☆雑記2018年(10〜12月)

2001年分はこちら 2002年分はこちら  2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら 2012年分はこちら
2013年分はこちら 2014年分はこちら
2015年分はこちら 2016年分はこちら
2017年分はこちら

2018年
 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2018年9月最後へ
2018/10/1 (晴)
 5:20分ぐらい起き。台風一過。外気温は21度。

 自動散水機は止める。もう数日に1回の水やりで済みそうだから。

 まだ吐き気と頭痛が残っている。休みたい。精神的なものがないとは言えない。

 朝一から毎日大残業しろだとか連休潰せとかもう・・・。 頭痛いのがさらにひどくなりそう。熱はある。 デバッガー野郎が偉そうに怒鳴り込んでくるし。小学生レベルだ。まともに聞くきはないが、 聞こえてくるだけでもやる気を無くす。 助っ人は結局入らず。なんか毎日事情聴取される。私が悪いという感じ。 誰が来ても状況は覆らないと思うけど。 そもそも最初が間違っているのだから。 契約上は12月末まであるけど、途中で切られるかも。 まあ、切られたらしばらく仕事はしないつもり。もう疲れた。

 22時回るまで残業。こんなときに限って阪急が人身事故で遅れてる。 地下鉄は1分の違いで乗り遅れたら次は14分後。 もう待っているのも嫌なので駅を出てタクシーで帰る。無駄な出費だ。 地下鉄が市場を出ることには家にたどり着いた。23時半。

 そこから食事して頭が休まるまで休憩してお風呂入ったらもう1時。

2018/10/2 (晴)
 5時半に目覚ましに起こされた。週初めから猛烈な寝不足。これはもう休出は不可。したら潰れる。 16.7度しかない。寒い。

 表の朝顔さんは今日は咲かなかった。もうそんな気温。

 今日も同じ。今日のバグは比較的楽(状況が理解しやすい)と思ったけど、結局時間はかかった。 そして、結局つなげる機器の方の問題だった。人の粗は追求するくせに、自らもまともなもの作れないとは。 大声で罵ってやろうかと思った。
今日から2人増えたけど、基本的にプログラムを組む人じゃないみたいで、 最新仕様と現行実装の違いの洗い出しをお願いした。
「勝手に仕様変えるな!変えたなら知らせろ!変えた分の費用は出せ!!」と言ってくれたみたい。 「全くそのとおり」。
21時には帰ろうと思ったけど結局22時。昨日より1本早く帰ったけど、結局家についたのは同じ時間。 地下鉄の待ちが長すぎる。

 家に帰り着いて23時半過ぎ、食事終わってちょっと休憩してお風呂入って寝たのは1時回ってから。

 洗濯機回しておく。

2018/10/3 (曇後快晴、夜晴)
 目覚ましより前に目が覚めたような気がしてたが、結局目覚ましに起こされた。

 外気温は17.4度。裏の朝顔はないなあと思ってたら下の方に3輪咲いてくれていた。 うろこ雲がきれい。

 洗濯干し。

 ブログ1ネタ書く。間に合うか?と思ったけど出来た。

 仕事。バグ出し野郎がまた馬鹿しやがった。こちらでは再現しないバグを上げてくるのでよくよく環境を見たら OSのバージョンが違う。そんなもん対応してない。いずれ線とイカンだろうが、今はそのべきときじゃない、というかやってられない。 そんなくだらんことに時間取られるとは。 殴るどころか○×△してやりたい気分だ。 いるんだ、新しいのが出たら勝手にバージョンアップするバカ野郎が。 S社にも居たなぁ。知ったかぶりで勝手なことして会社としての統一を乱す愚か者が。 バージョン違いは今後一切受け付けない方向で。

 Xcode9でのiOS12開発対応は一応環境構築した。 でもそれは対応を開始するという意味ではない。

 愚か者どものせいで休日出勤確定。土曜日潰れた。買い物どうしよう。

 わけのわからんバグもあったり、とにかく頭がまわらないことも合って前半はほとんど何も出来ず、 午後からは実装漏れを入れるがとにかく難しそう。

 機能的な部分は予想より早く実装できたが、表示がとにかく難しくて。 結局昨日より30分は早いけど似たような時間になる。

 会社内で通行止めの場所が増えて、通勤時間がまた伸びる。ほんまどいつもこいつも。

 残業時間くらいから急に体がだるくなるし、ボーッとしてくるし、帰るときにはお腹が痛いと言うかしびれてきた。 体調激不良。金木犀の香りだけが癒やし。

 こんなときに限って阪急が人身事故で遅れてて、結局家に帰り着いたのは昨日より15分程度しか早くならなかった。 迷惑をかける奴らは絶対に成仏できない。蹴り倒して踏みつけてやりたい。

 結局寝たのは1時前か過ぎか。

2018/10/4 (曇後雨)
 目覚ましに叩き起こされた。外気温は18度台。朝顔は表2輪、裏1輪。いよいよ減ってきた。

 しんどい。

 PFU新しいドキュメントスキャナiX1500が発表された。 もちろん買う。線ノイズ低減機能があるだけでも買い。12日発売開始らしいけど、価格はまだ高止まり。 どこも定価かもしくはそれ以上だったけど、NTT-Xだけ割引があった。 予約しようかと思ったけど、まだちょっと早いので保留。

 朝からご飯炊いてたらギリギリ。

 家から駅までは大丈夫だったけど、その後雨が降ってきた。持ち傘はあるので大丈夫。リュックカバーも。

 仕事。多重に重なったバグがなかなかほぐれなくて、結局22時。 今日はすんなり帰れたけどそれでも23時半。 阪急から地下鉄の乗り継ぎが悪すぎる。後30秒早ければ間に合うのに。それで12分待ち。タクシーでで帰ると早いんだけど、毎日はなぁ。 寝たのは1時回ってから。

2018/10/5 (曇)
 それでも昨日まではなんとか目覚ましに起こされる寝れたのに、今日は4時頃に目が覚めてしまった。 トイレ行って二度寝しようにもその後はもう眠りが浅くて結局5:15頃に起き出す。 もう完全に眠りがおかしい。倒れそう。

 会社でのコーヒーの消費量は半端ないのでAmazonでセット品を購入。 会社は定価売りだから高いのだ。スーパーで買うと安いのだけど週イチでしか行けないし。 希釈品選んだから牛乳が必要。それは今度の生協で。

 ブログネタを1つ書く。新潟ネタは無理なので小型のを。

 御苑歩いてたら暑かった。台風の影響で熱気が入ってきてる?

 今日はプログラムを組まず仕様の確認。 勝手に書き換えられていた仕様書の最新版を確認して、変更部分を追加請求するため。 多いよ。ほぼ1ヶ月分もあるけど、それをまた2週間でやれとか無茶いう。 そうでなくても体調が非常に悪いのに、このままの残業が続いたら、来週には倒れること必死。 明日も休出だし。

 もう地下鉄待っているのも嫌なのでタクシーで帰る。家についたら、地下鉄が駅を出る時間。 早い。とはいえ23時15分は回るんだけど。

 やっぱり寝るのは1時前。前か。ちょっとだけ早い。何が早いんだよ。

2018/10/6 (曇一時曇)
 6時に目覚ましに叩き起こされた。 夜中雨が降ってたみたい。暑い。室温は25度、外気温も24度超えている。

 ScanSnap iX1500発注しようとしたらまたカードで弾かれた。 なんかカードがおかしい。 また電話して確認しなきゃ。 このカードはポイントが貯まるから今まで集中して使ってたんだけど、こんなことが続くならもう解約しようかな。

 ところが、PFUからのメイルを見ると、なんとユーザー割引販売があるとか。 発注しようとしたところより5000円以上安い。 これは、発注できなくてかえってよかったような。 でもカードが使えないから、先にカード会社に確認してから、それでも使えなかったら別カードで。 期間限定なので忘れないようにしなくちゃ。

 休日出勤。時間は30分遅いだけ。お弁当も必要。 最寄り駅まではなんとか雨振らず・・・と言いたかったけど、最後ちょっと傘さした。 でも会社最寄りからはささなくて済んだ。なんか暑い。

 会社はガラガラ。休日出勤くらいいるだろうお思ったけど、流石に三連休を潰すような輩は少ないらしい。 潰させる方もそうだけど。 なんか私の担当するものが品質が悪いとか言われてるようでっせ。 まあ、駄目なら駄目で切ってくれても良いのだけど、他の誰が来てもまともに出来ないと思うけどね。 元がむちゃくちゃだから。

 あっ、お茶持って来るの忘れた。無駄な出費じゃ。

 結局9:30〜17時まで仕事。とりあえずここ数日ずっと治らなかったところが治ったので良かった。 ちょっとだけ進歩。

 なんか明るい間に帰るの、超久しぶり。

 カードのセキュリティーロックをまた解除してもらった。 どうもオンラインチェックがおかしいみたい。ということはそれがかかる楽天カードは当面使えないということ。 ポイントを考えるとそれが良いのだけど。 やはり他にポイントたまるカードが必要だなぁ。 スタシアカード、再発注するか?

 帰りに生協寄って帰る。5000円超えてしまった。買いすぎたかも。 でも明日はいけないし、明後日も休みたいから。 1リットルパック3本を含む重い荷物を自転車でないとき持つのはこたえた。

 食事し終わっても何時間も時間があるのはなんか新鮮で、全然時間が過ぎない気がする。 録画;今季のアニメ最初回をいくつか見てからYs8をPS4で開始。 7の流れでPS Vita TVでやっても良かったのだけど、やっぱりPS4版のほうができが良いので。 3時間くらいやってた?でもまだ22時だ。

 体調はよろしくない。お腹が痛いし、張ってる。

 寝ようと思った0時過ぎ。急に雨が強くなった。台風の影響だろう。 先日の台風でずれたままの波板を急ぎ直す。 大雨の中、暗い中屋根に登って。 危ない。

2018/10/7 (曇のち晴)
 6時位に目が覚めたか。もっとゆっくり寝てたいのに、どうにも頭の調子がおかしくて寝てられない。

 洗濯をほそうと思うが曇で外に干しづらい。乾燥機かけ室内干し。 →その後晴れてきたので屋外へ。

 6時半頃パン焼き。出かけるまでに焼き上げるにはギリギリ。

 やっぱりしんどいので寝る。ぐっすり眠れないのだけど、疲れがいくらでも湧き出てくる感じで起き上がれない。

 起き出して強力ドーピングしてからまずはカードのパスワード変更。 使うたびにセキュリティーロックが掛かるのはインターネットでの承認パスワードが間違っているからだろうと思いあたったから。 最初カード会社に電話して変更しようとするがうまくいかないのでHP絡みたら変更箇所があったので変更。 これでいけるはず。しかし、変更した覚えないんだけどなぁ。

 ついでに、各銀行の残高照会。カード情報が盗まれていたりすると危ないので。 問題なし。ついでに(以下省略)。

 梅田へ。今度行く旅行の打ち合わせ。13〜17時まで。二人ともはじめての土地なので綿密に。 かなりハードスケジュールなので現場での臨機応変の対応が必要かと。 ドローンは2〜3箇所で飛ばしたいけど、出来るかな? とりあえず全行程アクションカメラで撮影するのでSDカードが後4枚ほど必要。 次は空港で。

 打ち合わせは某ホテルの前にあるサイゼリアだったけど、ここの分煙がまあ建前だけのダメダメで。 完全密室にならない分煙なんて全く意味がない。 完全ができない店はすべからく閉店させるべきだ。

 帰りに親戚の家へ。本当にたまたま今日出かけるその時に電話してきたので帰りに寄ろうかと。 いろいろPC調整。

 結局家に帰ったらいつもと同じ時間、よりさらに1本遅いくらい。

 体中悪臭まみれになってしまったのでシャワーで念入りに洗って、リュックも洗ってしまう。洗濯は明日。

 あっ、洗濯物外に出しっぱなしでまたちょっと濡れた感じ。

2018/10/8 (晴)
 クタクタなはずなのに5:45に目が冷めてしまう。もう完全に睡眠障害。

 昨日の洗濯物干し直し+布団干し。

 屋根修理。波板の下に板を入れて2枚を連結して飛ばないようにした。 その途中で瓦を踏み折ってしまい修繕。 他の瓦にも割れがあったのでそれも。

 今日は非常にいい天気。絶好の体育祭日和。 近所の小学校でも地域のをやってるみたい。 でも私は今日は1日のんびり休息する。

 荷物が届いたので早速使ってみる。 やっぱり土台の色がしっかりすると上に乗せる色が映える。

 洗濯。

 牛乳で薄めるタイプのカフェオレも届いたので飲んでみる。 良いんじゃないかな。これで当面会社行きのはこれで。 でも1日1杯がいいところ。

 カボチャ料理。1個分まるごと作った。 小分けして、1つを除き冷凍。 しかし、この南瓜はまずい。全然甘みがない。どうやって食べていていこう。 都度砂糖をかけるか、他の料理に入れるか。

 旅行準備の発注。マイクロSDカード、PLフィルター、バッテリー。 バッテリーが高いかな。後はいえ、向こうで電池切れで飛ばせないというのは一番悲しいから仕方ない。 2日目に集中しているので、途中充電が効かないから。

 1週間ぶり?に新潟・白馬ネタでブログを書く。数ネタ貯めておきたかったが、午前中は断念。 疲れが出てくる。

 なぜふるさと納税で高額商品の返礼がだめなのか。 高額といえどもその街にとっては赤字になるはずはない。 にもかかわらずなぜかと言うと、それは財務省が金で地方を縛りたいから。 地方に金持ちになって独立されると困るのだ。 「交付金ほしかったら言うこと聞け」が奴らの基本戦術だから。 姑息と言うか、性根が腐っている。 地方が自分の能力で財政健全化するのは良いことではないか。 民間企業なら当たり前の自助努力を国は拒むどころか邪魔しているのだ。 馬鹿な官僚や国会議員は辞めさせてしまえ。 地方創生の敵。それを許しているということは、安倍の言う地方創生も結局の所嘘だとわかる。 あんな嘘つきがトップに長く居座れるのだから、日本という国も甘いよなぁ。

 お腹の具合が悪い。下しているということではなく、痛いし苦しい。 夕食はおかゆにしたけど、量は食べられなかった。

 Ys8は沼地まで。途中で行き先がわからなくなってえらく迷ったから。

 なんか急にOneDriveにログインできなくなって苦労。 なんとか直したけど、なんでだろう?

 21時前にお弁当作って明日の準備完了。少なめで。ご飯は明日朝、おかゆで炊く今使っている白米がとてもまずいので早く使い切らなきゃ。。

 12時前に寝られたのはひさしぶり。

2018/10/9 (晴)
 目覚ましに起こされた。ぐっすり寝た感じがする。

 仕事はなかなか処理が思うように動かず思いの外進まず。 お腹が痛くて、なんか時々ふらついて体調が非常に悪い。 会社を通じて残業を減らすようにお願い。 もっと早く帰りたかったのにうまく動かないから残業。それでも20時前だから早い・・・などと言っている間隔がおかしい。

 食欲はだいぶ減退。お弁当も量を減らした。

 明日は病院へ行く。もうだめ。

 Ys8は第2章読了。なんかLvが低めなこともあって隅から隅までじゃなくてかなり端折って進んでる。

2018/10/10 (曇一時雨)
 今朝は早起きする必要がないので目覚ましは鳴らさなかった。 夢の中でデバッグしてる。やめて。 起き出したのは6時半回ってから。これくらい寝てられると少しだけ楽。

 こんな調子なのに体重は増える一方。下半身系の服の多くが着られなくなってきた。やばい。

 寒く感じる。室温22度、外気温20度。部屋の中ではタイツ吐いてた。それでも寒い。

 震えながらブログ3ネタ書き上げる。

 Amazonからの荷物の再配達を依頼しようと思うが電話が通じない。 24時間電話サービスは翌日再配達しか受け付けないから、受付が出る電話するしかない。 いい加減この業者やめにしてほしい。

 病院は10時からなので、先に銀行へ・・・と思ったけど中止。 銀行遠いからしんどいし、明日別の支店だけど行けるかもしれないので。

 病院へ。10時に行ったけど、終わったら11時半だった。そんなに待った気はしなかってど。 下腹部の痛みというかしびれに似た感じは多分ウイルス性の腸炎。 お腹もゆるくなっているし、風邪気味だし、それは私の見解と一致。 しかし左上の痛みはわからず。 血液検査と尿検査は実施。検便は出たら持っていくが、今日出ちゃったから、次回はいつになるか。

 それにしても病院代高いなぁ。

 YWCAで早めのお昼をしてから会社へ。

 阪急経路で行くが、途中眠くなってちょっと寝たつもりが気がついたら淡路。急ぎ折り返して特急乗ったら、今度は行き過ぎた。 でもこれは多分このほうが早い。 モノレールがちょうどホームに入ってきたので駆け込む。 会社最寄り駅からは雨。踏んだり蹴ったり。休めばよかったかも。

 仕事は小さな実装1つだけで来たが、後はどうにも動かず表面上の進展なし。というか後退。結局また21時前まで残業。 残業時間が減らせない。

 21時にかえったら23時。24時よりマシだけど、やっぱり負担は大きい。 食欲が急激に落ちているので少なめで。

 Ys8はなかなか出来なかったクエスト2つ、新規も2つほどクリア。 ジャンダルムに入る直前まで。 今はこれだけがストレス解消法。

2018/10/11 (曇夜雨)
 目覚ましに起こされた。いや違う。その直前に猛烈なお腹の痛みで起こされた。 もうダメかも、と思った。 これ「うつ」の症状かも。うつはいろんな症状が出るからなぁ。 もう残業はできるだけしない。休日出勤は絶対しない。遅れようがクビになろうが知ったこっちゃない。 直の会社はよくやってくれているけど、客が馬鹿というかキチガイだから、身は自分で守らないと。 人増やせ、だ。

 図ってかどうかわからないけど、会社からストレスチェック検診が来た。 やったら、ほとんど壊滅的状態なのがよくわかる。 ストレスありまくりなのがすぐわかる。ストレスの見える化? 今まで何度も受けているけど、ここまでひどい状況なのは過去初めて。

 判定も予想通り。まあ確かにそのとおりなのだが、それが解決できないのが問題。

 夜遅いより、朝早いほうが良い。8時出社を進言してみるか?

 仕事は謎バグの調査で時間がかかる。結局それは提供された画像がおかしかったと判明。 前まではまともだった画像が真っ黒になってた。真っ黒は画像が取得できないときと同じなのでその判別ができなくなってた。 まただ。ほんと邪魔ばかりされてる感じ。

 体がとてもだるいので残業は1時間ちょっとだけ。何を言われようとも当面こんな感じで。 1人追加されたので、できるだけふろうかと。

 帰り、家最寄りの駅を出たら雨だった。弱いけど。 今日は傘を持って行ってたけど殆ど降らなかったけど、夜に使うとは。

 Ys8はジャンダルムの小屋まで。クエストは2つクリア。 今回は結構苦労してる。最強技を封印しているとこんなものか。

 洗濯機回しながら寝る。いかん、腰がちょっと危ない。

2018/10/12 (曇のち晴)
 目覚ましに起こされた。寒い。でも外気温は17度ちょっと。

 洗濯物干す。最初は室内で干してたけど、今日は晴れてくるらしいので外に変更。

 仕事。相変わらず進みが遅い。どうにもわけのわからんバグが多すぎ。 理屈はあってるのに動かないから翌々考えたら呼び出し側が読んでなかったとか、 やっはり製品側に問題があるとか。こんなんで発売できるの?
 仕様書というただの雑記帳も極めてわかりにくい。あんなんただの落書き。思ったこと雑多に書いてあるだけ。 それを読んでもれなく実装しろって、そんなん無理。 人にやってほしいことを伝えようという気構えがまったくない。 今までいろいろ見てきたけど、この会社の仕様書は全てそう。だから、すべての製品で使い勝手が悪い。 昨日の横つながりがなかったり、画面ごとに操作しようが違ったりする。 縦割り行政のような作り。 アップストアで軒並み評価が低いのはそのせいだと気がついてない。機能が足りないからじゃない。 仕様書の書き方を抜本的に直したほうが良い。私が言うと怒られるだけだからそれなりに書き直してソース中に書いてやったりするのだけど。 愚痴は一度書いて消す。バカは愚痴には敏感。
であったとしても、原因に気づくまでの時間がかかりすぎる。頭の回転が極めて悪い。 好調時の半分以下。
明日も休出を求められたけど拒否。出たら倒れる。土日は安静。 病院も行かなきゃいけないし、荷物の受け取りもあるし。

 しんどいけど21時まで残業。ほぼ最終に近い退出。 人を急かしながら早く帰るのって気楽なもんだ。

 家に帰ったら23時で結局寝たのは1時。やっぱり寝るまでに2時間はほしい。

2018/10/13 (晴のち曇)
 6時半に目覚ましに起こされた。もっと寝てても良いのだけど、病院の予約を7時にしないといけないので。

 寒い。とにかく寒い。2階室温は19度ちょっと、2階は18度、外は15.2度。ストッキングだけでは寒いのでタイツ重ねたけど寒い。 上は半袖の上に長袖のカーディガンだけど寒い。 なんか体が全然熱を持ってないような感じ、体内から寒い。

 洗濯物干し直し。まだちょっと濡れている感じがあるので。

 今日の予定は病院へ。そこから生協へ。かえってから銀行から郵便局。お昼はYWCA、その後は家でゆっくり。 今日中に沖縄旅行の資料まとめ直さなきゃ。先週打ち合わせしてから時間がなくてそのままになってるから。

 さて実際は。寒いので着込んで出かける。上下とも2〜3枚。

 最初は病院。今日は待ちが少なかった。そこから生協へ。先週買いすぎたぶん今週は少なくて住むと思ったら、価格はいつもどおりだった かぼちゃがべらぼうに高い。いつもの倍くらい。

 一旦家に帰ってプランターの水やり。今はもう自動散水止めてるから。朝顔さんは1輪だけ。

 その後銀行へ。次の給料日までの間に沖縄旅行に行くからちょっと多めに降ろしておく。 それを郵便局へ入れる。この後西陣会館へ行くことにしたので西陣郵便局へ。 同じ今出川〜丸太町間移動でも、烏丸のほうがずっと楽に感じる。 千本は狭くてごちゃごちゃしてるので走りにくい。賑わっているとも言えるけど、

 西陣会館へ。大阪ガスの展示がある。粗品がもらえるからね。 システムキッチンを見てた。家の台所はとにかく狭いので、きれいにするのは夢である。 一応見に来てもらうことにする。その予約をしたら、さらにいくつか粗品をくれた。 流しとその下、さらに換気扇を変更できたらなぁ。 上の必要なし、ガスコンロは余裕があれば。なさそうだけど。

 晴明神社さんへ。その前を通ることは多いけど、お参りするのは久しぶり。 とにかく厄除け。

 家に帰るとちょうどパンが焼き上がった。

 だいぶ暑くなってきたので。上下1枚脱ぐ。 やっと便意が来たのでトイレで検便。4日ぶり。即病院へ持っていく。

 そこから今度はお昼;YWCAへ。ラーメンと焼きおにぎり、そんな感じ(正確には違う)。 でも今の私の胃ならこの量で十分、よりちょっと多く感じるくらい。

 曇ってきたので洗濯を取り込む。

 これを書いて休憩。散髪に前回いつ行ったか調べたら6/30だった。まる3ヶ月経っているならもう行ってもいいだろう。 今日荷物が来たらその後行くか。それとも今から行くか・・・今から行くことにする。なんとか荷物の時間までに帰れるだろう。 散髪屋さんがお昼休みになってなければ。

 散髪へ。13時頃。45分位で終わる。

 14時に間に合った。Ys8をしながら荷物を待つ。第3章終わり。

 しかし、16時を回っても荷物が来ない。 まあ、この荷物屋は時間どおりに来たためしないし。

 17時前に電話する。すると、16〜18時と間違ってやがった。 近くまで来ていたのだろう、その後ちょっとしたら来た。 まあ、来たら怒らない。

 17:50くらいから夜寝。本当はもっと前から眠たかったんだけど、荷物が来るまで寝られないから起きてた。 夏の新潟で買った新しい掛け布団も出す。1時間位寝てた。

 夕食は焼きそばを。具は少なめで。

 別の荷物が、今度はヤマトで来た。なんだろうと思ったら、新ScanSnapだった。

 Ys8継続。ジャンダルムを超えて遺跡へ。酎ハイ飲みながら。

 途中で中断して新ScanSnap接続。ソフトはダウンロードのみなのでダウンロード。またアカウント登録をしたほうが良さそう。 旧ScanSnap S1500は一旦外す。S1500を買ったのは2010年。その前のS500は2007年。その間Canonとか他社製も買ったけどやっぱりScanSnapが一番。 でもPFUの前世代のiX500は買ってない。S1500はCCDだったけどiX500はCMOSだから。でもiX1500もCMOS。これはもう世の中がそういう流れだから仕方ない。

 驚いたことに、ソフトはダウンロード版だけ何はいいとして(そういうのは増えてる)、取説もまったくない。 まあ、紙の取説を読むことは減ってるけど、ないというのはどうかなぁ。 あっても「全く」役に立たないMavic AIRみたいなのも困るけど。

 iX1500のソフトはS1500のソフトと混在が出来ないようだ。アンインストールされてしまう。 しかもこのソフトはS1500をサポートしてない。 ということは、S1500はどうやっても使えないということになる。 大丈夫か? あとこのソフトのインストール前にはPCの再起動が必要な場合がある。インストール途中にも。後は不要。 結構時間かかった。もう22時半回ってる。

 お風呂沸かす。今日は寒いからシャワーでなくお風呂で。

 今季のアニメは当たりが多めだけど、一方で、個人的に趣味じゃないのを除いても、最初の10秒で見るのを辞めたのもそこそこある。 物語が陳腐とか、主人公が馬鹿過ぎてみてられないとか、絵柄がだめとか。 原作がひどいのかアニメ化がだめなのか分からないけど、やっぱり1期のアニメ数を減らして作品を選ぶと同時に、それぞれへの気合をもっと入れてほしい。

 スキャンしてみる。ファイル名にOCR結果が入るのは分類上便利だけど、やさしくデジタルファイリングが起動されないのは不便。 →設定すればOK。 スキャンはさすが2世代分の進化はある。速い。特に紙間のつながりが、S1500は一旦止まったのだけど、これは1枚の紙のように流れていく。

 0時過ぎには寝たか。ちょっと暑いけど掛け布団は2枚。

2018/10/14 (曇のち晴)
 目が覚めたらもう6:45頃だった。今の疲労状態ではこれくらいが当たり前か。 久しぶりによく寝た感じ。布団はやっぱり暑かったのか上のは飛んでた。

 外気温は18度あるけど体は寒く感じる。上はジャージを着ておく。

 STACIAカード再申し込み。以前一度作ろうとしたけどカードは転送されなくて仕方なく即時解約、 実家住所で再申し込みしようと思ってたけど忘れてたり時間がなくて結局1年も経ってしまった。 京都に戻ったし、もちろんここで。 今はすべてオンラインで申し込みが済むのね。書類提出一切なし、な感じ。 そのことがあるから審査通るかどうか。

 今日は重要な要件があるから準備。これから1年(以上)の生活物資を確保せねば。 近所のババア共との戦闘があるから勝たなきゃ。

 沖縄旅行の情報のまとめ直し。先日の打ち合わせに従って。

 10:45に近所の催しへ。主な目的はバザー。これで生活物資を安く手に入れる。これが毎年の恒例。 今年から洗剤は1人1個になった。素晴らしい。 洗剤の前に群がって根こそぎ持っていく連中が立ち去っていく。その御蔭で買うことが出来た。 私も1本だけだけど。

 結構買ったので一旦持って帰る。

 12時までまた調査継続。

 12時過ぎから再び行く。お昼を食べに。炊き込みご飯は持ち帰り、カレーとフランクフルトを食べる。

 また家に帰って続き。

 14:40からまた行く。バザーの残り物が無料になるから。 しかしちょっと出足が遅れたか。狙っていたものはなかった。 今年は服のあまりが多い。私的にもちょっと欲しいと思うものがなかった。

 白ごはんが「ご自由にお持ちください」だったので2つほどもらった。 多分カレーの残り。

 家に帰って沖縄調査を最後までやりきる。

 買ってきたものは毎回片付けておいたけど、洗うべきものここで洗う。

 あれっ、そういえば炊き込みご飯買ったけどどこにやったっけ? あかん、本当に最近ボケてる。 冷蔵庫の中で発見。コロッケの袋と間違ってた。

 訳あって急遽洗濯。

 Ys8はダーナと迎合まで。

 寝たのは23時半くらい。

2018/10/15 (雨のち晴)
 5時半に目覚ましに起こされたが、お気際の夢見はおかしかった。 6時間は寝たい。

 急に雨が降ってきた。急ぎ洗濯物取り入れ。雨量も多い。

 またお腹が痛い。間違いない。これはストレス性のものだ。 うつの一種とも言える。開発が終わらない限り治らない。 それまで体が保つかどうか。

 通勤時には曇。

 今日はひたすら実装。バグ取りは少し。 早く帰ろうと思ったのに結局21時。それ以上は絶対に残業しない。 体が保たない。 それでも帰ったら22時40分。

 お腹はまだ痛い。下腹部の伊丹は減った。やはりそこはウイルス性のものだったみたい。 でも上の方は頻度は減ったとはいえある。間違いなくこれはストレスから来るもの。 プレッシャーが掛かるほど痛くなる。でも病院に行く時間が取れない。薬が切れる前に行きたいのだけど。

 寝たのは12時過ぎ。

2018/10/16 (曇のち晴、夜中雨)
 目覚ましに叩き起こされる。ぐったり寝てる。

 STACIAカードの審査が通ったとメイルが来てた。早い。 本当に全てオンラインなのね。流石にカードは郵便メイルで来るようだけど。

 仕事。今日は一時どうなるかと思ったけど、他の人にだいぶ振ってなんとかなった。20:30。 いつもより30分だけ早い。でもいえについたらもう22:10は回る。 やっぱり辛い。

 ご飯がないのでスパゲティ。小腹が空くのでお菓子食べたら美味しくて食べすぎてお腹が苦しい。

 雨が降ってる。

2018/10/17 (曇)
 目覚ましに起こされたような起こされなかったような。 時計見たらもう5:30回ってた。

 最近の朝顔さんは、表のが2輪咲いてくれている。裏はもう咲かない。

 今日は実家に行くつもりなのでその用意を。時間的に行けない可能性もあるけど。

 Amazon.comからなんか変なメールが来てる。 ログインしようと思ったら出来ない。 パスワードを再設定してログイン。 特に変な注文されているとかいうのはなかった。 長くログインしてなかったから?

 そういえば、と思ってScanSnapの液晶画面に保護フィルタを貼る。 専用品はないので他のを切って。

仕事。 午前中は頭が回らないので本筋から離れたところでウォーミングアップ。 午後からやり始めるが、ものすごく変更点が多い上になかなか思い通りに動かない、その原因をつかめなくて。 さらに、別の人に依頼した案件の上がりも来て見なきゃ行けない。 でも結局それは後回しにした。 今日は買い物の都合もあって20時には上ル。 いや、買い物無くてもそのくらいで上がるつもりだったけど。

 朝からお通じが良くて、会社でも3回に分けて大量に出た。 その後はおなかの痛みも少し減った。 でもプレッシャーが掛かるときには痛みが出るので、間違いなくストレス性の物。

 今日は実家へ。 もう21時なので、先に自転車を借りる。自転車が21時までだと思っていたからだが、後で調べたら21時半までだった。 その後スーパーへ。 21時閉店ギリギリなのに人は多い。 今日は食料もそこそこ残っていた。 弁当はなかったので、赤飯とおでんを明日の弁当に、 今日はバッテラと天ぷらとサーモンのお刺身で。 ちょっと多すぎた。

 買ったおでんがあまりにまずくて、弁当に入れたけど一部サーモンのお刺身に変えた。 こんなまずい物久しぶりに食べた。

 モバイルWiFiはちゃんと動いてた。 24時間動作できるんだ。

 実家には冷蔵庫が2台あるけど、中身を整理して1台に集約。 これで電気代も少し減るだろう。 結構高い、と言うか、住んでいる京都より高いってどういうこと? どっかで漏電でもしてない?

2018/10/18 (晴)
 6時起き。といいたいところだけど。5:40には起きてた。

 実家での楽しみ?はドローンの練習。 しかし、近所の人が怪しんで飛んできた。ドローンが飛んでて、それが普段人が住んでないはずの家に降りていったから、らしい。 危うく通報されるところだった。 もうここでももう上空には飛ばせないなぁ。 庭で屋根の下くらい。でもそれでは離陸しただけ位だ。

 実は今回は近くの山を越えて池の上空まで行ったのだけど、ビデオ撮影失敗してた。 もう二度と撮影できないだけに非常に残念。 これを教訓にして、沖縄では録画ミスをしないようにせねば。

 PCが起動しない! 復元処理の後直った。 アップデートのせいではないか!?

 仕事は午前中は作業だけ。 他の人の更新を自分のに反映するのにどえらく時間がかかる。 必ずしも正しくないからチェックしながらというのもある。

 OSのバグなのか、どうにもうまく描画されないのであれこれと回避策を探しながらようやく実装できたらもう定時前。 その過程で見つけた他のバグも直してたらあっという間に21時回った。 20時以降残業したくないのに。

 実装というか設計ミスがある。作り直したい。破綻しかけてる。 設計ミスと行っても、実際には設計にかける時間はまったくなかったので、実装しながらだったから仕方ないんだけど。 同時わかってた昨日で設計した構成では今追加された全機能を網羅するには無理がありすぎ。

 結局家に帰り着いたら23時回って、寝たのは1時。休みたい。

2018/10/19 (晴)
 4時半に目が覚めてトイレへ。疲れすぎるとぐっすり寝られない困った体。

 5時半に目が覚めるが、寝ぼけているのか服着替えるのに時間がかかっている間に目覚ましが再度なる。

 毎年11月にあるバザーがいつだったか調べたら旅行に日と重なることが判明。今年の開催日は11/11だった。 これは非常に痛い。毎年これで調達する物資が多いだけに。

 今朝は朝顔さんが1輪も咲いてなかった。昨日は咲いていたような感じだけど。 もう今年もほぼ終わりか?

 やっぱり仕事は頭が全然回らないので進みが非常に遅い。 残業までして1日かけてもあまり進まなかった。 これから先はもうどれだけ時間かけてもだめな気がしてきた。 おなかはずっと痛いし、頭痛もしてきたし。 本当にやばいかもしれない。

 職場からBD1枚発注しちまった。 なんか話ししてたらつい。

 帰ったら22時過ぎ。0時回ってから洗い物とシャワーと洗濯したから寝たのは1時前。 洗い物ため過ぎた。

2018/10/20 (雨のち晴)
 起きたら6時半回ってた。 雨。今日はいろいろ出かけなきゃいけないのだけどなぁ。 特に病院が重要。検査結果がどうでるか。入院だと嫌だなぁ。 腹痛と頭痛が取れない。

 AmazonでBD1枚発注。さらに上新でも1枚予約。上新はやっぱりログインしてクーポン使うとAmazonより安くなる。

 なんかiPadからGMailにログインできないんですけど。 簡易接続ができないので詳細設定を使い登録。 簡易接続間違ってるんだじゃない?

 サルベージ終了。2つのうち1つは完全終了、1つはほんの少し残して基本的に終了。 後は半年から1年放置して動きがなかったら完全終了。

 ScanSnapCloudを使うとするがエラーが出る。 なんかヘルプを見てもわからない。 結局これは、「ScanSnapCloud」というスキャンしたものを溜めるサービスが有るのではなく、 そこを経由して取り込んだものを整理してから指定したクラウドサービスに保存する、というものだった。 だから、別途どこかのクラウドサービスにアカウントを持っている必要がある。 私はGoogleDriveを使った。 一方でGoogleDriveへの直保存も出来る。わけがわからん。

 それにしても1mを超える原稿でもスキャンできるのはすごい。3mまで行けるらしい。 S1500はA3の長さくらいまでだった。 PC上で表示できるかどうかはわからないけど。

 晴れてきた。 10時回ってから生協へ。この時間人多いなぁ。

 帰ってから荷物を急ぎ冷蔵庫に入れて病院へ。

 検査結果はすべて白。血、尿、便には全く異常なし。若干脂質系が高いのは太り過ぎ=お菓子とご飯食べ過ぎのせいかと。 でも痛みは確かにあるので、胃カメラ+エコーをすることに。再来週。

 家に帰ってプランターの水やりしてから今度は昼食は晃庵へ。 鶏肉と温玉というのだったけど、ちょっとイマイチかな。

 その後府庁へ。今日から歓芸祭だから。 府庁は別のこともやってる。お腹いっぱいだけど、シュークリームが美味しそうだったからコーヒーセットで頼んでしまった。 実はその直前にあんまんも買ってたのだけど、それは3時のおやつへ。 風がきつい。飛ばされそうになった。

 府庁の桜はほとんど台風の被害なかったみたい。中庭は周りを建物が囲んでいるので風がきつくなかったのかも。 1本だけ折れたかもしれない気があったけど、元からそうなのかもしれないし、これは家で春の写真と見比べるしかない。

 15時15分から平安女子高校・中学の演奏があるそうなので、またそのときに来るということで一旦帰る。

 先日誤って無洗米と玄米を混ぜてしまい、分けられないのでそのまま炊くことにしたのだけど、 どちらの特性に合わせて炊けば良いかわからない。 仕方ないので、おかゆ覚悟で玄米の半分の時間で行くことにする。 無洗米は親水1時間、玄米は6時間なので3時間で。 そのためにまずは浸水。

 帰ったら昨日頼んだBD来てた。それとSTACIAも来てたけどこちらは手渡しだから不在通知。 さっきすれ違った郵便屋かも。追いかけようとしたけど、もういなかった。 夜に来てもらう。

 帰ってからAmazonTVの動作確認。前回はどうやってもWiFiがつながらなかった。 今日は一発で動作した。ファームのアップデートもする。 すると、リモコンのアップデートもかかった。 リモコンのアップデートなんて初めて。Bluetooth接続の機器ならではと言える。赤外線では無理。

 15時から再び府庁へ。平安女子中学校・高校の演奏会。 どうもクラブは中学・高校が合同でやっているようだ。 琴、ハンドベル、コーラスだった。 コーラスで歌われた松田聖子の「瑠璃色の地球」にはちょっとうるっときてしまった。 古き良き時代の松田聖子の名曲だから。 The 9th Waveかと思ってたらSUPREMEだった。いずれにしても松田聖子が一番乗っていた頃と思うアルバム。 なんかあの頃を思い出すなぁ。

 家に帰って洗濯を取り込んで一気にしまってからYs8。 今は頭痛はない。やっぱり寝不足かストレスに寄るものだろ。 お腹の痛みも少ない(無くはない)。

 お米は炊く時間も調整。玄米の1/3で。それは良いとして問題は量がわからなくなったということ。 最初3合かと思ってたらもっと多い。 6合近くある。水吸って膨らんでいることもあろうけど、どう見て水加減すればいいかわからない。 仕方ないので、この状態で3合で玄米に近い水加減で炊く。玄米は+1合分水を追加するから。 混ぜたときの感じでは白米3:玄米2くらいのはずだけど。

 炊きあがりは、ちょっと柔らかめだけどまあ普通の範囲。 この白米は異様に水気の抜けが速いからそのうち丁度になるかも。

 そのあとはYs8三昧でバハの塔終わって出産終わって幽霊船終了まで。でも21時過ぎた頃からやりながら寝てたから22時には寝る準備。 でも洗い物とおフロアライトシャワーしてたら結局23時。

 あぁ、お米の残りも炊いてしまう。浸水までは下から、このまま放置すると乾燥してお米が割れてしまう。 残り3合くらいあった。炊きあがりは夕方のよりさらに柔らかめか。 しばらくはご飯三昧。

2018/10/21 (快晴)
 起きたら6時15分頃か。 トイレ行ってまた寝る。置き出したのは7時半回ってから。

なんかラジオがスイッチ入ってんだけ音が鳴らない。時々こういう事がある。  もう15年は経つであろう古いラジオだから故障仕掛けてるのかもしれない。 でもタイマーでON/OFFできるのでとても重宝している。他にはこういう機器ないので。

 妙に寒い。上にジャージ着ても寒くて仕方ない。ほぼ冬の装い。

 お昼はドライカレー。

 隣の家がドタバタと非常にうるさい。いくら子供が居るからと行っても異常。 いちいち注意しないとわからんのかなぁ、最近の若者は。

 今日は1日じっとしてた。お腹の痛みはあまり出なかった。頭痛も。「なし」とは行かなかったけど。 ちょっとお昼寝。

 Ys8はオケアノス討伐まで。

2018/10/22 (快晴)
 目覚ましに起こされた。 2階室温は約19度だけど外は13度。寒い。そろそろヒーター出したほうが良いかなぁ。 いや、去年からエアコンにしたんだっけ。

 朝から頭痛い。頭が痛いのはどこの病院に行けば良いんだろう。

 仕事は午前中はほとんど何も出来ず。午後から徐々に、本格的に頭が動き始めたのは15時回ってから、 読めるようになったのは定時すぎてから。 とにかく頭が痛くて頭が回らない。他の件も来て集中も削がれるし。 胃の痛みはちょっとマシだけどなくなったわけではない。

 だいぶ熱があるみたい。脳風邪?

 結局残業。家に帰ったら22時。月曜日からぐったり。

 Ys8。オケアノス討伐終えて、時間がないのでそこで中断したのだけどスリープじゃなくて電源OFFしてしまっていたので 討伐戦が消えてしまった。ということでやり直し。ちょっとマシな戦いになった? そして一気に「運命の日」・・・が始まるところで時間切れでスリープ。

 洗濯。

2018/10/23 (曇後雨)
 今朝は昨日ほど寒く感じない。

 朝から料理。ブロッコリーを茹でてしまう。

 今日は実家に行こうかと思ったけど、雨が降るようなので中止。ドローンの練習が主だからね。

 仕事は相変わらず進みが遅い。まあ、もっと軽い問題かと思ったら意外に根が深くてあっちこっち直さなきゃいけないといけないというのが多いんだけど。 結局残業で昨日とあまり変わらない時間に。

 とはいえ、昨日より15分早く帰れるはずだったんだけど、出口に行くと雨が結構強くて、リュックにカバー付けてたりしたら 駅についたら1本乗り遅れて結局昨日と同じ時間に。がってむ。

 「品のない連中ほど大声で喋り続けるので余計に疲れる」。

 Ys8は運命の日を終えただけ。

2018/10/24 (曇夜快晴)
 目覚ましに起こされた。

 友人が亡くなってもうすぐ1年。早いものだ。ということで、お墓参りの予定など。

 朝っぱらだけどAmazonで買い物。風呂水ワンダーと、タイムセールでテスターが安くなっていたのでつい。 めったに使わないんだけど、なんとなく楽しくなる機器。

 出かけようとしたら玄関前が異常に臭い。 臭いやつが通り過ぎたか、 また隣か?

 バグが、比較的よく取れたか。 でも今日は定時で上がって会社へ行く必要がある。

 会社にて。  自分の意見をさも重要なように語る。その演説のために他の人の貴重な時間を削っているという認識がない。 こういうのがプロ市民になるんだろうなぁ。 そういうのは個人的に聞いてくれ。

 その後軽い懇親会があった。家に帰る時間がいつもと同じでも食事が済んでいれば大きく違う。

 御苑内を歩く。月がほぼ満月できれい。

 22時半頃か。でも今日は食事してあるし。

 Ys8はダーナと再開まで。

2018/10/25 (快晴)
 防犯カメラの映像で人の動きを確認。 昨日の臭いのは隣のバカの仕業と断定。 始末しなければ。

 包丁で指を切った。洗い桶の中に1本沈んでてそれで。 血が止まらない。結局30分位経ってようやくか。 病院へ行っとくべきかどうか。

 2階室温は19度台、外気は13度。寒く感じるのは血が減ったからか?

 電子レンジでご飯の温めが終わったときに変な音声が出た。 表示されたエラーコードを書き留めてお店に連絡しろと。 H98。調べてみたら、マグネトロンかその制御回路が壊れたらしい。 このタイミングでか。(削除)だなこれは。

 仕事。もともと相手の仕様が腐っているのに合わせなきゃいけないので、 できるだけきれいな方法を見当。なんとかした。 我ながらうまい方法。時間かかったけど。

 左人差し指が使えないとコントロールコードがうまく使えない。 コピーとペーストができないのは辛い。なんど失敗したことか。

 電子レンジを調べる。毎日使うものだから出来るだけ早く発注しなければ。 日立が良さげなんだけどどうだ?発注したいけどその前にサイズ確認が必要。 今の場所に入らなきゃだめだから。

 プログラムの納入先、すなわち最終的な客がバカで困る。 というか開発環境としてSVNというローカル履歴がない環境であるにもかかわらず アップするのはテストコードを一切含まない最終版だけにしろという、腐りきった要求をしてくる。 そんなんではまともな開発は出来ない。開発途中は行ったり来たりがあるから細かい履歴管理が必要なのにそれを許さないのだから。 個人的にローカルでgit管理しているけど。 こうなったら、もうSVNに上げる際に書き換えて別版として出すしかない。 毎回不要な書き換え作業は発生するわけで、一層アップ頻度が下がる。 今まで1日1回だったけど、これからは2日に1回程度にするか。 他の人との重複が出る確率が更に増えるなぁ。

 もう1つ、以前からあった大問題を根本的に解決するのをやり始める。 まず、修正箇所が多くてためらっていた1つの修正をやってしまう。 全部で100箇所はなかったと思うけど、受け側の修正も必要だし他のバグも一緒に発見されたりして時間はかかった。 それでも予想よりかは早かったか。

 それを行ったところ、まだ異常があるが、その原因らしきものが見えてきた。 対策、というか根本解決案を考える・・・けど時間切れ。 20時以降は絶対残業しない。

 洗い物がしにくいので今夜は中止。

 電子レンジ。買おうと思ってた日立のが値段が上がっていたので再考。 サイズ的にはOKだったのに。 どうも日立のは評価が低いので中止。シャープが人気みたいだけどうるさいらしいし、シャープのは耐久性に不安があるので 結局Panaで。 ところがこれは10/30入荷という。1モデル前のだけど、新機種なら即入るけど1万円以上高い。 悩んだ末、待つことにした。それまではレンジ使わないようになんとかしなくちゃ!。

 歯を磨いてたら詰め物取れた。 土曜日に行こう。

 Ys8は王家の谷に入ったところまで。その前に1人救出。

2018/10/26 (快晴、夜雨)
 目覚ましに起こされた。疲れが溜まってる。

 電子レンジが使えないので、ご飯の温めは湯煎で。 他のことやっている間なので別に時間は関係ない。

 洗い物は手袋して、指を当てないようにしながらなんとか。 溜めたらかえって大変だからこまめにしないと。

 詰め物取れてるから、硬い、もしくは詰まりやすいものは食べられない。 要注意。

 セントジョーンズワート注文。昨日忘れてた。 今はこんなものでも飲んで気持ちを落ち着けせないと毎日切れそうで。

 問題の根本解決作を実装完了。とりあえず2系統のうち1系統は良くなったみたい。 もう1系統は動作が異常に遅くなってしまった。 この系統は前からちょっといじると遅くなるという問題があったので、 ほかが影響している可能性もある。 何にせよ1歩前進。

 夜は残りご飯でカレー。でも電子レンジがないから湯煎で温め。

 Ys8は王家の谷で先に進めず。

2018/10/27 (曇のち晴)
 目が覚めたら7時半前か。今日はゆっくりでOK。 病院行く日だが、歯医者優先なので予約入れないから。

 朝顔さんが咲いてたみたいなんだけど、虫に食われてる。

 電子レンジ。前のは結局12年使ってたのか。 でも早く来てくれないと困る。いかに毎日使っているかがよく分かる。

 昨年なくなった友人の実家に電話。お墓参りをさせていただきたかったのだが、 まだ作られてないと。お墓に入れると寂しいというのはわかります。 まあ、またいずれの機会にか。

 10時歯医者へ。今にも振りそうなほど雲は多いが、雨は降ってない。 詰め物が取れたのだけど、きれいに取れたのでそのまま元に戻して完了。 良かった。ついでに、探してたけどどこにもなかった歯磨き粉も買った。そしてらその試供品もくれて1.5本分になった感じ。

 その後耳鼻科へ。この時間だとガラガラなのか。いつも朝一行ってるけど、これからはこの時間にしよう。

 生協へ。なんか駐輪場が満杯で入れないんだけど、店の中はそれほどでもない。 一体どこへ行ってる?

 お昼はYWCAで。美味しかった。

 昼からは家でのんびり。Ys8は王家の谷をようやく終えて第6章終了。 途中で昼寝。疲れが湧き出てくる。

2018/10/28 (快晴)
 6時半に目が覚めた。コレくらいなら楽。

 外気温は12.5度位。寒い。あんまり寒いのでタイツ履いた。

 今日は府庁で重要なイベントがあるので出かける。 その後イタリア料理の祭典も市庁近くの小学校であるようだから行く、かどうか。

 一ヶ月ほったらかしにしていたReceiptをようやく家計簿に記入。貯めるとやる気が無くなるので毎回やらなくちゃ。

 PiTaPaのカードを変更するので手続き、というか利用区間登録。 これをしておかないと割引されないので重要。 11月から変更なので忘れないようにしなくちゃ。

 10時から府庁へ。マルシェという催しがある。 主な目的は野菜や、この季節は果物を安く仕入れるため。 買い込みすぎて総額ではそこそこかかってるんだけど、まあそこは買い物趣味ということもあるのでOK。 なんか明日発売の、多分京都限定の柴漬け味ポテトチップスの試供品配ってたからもらった。

 一旦家に荷物を置きに帰る。そしたらちょうど薬屋が来た。 栄養ドリンク頼もうと思ってたところなので丁度良かったとは言えるが、大出費。 予備がなくなってしまった。

 昼前にまた行く。本当は今日の昼食はイタリヤ料理のなんか催しがあるそうなのでそれに行こうと思ってたけど、 よくよく見るといつもの京都市庁舎前でのあれじゃなくて、その近くだけど店舗で1皿600円でやってるみたい。 売上を寄付するチャリティーイベントみたい。 悪くはないけど、それではお腹いっぱい食べると高いかもしれないのでと思い、マルシェでなにか買おうと思って。 結局、弁当を買う。 他になにかないか回っている間にミニクリスマスツリーも買った。ここしばらく毎回買っている 小物を作るお店で。全部デザインが違うので悩んだのだけど、結局最後に迷った2つ両方買ってしまった。 それでも安いのでOK。

 そのお弁当。美味しい。これが京都の料理店の本気かと思った。こんなん600円で売ってたら、 他のは食べられんようになるなぁ。

 14時過ぎから再度行く。半から抽選会があるから。 当たった。手作りのアクセサリとろうそく。

 間の時間及びその後はYs8三昧。 はじまりの大樹に来いと言われたけどその前にダーナ編の行けるところまで、漂流者捜索全員、忘却の塔攻略など。

 夕食は焼きそばで。明日はお弁当作らないのでご飯は炊かない。電子レンジもないので。 明日は精密検査のため今夜は22時以降は絶飲食なので注意。

 お風呂も早めに入る。その後水分補給が必要だから、それを考えて。

 寝ぼけて飲み食いしないように、お皿とコップは片付けておく。

2018/10/29 (曇のち晴)
 6時半頃に起きた。寒い。

 予定より早く、今日電子レンジが来るようなので、そのために早帰りするならもう行かないほうがいいので、今日は休むことにする。 やることはいろいろあるから暇ではない。郵便局や銀行も行っておこう。

 ブログ、明日の分書く。

 9時から病院へ。っとその前に郵便局寄って書き損じハガキを切手にしてもらう。

 病院。エコーは「脂肪肝」判定。それは自覚してる。 お菓子食べ過ぎで、お腹周りに脂肪が溜まっているのがわかりまくり。

 胃カメラ。3年ぶりくらいかなぁ。鼻からチャレンジしてもらったけどやっぱりダメで口から。 これは何度やっても慣れんなぁ。 でも前にあった十二指腸潰瘍の跡も消え、ただれなどもなく、ピロリ菌の形跡もなくきれいなものだそうで。

 結局、今回調べられなかった腸以外は全く問題なし。 胃酸の出過ぎはあるかもしれないけどそれは見てもわからないそうで。 ということで、今度は腸の検査へ。ただ、私の会社の休みやすいタイミングや沖縄行があるのでほぼ1ヶ月先になった。 忘れないようにしなくちゃ。腸検査は事前準備があるからね。

 ついでにインフルエンザの注射もしてもらう。たまたまじゃなくてちゃんと予約してあった。

 鼻から胃カメラ通すためのチャレンジの後遺症でしばらく鼻水+鼻血が止まらなかった、とは書いておこう。

 結構かかって終わったら10時回ってた。

 会社に休業を連絡。

 保険会社に保険の継続の連絡。この後でかけるから15時以降かけてもらうようにした。

 沖縄に電話する。辺戸岬のある国頭村役場へ「ドローン飛ばしていいか」どうか。 地権者の確認があるので折り返し電話すると。

 電子レンジ到着。重たそうなのでコルセットを巻いて万全の体制で望む。 まずは前のを外す。ネズミの糞が出てくる。錆びている部分はその糞尿のせいかも。 空いた場所に新しいのを入れる。一回り小さいと思ったら、ほとんど同じサイズ。 困ったことに電源ケーブルが少し短く前のと同じ距離届かない。 本体・テーブルタップともにずらしてなんとか届かせるが、途中トースターの裏を通ったりするのでちょっと危なっかしい。 なんとかしないといけないかも。あと、レンジに貼り付けてたラップホルダーが付けられなくなったので場所移動。 その他説明書をどこに置こうとか、いろいろあって、ちょっと苦労。 電磁波保護フィルムも古いのから新しいのに張り替えたが、これもサイズが違ってどうしよう?な感じ。 結局デザイン無視で貼り付けた。 設置はしたけどまだ使ってない。

 それ待ってたら12時なった。お役所だからお昼休みは電話してくるまい。 でも万が一かかってきたら困るので、お昼外に出ようかと思ってたんだけど、結局カップうどんで。 昨日の夜以降食べてないけど、意外とお腹はすかず。

 13時まで待ったけど電話がないので銀行へ。まずは実家にいるときに入った銀行の京都支店へ。 なんのだったかわからない口座の確認とできれば銀行口座そのものを閉じてしまおうかと。 自転車で。

 こんな近くに支店があるとは知らなかった。今回調べてちょっと驚いた。 で、不明口座はインターネットバンキングで入れた定期だと判明。 解約して普通にするにはインターネットバンキングでするしかなさそうなので、それは家で。 で、結局、普通預金の残りは少なかったけど普通の定期とその定期を合わせると そこそこの額があると判明したので、口座はそのままとっておくことにした。 まあ、放置されるのは変わりないだろうけど。

 でも今回のことで、うる覚えになっていた暗証番号とか印鑑を再確認できたのが一番良かったかと。

 2つ目の銀行行くために電車乗って四条へ。本当は自転車でも行けるのだけど、止める場所がないような気がしたので 電車にしたのだ。駐輪代もちゃんと出す。またしょっぴかれたら困るから。

 今度は通帳だけの口座をインターネットバンキングできるようにする。 結局、もう1つあるインターネットバンキング可能な口座に紐付ける形で入った。 住所変更してなかったとか、それにはカード登録が必要だけどカードもなかったから新規作成とか いろいろあって1時間以上かかった。 初めて銀行の閉まる時間に店にいて、閉まった後も実は受付済みの人はそのままいてるという状況を見た。

 こちらの口座も印鑑が曖昧になってたので確認。OK。

 15時回ったので急ぎ電車でチュリンしてた駅へ。大変ありがたいことに有料駐輪場だけどロックが掛かってなかったので そのまま出られた。これも日頃の行いの良さがなせること(^_^;) 番号覚えておこう。次回もそこで。

 家に戻って電話見たけど留守番電話は入ってなかった。ちょっとしたら保険屋から電話があった。こちらは継続完了。 名義は親のだったのでそれも変更。こうやって、長期者の変更とかの時点で相続の件がまたちらほら出てくる。

 葛きりがあったので食べる。カロリー低いしお腹に優しいだろうと。

 16:30。沖縄からはまだ電話かかってこない。お役所仕事だなぁ。 明日もう一度電話してみるか。 それでも電話来なかったら、もう現場で実力行使しかないか?

 ブログネタ3つほど書く。

 Ys8は最終段階。連続防衛戦。

 早めにお風呂入って早めに寝る。22時。

2018/10/30 (快晴)
 5時半に目覚ましに起こされた。 夜中に寒気がして一度目が冷めたのだが、あれは何だったろうか。インフルエンザ予防接種の影響かもしれない。

 町内のゴミ置き場に不法投棄するものがいる。防犯カメラには撮影しているが、探すのが大変。

 仕事。どういう手を使っても謎のバグが次から次へと襲いかかってくるので解決できず。 そのうち多くのバグは私のせいじゃない。他にあるバグが表面化するのをなんとか抑え込もうとしている。 仕方ないので場合分けで2つの処理を使い分けることにした。 1つは潜在的バグは内包しているのだが、ある場面においては問題ない物を使う。 もっと時間があれば根本的解決もしたいが今はとにかく時間がないし、 バグ追跡は気力を使うので、今はそれも足りない。 頭も痛いし、お腹も痛む。ストレスかかりまくり。

 結局残業。他の人は帰ってるのにね。

 食べるものがないのでスパゲティーで。これももう残り少ないのでまた買っておかなきゃ。

 シャワー浴びて洗濯して寝る。

2018/10/31 (曇)
 5時半に・・・。眠い。

 洗濯物を干す。量が多い。

 仕事進まんなぁ。ある程度進んだと思ったら別のバグが出てくるし。 結局10月は、人生最大残業。60時間は超えてる。 もう頭の疲れも取れなくて危ない状態。

 夕食はラーメンで。去年買った福島の生麺。冷凍してあったけど。 今週末また販売があるようだから、このあたりで入れ替え。

 Ys8は久々のクエスト1つと防衛戦2つくらい。

 Amazonで新アクションカメラと車載フォルダーを発注。沖縄で4K撮影する必要がある場面があると気づいたから。 会場道路は美しく撮影したいので、普段の2Kと並行で撮影する。 切り替えでは面倒なので。

 またお米に虫が湧いている。これはやはり密閉型米びつに替える必要があるか。

 結局寝れたのは0時半位か。
2018/11/1 (晴)
 目覚ましに叩き起こされる。外気温は11℃台。日に日に気温が下がってる。 でも、朝は寒いんだけど職場は暑いし、帰りも寒くない。 そのあたりの温度調整が難しい。

 御苑から見えたうろこ雲が綺麗だった。

 仕事は大きな課題が1つ解決できた。私が基本を作って、でも出来てなかった部分を他の人に作ってもらったらこれがまたバグが多くて、 結局私が作り直したと。 でもその人が直してくれた、と言う発見してくれたバグと教えてくれた手法も使っているので合作みたいな感じ。 大幅に短く、早くしたけどね。

 昨日かおとついだかに、会社で仕事中音楽禁止令が出た。 別に誰に迷惑掛けるわけでも無し、聞こえてないわけでもないのに。 そのせいでうるさくて集中出来ず、効率が大分下がってる。 だからといってその分残業してやるつもりはない。

 仕事の合間を見て米びつと二月ゴミ箱を発注。 米びつは、最近お米に虫がわきすぎるからであり、ゴミ箱は、ナメクジがたかっているからである。

 沖縄2カ所目のドローン飛行許可を取れた。 ただ、念のため明日隣接地にも確認を入れておこうかと。

 どうにもしんどいので残業は早々に切り上げて実家へ。 ドローン回収。ファームのアップデートしようと思ったら、持っていってた電池が全部50%以下で、 それではアップデート出来ず。京都に戻ってから。

 モバイルWiFiの電源が入らない。いきなり壊れたか?まだ修理サポートには入っているから交換は可能なはずだが。 しばらくするとなぜか電源は入ったが、今度は「お知らせ」とだけ書かれた画面が出っぱなしになって操作不能に。 さらにしばらくすると正常になった。USBから給電し続けて24時間連続稼働するとおかしくなる?

 音楽がだめなら耳栓で対抗である。 と言うことで発注。

 今月末には腸の検診も受ける。腸検診は二回目だが、数日前から準備が必要だし、当日は腸内の物全部出し切るから なかなか大変である。そのとき、漏れてしまうこともあるので大人用おむつを用意した方が良いかもしれないとのこと。 ということで、買ってくことにした。 一番安いやつ、というか一番下着に近いのにした。 どんなんだかねぇ。

2018/11/2 (ほぼ快晴)
 6時に目覚ましに起こされた。

 朝一から家の外に張り出した木の選定を行う。選定というか完全に切ってしまう。 椿ともう1種類。椿は幹が柔らかく切りやすかった。もう1種類は枝が補足切れやすかったが本数が多かった。 後片付けも含め1時間半くらいかかった。

 その後ドローンを飛ばそうとするが、電池残り容量か、ファームアップデートの問題なのか飛行禁止区域が厳密に適応されたのか 離陸できず断念。

 仕事は結果的には何も進まず。 1機能完成させて、それに新しい機能を付加させようとしたら大規模修正が必要で、 それをしたら元のも動かなくなって、なんとか元野は動くようにしたけど、新しい方はだめ。 ここまでの成果を本体に入れ込む作業をしてたら時間切れ。 開発が遅くなる一番の原因は接続機器側のAPIが腐っていると言うか旧態依然のままで今回のアプリの仕様に全く合ってないからで、 要するに「腐りかけの素材を食べなければならないので、十分な下ごしらえが必要」という感じ。 API設計者が馬鹿、という気もする。もっとも、行き当たりばったり実装で、設計者なんていない気もするが。

 帰る頃にはぐったり。家でももう疲れ切っているので御飯はカレーで。 なんかYs8も迎撃戦ばかりで先に進まない。 寝たのは1時過ぎてから。

2018/11/3 (ほぼ快晴)
 6時に目が覚めたけど布団に入ってゴロゴロ。起き出したのは7時。 外気温は11.5度位。寒い。いや、それは来ている服がちょっと薄手の生地だったからか。

 新ScanSnap、いきなり壊れた。 1枚スキャンして2枚目をと思ったら動かない。電源切っても治らない。 いきなりかい。

 もっと正確に調べる。上蓋を開けると自動スキャンが始まって1セットはスキャンする。 その後一切スキャンできない(液晶画面タップが反応しないみたい)。
→どうも上に張ってた液晶フィルタが悪さしてたみたい。外したら動くようになった。 しかし、今まで動いてたんだけどなぁ。

 今日も忙しい。午前中はまずは荷物待ち。その後生協に行って、昼食はどこかで、北大路ビブレに行って大阪ガス展へ。 沖縄旅行の準備もしないと。

 荷物待ちしながら沖縄地図印刷。 送られてきた旅程表を見ると・・・なんと日付が違う!? ずっと今度の金曜日から次の月曜日までと思ってたら、木曜日から日曜日になってる。 まさかと思って自分のメール見直したらたしかにそう書いてる。 危ない、完全に勘違いして、そのつもりで会社へ休みの申請や病院行く手配してた。 病院は1日前木曜日は休業なので行けなくなった。薬はまだ余りがあるので大丈夫だけど。 会社への申請は月曜日し直さなきゃ。休む日数が変わるわけではないが、前倒しになるからなぁ。

ホテルが変わっている部分は取り直し。 注釈が印刷されないので手写し。 ドローンを飛ばす場所も詳細に確認。ビーチは外したほうがいいということだったので、それっぽい場所を選定。 あっ、ドローン1箇所確認してないところがあった。 ここまででもう12時。 荷物は耳栓を除いて到着。

 生協へ。昼食はYWCAが休みだったのでなか卯で。 そうか、今日は祝日か。

 耳栓も届いた。これで月曜日から会社も苦にならない?そんなことはないけどマシにはなる、はず。

 府庁へ。福島復興支援販売があるので。 お菓子を2つ買った。後福祉系で店でも3品ほど。 なんかコンチキチンの音色が聞こえるので行ってみたら、平成女鉾清音会が演奏してた。 最近演奏を聞かないのでどうしたのかなと思ったら、まだやってた(失礼)。 案内されるままに真ん前で聞いてたら音が割れて聞こえる。 鼓膜が破れているかのような音。 とにかく音量がすごすぎる。 その後しばらく耳の聞こえが悪かった。難聴後の身には危なかったかも。

 北大路ビブレへ。大阪ガス展。いま2件契約してるから招待状も2つあるから。 しかし、京都の家は関電ガスにしたから来年からは来ない。 実家は大阪ガス電気、京都は関電ガスという形態でしばらく様子見。 うどんとティッシュとスポンジとトイレットペーパーもらった。

 Ys8は最後のオベリスクを開放したけど、その後そのまま最後の迎撃戦に入ってしまい、 太刀打ちできなくてやりなおし。 もう一度やって今度はちゃんと聖剣を手にしたらイベントがどっと増えた、所まで。

 荷物準備、徐々に。充電とかも。

 夕ご飯には、買ってきたきのこセットが炊き込みご飯用だと思ってたら鍋用だったけど、それを使って炊き込みご飯。 なかなか美味しくできた。

 Ys8は白の追憶。

 注文してた物取りに子供が来たのでフィギア談義。本1冊買ったら、明日届くって。早いねぇ。

 21時回ってから親戚から電話。長電話になった。

 ドローン願いメイルと保険加入・・・できなかった。

2018/11/4 (曇後小雨)
 起きたら7:10回ってた。 曇天。というかちょっと降ってたみたい。

 パン焼き。

 Firefoxがページを開かないのでアンイストール。最近良くなってきたVivaldiをメインに変更。 でもブラウザに覚え込ませてあるものがあれなのでFirefoxも入れる。 治った?→だめ。Firefoxはブックマークだけ他のブラウザに移行したら廃止の方向で。

 風速計を発注。でも沖縄行きに間に合うかどうかギリギリ。

 曇天。今日は府庁に行くけど、その時振らないといいのだけど。 洗濯物は室内干しするしかないか。

 ようやくドローン申請メイル出す。特に許可証とかはないけどメイルでの一報をしてほしいとのことだったので。

 ドローンの保険も登録する。で、前Telloでも同じのをかけたのだけど、それが見つからない。 間違ってメイルを消してしまったか? →メイル検索で発見。我ながら、なんてところに入れてんだい、という感じ。

 もう1箇所ドローンの申請をするために市役所観光課を調べる。 明日電話。

 府庁へ行こうとしたら某政党が署名に来た。 まあ、書いても良いと思ったので書いた。

 府庁へ。福島復興支援販売があるので。喜多方ラーメンが@300だけど2個で500にしてくれるらしいのでそれで。 後豆菓子と日本酒も買ってしまった。お試し瓶。 福祉系ではパウンドケーキ1切れ*2個。

 お昼は炊き込みご飯とサラダとそのケーキで。

 晴れてきたので洗濯物を外に出す。一応室内乾燥機も止まってそこそこ乾いて入るが、仕上げに太陽光も当てる。

 Ys8は最後の迷宮へ。やっていたらピンポン。また誰か署名か売り込みに来たのかと思ったら、 とても懐かしい顔が。 今勤めている通勤経路近くに住んでいるのと、公私ともちょっといろいろあった人なので気にしてたのだが、 元気で何よりだった。本当は上がってお茶でもしてもらうべきなのだが、なにせ家の中がもうぐちゃぐちゃ状態の極みなので 今回はご遠慮してもらってしまった。私の動線以外すべて埋まっている状態なので。 次回予定を聞かせてもらえばきれいにするのでそのときにゆっくり。

 そのあとYs8を少ししてから寝た。何時だったか。

 起きたら17時。なっかちょっとだけ寝た気がしてたのだけど、思いのほか長く寝てたような。 もう外は暗い。

 ブログ4ネタ書き溜める。

2018/11/5 (曇のち晴)
 目覚ましに叩き起こされた。23時半過ぎには寝たと思うんだけど、その後ぐったり寝てたみたい。 でも頭はすっきりしない。頭痛。やっぱり脳外科にも行ってみるべきか。 続く頭痛に圧迫感があることも多い。

 仕事は対して進まず。というか仕様書は腐っているし、バグ報告も要点を得なくてわからないし、技術者ってなんでああも文章が下手なんだろうと思う。 治す前に読み解くので苦労する。説明書もないもの触らせて動作させろとか言うし。 無理。プログラムの中に思いっきり「問題点」書いておいた。

 1日中頭が痛かった。ちょっと吐き気もあった。 でも熱はなかった。

 ドローンさらに1箇所許可とった。というか特に規制はしてないということで。まあ、端から危なそうな場所は避けてるのだけど。

 Ys8はちょっとだけ。最後の迷宮探索中。

2018/11/6 (雨のち曇)
 夜中から朝にかけて雨が降ってた、結構な量。

 仕事は表面上進んだ。10近いバグを一気に直したからね。 根っこは同じだッタから大きなの1つ直したらそうなった。 仕様書、というか仕様そのものが腐ってるからどえら苦労したし、まだ完全じゃないけど、 「私の責任じゃない」と言い切れる状態にはしたので。

 もう1つの大バグもとりあえず解消した。

 帰り、モノレールの新型車両3000系に乗れた。 車内はとても綺麗。それはいいとして、 私にとって最大の関心事は「乗り心地がどう改善されているか」。 相変わらず揺れるけど、前後の揺れが減ったような。制動装置が改善されたのかも。 写真は撮れなかった。残念。

 残業時間が減らない。家に帰ったら22時前であっという間に0時になってしまった。 そこからお風呂入って寝たのは多分1時前。

2018/11/7 (快晴)
 目覚ましの前に目が覚めた。頭がすっきりしない。 やはり脳外科にも行くべきか。

 仕事はわけのわからんバグ、中途半端な仕様で振り回された挙げ句、 「仕様変わったし」で全てパーに。それならなんの実装も必要なく一発で治ったのに。 こういう事が多すぎる。 また、定時過ぎてから隠れてた問題が明らかになって慌てる。 とりあえずの対策だけ入れて逃げ帰る。 明日からは仕事忘れる。

 帰ったら22時前。っと先にシャラモンさんに予約。友人が来るので。

 Ys8は最後の迷宮の一番奥までようやく到着。 ここは途中休憩できず一気に進むしかないから大変。 しばらくここで経験値稼ぎ。Lv96くらいまで上げまくってから最後のボス戦へ行く予定。

 シャワー、選択、寝る。

2018/11/8 (快晴)
 6時半過ぎて起きた。

 洗濯物はギリギリまで外に干す。

 Amazonで今日届く荷物を確認していた、はずなのにいろいろ買ってしまった。

 9:15頃には到着。さすがヤマト。 一部は即旅行へ。

 郵便局へ。書面出し+年賀状。これもタイミング。

 皮膚科へ。指のしもやけ対策。ちょっと早い気もするが、早めに対策を始めないといけないし、その前に病院へ行ける時間が限られているから、こういうチャンスに行かないと。

 あっという間に11時半。

 アクションカメラのフォルダー忘れた! 携帯電話の充電器忘れた!!しかも電池が心もとない。 電源切っておく。どうせかかってこないし。 目覚ましはiPodで。

2018/11/9 (晴のち曇)


2018/11/11 (快晴のち曇)


 瀬底ビーチ。ドローンの練習が必須。

2018/11/11 (快晴)
 結局地下鉄で帰る羽目に。京都市営地下鉄はホームのエスカレーターも改札から地上でのエレベーターも 殆どないと言っていいくらいに少ない。南北の出口でどちらかにだけあるって言うのは無意味だ。 上がったは良いがそこから歩かされるのでは。

 片付け。新アクションカメラの電池蓋が紛失しているのに気がついた。 車の中か。

 やはり食材が心もとないので生協へ。

 写真&動画整理。写真は思いの外少ないか。1440枚。 動画は、新アクションカメラが時計が設定されて無かった、というか設定したはずが電池交換時にリセットされていたようで 撮影日時がファイル日時からわからない状態。 画像はフォルダーを忘れたにもかかわらず比較的良好か。ガラスの映り込みがきついところがあるけど。

 ドローンの動画、今回一番美しく撮れたはずの瀬底ビーチでの画像がファイル破損で読めない!!? あれなのにも程がある。 iPod側に、伝送されてきたものを録画した版が残っていた。 ただし、画質は1Kくらい。 残念すぎる。

 Ys8も少し。最後の迷宮の最奥で、経験値稼ぎだけ。全員Lv92以上。

 眠い。流石に疲れた。お風呂沸かして22時過ぎには寝てしまう。

2018/11/12 (曇)
 仕事。5:29に目が覚める。体内時計の正確さは素晴らしい。 腰は相変わらず怪しいのでコルセットをきつく巻く。

 洗濯干し。

 腰にピキンと来て極めて危ない状態に。でも休めないからコルセットをさらにきつくまいて行く。 それでも行きの通勤は危なかった。ほとんど座れるのがせめてもの救いだが、歩きも行きだけで3キロもあるのが辛い。

 休み明けの仕事は進まない。しかも今週から毎日会議するということで、げんなり。 腰が痛くてうつ伏せになれないので昼寝もできず更に疲れる。 午後からようやく頭が回ってきてなんとかある程度進めた。

 なんか体中痛い。膝もいっとき痛かったし、頭も。 冷えピタがよく効く。

 でも20時は回ってしまい、家に帰ったらもう22時。食事の用意をするのも面倒なのでスパゲッティで。 22時半。録画見てYs8は最終迷宮ボス倒して最終制圧戦も終えて全員Lv93以上まで。

 0時回ってからお風呂入って寝るが、やはり腰が危ない。

2018/11/12 (雲が多めの晴)
 目覚ましに起こされた。疲れているときほど寝付きが悪く、眠りが浅く、夢見が悪いという三重苦。 頭をすげ替えたいと思うことしきり。

 冷えピタシートはよく効いている。

 会議が無駄。毎日なんて。毎日30分近く、1週間で2時間半だぜ。 時間とお金のムダがわかってない。一旦途切させられた思考と集中はすぐには戻らないのだ。

 Ys8は攻略戦全S化。

 ちょっと録画見てYs8やってたらあっという間に0時回ってしまう。

 パン焼き予約しながら寝る。

2018/11/14 (雲が多めの晴)
 目覚ましに叩き起こされた。腰が危ない。

 パン。

 仕事やめたい。プレッシャーとストレスでおかしくなりそう。 自分たちの不備を鑑みない客が馬鹿すぎる。

 朝寒い。よる暑い。

 Ys8はようやく地図100%。持ち物がいっぱいなので宝100%は無理。制圧戦全Sはなかなかうまくいかない。

2018/11/15 (雲が多めの晴)
 目覚ましに叩き起こされた。

 室温は14度台、外気温は10℃切ってる、寒い。 タイツにする。

 4日ぶりの排便。なんとか検便間に合いそう。会社でも。

 今日は定時帰り。進捗はあったようななかったような。

 定時で帰ると家で十分自分の時間をとってもまだ23時にもならない。いいねぇ。 彼奴等は明日は給料日だから強制定時帰りだとか、来週はいい夫婦の日だから定時帰りだとか、 全く笑えない冗談を言ってる。こっちは昼休みも潰して時間作って仕事してるのに。 くだらん会議で毎日15〜30分も時間削られてるし。 あぁ、さっさと手を引きたい。

 ご飯ないので焼きそば。21時には間に合う。

 大量の洗い物。2日分でこんなに貯まるか。弁当箱があるからね。

 明日は健康診断だから夜遅くの間食は不可。

 Ys8は攻略戦、制圧戦全S目指し。でも今日は1つだけ。

2018/11/16 (快晴)
 いつもの時間に起きたけど、今日は健康診断で遅いし、そもそも食事もなしで時間に余裕があるので二度寝。更に1時間。

 検尿のコップの構造がおかしいと思う。あれではうまく入れづらい。

 外気温は9.5℃。洗濯物を干すのも辛くなる。

 健康診断へ。電車のコースは同じだけど、終着駅までだから楽。 腹囲が去年と同じって本当!?かなり太ったと思ってたんだけど。

 2時間ほどで終了、朝食代わりに喫茶店で影ラテと大判のクッキー食べてから会社へ。 朝の会議出たくないからもっとゆっくりすればいいのに、一人では喫茶店に余り長居できない方で。

 お昼はお弁当を買った。でも、会社最寄りの駅からの途中に前から気になっていた食堂があったので、そこに行っても良かったと思った。

 昼休み前に着いてしまった。会議はぶっちするつもりだったけど、今日は昼一からだと。 →結局開発方針変換のため、今日は中止と。 そりゃ、今のペースでは無理。そんなこと、私には開発当初からわかってたけどね。 現場を知らない上司がいるところは得てして炎上する。そういう上司がなぜ飛ばされないか不思議。

 2時間ほどでバリウムが出てきた。というか、一気に出切った感じもある。そもそも昨日から便が出る傾向なので良かった。 便日の最中だときつい。

 昼一、いきなりデバッグ野郎(私は「融通や優先度を決められないただのいちゃもん付け野郎」と呼んでいる)がおかしいから見に来いと。 確かに発生する。いろいろと調べたら、どうもOSのバグっぽい。 どうやっても解消出来なくて時間だけが過ぎたが、定時頃にようやく原因を掴み、 いろいろやって回避策を発見したので入れたらうまく行った。 今日はこれだけ。

 「今日は給料日だから絶対定時に帰れ」とか、笑えない冗談を言って帰って行きやがったが、 私は時間的には1時間残業。もっとも、午前中着てないから、終了時間的にはまだ定時内。

 帰りに快速の乗れっるととても楽。

 夕食は今日も焼きそば。

 Ys8は全員Lv96を目指しているが、この位になると上がりが非常に遅くなるので大変。

2018/11/17 (晴のち曇)
 朝一病院予約。

 今日もまだ白便が出る。ところが、バリウムは非常に重いので流れてくれない。 便器の中で残ったままになってしまう。白いので目立たないけど困りもの。

 PDF化とブログネタを書き始めた。

 病院へ。その後生協へ。今日は暖か。まあ、9時回っているからかもしれない。

 帰ってきたらガスの見積もりがちょうど来ていた。ギリギリセーフ。でも前もって電話して。
流し周りを新しくしたらいくらになるか。 家は子供に譲るつもりだから、新しくしても何年使えるかわからないのでやる気は半々くらいなのだけど、 消費税が上がることを思えば、今やっておくべきかもしれない。 後は値段次第か。

 うちの台所はいろいろと古い家の作りの制約があってなかなかに難しいらしい=工事に手間がかかり高くなる。

 こことブログ書き。

 温かいので窓を開けて換気。

 病院で胃酸を抑える薬をもらう。薬だけもらうつもりが診察へ。 血液検査のがん反応結果ももらう。すべてクリア。

 銀行から郵便局へ。

 お昼はYWCAへ。今日の夜はシャラモンさん決定なのでお昼は抑え気味に。 あっ、生協で弁当買ってくればよかった? 回数券が切れた。たまたま手持ちがあったので買う。 バザーやってたけど、触手が動くものはなさそう。

 急に今にも降りそうな曇りになってきたので窓を締める。

 昨日から鼻の調子が悪い。左。

 家に帰って録画を2本ほど見てから昼寝。流石に疲れが出てくる。

 腰の調子がどうも安定しない。今日はここまでコルセット無しで来たが、今にも抜けそうな感覚があるので締める。

 友人に沖縄の写真を見せようとiPodtouchに写真を入れようとするが久しぶりなので手間取る。iCloudは入れても転送されず。 OneDriveはパスワード違いで弾かれるが、正しいのがわかってうまく行けた。 Appleのは特殊すぎてやっぱり好きになれない。

 友人が来たので真如堂へ。 やはり紅葉はまだそれほどな感じ。一部赤い木もあるけど全体的に。 京都市内は全体的にそんな感じかなぁ。街路樹のイチョウもまだまだだし。

 護王神社さんに行ったら毎年正月に来るイノシシがもう来ていた。来年が当たり年だから、早くに来ているのかな? それとも正月に来れないから今着てるのか。

 御苑の中も歩くが、もう暗くてよく見えない。台風で倒れた木を見せたかったんだけど。

 夕食はシャラモンさんで。相変わらず美味しけど、お昼がちょっと多かったか、最後はちょっと苦しかった。 今度から、夜来るときは昼抜いておこう。

 帰ってからブログを3ネタ書く。 その過程で今日撮影した写真を整理してたらまた数枚抜けてた。 シャラモンさんで撮影してたときも抜けた。それはその場で気がついたから取り直したけど。 沖縄旅行もなんか写真が少ないような気がしてるんだけど、抜けてたのかも。 うちのD7100は不良品だ。 しかし、サービスセンターに持ち込んでも再現しないと言われるので修理のしようがない。 5年の延長保証入っているから、修理は可能なはずなのに。まだ買って3年なのに。 D7200か、最新のD7500買うか?D7500はSDスロットが1つしかないとかスペックダウンも多いようだけど。 機能を取るか、性能を取るか。 無駄な出費に思えるなぁ。いっその事、来年は間違いなくミラーレスを買うから、それを機にニコンとおさらばするか。

2018/11/18 (晴)
 なんか寝付きが悪かったしミョ中も何度も起きた。どうにも体が痛い。鼻もグズグズ言ってるし、風邪引いた感じ。

 ブログ書くために新潟の写真を調べてたら、ここでも大量に抜けている。アクションカメラに撮影する姿が写っているのにその写真がない。 ヘタすると数十枚抜けているかも。 もう我慢できない。D7100は不良品で強制引退させた。 しばらくD90を復活させるか、D7500を買うか。

 10時から近所の幼稚園へ。バザーがあるので。 余りこれと行ったものはなかったがいくつか買った。安く買い物できる事自体が楽しみでもあるから。 ついでに唐揚げ&ポテトを買って食べる。ポテトは飲み物が欲しくなるなぁ。

 いい天気なので布団干す。でも今の時期はもう日差しが当たる時間が短い。 布団の敷きシーツを冬物に変更。

 録画をたくさん消化。前期の残りも見て消した。

 Ys8は全員Lv96以上。

 BD「さよならの朝に約束の花をかざろう」を見る。絵はとてもきれいだし音も素晴らしい。 しかし物語はちょっと支離滅裂なところがあると思った。主人公はともかく、周りの人間の行動というか思考が理解できん。

 今年は京都家庭裁判所の庭の一般公開はないそうな。台風21号の影響。 もし倒木によるものなら、数年はないかも。残念。

 弁当を作ろうとするが、今週は食材に制限があるので大変。 買ってあった惣菜は全部ダメ。食物繊維が多かったり、消化されにくかったりで。 冷凍してあった大豆と鶏肉を解凍して入れる。 ご飯も玄米は消化されにくいので3分精米で。

 お風呂に入るが、芯から温まった感じがしないのはなぜ?

2018/11/19 (雨のち曇)
 6時半前に目が覚めた。雨が降ってる。洗濯物があるんだけどなぁ。 普通のものはなんとか室内干しできるけど昨日交換したシーツが干せない。 どうしよう?

 人に撮ってもらった自分の写真を見て、背中の曲がり具合を認識。 曲がってる。もう歩き方は老人みたい。 いかん。

 骨伝導ヘッドフォンを調査開始。バカが禁止しやがったからなぁ。

 会社行く頃には雨は上がってた。でかけてからコルセット忘れてるのに気がついたが、取りに帰るのも危険なのでそのまま行くことにした。 果たして大丈夫か。

 ミレーレスはCanonのM100でほぼ決まり。レンズはマクロと標準だけでいい。超広角と望遠は一眼レフで、と考える。いや、重たいレンズになる望遠こそミラーレスにすべきか? 望遠や超広角こそ画質はニの次になるし。 これを先に買って、その写りと使い勝手から一眼レフを買うかどうか考えようか。

 バグはそこそこ撮れたけど、他の問題も出て、なかなか一筋縄には行かない。

 なんか開発体制を帰るという会議が帰り際に合ったけど、今週は一切残業できない(しない)ので途中で抜ける。

 帰りも腰が保ってよかった。

 ミラーレス、CanonのM6も候補に上がってきた。しかし、レンズキットの構成が悪い。ダブルズームなんていらない。 M100は単焦点と標準で私の用途にあってる。 しかしM100はモードが少なすぎる。

2018/11/20 (快晴)
 外気温は10.2℃。室温14℃。昨日より低い。 今季初エアコン暖房を入れる。

 腰の痛みがなくならない。今回のズレはちょっとひどいみたい。

 仕事。進んでいるのかいないのか。バグを潰せばまた別のが出てくる感じ。

 腰があれなのにモノレール、阪急とも座れなかった。

 夕食は消化の良いものを中心にした。焼きうどんと味噌汁に残りご飯と納豆入れたもの。

 録画を見る。

 あっ、水筒持って帰ってくるの忘れた。

 21時前から腰の調子が非常に悪くなり、ギックリ直前なのでコルセットきつく巻く。 ちょっと落ち着いたところで用心しながらシャワーを浴びて、録画2つほど見てから寝る。 22時になったかどうか。早めだけど眠いし、腰痛いし。

2018/11/21 (快晴に近い晴)
 5時前に目が覚めた。コルセット巻いてるから暑い。 2階室温は14℃合ったけど、外気温は8度台だった。 今季一番の冷え込み。

 今日から本格的に検査前食になる。朝粥とすまし汁。 昼食は弁当箱に詰め込む。保温が必要なのでいつもとは違う構成で。 味噌汁と間食ジュース用の水を水筒に入れる。 昨日軽い水筒を会社に忘れてきたから重い水筒で。 そうでなくても腰が痛いのに、困ったものだ。

 朝一からPDF化。

 空は、天頂付近は快晴だけど、低い位置には薄い雲がかかっている。

 仕事はもうぐちゃぐちゃ。何をやってもうまくいかない。 定時で帰らなきゃいけないの今日唯一の成果部分と他のを混ぜてしまっっていたのを分離してたり、 テスト版を抜き出そうとしたらソースが消えるとかもあって、 結局定時を大きく回ってしまった。 もう疲れ切った。

 夕食の時間に間に合わないかと思ったが、それはなんとかなったけど、 食事と同時に下剤を飲むという荒業に。

 今日も早めに寝る。

2018/11/22 (雨のち晴)
 雨だ。病院に自転車で行けないので困っていたけど、薬の関係で自転車では来るなと書いてあった。 歩きしかないか。

 3段引き出しの箱が破れてしまった。なんか最近あれもこれも壊れて困る。 自分の体もそうだけど。

 Firefoxがもうダメ。全くページを開けない。 パスワードとか覚え込ませているから残していたけど、もう完全に削除するしかないか。

 8時半過ぎから病院へ。超カメラ、じゃなくて腸カメラのため。 歩きと地下鉄で行く。 この頃にはもう雨は殆ど上がっていた。一応折りたたみの傘は持っていくけど。

 はじめての病院。前を自転車で走ることはあったけど、中がこんなに大きかったとは。 受付、問診の後個室に通されて洗腸剤を飲む。 30分単位で4セット、1セットあたり洗腸座2杯と水1杯;各180mlを飲み続ける。 これはなかなかの苦行。 最初は本読んでたり動画見てたりしたけど、 しかも途中からはトイレがひっきりなしになるので見ている暇もなくなり、 というか都度動画再生を止めてイヤフォンを外す時間も惜しくなってくる。 ひたすら飲むのに集中する感じ。。 1回目の便意のときに「これは危ない」と思ったので成人用おむつというのに履き替えておいた。 初めて履く。でも、最後の方は完全な水なのでちょっと気を抜くとすぐに、しかも大量に漏れかねない。

 途中採血もあったけど、その間がちょっと危なかった。 「採血口を5分間強く抑えておいてください」と言われたけど、無理。 押さえながらトイレにいけません!

 最後に出ている便、というか水の色を監獄さんに確認してもらってこの苦行は終了。 午前中はこれだけ。

 1日に何人か同じ検査を受けるようだけど、私が一番早く洗腸が終わったようで午後1番になった。それでも13時。 それまでの間水かお茶はOKとのことで地下にある自販機のところに買いに行く。 その移動すらちょっと危ない。いやまあ、おむつしているから多少は大丈夫だろうけどね。

 13時からカメラ開始。初めてじゃないけど前回はもう10年以上前の話。 機器も改良されているらしいけど、とにかく痛いのなんの。 私の腸が曲がりが多いのか、なかなか奥まで行かないようでアレコレされているととにかく痛くてしょうがない。 悲鳴あげそうだった。 鎮静剤はいらないと思って望んだんだけど、後から考えたら打ってもらったほうが良かったと思った。

 かなりの時間かかってようやく最奥、おそらく盲腸のあたりまで到達して、後は徐々に戻ることになる。 此処から先は余り痛みはなかったが、時々ガスを入れるのかそれで押されての痛みがある。 結局、普通なら20〜30分のところ1時間位かかったのではなかろうか。 「きれいなものだった」という話なのでそこは一安心だけど、詳しい結果はかかりつけの病院宛ての手紙になったので、 そこに持っていって聞くしかない。

 その後会計に行くが、もう人も少ない時間だからかどえらく早く終わった。 思っていたより安くて助かった。カード払いもできるのね。 年1回使えば年会費無料のカードを使っておく。 14時半くらいに終了。

 食事はすぐにしても良いらしい。が、刺激物はだめで消化に良いものをということであったので、 カレーは却下、牛丼はちょっとまだ消化に悪そうなのでうどんかそば、と考えながら、 帰りはもう電車に乗らずに家まで歩く。 途中うどん屋、というかなか卯でうどんがあったが、「これくらいなら家で作ったほうが良いんじゃね?」と思い替えることにした。 でもちょっと甘いものが欲しかったので、コンビニでモンブランケーキと、スープがあったのでそれを買う。

 郵便局に寄る。最近電話があったので何の件かと思って。 定額貯金が満期なので掛替をしてほしいと。粗品出すから、と。 家に帰って通帳持って後で来るということで。

 家に到着。うどんを煮ながらその間にモンブランとスープを食べてしまう。 いつもん逆の食べ順。モンブランはちょっと多いので残す。 うどんが出来たので、焼きうどんにして食べる。時間が遅いので少なめで。

 通帳を持って再度郵便局へ。しかし、通帳が違うと言われる。定額貯金専用のがあるそうな。 ひょっとしたら古い通帳に紛れているのかも。 もう一度帰って調べるとそれらしいのがあったのでそれを持っていく。 それで当たりだった

 10年も前の定額の話なのですっかり忘れてた。そういえば当時はまだ給与が良かったのでしてたような (今は無理)。一定期間毎月ある程度の額を入れ続ける預金だったので、これからしばらく毎月満期が来る。 今回キャンペーンがあるから掛替をしてほしいというのだが、その時ちょっと色付けしてほしいと。 じゃあと思って、2桁にしたら「もっと」と言う。いや、無理ではないが郵便局は出るのが一番多いところなので 余り極端に少なくはしたくない。他の銀行から移動できれば良いのだが、それも郵便局から行うと手数料がかかる。 今どき、利子より手数料のほうが高いから本末転倒になる。 結局ちょっとあれだけど3桁でいれる。2ヶ月したら出していいらしいし。 それで粗品をたくさんもらう。お米1キロとか保冷バッグとか。これのほうが利子より高い。

 郵便局も民営化されてからノルマが結構厳しいようで。まあこちらに不利益がない範囲でなら やってもいいけど、毎月来る満期ではこんなこと無理だから。

 ようやく家で落ち着く。15時半過ぎか16時か。 後は録画を見てた。

 さっきの食事が遅かったので夕食はどうかなと思ったけど、18時過ぎにはお腹が空いてきたので今度はスパゲッティで。

 今日はプラゴミの日だったけど、そこまで頭が回らず出しそびれた。 なので、次回のために詰めておく。大量にあるので。

 流石に今日は疲れたので22時には寝る。

2018/11/23 (晴のち曇り、夕方ちょっと雨)
 起きたのは6:20。

 Firefoxがもう全くページを開けないのでアンインストール。 Vivaldiをメインブラウザにする。 ところが、その直後にID/パスワードがわからない=Firefoxだけが覚えているサイトが出てきて 復活させざるを得なかった。一応残しておくが連携起動しない方向で

 Canon M6の値段が調べ始めたときからだいぶ上がっている。 なんだろう、紅葉シーズンで売れてる? 急ぎはしないので下がるのを待つ。12月に入ればアマゾンのセールもあるのでその時が狙い目か。

 PDF化。

 9時半から府立植物園へ。今日は催しがあるし、紅葉も見たいので。 カメラはD90で。D7100はもうレンズも外して完全引退。二度と使うことはない。

 植物園は今日は無料。野菜類などもたくさん売られていたのでついつい買ってしまう。 復興支援でもだいぶ買ったなぁ。平安女学院もそんな事やってた。 京都府立海洋高等学校ので店もあったが、 去年か一昨年あったサバカレーの缶詰はなかった。残念。

 野菜類を自転車に載せてから園内の紅葉散策。イチョウは残念、紅葉も残念な木も多かったが、池の周りはそれなりに色づいてきれいだった。

 久しぶりのD90だったけど、操作性的には慣れてしまったというのもあろうけどD7100のほうがいろいろ設定しやすい。 あと、D90はひたすら元の色重視。シーン別モードというのはないので紅葉の赤が鮮やかになりすぎたりしない。 やっぱりD7500いるのかなあと思ったり。

 コスモスも咲いていた。全体的には見頃だけど、近づいてみるともう終わりは近い感じでもある。

 お昼は買ったお弁当と、温かいものも欲しかったので芋煮と買った。 昼食時は日差しがなくてちょっと寒かった。

 コスプレの人がいた。わかったのはポルコロッソだけだけど。 投影の俳優さんがショーで来てたはずだからその人?それとも一般の人?

 園内を歩いているときにバスの1日乗車券を拾った。今日のだった。 入り口で届けても無駄になる可能性が高いと思ったので、ありがたく頂戴してしまった。

 で、家に帰って14時過ぎ、バスの路線調べつつちょっとPDF化とかしてから出かける。 紅葉の場所に行こうと思うが、余り混んでそうな有名所は避けたいので、 とりあえずできるだけ広く回る路線に乗って、紅葉してたら降りようという算段で。 ようもないのにバスに乗るなんて初めてかも。 行き道でカメラをガードレールに引っ掛けて落としそうになるというハプニングがありながらもバス停に到着。

 烏丸丸太町から204系統というのに乗る。狙っていたのではなくたまたま来たので。 でもこれ、なかなかいい経路で大きく回ってくれるようだ。

 が、道路は非常に混んでいて、バスもなかなか進まない。 途中から座れたから良かったものの、立ちっぱなしだったらかなり辛かった。

 東山の方はほとんど色づいてない。街路樹のイチョウもそう。 真如堂、植物園前を通るが、流石にもう行かない。 そしてバスは北大路バスターミナルへ。

 204系統は本当は本当はこれから西大路通まで行って下るはずだが、「遅れているのでここで運行を打ち切る」というハプニングが。 バスではこういうこと多いんかなぁ。なんか周りの人も慌ててないようなんだけど。

 次のバスどうしよう。しばらく同じ204を待つが、来そうにないので、何本か乗り継いで204系統の路線をたどることとする。 まずは205で円町西の京まで行く。そこから206だったかに乗って府庁前まで戻る。 結局、強制的に降ろされたのと乗り換え以外ではどこにも行かなかった。 疲れただけかも。まあ、今日の京都の混み具合やバスの有り様がわかっただけ良かったかも。 家に帰り着いたら16時半頃。結局1時間半ほど出回っていたことになるか。

 夕食は6月にYWCAで買ったピザと焼きうどん、西山ビールにサラダとか。 一見豪華。でも余り手はかかってない。

 UHD「インクレディブル・ハルクファミリー」を見る。 「ミスターインクレディブル」の続編。今度はイラスティガールが一応主人公。 面白かったけど、やっぱり1作目のほうがインパクトはあったかな。 でもおすすめ。 UHDとBDを見比べたら、UHDは実写化と思うくらい自然な美しさがある。 BDはこれに比べるとだいぶベッタリした感じ。見比べるとよく分かるなぁ。

 勢いで「ミスターインクレディブル」も見る。途中で寝てたところもあるけど。

 23時回ってからほうれん草だけおひたしにしてしまう。 痛む前に茹でて冷凍しておかないとね。

2018/11/24 (晴)
 起きたのは6:30回ってからだと思う。

 昨日買ったブロッコリーを茹でる。やっぱり生協のより物が良いし、量が多い。

 パン焼き。

 朝一から大量PDF化。紙の束の厚さにして10cmを超える量。 これで沖縄は9割方終了。昨日もらった熊本、福島、京都もほぼ終了。 あとはA3を超えるものだけだが、これはスキャンしようがないのでいつも残ってしまう。

 11時、いや結局は12時回ってから生協へ。今週は先週買った惣菜が全く食べられなかったということもあって、買うものは少ない。 額的にもいつもの半分くらい。

 昼食はなか卯へ。今日はYWCAは500円ランチで、見目はなかなかそそられたが量が少なそうなので止めにして、 ちょうど唐揚げ券があったなか卯で手を売ったと。

 帰りに菅原天満宮で手作り市が出ていたので、1切れケーキ、ソーセージパン、それにみかんを買った。

 家に帰って荷物を入れてから今度はカメラを持って南半分の紅葉を見に御苑へ。13:50前。 閑院宮邸跡の紅葉は殆どが黒かったが、床に映るところのだけは、上の方が赤かった。 九条邸跡池の紅葉はきれいだった。やはり水辺の紅葉は今年でもきれいなものが多い。 でもイチョウはだめ。 人は多めか。道路は多いと思うけど。

 その後京都市歴史資料館へ。

 さらに廬山寺へ。まだ緑の楓もあったが、真っ赤に色づいている木もあった。庭には入らなかったが、外から見てもきれいな木があったので、 今年は入っても価値あるかもしれない。裏手の楓もきれいだった。

 梨木神社は色がよろしくない。本殿向かって左手の木が日光を味方につければそこそこか。

 その後出町商店街を抜けて帰った。ふたばの行列がすごい。

 家に帰ってきたら15時。鍋を作り始める。 昨日買った野菜を中心に、今日生協で買ってきたもの(おつとめ品)や冷凍してたのも使う。 カニを入れようとしたけど、どうも味が合わないような気がして急遽ソーセージを入れる。 このカニもソーセージも父親が通販で買ったものを私が引き取って冷凍してたもの。だからもう2年前の。 冷凍してたとはいえ、そろそろ食べないと。カニは次回か、この鍋の後半に入れるか。

 去年なくなった友人のお父さんから封書が来た。 納骨したということで、お寺の場所を教えてもらった。 文面上何やらよくわからないところもあるのだけど、こういうのは聞くに聞けないし。

 鍋、いろいろと入れた結果、味は良くなった。というか美味しい。大盛りでおかわり。 これは野菜不足が解消しそう。 水分と植物分。

 録画見て、その後はBD見てた。今日も早めに寝た。

2018/11/25 (晴)
 4時台に一度トイレで起きて、次に起きたのは7時20分回ってから。 今日は頭痛があるなぁ。

 PDF化。

 カードのポイントもらうためにちょっと買い物。本末転倒な気もする。

溜まりに溜まってたレシートを家計簿につける。かなり減ったけど、まだ夏の新潟・白馬のが残ってる。

 11時前から今日も菅原天満宮へ。 ここの手作り市は毎回2日あるので。昨日とは一部異なる出店。 昨日はみかんは美味しかったけど、流石に今日も買うと多すぎるので断念。 代わりに柿、安納芋を買う。 比較的安いと思う。柿は日持ちするし。 ミニうな丼というのがあるので買う。600円。一切れ入っているくらいかな?でも国産らしい

 PDF化。領収書関係を一気に片付ける。これも多い。新潟、実家、京都の3つの家の分があるからなぁ。

 14時半過ぎに思い立ってまた菅原天神社にみかんを買いに行く。昨日買ったみかんが美味しいから。まだ量はあるけどもっと買って起きたい。 しかしそれはもう売り切れていた。午前中に入れたのだそうな。 しかし、同じ木で撮れた別のみかん;ちょっと大きめのがあったのでそれを買ってみた。 昨日のは間引きし忘れたところの小ぶりので、これは間引きして十分成長したものなのだそうな。 300円。甘そう。酸味も同じなら良いのだけど。 →ほぼ同じ味だった。

 洗濯しながら寝る。

2018/11/26 (晴のち曇)
 5時半前に目が覚めたけどまた寝て、次に起きたら7時回ってた。

 朝一からPDF化+大量家計簿付け。去年のもあった。

 今日は会社休んで脳外科に行く。もう一ヶ月以上頭痛が続いているので。 11時に病院に着いて、終わったのが15時。4時間も待たされた。 最初の事前問診まででも2時間かかった。問診はすぐだからと言うので家にも帰らず待ってたのに。 更にこんなに待つなら途中で昼食行っときゃよかった。 MRIの最中は寝てた。

 そう、MRI。頭痛の原因は多分首から来るものだろうということだったけど、 MRIの結果、隠れ脳梗塞があると判明。4箇所も。 ただし、最近のものではないらしい。 数年前から物の名前が思い出せない減少があるのはこのせいかも。 中性脂肪を下げていく必要がある。

 調剤薬局に行ってから銀行に行く。ところが、15時を回ってしまっていたので窓口が閉まってた。ガッテム。 先に行っときゃよかったか。

 結局昼食はなか卯で。卵は無料券で。

 郵便局寄ってから家へ。15:45位か。 洗濯物取り込む。ちょっと降りそう?

 郵便貯金の引き落とし明細を見ていると、NTTカードの引き落しが異常に高い。 カードのWebページから超久しぶりにログインして調べたら、 ScanSnapの代金だった。そういえば、いつものカードが使えなかったので替えたんだっけ。 どのカードで何を買ったかなんて覚えてないなぁ。特に単発物は。

 それ以前のも妙に高かったが、それは実家の電話代がまだ入ってたり、 その後はたまたま通販で単発もの買ってたりしたから。 そう、普段のカードが使えなかったときに。 もう大丈夫のはずだから、来月以降はまともになるはず。

 年末調整を行う。今どきは電子申請になってだいぶ楽だけど、保険の証明書の原本は別途郵送が必要。

 大PDF化。机の上に少し空きが見えてきた。でもまだたくさんある。

2018/11/27 (快晴)
 5時半に目覚ましに叩き起こされた。でもその前から夢の中でデバッグしてた。 止めて。

 朝からPDF化。やっとPC机の上は片付いた。

 朝、光の加減か御苑内の紅葉がとてもきれいに見えた。 親のスマホを持ってたのでそれで撮影。 でも、やっぱりカメラのほうが意図したとおりに取れるなあ。 スマホではフォーカスロックが出来ないのがかなり致命的。

 仕事はまあまあ。これからはできるだけ残業しない方向で。 薬が効いているのか頭痛は殆どなかった。

 Ys8は全員LV97以上で、3人は自力でLv98まで行った。そこで薬で99へ。多分うち1人は自力でLv99行けたと思う。ちょっと早まった。 残り3人もなんとか自力Lv98までは行きたい。そこまで行っても無敵上歌いではない。

 さらにPDF化。まだ椅子の上、プリンターの上、引き出しの上、空気清浄機の上、スキャナの上が片付いてない。

2018/11/28 (晴後雨)
 5時半に目覚ましに叩き起こされた。でもその前から夢の中でなにかしてた。 何だったか。

 朝からPDF化。まだ他の場所は空かない。

 快晴のように見えるけど、うっすら雲があるのか。昨日ほどきれいな朝日が照ってない。

 ちょっと投資予定。

 仕事は急&短期修正で重たいのを振られて予定通りにいかず。ちょっとだけ残業。でも今は1時間でもきつい。

 Ys8はもう1人Lv98。

 夜さらにPDF化。

2018/11/29 (晴)
 5時半に目覚ましに叩き起こされた。寝不足。

 朝からPDF化。プリンターの上が少し見えてきた。

 今朝は御苑の紅葉はそこそこ綺麗だった。御苑は今が見頃。

 仕事はなんとか大きな問題を解決し(本当は全ては解決してないけど)、細かい物もいくつか修正。 2時間残業は疲れる。

 今日は実家へ。帰りにスーパーに寄ったが、残念ながら弁当は売り切れ。 お寿司と惣菜をいくつか買って夜食と明日の弁当にする。

 腰がかなり危ない。

2018/11/30 (曇)
 今日は実家だから6時まで寝てて良いのに4時台に目が覚めるとは。結局起き出したのはいつもと同じ5:30。

 実家も朝顔さんはもう終わってた。

 仕事はそこそこ数をさばけた。最近少し頭の回転が良いのは脳梗塞予防の薬(EPA)を飲んでいるからか。

 定時より少し早く帰って病院へ。先週の腸カメラの結果を聞きに。問題ないと。 念の為整腸剤だけもらう。

 Ys8は全員薬なしでLv98、全スキルLv Max。制圧戦全Sはまだ。迎撃戦全Sも。

 カメラを買おうと思っているのに、Canon M6もD7500もほぼ上がる一方で買えない。 紅葉シーズンだから高い?年末年始も高止まりかなぁ。
2018/12/1 (晴一時曇)
 夜中何度も目が覚めた。腰が怪しいのもあるけど、どうにも寒い。

 なんか今朝は冷え込んでいるみたい。首から背中にかけてがすごく痛い。

 PDF化。

 朝一予約して9時から病院へ。ちょっと待たされた。 いつもならもっと昼近くに行っても良いのだけど、今日は10時から出かける用事があるので。

 その後生協へ。先週、今週と余り家で食べられなかったので惣菜が余っていて買うものは少なく。

 家に帰って収めようとしたら卵が割れてる!しかも4つも。 輸送時に割れたの元から割れてたのかわからないし、交換しに行くのも面倒なので さっさと使おうかと。

 YWCAへ。今回で終わりということで、でも買うのはいつもと同じくらい。 いつものピザ;これからどこで買えばいいか聞いたら、普通の主婦の人がこのバザーに合わせて作っているだけなので 店はないと。残念。 古着は6着ほど買った。11月の別のバザーは沖縄旅行とかぶって行けなかったから、ここで買おうと思ってた。 他はケーキとお菓子、ジュース、タレなど。 それと傘2本買った。とにかく軽い傘が欲しかったので。ここに毎回出る傘屋で前買ったのが軽くてよかったので、 その折りたたみと普通傘1本ずつ。1本400円!

 一旦家に帰ってPDF化。残りは簡単ではないものがほとんどなので大変。

 お昼にまた行く。

 その後御苑へ紅葉を見に行く。ちょっと曇ってきて日差しがないので色が映えない。

録画1つ見る。

 14時、置き薬屋が来た。今年最後。結構掛かるんよね。

 録画見て、昼寝。布団は多めにした。寝不足解消できるか。

 録画見て。

 PDF化。数は減っているはずなのに空きは増えない。 重なりが減るだけ。

 約6ヶ月寝かせて作った梅味噌ドレッシングがようやく完成。 なかなかにいい味になってる。
それを作成容器から保存容器に移し替える際にこぼれてしまい服や敷物が汚れた。 取れなくなる前に急遽洗濯。

 古い録画見る。途中はねてた。

2018/12/2 (快晴)
 やっぱり風邪引いたみたい。喉と、頭も痛い。

 外気温は8度台。

 PDF化。

 パン焼き。

 Canon M6の値段を調べてて、Amazonで安くなっていたのでちょっと悩んでから買おうしたら、カートに入らない。 ページのリロードしたら、もうなくなってた。 わずか10分位だったと思うんだが。残念。

 9時から紅葉刈りへ。

 相国寺鐘楼前の楓が今一番綺麗。

 下鴨神社。例年この時期に雇用するが、今年は他が遅れているからここはまだかと思ったら 結構紅葉していた。 本店手前左手の鳥居のところの木は今が見頃。 まだ青い木もあるが、例年通りかちょっと遅いくらい。来週が見頃かも。

 ついで上賀茂神社。ここは今が見頃からちょっと過ぎた感じ。去年もきれいだった、二ノ鳥居左手の木はもうだいぶ散っていた。 御手洗川沿いも終わりかけ。でもまだきれいな木も多い。

 ついで植物園へ。先週きれいだった池の周りはもう散っていたが、他は今週のほうがきれいかも。 でも今週中頃までが見頃じゃないかな。

 御苑南側は、九条邸跡池の楓は終わりかけ。閑院宮邸跡の池の畔にある木は先週よりきれいになった。 庭にある木もきれいになったか。

 宗像神社はもう枯れかけ。日の当たり具合できれいに見えるか。

 そういえば、今日はあちこちで結婚式を見た。 下鴨神社、上賀茂神社、植物園の隣のレストランでもやってたし、御苑内で見たのは護王神社さんで式を上げた人か。 上賀茂、下鴨では何組もがひっきりなしに式を上げているようだった。 今日は大安吉日だったのだろうか。 お幸せに。

 帰ってきたら13時。4時間も走り回っていたか。 お昼は外で食べようかとも思ったが、結局家でカレーうどんにした。昨日生協で買ってきたカレーうどんの素を使って。 うどんは山のようにあるのでどんどん食べないと。

 古い録画を見る。

 17時位から大量のPDF化。とある冊子を全部スキャン終了。 引き出しの上がきれいになった。 床がだいぶ見えてきた。

 終わったらもう19時半。

2018/12/3 (雨のち曇)
 6:15起き。雨が降ってる。外気温は12℃台。

 ちょっと頭痛があるので湿布を貼る。でも冷えて感じるのが難題。

 Google日本語入力の変換がむちゃくちゃで困る。ATOKも学習がだめなのでまともに使えるFEPがない。 困った。

 朝からPDF化。

 仕事は軽めのものを大量に消化。しかし、他のがどんどん振られてくるので減った気がしない。 また残業しちまったい。

 風邪がまたぶり返してひどくなってきた。やはりストレスによるものが大きいかと。

2018/12/4 (曇一時雨)
 5:15起き。外気温は15度もある。

 新しく買った部屋着を着た。暖かくていいのだけど、私は首の後がとても敏感肌なので毛糸系はチクチクしてだめで 着てられず。なんかいい方法はないかなぁ。

 朝からPDF化。

 D7500はいい値段になってきたけどM6は高止まりでだめ。

 咳が出るなぁ。風邪薬とビタミンCと栄養ドリンクを飲む。

 仕事は昨日比べて解決できた問題は少ないが、昨日とは違うところをやったにしてはそこそこか。 キリが良かったのでほとんど残業せず。

 帰り。暑い。カーディガンは脱ぎ、半袖にしていても汗をかくほど。 蒸しているのが暑さの最大の要因。クーラー入れてほしい。 要らんときに入れるくせにね。

 会社から駅まで歩いていたら、駅近くで急に大粒の雨が降ってきた。空が時々光ると思っていたが、雷だったか。 京都に着いたときはもうやんでたが、道路は濡れてたから降ってたのだろう。

 咳が出る。

2018/12/5 (曇のち晴)
 なんか深く眠れなかった。夜中何度も目が冷めた。

 外気温は15度。今日も暑そう。

 仕事やめたい。あら捜ししかできない、日本語もまともに書けないような連中と話するの、話を聞くのだけでも嫌。

 咳がひどくなってくるがぎりぎりまで残業。

2018/12/6 (曇り一時雨)
 一旦寝たのに、咳がひどくて、その度腰にひびいいて起き出す。 風邪薬飲んで寝る。でもその後も何度も眼が冷めて寝不足。

 目が覚めたときに書類を掘り出して、明日のPDF化の準備とする。 いくらでも出てくる感じ。

 結局5時半に目覚ましに起こされる。 室温は昨日より5度ほど低い。外気温は3度ほど低い。

 咳がどんどん重くなる。血の味もする。

 朝からPDF化。

 仕事は、本当にいきあたりばったりというか、大局的見地に立った設計がなされていないものに合わせるために非常に苦労する。 わけがわからん。

 寝る直前に明日のPDF化の準備。非常に多い。 本棚に空きができた。

2018/12/7 (曇)
 夜中妙に胸が冷えて起きる。布団を1枚増やす。

 5:15には目が覚めた。今日から冷えるというので構えていたが、室温は16℃台、外気温も12℃台なので大したことはない。

 朝一から大PDF化。厚さにして10センチ位。ScanSnapの性能が上がったので思ってたより早く終わった。 プリンターの上があと少し。

 Amazonサイバーマンデーの日。でもカメラ系は全く安くなってない。残念。 NTT-Xも創業祭のようだけど、こちらも全く安くなってないし、元から高い。
→サイバーマンデーは18時からだった。

 仕事はそこそこ進めた。でも今日はボケナス日だそうで、強制定時退社。なんの冗談かと思うけど、 今日は私も荷物を受け取る必要があるので残業できなかったのでちょうどいい。

 夜、少し冷え込んできたか。

 サイバーマンデー、ということもあるけど、そうじゃなくてもいろいろと発注。 co.jpも.comも。そんなことしてたら0時回ってた。

 なんか急に冷え込んだ感じ。外気温は8度台になってる。

2018/12/8 (晴)
 夜、あまり眠りが深くなかった。結局起きたのは5:15くらいで、布団の中でうとうとゴロゴロしてて、起き出したのは6時20分位。

 外気温は7度ちょっと。昨日より5度も下がってる。

 朝一からまたPDF化。大量。

 10時半から紅葉刈りへ。御苑から下鴨神社さん。 御苑は北西の穴場が今年もきれいだった。今週通勤の折いつも見ててきれいだなあと思っていたけど、なんとか週末まで保ってくれた。 もう少し葉が残っていればよかったけど、もう12月も半ばに差し掛かるのだから仕方ない。

 下鴨さんの前に三井家旧別邸から京都家庭裁判所の庭を見る。 やっぱりきれい。ここも下鴨さんと同じでちょっと遅めか。今が見頃をちょっと過ぎたくらい。 どこに台風の影響があるんだろう?

 下鴨神社さんは、先週より赤が増えた気もするけど散った木も多い感じ。 でもこの土日はなんとか見頃かな。 で、今季の馬車の運行が今日明日で終わりのようで、最終特価で半額になっていた;1000円が500円。 これならと思い乗った。初乗車だったけど、これ良いわ。 風を切る感じが素晴らしい。乗馬が好きな人って、こういう疾走感が良いんだろうね。 流鏑馬神事の時に馬が走るコースを走る。行きは駆け足で帰りは歩行。 駆け足でも結構早いと思ったけど、流鏑馬はさらにその4倍ほど速いらしい。 しかもそれで手を離して走るのだ。すごい。 5分もないけどいい経験だった。絶対オススメ。

 自分にしては厚着で行ったけど、外は日差しが良くて暖かだった。

 一旦家に帰ってカバンを持ち替えてすぐYWCAへ。昼食。建屋の中は暑い。

 その後生協へ。 今日も卵を買ったけど、きっちり、割れてないか確認した。

 帰ってきたら12時半過ぎてた。荷物を片付けながら、鍋の準備。

 先にこれを書いてから鍋を作成。 その後また別の場所から冊子を探し出しスキャン。

 スキャン後のものは基本古紙回収に出すが、個人情報があって出せないものは裁断。 あまりにも多くたまたので裁断する。 20リットルゴミ袋いっぱい+30リットルゴミ袋ほぼいっぱい。 途中で裁断機が熱を持って動かなくなったほど。 (30分以上休憩すると戻る。)

 録画を見る。

 またPDF化。それと残す書面の整理。

 鍋は何度か沸騰させて冷やしてを繰り返して味を染み込ませる。

 今回は肉の代わりにカニを入れる。もう2年も前のものだけどずっと冷凍してたから全く問題なし。 あまり長く煮ると固くなるから、頃合いが難しい。 せいぜい30秒位か。

 「けいおん!」見始める。

 第8話まで見たところで中断してブログ作成&カレンダー作成準備。 カレンダーの日付取りはしたけど、来年5月の即位の日と10月の即位礼正殿の儀の日が本当に祝日になるかどうかは まだ正式決定してないようで、もらってきたカレンダーでもみんな名前は書いてあっても赤字=祝日扱いにはなってなかった。 一応祝日にしておいたけどどうなるか。

 ブログは1週間分をめざしてに書く。

 株主優待の本をもらったので読む。やっぱりオリックスは人気上位にある。 あとイオンとかマクドも上位にあるけど、イオンは最近そんなに使わないし、マクドは行かないので関係ない。 ちょっと見てたけど、他には気になるのはないなぁ。残念。

2018/12/9 (晴)
 昨日はさらに着込んでで眠ったけどそれが正解だった。室温も10度台になり、外気温は6度になってる。 置き出したのは6時15分頃。 たくさん着込む。

 今朝もせっせとPDF化。

 今日カメラが届くみたいだけど、液晶フィルムは遅れるようなので、今日の初使用は無理かもしれない。 電池などはD7100と共通なので助かる。

 ブログ書いてたらASAHI-NETの24時間でアップできる写真の上限に引っかかてしまった。2回目。ということで中止。

 封書をPDF化。手間はかかる。でも確認してたら1000円見つけた。

 D7500は郵便局から届く。

 お昼はサンマ。昨日解凍してしまったので。そのためにご飯も炊く。玄米だから浸水に6時間ほどかかるので朝から準備が必要。

 昼からだいぶたってから他の荷物も届く。 液晶保護フィルムを貼って早速試し撮りに出かける。 その前に設定を使いやすいように変えておく。なんか標準設定がD90やD7100と異なる。 シャター音は軽め。 AFポイントを変更する方法というか現在モードを確認する方法がわからない。 D7100より機能的に落ちている部分もいくつかある。 廉価版な気配がする。 写真は暗い。

 録画を見る。

 夜は鍋。

 「けいおん!」12話まで見た後領収書のPDF化。 前回やったのが2015年だったようで、以降3年分がある。大量。 大物は片付けたけど、細かいのが大量に残ってる。23時回ったので今日は終了。

2018/12/10 (曇)
 5:15起き。外気温は6.5℃。でも昨日より冷え込んで感じる。

 朝からPDF化。少しだけ。

 仕事は1つの大きな問題を解決。ただし、その中の1つは接続機器側の問題のようなのでどうにもできず。

 どうにも頭が痛いし風邪の症状がひどいので早帰り。 咳も止まらない。頻度は減ったけど、時々重いのが続く。困った。

 カニの細かい部分はもうほじくって食べるのが面倒なのでミキサーで砕いて団子にでもしようと思った。 ところが、ハンドミキサーが回転部が固着して回らない。 前から調子は良くなかったが、軸を手回ししてやればなんとか回った。 しかしとうとうだめみたい。 新しいの買おうかと思ったけど、実家から持ってきてたミキサーもどき、今まで乾燥物しかだめだと思ってたらなんか液体物もいけそうので 使ってみようと思う。その前にまずは洗浄。

 録画見たけど、他には何もできず。

 23時過ぎ、外気温は5度台に突入。そんな中、急ぎの郵便物を出しに行く。 いや、本当はもっとゆっくりできたんだろうけど、旧住所に送られて転送された分遅く届いたので。 新住所に送るようメイルする。

 お風呂上がりに肌着を着たら、なんか脇腹付近に刺すような痛みというか感覚が。 なんか刺す虫でもいたか? 着替えてもまだちょっと感覚が残る。針でも体側に残ってる?

2018/12/11 (晴のち雨)
 5時半に目覚ましに叩き起こされた。久しぶりに夢も見ずにぐっすり寝てたみたい。 室温は10度あるけど外気温は3.6度。一層冷え込んでる。

 洗濯物を干すの、外で行けるか!?風吹けば凍りそう。室内干しにしておくか。

 ゴミ出し。3袋あるがPDF化の後裁断した紙ゴミが2袋。

 今季初コートに初マフラー。目一杯着込んで出勤する。

 仕事は、昨日からの案件がようやく解決。今日1つ高速化を入れたがあまり効果がない。 最後のは出来上がらず。

 帰りは雨が降っていた。その分気温が高く感じられて、帰りはマフラーと手袋をあまりしないでいられた。 というか電車の中では暑い。

 夜にちょっと振込。

2018/12/12 (雨のち晴)
 5時半に目覚ましに叩き起こされた。外気温は9.4度。雨のおかげで高め。

 鼻水はましになってきたが、咳が止まらない。喉に効くものないか?

 PDF化。手間がかかるもの。

 Amazon.com、高い送料払ってるにもかかわらず発送が遅かったり、一括発送すればいいのになぜか分割してきたり。 分割しても送料は変わらない・・・はずだけど、倍取られたら困る。

 出勤までには晴れてくれた。でも靴は昨日濡れ濡れなので、今日は別の靴で。

 仕事、もう嫌だ。「設計?」ってそんなことしてる時間なんぞなかったし、前と違うって、前のを知っている人間を外しておいて何を言ってやがる、ってな感じ。 1日中貧乏揺すりしているのがうるさくて集中途切れるし。 いよいよだめになったら逃げるしかないか。

 咳がひどい。痰が詰まる。

2018/12/13 (曇のち晴)
 目覚ましがなるちょっと前に目が醒めて目覚ましがなった。

 外気温は6度台だけど、雨の後だからかものすごく寒く感じる。

 朝一からPDF化。送付書や町内の領収書。

 仕事は殆ど進まず。思いついたアイディア全て効果なし。

 今日は17時に上がって帰る。小学校の後援会の催しに行くため。 ブラックライト影絵というものを始めてみたけど、大変面白かった。 リアル3D。

 夜はご飯が少ないのでスパゲティで。でもその後お菓子食べすぎた。 沖縄土産のお菓子、3つ一気に食べつくす。 とはいえ、どれももう残り少しになっていたんだけど。 袋は後日PDF化。

 いつもよりちょっとだけ早めに寝る。 洗濯しながら。

2018/12/14 (晴一時雨?)
 5:10くらいに目が覚めた。室温は10度、外気温は7℃台。でもかなり冷え込んで感じる。

 DHLも配達日の指定ができるようになったんだ。 メイルで到着日を知らせてくれ、そこで変更もできるようになってた。 今までは平日のみ勝手に3回再配達で、それ以外にするには電話して頼むしかなかったのに。 でも平日は時間の指定がかなり広いので私には使えない。土日は細かくなるようだけど、それは多分ヤマト運輸に代行されるから。 まあ、何にせよ前よりずいぶん良くなった。

 ちょっとPDF化。

 6:40頃で気温5.9度。さらに下がってきた。

 仕事はドツボにはまった。わかってしまえば簡単なバグがわかるまでにまる1日かかったり、 それを直したと思ったら別のバグが噴出して、どうにも治らない。 残業したけどだめだった。

 帰りの電車の中で解決策、というか正しいを動きをまとめる。 月曜日にそれで実装し直し。それでもだめなら、他の人に降る。「私の力量では無理」ということで。

 京都はちょっと雨が降ってたみたい。

 明日、家電と金属品の無料回収があるらしい。なので急ぎ出すものを用意する。 壊れた電子レンジとうさぎ小屋に使ってた金属棚。 まずは玄関に集める。 特に棚は非常にたくさんの部品があるので大変だった。錆びてぼろぼろだし。

 結局寝たのは1時回ってから。

2018/12/15 (曇一時晴)
 起きたのは7時半回ってから。外気温は5℃台。冷え込んでる。 今日も病院だけど、昼前に行くつもりなので予約はせず。その頃は大概空いてるから。

 昨日玄関まで持って行ってた金属品を出す。 さらに、PDF化で大量に廃棄する紙も。袋で4袋分+ダンボール。出している間に廃品回収が通り過ぎていく。いつもそんな感じ。
玄関を掃除して、箱に入れっぱなしで履いてない靴も廃棄。 ほとんど履いてないきれいなものは後で外に出して「ご自由にお持ちください」しよう。 今日1日置いて誰も持っていかないなら廃棄で。

 一方できついと思って今まで履いてなかった靴を履いてみたら、なんか意外に履きやすくて常時登用へ。

 セサミンExの無料サンプル申し込み。たしかに気になってたので。

 9時過ぎまでに紙と金属が相次いで回収されたみたい。 サビサビのでも持っていってくれたのはありがたい。 後少し、本当にこんなものでも持っていってくれるのか心配だったので今回は出さなかったのがある。 それは次の機会に。
→と思ったら紙はまだだった。音で判断したんだけど。


 今日もPDF化。なんとか今日中にめどを付けたい。 いやそれよりもこの土日でカレンダーと年賀状作らなきゃ。

 年賀状とカレンダーのためにプリンターテスト。実家から持って帰ってきてたの。 前使ってたCanon iP4100が一部の色が出なくなてお役御免(現在はただの置台)にしたので、 その代りになるものとして。使えればこれで印刷するし、だめならちょうどプリンターの安売りしてるから買うてもある。 まあ、外に印刷出したほうが安いんだろうけど=買っても絶対に元は取れないんだけど。
→使えそうなのでこれで。インクが足りるかな?互換インク調べたけど、それでも高い。安いけど評価が高いのが会ったので買う。ついでに本1冊。田中角栄物。

 大量の振込領収書PDF化が全部失敗していると判明。まだ捨ててないけどやり直し大変!

 パン焼き。

 10:40頃。まずは銀行→郵便局へ行こうと思ったけど、その前に出町商店街へ。 食べ歩きツアーの申し込み。まだ早いから1番下と思ったら6番だった。 人気出てきてるなぁ。

 次に郵便局・・・の前に病院へ。ルート取りの関係。 やっぱり空いてた。

 その後生協へ。少なめ。家に帰り荷物を置く。

 すぐ、今度こそ銀行→郵便局へ。 昨日いきなりとんでもない額の出費が決まったのでやりくりが大変。 この11月以降だけで年収の9割動いた。まじで。まあ、年収自体が少ないからそんな割合になるのだけど。 半分以上はやがて回収されるのでいいけど、出費ONLYのもあるからなぁ。

 その後YWCAで昼食。筑前煮。優しい味。写真に撮ろうと思ったら電池が切れた。 パチもん電池はやっぱり保ちが悪い。そろそろ新しいの買わなきゃいけないか?

 帰ってPDF化続き。

 親のクレジットカードの契約を確認してから出町商店街へ。ギリギリセーフ。 食べ歩きツアー本番。食べる店は全て前にも行ったことがあるところだったが、そもそもお得なツアーなので問題なし。 食べない店は今まで気がついてもいなかった時計屋。古い時計があってなんか良い。 明日も行こう。

 古紙回収は来ず。靴も引き取り手なし。残念だけど廃棄へ。

 PDF化したものの裁断廃棄完了。またすぐできるけどね。

 録画見てたのかな。何してたのか覚えてない。

 18時から荷物待ち。1つ代引もある。 郵便局から始まって、郵便局の代引、 その後ヤマトと立て続けに来た。 同志社の新町祭が18〜21時までなので早めに来てくれて助かった。

 福袋的なものを買ったけど、予想以上に良いものが入っててよかった。全部使えそう。かなりお得だった。 風呂場の吸水マットと滑り止めマットは早速設置。お風呂で滑って危なかったことがあったので。

 新町祭へ。一昨年は行ったけど、去年は気が付かなくて行けなかった。 簡単に書けば、サークルの学園祭。 2年ぶり。でもなんかだいぶしょぼくなった気がする。来年は行かないかも。

 最初行き始めて古紙に違和感を覚えて引き返し、コルセットを強く巻く。 敷地内でも腰が痛んだがなんとか保った。

 道路になにか光っているものがあると思ったら、小型のLEDライトだった。 でももう電池切れかけで光が非常に弱い。 近くに置いといた。

 帰ってから夕食。うどんを中心にありものと12/1に買ったケーキで。

 その後前の録画を少し見てから、眠くなってきたのでまだ21時台だけと寝ようと思って下に行ったら PDF化始めてしまい結局23時過ぎた。

 お風呂マット、滑る。だめじゃん。吸水マット。冷たい!冬場は使いづらい。

 夜中、何故か目覚ましが時々勝手に鳴るので電池を抜いた。 故障か?

2018/12/16 (曇のち晴のち曇のち雨)
 6時半沖。外気温は3.5度から更に下がってきた。確認できた限り、3.2度まで下がった。

 目覚ましの異常は、温度や湿度からの警告機能の誤動作と思われる。誤動作というか誤設定。 直してみたが、うまくいくかどうか。だめなら買い直し。夜中に勝手になる目覚ましなんぞ使えない。

 今日もPDF化。少しだけやるつもりが大量になって、結局ほぼ終了。 長らく不明だった30センチを超える原稿のスキャンもようやく判明。 手差しスキャン時にしかだめなようだ。3mまで可能なようで、これで小型時刻表とかが切ることなくスキャンできる。

 古紙回収、10時過ぎにやっと来た。

 カレンダーに「AM荷物」と自分で書いときながら、何が届くかわからない。いや、今日中に1つ届くのは確かなんだけど。 →DHLだ。Amazonも1つ届くけど、これは今日中なのでいつかわからない。

 カレンダーづくり。 やっている間にDHL→佐川が来た。もう1つも配達中になっているから、出かけにくいなぁ。

 印刷しながら出町商店街へ。今日は遅かったからちょっと心配だったけど、食べ歩きツアー券Get! 昨日当てた商品券でみかんを買って帰る。

 御苑の紅葉はまだ少し残ってる。撮影。

 帰り、弁当買おうか;でもいまいち、晃庵にも行くがメニューがいまいち、なので家でスパゲッティ。 その間もカレンダー印刷。きれい印刷なので遅い。

 13:50から出町商店街食べ歩きツアーへ。 今回は全部行ったことがあるお店だったけど、2回目でもお得なので問題なし。 特に、りんごが美味しい。長野は甘いがやわらかく、岩手が引き締まっているのか。 今日食べさせてもらったのは岩手で蜜がとても濃いもの。素晴らしい。 これで200円なら安いのでは。ということで1個買った。 みかんもツアー内だと割り引いてくれたようだ。午前中に買ってちょっと残念。

 果物屋さんいわく、アルバイト、昔は京産大や同志社中心だったのが今は京大生らしい。 また、今の学生は外国語喋ってくれるから良いらしい。今の売上の半分は外国人だそうで。 また、別のお店曰く、アニメで若い人がだいぶ人が増えたんだとか。 「たまこまーけっと」と「有頂天家族」でんな。

 終わる頃にはもう雨が振りそうな天気。

 帰ってきたらカレンダー印刷終わってた。次は年賀状作らなきゃ。いや、ブログも1週間分作っておかないと。 出町商店街ツアーも合わせて一気に7ネタ描き上げる。

 夜、雨が降ってきた。

 夜はカレー。録画もないし、お風呂沸かしてすぐ入って、早めに寝る。

 滑り止めお風呂マットは、浴槽内とかまっ平らなところだと吸盤がくっついていける。 でもうちの浴室のようなタイル貼りだとだめ。 使うべきかどうか。

2018/12/17 (曇)
 5:11起き。頭痛がひどい。外気温は8度近い。

 ちょっとPDF化。

 仕事は少し進んだが、また別のバグが出てくる。こんなことの繰り返し。 残業してもやりきれず。最後まで頭痛があった。熱もあったみたい。

2018/12/18 (曇の多い晴)
 寝たのは0時回ってから。でもすぐに咳が止まらなくなって起こされる。 風邪薬を飲み、喉に優しそうなアメを舐めながら寝る。

 でもあまりぐっすりは寝られず、結局5時前に目が覚めた。寝不足。

 取説のPDF化。とりあえず小物と、まず見ないと思われるものを。

 マスクの手持ちが切れそう。買っておかないと。

 仕事は先週末からかかっていたバグがようやく取れた。 後一気にいくつか直した。

 残業の後、親戚に頼まれでPC調整に行く。 いつもと違うコースで行ったら、混んでたけど安くて早そう。

 ところが、親戚の教室の終わりを待っていたがどうにも長引きそうなので帰る。 こちらも日々の仕事があるので、無駄な時間を過ごしていることは出来ない。 冬空の元30分以上待って、弁当も買ったけど無駄になった。

 帰りはJRだったが、やはり速い。けっきょく家に帰り着いたのは最大残業したのとあまり変わらない時間だった。

 でもぐったりしていて早めに寝た。

2018/12/19 (快晴)
 6時過ぎに目が覚めた。15分位?外気温は4.7度。冷えてる。

 また朝から取説のPDF化。1つのものの紙がバラバラに存在したりして、後でまとめるのがちょいと面倒。

 仕事はまま進んだか。

 ぐったり。

 お風呂入って洗濯して寝る。

2018/12/20 (曇一時雨)
 目が覚めたらまだ4時台だった。うとうとして5:15。 外気温は7℃台。洗濯物干す手が冷たい。

 掃除している時間がないので、お掃除ロボット言うものを買ってしまった。 上新で安売りしてたから。ある程度使えれば良いのだけど。 切れていたマスクもようやく発注。後空気清浄機のフィルターの掃除もせんといかんなぁ。

 通勤時に変なやつに遭遇すると1日嫌な気分になるなぁ。

 仕事?まあそこそこ。 でも疲れ切った。高級ドーピングまでしてなんとか。

 雨が降ってたみたい。でも傘はささずに済んだ。

2018/12/21 (曇のち雨)
 5時起き。外気温は7℃台。でも妙に手が冷えて寒い。

 朝一から取説PDF化。21部ほど。

 電車の中で目が覚めたら、電車遅れてた。 8分ほど。淀〜八幡市間で人が線路内に入り込んだ+濃霧のためらしい。 座っているからまだいいけど、これは定時には間に合わないかも。

 その後も列車が遅れて結局10分遅れで最寄り駅に到着。 でも会社にはなんとか始業時間に間に合った。

 仕事は、異なる部分をいくつも直した。そういうのはその都度頭を切り替えないといけないので結構疲れる。 ぐったり。まあ、連休あるからと思って頑張ったけど。

 夜、雨が降ってる。

 帰り、今度は阪急が遅れてる。15時台に人身事故があったらしいが、それが5時間経ってもまだ回復していない。 だめじゃん、阪急。こちらは15分ほど遅れたか。

 焼きそば。

 0時前から取説PDFを始めたら止まらなくなって、結局1時頃までやってしまった。

2018/12/22 (雨のち一時曇り後雨のち晴れ)
 まだ雨降ってる。外気温は10度台と高いが、肌寒い。

 今日は午前中にたくさん荷物が届くので出かけられない。 Amazon.comが3つ、.co.jpが1つ、上新、それに郵便も。1つはコンビニ留めにしているから、取りに行かなくちゃ。

 これから先、超緊縮財政でいかないと。

 PDF化続き。取説一応終了。ものすごくでかくてスキャンできないのを除く。

 荷物がなかなか来なかったが、11時回ってから来始めた。ヤマトOK、郵便OK、だいぶ遅れてDHL→佐川OK・・・と思ったら、荷物が1つ足りない。 今日3つ届くはずが2つしかなかった。「まとめられた?」と思って一応内容物を確認したけど足りない。 そもそも発送通知ベースで来てるんだから間違いない。 「また」佐川忘れやがったな?

 お昼はYWCAへ。あっ年内営業今日で終わりか。 何かカリッとするものがあると思ったら、また歯の詰め物が取れた。 前回とは別の歯の場所のだけど、前回もここでの食事中に取れた。 そういう運命。

 13時半頃から忘年会へ。で、家から出ようとしたら荷物が来た。 ギリギリセーフで受け取れた。

 駅までの間で雨降ってきた。折り畳み傘を直前に入れたが、正解だった。

 まずはJRで伊丹まで。初めて。 友人のお墓参り。駅の真ん前にあるお寺の敷地内にある、建物内にある。 現代のお墓の有り様を見た。お墓というより集合仏壇みたいな感じ。建物の外観からは全くお墓とわからない。 これなら文句を言う人もいないだろう。 今の世の中、お墓を土地付きで持つのも大変なので、こういう形態になっていくのかもしれない。 合掌。

 伊丹駅前のイオンで株主優待接待。イオンは株主優待人気でもトップだけど、でもうちの近所にはないからなぁ。

 そこからJR北新地へ移動して宴会のお店へ。 モツ鍋の店。食べた料理の種類は少なかったけど、美味しかった。 天一のこってりに少し似てるかも。 店内は禁煙。素晴らしい。だからか、赤ちゃん連れもいた。場所ははっきりしないけど、おすすめ。

 その後阪急三番街のフードコートに行って店で買ったものを食べながら二次会。 フードコード内の店で買ったものしかだめ!? 成城石井も入れたってください。

 23時でお開き。阪急はともかく地下鉄の終電には間に合わないので烏丸からは歩いた。 まあ酔い覚ましで。

 雨が上がって空は雲も多いが晴れている。月がきれい。

2018/12/23 (曇のち晴のち曇り一時雨)
 5時には目が覚めてしまった。室温は13度もある。昨日喋りすぎたか、なんか咳が出続ける。

 結局1つ荷物は届かず。追跡を見たら配達完了になってやがる。 やっぱり佐川がチョンボしてやがる。 佐川だめだ。

 で、佐川の連絡先がわからないのでDHLに問い合わせを出したのだけど、その後再度Amazon.comから追跡し直すと、 こちらが思っていた番号と商品が違っていたと判明。 というかAmazon.comからの発送通知順と、DHLから配達通知の順が入れ替わっており; 要するに後から発送したものが先に届いたため勘違いをしていたのだ。 しかし、そうなると問題はDHLで、昨日再配達依頼していたものが再配達に回っていなかった。 そう思ってDHLの追跡ログを見ると、なぜか配達業者への荷物引き渡しのところで止まってやがる。 これは完全にDHLのミス。DHLは休日は動かないから、再配達は早くても火曜日、じゃない、火曜日に配達業者に渡されるから 水曜日以降ということになる。何のためにこちらが受け取れる休日に指定したのかわからない。

 今朝はパンが切れているのでパン焼きするけど、軽く食べるものはない。 ご飯を食べ始めたが、昨日の夜食べすぎたのか胃が受け付けず、1/3くらいでストップ。

 今日のPDF化は昨日もらってきたものだけ。

 ロボット掃除機使ってみる。なんか動きが賢くないような気もする。 手で移動してやる動かすことも度々。 また、床に薄い段差があると引っかかってしまいこともあったりしたが、 ほっておくとなんか結構あちこち行ってる。 椅子の下とか掃除機を入れにくい場所でも行ってくれるのはありがたい。 広い部屋ほど効果あり。 ゴミは結構取れる。でも捨てやすくはない。特にフィルターの目詰まりが心配。 ゆっくりというか動きは最適ではないので急ぎで掃除するには向かないけど、 30分または60分で自動停止するので出かける前にかけたままほっておくとかできるから、良いかも。

 カードで見たことがない請求が上がっていたので調べたらWiMaxの請求だった。 サービス名と会社名に乖離がある場合はわかりやすくしてほしい、と思ったり。

 ブログを1週間分書き溜める。出町編4話、白馬3話。白馬が進まんなぁ。飛ばしていこう。

 9時半頃、日がさしてきたか。

 10時、生協へ。鍋の用意を中心に買う。月曜日は休みなので弁当の用意は少なめ。

 11:00、出町商店街にツアー券貰いに行く。 今日は男子高校駅伝があるのか。ヘリも飛んでいる。

 行ってる間に不在通知が入ってた。昨日来なかった荷物。そんなん知らんがな。 再配達手配。

 お昼は朝を食べてない分早い目に、朝食べ残したご飯とうどん。

 地上波デジタルのアンテナの向きを調整。どうも最近ノイズが入るので。 でもなかなかいい方向が見つからない。ある程度のところで妥協。 今のアンテナと同じくらいの大きさでもっと高利得のアンテナにかえんといかんかなぁ。 あればだけど。

 この作業をし始めたときは晴れていたので洗濯物も外に出していたが、 やっている内に振りそうなほどに曇ってきた。

 鍋の仕込みを始める。でも途中で時間切れ。

 13時、成人の日にある七福神巡りの申込みをしに行く。 紙が置いてあるだけで名前と住所書くだけ。いいのかなぁ、そんなんで。 一応個人情報だし。

 14時前から食べ歩きツアーへ。雨が振りそうなので折りたたみの傘も持っていく。

 1軒目はドーナツ屋さん。生地は3種類あるみたい。それに味付けが加わって、さらにバリエーションが増える。 昨日歯の詰め物が取れたが、どうも砂糖が当たると滲みて痛い。

 2軒目は花屋さんへ。今まで気にはなっていたが入ったことがなかった店だ。完全に新規。 店内に入るとお花の匂いがとても素晴らしい。 香りに鈍感な私の花でもわかるのだから相当だ。 今日は咳が止まらなくなることがあるのでマスクをしていたが、もったいないので外した。 女性陣を中心に、今までないほど質問が飛び交ってた。 いま世界的なバラの産地はナイジェリアとかコロンビアの2000m級高地らしい。 そこから3日で日本に届くとか。 世界的に見ればオランダが位置大消費地らしい。 ここのお店では和の花を揃えようとしているらしいけど、実際には店内でどれが和の花かわからなかった。 海外さんのには原産地国名が入っているけど、それは産地であって、和の花かどうかではない。 色々聞いたけど忘れたなぁ。

 3軒目は岡田商店;牛&豚肉屋さん。 コロッケ、メンチカツ、ハムカツ、焼豚を頂いたが、どれも美味しい。 ここでも色々聞いたけど忘れた。 ヒレというは骨の中にある肉で、筋肉でないので柔らかいとか、 指しは前足の肩から入って後ろ足まで行くらしいので、そのあたりを見て指しの入り方を判断するとか、 肉牛は30ヶ月で潰されるとか、和牛ブランドの話とかいろいろ。

 4軒目は乾物屋さん。鰹節、袋じゃなくてそのものを買った方が安い気がする。 でも今は鰹節削り機がない。 超久しぶり;45年ぶりくらいにかいてみたが、うまくかけなかった。 昔は鰹節削りは子供の仕事だったんだが。 削り機がないのか聞いてみたら、鰹節1本、教則DVDも付いて6400円ほどであるらしい。 ただ、今年作った鰹節が来年2月頃から出回るらしいので、その頃に買おうかと。

 しいたけの唐揚げを買う。ツアーなのでちょっとまけてくれた。 その後お花屋さんにも行って、さっき気になってた赤い実のなる鉢植えを買う。 寒さにも強い(雪でも大丈夫)らしいので私でも育てられるかと。

 帰りちょっと雨が降ってきたが、指しているより急いで帰ったほうが良いので帰る。 もう駅伝は終わってた。

 鍋の仕込みを完了し、煮始める。今夜はまだ若すぎるか。

 ロボット掃除機5部屋にかけてみたけど、結構きれいに取ってくれる。 かけながら他の作業もできるのも良い。これから掃除はおまかせするかな。 部屋の隅々まで行かせるためには荷物を退けて経っかい対策してとかいろいろ必要だけど、 「えっ、そんなところまで入るの?」と思うところまで入り込んで吸ってくれる。 でもいきなり傷だらけになりそう。自分の高さギリギリのところまで入るこむから。 ケーブルが有ると絡まる可能性もあるので外すとか隠しておくのが無難。

 昨日届かなかった荷物が届く。BD「コードギアス、反逆のルルーシュ」。

 ちょっと録画見てから17時位から昼寝というか夕寝。

 夜はカレーとサラダとか。おでんも味見を兼ねてちょっとだけ。やはりまだ染み込みが足りない。 今回は赤味噌を使っているからかもしれない。 合わせ味噌とは味の傾向が違うのでそう思うのかも。 合わせを買ってこないといけないなぁ。赤味噌系は2袋もあるんだけど。

 コードギアス、反逆のルルーシュの続きを見る。TV放映の録画してたので見てたが、18話が抜けている。 そこで、今日届いたBDで見る。 映像はきれいになっているような気もするが、ちょっとベッタリしているところやなんかボケているように感じる場面がある。 日本語5.1CHあるのだけど、機械的な変換なのか、音が変な部分がある。 室内の場面はだめかな。。

 22時回ってからは洗い物。

 地上波デジタルの電波強度が上がらないので新しいアンテナを探す。 家では生駒と比叡山の両方を受ける必要があるが、全然方向が違うからどちらかを取れば他方がダメになる。 と思ったら、360度受信タイプというのがあるらしいので発注。 うまく行けば良いのだが。

2018/12/24 (曇のち晴)
 7時起き。

 台所の床拭き。ずいぶんと前に買ってあったクイックルワイパーで。 掃除機はロボット掃除機でいいのだけど、その前に拭いておかないと、なにせネズミが通りまくった場所なので。

 ちょっとPDF化。ScanSnapマネージャーがアップデートしたのは良いけど再起動しやがって、メイルの未読がパー。 メイルがパーではなく未読フラグだけが吹っ飛んだんだのだが、大量にあるフォルダ内のどのメイルが未読かわからなくなってしまい大変。

 なんかあという間に9時。外気温は8.8度。昨日よりかは冷え込んでる。

 今日は絶対年賀状を作る。

 9時半頃から陽が射してきた。

 佐川から電話。DHLの荷物の件。要するに22日に3つ届くはずが2つで、残りは昨日届いたということで一応OK。 受け渡しのミス。だからDHL/佐川双方の問題。
しかし今日電話があったということは、DHLは祝日でも動いているということか。意外。

 何とか年賀状を作って印刷。ところが1枚印刷するのにものすごい時間がかかる。 →最初の1枚だけみたいだけど。

 台所もロボット掃除。時々引っかかって停まるのでたまに確認に行かないといけない。

 11時半頃に出町商店街へ。またツアー券を貰いに行く。

 帰りに薬局寄ってクイックルワイパーシートを買う。モップに付いてた1枚は使ったから。

 その帰りに新町周辺の食堂で食べようと思ったが、店がない・今日は空いてないということで断念。 晃庵に行くが、牛すじ煮込み=脂身が多いので却下。 結局家でスパゲティ。

 録画ちょっと見てから出町商店街へ。ツアー最終日。

 1軒目は惣菜のてんぐやさん。ここのは美味しい。そうか、100g以下でも頼めるのか。 今度細かく貰おう。生協より安くなるかも。 もとは弁当屋さんなのか。という以下今も弁当も売ってるけど。

 2軒目は八百屋「かね安青果店」。出町商店街内で残る唯一の八百屋。 ここは全くの初めて。新堂みかんをここでももらったけど、こっちのほうが美味しい。 流石にちょっと高いだけのことはある。あと、殿芋と頭芋というお雑煮に入れる芋を教えてもらった。 頭芋のほうが大きい。直径5センチを超えると思う。 でもあんなでかい芋、どうやって煮るんだろうか。 京都では海老芋もあるけど、ずっと高い。

 3軒目は「おた服屋」・・・と誤変換すると、なんかコスプレイヤーの衣装の店みたいだけど「おた福屋」、おだんご屋さん。 出町でおだんご屋というと「ふたば」が超有名だけど、初めてここには来たけどここのもとても美味しい。 桜餅絶品。あんがとてもなめらかだし、甘さと葉の辛さのバランスが絶妙。 豆餅もあるし、地元の人はふたばじゃなくてここで買う、というのもわかる。 まあ、味より混んでるかどうかのほうが大きいけど。

 オオトリはめがねの「おがや」。ここは二度目。 やっぱりメガネ作りたいなぁ。前のは遠くがよく見えるけど、レンズが傷だらけでくっきり見えないし、 今のは遠くが見えない。今日までなら年内間に合うとのことだったけど、流石にちょっと決め兼ねたので今度。 年明けてからにするかな。それなりの価格しそうだけど。

 ということで、やっぱり充実したツアーだった。これから行きたい店も増えた。

 ちょっと腰が危なそうなので急ぎ帰る。

 年賀状の印刷が出ない。宛名印刷が出来ない。なぜ?通信面は印刷できたのに。困った。非常に困った。どうしよう。 ブラザープリンターははがきは手差し1枚ずつしか出来ないから実質使えないし 4100はケーブル外してるし、プリンタードライバーももう外した。

 夜は鍋とご飯。鍋の味はまあまあだが、肉系が全く無いので味に深みがない感じ。野菜だけでは軽い。

 それを作っている間に荷物が届く。地上波デジタルアンテナ。 しかし、もう夜なので設置は無理。 明日は、少なくとも午前中は休むのでやるか。

 プリンターの問題、カラー印刷が出来たから気づかなかったが、どうもPGBKというものが全く出てないみたい。 ノズルパターンが全く印刷されてない。かすれているのではなく全く印刷されていないし、他のカラーは全く正常なので 気が付かなかった。クリーニングをかけてみる。3回目でようやく復活した。 と思ったけど、実際印刷するとまだ濃さが変動するし差出人側の郵便番号が印刷されてないので強力クリーニングもかける。 やっぱりどうにも番号が欠けるので、そこはもう後で書き足すということで。 なんとか今日中に宛名面まで印刷できた。ギリギリセーフ。

2018/12/25 (快晴)
 今日は少なくとも午前中は休むので早く起きる必要がない。 6時過ぎに一度目が覚めたがトイレ行って二度寝。起き出したのは7時過ぎてから。 外気温は3.6度。急激に冷え込んでいる。快晴なので放射冷却か。

 会社に午前中は休むことを連絡。午後からはわからないので後で。

 PDF整理。 ソースネクストで写真内の不要なものを消すだけのソフトを安売りしてたので、買ってしまう。 そういうことはPhotoShopElementでも出来るのだけど、あれは重いからね。

 9時半過ぎから出かける。まずは歯医者。 でも予約優先なので10:15から。

 なので先に郵便局。満期の定額貯金を下ろすのと学資保険の振込。 あっ、定額貯金の通帳忘れた。時間なので先に歯医者行ってからあとで。 学資保険は今回が振込最後。長かったねぇ。でもあっという間だったような気もする。 それだけ子供が大きくなったということ。こちらは年取ったけど。

 家に帰って通帳持って歯医者へ再び。 外れた詰め物がそのまま使えるので手早く終わった。 土曜〜月曜の間食べるのにちょっと不便だったが、年末年始になるより良かった。

 郵便局再び。満期の定額はまた別の定額に振替。先日は付け足ししたが、今回はもう余裕が無いので無し。 またいろいろともらえるそうだけど。

 今度は銀行へ。なんかポイントが失効するそうなので振替。 楽天ポイントにしようかと思ったら、ポイントバンクの口座番号がわからないとだめと。 結局ヨドバシポイントにした。最近使ってないけど使うことはあろうから。 近日ポイント→現金かSTACIA Sポイント以外への振替不可になるらしい。 現金化は10:7なのでちょっと損する。Sポイントかなぁ。

 銀行では結構待たされた(窓口が少ないのだ)ので脳外科病院は午前中ぎりぎり12時前になった。 病院内はどえらく込んでいるが、今日は薬だけだから早いはず・・・と思ったけど結構待たされた。 薬だけでも一応先生との面談があったので。 それで診察よりかは早かったけど。

 薬買ってから家に帰りつつ食事の場所を探す。途中、二条城の脇の公園では寒桜が満開。 二条城の堀の周りの桜もだいぶ折れていた。 そういえば先日見た堀川沿いの桜は実に半分が倒れたのか切り取られていた。 前にも書いたかなか?

 家を通り過ぎて昼食は同志社近くの「松乃屋」へ。 このお店は、少なくとも私が学生だった頃;30年以上前から存在するが、 実は入ったことがなかった(あったかもしれないが記憶にない)。 店内は満員で相席。 「あぶらかすとつけめん」+白ご飯中というのを頼んだけど、まあ量が多いこと。 流石に学生相手にやっているだけはある。学生にはちょっと高いかもしれないけど、その分量はある。 味は良い。ご飯だけはちょっと粒が潰れているので古米かもしれない。 ちゃんと注文受けてから作るようで時間はかかる。 ご飯「中」でも普通の店なら大盛り近くある。 そもそもつけ麺のうどんもかなり多かったので、今の私の胃には多すぎた。 それでも食べきったけど。 粉鰹節が付いていたけど、最初、豚汁様な汁に合うのかなと思ってたけど、これが実に合う。 カツ丼も名物のようなので、次回はそれで。 題を選んだら通常の2.5倍らしいので、普通で。

 今日は薄手(30デニール)のタイツだったので寒かった。 外を自転車で走っていてもそうだが、家の中でも。 なら履き替えれば良いのだけど、面倒で。 でも外の気温は徐々に上がり、昼食後は暑かったので、手袋せず、ウインドブレーカーの前も開けて走ってた。

 家に帰り着いたのはもう14時。会社には終日休むと連絡。

 お腹いっぱいで動けない。少し胃が収まるまでしばらく録画を見てゆっくりする。

 16時過ぎてからようやく動けそうになったので、届いた新型地上波デジタルアンテナを設置する。 まずは利得を確かめるためにベランダに仮設置。 なかなか優秀。360度受信は嘘じゃなさそう。 このままでも使えそうだが、8chだけが使いものにならないほど低いので他の場所を探す。
  1. まずはベランダでもう少し離れた場所にしてみる。 1mほど道路側に出せばかなり電波強度が上がるが、良い固定方法がないので、実験的。
  2. 現在のアンテナラインをブースターのところで差し替えて見る。このアンテナにはブースターが付いているので2重化は出来ない。 現在のアンテナより高い位置まで上げたが、今のアンテナ以上にはならなかった。むしろかなり低い。なぜ? やっぱりアンテナ線がかなり伸びるし、接続部があるからか?
  3. サイドベランダに戻して今度は斜め上方向の設置を試みる。2階の屋根の雨樋を使って固定する方法。 でのこの方法には太い棒が必要なのだが、今ちょうどいい手持ちがなかったので、 ウレタンスポンジをスペーサーとして噛ませて固定。これが加水分解でベタベタしてて、手もそうだが、アンテアもだいぶ汚れてしまった。 さんざん苦労して2種類ほどやってみたがだめ。
  4. 結局最初のベランダ設置が、固定できる方法としては一番、というか今はそれしか内。という結論に達した。
2時間近くかかって、結局その結論か。それでは8ch問題もあり使えない。 しかたなく外す。2番めの固定方法が見つかったら、そうするかもしれないけど、今は無理。

 夕食は鍋とご飯1杯。でもひるのがまだ残っているのか、ご飯が食べられない。 ふりかけかけてなんとか詰め込んだ。

 BD「コードギアス、反逆のルルーシュR2」。「ラブ・アタック」+1話まで。

 21時過ぎてからはがきを出しに行く。外気温は7℃台。寒い。 ポストはもう年賀状とそれ以外に別れてる。

 PDF化と整理。

 結局今日も年賀状書けず。来年は元旦間に合わないかも。

2018/12/26 (雨のち曇)
 早めに寝たと思ったが、5時半に目覚ましに起こされる。 外気温は6℃台。昨日より高いと思ったら雨が降ってきた。

 Amazonでとある本を買ったら購入特典があるというから昨日朝買ったのだけど、 その特典申込み方法が送付されてきたのが昨日の昼前。 それを見逃したので結局もらえず。 まあ、本自体は良いのだけど、買って損した気分に。 不手際だなぁ。

 出勤するときにはほんの少しポツポツ来ていたが、傘をさす必要は無かった。

 仕事はほとんど進まず。1つは入れたら不具合が出たので戻し、1つは良いところまで行っているはずなのに表示されない。

 実家へ。その前にスーパーで夕食・明日の昼食用弁当を買おうとするが全くない。 仕方ないので夕食は実家にあったスパゲティ;でもソースはなかったのでマヨネーズととんかつソースなど。 後買ったおいなりさん、冷凍してあった惣菜など。 明日の弁当も冷凍してあったおいなりさん、惣菜、冷凍してあった焼き鯖、それに今日買ったイカの刺身。 刺身弁当に入れて持って行って大丈夫かなぁ。冬だし、冷却剤は入れておくからなんとかなる?

 明日は可燃物ゴミの日だから、出すか、でもカラスに襲われそうなものは出せない。 落ち葉とか紙ゴミのみで。

 年内、実家に行くのはこれが最後。

2018/12/27 (快晴)
 目が覚めたらまだ3時台だった。その前にも何度か目が覚めていたが、寒さのせいだろうか。 一応温くなる服に着替えて寝るが、深くは寝られず。

 可燃ごみの日なので、長らく放置してあった落ち葉を詰めた袋を大量に出す。 あと紙ゴミも。でもゴミ箱では出せない。回収には来れないから。 まあ、カラスが食いつくようなものは入れてないから大丈夫だろう。 (やられるようならとっくの昔にやられてたはず。外に放置してたから。) あっ、空き缶がある。誰かが家の中に投げ入れたか?

 実家から行くときは8時に出ればいいのでとても楽。いつもより50分も遅く出来る。 列車は座れないこともあるけど。

 仕事はたくさんバグが取れた。小物もあるが、結構大きめのもあった。

 年内最後の弁当作り。

2018/12/28 (快晴、夜雪)
 5時過ぎには目が覚めた。室温が10度切ってる。外気温は3℃台。 洗濯物干す手が冷たい。

 車のボンネットの上にうっすら雪が。

 御苑の中立売御門が開いてる。正確には御門横の通路が開放された。半年ぶりくらい? これで通勤も少し短縮できると思う。1分ほどだけど。 休憩所が新しくなった。でもまだ入れない。トイレも改装されたか。こちらはもう使える。

 仕事は、年内最終日だったけど残業。普段と変わりない。 別の階の納会に忍び込んでおつまみ少し食べてお酒を何本かもらった。今は飲まないけど。 担当のバグはすべて直しきって終わりたかったんだけど、最後の1つがどうしても治らず時間切れ。 治す方針だけ帰りの電車内で考えた。

 京都は道路が濡れている。雪がだいぶ降っていた様子。車の上などにそこそこ積もってる。

 お風呂入ったあと着替えるのが辛い寒さ。

2018/12/29 (晴時々小雨)
 4時台に目が覚めてトイレに行くが、かなり寒い。

 6時45分頃に目が醒めて、布団の中で着替えてたら7時回った。 室温は7℃台、外気温は1℃台だった。これは寒い。厚手のタイツ履いてるけどそれでも寒さが染み込んでくる感じ。 重ね履きするか?

 黒豆を作ろうと、だいぶ前に買った袋を見るとなんと虫食いだらけ。 通気のための穴から蛾が入り込んだみたい。 明らかにおかしいのは捨てて、わからないのはとりあえず水につけてみるけど全部ダメかも。 年のため後で新しい豆を買いに行くか。 黒豆だけは準備に時間がかかるから今日からするけど、他は明日にしようか。 先に年賀状書きあげなきゃ。

 ミニクリスマスツリーを片付ける。1つ見つからない。行ったどこに置いた?

 あぁ、そういえば雪の御苑を撮影に行くべきだったか。融ける音で気がついた。 頭が回らなかった。 ベランダから屋根の上だけ撮影。カメラが電池切れ。 別の電池に変えたらこれも動かない=充電切れ。急速充電器2台フル稼働でも足りない。

 10時過ぎからようやく年賀状を書き始める。 しかし、「BGMほしいなぁ」でPC起動、「なんか暗いなぁ」で電気スタンド引っ張り出すが、これが点かずに大本調べたり、蛍光灯変えたりしても 付いたり点かなかったりで、2台目も出してきたけど結局「スタンドを平らな場所に置かないと点かない安全装置付き」だったのを思い出してOK、 BGMが急に止まったので調べたらPCがスリープに入ってて、スリープ回避処理したり、漢字を忘れて電子辞書を引っ張り出したら電池切れでなかなかすんなり進まない。 なんか家中の電池が切れてる感じ。冷えてるから?

 エネループ充電してたら2本がだめみたい。1000回充電はしてないけど、経年変化による劣化があるか。一番古いタイプだから10年近いかも。
→結局3本がだめ。全て初代エネループ。初代はもう引退か。
→調べたら、最初に買ったのは2007年9月だった。当然サンヨーエネループ。10年以上経過している。流石にこれだけ経てば仕方ないか。 2009年に単3だけでも16本も買ってる(その翌年、翌々年でさらに24本も!その後もかなり買ってる)。 アルカリ乾電池をほぼ完全に置き換えたと思う。それだけ衝撃的に優秀な充電池だったということ。

 PCバックアップも行う。

 少し書き進んだと思ったら、今度は親戚から電話がかかってきて長電話。 午前中には出来あがらず。12:00。

 その途中に某店で買った福袋が届く。実はちょっと前にもその店で福袋を買っていた。 メーカー別に作っているのだ。前のが1500円ですべて使えるものでなかなかお買い得(定価で買うなら3000円以上か)だったので 今度のも買ったのだが、これは大外れ。ほとんど使えない。2000円+税+送料もしたのに、定価でも1000円程度しか価値を感じない。 全て楽天のポイントで買ったとはいえ、大損した気分。これが福袋か。 来年また出るなら、メーカーをよく見て買おう。

 お昼はひさしぶりにシャラモンさんへ・・・行ったら予約でいっぱい。なので晃庵さんへ。 あたりではないけどそこそこ。大盛りってこんな量だっけ?まあ、私の胃には丁度なので良いんだけど。

 その後生協へ。人は多め。

 御苑内には雪の残りは全く無し。

 更に出町商店街へ。ツアーで回った店で買う。おせち用に惣菜を細かく買う、鏡餅に乗せる葉付きみかん。正月用お菓子。 黒豆は一番良いのは手が出ないのでそこそこの、乾物屋ではトマトの干物、唐揚げ、ダイソーで入れ物、果物屋で新堂みかん、 最後にケーキ屋で今夜用モンブラン。 これで正月用品は全部購入。

 抽選会まだやってるので、補助券もらえるかと思ったら、件の配布は昨日までだったらしい。あら残念。

 買ったものを片付け、入れ物に小物を入れて整理して、おせち料理を入れるための入れ物を出してきた。 そして年賀状続き。

 しようと思ったのだけど、エネループを廃棄するときに見たら捨て電池が多くなっており、捨てインクはインクが漏れているのを発見。 なので急遽リサイクルステーションに捨てに行く。

 捨てに行って、そういえば古着も回収してくれると思いだして、再度家に帰って古着を持っていく。 これでようやく今日のお出かけは完了、のハズ。15:20。

 ちょっと小雨が降ってるけど傘を差すほどでもない。

 一気にかきあげた。16:30。全部で3時間はかかってないと思うけど。今年は大きな物欲ネタが有ったので楽だった。 書き足りないかも(^_^;)先に今日の家計簿付けてから出しに行く。

 パン焼き。

 子供が貸してたものを返しに来た。いろいろ。 で、その時自作のフィギュアのパーツを持ってきたのだけど、これがうまい。 市販品と行っても遜色ないくらいの出来。まあ、若干平滑さにむらがあるが、それでも全体の形状、顔の描きこみは優秀。 もともと3次元造形の上手い子だったが、さらに磨きをかけている感じ。 さて、学校はどうする気だろうか。その道で行くというのは悪くはないが、 大学行ってからでも遅くはない。

 夕食には、2年前くらいのマカロニグラタンを作る。 2人前だけど1人分で作るのは無理なので一気。 食べきった+ご飯も1膳。

 食後お腹が痛くなって一気に下す。グラタンがおかしかったのなら吐くはずなので、 多分食べ過ぎで押し出されたのかと。水の上にも絞り出した感じだったので今日食べた分以外は出し切ったと思うけど。

 飴すら受け付けないほどのお腹の状態。

 北米版BD「コードギアス、反逆のルルーシュ」を見終わる。 DVDは持ってたけどBDで見直す。 なんか音楽の差し替えが非常に多い。新規追加も。それがほとんどあってない。 5.1Chで聞いたけど、室内の場面とかでエコーが効きすぎて聞きにくい。 あまり効果的でない。 総じて音響面ではかなりおかしくなっている。 これは日本でも発売されたBD版と同じなのだろうか?日本版で調べてみるとやはり音では酷評があるのでそうなのだろう。 全く要らん改編。 北米版らしく字幕は出ていると思うが、かなり下の方に出るのが多いので、位置操作で殆ど見えなく出来る。なのであまり気にならない。 それは良かったところだけど。

 白大豆を見たら、これも虫が湧いてた。こちらは密封されていたはずなのになぜ? そもそも豆の中に入ってた?よく洗い、明らかに虫食いのものは除いて水につけておく。 明日全部料理してしまう。

 新黒豆も料理準備。これは虫食いはないので楽。

 明日はおせちを詰め始める予定なので容器を洗ってしまう。干す場所が足りない。

 スキャン済みでそのまま捨ててはいけない紙を裁断。22時30頃までかかったか。

2018/12/30 (晴後雨)
 夜中、目が覚めたら何故かパンツ履いてなかった。 なぜ?いろいろ危ない(^_^;)

 7時過ぎてから起き出してまずは白大豆の料理。昆布と梅干で。

 2回奥の部屋の掃除。担当はロボット。

 今日はプラと可燃ごみの日なのでまとめる。

 PC系取説のPDF化を始める。極めて大量。

 黒豆の調理。新しい豆だったから、ちょっと水に浸す時間が長すぎたか。やわらかすぎてだいぶ崩れた。

 ピンポンなって、ヤマト運輸が来た。 あぁ、そういえばわかさ生活の特売品頼んでたっけ。

 お餅つき。本当は臼+杵で作りたいところだけど、重いのと後片付けが大変であり、更にそれで2年前にぎっくり腰やらかしているので 怖くて。ということでパン焼き機の餅つきコースを使う。 1時間10分ほどで出来てしまう。 もち米を蒸す必要もない。

 もち米は、これまた2年前のが未開封であったので使おうと思ったらこれにも大量の虫が湧いてる。 完全未開封なのになぜ?やっぱりお米そのものに収穫前に植え付けられてる? それにしても2年前のもので今まだ幼虫というのはどういうことだ? 袋に目に見えないほどの穴が開けられて産卵されているのか。 しかし新しいのもを買うのも勿体なので、よく洗って使う。幸い、虫は米の中ではなく袋の方に着いているので排除しやすかった。

 待っている間にPDF化。

 あぁ、可燃ごみの収集が来てしまった。午後からだと思って油断してた。3袋もあるのに。 プラゴミはまだ来てないようなので速攻で出しに行く。 ちょっとPDF化にかまけすぎた。

 2階もう1部屋の掃除を開始しようと思ったら掃除機電池切れ。 あとで。

 お餅が出来た。臼杵よりずっと取り出しやすいし、比較的少量の餅とり粉で扱える。 臼杵だと毎回1袋使い切るけど、今回は1/3も使ってない。 しかも、よく調べたらまだ未開封の餅とり粉がさらに2袋あった。これから数年は不要かと。

 もち米は1.4キロほどあり、今回4合500gちょっと使ったけど、まだまだある。 開封した以上早めに使い切らないと。

 ここでお昼のつもりだったけど、PDF化を一気に終わらせてしまう。 12:50。

 鍋丼。

 録画ちょっと見て14時まで休憩。

 ロボット部屋掃除、充電が澄んだので続き。

 新地上波デジタルアンテナをもう一度設置。前回手持ちで調べた時良かった場所へ。 でもTVへの接続テストは後で。

 なんか雨が降ってる。

 しめ縄飾りをつける。そのために拭き掃除。

 伊達巻を作る。混ぜるのに使ってたミキサーが動かなくなったけど、実家にあったものを持ってきたので大丈夫。 これのほうが混ざりが良い。

 ついでごまめを作る。これも素材のカタクチイワシは2年ほど前の。

 おせち料理としてお重に詰める。実際には重ねないので「重」ではないが、まあ、そこは固有名詞ということで。 手作りは半分もないけど、スーパーではないお店で買った惣菜とかもあるので、それなりにそれっぽくなった。 ちょっと早い気もしたが、明日は明日で忙しいだろうから。

 お雑煮は明日作る。

 ブログを書く。ここ2日ほど出してないのと、正月休み分できるだけ。 ・・・と思ったけど、京都明日のしか書けなかった。

 東北電力のWebサービスに加入。新潟の電気明細は毎月はがきで送られてくるのだけど スキャンして破棄するだけなのでもったいなくて。本当は電気止めたいのだけど、 冷蔵庫・・・は止めてのいいのだけど、浄化槽の換気扇があるので止めにくい。 あれって止めて良いのかなぁ。止めて匂いが家の中に充満するなら困るけど。 水道とガスは居るときだけ開栓してもらってるけど電気もそうしたいなぁ。

 夜は焼きそば。

 BD「機巧少女は傷つかない」を見始める。主人公が馬鹿すぎるのと話が飛びすぎてよくわからない。 本放送の時もなんか途中で見るのやめたような気もするんだけど、それ故だったか。

2018/12/31 (雨一時曇)
 6時半起き。外気温は4℃台。

 朝一朝食前にトイレ掃除、台所掃除。カレンダーも差し替えていく。 いかん腰が痛くなってきた。コルセットはするが、今日1日やるべきことがなせるかどうか。

 いかん、空気清浄機にお茶ぶちまけてしまった。すぐに止めて拭き取る。乾くまで使えない。

 洗濯。風呂の残り湯で。後でお風呂も掃除。

 ブログネタを一気に6日分書く。これで正月はしばらく書かないで済む。

 洗濯干し。雨が降っているので室内干し。

 空気清浄機掃除。本当はフィルターを洗いたかったんだけど、この雨では乾かないので掃除だけ。 一番古い1つだけは洗ったけど。結局の所、古い構造のほうがメンテしやすいと。 フィルターは新しいほうが長持ちなんだけど。

 田毎へ年越しそばを買いに行く。 この時は雨はやんでたので自転車で。 毎年大晦日に持ち帰り年越しそばが店頭で売られるのだ。 ここで買うのは何年ぶりだろうか。 外は気温以上に冷たく感じる雨による湿気のせいだろうか。 そんな中でも売ってた。バイト君だと思うけど。 にしんそば1200円。天ぷらも同じ値段。素蕎麦ならもっと安いけど、まあ、これで。 でもこんな高かったかなぁ。

 お雑煮づくり。白味噌があれば京風にしてみようと思ったが、なかったのでいつもどおり、うち風で。

 お昼はありあわせで。鍋丼2。食べながら2019/1〜3期のBS11のアニメ放送予定をチェック。 今予約入れられるのは少しなので、書き上げて覚えておく。再放送も多い。 良い品揃えだけど。

 少し休憩してから家の中の掃除とか玄関の掃除。浄水器も洗浄。

 15時ころに休憩しながらBDちょっと見て、その後階段掃除と地上波デジタルアンテナ再テスト。 残念ながらうまく行かず。

 PDF化と裁断廃棄。

 今日も郵便は来るのか。ご苦労さま。わかさ生活の別便と保険屋さんからカレンダー。 さて、どこに貼ろうか。