☆雑記2016年(4〜6月)

2001年分はこちら 2002年分はこちら  2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら 2012年分はこちら
2013年分はこちら 2014年分はこちら
2015年分はこちら 

2016年
 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2016年3月最後へ
2016/4/1 (曇のち雨)
 5時前に目が覚めた。夜中中したでネズミが動いて何かかじってる。 部屋の中に実害は見られないので、天井裏か。 猫でも放つか。

 なんか雨が降った跡がある。今日は昼から出かけるので御苑歩きは休み。 5:45で外気温は13.5度。薄着でも大丈夫な温度。

 今年のエイプリルフールサイトは余りおもしろいのがなかったかな。 まあ今日は出かけるのでこの後調査は出来ないけど。

 葉の直接的な痛みはなくなったが、噛むと鈍いつらさがあるし、冷たい物はものすごくしみる。 どうしよう。歯茎に出来る口内炎かも知れないが。

 「ProjectDIVA」の最新作「X」が発売されてた。 前作の「f2」が予約して買ったのに余りに出来が悪かったので、今回は様子見してたけど、 案の定評価が低い。DIVAシリーズは「f」が最高傑作だった。 もうその思い出を胸に、このシリーズのことは忘れてしまおう。

 BD落とし続行。

 やはり歯医者へ。一番奥歯が詰め物の下で虫歯。 去年痛みで一度見てもらって見つからなくて、歯垢取りだけしてもらったことがあったけど、 あのときから進行していたと思う。歯垢取りの跡も痛みが残っていた時点で再度見てもらえば良かった。 その場で即取り除く処置をしてもらう。 神経に深く進行しているので、何度も麻酔を足して治療だった。 何せ一番奥だけにかなり大変。 先生もそうだが、こちらも回を引っ張られて、歯の痛みよりあごが痛かった。 それでも一気に取り除いてもらえたので痛みはなくなった。 治療後神経の痛みが出るかと思ったが、それも全くなかった。 まだ仮の詰め物状態なので、来週正式な物を付ける作業が残る。

 また雨が降ってきた。

 BD落とし続行。

 11時前から府庁へ。もう雨は本降り。 オカリナコンサート。 始まるちょうどその時に携帯電話が鳴ったが、もう取れないのでマナーモードに。 これが伏線。

 コンサートの途中、また携帯が鳴った。 マナーモードにしたはずなのに!と思って、電話押さえて取り出して止めようとしたら、 回りでも一斉になり始めた。 コンサートも一時中断。 見ると、地震警報の一斉通知。 今まで訓練はあったけど、今日はそんなこと聞いてないし、一瞬身構えた。 三重の方でと書いてあるから、南海地震かと。 南海地震の規模なら京都も絶対揺れるはず。 しかししばらくしても揺れはなく、その内府庁の人が来て「大丈夫です」と言った。 コンサートはメドレー曲の途中だったが、再開。

 そう言えば、スピーカーからの音にはエコーがかかっているのだが、 これは議場そのものによるエコーなのか、電気的に入れてあるエコーなのか。 良い感じ聞こえるけど。

 コンサートはちょうど1時間。

 中庭の桜をちょっとだけ撮影してすぐ丸太町へ走って行く。 なんか近鉄が止まっているようで相互乗り入れが止まっているらしいが、地下鉄はそれ以外は問題なし。 三重の地震が京都まで影響しているのか? 結局定刻通りに来て乗れた。 京都駅ではJRが5分ほど遅れていたが、地震の影響ではなく湖西線の影響。 新大阪には4分遅れ。

 新大阪で親と待ち合わせて切符を買う。 お昼は、歯が治療後で堅い物は食べられそうにないのでオムライスに。 味は良かったけど、ちょっと多かった。

 実家に戻りデジカメもらったり、PCの調整したり。 バージョンアップとThunderbirdでGMailがログインできないのを修正。 なんか承認方法が変わったみたい。

 今度は箕面へ。ここでもPC調整。 解ったこと。  夜は天ぷらを中心とした定食屋へ。「さん天」。171の今宮の交差点の少し西。 安いけどおいしかった。特にイカ。 わざわざ国産イカと書いてあるが、柔らかく良い物だ。 ここはお勧め。京都では見かけたことないけど出来て欲しい。

 また新大阪へ。そこの英会話教室にあるPCを調整。 ネットワークがつながらなくなっていること、メイルの設定を箕面と同じにすること、 各種アップデート。WindowsUpdateが180個以上も溜まってた。 なんかウイルスバスターが外されてて他のが入ってる。 期限が切れたか? そのあたりの経緯がわからないので、そこはいじらず。

 帰りは新大阪でもう23時を回ってしまった。いつもはこの時間でも座れないが、今日はさすがに年度初めだから、補助席に座れた。 高槻駅のホームにも安全柵が設定されていたが、その動きが変。 ちょうど先日、予想外の動きをする安全柵があるとインターネットで読んでいたが、これかも。

 何とか地下鉄終電にも間に合って、 家に着いたらもう0時を回った。 京都市営地下鉄は金曜日に終電を遅らせるようになったが、それだろうか。 この頃には雨は上がっていた。

 ウサギたちの餌が遅くなった。すまん。

2016/4/2 (晴のち曇)
 5時半頃起き。今日も御苑歩きは休み。今日もしこたま歩くから。 外気温は6時半前で12度。暖かくはないが、それほど寒くもないという感じ。

 昨日の写真、GPSログ、録音を整理。 昨日のコンサートは録音していた。と言うことは、途中の警報での中断も録音されている。 何という偶然。

 今日は昼前から花見に行く。10時頃からは府庁へ行く。 なので、早めにウサギ掃除などをしなければならない。

 ウサギ小屋掃除、庭掃除、洗い。

 浄水器洗浄。

 10時過ぎから府庁へ。まずは東北応援商品を買う。 ちょっと買いすぎたか?

 10時半から旧議場でオペラ。 観芸祭・観桜祭で演じられる物は、ほとんどが近隣の素人さんの発表会のような物(一部プロのもある)。 なので、ある程度下手なのは致し方ない。うまいのに出会えたらラッキーってな程度に思うべきである。 が、正直これは、聞いているのがつらかった。 何度途中で出ようかと思ったことか。 帰っても、この後また花見で丸太町出かけるので、と思って我慢して(言っちゃった)居たけど。 中にはそこそこうまい人も居るんだけどね。 声が出てない、声が震える、裏返るというのがやはり素人とプロの違うかと思われた。 録音してたけど、残すかどうかは未定。

 だが、というか何というか、今日は人は多い。 議場内はほぼ満員+立ち見が出ている。 でも、すぐ出ていく人も多い。 まあ、さもあらん。

 ここは撮影可能だったのだが、若い女性が出て来たときだけひたすら撮影しまくる奴がいた。 ほぼ連写。 シャッター音がうるさい。 いくら何でも露骨で限度を超え迷惑。 明らかにオペラを聴くことが目的ではなく女性撮影が目的。 こういうのは追い出すべき。

 友人から電話がかかってきたので、これ幸いと席を立って待ち合わせの駅へ。 丸太町と思ってたけど今出川だったので、一端家に寄って買った物を置いてから再出発。
今出川に着いてびっくり。駅前に見たこともないほどのどえらい人。 こんなのは、一般公開でも見たことない。 明日(3日)は天気が崩れるということで、今日に集中したんだと思うが、 余りに人が多くて友人を発見できず、交差点をぐるぐる。 ようやく発見。

 御苑もどえらい人。どこにしようか。もっときれいというか花が多い木の下を捜しても良いが、この分だと相当混み合っている可能性が高いので、 門近くの山桜の下で陣取る。

 御苑内は「禁煙」「限られた場所以外は球技禁止」。 守れない奴は来たらあかん。さっさと条例化してほしい。

 一時期風が結構あった。 着物の女性が多かった。外人が多かった。

 話の内容はいつものごとくオフレコード。 「痔の医者はどこがいいか」とか 「北の国の動向について」とかまじめなネタも満載(^_^;)

 今まで私は焼酎はどうにも飲めなかったが、米焼酎は飲めると判明。 お茶割りが、風味になってよろしいかと。

 府庁にも行こうかと思っていたが、話をしているうちにもう16時半を回ったので夜の宴会場へ。 今度は四条烏丸。歩いて行く。

 夜は四条烏丸はCOCON地下1階にある「麹」。 席は埋まったりあいたりで、たぶんすいていたと言える。 飲み放題で3500円。 しかも、時間内無制限という極めて良心的というか太っ腹。 混雑していればどうかわからないが。 私たちは17時半に入ったが、そこから22時までずっとOKだった。 日頃は飲み放題ではほぼ確実に負けるのだけど今回は元が取れた。 というか、料理は8品あるのだけど、これも凝ってこそいないがなかなか質が良くておいしい。 ここは大当たり。 また機会があれば来てみたい。 お姉さんも美しかったし。かわいいと言うより美人系。

 22時半前まで歓談した後お開き。ご苦労様、またの機会に。 友人は阪急で、私は、歩いて帰る。今日は日付変更線またがず。

 お風呂入って残り湯で洗濯しながら寝る。

2016/4/3 (雨のち曇、一時晴)
 起きたら6時回ってた。今日も御苑歩きはしない。 今日はいろいろと行事が重なっているので、その時間割り振りを考える。 特に朝の堀川祭りオープニングと府庁の福島物産展の開始時間の重なりで、どちらを優先するか。

 悩んだ結果「そんなすぐには売り切れないだろう」と思って、 10時ちょっと前から、先に堀川桜まつりのオープニングへ。 京都府消防音楽隊の演奏があるから。 でも、実際には先に開会式があって、それから市長を初め来賓の挨拶があってだったので、演奏は10:20をまわってからだった。 これなら先に府庁行けば良かったか。 それにしても、市長はじめ、北区、上京区、中京区、下京区の各区長が来ているなんて、地元の祭りにしてはえらく盛大。 きっとコネがあるんだろうなぁ。

 府庁へ。もう10:50くらい。福島府物産展。去年買えなかった喜多方ラーメンを買いたい。 堀川のオープニングがずれ込んで「売り切れたか?」と思ったが大丈夫だった。 去年(前回)速攻で売り切れたので、今年は多めに持ってきてたのかも。 今年はおまけは無し。

 容保桜はもう散り始め。 容保桜はそもそも花期が短いが、今年は他の桜も短そう。 桃が満開になった。 「はるか」桜は葉が開いたが、花は咲きそうにない。 まだ数年かかるか。

 今日のもう1つの行事は、護王神社さんの神幸祭。通称「いのしし祭り」と言うらしい、としったのは後での話。 2年に1度の祭礼だそうな。 後で調べたら、確かに2014年にも撮影していた。 この神幸祭で御苑に来るはずだから御苑へ。

 しかし、行ったら、影も形もなかった。10分ほど遅れたのでもう行ってしまったのだろうかと思い、御苑内桜散策。 良い撮影ポイントで人が退くのを待っていると、漏人の5人組が来た。 撮影するのはもちろんかまわないが、終わってもその場で動かずだらだらと写真見てしゃべり始めるのでものすごく邪魔。 隣で撮影していた人が「撮影を待っている人が居るから、終わったら退きなさい」と言ってくれたので 渋々移動した。この連中、その後も撮影のため祭りの列に思いっきり近づくとか、ほんま自分勝手だった。 こんな連中には京都に来てほしくない。というか来んな。

 その後帰ろうとしていると、神幸祭の行列が来た! そうか、先に神社の中で儀式があったのか。その時間を考えてなかった。 と言うことで、無事観覧できた。 観光客でこれに出会えて人はラッキー。

 一考の行くのを見ていたが、絶対に追い抜くことは出来ないので、一行が行きすぎるのを待って蛤御門を出る。 一行が行くときしばらくだけ交通規制。 車は止められているが、その間に道路を渡るのは御法度なので信号まで迂回。

 一端家に帰る。昼食を取りながら、今度は神幸祭の一群が家の前を練り歩くのを待つ。 前回撮影していたのは家の前。 コース取りと予定時刻から時間を計ってビデオなど用意して待つ。 が、過ぎても来ない。 10分ほど遅く来た。

 再び堀川桜まつりへ。13:20。 太鼓演奏やってた。途中からなので録音はせず。迫力あって良いけどね。
何か食べようか出店を見に行く行ってみる。 正直これと言った物はないが、 鯛焼きが100円と安かったので食べようと思った。 しかし、売っている人間が悪臭放っていたので、お金まで出していたが急遽中止。 いくら地元祭りの地元団体の出す出店とは言え、食品を扱う物がそれは絶対にだめ。 臭い連中には常識がない奴らが非常に多い。 というか、常識ある人なら悪臭は放たない。そういうこと。

 しばらくすると、子供チアの演舞が始まりそうなので、席というか階段に行く。 先日もらったFijiFilmのカメラで動画撮影しようと思ったら、急に電池が切れた。 ガッテム。動画撮影は電池負荷が高いようだ。Canonのデジカメでもそうなることが多い。 なので基本D90での静止画。 動きのある演技に静止画はちょっとつらい。動きを予測して撮影するが、外れの方が多い。
演者は小さい子(小学生)から一番大きいのは高校生だろうか。 さすがに高学年になるにつれて動きに切れが出てくる。 それにしても撮影した画像の切れが悪い。拡大すると詳細が見えない。 18-55mmレンズだけど、こんなもんだったかなぁ。

 で、始まる前に主催者側から警告があった。「ローアングルから撮影するな」。 私は階段の一番上にいたが、 真っ正面に陣取ってビデオカメラを複数台並べて構えていたおっさんが一人カメラ抱えて上がってきた。 私の真横にカメラを出して撮影をし始めた。
 で、演技が全て終わろうという時、後ろで何かもめているような声がしてきた。 最初は主催者とそのおっさんが撮影についてもめているのと思っていたが、見てみると警察官が来て なにやらいろいろだった。 おっさんも文句たれてたようだが、 結局の所、もし本当にやましくないなら、さっさと協力して全部見せて嫌疑を晴らせば良い。その上で警察を非難すれば良い。 下手にやれ逮捕するなら現行犯でなきゃだめだとか、任意なら協力しないとかいうからおかしくなる。 これ、文句の言い方を含め絶対に常習犯だなあという感じ。主催者側も目を付けてたんじゃないかなぁ。
 それにしても、何せ私の真後ろでのことだし、私も一部動画を撮っていたから、こっちにとばっちりが来るんじゃないかとひやひやした。 急ぎ立ち去ったりしたら余計に怪しまれるし、ゆっくり移動した。 おっさんはその後もだいぶ長い間ごねていて、次の演者が待たされていた。 こういう馬鹿が増えて(居て)、普通に写真を撮りたい人までがとばっちりを受けて撮影禁止にでもなったら大問題。 昨日のオペラの時と言い、馬鹿共は徹底排除すべき。

 堀川の桜は、なんか赤い桜がもうほとんど散っていた。カンヒザクラ系らしいので仕方ない。 ソメイヨシノは今が満開だがここには少なく、ここに多い八重はまだなので、 桜まつりという割には桜の咲いている量は少ない。
 会場はここ一条戻り橋の付近の他に二条あたりにあるようだが、そちらには行かなかった。 遠い。

 上に上がって、ぐるっと回ってちょうど反対側に来たときに、上京中学校OBの演奏が始まったので録音だけする。 真後ろの上なので写真は撮れない。

 また御苑へ。昨日は桜撮影してなかったから。 昨日ほどではないが、やはり人は多い。大人数で、花見宴会しているのは今日の方が多いかも。 机まで出しているのも居る。いいのか、あれ? 御苑内の桜は軒並み満開に近く咲いていた。 八重も一部。 一番早かった近衛邸跡しだれがもちろん、 山桜はもうだいぶ散っているのもある。 出水あたりも八重以外一気に満開。 桃はもう終わり。 自転車でだいぶ走り回ったが、穴場も見つけた。来年はそこでも良いかも。

 家に帰って写真を整理してて気がついた。あれ、写真の撮影日付が無茶苦茶!? Finepixの時計がずれてた。今頃になって気がつくとは。 ソフトで一括変更。でもフォルダーを分けて、かつ枚数が多かったので結構手間はかかった。 分ける前に気がつけば良かった。

 そのFinePixの画像であるが、解像度こそD90より上だが、最高画質にしても圧縮感が強い。また色が無茶苦茶。 記憶色で桜のピンクがどぎつく緑は濃すぎと全体に「鮮やかすぎ」。 Canonに比べると絵造り自体は素直(Canonは絵画風に塗ったようになる)だ、D90に比べるとやはり作った感が強い。 機能こそ光学50倍ズーム、5軸手ぶれ補正、HDRなどD90を圧倒しているが、やはり画像には大きな差があった。 デジカメの肝は撮像素子の種類ではなく大きさと再認識した。
 ズームを50倍にするとレンズ部から変な音が出続けるし、合焦が遅いのでせっかくのズームで鳥など動く物をを追っても撮影できないし、 EVFは画像がひずんでるしと詰めが甘い。 一眼レフ風なので筐体も大きくて、単三電池4本もいるので重いし、うちの親が使わなかったと言うのが解らんでもない。 10倍、20倍を超える望遠が必要なとき、高速度撮影が必要なときしか出番はないかも。

 今日はずっと動きっぱなしだったからか、16時過ぎから、さすがに疲れが出て眠くなってきたので昼寝。 起きたらもう18時回ってた。 なんか記憶が曖昧なうちにあっという間に22時になって、お風呂に入って寝る。

2016/4/4 (雨のち曇、時々雨、夜晴)
 雨。御苑歩きは休み。 ここ3日間しこたま歩いているので休もうと思っていたのでそれはそれで良い。 でも今日は出かける用がある。

 パン焼き。

 暑くて夜中だいぶ汗をかいてた感じ。毛布1枚外したけど。

 9時半前から歯医者へ。治療の第2段階。 今は仮詰め状態なので、金曜日に最終詰め物入れ替え。 行き帰りとも、ちょっとだけ雨が降ってた。

 11時過ぎにパンが焼き上がってから府庁へ。 一時上がった雨がまた降っていたので自転車では行けず。 地域の写真コンテスト入賞作品展示があったので。 入賞する作品は、カメラの優劣ではなく、作品として良い構図や被写体を写し込んでる。 地域のだから、知っている場所もあり、余計に共感するところが大きい。 うまいと思った。そういう物が写せるようになりたい。

 見ている間に雨が上がったので、その後中庭でD90、S9200、Canonカメラの撮影テストを行った。 結果はブログへ。 意外にもS9200が凡庸。大きいカメラなので、もっと良い写真が撮れると思ったんだけどなぁ。

 19時から府立植物園へ夜桜を見に行った。 3/25からなのでもう終わりかけかと思ったら、満開だった。 人も多い。 そんな厚着はしてなかったけど大丈夫だった。そんな気温。
超広角レンズ持って行ってなかったのが残念。ホワイトバランスが相変わらず合わない。 見た目通りの色合いを出すためにいろいろ調整するが、完全には仕切らず。 NEFでも設定した通りになるのはどうして?標準がそれで調整可能と言うことだろうか?→そう。
園内は桜の木の下で宴会している連中がいるみたい。声が盛大に聞こえてくるが暗いので姿は見えない。 温室横の桜のある場所は下立ち入り禁止じゃなかったのか?

 実はこっそり梅や桃がまだ咲いてたりする。ぼけも満開。きれい。

 加茂川沿いの桜も満開みたい。暗くてはっきりは見えないけど。 明日の昼間に来てみよう。

 出町柳あたりも夜桜宴会している連中が大量にいる。 近所の学生だろう。 別に良いけど、騒いだりはするな。

2016/4/5 (晴に近い曇)
 5時45分ぐらいに起きたか。今日も御苑歩きはお休み。 加茂川沿いに行くから。

 卵が残り少ないので生協へ。牛乳がやけに高い。 冷凍食品1つを含めても1000円切れたのは良かった。

 お弁当作って、加茂川縁から府立植物園へ写真撮影。 平日なのに、植物園はどえらい人。どえらい花見宴会。 結婚撮影が多い。ドレス、白無垢、いろいろ。 子供づれが多いと言うことは、今はまだ春休み中か。

 一端家に帰ってから、今度はアクションカメラ付けて撮影サイクリング。 加茂川縁から上賀茂神社まで。府立植物園から上賀茂神社間の桜も見事。 桜のトンネル。 上賀茂神社では外国人と日本人の結婚撮影してた。また別組の結婚式もしてた。 末永くお幸せに。

 兎にも角にも中国人が邪魔。

 御苑の児童公園入り口のしだれはもう散っていた。今年は短かった。 人が多すぎてきれいに撮影できない。

 走りすぎたか、靴が合ってなかったか、靴ずれした。

 レンズフィルタがだいぶ汚れていたのできれいにする。眼鏡用レンズクリーナーが効く。 スマホ用クリーナーはだめ。こっちの方が高いのに。レンズにも使えると書いてあったのに。

2016/4/6 (晴)
 起きたら6時?ぐったり。 外気温は8.9度。久しぶりに10度切ってる。 室温は16度。

 今日から御苑一般公開。試食目当てに行く。嘘のような真実のような。 開門である9時ちょっと前から行くが、「初日の朝一番なら人は少ないだろう」という予想は大外れ、 どえらい行列。余りにすごいので入るのを止めて桜撮影へ。 ごきぶりホイホイにゴキブリが群がるごとく、老人・中国人が軒並み御所に吸い寄せられている間に 撮影しようと言うことだ。 相変わらず邪魔な撮影ばかりする奴は居るが、それでも昨日までに比べ大幅に減っているのでほとんどで思うような位置取りで撮影できた。

 近衛邸池の畔で、猫が何か狙っていた。 土を掘っていたのでネズミかモグラかも知れない。

 一通り撮影して帰ろうと思ったが、御所列も少なめになっていたので入ることにする。 毎回行ってはいるが、少しづつ展示が違うので見る価値はある。 右近の橘、じゃなくて左近の桜が良い感じ。 去年は公開日には散っていたんじゃないかなぁ→と思って調べたら、去年は満開で今年よりきれいだった。一昨年が完全に散っていた。 それにしても外人が多い。西洋系と中国。

 御所内の桜は紅しだれが満開に近いがまだこれからな感じだった。 普通しだれは終わり。

 外に出て、試食めぐり。実は同じ店が何カ所にも出ているので、 試食は多くても種類はそれほどない。 それでもそれなりに満喫。

 PDF化。

 Amazonの送料無料が終わったらしい。 今日から2000円未満は有料。 ただし、今日までに予約を入れている分はOKみたい。そりゃ、予約時点でなかった費用が今更付くとなると売買契約違反だろうし、(他店にあれば)解約するわなぁ。 それと書籍も送料無料。 これは当たり前で、そもそも書籍代金には送料が含まれているから。 でも、これからはヨドバシとか送料無料の店舗で買うことが増えるかも。 年に10個以上買うならAmazonプライム入って送料無料にするという手もあるけど、これからは大節約しなきゃいけないからなぁ。

 BD板がやたら価格高騰している上に品質がかなり下がっているような感じ。 国内メーカーは軒並み撤退している状況は、もはや光学メディアは利益が出ないか。 そうなると、BDでなく外部HDDに保存するという手も考えなければならないかも。 つなぎ替えすれば台数に制限ないならそうすべきか。 実際の所、今のBDメディアの価格とHDDの価格なら、容量単価はHDDの方が安くなる。もうそんなところまで来ている。 場所的にもHDDの方が小さいかも知れない。 ただ、見たい番組がHDDを越えて存在するとき、つなぎ替えるのがしこたま面倒だけど。 来期(7−9期)までに結論出さなきゃ。
→だめ、外付けHDDは最大8台まで。BDが安くなるまでの一時しのぎにはなるかもしれんけど。 アメリカでの価格はまだましみたいなのであちらで買うか? 最も送料考えると日本で買う方が安くなりそうだけど。

 歯磨きしてたら何かが取れた感覚が。 吐き出し見ると歯の仮詰め物が割れて取れてた。 完全に取れたら歯医者に行かなきゃいけないが、 明後日行くし、しばらく柔らかい物だけにして回避。おかゆ。

2016/4/7 (雨)
 6時10分に起きだした。 昨日の夜から首が痛くて回らない。 雨だから御苑歩きは休み。1時には降っていた。

 鍋を開けたら異臭が。そんな季節になってしまった。これからは気をつけなければ。 少量作って早く食べきる、もしくは早く冷蔵する。 それが必須。

 今日になって、先日の鴨川桜まつりでの録音を聞いてみた。 ・・・あかん、リミッターかかりすぎで音がぼこぼこしてる。 ドラムなど大きな音が出るとリミッターがかかって音がおかしくなるのだ。 やっぱり、DR-100を持っていかないとだめか。 PCMレコーダーとボイスレコーダーは、いくらそれにPCM録音機能があっても別もん。

 動画編集を始めると、マシンパワー不足が明らかになる。 プログラム作成とは明らかに違った力が必要。 とはいえ買えないので、ひたすら時間を掛けるしかない。 処理対象を減らす溜め厳選するのも1つだし、処理の待ち時間もそうだし。

 ホームページ作成環境の調査。ローカルテスト環境も含む。 一筋縄では動かない。 →Skypeを起動しているとだめと判明。

 おかゆ。梅干し味が欲しいか。

 雨は夜まで激しく降っていた。

 Wordpressの環境構築完了。QHMというのも何とか動作できるようになった。 気がついたら23時回ってた。

2016/4/8 (曇)
 5時半過ぎに起きた。1週間ぶりの御苑歩き。 この時間でもうすっかり明るい。 桜は、山桜系がほとんど散っていた。 紅しだれは残ってくれていた。八重も一気に開花、速い木はすでに7分から満開になっている。 出水の小川にかかる桜がきれいで良い香りが漂っている。大島桜系なのだろうか。 これは八重ではない。横の八重も満開に近い木もあるが、まだつぼみの八重もあり、ばらつきが大きい。

 10時半から府庁へ。観桜祭はすでに終わったが10日までは桜見物は出来る。 府庁の桜は昨日の雨でそれほど影響なかったみたい。 山桜系の容保桜はすでに散っており、大島桜は散ってはいるが、元々強いのかも知れない。 紅しだれは余り咲きが進んでいない。 部屋が閉じられていたので2階の窓から直近で撮影できなかったのは残念。

 その後、予め調べてあった西陣の桜を見に行った。 水火天満宮〜その南の大應寺、堀川渡って妙蓮寺。おなかすいていると思ったら、このあたりですでに12時を回っていた。 雨宝寺、本隆寺、北野天満宮、平野神社、千本釈迦堂、立本寺。 家に帰ったらもう14時。 全般的に言って、ソメイヨシノや山桜は昨日の雨のせいか、大量の花びらが散っていた。 でも元々たくさん咲いているおかげかまだ見るだけの量があった。 紅しだれは、今年はどこでも咲く量が少ない。 まだ早いのか、それともこのままなのか。 八重は、白は7分ほど咲いているけど、紅や黄系はまだまだ。

 今回初めて西陣の神社仏閣の桜を見に行ったが、京都は本当にいろいろなところに桜があって美しい。 特に平野神社は通り抜けという所もあってなかなか大規模だった。 「美」というにはちょっと違う気もするが。 それと、こういう人が多い場所にはやっぱり中国人がたくさん居る。 いやもう、うるさい。

 外食したかったんだけど、牛丼屋は見つからないし、安い店でないと入れないし、で結局家まで我慢した。 体が動きにくかったけど。 家ではおかゆの残りとカップうどん。 なさけない。

 応募した覚え、というか記録がないプレゼントの当選通知が。 しかも再通知。 いや、リアル店舗へもらいに行くタイプなので行くけど、なぜ応募完了通知がなく、 かつ当選メイルがない?スパムフィルタに引っかかった?

 ファンヒーターをしまった。後から追記したのでこの辺の日付。

2016/4/9 (晴)
 4時半に目が覚めた。 思い立って、朝一に北野天満宮へ。 昨日ニュースになってたらしい、「新種の桜;『北野桜』」を撮影しに行った。 そう言えば、昨日行ったときになにやらテレビの録画をやっていたのだが、それがこれだったわけだ。 だからこそ、どの木がそれだかはもう知っている。 咲き始めは白で、徐々に色づいて満開時は赤になるんだそうな。
 道に迷いながら何とか到着(うちからまっすぐ行ける道がなく、途中で曲がるので行きすぎてた)。 今はまだ数輪咲いている程度なので、なかなかピントが合わない。 到着時はまだ5時過ぎでさすがに暗く、肉眼では解りにくいのだ。 明るくなると人がたくさん来そうで今の時間に来たのだが。 家に帰って調べたら10枚以上撮影して何とか1〜2枚「まし」という感じでだめだめ。 15日頃が満開ではないかとのことなので、また行くかな。今度は昼間に。

 4時台の外気温も10℃は超えているが、短いズボンではさすがに自転車での走行には寒かった。 ストッキングは履いてたけど。 手袋もあった方が楽だった。 もう無理じゃないけど、まだそれでも問題ないという気温ではない。

 5時早くでももう神社の人は動き始めてる。 暗いところで撮影している人間をどう見ていたか。 まあ、ニュースになった翌日なので理由はわかってもらえるだろうけど。

 今期のアニメは外れが多い。すでに主題歌見ている内に消したのが1つ、最初の1分が3つ。 止んでる作品は要らない。

 洗濯干し。

 8:30から平安会館の朝市へ。 キャベツは必須。他の物は悩んだが、おひたしと鍋を作ることを前提に購入。 カレーもちょっと。 なんか庭にテラスが出来てた。喫茶店が出るのかな。

 9:40くらいから御所へ。今日は10時から雅楽があるから。 今日は行列が極めて少ない。 でも入ったら、すでに会場には人だかりが。 だいぶ後ろの方だが何とか見える場所へ立つ。 いや、見えないが、ビデオを高く掲げたら何とか撮影できる場所と言うべきか。 背の順に並んでくれれば良いのだがそうも行かないのが困りもの。前の方に背の高いしかも帽子をかぶっているのが居る。 腕がだるくて、左右入れ替えながら コート羽織って行ってたけど、もう暑くて暑くて。それで倒れそう。

 11時。一端家に帰り、ビデオの充電と早めの食事。

 12時から今度は鴨川茶店へ。賀茂川沿いは半木の道である催し。 っと、その前に例の当選したコーヒーをもらいに行く。 サークルK・サンクスなのだけど、近くにはないので、茶店に行くルート上で出来るだけ遠回りにならないところを捜す。

 もう暑いのでコートは無し、ズボンも短めので。 今日もアクションカメラで桜を撮影。前回の逆ルート。 半木の道始まりのところで自転車を止めて北山通りまで歩く。 人出は多い。北山駅から来るのかな?

 半木の道の紅しだれは5分から満開という感じ。 でもやはりここも花が少ないように思う。 そもそもこの催しは、子の桜の保全費用を捻出するためのものらしい。 本当は募金したいのだけど、今は勘弁して。 いずれ収入が出来たら必ず。

 一方、北山通りより北のソメイヨシノは、だいぶ散ってはいるが、元々が多いので全体的にはまだ満開に見える。

 賀茂川沿いには出店がたくさん出てる。 お茶の振る舞い(有料)などもある。 琴の演奏とかも。

 物は買いにくいが、 かりんとう買った。500円。また、帰りには疲れもあったのでとち餅を買った。 甘い物が欲しくて、安いもので。 みたらし団子も100円であったのだけど、なんか機械的にたれを付けてたのでやめた。 焼きそば300円も引かれたけど、 他はお店の品なので高かった。 堀川桜まつりに比べると手作りと言うよりお店に近い。 御所一般公開は全部お店だけど。

 口の中しゃりしゃり。乾いた泥が舞ってる。こんな場所でレンズ交換なんか、本来はしたらだめ。

 川辺に座り、とち餅を食べる。 日差しがよく暖かく気持ちいい。 人さえ少なければ昼寝したい気分。

 戻っていくと、入り口付近で演奏会が始まりそうだった。 このあたりでいろいろ催しがあるようだ。 どこかの中学校の吹奏楽部。 こういうのがあるというのは知ってたのでビデオは持ってきているのだが、時間は知らなかった。 うまく会えて良かった。 聞く&録画というか録音。

 次はチアらしいが30分ほどあるので、植物園まで歩く。 意外に距離があるなぁ。いつもは自転車で走るから気がつかなかった。 年間パスポートは持ってきているのでOK。 主な目的はトイレ(^_^;)

 ここの桜もまだ残っている。 でも前回満開だったチューリップはもうしおれていた。

 また会場へ。撮影。演奏に比べチアは短かかった。 また前の方にローアングラーが居る。 警察がいるので露骨なのはないか。 全く警告無し。 まあ、今回のチアは足上げがあまりなかったので問題ないのか。

 20分ほどで今度は警察音楽隊&カラーガード隊らしい。 ちょっと時間はあるが、正面近くに陣取って場所確保。 なんか人多くなりそうだし。 もう足が痛いが我慢。

 15時からようやく始まった。 最初はビデオで録音していたが、電池が切れてしまった。 表示の残り0分からもまだ数分撮影できたので、曲の切れ目まではなんとかいけて助かった。 それ以降はコンパクトデジカメで。 モノラルなのが残念だが、画質は良い。 これも電池切れで予備を使う。 が、予備も電池切れ警告が。 やっぱりパチモンはあかん。 それでも何とか最後までいけた。 一応D90でも撮影していたが、家で調べたら画角がだめだった。実はD90も1つ目のバッテリーが切れて予備で動いていた。 首に掛けたまま撮影してたからなぁ。

 実はアクションカメラも録音可能だが、音を収録可能にするには設定変更が必要で面倒。

 相国寺経由で帰る。このコースは人が少ないし道がフラットで走りやすい=速いのでなかなか良い。 覚えておこう。

 帰り着いてまずは電池充電しまくり。同じ機種のはいっぺんには出来ないので順番に。 あぁ、写真が多くてアップしきれない。facebook&ブログ。

 顔がかなり日焼けしてた。良い天気の炎天下に外にいたからなぁ。

 浄水器洗浄。

2016/4/10 (曇)
 夜中に地震があったような。

 今日も4時台に起きてしまった。御苑歩きは休む。たぶん今日も歩くから。 6時台には昨日できなかったウサギ掃除。 8時には洗い。

 パン焼き。でも今日も出かけるので、できあがり時間はちょっとずらしておかなくては。

 例のプレゼントコーヒー、当選通知メイルを見つけた。 全く違うアドレスに来てた。 なぜ?

 ブログのタイトル画像の再作成のために画像に効果を掛けたいんだけど、前に掛けたのがどれか解らない。 花子フォトレタッチ3、PhotoScape、PhotoShopElement11+Nik Collectionいずれでもない。 →Nikで似たように作ったけど、後でPicasa3の「ソフト」だと解った。 次の変更時にでも。

 10時半から御所へ。今日は蹴鞠を見に行く。 行ったらすでに人だかりが。と思ったら、1回目(10時から)のがまだ終わってなかった。結構長かったのね。 私の狙うのは2回目。1回目が終わって人が去った直後に入れば一番前に行ける。 昨日からの教訓。

 しばらく待って2回目の競技。しきたりとスポーツとしての面が両方あるとみた。 難しいそう。最大連続回数はビデオで数えたら23回だった。 結構長かった。2組居たが、それぞれ20分と15分くらい、その前後に儀礼があるので約1時間。 ただ、今日は一番前で、カメラを持ち上げる必要がなかったのでまだましだった。

 終わってから、外人さんに「写真を撮ってくれ」と言われたので撮ってあげた。 これは意訳ではなく日本語。 「Say チーズ」と「1 more」と言ったけど、通じたかな? 最低限の日本語覚えていると便利だよ、と言っておきたい。

 終わったら12時。例によって試食した後、家に帰って即ビデオ充電。 ちょっと悩んだが、今日も鴨川茶店に行くことにする。 12時半に出れば13時からのに間に合いそう。 御飯は用意していたので炊くが、もう時間がないので食べずに出発。 13時からのと14時からのを見たいので、そうなると昼食抜きはつらいので出町柳でお弁当を買う。 そこから大急ぎで賀茂川縁を走ってなんとか間に合った。というかちょっと余裕があったくらい。 河川敷は今日は一番人が多い。

 13時からの演奏を聴く。中学校の吹奏楽部。 なんか京都アニメーションの「響けユーフォニアム」を思い出した。 あれは宇治高校だけど。

 間約30分あるのでお弁当を食べる。お茶は持って行ってた。 今日は曇りで風もない。日焼けせずに食べられるのは良い?

 14時からの演奏も録音しようと思ったが、良い場所が空いてなかったので演者の真ん前に近い場所、土手の下寄りに座る。 距離は近くなるが、真ん前を人が通るので実は撮影には向かない。

 演奏中、横にいた女2人が演奏中ずっとしゃべりっぱなしでどえらく迷惑。 なんかOBみたいな口ぶりだったけど、OBなら余計演奏中にしゃべっちゃだめだった解るだろうに。 馬鹿か、馬鹿なんだな!

 今日は桜はほとんど見ないで帰る。 ソメイヨシノはもうだいぶ散っている。場所にもよるが、残っているところは7部、もうほとんど花がない木も増えた。 紅しだれはまだまだ。

 帰り、FijiFilmのデジカメが高速度動画撮影できるようなので、そのテストをする。 鳥とか蝶を撮りたいが、なかなか難しい。 というのも、480fpsまであげると320*120になってしまって小さすぎるし、データ量を減らすためか圧縮率も目一杯上げてあるようなので実用性はない。 120fpsなら640*480にまで出来、これだとそこそこの大きさがあるし画質も良い。 モンシロチョウの飛ぶ姿を取りたかったが、蝶の移動は意外に速いので追従できない。 ちょうど魚を狙っているサギが居たのでこちらも狙っていると捕食の瞬間を撮影出来た。 動画はfacebookへ。 おもしろい。

 御苑通る。 近衛邸跡には学生を中心に花見客がごった返していた。 どえらい人数。 なんか最近の学生ってあほっぽい。 紅しだれはまだ大丈夫。でも満開でこの状態と言うことは、やはり今年は花の量が少なく感じる。

 それにしても4/8以降今日まででたくさん撮影した。 780枚以上。まあ、同じような写真、失敗写真も結構あるけどね。 アップしているのはせいぜい5%位だけ。

 足が痛い。ここ3日間出ずっぱり、立ちっぱなしも長かったからか。

2016/4/11 (曇のち晴)
 5時半過ぎに起きた。今日は御苑歩きは休む。 ちょっと歩きすぎてからだががたがただから。 外気温は11度。一気に冷え込んだ感じ。

 処理とか、ボタン付けとか。不要写真の削除。 最近写真は後で補正できるようRAWでも撮影するようにしてるが、RAWでは残す必要がないものを削除。 バックアップ中にも重複記録があるので削除削除。 写真以外のバックアップも削除していくと、 100GBオーダーで開くと思うのだけど。 ここでわかった事実。「ゴミ箱を開いていると削除が異常に遅くなる」。最大10倍じゃ済まないと思う。

 結構風が強い、時がある。

 新ブラウザ「Vivaldi」を入れてみた。 軽快。特にGyaoなど動画再生時でもそれほど重くならないのが良い。 Chromeは最近非常に重いし、Firefoxはよく落ちるので、これだけでも使う価値はある。 Firefoxなど他ブラウザからのインポートも可能なので使い始めは楽。 ただ、いくつかバグがある様子。 「新しいウインドウで開く」が動作しない。 「facebookで画像をドラッグして入れようとすると落ちる」。

 なんか体半身が冷え込んでて寝付きにくい。 右足前だけも冷えてる。

2016/4/12 (快晴)
 5時10分くらいに起きた。昨日以上に冷え込んでる。御苑歩き。 寒いというか手が冷たい。手袋してくるべきだった。 桜は、御車返しなど白八重がもう満開を過ぎてしおれ初め、桃色八重が5部以上と一気に咲き始めた。 紅しだれは満開を過ぎたがまだ大丈夫。京都御所建礼門(一番南の門)の前の桜はもう散っていた。 この間満開になったばかりだと思ったのに。横の八重はまだ満開なのに。 この桜は容保桜以上に花が短い。

 6時半過ぎで外気温は5.3度。暖かくなった後の冷え込みなので余計につらい。 もうファンヒーターしまったからなぁ。寒い。

 facebookは友達になることを申請(?)するのだけど、ブロックされることがあるようで。 ブロックされると友達申請が再度出来ない(ボタンが表示されなくなる)だけでなく、申請したことすらログから消去される。 そういう人の家に行っても良いのかなぁ。ちょいと考えどころ。 いや、別に却下されることが問題じゃなくて、相手に面倒を掛けることが申し訳なくて。

 facebookは実名公開なので、完全一般公開すると怖い。 公開範囲を友達とその友達の範囲に絞っている上に友達が少ないので見ている人はそれほど居ない。 ブログと同じネタを挙げていることも多いけど、facebookは動画もアップできるし、写真もオリジナルのサイズのまま上げられるので 楽なんだけど。公開できればその動画を朝日ネットのブログに貼れるんだけどなぁ。

 11時半頃から、おひたし、野菜炒めを作る。 その後お弁当を作って御苑へ。 桜などの撮影。 暖かくてとても気持ちいい。 今日も御苑内はそこそこ人が居る。花見宴会をしている人も居る。 それにしても西洋系外人さんが非常に多い。 あの国の連中も居るけど。 今日居る人の3割以上はそうだと思う。下手すりゃ半数。 京都で仕事するなら外人さんを相手にしないとだめだ、と実感した今日。

 御苑の藤はまだ咲いてない。咲く気配もない。

2016/4/13 (曇のち雨)
 起きたらもう5:45回っていた。 御苑歩きは6時回ってから。外気温は13℃を超えている。 今日は暖かい、というか寒くない。 御衣黄がもう咲き始めている。去年よりだいぶ早い気が。 →勘違い、去年と同じ。

 昨日の夜、朝日ネットブログにつながらなかったが、障害報告には上がってなかった。 しかし今日見ると21時頃までつながらない状況にあったようだ。 情報はもっと早く更新して。

 隣の家の車のナンバーが全部一緒なのに今頃気がついた。3台あってそれが全部同じ。 地名???は違うけど、その下の番号が同じ。 もちろん狙ってるんだろうけど、そんな簡単に取れるもんなのだろうか。

 12班過ぎから生協行こうと自転車乗って出掛けたら、過ぐ大粒の雨が降ってきた。 引き返した。 お昼なか卯でも行こうかと思っていたけどこれも当然中止で、 (冷凍)生うどんと、インスタントそばになった。

 外は湿気が高いが暖かい。

 頭が狂ってる。

 新しいホームページの作成をしようとするが、なかなかうまくいかず。 というかツールの使い方で四苦八苦。 Haikは私には使い物にならない。Wordpressが一番良さそうだが、 これは基本ブログ作成ツールなので私の望むものが出来るかどうか。

 20:24頃から急に大雨が降ってきた。音が聞こえるほどの雨の量。

2016/4/14 (曇のち晴)
 1時過ぎでもまだ雨は降っていたが。5時半には止んでいた。 5時半前から御苑歩きへ。外気温は13℃を超えており、暖かい。 もう終わりと言うとき、大文字に雲がかかって美しかった。 写真に撮ろうと思ったらカメラの電池が切れてしまった。 パチモンバッテリーは電力が不足している。 走って家まで帰って一眼レフ持って自転車で再出動。かろうじて撮影できた。 10分もしたら雲は消えてしまったので、ほんの僅かな間。 こういう写真を押さえられたら結構行けるのだけど。あれが。

 9時40分には晴れてきた。

 Amazon経由で買った店からメイルで連絡が来たんだけど、これがまた最近見たことがないほど無茶苦茶な文字化けで 読めない。特に肝心なところがそうなので、結局の所どうなのかが解らない。 こういう会社は信用して良いのかどうか図りかねるので、こちらからの連絡はしないでおく。

 11時前から堀川へ桜を見に行く。ここは八重系が多い。 堀川は元は「堀」の川なので、道路より下に掘られて存在する。 桜は道路に沿って川に掛かるように植えられているので、桜を見上げる事になる。 一条戻り橋あたりはソメイヨシノで、中立売あたりから二条あたりまでにずっと植わっている。 よく見ると紅と白が交互に植えられて、所々に緑=御衣黄または鬱金が植わっている。 御衣黄は緑の花、鬱金は黄色の花と言うけど、御衣黄でも薄い花はあるので正直ぱっと見の区別が付かない。 白は満開、御衣黄は満開のと5部以下のが交じってる。 紅は3〜5部か。

 堀川歩いていると、なんか携帯電話が鳴っているような気が。 出してみると確かに鳴ってる。 先々週に出した求人対する応答。 連絡ないからもうだめだと思って、応募書類はゴミ箱に入れてた。 来週面接。だめもと。

 その後北野天満宮へ向かう。が、また道に迷って雨宝院に着いた。 山桜はもう散っているが、薄桃色の八重が満開、御衣黄も。 全体的にはまだ見頃。

 平野神社はだいぶ桜が減ったがここは種類が多いので、八重系を中心にまだ花は多い。 なんかコンサートの練習をやっている。本番は14時からと19時からの2回あるようだ。 こんな平日にあるのか。 ハープ2台という豪華な構成。聞きに来たいけど、一端帰ってまた来るのはちょっとしんどい。 北野天満宮は直接来る道がないだけに、往復には時間以上に気力が必要。 実は19時からの演奏を知ったのは翌日。こちらなら来れたのに、残念。

 薄着だったが、全く問題なかった。 日中の気温は23度ほどか。

 やらなきゃ行けないことはたくさんあるのにやる気がしない。 だめだ。 過食気味でおなか周りが太り、やる気が出ないのは栄養失調気味なのも起因しているかと。 しかし、食事に割く費用はない。

 BD落とし。前期分は終了。HDDをだいぶ開けた。 1枚失敗。焼いた後の記録面を見て明らかにおかしいので再生 もうBDがない。発注はしたけど。

 BD落としながら録画見てたけど半分寝てた。 お風呂入って寝る。お風呂の中でもだいぶ寝てたような。

2016/4/15 (晴)
 5時に起きて15分頃から御苑歩きへ。 出水の南側の紅八重が満開に近づいてきた。 ここは広がりがあって、満開になるととてもきれい。 来週中頃か。

 御苑のヤマザクラ系はほとんど散っているが、まだ満開の木がいくつかある。 中立売休憩所トイレ横、京都迎賓館の北、大宮・仙洞御所の中など。 明らかに花期が違うので、変種かも知れない。

 酢味噌を作ろうと、その名の通り味噌に酢を混ぜてみたけど、なかなか市販品のような味が出ない。 酢の種類もあるだろうけど、後何が違うんだろう。

 なんか妙に疲れてて眠ったら10時半になってた。

 WordpressでHPを作ろうとするが、どうにもシステム更新が出来なくてうまくいかない。 結局どうにもならんので一端アンインストールしてやり直し。 データも設定もパー。 →結局最新版を入れてもまだ「更新がある」と出てしまうと判明。 バグ。

 HPのレイアウトは出来ないままだが、内容を前に書き込む。

 浄水器洗浄。風呂の残り湯で洗濯。

2016/4/16 (快晴)
 5時半前から御苑歩きへ。今朝は冷え込んでる。外気温は8度位。 細い雲はあるが、ほぼ快晴。

 パン焼き。今日はバターの代わりにオリーブ油を使ってみる。どうなるか。 →膨らみが圧倒的に足りない。いつもの半分位か。 堅くはないけど。 やはりバターを使うべきか。

 Instgramというものにも登録したけど、facebookとの違いがよくわからん。そもそも投稿画出来ない。 どうもスマートフォンアプリからしか投稿できない様子。 と言うことは、今は使いようがないと言うこと。 あれま。

 8時過ぎから再びカメラを担いで御苑へ。出水あたりはこの時間帯が一番良い光が当たるように思う。

 ウサギ小屋掃除&庭掃除。洗い。

 今日はとても暖かいので布団も干す。ほかほかに鳴る。 2階は暖かいのに、1階は寒い。

 熊本・大分の地震が収まらない。別府には恩師がいるだけに非常に心配。 昨日の昼には大丈夫とのことだったが、その後大分でも大きな地震があったようだから。

 IEEE1394で接続していたHDDがUSB2でも接続できることが解ったので復活、 バックアップ用ディスクにする。 Macでフォーマットしていたので解放してとかいろいろ。 Mac側のソフトのアップデートと、ついでにNikon ViewNX-iとCapture-Dも入れる。 Windows環境ではなぜかインストール出来なかったViewNX-iもすんなり入った。

 バックアップを開始するが、なにせ1TBものデータがあるので、USB2のHDDでは時間が非常に掛かる。 USB3に・・・とここまで書いて気がついた。 このUSB2ディスクにバックアップしないでも、今注文しているUSB3-HDDを使えば良い。 そして、このHDDはそのUSB3-HDDを付ける予定の場所に回せばよいと。 このUSB2-HDDも同じ3TBあるから。 目的は最近非常に値段が高いBD板の代わり。150枚分は格納できるので、当面これでいこうという腹づもり。 と言うことでバックアップ中止。時間と電気の無駄だったけど、最初から全て解れば苦労はしない。

 GRADIUS V、あんまり調子は良くないけどベスト10には入った。 ProjectDIVA〜F〜も調子は良くない。GRADIUS Vの後では疲れすぎか。

2016/4/17 (雨のち晴)
 4時半過ぎに目が覚めてしまい、5時には起きた。もう雨が降ってる。 御苑歩きは休み。

 常夜灯が切れてた。買い置きがあるので交換。 長く付くから、ここは少々高くてもLED物に交換すべき。

 足の底の皮が盛大にめくれてる。しもやけの後。

 オーブ油パンは、特に普通と代わらず。 膨らみさえすればバターの代わりにするのになぁ。

 8時半過ぎに一度晴れ間が出て日も射してきたが、またすぐ雨が降ってきた。 その後もこれの繰り返し。

 GRADIUS V、最初は調子は良かったけどうねうねの面で急に落ちた。それでも何とかベスト10には入った。 ProjectDIVA〜F〜も調子は良くない。やはりGRADIUS Vの後では疲れすぎか。

 録画確認。アニメはだいぶ削られている(特に昨日=15〜16日の夜中)。 まあ、仕方ない。

 今日はヘッドフォンをしてゲームしてたけど、こういう時に限って荷物が届く。しかも2件も。 何とか気がついたけど、危ないタイミング。

 なんか再生できない動画がある。Picasa3やMS-MediaPlayerで再生できない。 後者はともかく前者で簡易でも閲覧できないのは、操作上ちょっとつらい。 「ひょっとしてファイルが壊れた!?」と思ったけどよく考えるとQuickTimeを外したせいだった。 QuickTimeに脆弱性があり、Appleが修正しない可能性が高いということで外せが出ているのだが、勧告これをまともに受けて外したせいだ。 なお、VLCでは再生可能。

 風がきつい。

 昼から晴れてきた。 暖かい。2階は夜まで窓開けっ放しにしてないと暑い位。

 新HDDが来たのでコピー。 これで空いたHDDをブルーレイレコーダーの外部HDDへ移動。 今まで確か500GB位だったのが一気に3TBになったので、 長期保存番組は全てこちらに移動、録画もそちらに変更。

 HDDへのコピーは1TBを越えるのでUSB3でも半日では終わらず。 今回からFastCopyをいうのを使っている。確かに早い。

2016/4/18 (晴)
 4:50分位に目が覚めて5時過ぎから御苑歩き。快晴に近い晴れ。 外気温は13度。肌寒く感じるのは、昨日が暖かすぎたせいか。 紅しだれはもう終わりかけ、一方で、同志社女子前入り口から下がったところにあるヤマザクラ系の木が満開。 種類が違うのだと思う。 西北の入り口横にあるヤマザクラ系も満開で、これは白からピンクに色が変わる種類のようだ。 北野桜と同じ? 出水の八重は今が満開。まだ朝6時過ぎなのにすでに人が多い。

 今日はやけに蜘蛛の巣が多い。雨上がりで風があったからか。 また、松の花粉がすごい。

 HDDの速度を測ったら、新HDDがかなり早いので、ドライブ構成を変更。 ドライブ名を入れ替える。 7200rpmと5400rpmの違いか。 初めて回転数の差を実感した。

 フィギアを持って撮影に行こうかと思ったら曇ってきた。 昼には雨が降っていた。

 昨日BDレコーダーに接続し外部HDDでの録画テスト。問題なし。 BDの値段が落ち着くまでこれで運用。

 Google Mapの埋め込み方。
  1. Google Mapで埋め込みたい地図を表示する
  2. メニュー(左上の「三」)を開く(サイドパネルが閉じられている時は開いてから)。
  3. 「地図を共有または埋め込む」を選択
  4. 「地図を埋め込む」タブを選択
  5. サイズを選択
  6. サイズの横に表示されている<iframeから始まるコードをコピーして、必要な場所に貼り付ける。
 Wordpressに地図を埋め込む方法を調査しての結果。でも、実際のWordpress上ではプラグインを使って実現した。 もう少し地図を固定的に表示したいので。 フル機能使うには有償版を買う必要がある。果たしてどうするか。

 ProjectDIVA〜F〜やり直しはとりあえず全曲開けて、1曲を除きHARDでクリア。 それにしても全然だめ。なんか手がもつれる。 以前には出来はずのことが出来ない。 老化か?

2016/4/19 (晴)
 また4時半頃に目が覚めてしまった。というより、そもそもなんか寝付きが悪い。 仕方なく起き出す、今日は大阪まで行くので御苑歩きは休む。 ちょっと腰が怪しいし。

 外気温は10度切ってる。肌寒い。

 Windowsが起動しない。黒画面のまま止まっている。 Macでは問題ない。 HDDを調べても問題ない。 まさかと思ってUSB機器を全て外したら起動した。 あるんよね、たまに。 →新HDDのせいと判明。起動が間に合わないのか? こういう場合、すぐ故障とか言う連中(というかサイト)があるけど、周辺デバイスが原因のことは欲から、 安易に信じないように。

 ドライブの入れ替えを解除。新HDDは常時接続できない可能性が出て来たので。

 腰は痛いが生協へ。自転車で揺れると危ない。 こんな時に限って重たい物ばかり購入リストに書いてある。 牛乳*2本、ポン酢、強力粉など。 最小限にすれば良いのに。 でも万が一この先ぎっくりしてしまったら、買いに来れなくなるからなぁ。

 こういう時に限って女連中が入り口付近でたむろして遠回りさせられたりする。 場所を考えろ。

 何とか無事に帰り着いて、気をつけながら冷蔵庫に入れて、その後すぐコルセット装着。

 10時50分頃で外気温20度ちょっと。日に当たると暖かい。ほぼ快晴であろうか。

 今年は役を離れた町内委員の説明。 自分で作った配布物の文章を印刷して持って行くが留守。

 こんな時に限っていろいろ出掛ける用があったりする。 さらに、土日は東京へ行くので、ある意味命がけ。 重たいカメラは持って行けんなぁ。

 面接へ。大阪市内。腰の痛みがあるので余裕を持って行ったら ちょっと早く着いたので、ビル1階にあった、愛媛県大阪事務所でしまなみ海道の資料(パンフレット)をもらう。 現地よりここの方が多いじゃん。

 箕面へ。PCの調整など。夕食がおいしい。 野菜、肉、魚。タケノコ御飯。やっぱり味付けが肝心だよなぁ。 入れれば良いってものではない。 しかし、コルセットで腰回りを締め付けているのでつらい。 帰るころには外が寒い。快晴。放射冷却か。

 箕面を22時過ぎに出ると、地下鉄の終電に何とか間に合った。23:50四条。 四条で15分ほど待ちがあったが。 今日は烏丸から歩くのは無理なので助かった。 家に帰り着いたらもう日付が変わっていた。 腰は何とか保った。

 新HDDを繋いでいるととにかくWindowsの調子が悪いので接続しないことを決定。 焦って買ったらだめだなぁ。がっくり。

2016/4/20 (快晴)
 朝寒い。外気温は10度を切っている。 もちろん御苑歩きは休み。腰は未だ痛い。寝にくかったが、とりあえず寝ている間にひどくなることはなかった。

 腰が痛いので余り料理も出来ない。なので、回答したいかを使って多めの炊き込み御飯を作ることにする。 イカをみりん砂糖醤油につけ込んでおく。

 9時過ぎから御苑へ、フィギア撮影も兼ねていく。 朝は寒かったが、快晴で日差しがぽかぽか、とても良い写真日和だった。 腰に痛みが走るときがあるので、余り歩き回る、自転車で走るのはつらいので、出水の小川周りだけ。 相変わらず外人さんが多い。桜の前で陣取って長く記念撮影するのは中国人。 彼らはほぼ確実に自我撮りする。そういう「自己満足第一主義」文化なのだろうけど、私には理解しがたい。 そんなにどこかに行った証明が欲しいのか?

 こので掛ける際のこと。なんか道路に変なおっさんが何人か立っている。 一件普通を装っているが、雰囲気とか目つきがあからさまにおかしい。 私服警官がなんかのような感じ。 うちの近所に怪しい奴が潜伏しているのだろうか。 カメラは持っていたが撮影したり、余りじろじろ見るとこっちも怪しまれそうなのでしなかったが。 帰ってきたときには居なかったが、どうなったのだろうか。

 先日の話。東北支援お菓子でラスクのようなものを食べたのだけど、なんか味が足らないと思ったら、 ガーリックバターならぬガーリックマーガリンを使っていた。(値段からしても)てっきりバターだと思ってたのに。 しかし、これはあかん。正直まずい。二度と買うまいと思った。 マーガリンはバターの代わりにはならない。単なる油分で良いならオリーブ油を使った方がずっといい。 バターはあのコクがあるからこそ良いのだ。 マーガリンは何に付けても味を台無しにする。油としての味も中途半端だし、素材のうまみも引き出せない。 安いだけ。 マーガリンが健康にどうなのかという面は置いとくとしても、このまずさだけはどうしようもない。 最近はバター風味のマーガリンなどと言う物もあるそうだけど、 本末転倒だよなぁ。 そこまでしてマーガリン使いたいか? バターがない、高いのはよくわかる。自分でも大いに困ってるから。 でも、オリーブ油等他の代用品を捜すべきでは、と思う。

 余りに便秘がひどくおなかが痛いので下剤を飲む。2粒も。 私のおなかは下剤にも強いので、飲んでも効かないことすらある。 なので2錠。しばらくしてある程度で炊けど、出きった感じではない。 しつこい。

2016/4/21 (曇のち雨)
 5時45分位に起きたか。まだ腰が痛く御苑歩きは無理。 外気温は15度もある。寒くない。

 早くもパン焼き。前回のパンはオリーブ油を使ったためか膨らみが少なかったので消費が早かった。

 9時過ぎにはもう雨が降ってきた。

 腰だけじゃなくて体中が痛いのはどういうこと?

 イカめし。イカのうまみはほとんどお米側に吸われて、イカの身自体はすかすかになってる。

 腰痛いし、他も体の節々が痛い。布団で寝てても上向きにはなれないので横寝するしかないからかもしれない。

 Google Broggerでアップできる動画サイズが小さすぎるので、YouTubeを使うことにした。 全世界に公開されるのでちょっと戸惑うこともあるが、まあ、問題ない動画かと。 そんなに見られないだろうし。 サイズのでかいしまなみ海道の動画は基本そこで。 facebookも制約が小さいのでそこにアップした物を使いたいのだが、facebookは個人情報が公開されやすいので 非限定公開にはしづらい。 市庁舎を選びたいものはfacebook、サイズが小さい、または画質を落としても良い物はBrogger、その他はYouTubeと言うことで。 ここ1ヶ月の間に公開場所が一気に増えた。管理が大変。

 YouTubeの手ぶれ補正が極めて優秀。proDRENALIN不要な位かも。 画像がぬるっとした感じになるとか、部分的にひずんだりすることがあるけど、全体的にはとても見やすくなる。 処理時間は掛かるけど、うちのPCでproDRENALIN掛けるよりかは速いかも。

 YouTubeではその他にも動画編集機能や無料音楽・効果音まで用意されているので凝らない動画ならこれだけで十分かも。

2016/4/22 (雨のち曇一時晴)
 また4時台に目が覚めてしまう、布団の中でうとうとしてたら5時半。 まだ雨が降ってる。

 でも5:45には上がってた。外気温は16度もあって暖かい。

 AviUtlでプラグイン出力>x264が使えないときは、設定>圧縮の設定>プラグイン出力の設定>拡張x264で設定>x264のタグでエンコーダをqaacに変更して保存する必要がある。 デフォルトの設定(NeroAacEnc.exe)のままでは動かない。

 天気は一時的晴れていたが、全体的に雲は多めで、思っていたほど気温も上がらなかった。

 今日も全然だめ。 精神的にも腰痛的にも。肩も痛い。なんか食べ物もおいしく感じない。

 YouTubeにはだいぶ慣れた。 HPの背景画像は何とか作成。 ぶれ補正はproDRENALIN+YouTubeが最強かと。 YouTubeだけでは不十分だった。 proDRENALINは縦揺れの補正が強く、YouTubeは横揺れ補正が強い。

 ProjectDIVA〜F〜は、3連続パーフェクトが出せたと思ったら、GREATの曲はEXCELLECTに出来ない。 なんか指がもつれる。はやり以前に比べ明らかに反射神経が衰えてる。

 風呂の残り湯で洗濯しながら寝る。

2016/4/23 (晴;東京)
 朝一洗濯物干してから東京へ。今日は法事。 6時半の新幹線に乗るのだが、列車の変更が必要なのと腰を痛めているので5:45には家を出る。 ところがいきなり地下鉄に乗り遅れてしまう。 6時台は15分に1本。 次のでも列車には間に合うが切符変更はできないので自由席確定。

 臨時列車ということもあってか自由席はガラガラ。 2列席は埋まっていたが、3列席に1人で座れた。 親とは列車内で合流する予定であったが、連絡がない。 しばらくすると電話があって、「乗り遅れた」と。 1本あとのに新田らしいので、品川で待ち合わせ。

 品川で待ってたらいたのだけ、声をかける前にさっさと歩いて行って改札を出てしまった。 駅員さんに事情を話して切符を戻してもらい、在来線乗り換えへ。 待ち合わせの場所には時間前に到着。 というか、そもそも聞いてた時間と違う。 これならもっと後の列車でも良かったのに。

 法事。三回忌。 その後御伽=食事会。 この歳になると親戚と会って話をすることも少ないからなぁ。 昔話に花が咲く?  胃がんのバリウム検診は無用、それどころか被爆による胃がん増加もデータとしてあるのでやってはいけない。 同様に、乳がん検診でのレントゲンも危険。 一番は触診・・・という話も。 もうみんないい年だから。 でもみんなはよく生きていて何より。 一人だけだめだまだなぁと思う。

 それにしても食事の量がすごいこと。もう終わりかと思ったら、その後まだ数品出てきた。 こんな良い食事後数年食べられない可能性もあるので、全て食べた。 腐らないものは包んでもらって持ち帰る。

 横浜へ。妹が家を立てたのでお邪魔しに行った。 いい家だ。家を建てるとなるといろいろ調べるし考えるので頭の体操にもなるよなぁ、と思ったり。 猫とたわむれる。猫には好かれる体質。

2016/4/24 (雨;横浜、晴のち曇;京都)
 夜中、猫の甘えた攻撃に遭う。 寝室に入れてのかりかりをしているので入れてあげたら、目一杯すりすりしてきたし、自身でも寝そべってごろごろしている。

 横浜にて。雨。

 朝食が豪華。こんなん、うちでは夕食でも出ないぞ。 うちの食事は料理とは呼べん。お腹をふくらませるだけの餌だ。

 妹の家族も息災で何より。商売もうまく行ってる様子。 つくづく自分の情けなさが思いやられる。

 血圧計があったので測らせてもらう。 67〜110位。

 13時前には京都に帰り着く。こちらは。晴れ。かなり暑く感じる。特に横浜が涼しかったから。

 帰り、松屋で牛丼を食べる。お昼の用意がないので。 が、「まずい」。 松屋ってこんなにまずかったっけ。 味噌汁もなんか味噌の味がしないし、油揚げもなんか味がおかしい。 2日間良いものを食べさせてもらい味覚が戻ったから解るようになったか。 まずい物ずくしではまずい物がわからなくなるが、良いものを食べると一発で解るようになる。 それを実感した。

 近所の、いつもツバメが巣を作る建物がなくなっていた。 毎年同じ場所に合ったんだけどなぁ。 今年はうちに来てくれないかなぁ。

 帰り着いてすぐプランターに水やり。しおれてたから。 うさぎに餌をやってから その後に持つ片付け。

 洗濯物取り込み。

 写真整理。今回は荷物を軽くするため一眼レフは持っていかなかった。一番軽いコンパクト。 でも説明書を読んでいろいろな機能があることが判明。今回は一番使いこなせたかも。

 荷物の不在通知が来てたので頼んだらすぐ来た。速い。 そうこうしているうちに曇ってきた。

 動画の撮影日時が、過去分を含め軒並みおかしいことが判明。 ファイル日付はあっているのにPicasa3で見るとおかしいとか。 どちらもおかしいこともある。 どちらが正しいか解らないが、Picasa3で合わせる。 ただし、もとの時刻が不明なものはそのまま(日付は全て解る)。

 録画たくさん。USB-HDDがおかしいと表示されたので一瞬真っ青になったけど、電源入れ直したら治った。

 自己嫌悪じゃないけど、自分の出来がいかに悪いかを心の底から再認識する。 始末か、廃棄か。

 新型エネループ充電器が注文から1ヶ月でようやく到着(金曜日)。 それで全電池をチェックしてみる。 1本でエラー、1本で要交換が出た。 エラーのものは再充電したら治ったが、要交換のはだめだった。 そう言えば、最近入れてもだめなときがあったのだが、これを入れたときだったか。 エネループは極めて優秀な充電池だが、やはりだめになることはあるようだ。 2008年に買った物のようだ。もちろん三洋物。8年保てば優秀だろうか。

 浄水器洗浄しながら寝る。

2016/4/25 (曇一時晴)
 5時半頃に起きた。腰の調子も良くなってきたし、今日は御苑歩きに行けるかな、と思ったらグキってきた。 抜けてはいないが極めて危険な状態。

 Amazonの送料無料がなくなってからの初の買い物。2000円以上でないと送料が無料にならない。 送料が掛かるので楽天やヨドバシも見た。 楽天も送料別で、単価は安いが合計で高い。 ヨドバシは送料無料だが、単価が高い。でもこれが一番安そうだと思った。 が、Amazonで予約してある商品があったので、それを一端キャンセルして合計すると2000円を超えたので送料無料に。 ということで、今回はAmazonで決定。 今まではAmazon一択な感じだったが、これからはいろいろ考えなければならないかと。 年間10品以上買うならプライムに入るという手もあるけど。

 昼からはもう曇。

 体重が2キロも増えてる。食べ過ぎたか。

 法事の写真などを詰めたDVDを作って送る用意をする。 今日は腰の都合で郵便局に行けないので出すのは明日。

 おひるは(前回の残りで)またイカの炊き込みご飯にしたのだけど、どうもお米に芯が残ったままになってしまった。 なぜ? 水の量が少ないということはないはずだし、どっかで圧力が抜けた? 最近の大きい方の圧力鍋の気密が不十分なのかも。

 ブログの動画をすべてYouTubeに移行。これでGoogle Broggerにあった動画は全削除。 そもそもGoogle Broggerにアップした動画はYouTubeに保存されているのだけど、 特にサイズに極めて大きな制約があるので、YouTubeに直接アップしたほうが良い。 YouTubeもGoogleのサービスだから、新規にアカウントを取る必要はないし。

 Nikon Image Spaceを再開。今までアップしていた写真の殆どを一旦削除して新規にアップしてみる。 ただ、写真公開だけならすでにGoogleDrive/OneDrive/facebookなどたくさん使っているから、 使いみちはない。他の人に上げるときには使えるけど、そういう機会はあまりないし。

 疲れ果ててGRADIUS V練習して寝る。0時。

2016/4/26 (快晴に近い晴)
 5時半起き。腰が抜けそうなので歩きに行けない。外気温は15度超えているが、窓を開けていると寒い。 洗濯。

 烏の被害。殺虫剤を用意しておく。

 郵便局行って、法事の写真をDVDに焼いて送ったのと、各種振り込み。 振り込みを1回行う毎に首が5ミリ締る感じ。

 9:50頃から御苑へ。桜の様子を見に。 腰を痛め、さらに土日は東京に行ってたので見られなかった。 桜は、出水の小川も含めほぼ終わり。まだ少し八重が残っているけどしおれている。 御衣黄も。御衣黄は散ることには肌色に近くなっているので、花びらで埋まる根本地面は緑ではない。 山吹もほぼ終わり。ツツジも終わり。 ツツジは、御苑管理事務所の赤いのはまだ盛り。中立売休憩所のもまだ大丈夫。 一方で、出水の小川では菖蒲が1輪咲いていた。もう少しでその季節。 また、同志社前入り口下がるにある藤が咲き始めていた。 上の方なのではっきりとはしないが、5部に行くか行かないか位か。

 今日も西洋系外人さんが非常に多い。おそらく7〜8割はそんな感じ。 今の季節に御苑に来るのは日本人が少ないか。 一応季節外れだから。でも季候が良く、新緑が美しく、京都の美を堪能するには良い時期。

 そう言えば、蝉の鳴き声を聞いた。ミンミンゼミにいたような声。

 また置き薬を置いてしまった。3件目。馬鹿だよなぁ。 でも今度のは薬が安い。 使うかな?

 しまなみ海道の動画をブログの進行に合わせてYouTubeにアップして行ってるけど、とにかく処理が思い。 mac mini2014クラスでは15分の編集に半日かかる。
不要部分のカット→その状態での出力→proDRENALINでぶれ防止→proDRENALINで出力→YouTubeアップロード→YouTubeでぶれ防止処理
という手順になるが、youTubeへアップロードが終わった後はサーバー側の処理になるのでほっておいても良いのだが、 それまでの処理がとにかく思い。 ぶれ防止と出力処理時にはCPU全コア100%動作しても実時間の4倍ほどかかる。 この間他の処理が走りにくくなる。 本当は動画に対してカットしたところにはフェードを掛けるとかしたいのだが、事実上無理。 動画を始めるととたんに強力なマシンが必要になる。 せいぜいプログラミングとインターネット閲覧と、動画編集では全く違う種類の環境が必要だと実感した。 まあ、今はそれを用意することは出来ないのだけどね。 何とかこのしまなみ海道全線の公開まではし終えないと。

 食べ物がないので、高野豆腐を作る、というか戻す。

 晴れて熱かったから洗濯物は乾いたかと思ったら、意外と洗濯ばさみで挟まれていたところとか、タオルの折り目などがまだしっとりしてる。 気温だけじゃなくて湿度も関係しているのか。

 やることがないので、というか気力最大限減退しているので、 ProjectDIVAシリーズをやる。F、extend、2、F2nd。どれも得点すら伸びない。 2のNormalで1つだけPerfect出せた位か。 やっぱり指が動かない。たぶん栄養失調。 F2ndは実に2年ぶりのプレイ。アップデートがあった。 やっぱり超駄作。次するのはまた数年後だろう。

2016/4/27 (曇のち雨)
 目が覚めたら5:15だった。覚めたというか起こされたというか。 隣がやかましい。

 曇り。6時半で外気温17.9度。

 アメリカで買った水晶の置物が落ちて、首が吹っ飛んだ。 しかもなぜか見つからない。私の未来を暗示しているのか。

 まだ8時過ぎくらいなのに急に眠くなって寝てしまう。起きたら9時45分位。 腰痛でしっかり眠れていないからだろうか。

 動画処理はiMac側で行う方が圧倒的に速そう。Windows上でやむを得ず手抜きでやってたのが馬鹿みたい。 2台を使うのは面倒だけど。 Premiere11はWin/Mac両方のライセンスがあるから大丈夫。 proDRENALINも。TeamViewerでMacを遠隔操作するか?
→Adobe Premiere11では画質劣化と妙な走査線ぶれが発生するので使い物にならないと判明。 Premiere11は手ぶれの多い画像には使えない。

 写真の大整理。Picasa3のアルバムによって分類を付けたり、 不要画像を削除したり。身の回りの整理の一環。 JPGとNEF両方で記録している画像も多いが、出来れば減らしたい。 2TBのHDDでも一杯になりそうなので。

 14時には雨が降っていたか。

 15時過ぎから金柑の砂糖酢漬けを作る。 金柑はしまなみ海道で買ってきたヤツデ、今日調べたらいくつか腐ってたので大至急。 本当は蜂蜜付けを作りたかったのだが、蜂蜜があまりない+買えないので。 カブが生えたのが交じってたので、一応軽く、煮沸した熱湯で金柑を洗う。 容器も、直接煮沸洗浄は大きさ的に無理なので熱湯を入れてしばらく待つ。 砂糖→金柑の順で詰めていく。最後に保存と消毒のためにお酢を少し入れておく。 冷蔵庫で一ヶ月もすれば食べられるようになるか。

 野菜室を除くと野菜がかなり傷んでいたので急ぎおひたしにする。 バナナはもうだめ。大根が危ないのでとりあえず野菜室から出して乾燥させる。 そこに敷いていた新聞にカブが映えて、そこから観戦している様子。 引き出しを取り出して洗いへ。 うちの冷蔵庫は結露がひどすぎる。 はっきり言えば出来損ないレベル。 日立の冷蔵庫はだめ。東芝は良かったけど、なくなるからなぁ。

 Vivaldiのドラッグで落ちる件。Nikon Image Spaceは問題ないと判明。 また、Mac版はfacebookでも落ちない。 いったいどうなってるんだ? →いや違う。Nikonで落ちないときはfacebookでも落ちない。 なんか落ちるパターンがある感じ。

 夜もおひたし作る。外に出してたのが1つ、中に残ってたのが1つあったので。 引き出しが汚れすぎなのでお風呂で洗う。

 ProjectDIVA2、やっているうちに眠っているというのが連発して中断。 うまくいってたはずなのに、いつの間にやらゲームオーバー寸前になってる。 今日は1日調子が悪かった。

 パン焼きの準備だけ。

2016/4/28 (雨)
 朝起きたらもう6時10分。ぐったりしてたみたい。  夜中は雨が止んでた時期もあるようだけど、朝しばらくしたらまた降ってきた。

 パン焼き。

 いつも証明写真撮るのに苦労してるけど、考えてみたら、Skype用のUSBカメラでも良いのか。 近距離で、自分の顔を見ながら撮影も出来るし、いいことづくめ。 今頃気がついた。背景だけは何とかしないと行けないけど。

 10時過ぎから港から一般公開の京都迎賓館を見に行く。 公開時間が10時からということだったので。 初日、平日、雨の中だから人は少ないのではと思ってたけど、大外れ。 御苑に入ったときから人の多さは感じたが、迎賓館の前に行くとすでに長い行列。 150mくらいか。 しかも何重にも折れているから実際にはその数倍長い。 雨は降ったり止んだりだったけど、結局45分ほどかかってようやく15時からの整理券をもらえた。 14時の分もまだ残っていたようだけど。 少なくとも、今日の人出でも11時に並んだらもう無理かも知れない、と言う感じ。 ほとんどは老人。日本の老人は元気だねぇ。
 聞けば、一番早い人は6時には並んでいたと。 配布開始は9時からだけど、すでに200mほど並んでいたらしい。 これは、予想外の人気。

 整理券は1人1枚、当日分のみなので、代理であれ絶対に並ぶ必要がある。 中ではロッカーに荷物を置かせて、傘も用意されている物を使わせるほどの徹底ぶりだから、人数制限があるのだ。 監視のため、余りいっぱい入れすぎないというのもあろう。 ということで、毎日でも行ってやろうかと思ったけど、これは無理っぽい。 あと、晴れている日にもう一度行きたいけど。いや、撮影できるのは入り口正面以外は基本屋内のみなので、あまり 天候は関係ないけど、前回も雨だったからなぁ。

 実は今日から鳥羽浄水場の藤も一般公開だけど、さすがにそちらは今日は行けないなぁ。 5/2までと短いので何とか明日か明後日に行きたいけど。 バスがどえらく混むから出来れば自転車で行きたいけど、何せ今のこの腰の様子だと難しいかなぁ。 ぎゅうぎゅう詰めのバスも危険だけど。

 ProjectDIVA2/exetend。EASYならパーフェクトも出るんだがなぁ。

 15時から迎賓館へ。雨は降っているけど自転車で行く。 もう歩いて行くのは腰的に無理。 この時間帯になると人が少ない。いや、整理券配布だから毎回同じ位人は居るはずだけど、 1時間に200人で、かつちょっと遅めに入ると少なく感じるのか。

 前回あった荷物をほぼ全てロッカーに入れるというのはなくなっていた。 一応100円ロッカー(後で戻ってくる)があるけど、任意で手荷物を入れるための物だった。 しかし、手荷物検査は厳重で、金属探知機もあった。 御所の一般公開では眺めるだけだったけど、さすがにこちらは要人が来るだけに厳しい。 実は引っかかってしまったが、何が反応したか解らなかった。 で、どうも腰に巻いてたコルセットが引っかかった様子。中に金属板が入っているのだろう。 知らなかった。

 館内は撮影禁止の場所がなくなっていた。前回は池を初め禁止場所も多かったが、さすがに一般公開に向けてそれではよろしくないと 判断されたか。 でも動画撮影は禁止。フラッシュもだめ。カメラの複数台使いはどうだろうか。中でレンズ交換はとがめられそうに思うけど。

 とにかく警備は厳重。警備員の数が半端ない。 ちょっと立ち止まってじっとしているとそれとなく寄ってくる。 いや、人が居なくなってから撮影したいだけなんだけど。 防犯カメラも多数ある。どんな小さな空間でも、最低部屋の四隅に=4台はある。 広い部屋ならたぶんもっとたくさん。 PanaのWebカメラタイプ。

 そう言えば、警備員さんも受け持ちの場所の説明は出来るように教育されているようで、 教えてくれる。

 前回撮影できなかった場所も含め、ゆっくり撮影してたら1時間以上かかった。 まあ、人が退くのを待ってた分も大きいのだけど。

 展示品は前回の方が多かった。一般公開では工芸品の多くは出されないのだろう。 だから、今回初めて撮影できた場所がある反面、前回しか見られなかった物もあるわけで、 2回行って良かったと思った。 後は前回も今回も雨だったので、晴れた日にもう1回行くかどうか。 まあ、玄関前と池以外ほとんど室内なので、天候は大きくは関係しないけど。

 やっとVivaldiの画像ドラッグで落ちる原因がわかった。 Picasaからドラッグするときだけ落ちる。 Picasaからの画像ドラッグはショートカット渡しのようなので、どうもその扱いに問題があるらしい。 一応報告はしたけど、直されるかどうか。 治ればメインブラウザを置き換えるんだけどなぁ。

 大根切ったら中がすかすかだった。 大根は外見では劣化が解りにくいからなぁ。 しかし、買ってそんなに経ってないと思ったが。

 結局今日1日中雨は降ったり止んだり。気温が下がってきた感じ。

 歯を磨いているとネズミが出て来た!机の上にあったお菓子も食べられていた。 ホイホイを設置。

 腰が痛い。今日は無理したか。

2016/4/29 (曇後晴一時雨)
 雨は止んでいるが曇り。雲の流れが速い。 起きたらちょうど6時。寒い朝。6:45で外気温は12.3度。 ウインドブレーカーを着る。一方で、蚊が出て来て起こされる。 蚊取りを出す。

 ネズミ捕れてなかった。

 うさぎの1匹の足がおかしい。引きずっている感じ。食べ過ぎで体重が増えたのもあるかも。 そもそも爪が伸びすぎて歩くのを嫌う子だから運動不足もあろう。 うさぎの爪は血管が通っているので、一端伸びてしまうと切れないのだ。 しばらく餌の量を減らすか。減量。

 そう言えば世間はGWらしいが私には関係ない。鳥羽浄水場の藤を見に行きたいが、今日はゆっくり静養。 明日は晴れそうだから朝一から行くかな。

 ずっと洗えてなかった衣服の家庭内クリーニングをする。 マフラーとか。手洗いなので、5着分もあると結構大変。

 今日は腰を養生するためひたすら安静にしている。 それでもちょっと危なげなんだけど。出来れば明日は鳥羽浄水場に行きたい。

 風があると思ってたら、昼から雨が降ってきた。 風と雨で、せっかく干したレインコードがまた濡れた。 16時40分には止んでいたが、結構長く。その後また晴れた。

 いろいろな動画編集ソフトを使ってみる。今のところ、一部カットだけならAviUtlが一番軽い。 が、出力にエンコードが必須なので遅くて重い。Avidemuxを検討中。

 Vivaldiの落ちる件、ファイル直でも落ちることがある。 どうもPicasaが起動している状態ではだめな様子。

 久しぶりに家でビールを飲む。新潟は西山ビール。これは香りもあって味も良くて真においしいと思う。

 22時過ぎには寝てしまう。

2016/4/30 (快晴に近い晴)
 ビールを飲んですぐネタからか、どうにも眠りが浅くて夜中何度も目が覚めてしまう。それでも5時45分位まで布団の中にいた。

 ネズミホイホイに自分が引っかかってしまうとは。

 今朝は寒い。8℃台。

 9時半から鳥羽の浄水場に藤を見に行った。自転車で。基本は大宮通を延々なんかして最後にちょっと曲がる何だけど、ちょうど1時間掛かった。 途中東寺を見た。電車の中から以外では初めてかも。

 今年の藤はもう終わりかけ。去年に比べると花も少ないし、その花も終わってる感じ。 町内会長さんに会った。こんな場所、人出が多いところで会えるとは。

 効き水のコーナーがあって、京都の水道水、国産ミネラルウォーター、海外ミネラルウォーターを飲み比べるのがあった。 一番おいしいと思ったのを選ぶのだが、海外のを選んでしまった。 でもね、ミネラルウオーターは2つとも僅差で、しかも味がなかった。すっきりしているという点で見て選んだのだけど、 味とコクでは水道水が一番、というか明らかに違って感じた。少なくともまずいという感じは全くない。 あくまで好みだけの問題。 たぶん、そのまま飲むなら京都の水道水、料理に使うならミネラルウオーターという感じではなかろうか。 意外な結果。認識を改めよう。 とはいえ、うちの場合は水道管が鉄管で錆が非常に多いのでそのままではとても飲めたももんじゃないのだけどね。 浄水器必須。

 薄雲はあるがほぼ快晴。焼けるかも。

 帰りは12時20分頃に出発。 道が解らないが、とりあえずだいたいの方向を向いて竹田駅へ。 去年もあったスタンプラリーで手ぬぐいに挑戦するため。 去年は藤、びわこそ水記念館、蹴上浄水場の3カ所だったが、今年は竹田駅もしくは京都駅、蹴上駅の2カ所増えて5カ所になっていた。 さすがに3カ所では楽すぎたか。 竹田駅へ行くかどうかどうしようかさんざん悩んだが、別途来るのは京都駅でもほぼ無理だし、蹴上げは行くと思ったのであえて遠回りしてでも行くことにしたのだ。 途中城南宮へ出る。 これで位置が解った。運転免許更新の時、さんざん歩き回った甲斐があったという物だ。 竹田駅でスタンプをもらう。 1人1部と書かれているのに大量に押している連中が醜い。邪魔。

 そう言えば、帰り梅小路の近くも通った。機関車の汽笛が聞こえる。 鉄道博物館が昨日オープンしたが、さすがに今日はそこまで行く余裕はない。 体力的にも、経済的にも。人も多そうだし。

 五条通に戻ってほぼ同じ道で帰る。二条城は思いの外、人が少ない。外人さんは多かったけど。

 もう13時も回っているし、牛丼屋に寄ろうと思ってたけど、見当たらない&あった店は自転車が止めにくいので断念。 前を向かずに運転する馬鹿自転車にいちゃもん付けられて立腹。 お目の家族に行き道ふさがれて止められたというのに。 馬鹿は所詮馬鹿。

 今回はもちろんコルセットを巻いていったけど、腰は何とか保った。 危ない感じは何とかあったけどね。 動かさないと弱くなるし、動かしすぎると崩れる。 加減が難しい。 今は自転車は大丈夫みたい。歩く方がつらい。

 上はシャツと長袖1枚。 行きは寒かったけど、帰りは暑かった。だいぶ汗掻いた。

 家に到着したのは14時。 家でスパゲッティーにする。おかずは適当。おひたしとか野菜だけ。 最近食事がおいしく感じなくって。味覚異常?

 どうしてもアイスを食べたくなってセブンイレブンに買いに行く。ついでにポテチも。 余りおいしいアイスじゃなかったなあ。 アイスはジャンボモナカが良いか。安い部類では。 これはセブンイレブンにはない。 ヤマザキか生協。覚えておこう。

 なんかブログの閲覧順位が異常に上がってる。 いやまあ、自分でも記事を確認するために何度もアクセスしているからそれがカウントされているのかも知れないけど。 FirefoxやChromeでは自分のアクセスはカウントされないんだけど、Vivaldiはどうか解らないから。

 ProjectDIVA extendはEASYで連続パーフェクトだしまくりで、EASYは50%パーフェクト達成。 勢いでHARDも1曲、NORMALでも数曲出して、全体では30%以上の達成率になった。一番難しいのでは取れないので、 3/4=75%以上には出来ないのだけど、出来るだけ上げられれば良いかと。 それにしても、絶対に合っているはずなのに間違い判定される場所があると思うのだけどなぁ。

 一方でGRADIUS Vは全然だめ。1面がクリアできず中断。 お風呂に入って、残り湯で洗濯しながら寝る。
2016/5/1 (快晴)
 起きたら6時。洗濯干して布団も干した。

 ブログの閲覧順位がさらに上昇。昨日は自分でそんなに見てないので、実質!? まあ、生涯に何度かそういう事があっても良いよね。

 マーマレードを作る。たくさん皮が溜まってきたから+今回のしまなみ海道で買ってきた物の痛みが限界なので。 まずは皮を洗い、裏の白い部分をスプーンでこそげ取り、短冊状に切る。 思いの外たくさんあったのでもう1回分取っておこうかとも思ったが、 痛みもあるし、解凍してしまったし、これ以上持たせるのは難しいと判断して、一気に作ることにした。 かなりの量が出来るが、そこは気合いで。砂糖はふんだんにあるし。 いつものサイトを参考に作るが、皮を切って水に一晩さらせと書いてある。 おやまあ。ということで、1時間以上かけて皮を処理、水にさらしておく。 最初は何度か水に色と濁りが少なくなるまで換えて、その後は数時間に1回の水交換。 苦みを抜くためにこの行程は必須だとか。 そう言えば前回はかなり苦かったような。それはそれで良いんだけどね。 一晩と言うことは8時間位だろうということで、後の作業は夕方。 そこから前も3時間ほど掛かるはずなので、今日はマーマレード三昧。

 終わってからうさぎ掃除。小屋&庭。うさぎが足を痛めているので、小屋の2階を封じて1階で過ごせるようにした。 2階に上がる坂は急だから。 もう寒くないから大丈夫だろう。 実はこの方が掃除も楽になる。 さらに、庭に降りる段差も少なくなるような階段を作った。 うまく使ってくれて、足への負担が減れば良いのだけど。

 13:30頃から御苑へ。藤を見に。ところが、もう散っていて全く残ってなかった。

 2階は暖かい。というか暑い?

 16時回ってからマーマレードを作り始める。 身をほぐして、種を集めて、皮を煮て、砂糖計って、砂糖入れて煮込んで、 入れるガラス瓶を煮沸洗浄して、小分けして入れていって・・・で終わったらもう20時回ってた。 やっぱりそれくらい掛かる。マーマレード作りは1日仕事。 その間ほぼずっと立ちっぱなし。 ちょっとに詰めが足りないのでゆるゆるかも。

 今回は皮を集めすぎたので皮と身で1850gもあった。 うちにある計量器では1回では計れないほど。 なのでちょっと誤差が大きい。 砂糖はその80%なので1480g。先日大量の砂糖をもらっていたので何とかなったけど、 普通なら出来ない量。 馬鹿だよなぁ。 食べきるには1年は掛かるかな。しまなみ海道で買ったのもあるし。

2016/5/2 (快晴)
 夜中2時半頃目が覚めてしまい、その後寝られなくて録画見て3時半頃にまた寝る。 起きたら7時前。さもあらん。

 7時半で外気温は16度だが、もっと寒く感じる。

 昨日作ったマーマレードだが、苦みはまだ残っていた。だいぶやったつもりだがなぁ。 とろみは、最後のはちょうどだが、最初のはしゃばしゃばで煮詰めが足りてなかった。 煮沸する瓶が出来る度に温めて詰め、昨日はそれが3回=45分以上掛かったからこういうことが起きる。 難しい。

 ブログ人には昨日と同じ。これで3連続30位以内。これ以上は上がらんか。 上位陣は安泰?

 明日のブログ用ネタ3つとfacebook等書いてたらもう10時。 動画は切り出しだけしてproDRENALINをかけて放置。 動画編集で無劣化出力が出来るようになったので1工程が削減できる。 約30分の短縮は大きい。これ以上はマシンパワーを上げない限り=今はどう考えても無理だけど。

 それから郵便局とクリーニングへ行く。 ところが、郵便局はどえらく混んでいるのでクリーニング屋へ。月初だからか? 新しい店に行ってみるが、ちょっと高かったのでいつもの店へ。 その後また郵便局へ行くがまだ多いので一端断念して買える。まあ、別に今日でなくても良いのだけど、 次は金曜日まで行けないので、覚えている内に行こうと思って。

 お昼を食べてすぐ郵便局へ。今度は待ち無しですんなり出来た。 今後4年間のこと。私が居なくなってもちゃんとなされるように。

 しまなみ海道の動画作成をするが、何度も失敗して結局作り直し。 どのツールも不具合があって、1つで済まない。

 その処理を掛けながら、14時過ぎからか、京都芸術センターという所へ行く。 昨日、うさぎ掃除しているときに出て来た京都府のか京都市の市民新聞に載ってた催し。 元々チェックしていたようだが、その新聞をうさぎように回してしまい忘れてた。 なんかちょっとおもしろそうだったので。 うちからひたすら室町通りを下るだけ。元明倫小学校校舎を使ってる。

 あぁ、全体が芸術の作成や発表場所になっているのか。 と言うことはいずれうちの子供も使うことになるかも知れない。 展示は、2カ所だけで少ないが、まあ、現代的展示とは言える。 PCを使った表現の1つ。少ないのですぐに見終わってしまったが、 まあ、悪くはなかったかな。

 京都市歴史資料館で京都御所に関する展示をやっているようなので行くことにする。 それにしても外は暑い。 快晴でも日差しはまだ柔らかいが、空気が真夏の雰囲気。 家に帰ると外気温は16時前で28.1度と30℃を超えてないが、感覚的には越えててもおかしくない感じ。 で、言ってみたら今日は休館していた。 あぁ、今日は平日の月曜日だったか。 残念。

 御苑通って帰る。心なしか人が少ない。そらこの暑さではなぁ。 家に帰ったら半袖出さなきゃ、と思った。 今日は長袖。 アイス買おうかと思ったけど、明日生協に行くので我慢。 同じ製品でも生協の方が遥かに安い(40%くらい)。

 帰ってきて動画の処理終わっているなあおと思ってプログラム終了してアップロードした。 ところがそれが処理が進まない。 よく見るとファイル名がおかしい。 しまった、プログラム処理は終えたけどその結果を出力してなかった。 大馬鹿。1時間以上のロス。

 思い立って一気に衣替え。コードなどもしまう。一応長袖も数着残してはあるが。 扇風機も出す。コンセントはまだ繋いでないけど。 22時過ぎでも21.4度。

 お風呂入って、蚊が出てうるさいので蚊取りONで寝る。

2016/5/3 (晴のち曇、17時過ぎから雨)
 6時ちょっと前に起きる。頭が痛い。 快晴?でも一面雲があるようにも見える。

 8時15分から迎賓館へ。 うわぁ、もうすごい行列。前回より長く感じる。 私が列んだ後もあっという間に行列が伸びた。 前回でもすごいと思ったけど、GWはもっともっと多いということ。 前回より約2時間早いのにもうこんなだとは。

 時間つぶしに3DS持って行ってたんだけど、屋外では液晶が見づらい。

 前に並んだ一行がひたすら喋ってやかましい。 かんか知ったかぶりでツッコミ入れたくなるんだけど、ぐっと我慢。 ノイズキャンセルヘッドフォンだったけど人の声は打ち消せず。

 結局9時の配布開始からすぐに打ち止め宣言があって、 私でも13時台がやっとという感じだった。

 その後生協へ。卵の安売り日。 牛乳、洗剤、オリーブ油も今回の要購入物。 アイスも買っちまった。

 風が結構ある。昨日と打って変わって今日は涼しい。とはいえ、半袖で行って寒いとは思わなかったけど。 家の中では寒いけど。

 どうもも頭が痛く11時45分位から昼寝。12:30に起きる。まだ少し痛い。 夜中蚊取りを枕元で炊いて寝てたから中毒を起こしてる?

 14:50から迎賓館へ。外気温は23.4度。昨日よりずっと低い。 腰に不安はあるけど、引っかかるのも面倒なのでコルセットは無しで。 レンズを違うのに替え、ボイスレコーダーも用意。万全の体制。

 撮影していて途中でカメラの電池が切れかけなのに気がついた。 予備電池はカメラバッグにはいつも入れてるんだけど、今回はカメラのみで来たので大失敗! となるところだったが、RAW撮影を止めて負荷を下げ、CANONのカメラも持っていっってたのでそれと併用しながらなんとか切り抜けた。 とはいえ、あと少しで終わりというところで完全に切れてしまったので、それ以降はCANONのみになったが。 今回は2台体制でもOKだったということで。 レンズ交換はどうだかなぁ。

 まず16時の回で普通に1周。外に出ると17時の説明が始まっていたので、ついてまわることにした。 説明会はどうやって申し込むのか聞いたら、1500人の今日までだと。 ということで、申し込んではいねいけどついて回ったのである。 一応了解は得て。 16時の説明の人は後ろの人まで来てから説明を開始していたが、 17時の人は歩きながらどんどん説明してしまうので、一部聞き取れなかった。 説明の内容自体はほぼ同じだが、人によって、聞こえるかどうかは違うわけで。 最初から知って居ればちゃんと申し込んでいたんだけどなぁ。 残念。

 17時の会の終わりまでいたので、出るときにはもう閉館間際。 雨が降ってきた。予め予測はしていたので、カメラを包む紙袋は用意していた。 なんとかまだ大丈夫な雨な量だったので急ぎ帰る。 聞いた内容に従って、ブログを修正。

 ProjectDIVA2はあまり調子は良くないけど、NORMALでパーフェクトのいくつか。

2016/5/4 (快晴のち曇)
 5時半過ぎに起きた。雨な予報ほどに葬らず、空気が綺麗になって綺麗な快晴。 今日はお出かけするのでよかった。

 8時半頃から蹴上浄水場に向かう。今日からツツジの一般公開があるから。 その前に地下鉄蹴上の駅に行ってまずスタンプ。 浄水場でスタンプ。ここでタイルを貰う人が多い。 が、やはり1人で複数本もらう愚か者が多い。 その殆どは老人。お前らが複数本もらってどうするんだ?墓場に持っていくつもりか? 1人1本を徹底し、若い人に行き渡るようにしなきゃダメ。 それとも70歳以上は禁止にするとか。 私はここではスタンプのみ。そういう人は早めに行かせてほしい。 ここで並ばなくても貰える場所を知っているから。

 今年のツツジは残念。もう完全に終わりかけ。 ごく一部、トンネルとかが満開ではあったが。 今年も門川大作市長が来てた。でもこの花ではなぁ。

 帰りに琵琶湖疏水記念館に行く。ここでスタンプラリーを完成させてタオルをもらう。 ここを最後にする人は極めて少ないので、穴場。 浄水場が打ち止めになるのは初日の早い時間帯だが、ここは浄水場をゆっくり見てから来ても大丈夫。 駅からやや距離があるから老人が最後には来ないのだ。いや、スタンプ集めているということは前には来てるんだけど。 本人じゃないかもしれないけど。

 疎水記念館は去年じっくり見てるから今年は見ない。 代わりに、その前の蹴上クランクを見る。 それほど上までは上がらないけど。 綺麗に菖蒲が咲いている。またアオサギがいて餌を探してたので動画撮影。今回は寄り近くより何度も餌をついばんでいたにもかかわらず、 撮影できる場所が限られていたのでうまく撮れなかった。残念。

 今日もカメラが電池切れギリギリ。

 平安神宮にも寄ろうかと思ったが、腰がやや痛いのと混んでそうなので中止。真前には行ったけど。 それほど混んでないかも? 京都全体ではすごい人。動物園もいっぱいで、ロームシアターも初めて通ったけど多かった。 国立博物館も行列ができてた。 博物館って行列ができるものなの? 万博にある博物館で大英博物館展やってた時は列んだけど。

 いい天気。家の中にいるともったいない。

 家に帰ってきたら11時半。御飯作るの面倒なので冷凍ご飯を解凍してこれも先日の残りのレトルトカレーで。 あかん、最近食事関係のやる気が殆ど失われている。

 Windowsが何故か再起動してた。ログによると青画面が出たらしい。 バックアップの問題かと思われる。動かしてたのそれだけだし。もう一度やり直す。 それでダメなら、フルバックアップやり直し。

 エネループ、充電しながら検査。問題なし。

 溜まりに溜まった袋や冊子をPDF化。

 お風呂入って寝る。まだ22時半だけど。

2016/5/5 (快晴)
 4:50くらいに目が覚めてしまう。でもうとうとしてたので布団から出たのは5時半。

 お地蔵さん移設のため移動してたクーラーの室外機を元の場所に戻す。自転車が置きにくいので。

 8時から迎賓館の整理券取りに行く。今日は頼まれ分。 今日は前回より行列が短かった。8時過ぎには着いたからか。わずか10分ほどでも大きく違う。 1日2000人に増えたからか、私が券をもらうときには11時台でも取れるほどだった。 明日以降は若干減るだろうから、もっと9時は無理として10時台が取れるかもしれない。 でも頼まれものなので13時で。

 帰ってからプランターの整理をする。 今年はもう朝顔の芽が出てきているので。 南天を植えているプランターを見たら、もう土が掘れないほどに根が張っていた。 南天の音はすごい。 しかし、これでは朝顔が植えられないので、南天は大きさの関係から別のプランターに移動した。 スツの掘り起こし、移動、昨日蹴上浄水場でもらった花も植えた。 家の前がぐっと綺麗にな・・・ってはいないか。でも少しすっきりはしたかな。 炎天下での1時間半ほどの作業はとても暑かった。

 昼前に友人が来た。迎賓館を見に行くため。 まだ時間があるので家で談笑。

 プランターの続きとか

 またしばらく話。 迎賓館の店頭技術を紹介するDVD「京都迎賓館に生きる伝統的技能」を一緒に見た。 2年前の特別公開時に買ったもの。今回は売ってなかった。 実は買ってから初めて見る、かも知れない。 今回非公開のところに使われている技術も紹介してた。 織物に関しては紹介がなかったのが残念。

 香木屋へ。ここ匂い袋は香りは1種類だけど、入れ物が多種多様で選ぶのに困る、というか目移りするよね。特に初めてだと。

 その後希望で晴明神社へ。 前を通ることは時々あるけど、入るのは久しぶり。

 その後今出川の鳥貴族に行く。が時間が早くまだ空いてなかったのでサイゼリアへ。 こんなところに店があったのか。知らなかった。 ほとんど学生。 注文してから出てくるまでの時間が早過ぎる。 多分調理してない。ほとんど解凍だけじゃないのかな。 話の内容?経済とか社会とか世界情勢とか。極めて理知的。いやまじで。 2800円。安いのか高いのかわからん値段。

2016/5/6 (曇のち雨)
 4時半頃目が冷めてしまった。気になっていた足の爪を切ってまた布団に潜る。起きだしたのは五時半。 昨日植え替えた南天の中の古い枝を剪定。

明日のブログネタを作り上げておく。

 結局まる1日じゅう雨。

 お風呂入って残り湯で洗濯して寝る。

2016/5/7 (曇のち時々晴)
 5時半起き。

 浄水器洗浄など。

 うさぎ小屋掃除&庭掃除。小屋を1階だけ使うようにしたので掃除がかなり役になった。 部屋の数としては半分だけど、掃除の量としてはそれ以上に減る。

 うさぎ洗い。お昼。

 13時から興聖寺という所に行ってみる。堀川上御霊前西入上がるにある。 ちょうど今日多々羅大橋の ネタを書いてて、鳴龍が起こるお寺としてそこが書かれていたので。 ちょと迷って行き着いたが、なんと拝観お断りになっていた。 中の様子を写しているHPもあったが、公開時期があるのか、最近禁止になったのか。 せっかく録音機まで持って行ってたのだが。

 仕方ないので、御苑は出水の小川に行ってみる。そろそろ菖蒲が咲いているかもしれないので。 しかして、それは満開だった。今が見頃。

 D90の調子が少し悪い。AFの合焦がチャタる。シャッタースイッチがチャタっているのか、AF自体がおかしいのか。 合焦が連発するということは1階が称して次までの間の時間が確保できてないのだから、 コンデンサが抜けている可能性もある。修理に出すか、あれか。

 外人と日本人の結婚式の写真撮ってた。"Congratulations!"と言ってあげるべきだったか。

 洗濯物が乾いてないので一晩干す。

2016/5/8 (晴)
 3時頃、パット目が覚めたら枕元に何者かの気配が。 ネズミかイタチか分からないが逃げて行く音がした。 カメラを持って探したが見つからない。 変な時間に起こしやがって。

 その後ぐっすり寝られずに結局5時半に起きだす。肌寒い朝。外気温は6:30すぎで13.1度。

 最近おかずが足りないので、大豆の煮豆を作る。昨日の夜から水で戻していた。 一番単純に醤油で。 う〜ん、ちょっと硬いかな。10時間以上戻したはずなんだけどなぁ。

 8時半から平安会館の朝市へ。 とにかくキャベツが欲しかった。 他色々買ったら1000円超えたのだけど、後で家計簿で調べたら、今回はなんか高かった。 今野菜が高いのか、値上げされたのか。

 妹が荷物を送ってくれた。賞味期限切れだけど缶詰とか。 うちでは賞味期限切れでも缶詰は食べる。 1年以内なら余裕、2年では開けてみて味見の上。 今回は2年もの。 他でも処分に困っている方は、どしどしご応募を(^_^;)。

 14時前から京都市歴史資料館へ。御所(禁裏)の地図の展示をやっているから。 そんな古い地図は残ってないようだけど、1700年代ころからある。 いろいろと変遷がわかって面白い。「丸太町」が昔は「丸田町」だったとか、 閑院宮邸がいつ頃できたとか、蛤御門がいわゆる蛤御門の変の前からそう呼ばれていたとか。 最初の頃はうちの家のあたりも地図内にあったけど、あとになると外れたというのもある。 うちの町内を通る通りの名前はあるけど。

 帰りに生協寄ってアイス(とちくわ)買って御苑へ。 炎天下しばらくアイス食べながら花の撮影。 と言っても、ベンチの横にあったゲンノショウコウの花を中心に。 Canonのコンパクトカメラは、本当にAUTOでは焦点が合わない。100%失敗する。 綺麗に映るほうが合焦ミスってな感じ。 で、強制的にマクロモードに入れて、かつマクロマニュアルモードにして距離も手動調整にすると 綺麗に映ることが判明した。今までの苦労が・・・と思ったが、回避方法が見つかってよかった。

 腰が痛い。なのであまり外出で無理はできない。 自転車は大丈夫なのだけど歩くほうが危ない。

 ブログを更新とか明日のネタ作成とか。

 ビール飲んでからお風呂入って上がろうと思ったら気分が悪くなって、下着だけ来て布団に倒れこみ そのまま寝てしまった。

2016/5/9 (雨)
 起きたら5時半前か。軽く雨が降ってる。

 8時から迎賓館へ。最初歩いて行きかけたが、やはり腰に不安があるので自転車に変更。 並んでいるときは3DSにProjectMiraiを入れて行ってるが、流石に今日は雨なのでやるのが大変。 傘さしてても濡れる。というか、前の爺さんが傘振り回すから雨が飛んできて困る。 こういうところで傘動かしたら迷惑だってわからんのかねぇ。

 大変な事態が判明。今週もう1社申し込もうかと思っていたが、無理かも。 週の中で大阪へ行く。

 今日は初日に継いで列が短かったか。10時台も取れそうだったが、直前で終わった。でも11時台は余裕だったのだが、13時にした。 一端家に帰ってカメラ用意してだから。お昼早めに済ませてGo!

 早めにお昼をとってから13時から迎賓館へ。雨は本降りだったが、やはり自転車で行った。 初めてのこの時間帯、手荷物検査でだいぶ列んだ。 中も少し多めだったような。やはり一番いいのは15時。後は16時の組だけで、ゆっくり回っているとそれにも追い抜かれるのでどんどん人が減るから。 今回は、ブログを書き上げた中で抜けていた部分の撮影を中心にした。 帰ったらもう15時。1時間半ほど回っていたことになるか。 帰ってすぐにブログに写真を追加したり置き換えたり。

 前回に加え今回3回も行ってるので、流石にいろいろ知ってたりする。 で、聞かれたることがあったので教えてあげたら「詳しいですね」と褒められた。 なんだったら、もう1周シて知っているかギルのこと説明してもいいですよってね。 いや、そこまでしてないですけど。 次回があればしようかな?

 今回は偏光フィルタを装着していったが、パネル表面の反射は抑えられないが、水面の反射はだいぶ抑えられたような。 鯉が綺麗に写っている。

 そういえば、行った時に券を持ってなくて来た人が何人かいた。 中には「何時から、何人分配っとんねん」といちゃもんつけているおっさんもおった。 はっきり言って調べてないのが悪い。 次回にチャレンジせえや、である。

 教訓。「プリンターは下手に印刷省いてインクケチるより、時々印刷したほうが良い。」 インクジェットはノズルが詰まるから、時々印刷していたほうが良い。 クリーニングでのインク消費量はばかにならない。100枚近く印刷できる量が1回のクリーニングでなくなることもある。 紙がもったいないなら、裏紙でも使って。 今後印刷しまくろう。

 21時位から眠くなってきてTV見ながら寝てしまう。 ので22時過ぎには寝てしまう。

2016/5/10 (曇後雨)
 5時半過ぎに起きた。

 パン焼き。

 今日も雨が降るそうなので早めに生協に行かなきゃ。

 迎賓館の一般公開が終わったからか、ずっと25位前後にいたブログは50位を切っていつもの位置へ。

 裏庭で誰かが鳴いているので見てみると、枝の上で目白らしき子が警戒音で鳴いていた。 巣でも作ってくれるといいのだが。

 9時半過ぎから生協へ。すっかり雨。 その前にクリーニングを取りに行く。 一旦持って帰ってすぐに生協へ。 週一の卵の特売日だからそれは買うとして、後は鍋の具材。白菜がたくさんあるから。 でも肉系は無し。ちくわとこんにゃくがその代わり。 牛乳も安かったので買う。

 家に帰って、早速鍋を作る。 もやし2袋、大根、人参、えのき、こんにゃく、白菜、ちくわ2本。 マロニーもあったので入れる。 味付けは味噌。 野菜不足解消鍋。あっ、ネギ入れなきゃ。 →冷凍してあるネギを入れた。 味はなかなかよさ気。

 就職活動は、落とすなら落とすで別に構わないのだけど、連絡だけはほしい。 無連絡で落としたことにする会社があるからなぁ。 いくらなんでもそれは非常識だと思うのだけど。 採る気がないのに職安に求人出している会社もあったからね。

 21時過ぎからもうTV見ながら寝ている状態。 22時からお風呂沸かして寝ようとするが、その前に鍋を小分けして冷蔵庫に入れる。 洗い物も少ししてからお風呂に入って根付いたのはもう23時過ぎ。

2016/5/11 (雨のち曇、夕方から晴)
 起きたら6時。まだ雨が降ってる。でも6時半にはやんだ。 暑いのか寒いのかわからないような気温だけど、一応外出もするし、長袖を着ておく。 湿度は80%を超えて蒸す。

 ブログは67位とさらに降下。もうしばらくしたらいつもの100位ぐらいになるだろう。

 一旦上がったように思えた雨は、8時頃にまたひどくなってきた。雨音が激しい。

 10時には雨が上がっていた。

 機能の裏庭で鳴いてた子。やはり目白で、どうも子供みたい。 体つきなどからして 巣立ったばかりの子供だったのかもしれない。

 12時半前から大阪へ。この頃はまだいつ雨が降ってもおかしくないような天気。

 帰りは17時。日がさしてる。

 疲れたのか、22時には寝てしまう。

2016/5/12 (快晴)
 なんかある時から目が半分覚めて、もういいだろう、6時回ったかなと思って起きたらまだ5時にもなってなかった。

 布団を干す。雨が続いたから。

 昨日からずっとお腹がちょっと痛いというか変な感じがある。食べ過ぎ? 排便はここんところ2日に1回あって快腸なのだが。

 先日職安から紹介された会社への応募が間に合うか職安に電話で問い合わせる。 間に合うようなので職安へ書類を取りに行く。お昼前。 急にお腹がぐるぐる言い始めてきたので、様子見して安定してから。

 使ってないノートPCにZorin Linuxというものを入れてみる。 見た目をWindowsに近づけたLinuxの1派生。 そこそこ使えそうなら、Windowsとの共存も可能になっているので各XP機に入れて行ったらいいと思う。 果たしてどうか。

 システムのアップデートかけたら起動しなくなった。だめじゃん。こういうところがLinuxのだめなところ。 Windowsでこんなことがあったら、メーカーの責任で直すけど、 Linuxでは責任の所在がない。フリーだから。 そもそもどれが引っかかっているのかすらわからない。

 仕方ないので、最新版でインストールし直し。 HDDのパーティション切り直しとかもあって、素人じゃ無理。 chromeは64ビット版しか存在しなくてだめ。

 前使ってた証明写真のファイルが見つからないので新規撮影。 予定通り?Webカメラで。ドライバーが動かないなと問題もあったが、完了。 やっぱり楽。

 NikonViewNX-iは最新版でもインストールできず。インストーラーにバグがいる。だめじゃん。

 Zorinだめ。手間かかりすぎる。

 15:30から下鴨神社へ。「御蔭祭」という葵祭の前祭があるので。初めて行った。 外人さんも多かったが、下品。西洋人だけど。 写真がうまく撮れないと舌打ちしたり、悪臭はなったり。 信じにスケボー担いで悪臭放ちに来んな。国へ帰れ!中国人より下品。 1時間半も立ちっぱなしで腰がまた辛くなってきた。

 それにしてもこの時、蚊が多くて。川があるから仕方ないけど、 アカイエカではなく藪蚊だから大きい。私はあまり襲われなかったけど(血が淀んでるから?)。

 GRADIUS Vをするが、プレイしながら時々意識がなくなってやられているという状態になる。 なのでお風呂入って寝ることにする。

 お風呂入って残り湯で洗濯。でもその後ではなかなか寝付けないと言う罠。 お風呂は寝る直前に入るものではないか。 布団も暑い。

2016/5/13 (快晴)
 起きたら6時。

 冬布団をしまって薄手の布団にするために、まずそれらを天日で干す。

 ZorinLinux。使うものを限定すればいけるかも。 起動やシャットダウンは速い。 ブラウザ系はIE以外全てあるし、Vivaldi以外は同期もできるのでWindows/Macで使ってたものがそのまま移行できる。 メイルもThunderbirdが使える。 Offce系はrible系。

 散々やってもVNCは使えるようにならず。ファイヤーウォールのポートを開けて接続直前まではいけたが、 何故かパスワードが一致しない&設定できない。 やはりLinuxはWindowsの代わりにはならない。なれない。

 午後から一気に履歴書書いて郵送。 外は暑い。

 2回は28度を超えている。ということでついに扇風機臨戦態勢。 リモコンの電池を入れる。コイン電池。 だいぶ買ったものだけど未使用のコイン電池が2個連続でダメだった。 Amazonで買ったもの。 やっぱりパチもん電池は安いだけ。

 なんか洗濯物が乾かない。触るとしっとりしている。湿度も50%程度だからそれほど高くないのだがなぁ。

 間違い電話をかけてきて謝れないようなのは人間じゃない。 こっちから切ったけど、考えてみたら切らないで電話代使わせたほうが良かったか。

 なんか妙に疲れている。手もだるい。早めに夕食にする。

 浄水器洗浄して、洗濯物もたたんでから寝る。 GRADIUS Vはそこそこ、ProjectDIVA 2ndは不調ながらNORMALで2つPERFECT出せた。

2016/5/14 (快晴)
 目が覚めたらまだ4:50。しばらくうとうとして起きだしたのが5時過ぎ。

 うさぎ小屋掃除&庭掃除。明日の分ブログ書いてから洗い。

 今季初かき氷を作る。まだちょと早かったかな。15時前で外気温26.5度、室温22.8度。

 超久しぶりにGRANDIA IIをする。どこまでやってたか忘れてた。

2016/5/15 (晴のち曇)
 起きたらまた5時。これからの季節、夜中やかましいバカが出てきて起こされることもあって困る。ハエ・カと同じ。 退治したい。

 屋根の上にたまってた去年の朝顔のガラを落として掃除。

 なんか髪の毛の寝癖がひどい。短いから目立たないけど爆発してる。 久しぶりに整髪料で整える。 今日は葵祭あるので出かけるので。

 9:45から葵祭へ。開始が10:30だから、30分前にでもついたら大丈夫だろうと思った。 が、外に出てみるとすごい人。 でもいつもの定位置は少なかったので看板の裏で立ち位置確保。 待ち時間があるからと思って3DS持って言ってたけど、無用だった。 10時から、勅使列が宜秋門から出てきたので。女人列はぎりぎり、10時半回ってから出てきた。

 外人さんが多い。中国人もいるが、西洋人が多いか。 奴らも下品な奴は下品。

 薄い雲はあるが良い青空。 日差しがきつい。明らかに焼けている。 日にあたっていると暑い。 特に十二単の斎王代さんを始め、厚い着物の女性の多い女人列はギリギリに出てくるのは健康面からも仕方ない配慮。

 ここなら後ろも横もそうは入ってこないだろうと思ってたが、後ろはともかく横は来る来る。しかも前のめりでとても邪魔。 斎王代さんが出てくるまではそれでもまだ大丈夫だったが、出てこられてからは一気に混んできた。 女がいかに傍若無人がよくわかった。周りのことないんも考えてない。 ここ開いてるとか行って私の真ん前を指さしやがる。 「空いてない」。入ってきたらよほど文句を言ってやろうと思ったが、 行った相手の男性が理性的だったので来なかった。 日傘を何度注意しても引っ込めないし(引っ込めてもまた過ぎにせり出してくる。祭りでの日傘はご法度は常識)。 ロープが張ってあってもどんどん前に入っていくし、有刺鉄線でも張ればいいんじゃないかと思う。 高圧電流付きで。バカどもにはいい薬だ。 有料観覧席に行きたいところだけど、今はなぁ。

 お昼食べて(お米は葵祭見に行く前に研いでおいて、帰ってから炊いた)、GRANDIA IIはミルムの村を終了して14時から再び葵祭見物へ。 今度は下鴨神社から上賀茂神社の間。 最初北大路加茂川の橋の手前で構えていたが、大文字を背に撮影出来たのは良いとして、あまりに遠いので自転車乗って頑張って上賀茂神社まで先回りする。 それにしても、橋の上は観覧禁止と言われたので別の場所に移ったのに、後から見たらその上に多数の人間が。 もっと厳しく取り締まってくれ。

 行列の移動速度は結構早い。 あと、進行中なのにバスを止めないというのはどういうことかなぁ。一般車は規制されてたようだけど。 バスに隠れて行列が見えない。橋の上を観覧禁止にするなら、せめて遠くからでも見られるようにしてくれ。

 ここで行列を待っている間に横にいるおばさんと話をしてたのだけど、 斎王代になるにはかなりのお金がかかるそうで。 女官役でも200万円くらいかかるらしいから、斎王代ともなるとヘタすると1000を超えるのかも。 まあ、将来は安泰だろうけどね。 祇園祭のお稚児さんもそんな感じらしいけど。 だから、いいとこのお嬢さんしかなれない。 誰かが「ミス京都」とか言ってたけど、ちょっと違うということ。

 こういう時に限って高倍率カメラを持って行ってない。 ビデオを持って行ってたから+立ちっぱなしになるので荷物を軽くするため絞ったため。 がってむ。

 猛烈な数の人間をなんとかかいくぐって、加茂川沿いに降りて先回り。 今度は御薗橋(上賀茂神社手前で加茂川を渡る橋)のたもとで撮影。 ところが、ここでもまた立っている前に人が入って非常に撮影しにくくなった。 結局手を上げて撮影。しんどい。

 この橋の袂にはガソリンスタンドがあるのだけど、「今日は仕事にならんから休み」と言ってた。 交通規制がかかるし、人が多いし出さもあらん。 今回初めて御所以外で見たけど、こんなに人出があるとは。 それでも先のおばさんいわく、今年は少ないという話だったが。日曜日なのに。 (葵祭は日にち固定。去年は平日。)

 上賀茂神社には入らず失礼して帰る。 結局、思っていたよりいろいろな場所走ったので、GPSやアクションカメラ持っていけばよかった。

 だんだん雲が増えてきた。もう曇り。

 帰ったら、汗だくだった。多分焼けてる。

 ふと思い立ってPlayStationVita TVのバージョンアップ。

 ビデオカメラ用充電池の充放電作業中。新品電池の慣らし。最近はビデオを使うことが多いから。

 20時過ぎから、何をしててもすぐ寝てしまうので、早めに寝る。 汗をかなりかいているのでシャワーだけ浴びてから。お風呂沸かしている時間が惜しい。

2016/5/16 (曇一時晴後雨)
 目が覚めたのは4時半。うとうとして起きだしたのは5:15。

 6:30で外気温は20.5度。温かい。作業してたら腰が痛くなってしまった。 膝立ち禁止。

 パン焼き。

 パンが焼き上がってから整形外科へ。腰の痛みがもう1ヶ月も続いているから。 11時頃。日が射して晴れてきている。

 レントゲンの結果、骨には異常はないみたい。でも足をあげられるとぎっくり腰の時のような猛烈に痛みが走る。 マッサージ2種をしてもらい帰る。 通えれば良いのだが、時間ではなく主に金銭的問題で無理に近い。

 帰り一気に曇ってきて、家に帰り着く直前から降り始めた。

 電動歯ブラシの替えを買おうと思うのだが、純正品はかなり高い。送料がかかりすぎる。 互換品を探しヨドバシで安かったので買おうと思ってAmazon見たら、さらに安かった。 が、今のAmazonは送料がかかるので、それを考えるとヨドバシのほうが安い。 でも、ちょうど他に買いたいものがあったので、合わせ技で2000円を超えさせて無料に。 う〜ん、買わされてるなぁ。

 facebookの写真の回転仕方。
  1. 一旦投稿する
  2. 写真をクリック
  3. 下にあるオプションをクリック
  4. 左右回り回転を選択
何故かPicasaと異なる回転する時があるんよね。その修正のため。

 お風呂入って寝る。 PCは動画処理のため一晩中動かしっぱなし。

2016/5/17 (雨のちほぼ快晴)
 なんかよく寝られないでゴロゴロしていた。結局起きだしたのは4:50。 まだ雨は降っている。少しだけど。

 MacMini(うちの初代)を久しぶりに電源を入れてシステムのアップデートを行う。

 10時過ぎから御苑は閑院宮邸跡へ。緑が床に写って綺麗そうなので。 ・・・綺麗だった。その後初めて庭も歩いてみる。 建屋の裏側までの結構広い庭があった。日本庭園もあって、かきつばたが咲いている。 別の場所にはあやめもあった。 「あやめ」「かきつばた」「花菖蒲」の区別を含めブログに書く。

 その後御苑内を散策。 宗像神社では、鳥居横にある大きなくすのき?にたくさんの鳥がいる。 うろがたくさんありその中で子育てをしている様子。 子供らしき鳥が穴から出たり入ったりしている。相当数。 ここはアオバズクの営巣地でもあるそうだが、今の季節はこの鳥の巣になっているわけか。 とにかくウロだらけで、これだけあればアオバズクも巣を作りやすかろうと思う。

 厳島神社(九条邸跡池)に行ったら鳩が水浴びしていた。今日は空気はひんやりしているけど、日が当たると温かい。亀が甲羅干ししている。 (閑院宮邸跡の池でもしていた。) 別の場所にいたのはちょっと違うと思ったらすっぽんだった。ここはすっぽんもいるんだ。 で、鳩が水浴びを急にやめて飛び去ったと思ったら、脇から猫が来て狙っていた。 猫はその後もその場で地面に伏して待ち、しばらくするとまた鳩を狙った。 その一部始終を動画撮影していたが、失敗したから良いようなものの、成功してたら、ちょっとグロイ動画になってアップできないところだった。

 なんか写生をしている人がたくさんいる。ここにも1人。 高校生ではなく大学生のように見えるのだが、京都市内の美術系大学生だろうか。

 その後出水の小川に言ったら、紫の花菖蒲が咲いていた。 →後で調べたらかきつばただった。

 家でブログ書きながら写真のチェック。ちょっと画角がよろしくないとか花のアップがないとかあったので、 昼食後再び出かける。13時半位から。 今度は撮る写真は決まっているので早めに。閑院宮邸跡の部屋と庭の花のアップだけ。

 Macのアップデートはまだ終わってない。 El Capitanのアップデートがうまくいかない。 (通信が異常に遅いとタイムアウトを起こして勝手に止まってしまうみたい。) 途中で画面解像度が変になって止まってしまう。 中に残っているファイルは今となってはほぼ無用なので捨てても良いのだが、 苦労してクリーンインストールする必要があるかどうか。 思案中。

 16時過ぎで外気温は23.5度。半袖・ミニズボンでは肌寒く感じる。

 2階での作業を諦めて1階にMacを移動して作業続行。 こういう時、小さいMac miniは楽々。 だが、やっぱり進まない。 一方Windows上でiTunesのアップデートを行おうとするが、これも進まない。 どうもAppleのサーバーが異常に遅い感じ。ダウンドードに2日半以上も掛かる感じ。テープより遅い感じ。 世界中の人が一気にiTunesのアップデートをしようとしているのかもしれない。 うちの近所で異常な通信が行われているかとも疑ったが、動画再生などに引っかかりはないのでやはりApple側の問題。

2016/5/18 (快晴)
 起きたら5時は回ってた。 6:15前で外気温は12.3度!寒い。 喉がちょっと痛い?風邪引いたかも。

 MacとiTunesのアップデート。今朝はiTunesは出来た。Macの方もそこそこ速かったが、 また遅くなった。8時を回ってからか。やっぱり混みあい具合によるみたい。 Appleはサーバーを大強化すべき。お金は有り余るほどあるんだし。

 私は、5日から1週間出ないことはざらにあるというものすごい便秘体質だが、ここ1週間ほどは少なくとも2日に1回は出るような快腸状態。 今日もそうだと思ったら、逆に止まらない状態に。 便秘の後に下痢が来るのもしょっちゅうだが、今日のは風邪の菌でも入ったか? 今日は出かけなきゃいけないのに、困った。

 数年前まで使ってた電子蚊取り器の改良版が発売されたと、買った店からメイルが来た。 捕獲力が向上したらしい。 前のモデル購入者の特別割引+割引クーポンで半額になったので購入。 うちはうさぎもいるからね。蚊もそろそろ出てきているし。

 Macのアップデートもようやく完了。丸1日かかった感じ。

 PDF化。

 早めにお昼をとって大阪へ。ちょと大変な事態。

 帰りに丸太町で牛丼食べて帰る。 腰が治らないのは栄養不足? タンパク質とカルシウムが必要。 肉はタンパク質。 カルシウムはどこから採ればいい?ヨーグルト?

 22時過ぎには眠くてしょうがないので寝て・・・と思ったけど、ふと思い立ってホタルを見に行く。堀川。 哲学の道でホタルが飛んだと聞いたので。 でもこちらはまだだった。夜中に半袖半ズボンでもそれほど寒くない、そんな気温。

 帰ってきてから寝る。

2016/5/19 (快晴)
 起きたら5:20前。夜中一度も起きず。やはりそれなりに歩くとよく寝られるか。 腰が良くなるといいいのだが。

 一番早い朝顔さんがそろそろつるを伸ばしてきているので、支柱を立てる。 百合もだいぶ伸びて蕾が膨らんできているのでこれにも。 もうそんな季節。

 雨水貯留タンク設置しようと思った。 前からほしいと思っていたが、 先日の蹴上浄水場でもらったパンフレットで助成金が出ると知ったので再考慮。 上下水道局に問い合わせたら、事前申し込みのため、役所に出向かないといけないらしい。 早速今日行くことで準備。 タンク自体は備品含め2万円ほどかかるが、3/4は助成金が出るので、5000円で行けそう。

 楽天で置けそうな調べ、サイズを図って、その場所を確保しようとクーラーの室外機を動かしてたら何かが漏れる音が。 冷媒が循環するホースが折れてしまいフロンが漏れ出している! 何度も動かしているうちに金属疲労を起こしたのだろう、もうちょっとやそっとで閉じられる感じではない。 仕方なし。クーれー内のフロン量ってかなり多いのね、しばらく漏れている音が続いてた。 それより問題は、これでクーラーが完全に壊れてしまったこと。 今のクーラーとは冷媒の種類が異なる(製造されてない)ので、修理は出来ない。 夏場でもそんなに頻度高く使っていたわけではないが、それでもどうしても暑くてしょうがない日には使ってた。 しかし、この夏はクーラー無しが確定したわけで、こんどこそ超えられないかもしれない。 クーラーを買う余裕はないし。 真夏に急にブログなどの更新が途切れたら暑さでやられたということで。

 更に困ったことに、買おうとしていたタンクのセット品が、雨樋パイプのサイズに合わないと判明し、 さらに、非常に不安定で危ないという報告も。 クーラー壊してこれでは、踏んだり蹴ったり?

 雨水タンクの説明を聞きに14時頃から京都四条水道局へ。京都市南区東九条というのは、 京都駅八条(南口)すぐのところである。 HP上の説明だけでは不足しているし、多分あれだけではいろいろとあれなので必ず説明を聞きに来るようになっているのだろう。 これなら申請できる人は必ず来た人に限られるから、不正が起こりにくい。

 行ったのは自転車でだけど、京都駅手前まではひたすら東洞院通りを下るだけだった。 堀川より西には北から南まで通っている道は少ないが、東には結構ある。 四条あたりは流石に混んでいたが、後はまあまあ楽だったかと。 それでも今日は暑い。半袖だけどシャツほか着込んでいたのでだいぶ汗をかいた。 万歩計には出ないけど、結構な運動量かと。

 そういえば、ちょうど新幹線京都駅真下の交差点にいる時、向かいからごっついアメリカンなトラックがやってきた。 なんか音楽を鳴らしている感じがするので見てみると、荷台に巨大なスパイダーマンが寝転がっていた。 曲がりの都合で後ろ姿しか見られなかったが、宣伝カーだろうか。 あまりに一瞬のことなのでカメラにもアクションカメラでも撮影できなかった。

 途中、抽選にあたった珈琲をもらおうとローソンに寄ったが、「うちの店では扱ってません」と。 ローソン受け取りのものはそういうことが多い。 前もそうで、結局もらえなかった。 わざとか?抽選にあたったようにみせかけて、実質出る数を抑える罠。 BOSSはどこのメーカーだ?いや、ローソンの問題かも。

 IdeaPad S9にもZorinLinuxを入れておく。結構時間はかかる。 でもXPより遅く感じる。あまり意味は無いかも。 安全ではあろうから、ネットワークに繋ぐときに使うとか。 Windows側のHDDにもアクセスできるから、使い手はある。

 お風呂の中で1時間位寝てたかも。 お乗り湯で洗濯しながら寝る。

2016/5/20 (曇のちほぼ快晴)
 涼しい朝。5時起き。目が覚めたのはもう少し前だけど。曇ってる。

 タンク。昨日良さ気と思ったけど雨樋のサイズが合わないので対応部材があるかどうか聞いてた店から返答。 「ない」とのこと。残念だが、他のを探すしかない。

 洗濯物の量が半端なく多い。なぜ?

 雨水貯留タンク、いろいろ調べているが、家に合うものが見つけられない。 うちは条件が厳しい。 条件に合うのは今のところ英国製のもの1つしか見つかってないが、これは 下に排水口がないので清掃が面倒なのと、形状的に不安定(縦長円筒)なのと、耐久性に難があるようなレポートがあるのがネック。 こうなると、自作というのも考える必要があるかも。

 今期アニメでは「甲鉄城のカバネリ」と「クロムクロ」が秀逸。「マクロスΔ」「コンクリート・レボルティオ 〜超人幻想〜 THE LAST SONG」「キズナイーバー」が次点。 「ガンダムUC」もよろしいかと。 「ハイスクール・フリート」はちょっと話が見えてきたが、ダラダラしている感が強くて未だによくわからない。 「くまみこ」は失速気味。 ここまでは毎週視聴。 「ハンドレッド」「聖戦ケルベロス 竜刻のファタリテ」はもう見飽きた風の作品。 「迷家」「田中くんはいつもけだるげ」「ジョーカー・ゲーム」は受け付けなかった。すでに録画対象ではない。 他は似たり寄ったり。全般的に外れは少ないかと。

 13時過ぎからとんぼ池へ。明日からだと思ってて明日行く予定にしてたけど、毎回金土日みたいなので調べたら、今回も今日からだったので 昼食終えてすぐ出発。15時までだからまだ余裕で間に合う。 虫除けスプレー貸してもらえた。あら、良いサービス?

 今回は15時までだけど、「今まではもっと早く終わってたんじゃない?」と思って調べたら、前は11:30までだった。 やっぱり。

 ここでの第一目標はやはりモリアオガエル。 とりあえず1匹目は教えてもらった。 卵は、今回は数が多く、池にかかる樹の枝の他、草の根本にもいくつか見つけた。

 それからモリアオガエルと探していると、ふと動くものがあってよく見るとカエルがいた。 それから調子に乗って池の回りをゆっくり歩きながら探すこと2時間近く、4匹見つけられた。 褒められましたとさ。「カエル探しのプロ!」って。いや、たまたまだけど、 そもそも探すのは得意。動いてくれるとなお解るのだけど。昼間のカエルはあまり動かない。 ここに来る人の多くは多分モリアオガエル目当てなので、たくさんの個体が見られるというのは喜ばしいことで。 4匹ってめったに無いそうな。私と同じ時間にいてた人、良かったね(自画自賛^_^;)

 カエルの鳴き声は盛大に聞こえるのだけど、姿はさっぱり見えない。 どこにいるのだろうか?土の中?

 探しながら、ちょうど来ていた合鴨のつがいを撮影してたり、きのこや他の昆虫なども見てたり。

 日差しはもう夏に近い。陽に当たるとちょっと痛いくらいで、暑い。そんな中気が付くと約2時間もいてた。 重たいカメラ持っての中腰続きだったけど、腰の痛みも出ず助かった。 少しは体を動かしたほうが良いということか。

 「明日も来てね」と言われて上機嫌になりながら帰った。 本当に行ってもいい?行って見つけられなかったら評価が下がるかもしれないけど。ボランティア探索者。 私は自然学者になるべきだったなぁと思ったり。

 家に帰って。プランターの花に毛虫がついていたので退治・・・出来たかな?薬は撒いたけど。

 16時10分過ぎ、なんかヘリが飛んでる。誰か要人が来てる?先頭・大宮御所回りの警備がちょっと多かった気がするから皇族?

 GRANDIA IIはサイラム王国手前まで。

 BD「STARWARS フォースの覚醒」を見る。 まあ、EPISODE IV あらたなる希望を見た人へのファンサービス映画なような感じ。 あちこちに知ってる人がニヤッとするサービスカットがある。登場人物からしてそうなんだけど。 ルーカスが作ったリメイク版4〜6、1〜3は画面内情報が多すぎて疲れる作品に成り下がってしまったが、 今作はオリジナルの4のように情報を抑えて見やすくしているのは好印象。 一方で、実写感は「ここまで来たか」という感じがある。
それはそれで面白いのだけど、これ1本だけの物語としては少々物足りない感じはする。 4の焼き直し感が強いというのはまだいいとして、敵の強さ感がないとか、存在感がないというか 全体的に足りない感じがする。平成仮面ライダーのような感じと言ったら解るだろうか。 女性主人公にイケメン俳優なので、そういうのが好きな人には良いのだけど、 熱さがない。特に後者。「なんでこいつら?」という感じが強すぎて。 そもそも敵の名前「First Order」って何?「帝国軍」などに比べてあまりに陳腐。 もう少し良い名前なかったの?新しいドロイドの名前がバーベキュー(BB9)というのも、ギャグに思えたし。 というところで、たりなさ反面、懐かしさ反面で、でも全体的には面白く見られたので良かったかと。 おすすめ度は89%としておこうか。

 音は秀逸、画像も綺麗。でも吹き替えはちょっと声が合ってないような気が。

 なんかもう1本見たい気がして、「エヴァンゲリオン 新劇場版:序」も見てしまう。 真ん中のアイキャッチ以降は半分寝てたけどね。 こんなに音良かったかなぁ。

 今日は汗かいたのでシャワーだけ浴びて、浄水器洗浄して寝る。

2016/5/21 (快晴)
 起きたらまだ4時半過ぎ。起きだしたのは5時ちょっと前。

 ジャパネットたかたからエアコンフェアのお知らせが来ていたので見る。 一番安いモデルでも送料+税込みで63000円位になる。 下取りはしてくれるようだけど、無料かどうかはわからない。 分割手数料はなしだけど。 やっぱり無理かなぁ。

 布団を干す。

 うさぎ小屋掃除&庭掃除。

 9時15分位からまたとんぼ池へ行く。 今日は5匹見た。そのうち自分で発見したのは3匹。ツチガエルも3匹発見。 初めてモリアオガエルの鳴いているのを見た。オスも初めてかも。 こちらは今回の公開中初の発見。 1時間位で帰ろうと思ってたけど、結局1時間半以上いたか。

 その後御苑内走って閑院宮邸跡寄って帰った。 あっ、桜が咲いてる。出水の小川南の八重の中に1輪。 狂い咲き?

 おなかすいてるけど、お昼の前にうさぎ洗いとお風呂掃除をしてしまう。

 今日の夜はシャラモンさんなので、お昼は控えめに。

 写真をチェック。なんかボケてるのが多いなぁ。オートフォーカスがおかしいんやろか。 録音はうまくいっってるか。なんかボイスレコーダーで初めてうまく録音できた感じ。 ただ、日時がおかしいのとちょっと音が割れているのが残念。

 16時過ぎから友人と二条駅経由で神泉苑へ。二条駅周辺にはATMが結構あるようだが、位置がバラバラでわかりにくい。 郵便局はJR二条駅券売機前、三井住友は地下鉄二条改札前。その他はCOOP二条店横。

 シャラモンさんへ。 特に今日は美味しく感じた。 22時ごろまで。 禁煙にしてほしい。

2016/5/22 (快晴)
 目が覚めたらまだ3時半過ぎだった。それから寝られなくて結局起きだす。なぜ? 4時ぐらいで2階の室温は23度位。かろうじて熱帯夜ではない。布団の中は暑いけど。 5時半過ぎで外気温は16.9度。肌寒い。

 パン焼き。

 8時半前から1時間ほど寝たような気が。でもどうも夢見がよくない。

 作っている金柑の砂糖酢漬けで、下に砂糖が溜まっているのをなんとかしたくて、いろいろやった結果、 2本を1本にまとめ、砂糖を掘り返して上からかけることで完了。 砂糖が徐々に下に沈降するまでの間に少しは溶けてより甘くなるだろう。 食べるのは半年経過後くらいからか。 残りの砂糖はジュースのもとに。かなり甘いけど美味しい。

 なんかWindowsの処理負荷が高い、というか何もしてないはずなのにCPUが60%も動いている。LANへのアクセスもある。 でもそのタスクが見当たらない。 ウイルス?

 11時前から三度とんぼ池へ。 今日は90mm単焦点レンズで、解像度最優先撮影。 今日はいきなり卵からのオタマジャクシの落下が見られた。 孵化ではない。外側は乾いている卵だが、内部の方は水分が結構あるようだ。 モリアオガエルは今日は3匹しか見られなかった。 私発見は1匹だけ。ちょうど外人さんがいたので教えてあげたら感謝された。 内1匹は、最近見られなくなったシュレーゲルアオガエルかもしれないとのこと。 もしくは非常に若いモリアオガエルの成体(オス)。

 落下は高速度連射の他動画でも撮影したが、やはり動画のほうがよく分かる。 ちょっと距離がありすぎて倍率が足りない。

 ツチガエルは3匹、ヤゴの抜け殻なども見つけた。 12時半過ぎまでいたか。お昼前後は人が少なくて見やすいけど、 今日も暑い。

 これで、13〜15、9:30〜11、11〜13時と公開時間全てを見たことになる。

 帰り、九条池に行くと、でっかいすっぽんがいた。 ここの鯉は大きいが、それといい勝負。 体長は1m位あるかもしれない。

 拾翠亭には着物を着た人がたくさん見える。 何かしら催しがあるのかもしれない。撮影会?今日は一般公開日だけど。

 遠くに見える御所が揺らめいて見える。陽炎。気温が高い証拠。 写真では止まってしまい、あまりわからないけど。

 出水の小川の桜は、今日はもうなかった。

 ブログ書いたり、録画見てたりしている間に眠くなってまた寝た。起きたら16時過ぎ。 今日も2階は30度超えている。今でこの温度だと、7月以降は40度になりやしないかと心配になる。 エアコン無しに生き抜けるか。

 上賀茂神社近くの神社にかきつばたでも見に行けばよかったと、こんな時間に思ったが、もう今日は閉まってる。 今週中に行けるかな。

 明日は大阪に面接に行くが、その前に別用も出来たので昼前には出発しなければならない。 ちょっと忙しい。

 今日はやたら眠い。21時過ぎにまた眠くなって、お風呂沸かして入って、寝る。

2016/5/23 (快晴)
 起きたら5時。

 6時前頃、外で何かかわいい声がする。見に行く前にいなくなってしまった。残念。

 だめ、また眠くて8時から9時頃まで寝てしまう。異常眠気注意報発令中。

 11時半から大阪へ。 大丸ヴィラのミニバラが美しく咲き誇っている。 多くが真紅、濃いピンクが一部、白がほんの少し。

 病院。副作用はすぐ出て、しかも結構きついようだ。 初回や2回目まではそういうことがあるらしい。

 15時から面接へ。大阪市内。縁があれば良いのだけど。

 16時に帰る。夕食はなか卯。卵は無料券で。 家に帰り着いたらもう19時過ぎ。 暑かった。

 今日はかなり汗を書いたのでシャワーだけ浴びて寝た。 でも何時だったかわからない。

2016/5/24 (晴)
 起きたらまだ5時前。だいぶ眠いので二度寝しようかとも思ったけど、約1ヶ月ぶりに御苑歩きへ。 腰に不安はあったが、コルセットさえしていればほぼ問題なく歩けた。 最後の方には少し痛みがあったけど。 他に歩く用がないときは歩こうかと。

 非常に蜘蛛の巣が多い。顔にかかってくるのがなんとも。

 なんか松の木が倒れてると思ったら、地面が盛り上がっている。 気が折れたのではなく、徐々に木が傾いていたのが、地面が耐え切れなくなって一気に傾いたというところか。 枯れてはいないので切られることはないと思うけど、支柱を立てて戻すのだろうか?

 近衛邸跡池では花菖蒲が咲いていた。紫の花だけど、中心が黄色いので花菖蒲。 もう見分け出来るぜ。

 9時過ぎから生協へ。2週間ぶり。12個の玉子を14日で使うのがポイント。 鍋用具材も買う。えのきとかマロニーとか。

 家に帰って鍋を作る。私にとっての鍋は野菜不足解消のためのおかずであり、季節を問わず作れるなら作りたい。 今は白菜があるのでなおのこと。 で、前に平安会館朝一で買った白菜、飼った後袋に入れて野菜室で放置していたのだけど、 開けてみると虫のフンがいっぱい、よく見ると青虫がいる。 野菜室程度の冷え方では死なないし、活動も続けているようだ。 成長は遅れているかもしれないけど。 よく見ると2匹いる。そのまま向いてプランターに刺した。 うまく成虫になれば良いのだけど。しばらく観察。 更にはを向いて行くと、蛹も見つけた。 でもこれはもう穴が開いてたので、ダメに成ったか、すでに羽化した後か。

 鍋はあふれんばかりに出来た。明日までゆっくり冷やしながら味を染み込ませたら、ズグに小分けして冷蔵。

 一方、野菜室には同じくだいぶ前に買ったブロッコリーがあったので急ぎ湯通し。 もうだいぶシナシナになっているが、捨てたりはしない。 ちゃんと食べきるのが買ったものの努め。 これで野菜室はだいぶ片付いた。 後は使う物ばかりだから、大丈夫。多分。

 13:15位から大田神社というところに行く。上賀茂神社の摂社で、カキツバタが咲いているらしい。 加茂川沿いを上がって上賀茂神社産の前を行き過ぎて最初の信号を左折ですぐ。 迷うことなくすんなり着けた。 観覧は一応無料だけど、保護費用として300円位入れるとありがたい。 が、カキツバタはもう終わりだった。ほんの少し花は残っているが。 なので、無料とさせてもらった。 「鹿よけネット」というのが張ってある。いるのかな?

 神社にお参りする。ふと見ると横に「大田の小径」と書かれた看板がある。 なんかわからんけど行ってみる。 (中略) 山道登って山の中を上ったり下ったりして1キロほど歩いたか。 途中市街地がよく見える場所がある程度で、これといってなにかがあるわけではなかった。 あとでGoogleEarthで見たら岩倉の方へ抜けるようだったが、自転車を止めているので引き返す。

 上賀茂神社さんへ向かう。途中、「旧神官の屋敷一般公開」「富岡鉄斎作品無料公開中」と書かれた 家があったので入ってみる。 「鉄斎の作品は無料だけど、屋敷に入るのは有料だったらどうしよう」と思いつつ門をくぐる。 全て無料。

 ここは上賀茂神社神官の屋敷で、昔は神官は世襲制だっで、この辺りに住んでいた。 屋敷は江戸の作りだったか(聞いたんだけど失念)。 折しも五月人形が飾られていたが、それは明治のもので、大砲の置物もあったのだけど、 これが作られたのが日清・日露戦争の間くらいなので、そういうものがあるとの事だった。

 庭には上賀茂神社から流れる川(御手洗川)の流れが引きこまれており、 神官はそこで禊をしてから神社に出向いたそうだ。

 一方、裏に派の方は今は縁側があるが昔はなくて、畑だった。 自給自足である。 そこに「屋敷菜」というものが栽培されていたらしいが、これが今の「すぐき」である。 神官のお屋敷で栽培されていたから「屋敷菜」。 不作の時に近隣の農家に分けていたが、それが広まって一般的になったらしい。

 部屋の中。富岡鉄斎の作品は衝立と額。衝立は、もともとふくさだったものを開いて衝立に貼ったものらしい。 額は「龍真好」と書いてある(と思う。聞いたけど失念)。 実はうちの新潟の家にも「鉄斎」の印が入った書があるのだけど、本物かなぁ。 むっちゃぼろぼろなので価値はないと思うけど。

 他は36歌仙の和歌が書かれた屏風とか、加藤登紀子さんの書いた額、清水寺の銅版画とかもあった。 なお、中は写真撮影自由である。太っ腹。

 そういえば、大田神社のカキツバタは、葵祭の頃までが見頃だそうで。 更に今年は、暖かかったのに加え鹿の食害があって早く終わってしまったらしい。 それは残念。 来年にチャレンジである。

 最後に、お茶とお菓子まで頂いてしまった。 そのお菓子は売ってもいるのだけど、申し訳ない、今日はご勘弁を。 なかなか美味しいお菓子(炭酸せんべいのようなもの)。 いずれ誰かを連れてくるか、ブログなどで宣伝するので。

 そこを後にして上賀茂神社さんへ。流石に人が少ないので撮影はしやすい。 合掌。

 それにしても今日も暑い。昨日より湿度が高く感じる。蒸すというほどではないが。 汗だく。すでに12000歩超えている。久しぶりの御苑歩きの後にいきなりこんなに歩いて大丈夫だろうか。 ちょっと痛みはあるが、一応大丈夫みたい、今のところ。

 家に帰ったらノースリーブにする。

 GRANDIA IIはサイラム王国まで。 英語の文章は3割もわからないか。でも日本語文章は暗記するほど読んだので、なんとかなる。 GRANDIA IIの英文は単純翻訳ではなくちゃんと意訳されているので、「あぁ、あれはこういう言い回しになるのか」と勉強になる。 単語以外は、基本単純な文章にしていけばいい感じ。 単語さえわかれば5割以上理解できると思うけど、いちいち単語を引くの手間だし。

 21時過ぎには眠くなったのでお風呂入って寝る。お風呂の中でもしばらく寝てた。

2016/5/25 (雨のち曇)
 また4時半頃に目が覚めやがった。もういい加減にしてほしい。寝たのが早かったら良いものの、そうでなかったら完全寝不足。 御苑歩きに行こうかと思ったら、小雨が降ってるので中止。

 ではあるが、ここしばらく暑くて着た服が増えたので洗濯。

 先に面接を受けた会社に提出する職歴書を書く。 昨日は1日休んだので今日から。以外に書くこと多くて時間かかりそう。

 9時過ぎから郵便局へ。国民年金振り込み。高い。 で、ここで通帳が使えなくなるというトラブルが発生してしまう。 時間がかかりそうなので先に病院へ。

 先に整骨院へ。先週行った整形外科にリハビリで通うのは遠いので、ここで。こちらは手もみしてくれるので その感覚による診断もあるし。 久しぶりに来たけど、前から10年は経てないよなぁ。 整形外科では痛みが走った曲げ方(?)もこちらではなし。でもやはり腰痛のある側が曲がりにくくなっている様子。 兎にも角にも体が固いので、ストレッチせんといかん。コルセットしながらするか。

 郵便局で下ろしたお金で払うつもりだったのでお金がないのに気がつく。 断ってから郵便局に行って、流石にもう出来ていたので受け取って、また病院に戻って支払い。 毎日は無理だけど、隔日くらいで行ければ良いのだけど。 通帳は再発行。

 経歴書書かなきゃいけないんだけど、どうにも頭の回転が鈍い。音楽聞くと集中力が落ちるし、Web見始めると止まらない。 てなわけでビールを飲み始めてしまった。

 GRANDIA IIはサイラム王国終了まで。 そういえば、人間劇の部分の音声が途切れることがよくある。 どうも、英語音声にタイミングが合わせられているようで、日本語では間に合わないようだ。 せっかく音声を日本語に切り替えられてもこれでは。 残念。 あと、勝手に場面が進んでしまう事がある。描画化けもあるし、出来はそれほど良くないか。

 洗濯物は乾いてないけど、夜中に雨が降ると困るので一旦部屋の中に取り込む。 今日は家局、朝にちょっと降っただけでその後は全く降らなかったけど、 曇りは曇りで気温も上がらず乾かなかったと。

 経歴書はなんとか書き上げた、というか、切り上げたというべきか。 どう考えても良い文章が思いつかなくて。 一番苦手なのは自己アピール。 自信がなくても出来るように書くのが良いのか、確実にできることだけ「出来る」と書くのかいつも悩む。 今は後者にしてる。 一度かじったことなら、大抵なんとかなるとは思ってるけど、できつかどうかわからないことに「すごい経験者」とか言われて大迷惑したこともあるので。

 22時過ぎに寝てしまう。

2016/5/26 (晴時々曇、夜雨)
 起きたらまだ4時半過ぎ。腰はかなり痛い。昨日揉んでもらった揉み返しか? 5時過ぎから御苑歩きへ。今朝は肌寒くない。

 カラスに襲われた。危機一髪でかわせたが、今度から棒でも持っていかなければならないかも。

 ふと見ると朝顔が咲いている!2つの株でそれぞれ1輪ずつ。 蕾もある。去年は6/16。約20日も早い。今年の異常気象がよく分かる。 去年は百合より遅かったけど、今年はゆりはまだ。 他のプランターでも苗はもうだいぶ大きくなってきているので、間引きとか支柱立てをしなければならないかも。 支柱立ては日中は人が多くてできないので、明日朝か、土曜日にするか。

 Windowsの起動が遅いと思ってタスクを見ると、CompatTelRunner.exeという変なプロセスがそこそこのCPU負荷で走ってた。 調べてみると。マイクロソフトの「カスタマーエクスペリエンス向上プログラム」というものらしい。 不要なので起動させなくした。
  1. 「コンピューターの管理」を起動
  2. 「タスクスケジューラー」>「タスクスケジューラーライブラリ」>Microsoft>Windows>Application Experience>Microsoft Compatibility Apparaiserでダブルクリック
  3. トリガーのタブで「毎日」となっているところでダブルクリック
  4. 有効のチェックを外す
  5. 「OK」「OK」
 昨日も雨が降ると言いながら、結局殆ど降らなかったけど、 今日も今日で振りそうにない。雨は京都を通らない。

 移動パン屋が来た。見たけど、食パンと菓子パンしか残ってなかった。 食パンは家で作るし、菓子パンは食べない。 ということで購入せず。もっとも、よほど出ないかぎりパンを買う予算はないのだけど。

 急遽明日面接。または会見、という感じもする。 しかもPana。それを聞いた瞬間に断っても良かったのだけど、一応行ってみることに。 Panaにはいい印象がない。しかも、あの人ころがし会社で最後に入った場所と同じだからなぁ。 「Panaは嫌ですので」とは言い難い。断るなら、面談受けた結果、「能力的に無理そうなので」と言っ断るのが方策か。 一応仕事自体は違うみたいだけど。

 夜に雨が降りだした。洗濯物出しっぱなしにしてて濡れてまではいないが、湿ってしまった。 干し直し。がってむ。

 GRANDIA IIは剣士の島終了。 PCに版は音が途切れることが多いけど、一方で、オリジナルDreamCast版では聞き取れなかった台詞があることが判明。 まさかあそこまでしゃべっていたとは。

 親戚がWindows7→10自動更新の罠に引っかかり10化。で、動かない部分があると。 ドライバーの問題のような感じだけど、 夕食の調理中だったので明日にしてもらった。 それにしても、100%の動作保証しないくせに勝手にOS入れ替えさせて、動かなkったらユーザー任せってどういう会社だよ、マイクロソフト。 ウイルスと同じじゃないか。

2016/5/27 (曇後快晴)
 起きたら5時半過ぎ。目が覚めたのはもっと早いけど、うとうとしてた。 雨は上がってる。今日は出かけるので御苑歩きは休み。 今日は朝顔は咲いてない。

 GRANDIA IIはナナンの村まで。

 早めにお昼を食べて11時半から大阪へ。面接。 ・・・決まるかな?

 先日白菜に見つけた青虫はどこかへ行ってしまった。 隠れた場所で蛹になっていればよいが、鳥の餌になったかもしれない。

 行ったあたりは曇りで今にも雨が振りそうだったが、京都は快晴だった。 あつのは暑いが、背広を着ていられないほどではない。 カラッとした暑さ。真夏とは違う。 帰りは出町柳から家まで歩いて帰ったが、それが耐えられる感じ。

 使うかもしれない言語の本を買う。予習。

 仕事は、7月からは確定。6月中どうなるかは来週早くに決まる予定。できれば中旬からが良い。 心の準備がしたいから。

 GRANDIA IIは体に入るところまで。

 夜、堀川にホタルを見に行く。 全くいない。去年は27日頃から飛び始めたらしいけど、今年は全く。 何かが流されて全滅したのだろうか? 残念。

 結局親戚からは連絡なかったのだけど、自己解決できた?

 最後の冬物を洗濯。干して寝る。

2016/5/28 (曇)
 起きたら5:30。御苑歩きへ。ちょっと肌寒い。 御苑の梅は、多くの人がとってしまうのでこの時期に木に残っているのはないのだが、 非常に高いところのものなのか、まれに落ちているのがある。 見つけ次第拾っているが、一昨日と今日で7個ほど拾えた。 これだけで梅干しが作れるかどうか。

 アオサギが喧嘩してた。1匹+2匹なので、メスを争っていたのかもしれない。

 今朝は朝顔が3輪咲いてくれた。1輪は隠れてた。

 うさぎ小屋掃除&庭掃除。

 整骨院へ。でも混んでて諦めた。 その後カメラ屋に行こうと思ったけど、雨が降ってきたので断念。 洗濯物を取り込んでおく。室内干し。

 雨はぽつぽつ程度なので、朝顔の支柱縦をする。 今年はタイラップ(結束バンド)が足りないので多くは紐で。 耐久性に難があるので、途中で交換が必要かもしれない。 ついでに樋のゴミもとった。苔が生えてたりする。 1時間半ほど作業してたか。 今日は非常に体がだるくて動きにくいので、ドーピングしてからの作業だった。

 うさぎ洗い。 雨は降ったりやんだりだが、量は少ない。

 Vivaldiがバージョンアップされたけど、Flashが再生できなくなってしまった。 メインブラウザから降格。

 カメラ屋を探して出かける。まずは鞍馬口近くの店。見つからない。 北大路ビブレ。店がなくなってる。 カメラのキタムラがなくなってエディオンになってた。 で、D7100はおいてなかった。D5500まで。他社もそのクラスまでであるから、 その辺りまでを扱う店だということだ。 ミスタードーナツが100円(税抜き)セールしてたので2個ほど買って帰る。 なんか店内変な匂いするんですけど。作っている場所が製品の真後ろにあるからか? それと北大路ビブレ全体として、いろんな位置が非常にわかりにくい。 しかも、エレベーターはボタン下のランプが半分透過してて押されているのと勘違いする=エレベーターが通過していきやがってから解る、とか、 駐輪場は地下1階だけど、車用エレベーター側からは駐輪場に入れないとか(なら書いとけ!)、 地下に降りる階段が非常にわかりにくい上に1つしかないとか。 今日みたいな調子が悪い日にこれをされるとちょっと気分を害してしまう。

 帰り、鞍馬口のカメラ屋見つけた。店の名前にカメラって入ってるけど、単なる写真屋だった。 これじゃカメラは売ってない。残念。 雨も降り出してきたので急ぎ帰る。ちょっと濡れたけど、まあもう初夏なので大丈夫。

 ということで甲斐がなかったようなお出かけだったが、実は1つ大きな収穫があった。 それは例の雨水貯留タンクの実物が見られたことである。 北王子の商店街に、私が候補に入れていたイギリス製のものが設置されていたのだ。 タンクはそこそこ丈夫そうで、見るからに耐久性に難有りという感じはしない。 また、細長いので安定性に問題があるのではないかと思ったが、これも問題なし。 水さえ入れば、人の力ではちょっとやそっとでは動かなくなる。 これなら購入してもいいかも。 こういう時にかぎってカメラを持って行ってなかったのが残念。今日また行ってもいいけどね。

 またマウスの動きがおかしい。反応が異常に遅い感じ。他の処理負荷による問題かと思ってみるけどそれほどのものはない。 なぜだ?

 そういえば、いつのまにやら家の近所の街灯がLED灯になっていた。明るい。 眩しいくらい。食物の生育に影響が出ないかなぁ。

2016/5/29 (快晴後曇のち雨)
 起きたらまだ5時になってない。でも外はすっかり明るい。 御苑歩きへ。今日は大文字に霧がかかっているのを撮影したいので逆周りした。 気温は低めで肌寒い。

 タイサンボクの花が咲いていていい香りを漂わせている。

 梅は落ちているのと、まだ木になっているところを見つけた。まだ小さいのでほって置かれたのだろうか。 露が降りているよう。濡れている。靴がびしょびしょ。梅の木の下は草だらけなので。

 朝顔さんは1輪だけ。

 プランターに網を設置。網自体は去年買って使ってなかったもの。これで朝顔対応は完了。

 残りの冬物などをクリーニング。かなり汚れが出てきた。 もう1回洗ったほうが良いのかなぁとも思いつつ1回で。 今日は日差しが強いからすぐ乾く。

 布団も干す。

 雨水タンク発注。仕事が始まる前に工事と申請まで完了させておかないといけないから。 3/4負担してくれるから、実質5000円位。 水道代がどれだけ浮くかわからないけど、プランターだけの場合、 うちではお米のとぎ汁も使っているから実際のところそれほどかかっていない。 一ヶ月の水道代も4000円行かないから、散水代が多めに見積もって500円とすると10ヶ月で元が取れる計算。 その半分でも20ヶ月約2年か。まあ、夏場は自動散水=水道蛇口から引くしかないこともあるから、 それほど速くは回収できないだろうけど。

 12時過ぎてから急に曇ってきた。干しているものが多いから、状況監視が必須。

 GRANDIA IIは月を終わって再びサイラム王国へ。

 BD「エヴァンゲリヲン 2.22」「3.33」を視聴。 ところがPana機では、2.22は途中で引っかかって再生できないようになり、 3.33ではLPCM5.1がうちのシステムでは再生できない。PS3にはLPCMをDTSに変換する機能があるが、 Pana機にはそんな気の利いた機能がないからだ。 Pana機はなにげに音がいいので気に入っていたのだが、残念。

 夜には雨。そこそこの量。

 隣の家がやかましすぎる。

 BD「楽園追放」も見る。半分寝てたけど。

 お風呂入って寝る。まだ22時にもなってないけど。

 その前にD7100!

2016/5/30 (雨のち曇)
 起きたのは5時前だけど、20分位布団の中でゴロゴロしてた。 肌寒く感じる朝。

 液晶フィルムと予備電池はAmazonで。しかしそのままでは送料無料にならないので本を1冊追加。 Amazonの送料無料は終わったけど、実は書籍を入れていると無料になる。 先日Kindle版を買った書籍があったけど、あれを紙版にしておけばよかったと思った。 Kindle版のほうが安いけど。

 どうにも眠くて寝てしまう。8時台から9時半過ぎまで。 栄養失調によるエネルギー消費を減らすためのものかもしれない。 猫と同じ。

 10時過ぎから整骨院へ。やはり揉んでもらうと調子がいいし、時間があるうちに出来るだけ直しておきたいので。 コルセットはあまりつけっぱなしにしないほうが良いらしい。 頼り過ぎるからかもしれない。家の中では基本付けない方向で。 終わったらもう11時半。ゆっくり揉んでくれるのはありがたいけど、時間はかかる。 あと、良い整骨院なんだけど、臭いのがかなわん。そんな所に2時間近くもいると体に臭さが付いてそれはもう苦痛。 なんとかしてほしい。

 帰りに区役所へ寄る。雨水タンク助成申請のための住民票をとりに。 今時、住民票の申請には身分証明書が必要なのか。 ない場合は本籍地とか書かされる。合っててよかった。

 PDF化。

水草の鉢に大量のボウフラがいるのがわかったのでフタをする。 蚊がどれくらいで発生するのか、滅するまでどれだけかかるのかの実験になる。

 VivaldiでFlashが再生できなくなった件を解決。 どうもChromeの32ビット版がインストールされている場合は大丈夫みたい。 うちも以前はそうだったが、前回のChromeのバージョンアップで64ビットにされたのでこうなった様子。 ということで、代わりにここを参考に独立したFlashPlayerをインストール。 うまく行った。そこには書かれてないが、vivaldiの再起動が必要。

 GRANDIA IIは神々の生地まで。

 今日は1日じゅう寒かった。半袖では。

2016/5/31 (晴)
 ほぼ5時起き。御苑歩き。最後の方で、道に穴が開いているのに気がついた。よく見ると蝉の幼虫がいる! 出てこようとしているのか潜ろうとしているのかわからなかったが、 大きさからしてもう出るのかもしれないと思い、また、そのままにしていると誰かに踏み潰されそうなので掘り出して 樹の根元に移動した。うまく成虫になってくれれば良いのだけど。

 9時過ぎから生協へ。卵が足りない。 梅干しを作ろうとするが、ホワイトリカーなるものが高くて買えない。 1200円を超えている。 どうしよう。 →Amazonで調べてみると、瓶付きで1400円ほどのがあった。 うちにある梅は少ないのでこれでも行けそう。あとは氷砂糖があればいける。 また、梅干しならお酒は消毒用だけなので

 ご近所の方が来て「ラジオの使い方がわからないので教えてほしい」と。 CDラジカセ。そうカセットも付いているタイプ。東芝機。 取説を読んでみるも、わかりにくい。 最近の機種はコストダウンのためペライチの取説のためレイアウトに難があり、非常に読みにくい。 さらに、機能は多いがボタンが全て独立しているので余計にわかりにくい。 CDの選曲とラジオの選曲がボタンが別って、その時聞いているものに寄って同じにすればいいのに・・・ってな感じ。 なんとか読み取ってとりあえず、使われる機能の説明をする。 ラジオは自動選曲可能でプリセットも可能だったので、よく聞かれる曲を設定。手書きだけど、局名をシールで貼っておいた。
前に使ってたCDラジカセが調子が悪いのでこの新しいのと買ったけど使い方がわからないとの事だったが、 前のも見て欲しいとのことでそちらも見ることに。SONY製。 音量が上がったままになるとの事だったが、なるほど、音量ボタンの接触が悪くなっており、 特に下げるほうが非常に効きにくいので、一旦上げてしまうと下げられない、ということのようだ。 他のスイッチも軒並み効きにくくなっている。 こちらはボタンがまとめられているので数は少ないのでわかりやすい。 さらに取説もページ別だし内容もわかりやすい。 さすがSONY。SONYは取説はわかりやすいと思う。 接触不良なのでどうにもならんとは思うが、「1〜2週間様子を見てほしい」とのことなので預かることにする。
で、別に町内のことだし別段大きな作業が必要だったわけではないのでタダでいいと言ったのだが、 そうは行かないとおっしゃるのでいくばくかいただくことにした。30分ほどかかったので500円で。 お年寄り相手にPCや家電の訪問設定や教育を仕事にしようかなぁ。 いや、実際次の面接で仕事決まらなかったそうしよう(PCの訪問教育だけど)と思ってたところだったのだが、 なんかそれなりに行けそうな気になったり。 いや、先日の面接で決まっちゃったので出来なくなったのだけど。 それとも土日の副業にするか? 定年退職してから=後10年経ってからでは遅すぎる。開始するなら、お年寄りと言ってもまだ70代くらいの人が多い今がチャンス。 仕事となると30分500円では全く割に合わないけどね(PCなら30分2000円以上)。

 なんか大きな荷物が届いたなと思ったら雨水タンクだった。発送通知来てたっけ?

 雨水タンクの設置準備開始。タンク側と台の接地面は完了。 ホースが足りないので要購入。
と、ここまでは順調だったがここで大きな問題が。 雨樋から水を集水する部分のサイズが違う。 うちの雨樋サイズに対応しているからこそ購入したはずなのにと思ってよくよく調べたら、 タンクは同じだが集水器のサイズ違いの商品があると判明。 やむを得ずその対応取水口を別途購入するはめになった。 しかも正しい物を買っていれば1500円も安くなる。大損失。日頃の節約が全部パー。 当然工事自体も先延ばし。 店に購入方法を聞くと同時に、「わかりにくい」と文句を言っておいた。 いくら補助があるとはいえ、1/4は自分で払うのだから、損失は損失。 設置が終わったらブログにアップするつもりだが、くれぐれも注意するように呼びかけなきゃ。

 外に出たらむせ返るような暑さ。これは真夏の暑さだ。外気温は16時過ぎで29.8度もある。 家の中はそうでもないから気が付かなかったけど、タンク設置のため外でたらこんな気温でびっくりしたと。

 ホースが全然足りないので別途購入。散水部のホースも必要。 もうその店で頼むのも面倒なのでホームセンターへ。 ピッタリの寸法のがないので若干きつ目だろうけど一番近いのを購入。家に帰って測り直すのも面倒なので、と思って。
ところが、家に帰ってはめようとしてびっくり。 片方はぎりぎり入ったが、片方が全然ダメ。 寸法の計りミス。また300円の損失。 もう今日はがっくりでもう一度行くのは無理なので明日。 明日は少し近くに行くので、その時に足を伸ばしていくことにしよう。

 タンクは西濃運輸で到着したんだけど、実は今日もう1つ西濃で届くはずのものがある。 問い合わせ検索すると、朝(6時半前)のうちに配達店には到着していた。にも関わらず、 16時を過ぎても来ない。 どういうこと?
→午前中配送希望を付けてたから、丸1日ずらして明日にするつもりか? おかしいよ、西濃。 そのために家にいたのに。生協からも早く帰ってきたのに。せっかく今日中に使えるようにしようと思ったのに。 先に備品の方が届いてるぞ。

 西濃に問い合わせる。「今日中に届けられないか?」。 明日には使いたい。 支店までは着てるんだから出来そうなもんだけど、 なにせ京都支店と言いながら問い合わせ電話番号は大阪になってるから、どうだろう。 なんにしても、発送会社が西濃の時は午前中到着は指定したらダメだ、ということで確定。
→だめ。明日午前中で確定。

 今日は収入もあったけど、それを遥かに上回る損失があって大がっくりな1日だった。 暑さもあって、心身共に本当にぐったり。

水草の鉢にいるのは蚊のボウフラじゃなくて、小バエみたいなもののだった。 でも鉢には蓋をして増えないようにする

 またNTTを語る光コラボの電話が。話し方が全くの詐欺。いかにもNTT自体のような言い方するし、 「安くなる」とか「何も買えなくていい」とか言うし。 うちの料金ズバリを言ったらすんなり引き下がったけど。 いい加減、厳重に取り締まるべきだと思うのだけど。
2016/6/1 (晴時々曇)
 4時45分ぐらいに起きだしやがった。え〜ん。腰が痛い。昨日コルセット無しで動きすぎたか。 御苑歩きはお休み。今日は多分府立植物園にも行くから。

 やっと荷物が来た。11時。

 13時半過ぎから府立植物園へ。D7100のテスト。風が結構強い。 合焦音がならない。取説持ってきてないから設定が、あるのかどうかすらわからない。 D90にはポケットマニュアルが付属していたが、7100にはない。 今はバラが盛りを過ぎ、紫陽花が満開近しという感じ。 花菖蒲も満開か。 ここの梅園でも落下している梅を幾つか見つけた。

 帰り、昨日失敗したホースを再購入。今度は間違いなし。

 SDカードが認識しないと思ったら、端子間にあるプラスチックのセパレーターが折れて端子を隠してた。 こんなことがあるとは。

 D7100で撮影した感じ。まずは第一印象。 という感じ。D90を買った後にD50を触るとえらく遅く感じたけど、 今回も同じような感じがある。D90が遅く感じる。それだけ触っていた時は十分だと思ったのに。 これからはD90には主に35mm/f1.8レンズを装着、他はD7100でという使い方になりそう。

 D7100の本体価格は、ここんところ上がり続けている様子。 私も1日逃して2000円近く高くなってしまった。そろそろ市場から売れ残りが切れてくるか。

上記記述の物とになったメモが見つかったのでここに追記:
・・・
D90とD7100の比較表:
D90D7100>
発売時期 2008年下半期2013年上半期5年の進歩はいかほどか
重量 620g 675g でもD7100のほうが軽く感じる
画素 1230 2410;ローパスフィルタなし 解像度は極めて高い。すさまじい感じ。 高画素とローパスフィルターなしが効いてるか(ローパスというかハイカットという方が意味合い的にはあっていると思うけど)。
ISO 200〜3200 100〜6400 ISO1600でのノイズはD90より多く感じる。 画素が小さくなっていることの弊害か。
連射 4.5 7.0 でも7100のほうがずっと少なく感じる。あっという間に連射できなくなる
シャッタースピード 4000 8000
液晶 3インチ92万画素 3.2インチ123万画素
視野率 96% 100% 見やすい気はする。
AF 11点 59点 速い。モーター無しレンズでも迷うことが少なくなり速くなった。 ライブビューでのAFもちょっと速くなった。 静かになったというのもある。 でもやっぱりずれている。90mmでは顕著にわかる。
D7100ではAFの合焦音が標準ではならなくなってる。 メニューで音量と高さを設定: カスタムメニュー>撮影・記録・表示>電子音設定
ただ、どう設定してもD90のような音にはならない。安っぽい電子音。 しかしなんでこんなもん標準でOFFにするかなぁ。全く理解できん。
AF検出範囲(下限) -1.0EV -2.0EV
防塵防滴 なし あり
動画 MotionJPEG:1280*720 H.264:1920*1080
電池は買い直し。
ポイントはAFの精度と微調整。D90でピンぼけが多いから。
色づくりはNikonらしくなく作り物の色。
・・・

 なんか寒い。窓を全部閉める。

 21時過ぎからか御苑に火星を見に行く。 雲が多くあまり見えない。流れは速いのだが、次から次へと雲が来る。 ここ数年で一番大きな火星・・・という割にはそれほど大きく見えない。 この程度ならいつもと同じ、という感じがするのだが。 露出時間3秒でもブレる。自転は早い。

2016/6/2 (晴)
 起きたら5時10分位。久しぶりに5時を回ってた。 御苑歩き、コルセット無しで。 寒い。 不安はあるが、なんとかなった。 先日のセミの抜け殻は見つからなかった。どうなったかなぁ。

 今年の初ゆりが咲いた。

 先日購入ミスした雨水タンクの集水器。店が別売品を教えてくれたが、別途買うと4500円以上もすると判明。 本来安かった分も考えると6000円も無駄な出費をすることになり、 タンクが18000円だから、実に1/3にもなる大無駄。 なんか非常に腹が立つ。 店が紹介してきたものはさらに送料もかかるので、他にないか探していたら別メーカー品が付きそう。 ただ、うちの雨樋が古くてサイズ的に太いので、はまるかどうかがわからない。 なのでまた問い合わせる。高い上にブダなやり取りでの時間も無駄にしている。 早けりゃ火曜日中に終わるはずのことが今週中に終わるのは無理ってな感じ。 当然申請も先延ばしになる。ガッテム。 間違って届いたものを加工してなんとか使えれば良いのだけど、難しそう。

 朝に質問を出したのが10時前には返答があったので早速発注。 今日中発送で最短で明日到着か。でも西濃だから遅いかな? 土曜日に工事したとして、最短で申請は月曜日か。 隣がいるから土日はあまりしたくないんだけどね。

 11時ちょっと前から閑院宮邸跡に行く。今日も撮影テスト。 D7100の映像・操作傾向がわかってくる。AUTOでの撮影結果。 という感じ。 つまり、高速性を除けばD90は負けてないということ。流石に名器と言われるD90。 PC画面で見る限りほとんど差異は見いだせないだろう。 カタログスペックの差は、必ずしも画像の差には現れない。 D50とD90は撮像素子(CCDとCMOS)の違いもあって色合いが異なり、また速度に大きな差があってD90購入以降D50を使うことはなくなってしまったが、 それほどの差はない。 これからは許す限り両方を併用するか。 動画は明らかにD7100の方が上だけど。

 宗像神社に行った時、大きなトンボがいた。 オニヤンマに似ているけど、わずかに小ぶりだし、色合いが微妙位違う気もする。 ギンヤンマではないと思うが、近い種類かもしれない。 で、近くにモンシロチョウが飛んでいたのだけど、それが近づくと飛んで捕獲しようとしていた。 2回ほど。捕獲する瞬間は見られなかったけど、「これが大きなトンボの姿」というのを目の当たりにした感じ。 シオカラトンボとかアキアカネでは蝶ほどのもある大きさの虫は狙わないからね。

 今日は風がとても強い。自転車漕いでても振られるくらい。 散歩ルートから離れた場所の梅の木を見たら、結構たくさん梅が落ちていた。 この風のせいもあろうし、そもそも人が通りにくい場所なので拾われにくいのかも。 まだなっている木もあった。 そろそろだいぶ溜まってきた(20個を超えた)ので梅酒を作ろうと思う。 最初に拾ったのは傷があると腐りそうでもあるし。 Amazonでセット購入。

 陽に当たると温かいけど、日がないところは寒い。14時半の外気温は24.2度。

 急に置き薬屋が来た。ちょうど欲しいものがあったのでよかったのだが、それがまた高い。 最近は1回の用量を半分にして倍長持ちさせているが、 それで効くかどうかは不明。 急な出費で大弱り。しばらく外食は、なか卯といえども出来ない。 買い物も控えなきゃ。

 D7100はローパスフィルターがないため、規則的な文様があるところで撮影するとモアレという光の回折現象が発生することがある、らしい。 でも今まで出会ってなかったが、今日簡単に発生できる方法がわかった。 液晶モニタの画面を撮影すると一発で出る。 ブラウン管でもそうだが、これらのモニタは色表示のために微細な色フィルタ(もしくは発光体)を配置してある。 多くはRGGBの4画素1ドットである(プロジェクタのように1画素1ドットでは発生しないはず)。 これが規則的な文様で、ローパスフィルタがあればこの文様は写らないので発生しないが、 ないと写ってしまう。D7100ではモニタは写さないこと、という決まりで。 多分ストッキングや網戸や蚊帳なども同じになる可能性があるとは思うけど、 モニタに比べ遥かに目が荒いので遠くから写さないかぎり大丈夫だとは思うけど。 実際に写しても再現できなかった。なのでやはりモニタのようなものを写さないかぎり心配なさそう。

 GRANDIA II終了。 あかん、出来が悪い。 とにかく音が途切れすぎる。 効果音が出ないはまだ我慢するとしても、 セリフと音の同期が全然取れてないからせっかくのセリフが途中で切れてしまうのは許しがたい。 最後の最後、感動のエンディングまでそうなのだから、なんともはや。 よくもこんな出来で発売したなぁ。 割引されたのはこの出来の悪さゆえか?

2016/6/3 (快晴)
 また目が覚めたのが4:50くらい。起き出したのは5時10分位か。 ゆっくり寝たい。寒い朝。14度しかない。 今日は出かけるので御苑歩きは休み。ちょっと腰も痛いのでシップを貼る。

 朝一から料理。 1つ目はパン焼き。今日は出かけるので、帰ってきてから出来上がるような時間に予約。 2つ目は高野豆腐。まあこれは出汁を作って煮るだけ。 3つ目はカレー。古い目が出まくりのじゃがいも。玉ねぎはちょっとしなっているけどまだ行ける。 人参は火曜日に買ったばかり。 ルーが3切れしかないので少な目に。肉系は無し。

 8:45くらいから平安神宮へ。今日は神苑の無料公開日だからだ。 行っている途中からお腹が痛くなってきて、神苑に入る前にまずトイレへ。 途中も4回ほどトイレに行った。 超ひどい便秘から一気に水まで。入った時は、人は多いとはいえまだまだだったのが、 トイレにこもっている間にかなり増えてしまった。 30分は余計にかかったかと。 お金が有り余っている老人は有料の日に行っておくれ。 帰りも御苑で1回。水の上の水。 家に帰っても出きったというよりまだ残糞感がある。

 そんなことより。 今日は快晴の上に気温は低めで歩きやすかった。 にも関わらずこのお腹なのが残念。

 帰りにニックに寄って自転車油を買う。 どうもギアチェンジがスムースでないので。 家に帰ったら、もうないと思ってた油がまだあった。 まあ、あと少しなのは確かだからいいか。

 家でも水。なのでお昼でおなかすいてるけどしばらく食べられない状態。 カレーは当然食べられない。 仕方ないのでコーラを飲む。 水分と糖分が同時に摂れるから良いと「もやしもん」に書いてあったから。 でも炭酸はお腹にきついけどね。

 トイレに入っている時、上の方から何やらがさごそいう音が聞こえた。 猫か鳥か。鳥にしては大きい感じだが。 庭でひなたぼっこしていたうさぎも一気に臨戦態勢になった。 腰を浮かせ、目を見開いていつでも逃げられるような感じ。 しばらくそんな感じだったが、 私が音を立てたら、逃げていった。鳥だったようだ。大きめだからカラスか? うさぎも臨戦態勢解除。 うちのうさぎは半分野生。

 ふと、デジカメ画像「DSC_0001.JPG」が本当にシャッター回数1枚目なのか気になったので確認する。 残念ながらそれはカメラ内で削除してしまったようで残ってなかった。 最も若い番号で見ると、 D7100は3枚目が_0003、D90は7枚目が_0006、D50は7枚目が_0001だった。 メーカー側でテストで数枚撮影しているからこうなるのか? ただこれはSDをフォーマットすると戻るので、そうした可能性はある。 他のメーカーもシャッター数があれば面白いのにね。

 やっぱりお腹が空いてきたのでうどんを食べる。そろそろ買い置きうどんが切れるので買ってこないと(冷凍保存してある)。

 集水器が届いたので雨水タンク設置工事。はやり一番難しいのはそれを雨樋に付けるところ。 難しい点を列記。 という感じで、結構苦労して50分ほどで完了。設置前後の写真を持って申請、するのは月曜日。 しばらくは雨が楽しみかも。ちゃんと貯まるかな?
 あと、少々タンクが不安定なので、鎖でも使って固定しなければならないかも。 でもついこの間鎖捨てちゃったんよねぇ。あぁ、荷物を閉めるプラスチックのバンドがあるかも。 探してみよう。

 料理5つ目は梅酒。工事中にAmazonからセットが届いたので。 梅が少々足りないし(500g使うと書いてあるが、375gしかない)、傷んでいる梅は本来弾くべきらしいが、そんな余裕はない。 今後も拾う毎に追加するということで。 1ヶ月の飲めるようになり、3ヶ月でまろやかに、でも1年位置いたほうが熟成されるという。 まあ、しばらくほっておこう。 青梅の香りも大好きなんだけど、あれを活かした料理、というか食べ方は出来ないもんかねぇ。

 D7100の予備電池も到着。これで今回発注したものはおしまい。

 申請書類を書く。わからんところがあったので確認すると、 京都の場合「税込価格」「申請できるのは本体+集水器+台座のみでホースはダメ」と判明。 今から行ったらギリギリ間に合いそうだけど、今日はちょいと腰がいたいので無理はしたくない。 なので予定通り月曜日に。

 残り湯で洗濯しながら寝る。

2016/6/4 (晴のち曇、夜雨)
 4:45くらいに起きて5時から御苑歩き。今日も肌寒い朝。 梅採り。昨日見つけたあそこで。まだ木に付いているけど、痛み加減。、

 百合さんは1輪追加。朝顔さんは隠れて1輪。

 梅を追加。今日は約200g。1日でもう大分色が変わってた。砂糖も溶けてた。 時々確認。

 洗濯物を干す+布団を干す。浄水器洗浄。

 ブログ追記。たくさん。

 うさぎ小屋掃除&庭掃除。隠れ家箱がボロボロに成ったので作り替え。

 10時からYWCAのバザーへ。 あまり買わないつもりだったけど、パン3つ、ケーキ3つ、野菜、お菓子など買ってしまった。今回は衣服類などは一切無し。 それと、朝顔の苗も2つ。うちの朝顔の種類を増やしたくて、前から買おうと思っていたのだ。 今のうちのは普通朝顔が赤紫、白馬朝顔が濃い紫なので、白系を。

 うさぎ洗い。天気が怪しいので布団は取り込んでおく。

 お昼はカレーとYWCAで買ったピザ1/4。これは美味しい。香りからして違う。 手作り品だが、冷凍ピザなどとは比較にならず、宅配ピザと比べていい勝負か。多分素材はこちらのほうが良いだろうけど。 450円で買うかどうか悩んだのだけど、1/4ずつ食べれば1食100円で、まあお値打ち品ではなかったかと。 普段は売っておらず、YWCAバザーでのみ売るらしい。食も一期一会。

 お腹の調子は不安定。食べると盛大にごろごろする。 下すことはないのだが。

 13時から閑院宮邸跡へ。室内学習会というのがある。 先日のとんぼ池野観察結果を始め、御苑内での検察結果の簡単な発表会のようなもの。 時間の関係もあっては処理気味なのは残念だが、なかなかに面白かった。 また行ってみるかな。年に一度だと思うけど。

 それが終わることにはかなり曇っていて、ポツポツ降り始めてきた。 その後一旦やんだようだが、夜には雨。

 焼きそばを作ろうとキャベツを出したら腐りかけた。 外側がぬるっと、芯は枯れていた。 だいぶ廃棄して使えるところは全部食べた。

 腰がかなり痛い。疲れているのか21時過ぎには眠くなったので寝てしまう。

2016/6/5 (雨のち曇のち晴)
 目が覚めたのが3時台、起きだしたのが4時半過ぎ。 もう完全に老人の置き方。でも疲れが取れてない感じ。

 雨となると雨水タンクにどれだけ貯まるかが気になるところ。 何やら外から今までに聞いたことがない音がする。 タンクを開けてみると盛大に水が入っている。その音だ。 これは、想像以上に集水効率は良いようだ。 今日1日でどれだけ貯まるだろうか。 なんかもう1つ増設したくなってくる。

 8時半から平安会館の朝市へ。まだ雨は降っている。 キャベツとか漬物とかいろいろ。キャベツに青虫が付いてる。蝶にできるかな? きゅうりとかなすとか夏野菜が出始めた。 帰りには雨は止んでいた。

 買ってきた野菜を早速調理。いつもはしなってから調理するけど、早めにやったほうが栄養価も高いだろうから。 きゅうりはピクルスと漬物に。せっかくトゲトゲの新鮮ないいものなのだからサラダにすれば良いのかもしれないけど。 うまいなと小松菜はおひたしに。いつもこれで冷凍保存するが、前に作ったのをもうほとんど食べきったので。 場所も減るし、速攻調理は良い。

 いつの頃からか雨は上がって晴れ間も出てきた。

 やはり食べるとお腹がごろごろする。水に近い状態。

 D50はグリップが溶けてベトベトになっていたので重曹で拭く。 浸けられるものは放置しておけば良いのだが、グリップではそうはいかないので、 何度も拭いて処理する。かなり時間がかかったが完了。

 D50をフイルムカメラの35〜70mmレンズを付けて復活。 置き場所ないけどね。 (クーラーの室外機外せばもう1つ置けるけど、クーラーの買い替えが完全に出来なくなるので無理。)

 3輪目のゆりが咲いてくれた。昨日のうちにもう蕾がパンパンになっていたのでちょっと補強していたのだが、間に合った感じ。 朝顔は未確認。雨が強くて。 フイルムカメラでAFが可能なレンズだが、モーターは内蔵してない。 でもD50はそういうレンズも使える(だからこそ買ったとも言えるが)。

 15:30頃からその性能を試しに外出。もう晴れている。 意外に美しい描画に驚いた。CCDだからか画素が大きいからか、ノイズも少ない。ピント外れも少ない。 フイルムカメラ=フルサイズ用レンズ(FX)をAPS-Cサイズ画像素子(DX)のデジカメにつけると 周辺がけられると聞いていたが、特に影響は見られない。「けられる」って何? →後で調べたら、FXのレンズをDXに付ける場合は何の問題もないそう。広いは狭いを兼ねる。逆は周辺減光などが出る。 「ケラれる」は画像に影が入ることで、一番多いのは周辺が黒くなる。ちなみにラテン語だそうで。「蹴られる」ではない。
動作スピードとか操作性はD90/7100に劣るが、画質としてはコンパクトデジカメを大きく凌ぐので、 折を見て使うようにしよう。

2016/6/6 (晴)
 起きたら5時過ぎ。まあ寝たのも0時前だったから。 百合は2輪咲いてくれた。現在5輪。これほど揃って咲くのは珍しい。 朝顔は1輪。肌寒い。

 御苑歩き。今日はちょっと腰が痛いのでコルセット付きで。 今朝は梅がやけにたくさん落ちていた。大小合わせて15個も。 梅酒に追加するのは薄まり過ぎそうなので、梅ジャムにしてみようと思う。 まずは半日水につけてアク抜き。

 8時半過ぎから雨水タンクの申請に行く。申請は上下水道局の近所の出張所でも出来るらしいので、 教えてもらったうちの家から一番近いところ=二条城の北にあるところへ行く。
 あぁ、これは近い。わからんかったところは確認してもらって(申請費用の100円未満は切り捨て)提出。 できるだけ早くに通ればいいな。

 帰り生協に寄ろうかとも思っていたが、意外に遠いので中止。

 今日からMacでリハビリ開始。と言いながら、午前中はアップデートとSkypeで終了。 その後も主に環境整備。

 今朝拾ってきた梅はジャムにすることにした。もう1瓶梅酒を作ろうかとも思ったが、 結構材料代がかかるから止めた。 マーマレードは皮を使うが、ジャムは身を使う。 とは言え梅の場合は皮も身も一緒くたにする。 あつ食鍋でちょっと煮たらすぐ身が弾けるので、砂糖を入れて煮詰めるだけ。 それでも初めてということもあって1時間近くはかかったかな? 青梅の良いかをりを持ったまま完成。かなり柔らかいままになるのは仕方ない。 味は「酸っぱい」。今回砂糖は梅重量の約40%くらいにしたが、まだだいぶ。 種はとるが、そのまわりにも身が付いたままなので、ボトルに水と砂糖と一緒に入れてジュースにしてみる。 捨てる部分は少ない。

 XcodeというかObjective-CとiOSアプリ作成、忘れてるなぁ。 テストアプリを作成しているが、上手く動かない。 新しい作成手法を試しているということもあるが、これは今週中にリハビリ完了するかどうか。 今日は最初なので少しだけで、夕食後はしない。。

2016/6/7 (曇後雨)
 4時40分頃に置きやがった。もうふらふら。腰がかなり痛いので御苑歩きは休み。

 百合は合計7輪も咲いてくれている。これだけ一度に咲きそろうのは初めてかも。 一方、朝顔は無し。

 梅ジャム美味しい。梅ジュースも昨日作った直後は味が整ってなかったが、今日飲んだら非常においしくなっていた。 売れるぞ、これ(^_^)

 いつのまにやら雨が降ってた。少なくとも8:45には。最初は車の走行音で気が付き、 しばらくすると雨水タンクに水が貯まる音も聞こえてきた。 腰が痛いので整骨院に行こうと思ってたのに、どうしよう。

 9時15分過ぎからだろうか、整骨院へ。今日は雨だからか人も少なくすんなりやってもらえた。 でも1時間はかかる。

 帰ってきてからSkype。12時前まで。

 昼から会社に提出する書類を作成する。また必要な書類などを集めておく。 銀行口座の開設が必要なので支店を調べる。 ちょっと遠いがあった。でも今日は雨なので行けず。 明日。ついでに前の会社のために作った別銀行の口座は閉じてしまおう。 その銀行も近くになったのでついでに行く予定。

 夕方からObjective-C&Xcodeリハビリ。 StoryBoardで覚えていく。今まで大規模開発には向かないと思っていたが、 iOS9とXcode7で分割作成が可能になったようで、なんとかなりそうな気配。

 2月の中頃に申請したマイナンバーカードがまだ届かないんだけど、こんなもん? いくらお役所仕事でもひどすぎる気がするのだけど。 HPを見ると4月上旬には届くハズになってるけど?どういうこと?
 0120−950178でセンターに問い合わせる(HPには0570−783−578が書かれているが、 このフリーダイアルにかけ直すよう言われる。20時まで)。 すると、「受理はされていて、カードそのものも作成されているので、後は役所からの送付待ち」ということであった。 まあ、受理さえされていればまずは一安心。 暫く待つか。会社に提出する資料にはカードは必要ないし。

 有料になってしまったAmazonの送料を無料化する方法。
  1. 合計2000円以上にする(普通)
  2. 欲しいものに発行済の書籍またはDVDを含む場合、合計が2000円以下でもOKで即時発送。
  3. 欲しいものに未発行の書籍またはDVDを含む場合、合計が2000円以下でもOK。ただし、書籍の発行日以降に配達される。 分割発送にすると別途送料がかかる。
  4. 欲しいものに未発行の書籍またはDVDを含み合計が2000円以上の場合、分割発送にしても送料はかからない。
じゃあ、未発行書籍/DVDを含めて一旦合計を2000円以上にして、それが届いた後書籍をキャンセルしたらどうなるのか。 まあ、試してみて。わかったらご連絡を。

 少なくとも21時前には雨は上がってた。

2016/6/8 (晴)
 4時半過ぎに目が覚めやがった。起きだしたのは45分頃だけど、もういい加減にしてくれってな感じ。

 百合は更に1輪咲いた。別株だろうか、黄色っぽい花。 朝顔は1輪。

 腰がちょっと痛いというか不安があるけど御苑歩き。今日は一層梅がたくさん落ちていた。かなり大きな実も。もう手では持ちきれないので、服でくるんで持って帰った。 桃も含めて30個以上か。今日も梅ジャム作ろう。 しかし、下草が刈られてしまい、隠れていた梅も顕になっただろうから、これから先はもうそれほどの数は望めないだろう。

 9時過ぎから銀行へ。晴れだけど雲が多い。 三井住友は解約。他の支店では無理かと思ったらすんなり出来た。しかも非常に早く。昔、解約にはものすごく時間がかかった銀行があったからなぁ。 りそなは新規開設。こちらのほうが時間かかった。今はいろいろと説明が必要なようで。 インターネットバンキングも出来るようにしておかなきゃいけないし。 それにしてもりそなはやたら手数料がかかる。一言で言えば面倒。 やっぱり個人では郵便局が一番、次がUFJかなぁ。ATMの数なども含めてね。

 その行き帰り、いろいろと撮影。 平安京の遺跡とか、だるま寺とか、油屋とか。だるま寺は面白いかも。今度友人が来たら一緒に移行。 油屋もおみやげにいいかも。

 帰ってきたらもう12時前。

 眠くなって13時過ぎから14時位まで寝てた。

 15時過ぎから「Who is Charlie?」展に行く。フィギア、というよりもっと大きい人形、腹話術の人形のような人形を使った写真展。 でもこれが妙な魅力というか味があって、大変面白い。 私もフィギアを持って撮影することがあるけど、なかなか思い切って人前に出て撮影したり、構図あれこれ変えてみたり、服装を変えてみたり出来ないけど、 チャーリーはいろんな場所で、いろんな人と出会ってその空間に溶け込んで、雰囲気を出して、写っている。 表情は固定されているのに、生身の人間より表情豊かに見えるのが不思議。 実はさんざん道に迷ってたどり着いたのだけど、行ってよかったと思う、というか私でも理解が及ぶ作品展であった。

 ここには作者本人の方、そしてチャーリー君もいて、なおかつ撮影させてくれた。 チャーリーくんと一緒に写した写真までとっていただいた。 (ただし、何故か設定が間違っていて失敗。) 多謝。 という太っ腹な展示であった。合掌。

 今回はD7100のみで行ったけど、どうにも色合いがうまく出なくて困った。 写真は白色LED照らされているが、展示室は大きな窓のおかげで太陽光が入っている。 この2つの光に大してオートホワイトバランスが合わないようで、色合いがおかしくなるのだ。 この現象は京都府庁旧議場でも起こったが、デジカメが最も苦手とする場面だろう。 RAWでも撮影したので後で調整は出来るかもしれないけど。 そのときに、実は今までの撮影が全てJPEG画質NORMALで行われていたと判明。 D90ではFINEしか使ったことがなかった。D7100の能力を発揮していなかった、というのはまだいいとして、 せっかくの撮影が最高画質出なかったのが至極残念。 その後もどうにも画像が暗いなどの問題が発生。 勝手に絞り優先になっていたようだ。操作ミス?

 また、帰り途中の撮影では撮影しても表示されないなどの不具合が多発した。 どうもメディアへの書き込みに失敗していた感じ。 (家に帰ってから調べても、この間の画像はなかった。) 電源切ってメディアを入れなおしたら治った。 カード無しでもシャッターが切れる設定にしていたためわかりにくくかったのだ。 カード無しの時は切れないように変更。 しかし、そもそもカードの出し入れなんぞしていないのにそんなことになるのがおかしい。 調子悪い?

 D7100の液晶画面。炎天下ではやはり見難い。 これはもう液晶の根本的特性だから仕方ない。

 走り来る叡電の連写したけど、AFはなかなか優秀。 明らかにボケているのは1枚もない。

 雨水タンクの申請は通った模様。今日通知書が来た。 振り込みまでには1〜2ヶ月かかる模様。

 水につけて半日たったので、夕食時に梅ジャムを作り始める。同時に、ご飯がないのでお好み焼きも作る。 でもコンロは2しかないから同時進行は出来ない。 梅ジャムはジャムと瓶の沸騰消毒の2つ使うので。 全部で860g。 今回は桃の実も入れてみたけど、桃はダメ。圧力かけても実が弾けない。というか硬いまま。 桃の実と梅の種を取り除き、梅の種はジュースにする。 桃の実が150g。その分砂糖を減らす。 煮詰めて瓶詰め。 あっ、今回は予想以上に多くてもう1瓶足りない。 今から瓶を消毒していると時間がかかりすぎるので、アルコール消毒する。100%エタノールで。 でもこの瓶はすぐ冷蔵して早めに食べることとしよう。 ふた違いで瓶からジャムが漏れたりしたけどなんとか4+1瓶完成。 それが完成した後にお好み焼き。結局夕食は20時を回ってからになってしまった。

 ふと思い立ってホタルを見に行く。堀川。20:45くらい。 全開と同じ場所に行ったけどいない。でも少し上流に光が見えた。 前回はそれは反射だったが、今回は確かにいる。でも少ない。 更に上流に歩いて行くといた! 人もいるし、なんか観察会の看板もあった。 一条戻り橋のあたりではなく、もっと上流、今出川に近いところまで行かなければならないようだ。
ホタルは、乱舞というほどではないがそこそこいる。飛んで近くまで来てくれるのも。 結構長い時間見ていた気がしたが、15分ほどだった。 でも会えて良かった。

 写真とか動画撮影したけど、暗いので露出時間が長くてぶれる。 ホタルの場合はそれが飛んでいる光の筋にも見えるから良いけど、動画で見るといかに手元が揺れているのかが解る。

 洗濯物が多いので洗濯しながら寝る。

2016/6/9 (曇一時雨、一時晴)
 起きたら4時45分より前。寝たい。なんかちょっと吐き気がしてる。 夢のなかでは吐き続けてたような。 ちょっと腰に痛みがあるけど御苑歩き。 今朝は袋を持って梅拾いに望むが、それほどなかった。5個。

 ブログのしまなみ海道編に同期した動画の編集が滞っていたので、現在の進行部分まで作成。 オリジナルを区間に応じて結合して、止まっている間とか不要部分を削除する。 フレーム編集すれば再エンコード出力がかからないソフトを見つけてから少し早くなったが、それでも時間はかかる。 ProDRENALIN以降は今までと同じ実時間の4倍ほどかかるから非常に時間がかかる。 来週からはあまり時間が取れなくなるので今のうちにすべて終えておくか。 動画編集用高速マシンがほしい。買えないけど。

 たまたま時計の記事を読んでいて、ふと時計の電池をしようと思った。 止まっている懐中時計が1つあるから。店で交換してもらうと一番安いところで500円だったが、 遠いので交通費がかかる。近い店は1000円だ。どうしようかと思って時計をよく見ると、 今まで開けられないと思っていた裏蓋が実はすんなり外せそうな気がしてきた。 ネジだと思っていたら、単なるはめ込みだったのだ。 電池も特定、Amazon(に出ているお店)で買えば250円しない。ということで、自分で修理というか電池交換で決定。 安い分発送は遅いので来週中に出来るかどうか。 函館交通局100周年の記念時計だが、中は極めてちゃちだった。 今時の時計は針式でもモジュール化されていて簡単に作れるのか。 側の造形のほうがお金がかかってる。 まあ、それも大したことはないが。

 10時には雨が降っていた。洗濯物もとり込む。

 なんかSDカードの記録ミスが多発しているような。D7100もコンパクトデジカメも。 SDカードを物理フォーマットしてみる。 これでも発生するようなら劣化による寿命ということで買い換え。 SDカードというかフラッシュメモリは消耗品。

 雨はすぐやんだみたい。

 PDF化。

 15時ちょっと前からカメラ3台を持って閑院宮邸跡へ。 今度はD7100、キャノンコンパクト、S9200の画質比べのため。D7100はFINEではなかったと思うので再撮影。 行こうとしたらポツッと来たが、強行。 閑院宮邸跡で前回と同じ綿帽子を撮る。 そのあと池にいた鴨を撮影。外に出て近所の梅拾い。8個見つけた。

 その後宗像神社でアオバズクを探す。営巣している木がどれかは知ってるのだけど、今まで一度もその姿を見ることが出来なかった。 今日も探せどわからないので帰ろうとしたその時、高い所に姿を見るけることが出来た。 逆光だし、保護色だし、思いの外小さいし、昼間は動かないしで、わかりにくいと思う。 我ながらよく見つけられたもので。 まだ子供は出てきてない。まだ羽化するには早いか。

 で、満足して帰ろうとしたその時一気に雨が降ってきた。 空には青空も見えているが、雲のあるところは厚いので、そこからの雨だろう。 とりあえず樹の下に避難し、濡れてでも帰るか、閑院宮邸跡で雨宿りするか考えたが、帰ることにする。 雨宿りして上る可能性は高くないし、洗濯物も取り込みたいので。 カメラバッグを閉じて一気に走る。 御苑内は樹の下を走ることでそれほど濡れずに行けるはず。 幸いにも一時的に雨が上がってくれたので、その間に家に帰りつけた。 帰り着いたらまた降ってきたのでギリギリ。 洗濯物を取り込んで一段落。

 画像比較。あかん、D7100ピンぼけしてる。全て。 これはAF微調整をかけなきゃいけないみたい。 解像度はS9200のスーパーマクロが飛び抜けて一番。ピントもずれてないのでものすごく鮮明に見える。 Canonコンパクトは全然ダメ。この機種はとにかくマクロがほとんど使いものにならない。 ピントは合わないし、描画も粗い。

 また16時過ぎには晴れてきた。天気が安定しない。洗濯物はしばらく室内干しにする。 →どうやら晴れそうなのでまたベランダに出した。忙しい。

2016/6/10 (快晴)
 大体5時起き。御苑歩きも今日は寒くない。昨日とは打って変わって快晴。 梅はもうないかなと思ったけど、なんとか5個拾えた。 過去最大のもあったけど、半分欠けてた。でも大きいので拾って削って使う。

 百合が1輪か2輪咲いた。朝顔は1輪。

 キツツキらしい音がしてる。

 パン焼き。

 Adobe Acrobat8のバグ発見。今更だけど。 画像から作ったPDFで、「画像でコピー」を選択した時、縦横比が逆になっていることがある。 これは、PDFレベルで左右90度回転させたときに発生する。コピーの時にその回転情報が伝わってないのだ。 なので、おかしい時は一旦PDFレベルで回転を戻してコピーする。 画像の回転は別途グラフィックツールで行うと。 今までずっとおかしい時があると思ってたけど縦横比に大差がなかったので明確にではなかった。 ところが今日やったファイルは極端に縦横サイズが異なるので解った。

 溜まりに溜まったセシールのカタログを捨てる。 一度購入すると季節ごとに送ってくれる。 いや、セシールは品質があまり良くないので最近は買ってない。 安く買うならセブン・イレブンかヨーカドーの方がよっぽど物が良い。 セシールのはいかにも生地も縫製もちゃちすぎて。特に縫製の酷さは目に余る。 縫いが荒いなんて当たり前で、ボタンが取れることもしばしば。 いくら安くても悪すぎるのはいけない。もう少し品質挙げなきゃ、客が離れていくと思うぞ。

 しまなみ海道の動画編集を一応終了。伯方SCから今治までのバスについては出すかどうか未定。

 Xcode&Objective-Cリハビリ。

 てんとう虫の蛹が動いていたのでインターバル撮影テスト。 でも数時間撮影しても結局羽化はしなかった。というか、途中で電池切れてた。

 布団干し。久しぶりに2階の室温が30度超えてる。蒸し暑い。 うさぎも暑くてしんどそう。

 16時からコンサートに行く。JAF主催のクラシックコンサート。大阪はフェスティバルホール。 何で行こうか迷ったが、電車内で軽く食事したいので乗り換えが少ない京阪にした。 時間がかかるけど。

 17時にもなってない時間の特急なのにもうだいぶ混んでる。新3000系。 出町からなので余裕で座れたけど。でも人が多いので、余裕で食事、というわけではなかった。 GPSは窓際において電波確保。

 初めてきたフェスティバルホールはいい音してる。音は1つ1つ分離はしてないが、1つ1つの楽器は聞こえる。 3階の席なのに音が素晴らしい。 ステレオ装置では、何がいい音かの基準がなくて自分の感性だけで決めてしまいがちになるけど、 こういう本物を聞くといい音がよく分かる。 やはりたまには本物を聞かなきゃダメ。 誘ってくれた友人に感謝。合掌。

 曲は3曲+アンコール1曲。 最初の曲は知ってた。2〜3曲目は知らず。 アンコールはエルガーの威風堂々。これも知ってる。 各曲ではいろんな楽器が使われ、オーケストラを学ぶにはちょうどいい選曲になっている。 ある意味無難といえるのか。 威風堂々ではすべての楽器を使った豪勢な演奏で最後にふさわしかった。 大満足。 これで1000円なのは破格。抽選のようだけど。

 帰りは梅田まで歩いて、マクダーナルで軽く食事。 そういえば、この店前にも来たことがあるなぁ。 そうそう、去年の忘年会だ。23時で閉店で追い出されたということは、それまでいたということか。 今日はそこまではいない。 夜にもかかわらず気温は高い。というか蒸し暑い。 マクダーナルのハンバーガーは相変わらずまずい。いや、以前は肉がまずかったが、今日のは野菜がダメだった。 臭い。

 行き帰りの電車の中は3DSのProjectMirai。だいぶパーフェクトを出せたような。

 阪急で帰って烏丸に着いたら、地下鉄終電だった。 しかも、金曜日はいつもより遅い終電になっているそれで。 家に帰り着いたら日付超え。

 浄水器洗浄して、シャワー浴びて寝る。今日は汗をかいたから。 寝たのは1時回ってから。

2016/6/11 (晴)
 4時40分頃に起きた。1時回ってから寝たのに。完全寝不足。 5時過ぎから御苑歩きへ。腰は非常に不安定。コルセットを巻いて行く。 寒くはない。

 今朝の梅は1個。もうこれで終わりかな。 今季最後の梅ジャムづくりをしよう。 水につけてアク抜きを開始、瓶も用意。

 百合は2輪咲いたのかな?朝顔は1輪。

 ラジオを聞いてたら、威風堂々が流れた。やっぱり指揮者によって演奏がぜんぜん違うなぁ。

 eTrex20のGPSログは日付別ファイルにされる。 だから、日付変更線をまたいで移動するとそこで切れてしまう。 でもテキストファファイルなので、チョチョイと結合してやれば1つになる。 単純結合ではないけど。 昨日のログは帰りの阪急が梅田から茨木市までが抜けてた。 一旦GPSを見失うとなかなか再補足しないことがあるからなぁ。 電車内は窓際だとすぐだけど、通路側の席だとダメのようだ。 これはほぼすべての車両で共通。GPS衛星の電波は強くない。

 D7100/90で使えるワイヤードリモコンを買ったのだけど、その説明書に、カメラのどこに接続するかの説明がない。 「一体どこに繋げば良いのか?」で暫く悩む。 結局、端子の形状からGPS接続端子だと判明。 普通の撮影では不要。三脚などを使い、自分が離れてシャッターを押したい時に便利。 リモコンを使うとシャッター押下時のブレもなくせるので、星空撮影などにも必須。 赤外線リモコンはD50時代から持っているのだけど、D90は受光部が前しかなくて星空撮影では至極使いにくかった。 D7100はこの展改良されていて前後に受光部がある。 でもワイヤードリモコンがあるならこちらを使うかな。

 あっ、外においてた焼きそばの粉ソースの袋がネズミにかじられてる。 中身はともかく、散らばってこびりついているのが困る。

 うさぎ掃除&洗い。 その途中、お風呂場においてあった液体ボディーソープの袋が食い破られているのを発見。 液がこぼれてた。 汚いというより、石鹸類はぬるっとして完全には拭き取れない。 駅は半分以上は残っていたようだが、損失はある。ネズミ滅ぼすべし。

 お風呂場で万歩計を落としてしまい、念のため浸水チェックのため分割。 一応防水パッキンが入っているようで、軽い水濡れなら問題ない様子。 ストラップとかは濡れ濡れだけど。

 どこかに出かけようかと思ったが、行く宛はなし、 ちょっと腰にも不安があるしで結局1日家にいてしまった。 そしてほとんどダラっとして何もしてない。 昼過ぎに眠たくなって昼寝したけど。寝不足解消とまではいかないか。

 2階の室温はちょうど30度位までになった。蒸し暑い。

 夕方、梅ジャムを作る。今期最後。 ちょっと圧力が足りなかったか、身のほぐれが弱い。 また、水につける時間が足りなかったか、アクが出てしまう。ちょっと酸っぱみに棘がある。 1瓶半出来た。

2016/6/12 (曇のち雨)
 急に息苦しくなって咳き込んで起きた。 まだ外は暗い。時計を見ると4時。 まだ眠いので寝る。

 5時前に起きだす。雲が多い。腰は極めて不安な感じだが御苑歩きへ。 もう梅はないかなと思ったらまだ2個拾えた。しかも格好大きくて良い物。合掌。

 百合さんがたくさん。もうどれが新しく咲いたかわからないくらい。 一方で朝顔は4輪も咲いてくれた。1日の最高数。

 梅は、もうジャムは量的に無理なので梅酒に追加。 いい香りがしている。飲みたいけど我慢。

 D7100の取説を読みながら録画を見る。 器用?

 いっとき日傘していたようだが、11時にはもう雲が多い。

 11時過ぎからとある絵本の原画展へ。 堺町通御池下がる。行ってみるとそれらしい場所がない。 よく見ると、ケーキ屋さんの中で展示されていた。 小規模展示。 ケーキ?今は買えない。というか、まだ家に先週YWCAで買ったものがあるし。

 その行きに、例のアオバズクのいる場所を見に行った。 いた。静かに見守ろう。
→写真で調べたら、先日と全く同じ場所だった。

 電池が届いたので時計を治す。電池が小さいので老眼には見えにくいのが難点だが、作業自体は簡単。 うまく動いている様子。

 それにしても、何か爪が柔くていけない。リューズ回そうとすると爪が折れ曲がった。 昨日も何かで折れた。爪が薄いので折れてもまた戻るのだが、ちょっと痛い。 一応補強しているが、効いてない?

 15時過ぎから雨が降ってきた。

 そうにも眠くて昼寝。更に超久しぶりに粉じゃないコーヒーを淹れる。 しかし眠気は収まらない。困った。

 雨水タンクに盛大に水が溜まっている・・・音がする。タンクが縦に長いので落下距離が長く盛大に音がするけど、実際はそれほどの量は入ってない。 いっぱいになるまでにはどれくらいかかるだろうか。

 行方不明になっていた旧デジカメDiMAGE Z1を発見。撮影テスト。 液晶画面が非常に小さいとかも知ら飛びしやすいとか問題もあったけど、基本的にはいい機械であった。 小容量のSDを探して入れて撮影してたら、その中に別の古い画像が入っていることが判明。 2011年の。TV画面を写したものだけど発掘。

2016/6/13 (雨のち曇のち晴)
 雨。腰の痛みで夢見る。起きたら4時半。あぁ。 御苑歩きは当然休み。

 8時半過ぎから大阪へ。入社手続き。 ものすごく緊張する。 あっ、忘れ物。

 昼前から箕面へ。Windows7が意図せずWindows10になって不具合が発生しているというので7に戻す。 案外すんなり戻せた。当然二度とWindows10のアップデートを言ってこないように対策。 その他アップデートもかける。

 TVでは都知事の答弁がやっていた。 はっきり言えば、聞く方も答える方も幼稚で、こんなんが政治しているのかと思うと情けない。 東京なんてどうでもいいけど。 TV中継しながら何やら語っている自称解説者や、そもそもそんなもの放送しているTV局自体も同様。 もはや民放なんてアニメ以外見る価値はないと思っているけど、その思いをより一層強くした。

 夕方には夕焼けも見えて晴れた。涼しくて出かけるにはとてもよい感じ。 夜はモンキーヒルで。

 ProjectMirai。行きはパーフェクト連発だったけど、帰りは0。それどころかハイスコアすら出せない。 ゲームをすると体調がよく分かる。

 家に帰ったらもう23時過ぎか。

2016/6/14 (雨のち曇のち晴)
 起きだしたのは5時半。流石に疲れていたか。 まだポツポツ降ってる。

 オンブバッタが今年も大量発生している。朝顔の葉っぱの上に数匹が固まっている。

 数年前から買ってあった、瓦に塗ると赤外線などを反射して温度を下げる、という塗料を屋根瓦に塗ることにした。 10時前からか。 ハシゴを掛けてなんとか屋根に上がる。 「3時間かけて、道路側、後ろ側をあまり端までは怖いだろうから、塗れる範囲で」と思ってたけど、 実際登ってみるともう立ってられなくてダメ。 そもそもペンキ缶を持って上がることも、重さの関係から無理なのでプラスチックケースに小分けしていれた。 膝立ちの四つ這いになって後ろ向きに屋根をハシゴに向かって下りながら、わずかだけ塗る。 縦2列のみ。まあ、温度が下がるには程遠い面積だろう。

 ほうほうの体でなんとかハシゴに足がかかるところまで戻り、降りた。 命の危機を感じた。降りたらもう体中の筋肉が痙攣起こす状態。

 少し休憩して生協へ。卵の安売り日だからではあるが、今週から弁当作って行くので 弁当の具材も買う。卵の安売りは1人1パックなので、1回出たからまた入って2パック買った。 ポイントカードに購入履歴でも残っていたら、こういうこともしてもダメだろうと思ったけど、 それはなかったようだ。

 帰って、先日来買ってあった野菜類が痛み加減なので調理。 とは言え基本煮るだけ。 ブロッコリーは湯通し、そら豆も。 これらもお弁当の具材にする。 ブロッコリーは冷凍するとダメなので冷蔵保存、そら豆は多分大丈夫と思うので冷凍。

 その後区役所へ。健康保険の切り替えと国民年金の切り替えについて聞く。 保険は新しい保険証が来てから手続き、年金は勝手に切り替わるので手続き不要と。

 帰りに薬屋寄って風呂水ワンダーを買う。

 書留郵便が来てたみたい。再配達手続き。

 昼からは完全に晴れた。

 危なげな食材を食べきる。煮豆とかおひたしとか。 万が一当たったら便秘解消ということで。

 電気メーターの交換が来る。いわゆるスマートメーターへの置き換え。 工事中全く停電無しで交換できるのが不思議。 これで関電以外からも電気が買えるようになったということか。 要検討。

 やっぱり歯が痛いので診てもらうことに。もう平日は使えなくなるから。 今日はいっぱいなので明日。せめて原因がわかればいいのに。

 なんかあまりお腹が減らなくて18時を回ってもなんかしてた。 その後不意にもやし炒めとナスの油炒めを作る。今日食べるというより、お弁当のネタに。 そんなことで、夕食食べたのは20時を回ってしまった。 ご飯がないので焼きそば。

 20時を過ぎた頃から眠くて眠くて、BD見ながらも殆ど寝てたような。

2016/6/15 (曇一時雨)
 4時40分頃起きた。眠い。御苑歩き。 朝はそれなりに涼しいけど、それなりに蒸す。

 朝顔の支柱を2階に伸ばす。紐だけど。 ついでに雨樋のゴミをとる。だいぶ溜まってる。

 パン焼き。まだ明日明後日分はあるけど土曜日分がない。土曜日分を用意するには金曜日に焼かなきゃいけないけど、 もう平日は使えなくなるので。

 PiTaPaの割引区間登録をする。これをしておくと定期より以下になる。 月〜金通勤の場合、通勤定期は回数券より高くなることがある。

 9時から歯医者へ。歯が痛いので。 でも原因は歯茎の炎症みたい。 歯間ブラシを軽く通されただけで出血。 歯垢もかなり溜まっていた様子。別に歯磨きを疎かにしたつもりはないのだが。 食べ過ぎ? 今まで使っていたサイズではまだ大きすぎるようなので、SSSS=最も細い歯間ブラシを早速発注。

 14時前から白雲神社へ。今日は例祭があって琴の奉納演奏と、狂言がある。 もちろんその前には例祭儀式がある。 琴の演奏、なんでも伊勢神宮の式年遷宮でも演奏されたそうで、若く見えたけど、そこそこのお年なのか。 流石にうまかった。こう言っちゃ何だが、府庁観桜祭で聞くものとは違う。 狂言は3つの「こうじ」=みかんをもらった太郎冠者と次郎冠者のお話。 正直演じている間にはあまりわからなかったのだけど、後で宮司さんが解説してくれて解った。 狂言は当時の大衆演劇なんだろうけど、結構社会情勢を知っていなきゃ理解できないこともあって、 昔の人の教養の高さが伺われる。

 途中、木の上の方から時々実が落ちてくる。 遠目に見ると小さめの梅の実に見えたが、近づいてよく見ると銀杏だった。 この時期なのでまだ青い実。

 例祭が1時間ちょっとあって、その後またアオバズクを見に行く。 今日はちょっと横にいた。 今まで正面下後ろ向きだったが、今日は横向き。 目は開いてるけど寝てるのかな?

 帰ってからはBD見ながら、眠くなったら寝てた。 寝不足解消のため。

 あまりお腹が空かないので夕食は19時前から。 食べる前に、明日のお弁当を作っておく。というか、夕食の準備の中でお弁当も作る。 今は食材がいっぱいあるから、比較的楽。種類じゃなくて量。 だから彩りは少ない。 コーヒーは淹れておくだけ、水筒に詰めるのは明日でいいか?

 17時頃ちょっとだけ雨が降ったような。

 夕食では作ってから日にちが経って古そうなものを食べきる。 なんかカレーがかなり怪しそうだったけど食べちゃった。 匂いは正常だったけど、味はちょっと変だったかも。 お腹壊すなら今日の内に。 →大丈夫だった。

 世の中にはバカが居るが無視。気持ちを落ち着けるべきBD見ながら、いい時間でお風呂に入って寝る。 明日からは仕事だから。

2016/6/16 (曇後雨)
 目が覚めたのは4時台だけど、頑張って5時半頃まで布団の中にいた。 早く起きすぎると日中がしんどそうだから。 しばらく平日は御苑歩きは無理かと。

 7時半前から出発。ところが、丸太町駅の近くまで行った時に財布を忘れていることに気がついた。 PiTaPaもない。家に取りに帰るしかない。 走って帰る。ただし途中まで。しんどい+腰が不安なので半分以降は歩き。 すぐとって再出発。 此処から先は判断ミスオンパレード。 今度は今出川に向かうが、考えてみたら、今出川のほうが距離は近いが家を出る時間は2分早くしなければならない=丸太町のほうが時間的に余裕がある。 歩き始めてすぐタクシーが来た。それに乗って四条まで行っていれば、場合によっては遅れはなかったかもしれない。 今でがまで行くのは全て歩いたが、ほんの30秒も走っていれば、1本前に間に合った。 わずか30秒ほどの遅れで8分も開いてしまった。 次の阪急との乗り継ぎも悪く、家を出た時は10分遅れだったのが最後には20分近くの遅れに膨れ上がってしまった。 後から考えると、実はたまたま持って行ってたものの中に1000円入ってたので、行くことだけは出来た。 帰りの交通費はないが、場合によっては借りるという選択肢もあったかもしれない。 ひどく怒られはしなかったのだけど、初日にこれって、なんだかなぁ。 実は前の人材ころがし会社でも初日遅れたんだけどね。電車乗り間違えて。5分ほどの遅れだったので間に合ったけど。

 会社前では雨だった。

 久しぶりの仕事。 半分は環境整備。 初めてのことも多くて疲れる。良い職場ではあるようだけど、私の能力が使える域にあるかどうかが不安。 全く初めての言語を使うのに、すぐに作らせられるような感じだし。 人生逃げ出しかねない。

 帰ってきても、疲れて切っていてなかなか食事をする気にならなかった。 やっておかなければならないことも多いし。 明日のお弁当も作らなきゃいけないけどご飯をたかなきゃ。あっという間に22時。

 雨水タンクは盛大に水が溜まっている音がしてる。こんどこそかなり溜まっているのではなかろうか。

 お弁当の用意をしてシャワーを浴びて寝る・・・前にちょっと録画見てから寝る。

2016/6/17 (曇のち晴)
 また4時に目が覚めやがった。もう嫌。 トイレに行ったらうさぎたちに餌をやっていなかったことに気がついた。 いくら疲れていたとはいえ大失態。 急ぎあげる。

 朝からごはん炊きのお茶わかし。今日は忘れ物がないように要チェック。

 雨水タンク、どれだけ溜まっているだろうかと思って開けてみたら全然たまってない! どっかに穴が開いているのかと調べたがその様子もない。 まさかと思って取水口=蛇口の先を見るとなんか流れたような跡が。 どうも蛇口が開いていたようだ。だから蛇口位置より上にたまってなかったのか。 なんてこったい。 今まで全部たまってたらどれくらいになってたのだろうか。 昨日の雨なら満杯になったのだろうか。 今日から先晴れそうだから、他あったところを見るのはずっと先になった。

仕事2日目。忘れ物なく、職場でも環境整備がほぼ出来て立ち上がりとしては順調な感じか。

 帰り。一度京阪で帰ってみようと乗る。 まずは普通に乗って萱島まで・・・と思っていたら、途中で隣のホームに京都方面域が走っているのに気がついた。 「あれ、方向幕間違っている!?」と思ったら、自分が大阪方面域に乗っていると気がついた。 降りたのが守口駅だったので、準急に乗り換えて枚方市まで。 そこで特急を待つ。 実はこの間に特急は3本も京都方面に走っていた。いかに無駄な時間を過ごしたか、じゃなくて特急優遇ダイヤか。 出町柳からは御苑内を歩いて帰る。靴がちょっとあってないので痛い。 それでも1:45位で帰れたのは不思議ではある。 行きの阪急でもドアToドアで1時間半かかってるから。 料金は約半額。気力があるときは京阪で帰ろうかな?

 昨日よりかはマシだが、それなりに気疲れしてい手料理はする気がないのでカレーで済ます。

 お風呂入って残り湯で洗濯して寝る。洗濯物が多い。

2016/6/18 (ほぼ快晴)
 目が覚めたのが4:45。やめてよ、もう。 でもトイレ行ってまた布団に入ってしばらく立ったと思って時計を見るとなんと6時。 そう、この時間に起きなきゃ。

 朝の外気温は19度台。20度切っていると涼しい。

 通勤用の服の整理。ズボンが足りないので引っ張りだす。なんとか5本。もう2本あったが合物みたい。真夏は暑いかも。 ネクタイにも涼し気なのを引っ張りだす。クリーニングしてたもの。 シャツは新品を下ろす。最近は汗をかくので毎日替える必要あり。ということは最低7着。でも5着くらいしかないので。 布団干して、洗濯物を干す。それらだけでもう7時半。 御苑歩きは、朝は休み。

 どうも枯れる朝顔が後を絶たない。 かなり大きくなってからなのに枯れる。1つのプランターではなくあちこちでなので、プランターの土の問題でもなさそう。 原因は何?米のとぎ汁がいけない? →幾つかは根が枯れていた。水のやり過ぎだろうか。 土を替えてみようか。

 夏シャツが足りないので発注。ついでにDVDなども。馬鹿>自分。

 平日には受け取れなくなった荷物を受け取り。1つだと思ってた2つ来た。もう9ヶ月も前に注文してた物。 後1つ銀行から来るはず。

 浄水器洗浄。うさぎ小屋掃除&庭掃除。

 その掃除中、何かの鳴き声というか息遣いが聞こえる。 追ってみると、お風呂場と外との間の壁の中から聞こえる。 しかし、ここはコンクリートのはずなんだが。 いったいなんだ?

 昼前に郵便局へ。記帳他。

 せっかくの天気なのでどこかに行きたいと思い、 15時頃から閑院宮邸跡付近へ出かける。 暑い。完全に夏の暑さ。 最初に護王神社さんへ。茅の輪がもう出来ていた。 20日からだと聞いていたのでいつ行こうかと思っていたので助かった。
宗像神社ではアオバズクがよく動いている。その後閑院宮邸跡へ。 どっか涼しい場所で休みたいとも思ったが、いい場所が思いつかなかったのでそのまま帰る。

 室温は2階で32度を超えている。暑い。いきなり上がったから体がついて行かない。 1階は30度まで行ってないけど。

 冷蔵庫の冷凍庫を開こうとしたら開かない。 別の引き出しを開いたら大量の氷が飛び散った。 どうも中で水が漏れていた様子。 しかし、水物を入れた記憶はないのだが。 まずはこびりついた氷を叩き割ってとる。 よく見ると、奥の方に1つ物が落ちていた。 どうもそれが送風降下何かを閉じてしまい、そこで結露した水分が垂れ落ちて凍っていた感じ。 完全に取るには冷凍庫型のすべての引き出しを取り出して洗わないと駄目な感じで大変なので、 とりあえず出し入れが可能な状態まで回復して当面様子見。

2016/6/19 (雨、夕方から曇)
 3時台にも一度トイレというか寒さで目が覚めたけど、その後寝て結局起きたのは6時。 そう、この時間でないと。

 雨だった。完全夏向け布団にしようと思って交換する布団ほそうと思ってたのに。

 雨水タンク。おぉ。あっという間に半分くらい溜まってる。 これは100リットルなんてあっという間な感じ。 早速じょうろに入れて使ってみる。じょうろは10リットルだが、 びくともないってな感じ。 今までは台所まで水をくみに戻っていたのが楽になる。 ホースで直接まこうと思ってもいたが、それは圧力的に無理かもしれない。

 冷凍庫はその後被害は広まってない。

 8時過ぎには雨は小降りになってきた。でも止んではいない。 その後小康状態になったりしたけど11時過ぎにはまた本降りに。

 雨水タンク、なんかまわりが濡れていると思ったら上から漏れている。 あっという間に満タンになっている。100リットルなんてあっという間。 増設したい感じ。置き場所ないけど。庭に置く?1年に2回以上の申請はできるんだろうか?

 しかし、そもそも溢れそうになったら水が止まるようになっている集水器を使っているはずなのに。 設置ミス?それとも不良品?最上部に穴を開けて放水するという手もあるが。 放水するパイプも売っているが、たかがジョイントだけなのに4000円近くもするので買えない。 というか、それくらい自分で作る。

 あふれた水をなんかうまく使う方法はないものだろうか。ホースで家の中に引き込んでトイレに回す? そこで溢れたら困るけど。お風呂?風呂場ならいくら溢れてもいいけど、雨水をお風呂にするというのは衛生面でどうだろう。 降ったばかりの雨水なら大丈夫? 窓にホースを這わせて冷却、というのもありそうだけど、あふれるほどの水が出る日はそれほど気温が高くない。 う〜ん。

 なんか音がすると思ったら、集水器が外れていた。 うちはちょっと強引な付け方をしているので外れる可能性があったのだが、やはりか。 紐でくくって応急処置。

 とある花の鉢に大量のアブラムシが発生しているのを発見。殺虫剤をかけた。 雨で洗い流そうと雨が掛かる場所においておいた。 後でそれを見ると、まだ流れず残っていたが、一方でてんとう虫の幼虫がいるのを発見。 害虫のいる場所には天敵もいるものだ。 でも大丈夫かなぁ、殺虫剤の影響が気になる。 とりあえず生きているようだけど。

 夜というか夕方には明日のお弁当の用意をせんといかん。そういうのが辛い。

 17時前には雨は一応上がったか。小雨がちょっとある?今から御苑歩きに出かけるか? でも靴が濡れると困るなぁ。 それで思い出した。通勤靴が足りないから買わなきゃ。 しかし、靴は通販では買えないからなぁ。どこに店があるだろう? 近所の商店街にあった店は軒並みなくなってしまった。困ったことよ。

 週末の予定を入れる。

2016/6/20 (曇)
 また4時45分くらいに目が覚めた。いい加減に・・・。 起きたら体がだるい。 5時15には起きだした。今日は曇り。外気温は23度未満。 湿気が72%もあるからか、寒くは感じない。

 今日はなんか体がだるい。お腹も緩かったし。

 今朝はやけに人が多い。フレックスだけど月曜日だけは定時、という人が多いのだろう。 困ったもんだ。混雑緩和という言葉を知らないのか。

 帰り、1時間40分ほどかかってた。行きは1時間半だから余計にかかる。電車の乗り継ぎが悪いから。 これなら京阪とさほど変わらない。もう一度京阪を確認するか。

 前に買った靴を履歴から探す。 靴は通販では買いたくないが、過去に買ってよかったものなら大丈夫かと。 まあ、土曜日には見せに行くからその時でも良いのだけど。

 弁当作って、週報とやらを出して、シャワー浴びて寝る。 その前に録画見てから。

2016/6/21 (雨のち曇りのち晴、のち曇のち雨)
 また4時台に・・・。 二度寝しようとするが結局5時15分には起きだす。 かなりの雨。雨水タンクは溢れっぱなし。

 出勤時には雨は上がっていた。

 昼間は日傘していたこともあるような。室内にいるからはっきりはわからないけど。

 夕方帰りの時にはまた曇。今日は帰り京阪にした。やはり1時間40分。 帰りの阪急経由と殆ど変わらない。 京阪はホーム上での乗り継ぎであり、しかも接続が良いからだ。 出町柳からの歩きは約25分もあるけど。 体調が悪くないかぎり帰りは京阪でいいかも。 1日400円の節約=一月で8000円も浮けば、シャラモンさんへも楽にいけるし。 そういう意気込みで。

 出町柳の駅を出た時に雨が降ってきた。傘持って出ててよかった。御苑内は、少し遠回りすれば半分くらいは樹の下を歩ける。 傘が無いような緊急時はそういうやり方も。

 疲れたので夕食はカレーで。

 保険が切り替わっている最中なので保険証がない。国民健康保険のはもう聞かないと、今日確認した。 歯が痛いけど、しばらく病院へ行けないのは辛い。土曜日に行こうかと思ってたけど。 そもそも受け取りしなきゃいけないものだから、受け取れるまで更に先延ばしになるし。

 マイナンバーカードの交付通知がやっときた。4ヶ月もかかったか。遅すぎ。もう、暫く使う機会はない。

 雨だけど、洗濯しながらお風呂入って寝る。

 その後BD見てたら0時回ってしまって、その後のなかなか寝付けず。

2016/6/22 (曇、夜雨)
 結局夜中銃ぐっすり寝られず朝。 起きたのは一応5時半を回ってからなので理想的だけど、寝不足。

 朝市から梅干し作成セット購入。 樽、重し、落し蓋など。

 帰りは京阪。乗っている間に雨が降り始めた。 3DSとProjectMiraiを持って行ったが、非常に調子が悪い。 パーフェクトはもちろん、ハイスコアも、それどころかSSランクすら取れない。 やはり仕事の後は無理か。

 今日は京阪の乗り継ぎも悪く、1:50もかかった。 通勤だけで2時間は辛い。

 疲れが酷いので夕食はまたカレー。すぐに明日の弁当を作って(詰めて)、今日の弁当箱を洗って、パンも残り少ないので朝に出来るよう予約しておく。

 ビール飲んで寝る。比較的早い時間だったような気がするが、忘れた。

2016/6/23 (雨のち晴)
 起きたのはだいたい5時。雨。

 梅酒用瓶を忘れてたので発注。送料の無駄というより、時間のロス。 土日に作業できるだろうか。

 遅くとも15時には晴れて日が射していた。蒸し暑い。

 ようやく普通朝顔さんが咲いた。2輪。でも花は小さめ。 去年より遅れてる。でも調べたら4日ほどだった。今年は白馬朝顔さんが異常に早かったから遅く思えただけ。

 今日も帰りは京阪。で、出町柳からの歩きで、御苑にはいろうとした時、何やら小動物がいた。 大きさからして最初猫かと思ったのだけど、歩き方が違う。 犬にしてはリードがない。 よくよく見るとそれは狸だった。くらいからはっきりはしてないが、顔の形からして間違いない。初めて見た。 携帯電話のカメラで撮影しようと思ったけど、逃げられてしまった。 御苑にはタヌキもいるのか。

 荷物が2つ別々に届いていずれも再配達。しかし、ヤマトは今日中の再配達がギリギリ可能だった。 さすが。

 半袖のYシャツが足りない。 もっと持っていた気がして探してみたが4着しか出てこず、更にその内3色は変色が激しく使えないと判断。 明日発注しよう。Yシャツはセシールでも大丈夫。

2016/6/24 (晴、一時大雨のち雨)
 また4:55分起き。ゆっくり寝たい。 夜を早くすれば良いのかもしれないけど、お弁当作ったりいろいろしてたら23時より前に寝るのは難しい。 外気温は20.3度。涼しい。 腰がちょっと痛い。今日は帰りに重たい荷物を持つことになるので、コルセットをして出かけなければ。

 元気が無い朝顔の株が非常にたくさんある。プランターを超えてあるので 土のせいもあるかもしれないけど、一時期やっていた米のとぎ汁の影響かもしれないし(土の過剰富栄養化か腐り)、 みんな浅い場所から発芽していたような感じなので、 根が十分張れない所に富栄養化で根が腐ってしまったのかもしれない。 しばらく様子を見ていたが戻りそうにないので、やむを得ず全て抜くことにした。 他で勢いのあるものを移植するか、新たに種を植えるか。 朝顔は移植してもすぐ枯れることが多いから難しいけどね。 土は明日買いに行く。

 今日はとにかくひどい下痢。朝の電車はなんとか駅まで耐えられた。でも10分遅れ。 基本フレックスの職場なので助かった。 会社にいる間も何度もトイレにいく。 胃に何かを入れるとすぐ出てしまう感じ。水気のものでも飴でも。

 昼間。なにかものすごく強く空調から風が出るような音がなっていた。 「どこかでそういう装置の実験をしているのだろう」と最初は思った。 しばらくしてまたそのような音が、さらに大きな音でなった。 いくらなんでもやかましすぎるのではと思ったら、なんとそれは雨の音だった。 非常に強い風雨が叩きつける音だったのだ。バケツをひっくり返したような雨。 家の窓を、少しではあるが開けてきたので非常に心配だった。 早く帰りたいが、実は今日は実家に寄る事になっているのでそう早くは帰れない。 とはいえ、この雨では実家行きは中止だが。

 その後雨は小降りになり、帰りの時には会社から最寄りの駅までは傘なしで歩けた。 千里中央から実家までは軽く傘が必要だったけど。

 実家で梅をもらって帰る。4.5キロ。梅干しと梅酒を作ってもまだ余ると思う。

 お腹の調子が悪いのに実家でカレーを食べる。 また水下痢。 帰りの電車の中で行きたくなると困るので、安定してきた頃に帰る。

 ProjectMiraiやろうと思ったら3DSが電池切れ。 今日はGPSも持っていて、それは替えの電池も持っていたのだが、3DSは充電しかないからね。残念。

 京都は雨。 家に帰って早速開いている窓を確認。吹き込んでなかった。良かった。 ここいらはそれほどきつい風雨ではなかったようだ。 しかし、この季節気をつけなければ。

 なんか数日前から台所にネズミが出ている。またホイホイ仕掛けなきゃ。

 風呂の残り湯で洗濯しながら浄水器洗浄しながら 録画見てたら寝たのは0時半頃。

2016/6/25 (曇時々雨、後雨、のち晴)
 2時半頃に玄関のドアが開く音がして目が覚める。 下に降りて確認するも、特に変わった様子は無し。気のせいだろうか。

 起きたのは5時半頃。雨は止んでいる。 ちょっと陽もさしてる。洗濯物を干す。

9時過ぎから生協へ。 帰りに雨が少し降る。

 10時半過ぎからZest御池へ。雨が振りそうだったのでちょっと遅くなった。 ビールと靴。靴屋がなかなか見つからなかったが。 靴は3足も買ってしまった。靴買うのなんて久しぶり。まして店で買うのはもう覚えてないほど。 近所の靴屋がみんななくなって、今回ようやく見つけたくらいだからね。 婦人靴は服屋にもこっそりあったりするのに、紳士靴はねえ。 無印にもあったけどあまりに種類が少なくて。 職場でのスリッパ代わり、通勤用だけど歩きやすい靴、スニーカー。 これで買おうとしてよく解った。今よく履いている靴がいかに素晴らしいかが。 アシックスのアースウォーカーというもの。 残念ながらもう廃盤になっている。こんな良いのがなぜ廃盤? 実に10年前に買ったのだけど、まだ履いてる。白馬にも何回も行ってる。しまなみ海道も全て。超お気に入り。

 お昼と食べようかとも思ったが、すでに11:30を回っており、荷物の再配達が着始める12時からに間に合わないので断念 ニックへ

 ニックで培養土と支柱を買う 荷物手一杯で運転しづらいがなんとか

 家に帰り着いたのが12:10。荷物はまだ来てない。 すぐに、再配達でない荷物=本が、そのあと予定の3つ来る。

 昼食は結局スパゲッティーで。

 うさぎ小屋掃除。

 12〜14時の再配達で、最後に来たのは13:56だった。まあ一応範囲内。

 これで終わりかと思ったらもう1つ来た。アメリカから。早い。 しかして、同じ商品を2つ頼んだのに、なぜか1つは別便で来る。たまたま在庫切れしてたから? 在庫のある倉庫が別だったから?とはいえ、発送日は1日しか違わないわけで、もったいない気が。 1つでも早く届いてくれるのはありがたいけど、今回は送料を節約するため 一番安い=遅い便にしたのだけど。

 夜にはセシールで頼んだYシャツも来そう。平日受け取れるよう夜間指定を指定してたのだが、それが仇になった感じ。 まさかこんなに早く発送されるとは。

 雨が降ったりやんだり。量は少ないけど。昼からは晴れてくるんじゃなかったっけ? プランター仕事は明日にするか。

 梅酒作り。今度は梅1キロ、ホワイトリカー1.8リットル、氷砂糖720gにて。 1年位は寝かすかねぇ。今年じゃなくて来年の忘年会に持参しようか。

 14:30頃には雨は本降り。

 昼食後も下すことはないけど、なんかお腹がピリピリ痛い。 朝はゴロゴロ行ってたけど下しはしなかった。 原因は何だ? 胃に来る夏風邪?それとも何かに当たった?

 梅干しを作るために樽と落し蓋と重しを買ったのだけど、樽に落し蓋が付いてた。ガッテム。

 うさぎ洗い。

 支柱を3本ほど建てる。それを使う朝顔は伸ばさず、低く抑える。

 15時半経過。  梅干し作り。これは初めて。と思ったら、先にアク抜きが必要。 水に浸けて作業は4時間後から。ここまでほぼ動きっぱなし。流石に疲れた。

 録画覧て、夕食はお好み焼き。

 とあるプランターの朝顔が全滅していることを発見。先日普通朝顔が咲いた株も枯れた。 根腐れ。 ポンポン草(ふうせんかずら)は大丈夫。 土を入れ替えて元気な苗を植え直す・・・予定。 今日は無理だけど。

 その後梅干し作り。 焼酎で消毒をと書いてあったが、焼酎は梅酒で使いきったのでエタノールを使う。 エタノールは食用しても大丈夫。十分薄まれば。 う〜ん、梅と塩を重ねていくのが難しい。今回使った実=実家の梅の木の実はかなり大きいので隙間が出来やすい。 なので、塩の量もかなり多くなったし、かさが高くなり蓋が閉まらない。 ビニール袋に入れて作っているので、それを縛って閉じることにした。 その上から重石。 目一杯塩辛い梅干しができる・・・かな? 塩辛いのはともかく、うまく出来るかどうかが心配。 2日ほどで梅酢が上がってくれば成功らしいけど。

 夜、雲の切れ間が見える。晴れたか。21時頃か。

2016/6/26 (曇時々晴)
 また4時半前に起きてしまった。 5時過ぎから久しぶりに御苑歩きへ。新しい靴のデビュー。 うん、歩きやすい。

 途中、木の上、幹の別れる部分に白い毛玉のようなものを見つけた。 大きなカビでもできているのかお供って近づいたら、なにか動物が丸まっている。 よく見えると猫だった。 2メートルと超えるような高い位置で、普通は気が付かれない安全な場所なのだろう。 しばらくすると顔上げたので撮影しようと思ったら逆光。 フラッシュ使ったら驚いて逃げてしまった。 騒がせてすまん。

 御苑内はきのこが沢山。そういう季節。

 天気はたまに陽が射すが基本的には曇り。 でも布団を干す。先週から干せなかった夏物シーツ。 天気は非常に不安定なので様子はよくチェックしないと。

 プランターの整理。 2階からの支柱追加も含め。

 プランターへ土の補充。例の朝顔が枯れる件もあるので。 2袋買って1袋使いきって、2袋目は2割ほどか。 枯れた朝顔の代わりに別の所で芽が出ている株を移植。 落ちた種で自然と発芽したもの。こういう物のほうが強い。

 水やりは雨水タンクから。ホースから直接やろうとすると、水圧の関係で高い位置のプランターにはあげられないと判明。 また、2〜3回じょうろ満杯使いきってもそんなに減らない。 貯まるのは早いが、減らすのはなかなかに難しいかも。使い切る必要はないけど。

 梅がまだ余っているのでどうするか考える。かなり傷んでいるのでこれ以上保存は出来ない。 容器に入る量と塩の残量から一部は梅干しMkIIを作る。 でもまだ余るからそれは梅ジャムもどきにする。 砂糖が足りないかも。出来るだけの量で作るか。瓶はないので容器で。 なので消毒はエタノールで。とりあえず3時間水に浸けてアク抜き。

 昨日の夜来ると思ってた荷物は、今朝郵便局に届いてた。昨日のは勘違い。 で、設定通りでは夜一番遅い時間になっているので、昼一に変更してもらった。 OK。

 PDF化。

 お昼はひじきごはんを炊く。

 お昼を食べてすぐに梅干しMkIIと梅ジャムを作る。 作り方は前と同じ。ただし、容器の関係で梅干しの重しに良いのがなかったので、梅酒の瓶を使う。 梅干しを入れた容器の上に梅酒を漬けている瓶を載せた。
ジャムの方は、砂糖が足りたのでちゃんと出来た。ただし瓶がなかったのでプラの容器へ。 問題はここ発生した。容器の中をエタノール消毒してたら、変色してしまった。 変色したというか、透明なのが曇ってしまった。ちょっと高い容器だったのに。 さらに、高温側の上限が88度なので作ったジャムをそのまま入れられない。 蓋はさらに10度以上低い。 温度を測ると90度を超えている。熱容量が大きいのかなかなか冷えない。 なんとか冷やしてから入れる。 瓶とは違い小分けできなかったので早めに使わないいけない。 ジャムとして使うよりジュースの素として使うのがいいか? 一気に作ったので写真は無し。

 布団は入れたり出したり。日傘したと思ったら濃い雲が出たり、 濃い雲の時にはちょっとポツポツ降ったり。 安定しない。

 15時前から御苑へ。アオバズクは最初いないかと思ったら、ちょっと見にくい場所にいた。 今日は動いてない。

 九条邸跡池に行くと、岸に見える拾翠亭の屋根の上に何かいる。 白くて丸いから最初猫かと思ってよく見るとアオサギだった。

 その後閑院宮邸跡でちょっと撮影。前回見つけたピンクの花はもうあまり残ってなかった。 多分彼岸花の一種かと。途中も濃い雲と時々ポツポツ雨。

 帰ってから録画を見てたら眠くなって1時間ほど夕寝。17時前後。

 夕食時に明日の弁当の用意もしてしまう。ちょっと早いけど、食材を扱う都合上、このタイミングが一番良い。

 なんやかんやでお風呂に入って布団に入ったのは0時回ってから。

2016/6/27 (快晴のち大雨)
 5時起き。外気温は20度ちょうど。涼しいというか半袖では少し肌寒い。

 昨日植え替えた朝顔の苗は定着しているようだ。 一方で、元からある苗の枯れが収まらない。 一体なぜ? 花は白馬朝顔の1株のみ数輪咲いているけど、他は無し。もう2階にまで届きそうな株もあるのだけど、花が咲かない。

 朝出かけようと思ったら、万歩計の電池が切れていた。そうしようか迷ったが、まだ1分あるので急ぎ交換。 間に合った。パチもん電池は切れるのが速くてイカン。 1/3〜1/5くらいの価格だけど、寿命もそれくらい以下しかない。そんなもん。

 会社から駅まで帰り道に雨が降ってきた。

 今日は所用で箕面へ行く。食材確保。 ご馳走様。多分、回転でない寿司屋で食べるのは30年ぶりくらい。 回転でも数年は行ってない。お寿司は寺泊のパックを食べたのが最後か。 もっとも、寺泊のパックはそこいらのお店のよりずっと美味しいけど。産地ネタだから。

 大雨。

 家に帰り着いたら22:40は回っていた。リュックがずぶ濡れで仲間で濡れてた。 3DSとか携帯電話は急ぎ出して拭く。 明日は使えそうにないので替えのリュックに入れる。 リュックもローテーションが必要か?でもそれすると荷物忘れることがあるので要注意。

 会社に週報出したり明日のお弁当の用意してたりしたらもう23時はとうに回っていて、 結局寝たのは0時半頃。また寝不足。

 あっ、梅干しは梅酢が盛大に上がってきてる。袋の外にまで漏れ出てる。 これで一安心か。1ヶ月後くらいに天日干しをしないといけない。4日連続で、しかも途中で取り込みも必要なので、 梅雨が開けての土日から開始かな。

2016/6/28 (雨のち曇)
 にも関わらず4時半に目が冷めてしまう、老人体質。 普通朝顔が久しぶりに1輪咲いた。前花が咲いた株は枯れてしまったので、別の株が必要。

 出勤時にはもうほとんど止んでいた。

 ちょっとだけだけど、初残業。

 帰りは京阪で。今日は最短時間か。 荷物の受取に間に合った。

 洗濯しながら寝る。

2016/6/29 (雨のち曇のち雨、一時大雨)
 なんか眠りが浅かったけど、起きたのは5時半前。ちょっと驚き。 今朝は普通朝顔さんは無し。

 洗濯物出したら、大量のゴミクズが。何か入っていたか? そういえば、うちの洗濯機には糸くずネットがない。 洗濯機付属のものはいつのまにやらないし、付けるものもない。 ということで、両方探して発注。

 それにしても、大量のタオルが。なんぜこんなにあるんだというほど洗ってた。 そうか、梅干しを作るときに使ったか。服は少ない。

 ゴミクズはとりあえずパンパンして落として干す。 問題は今日の天気。今は曇りだが、この先晴れるのか雨が降るのか。 天気は信用出来ないのでとりあえず室内干し+扇風機。

 欲しかったBDの売価が下がったので急ぎ発注。一時期上がってたので見送ってた。 多分これ以上は下がらないだろうから。

 16時頃か、また大雨が。直前まで晴れ間もあったように思ったが。

 今日の京阪も乗り継ぎが非常に悪く1:50かかった。 普通に定時で帰るとそうなってしまうようだ。困ったもんだ。

 会社から駅までは雨上がってたけど、出町柳からは降ってた。 御苑内ではニーニーゼミの他、(たぶん)アオバズクが鳴いてた。

 夕食、最初は焼きそば作ろうかとも思ってたけどぐったりなのでカレーに逃げた。

 弁当の食材が1つ切れたので料理。市販の〜の素を使ってもやし炒め。 正式な分量はもやし1袋なんだけど、いつもそれでは辛過ぎるので2袋で作る。 ということで出来る量はかなり多い。 当然。弁当以外でも食べる。

 パンも切れるので朝出来るように予約して作る。 こういうことも夕食をなんとか食べたからこそ出来ること。 お腹すくとほとんど何も出来なくなる。

2016/6/30 (曇)
 5時前起き。 夜中雨は降っていたようだけど、朝には一応止んでいた。 朝顔は、普通が1輪、白馬朝顔は1株で多数、でも他は全く咲かない。 伸びるだけ。今年の朝顔さんはおかしい。

 そういえば、今年前半最後の日で夏越の大祓の日。 残念ながらその祭礼には行けないし、水無月も買えないけど、なんとか無事半年を過ごせたことに感謝。

 朝駅までの間のこと。目覚ましのアラームが聞こえてきた。 聞こえてくるんだけど、ずっと鳴りっぱなし。 こちは歩いているのにその間ずっと聞こえている。 結局100mくらいの間ずっと聞こえていた。 一体どこからだったのだろう。

 XcodeのAutoLayoutがわからん。出来が悪すぎる。 こんなものに苦労するくらいなら、素直にプログラム書いたほうが時間の無駄にならない。

 帰りには綺麗な夕焼けが見えた。

 会社のメールがずっと見られなかった件。 会社から通知されたパスワードが間違っていたためと判明。 ガッテム。 オーとゼロを間違ってた。 で、メイルを見たら、本日締め切りという文面が。 確認したら、別の同姓の人宛のだった。 仮に私宛のでも遅れたのは私のせいじゃないし、 間違っているのを間違っていると指摘できなかったのもそう。 しっかりして。

 夕ごはん、またぞろだるいのでカレーに逃げようと思ったら、もうご飯がない。 なので焼きそばを作った。 明日のお昼にも少し入れよう。

 洗濯物を干し直しながら寝る。