田戸上層式
たどじょうそうしき
標式遺跡 神奈川県横須賀市田戸遺跡
早期 中部高地 関東 東北
製作の特徴 繊維を少量含むものが現れる。
器形の特徴 丸底。胴部中位にゆるい括れを持つ。波状口縁は波頂部が緩やかになる。
装飾・文様 前型式の伝統を引く地域差を内包しつつも、整理された文様の斉一的な精製深鉢が広範囲にわたって分布する。また、繊維を少量含むものや赤彩を施すものなどの出現でも特徴的である。古い段階は口縁部と胴部上位の二つの文様帯を持つ。両者には相似の入組文が描かれる。描線は半割管内面を用いた対線により、それに貝殻腹縁紋や刺突紋、押引き紋等が沿う。この段階が最も斉一性が高い(→物見台式・中野@式)。中頃の段階は、口縁部文様がさらに拡大する一方、胴部文様は縮小し、消滅の方向に向かう。関東では対線が隆帯に発達するとともに口唇が再び拡大し、幅狭の文様を描くものが現れる。北東北・道南では、地に貝殻腹縁紋を充填して、実の描線を失った主幹文様を浮き出させる(→明神裏@式・鳥木沢式・中野@式)。新しい段階は、各地域とも簡素化に向かうが、その方向が異なる。関東では幅広な文様帯を維持したままその内部が空洞化する。隆線や複列刺突を用い口縁や胴部に横線、その間を疎らな斜線などで繋ぐ(→城の台北式)。東北では横位羽状の貝殻紋が多用される(大寺式・蛍沢@式)。道南では文様帯が口縁部に圧縮される(→住吉町式)。新しい段階は地域間の差が大きく、別型式として項目を立てるべきだが、東北地方の部ができるまで、田戸上層式に密接に関わる諸型式として便宜的に取上げた。また、中部高地にも分布を広げ、新しい段階には平行沈線の充填を多用する独自の変化をし、以後の諸型式に影響を与えることが明らかとなってきた(→判ノ木山西式)。
先行型式 田戸下層式 後続型式 子母口式
並行型式 高山寺式 穂谷式
異 称 等 城の台北式 明神裏@式 大寺式 物見台式 蛍沢AII@式 館式 鳥木沢式 中野A式 中野B式 成川式 住吉町式