1処理1保存位しなくちゃだめ。

21時にはもう眠くて作業にならないので打ち切り。

お風呂沸かす。久しぶり。 水やり。

玄関の蛍光灯が切れかけてる。多分昨日から。 迷った末LED管に変更することにした。 発注。 お風呂用の円管も。 トイレは安定器なので変更できないみたい。 まだ予備の蛍光灯も1本あるので当面このままで。

2022/6/11 (曇)
4時台に間が覚めて、でもまだ起きたくないのでゴロゴロ。5時半までには起き出す。

思い立って朝一から玄関掃除。 玄関に置いてた、実家から持って来選ってきた機材を奥の部屋に移動。 そのために奥の部屋にあった段ボールを大量に廃棄へ。 その後玄関などにあった紙・手紙類を一気に廃棄。

人の家の前にゴミ捨てていくキチガイが居る。 殺すべき。 5~6時台にはなかったから、その後通り過ぎた誰かだ。 防犯カメラで探すか?

9時過ぎから 段ボールを捨てに行く。 プリンターインク、電池、蛍光灯も。

前に豆乳プリントドーナツ買った店に行く。 空き瓶もあるし。 あれどこだっけ。 見つけたけど11時からだった。

郵便局寄って帰る。

銀行アプリの設定変更。 取説がわかりにくい。

あっ、携帯電話の電池が切れそう。

BD落とし。もうHDD容量が危ない。

ピンポン。 立憲民主党のポスターを貼る場所を探していると。 だめ。私は立憲民主党嫌いだから。 いや、近所回っているの聞いてたから出なかったんだけどね。

ふと付けたTVでやってたジャパネットたかたでトースター買っちまったい。 で、インターネットも面倒なので電話でと思ってかけたら「あなたの地域からはおつなぎできない」と。 で、なんでやと思ってよくよく見たら、書き写した電話番号間違ってた。 うぉっ、変なところにかからないで良かった。 結局インターネットで注文。

下取りアリでの価格なので、今のものを外して梱包。 困ったことにさっきダンボールを全部捨てたばかりなのでどうしようかと思ったけど、1つだけ入るのがあったのでそれで。 8年半使ったものだからまあいいか。 本当は使えるものを捨てる同然のことするのは心苦しいのだけどね。

で、ふと気がついた。 買ったのはいいけど、元の場所におけるの? なんか大きいことを売りにしてるから危ないかも。 メーカーサイトで寸法調べて測定。 OK。前のとほぼ同じ大きさだった。

12時前から出かける。 まずもう一度ドーナツ屋へ。 便を返して10円、ドーナツは一番目当てのものがないけど、それなりのを2つ。

家に帰って冷蔵庫に入れてから即出町へ。 岸本で鏡等買ってからてんぐへ。 弁当2つと惣菜。 鯖寿司屋はいつもより人が多い。

雨が少し降ってきたかな。ほんの少し。

弁当食べる。 よく噛んでね。

BD落とし続き。

雨降ってきた。降る前に出かけてよかった。

BD落とし落としは終了。 2台それぞれ残り200時間まで回復。 重複も在り一気に消せたので。

眠いの我慢して18時までになったけど。 お腹が空かないのでそのまま夜寝する。 ちょっと寝た?と思ったら15分ほどだった。

起きて夕食。 なんかうどんな気分だったのでうどんで。

一旦本編集終了。 第1校。漢字あってる?

あれっ、トースター、一般市販品じゃない? どうもジャパネット専用モデルで今年の1月に出たものらしい。 定価は一応2万円ちょっとなのが日たどりこみで16000円位になってる。 まあいいか。

2022/6/12 (晴)
4時代にまた目が覚めてしまった。 トイレ行ってまた寝る、絶対寝る。

5時45くらいに目が覚めた。これくらい寝て欲しい。

朝顔さんがたくさん咲いてくれてうれしい。

朝はパンだけど、 そういえばトースター外しちゃったからパンが焼けない。 仕方ないのでカップラーメンで。 買い置きが賞味期限が2月に切れている物から。 防災用に家にはたくさんあるけど全て賞味期限切れだから、そろそろ食べきらなきゃ。

一ヶ月以上更新してなかった日記を書く。 別ファイルに下書き程度に書いてはいたんだけど、一気にまとめる。 ところが、一部抜けていることが判明。 4月の2週間くらい?例のPC故障時にファイルが破損したみたい。 がってむ。 まとめ整形はとても大変だし、やっぱり毎日書かなきゃだめだなぁ。

まずは定型フォーマットに合わせた上で誤字脱字を確認。 多い(T_T)。

破損したと思ってた抜け分、破損はして田がファイル名はわかり、それで検索したら バックアップが発見された。 良かった。 やっぱり毎日書かなきゃ。
→4時間近くかかってようやく終了。

秀丸の自動バックアップにも発見。 あぁ、でも一部内容がない。 他のファイルに分断されて紛れ込んでた。 かき集めてなんとか復旧。

久しぶりに温泉卵を作る。 あっ、卵切れた。 買いに行かなくちゃ。トースター届いた後で。

思ってたより早くトースター届いた。 すぐに設置。付属品の焼きなましまでしてしまう。

その後生協へ。 卵が切れたので。後納豆とか少し惣菜も買う。

お昼は金曜日に買った弁当で。 油ものをトースターで温め直す。 電子レンジのようにべっちゃりしないからいいかな。

13時半くらいから昼寝。1時間は寝てないはず。 おやつに昨日買ったドーナツと今日買ったカフェオレ。 ドーナツはパイ生地だけど、好みじゃないかな。 やっぱりあの店は豆乳ドーナツが一番。

今日は日差しは強いけど空気はhんやりしてとてもも過ごしやすかった。 窓開けてるだけでほぼ十分で、最弱で扇風機回してたくらい。

18時回ってからLED蛍光灯届いた。 明るいうちに即交換。 おお、これは明るい。

全然お腹が空かないので19時半まで一気に本校正。 レイアウト調整と文言の分散をして1ページ削減。

また吹っ飛んだ!1時間パー。

 眠いの我慢してなんとかレイアウト調整。

 寝たのは24時ちょっと前くらい。

2022/6/13 (曇のち晴れのち曇)
 2時ちょっと前にトイレへ。やめて。

 5時ちょっと前に目が覚めるがゴロゴロして起き出したのは回ってから。

 曇。18℃くらい。肌寒い。

 新トースターでパン焼き。 曰く「外はカリカリ中はもっちり」。 う~ん、今1つ違いがわからんなぁ。うちのパンが自家製だから? 焼き目の付き方は全然違う気はする。 一番おいしく焼けるのは新潟のトースターだなぁ。なぜか。 まあ、高いの買ったからには使わないと損だから使う。

 なんかちょっと寒いのでタイツ履く。暑くなったら脱ぐ。
→ならなかった。

食後に体温が下がるのは体調というか胃腸の調子が悪いから。 吐き気がしているのはその証拠。 一応タケキャブ飲んでから痛みは引いているので胃潰瘍の可能性が大。 体温が下がっている間は真冬並みではないけど着込んで過ごす。 まだタイツは外せない。

朝一から本校正。ちょっとした時間でも行う。 画像を補正して追加するかも。ページが増える?

 仕事、2つめが簡単だと思ったら全然うまくいかない。原因不明のまま定時。

 本はひたすら細かい修正。おっ、風景編の誤字発見。次回増刷分で修正。

曇ってきた。

2022/6/14 (雨)
 4時45分頃に目が覚めてまた寝て次は5時45分くらい。体がなかなか動かなくてあっという間に6時半。

 朝顔さんは毎日たくさん咲いてくれたうれしい。 まだ背が低いのと暑くないのが良いみたい。朝顔は夏の花のようだけど、実は暑すぎるのは苦手。 京都は暑すぎる。ましてアスファルトの道路の前に植えてるからね。 多分赤外線が強すぎるのもだめなのではないかと。

 新トースター、どうも2分くらいがちょうど良いみたい。 今日は昨日よりおいしく感じた。

 雨だけど洗濯。明日以降も雨のようだから。梅雨入り? 部屋干し。

 仕事は一応出来たけど、会社としてはお蔵入り決定。 まあ、自分の勉強になったと思えばよし。

 本校正。屋号を入れることにした。うちの屋号で物が作られるのは120年ぶりであり、これで最後かも。

昨日散々悩んだ会社のプログラムの問題は解決。 Linuxでのデバイス名の扱いの難しさを実感。

雨。結構な量。

薬屋に栄養ドリンクを発注。 すると、「なんということでしょう」(C)ビフォーアフター、 すぐに持ってきてくれた。 これでこの夏は過ごせる? いや、体調悪いから消費が多くて。 1日1本までにはしてるけど。

 何かネタがあったようなんだけど忘れた。

 疲れているので早めに寝た。お風呂沸かしたのに全然入れない。 最初は熱すぎ、沸かし直しは温度低すぎ、後は時間が遅くシャワー、今日は疲れてシャワー。

 あっ、郵便受けの書類の下の方にガスの振り込み通知が。やばい。

2022/6/15 (雨のち晴れのち曇)
 また夜中にトイレに。やめて。

 5:15くらいに目が覚めたか。 外気温は17度くらいか。寒い。

 昨日見つけたガスの振り込み。調べたらすでに振り込んでいる物と判明。 なぜか書面が再発行されており、そちらで振り込み済みだった。 危うく二重払いするところだった。紛らわしいことしないで!

朝一また本の構成をするけど、パーソナル編集長のバグですんなりと出来ない。 ページの扱いにバグが多すぎる。 いや、多分バグの根源は1つだけど、ファイル保存できなくなったり落ちたりするので致命的。 拡販しようとしているようだけど、その前に直せってな話。

バスで椎谷に行って以来ずっと肩というか首が痛いのが治らない。左上が見られない。 湿布貼ると少しましになるけどまたぶり返す感じ。 どうしたものか。

食料到着。

晴れてきた。 10時過ぎからかな?

14:45からワクチン接種へ。 遅いようだけど、もともと1/2回目が10月だったし、 3回目の接種したくても近所に会場がなくてようやく。 落ち着いてきてても念のため。 曇り。

クチナシの花が咲いているのにマスクしてたら香りがわからない。 クチナシの香りは大好き。

先に郵便局にも行った。 簡易書留は郵便局出し必須。

 本の校正は、細かい文言の調整。

 めどが立ったので新刊の告知。Facebookとブログへ。

 お風呂。入っている間に1分思いついたので、上がってから即入力。

 肩が痛くなってきた。副作用

マウスカーソルを見失うことが非常に多いので MicrosoftのPowerToyを言うツールを入れて見つけやすくする。 Windows標準ではctrlキーを押したらわかり易く表示というのがあるけど、これはctrlキーを使うたびに表示されてうっとうしい。 PowerToyで十字カーソルがわかりやすいけど、常時表示はこれまた鬱陶しい。 ctrl+altで表示とかにしてほしい。かつてMacにはそういうのがあったんだけどなぁ。

高解像度瀬ィスプレイは文字が小さくなってだめなのでWindows上で表示倍率を上げていたが、そうすると表示できる内容が減るし、モニターごとに倍率が異なると境目でウインドウが瞬いて鬱陶しい。 又、ソフトに寄っては100%表示にしか対応してないものも在り、そういうのでは文字がかけたりしてしまう。 ということで、各アプリやExplolerで個別に表示フォントを設定して見やすくする方法に変更。

画面ごとに見える文字のサイズが変わってしまうのは難点だけど画一倍率より文字がきれいに見えるので悪くない。 もう少し色々設定を変えてみる。

2022/6/16 (曇)
 体中の痛みで起こされる。2時頃か。 トイレ行ってジュース飲んで寝ようとしたら今度は胃が刺すように居たくて寝られなくなる。 録画見ながら柴原億起きているが、さらに胃というか肺の裏側に今まで体験したことのない鈍痛。 起きているとどんどん痛みが強くなるので寝る。 横になったら収まった。

 ヨーグルト盛ってきてたけど食べた今間机の上で放置。

 浅い眠りのまま5時過ぎまで寝る。

 右肩がほとんど上げられないし体中がだるい。 今までで一番きつい副作用なので会社は休む。 即連絡。

 今日は寝間着のまま過ごす。服着替えられない。 食事の用意も出来そうにないので今日はカップ物かな。

ひたすら本の校正。 肩を動かすと猛烈に痛いし、吐き気がするし、頭痛も出てきた。とにかくしんどい。

昼食はカップ焼きそば。卵入れた。

あかん、だるい、しんどい。 13時か14時頃昼寝。

本の構成は一旦終わりか? 2ページは次の新潟行きでスキャンしないとだめ。 文書の読み直しが必要か。 今日みたいなしんどいときは大変。

16時には明るくなってきた。

それにしてもひたすらしんどい。 又寝て起きたら17時半で、 熱計ったら38.3度もあった。 これはしんどいはずだ。 ここ10年37度を超える熱は出てなかったはず。 とにかく節々が痛い。lかろうじて寒気はしてないけど辛い。 解熱剤飲もうと思ったが、空腹ではダメと。 でも食欲ないし、どうしよう。 カップラーメン早めておかゆにするか。

本は文章部分で読めてないところを中心に再解読。 半分くらいは読めたか。 まだまだ山のようにあるけど。 でも永くは体を起こしてられないので、疲れたら寝る。

夜は頑張っておかゆ作る。 此の時納豆入れたのだけど、出町商店街で初めて買った納豆。 生協のより少し高いけど、むっちゃ美味しい。 やっぱり納豆の味は豆の味で決まると認識。 生協の安いのは海外産のだから値段は安いけど豆としてはおいしくなかったのだなぁ。 これからこの出町のを買おう。 少々高く立って美味しいのが一番。高いと言ったって倍もしないんだから。

食べている途中は体温が一気に0.3度ほど上がったけど、食解熱剤飲んで寝たら少し下がった。 ものすごく汗を書いたのでシャワー浴びて着替える。 熱が少し下がったからか肩の痛みも少しらくになった。 体調が悪い徳には副作用がきつく出やすい、というのを実感。 今胃が壊れてるからなぁ。

起きていると頭痛が。頭がガンガンする。

最終決定は明日の朝の調子次第だけど明日も休まなきゃいけない可能性大。

熱は一気に下がってきた。37度。 でもまだだるさと頭の痛みは残る。 更に、今は薬が効いてるけど、切れたら又上がるではだめだ。 が、少し楽なうちに寝てしまおう。

2022/6/17 (?)
夜中何度も起きた

4時台に起き出す。

熱は37度切ってる でも体はだるい。 長く立ってられないし、座っていてもしんどい。 仕事は無理っぽい。

体を起こしているのが辛いので寝る、と言うか横になってる。

熱がまた出てきた。 熱が出ると左肩が上がらなくるし、ひじが痛くなる。

また熱が上がってきた。 36.7→37.0→37.4℃

11時から弁当買いに行く。 ふらふらしてるけど。

弁当、1つ食べきらなかった。

昼からもネルが上がったり下がったり37℃5部から36℃8部の間で変動する。 室温は30℃あるから本当は熱く感じるはずなんだろうけど、それほどに感じないのは自分に熱があるからか。

ブラタモリ(録画見ながら本の校正。 昨日のブラタモリの再放送はうちのごく近所が写ってた。と言うかいつも行く場所。そうか、あそこが・・・。 ブラタモリからネタを追加することもある。

文章資料部分の読み直し。 結構読めなかったところが読めたり、間違いがあったりする。 まあ、完全に正すのは無理かもしれないけど、できるだけ。

昼寝。 起きたら頭が痛い、 37.9℃。 また熱が上がってきた。

1日中体温が上がったり下がったり。 1℃以上上下する。

漢字を調べるに、電子辞書ではうまく引けないので 紙の漢和辞典を引っ張り出して来た。。 電子辞書は画数や作りから牽くのがうまくいかないので。 昔の書面は結構間違って書かれている字が多いので類推するには手書き入力するか作りから牽くしかない。 中学2年生の時に買った本。 最後に使ったのは高校の時だろうか。 捨てないでよかった。 引き方は覚えているもので。

2F-PCの 画像の重複排除して容量確保。 資料をあっちこっちに入れてるため同じ物が多すぎて。 慎重に差分を取って削除。 20GB程開けられたか。

ワイン届く。 冷蔵? 冷蔵庫になんて入らんぞ。 5本で2万円超える?高すぎる。 物は悪くないが、私には不相応。 もう買わない。絶対に。

今夜もおかゆ。 納豆、味噌汁、卵。

20時を回っても室温は30度から下がらない。

書面部の誤字脱字結構多いなぁ。

昨日は水やりできなかったから今日は多めに。

2022/6/18 (曇)
18 曇 4時台に目が覚めたけど起き出したのは5:40くらい

体は大分楽。ただ、ずっと熱で節々が痛かったのと寝ている時間が多かったので関節や腰が痛い。

オンブバッタが大量発生してるから虫の禁避剤をまく。 ナメクジもそうだけどダンゴムシも朝顔の葉っぱをかじる。 殺虫剤をかけるにはためらいがあるけど、避けるだけなら。 残り少ないので禁避剤Amazon出発注。

パン焼き。

1F-PCの画像の移動や重複排除してSSDの容量確保。

今日は頑張って、三井邸のあじさいを見に行く。 11時ちょっと前から。 かなりの人出。 あじさいは・・・ちょっと残念。 まだ咲いてないのかもう終わりなのかわからないけど、花の量は多くない。 ことしまだはちうえのもあるからいらいねんにはよくなるかな?

出町で弁当。今日は鯖の店は人がほとんど居ない。ふたばは行列。 和菓子、おいしい納豆。 良い物食べなきゃ。

KBSで出店やってる。 ちりめん大盛り1000円、桂高校の完熟トマト350円 いつやってるかわからんからなぁ。

弁当1つ食べられた。 昨日は食べ切れなかったからね。

15時前に晴れてきた。洗濯物乾くか心配だったけど良かった。 2日で汗だくになったからね。

再生じゃがいもを食べようと電子レンジで温めたらすかすかになってしまった。 それでも食べた。皮が剥けないので皮ごと食べたら口の中が渋くなって偉いことに。 新ジャガでも皮はダメ?

 夜は御飯がないこともあってうどんで。 うどんももう残り少ないかも。あっても細麺しかないから太麺買うか。 長いこともらってたから買うのは久しぶり。

 本の校正。文書資料部分の再読み一旦終了。これでも読めない部分は諦めるか。一部書式も変更というか元戻し。

2022/6/19 (曇一時晴れ)
 4時に目が覚めてしまった。二度寝しようにも出来ないので起き出してしまう。

 ウルトラマン第1話見ながら本校正。 書式戻しと、あとPDFで見たらレイアウト枠の枠線が消えてない部分が大量に見つかったので消していく。 本形式の見開きでのレイアウト補正もしないとだめだなぁ。 特に今回は見開きページのレイアウトもあるし。

 6時半頃起き出して朝顔の撮影をしていると、悪臭が。 京都は路上喫煙禁止。守れないキチガイは抹消すべし。

名古屋の写真がやけに少ないと思ったらheicで保存されているからだった。 Picasaは対応してない。 なので容量は無視してJPEG変換。 300枚ほど増えたかな。

iOSの標準画像フォーマットになった.heicではPicasaで表示されないので容量の件はとりあえずJPEGに変換。 ツールを入れているので右クリックで簡単にできるようになっているが、 これが困ったことに一度に処理できるファイル数に上限があるみたいで分割で作業しなければならなかった。 面倒。

今日は雲って居おるけど気温は33度まで上がるようなので、袖なしのシャツで朝から対策しておく。

御飯用意。 玄米は浸水に時間がかかるからね。

また隣の部屋から電子オルゴールの音が。 大体どの辺りからなっているかはわかったけど特定は出来なかった。 15秒ほどしかなってないからなぁ。

左足首が猛烈に痛くて歩けない。 筋肉と骨がずれてるような痛み? 護王神社さんの茅の輪に行こうかと思ってたけど無理。 今日はできるだけじっとしてないと。

本のPDFを作成。 ところが、内容が古い。どっかで間違えた? 作り直し。 でも作り直しても4時からせっせとやってた処理が反映されてないところがある。 保存できてなかった?それとも別ファイルに適応してた? 朝3時間の作業はバー。やり直し。
→全部ではなかった。何故か一部だけ抜けてた。

PDF作ってほんの形状で開くようにして全ページの見え方を確認。 見開きを考えてレイアウト調整及び見開きがうまく見えるように空白ページを追加して調整。

花子で透過png画像を貼り付けて印刷するとPDFでは背景が透過せずに黒くなってしまう。 花子の持つPDF出力では問題ないのだけど、CubePDFではそうなるのでCubePDFの問題だと思うのだけど 花子のPDF出力は画像の圧縮率が高すぎてボケボケになって全く使い物にならない。

考えた結果図形をベクター化しようと思った。 花子のヘルプを見ると一発で行けそうなのに、
  1. ヘルプの表示にはPDF編集3というソフトが必要だと表示されるがそれは添付されてない  (JustSystemの別製品)
  2. エラー無視して進めたら表示されるが、そこに表示されている内容が花子の中に存在しない
    (多分古いバージョンのまま改定されてない)
  3. それっぽい機能を探して試してみたが動かない
という体たらく。3はともかく1/2は完全なバグ。一太郎と花子にはバグが多い。しかも問い合わせ窓口がない。 だめ。

仕方ないので手動でトレース。 出来上がったと思って図形を記載にしようと思ったら 図形の変形ができなくなった。

仕方ないのでそのまま中を塗っておしまいにしようと思ったら、今度はその塗りつぶしがうまくいかない。

悩むこと数時間、結局「適用」ボタンを押さないとだめだと判明。 花子の出来悪すぎ。 JustSystemがますます嫌いになった。 本当に無駄な時間使わされた。

・・・あとから考えれば。、図形の背景と透過じゃなくて白にすればよかったのかも。

空白ページを追加したのでページ番号がずれるのでずらし処理。 空白ページも追加。 空白ページと言ってるけど、空白のままではあれなので写真を入れていく。

今できる校正は終了・・・したかな。 あとは新潟で資料スキャンが必要。

Windows11でATOK2021が起動のたびに仮名モードになる問題。 再インストールしたら直った。

階段にセンサーライト設置。実家から持って帰ってきてたの。 実家ではうまく動いてたけど、どうにもセンサーの反応が思うように調整できない。 角度・向きの調整がなぁ。 感度調整はない。反応する周囲明るさと点灯時間のみ。

2022/6/20 (曇のち晴れ)
 起きたら6時9分だった。やっぱり疲れが出たのね。

 体がだるいのは朝だから。おなかが、腸がしびれるように痛い。

8:30には晴れてきた

本は、文言の見直し。 全部を読んで細かく手直しする。 言いたいことが書ききれてない部分も多い。

ふと玄関を掃除したら、下駄箱の下から靴が1足見つかった。これは使えるやつだ。 下駄箱の下の空間、なんかうまい使い道はないものか。

頭が回らない&だるさが残っているので月例の作業に午前中全部かかってしまった。 もともと他の人に比べて作業時間がかかるんだけど、今月は並行作業が多かったから余計に。

扇風機移動。 1階仕事場に1台にリモコン付きのいいやつ、2階踊り場にリモコン付き1台。ここは基本夜中就寝時のみなので細かい制御は不要。 2階寝室はすでに設置。

ピンポン。 なんかわけのわからん訪問が来た。 NTTのインターネット回線や固定電話使ってるか?とか。 「仕事中」で追い返したけど、またぞろ怪しい回線交換のやつか? まともな家で回線引いてないやつなんていないだろう。あやしいというかおかしい。

 読み込んで修正。堀家の歴史にまた詳しくなってしまったぜ。とか。 残り空白部分をどうやって埋めていくか。イラストが欲しい。

 親戚から電話。

 水を張ってからいろいろあって全然は入れなかったお風呂に入る。少なくとも1週間はそのままのはず。 明日は洗濯に使う。

椎谷行きでバスに乗り遅れたときの経路を調査。
レンタカーを使うという手を考えたとき、レール&レンタカーがあると判明。 GWとかお盆の真っ只中では使えないという制約はあるけど 少なくとも次のお盆では期間外なので使える。
https://www.ekiren.co.jp/phpapp/syouhin/index.phtml?start_chiiki_cd=03&eigyo_cd_0=C01507&end_chiiki_cd=03&eigyo_cd_1=C01507&syouhin_cd=006
これにするとレンタカー代は上乗せになるけど、乗車券2割、特急料金1割引になるので 切符は大体2000円安くなる。 レンタカーが軽で6時間5700円だから差し引き+3700円という計算。
https://www.ekiren.co.jp/annai/ryoukin/r_rkn_list1.html
これならタクシーの6000円よりかは安い。
もっとも、これにガソリン代はかかるし、車戻しに行って帰りにバス乗る必要があるので  +1000+450円 くらいはかかるだろう。そしたらタクシーとの差はさらに減る。 でも6時間あれば出雲崎行けるし買い物もできるだろうから、 その分はいい。

最大の問題は「乗り遅れたら使う」ということができないこと。 いや借りるのは出来るだろうけど、安くはならない。

上越妙高で借りれば更に切符代が減らせるが、上越妙高まで返しに行くことはできないけど、 駅レンタカーは乗り捨てできないから柏崎で帰るという手は使えない。 いざという時の手段として知っておくが、実用するかどうかは不明。

礼拝まで迎えに来てもらうのが一番だけど、 柏崎駅での乗り継ぎが約1時間あるので 礼拝到着は30分遅くなる。椎谷到着で言えば45分くらいか。 なぜ柏崎発が1時間も遅いのに礼拝到着では30分に短縮できるかといえばバスが遅い=列車が早いから。 ほぼ直線だからね。 柏崎駅での1時間の待ちの間に昼食取れればいいんだけど、「おおはし」の昼食時間には30分ほど早すぎる。 30分待てば開くけど、食事時間が少なく食べてられない。 他の店に行くという手はあるけど。 悩みどころ。

2022/6/21 (曇)
 2時にトイレに。やめて。

 6時過ぎてから起きた。 頭が重くて体がだるくて全然疲れが取れてない。 熱帯夜に体が慣れてない。

 洗濯・・・雨降るならやめるか?でも明日も雨かもしれないのでやっぱり部屋干しでもしておくか。

うわぁ、台所のゴミ袋からコバエが大量発生してる! 袋まだスカスカだけど捨てなきゃ。

なにやら可愛い声がするので眺めるとメジロが隣の忘れ去られた柿の木のところにいる。 ここは時々彼女らが来る場所だ。 撮影しようとしたが、影に隠れててなかなか表に姿を表さない。 虫を追いかけて飛んでいったりもするし。数羽いる模様。 かろうじて1枚撮影できた。 羽の色がちょっと茶色っぽい? また来てほしいなぁ。

9時までには雨が降ってきた 洗濯は部屋干し。少ない量で回して正解。 乾きも早い。

昼頃には雨音もはっきり聞こえる結構な雨。

夕食後もなんか妙に食欲があるというか満腹感がなくて お書き、豆を食べた後結局インスタントラーメン1/4袋も食べてしまった。 食べた後もいは痛くならないし、ようやく治った?

2022/6/22 (雨のち曇りのち一時晴れ)
5時半くらいに起きた? だるい。頭がすっきりしない。

細い幹に2つの大きな花が咲いたゆりが倒れてたので補強。 今年は4月5月の手入れができてなかったので特に茎が弱い。 これから咲きそうなところも補強しないと。

なんか家の中の電磁ノイズが極めて強い感じ。 BTスピーカーがとぎれとぎれになるし、シリアル接続してターミナルで受けてると文字化けしまくる。 犯人は誰だ。近所に強電波を出している愚か者がいるのかも。

会議で昼休み遅れた。 本は資料部分も含めて細かく読んで補正中。 古文書でも読める文字が増えてる。やっぱり少しは成長してる? 読めてくると全部を読んでしまいたい気にもなるけど、それをやると時間がかかることより、レイアウトの変更が必要になるから あえてとどめてる。 1文字1文字拡大するより俯瞰してみたほうがわかることが多い。 文章の中で複数箇所で使われている文字はそこからでも推測が聞くこともあるしね。 いくつかの文章で出てくる文字は、多分慣用句だとか。

昼までには晴れてきた。 蒸し暑いけど。

仕事はひたすら文章書きモードへ。 今本も書いてるから、文章を書くのは問題ない。 でも、会議でプロジェクトの反省とか言われたときは困ったけど。

仕事でも必要なので2.5’HDDを入れる外付けHDDケースを発注。 前に使ってたのは旧PC故障に伴い抜き出したHDDに使ってるので。 迷った挙げ句一番安いのにした。

16時には曇ってた。

16:45急に大粒の雨が降ってきた。

やっぱりなんか疲れてる

2022/6/23 (曇りのち晴れ)
4時に目が冷めて、でも眠いのに寝られないのはあつすぎるからか。 熱帯夜に体が慣れてない。 夜中に1回でも尿意で目がさめるのは頻尿。病院行かなきゃ。 しばらく椅子に座ってて眠くなったので寝る。4時半くらい。 5時半過ぎまで寝てた。 1階で寝たいけど場所がない。

あかん、今日は病院午前中だけだからいけない。

扇風機が最弱でも動作音が耳障りなので、家で一番一番新しいものと交換。 こっちは大丈夫。

仕事。 作業しようにもPCのHDD残り容量が少ないので、先に追い出し。 仕方ないので手持ちモバイルHDDへ。 30GBほどあけた。

11時半には夏の日差し。外気温は32度超えてる。 玄関開けてたら道路から熱風が入ってくるので閉める。

仕事はややこしいところで引っかかってなかなか進まず。 誰でも同じように出来るというのは難しい。
→それでもなんとか動くようになった。全体の確認は明日。

本は粛々と校正中。 誤字というか読み間違いは結構ある。読めてなかった文字の判読率は50%を超える。

親戚から電話2件。終わったら23時過ぎ。 「天気病」というのがあるらしい。

2022/6/24 (曇のち晴)
起き出したのは5時過ぎだけど、4時台からうとうとしてた。

曇りだったけど8時には晴れてた。

朝から本の校正。どんどん情報を追記。 まだまだ足りん。

仕事、謎の動作不良。 1回目だけ動いて2回目以降動かん。

解決作が見いだせんまま11時過ぎから生協へ。 なんか今日はやたらと人が多い。 いつもの倍以上か。

帰りに弁当買って帰る。

暑い。真夏。

洗濯干し。 朝回すの忘れてたけど、今日は天気がいいから今からでも乾くだろう。 でも風がかなり強い。 吹き飛び対策は必須。

動かない問題は原因はほぼわかった。 しかし自分用はあっても万人向けには解決方法がない。 どうしよう。

別の問題もあると判明。 こちらも直し方がわからない。 インターネット上には十分な情報がない。

部屋の中に蚊がいる! 電気蚊取り登場。

なんか猛烈に暑く感じるので初クーラー。 室温は31度しかないのにね。 38度あるならまだしも31度位で冷房かけてたら本当はだめ。 でもまあエアコンの慣らし運転の意味もある。 いきなり高温下で高負荷で動かすより、低負荷時に慣らし運転した方がいい。 冷房は2度下げれば十分。 外気温じゃなくて現室温30度なら28度。

定時後すぐ病院へ。 病は気から、ということか。 精神的負荷が高いからか。 暑くなって寝苦しいのも関係してるかも。

投資1件。 これは変動が少ないから期間放置だけ。 ローリスク・ローリターンの典型。 でも銀行よりかは遙かに利子が高い。

夜は、御飯もないしカップラーメンで。 そこに袋インスタントラーメン1/4個も入れて増量。 質素を通り越してわびしい食生活。 まあ、カップラーメンは非常用買い置きの入れ替えで食べなきゃいけないんだけど。

本の校正をしようとするも、眠くて21時にはもうほとんど何も出来ない状態になった。 PDF作るだけでも途中何度も寝て失敗して。 それでもなんとか作り上げて寝る。

2022/6/25 (曇)
5時になるまでに起きる。 でも眠いのでまた布団に横になって寝るというかうつらうつら。 起き出したのは6時過ぎだったか。

ダイソーの線香は、短く細い。 なるほど100円か300円。

パン焼き。 コーヒーの豆をひいて淹れる。 お茶も沸かす。

本校正しながらもしんどいので寝る。

起きて 11時から銀行→郵便局、そのまま出町へ。てんぐで弁当と惣菜。 七夕まつり実施中。

護王神社さんへ。茅の輪くぐり。

暑気払い飲み会の呼びかけをしてみる。どうかな?

帰ってきたらもう12時前。

昼食後も本校正。 でも今日は朝から調子が悪くまた寝る。

起きたらちょうど薬屋。 何も使ってない。

頭が痛いこともあって、前に買ってあった「熱冷ましーと」を貼る。 あぁ、気持ちいい。 熱計ったら36.9度ある。 やっぱりちょっと高め。

半分空いてたのは乾燥して使えない。 水に浸けてみるけどどうかな?

 台所にありが発生。前に大量発生にわいたものとは種類が違うが、ほっておくと仲間を呼んできてて匂えなくなるので一気に殲滅。 でもまた後で出てきたのであり駆除剤発注。

今日はドーピングしないつもりだったけどする。

クーラーも付ける。 慣らし運転も兼ねる。大丈夫。

 22時に親戚から電話があって、終わったら23時半。長いよ。

 𧵤寝たのは0時回ってから。

2022/6/26 (曇)
 5:50に起きた。

 朝顔さんの元気がない。栄養をあげなきゃ。

 洗濯が多い。のでする。

 昨日水に浸けてた乾燥した放熱シートはだめ。丸まってしまい貼れない。

 「シン・ウルトラマン」の冒頭10分。効果音と音楽は初代ウルトラマンのそれだなあ。 オープニングがまずそれなので、初代を知っている人にはまずそこで引き込んであと音でさらに引き込むのかと。 見に行きたいんだけど、気力がなぁ。

 夏場用ジュース発注。

曇りだけど洗濯。夏敷き布団も1枚洗ってしまう。 掛け布団は明日。

BD落とし。4-6期が終わって早速。 最近はBD落としまでする価値のある作品が減ってるからだいぶ削除したけどね。

雨降りそうなほどだったけど、10時には晴れてきた。

本は着々と校正。

その後も晴れたり曇ったりか、でも雲は多めだし風が強いときもある。 洗濯物が落ちてた。

11時半ぐらいから親戚の電話。

昼は金曜日弁当。 やっぱりちょっと油が多いかなぁ。 思案しどころ。

昼から晴れてきて気温も上がって、ぐったり。

まだ今期が終わってない物を除きBD落とし完了。 1期ごとやったら比較的楽。 溜めないようにしなくちゃ。

 生協のハンバーグはすじ肉だなぁ。堅い部分が結構混じってる。 今更ながら生協の食料の質が大体読めてきたのでそろそろ「買わない」という方向もあるかも。 食はケチりすぎない方が良い。

本の校正粛々と。でも21時くらいには体を起こしているのがつらくなるほど疲れてくる。 なんとか頑張って22時くらいまで作業してそこでダウン。

でも寝たのは0時回ってから。

2022/6/27 (晴)
起きたら5:15~30くらいか。 久しぶりにぐっすり寝た気はするが、起きたら体がだるくて動くのがしんどい。

朝顔さんが減ってきているので栄養を。 でも朝は少なめ。今夜たっぷりで。

洗濯。夏掛け布団。

うわぁ、洗濯物に汚れがいっぱいついてる。 洗濯機が汚れている証拠。 今洗濯槽洗浄剤持ってないけど、調べたら酸素系漂白剤でも行けそうなのでやってみる。

朝から本の校正続き。 途中から眠くて眠くてやりきれず。 レイアウト変更、文言のくどい部分を簡略化、更に写真の追加も。

WSL2上のLinuxではcifsというのが使えないようなので WSL2:Linux→Linux:Sambaサーバーの接続が出来ない。 したがって、面倒でもWindows経由のやり取りしかない。

猛烈に眠くなることがまた増えた。 熱帯夜で隠れ寝不足なのかも。 今年はなんか暑さが辛い。

東京管区内で節電なんとか・・・ いやだから東京一極集中をやめればいいだけなんだって。 暑い時は涼しい場所に移動すればいいだけ。 馬鹿なんじゃないのかと思う。 東京は一度痛い目を見て反省する必要がある。

14時には洗濯物入れる。十分乾いているし、曇ってきたから。 雨は振らないんだろうけど、念のため。

定時で終わって速攻で出町の歯医者へ。ちょっと早すぎたか。

 果物屋でブドウとパイナップル買う。250円*2+100円。  弁当は良いのが残ってなかったので惣菜を4種買う。

 本の校正をするも、もう21時までが限界。 そこからは体を起こし居ているのもつらいほどで寝落ち寸前。

 早くに居がたいって残り大福帳のスキャンしてしまいたい。

2022/6/28 (晴)
 5時くらいに目が覚めて起き出したのは15分くらいか。 暑さで扇風機回さないとうだりそう。

 朝顔さんの量は少なくないけど咲くのが遅くなってる。 5時台ではまだ半分くらいしか開いてない。

こんなものが・・・
https://reonpocket.sony.co.jp/reonpocket3/
Amazonではあんまり評価は高くなさそう。

JR京都線が7/24昼~夕に運休だそうで。

えっ、近畿ももう梅雨明け!? 雨少なすぎ。 これは大変なことになりそう。

電話が。保険屋。 いや、普通平日の昼間に居ると思うほうがおかしいだろう。 居ても仕事してるし。

気管支につばが入って危うく死ぬところだった。 いやちょっと奥まで入りすぎた。

もう校正終わったかなと思いきや、 資料から大きく追記したり、ページ入れ替えたり。 パーソナル編集長はファイルを超えたページの入れ替えが基本的には出来ないから面倒なことに加え、 ページ削除すると落ちるという大バグがいるためたった3ページの入れ替えだけで1時間もかかった。 ページを含む部分を別ファイル化→新規ファイルを作る→空ページを作る→1ページずつ手動コピー シート何での分割は出来るから、最初から1ファイル中でもシート分割しておくのが吉。

その後ページ番号の振り直しも必要。これは完全手作業なのでこれもかなり時間がかかる。

2022/6/29 (晴)
起きたらもう6時半だった。 少し雲はあるけど良い晴れ。 朝はまだ30度を超えてないので涼しく感じる。

洗濯。夏場はこまめに。

朝一から校正。 ページ確認してたら何故か空白ページが入ってた。 削除。 レイアウト調整に、北海道地図は地名追加。

食べて下痢するのはなくなったけど、まだ時々お腹が痛い、 食後すぐ運動したような痛みが走ることがあるのはどういうもんだろうか。

お昼ごはん食べようとしたらピンポン。 牛乳屋。試供品をくれると。 欲しいんだけど、そのためには他のなにか止めないとなぁ。

玄関まで出たけど、熱風がすごい。 これは外にいたら熱射病で倒れるのもわかる。

写真のボケを修正するという Topaz Sharpen AI というソフトを入れてみる。一ヶ月は全機能無料で試用できるらしい。 ところがインストールしても動かない。 画面が真っ黒で何も見えない。 =使えない。 パーソナル編集長15はうちのメインマシンではまともに動かなかった。 先日買った画像編集ソフトもメインマシンで動かなかった。 両方ともソースネクストのだが、ここのでそういうのが多いのは、結局メーカーから買ってきたものをそのまま売っているから。 バグすらよう直さんからなぁ。 このソフトは少なくとも編集用マシンでは動かない。 最近こういう環境テストが足りてないソフトが多すぎるような気がする。

室温が31~32度位になると急激に眠くなる。 なので暑さ的には問題ないが眠気防止のために冷房を入れる。

疲れてる?

20時過ぎには校正やめて寝る準備。 22時には布団入った。

2022/6/30 (快晴)
夜中扇風機付けっぱなしだったはずだけど、一番近いのだけはお休みモードで途中で切れてた。 すると余りの暑さに起きて再度ON。

起きたらもう6時前。 でもぐっすり寝た気はしない。

朝から本校正。古文書部。 古文書は同じような自体で違う字だったりすることがあるので判別が難しい。

体温が37度ある。 しんどいはず?

9:30頃から護王神社さんへ。水無月いただきに。 今年は式典もありそう。 そちらはいけないと思うけど。

外は快晴で完全に夏の日差し。 まだ7月にもなってないよ!?

11:50で1階は31.6度。道路側の窓は締め切ってる。 2階は33.6度。窓は閉める。明らかに外気は熱風。 1階はこの温度ならまだ大丈夫。2階は辛い。

13時、外気温は37.1度。室温は31.4度。 光が入ってくるだけでも暑いのでカーテン閉める。

15時過ぎ、外気温は37.4度、1階室温はPC前で32.4度。 外より5度低いけど暑くは感じる。 暑気払いに水無月をいただく。 夏の風物詩。 護王神社さんの水無月は鳴海屋ので3種の味5つ入りで800円。 出町でいつも買うのは1つ130円。 5個だと650円の計算だけど、鳴海屋のほうが一回りおっきいし、美味しい。 だから価値はある。ただ、一人で食べ切るには多いということだけど

アリを滅する薬剤買ったけど、調べたら前に買ったのがあった。 あるんじゃないかなと思ってたけどやっぱりか。 自分が何持ってるか棚卸しせんといかんなぁ。

17:30で32.7度。 おでこには冷えピタ貼ってるけど、これが冷たいと感じるのはせいぜい1時間。 それ以降は、物理的には冷えてるのかもしれないけど冷たいとは感じない。 一旦外せばまた冷たく感じるので放熱効果はあるんだろうけど。

勤怠提出。 勤怠って今は15分単位で入れてるけど、本当は1分単位でも良いのかも。 大分サービス残業してる?

メインPCにSharpen AI入れてみる。 あっ、行けた。 でも、少なくとも私の持っている写真、というか古い白黒の写真に対してはほとんど効かない。 多分AIの学習にそういうのがないんだと思う。 さらに、非常に重い。 動いている間は他の処理が事実上出来なくなる。 マウスすら動きが鈍くなる。 今のところは買うにあたわず。

校正は終わりだけど、資料の裏移りがひどいのが気になる。 特に白黒化すると文字が読めなくなるほど。 一旦カラー化して逃げるけど、何か良い方法はないか。 とりあえず何枚かは手動で補正。

22時には校正あげて23時には寝る。 まだ暑いので エアコン付けながら寝ようかとも思ったけどやめた。 やっぱり体調崩しそう。

夜中。 扇風機風強にして当てっぱなしはだめ。 体温が奪われる→風が外れると一気に発熱するの繰り返しになるので体力奪われてるのがわかる。 弱い風で体の周りに貯まった熱気を払いのける程度が良い。