製作の特徴 内面を丁寧に磨く。
器形の特徴 天狗の鼻状の長い尖底から、細身の体部が開く。口唇は外削ぎ。4単位の波状口縁も現れる。
装飾・文様 文様帯内に細沈線、凹線の変化した太沈線、貝殻紋が同居するようになる。古い段階(I式)では、口唇に刻み、口縁部に充線鋸歯文が変化した縦沈線帯、胴部上位に細線や凹線の組合せによる角渦文等を描き、胴部下位に太沈線による平行横線という構成が典型的である。新しい段階(II式)では、文様が体部全体に重畳し重層菱状の構成になり、さらにそれを貫く縦位刺突列が施されるものが現れ、また、蕨手状の渦文が成立する。一方、口唇が広がり、幅狭の文様帯となって、充線鋸歯文や渦文が描かれるものが現れる。