つぶやき...


3月31日 22:00

複数のCDRSメンバーの協力によりNA8Cのレブリミット変更に成功しました。協力して頂いた皆様ありがとうございました。基板加工による変更ではなく正攻法のROM内部の変更により実現しました(^^)。 実際に変更してみた車両は8100回転まで回してみたらしい。NA6CEでは私の車が8200まで回した事が有り、番外でシフトミスにより8500回転(私のタコメーターは9000回転まで刻まれてます)まで回った事が有る。それでもバルブ系に問題は無かった。結構丈夫なんだね(笑)。


3月28日 22:00

修理した某K田氏のECUを使ってレヴリミット変更実験をやってみた。修理したECUはちゃんと正常に使えた。試験車両はCDRSのW辺さんのSr1です。今回はソフトウェアの変更によりレブを変更する実験である。期待に胸を膨らませて1速全開! が、見事に7200でリミッターが効いてしまった。大失敗である。残念無念。マップの横軸格子変更は多分正解だと思うのだがレヴリミットが変更ができないと意味が無い。なんとかしてレブリミット変更アドレスを探し出さなければならん。しかし、私はNA8Cを持ってないのでテストするには誰かNA8Cに乗ってる人を呼ばなければならん。あ〜、じれったい。すでに次の実験をやりたいのだが...。

ROMをいじるとNA8Cのかったるいエンジンも一気に高回転まで吹け上がるエンジンに変身する。どうしても7200でレヴリミットが効くのは耐えられない。エンジンはもっともっと高回転まで回ろうとしているのだ。なんとしてもレブリミットを変更したい。基板加工によりリミットを変更する方法はすでに解かっている。しかし、私としては基板加工によるレブ変更よりも正攻法でソフト側でやりたい。なんとかしてアドレスを探したいなぁ...


3月26日 23:00

今日はFireRoadsterを置いているAllesNetがメンテナンスの日でした。ダイヤルアップが出来なくなるとかメールサーバーにアクセスできなくなるとか言う話は知っていたがWWWまで落ちるとは思わなかった...(^^;。 と言う事で26日は朝から深夜までFireRoadsterにアクセスできない状態になってたみたいです。せっかく来てくれたのに見れなかった皆さんゴメンなさい。

先日修理したNA8C Sr1のECUの基板を眺めてました。いくら眺めたところで電子部品に弱い私には基板の解析なんか出来る筈も無い(笑)。 それでも眺めてみる。NA6CEのECUと並べて悩んでみる...。

おっ?

これわぁぁぁぁぁっぁぁっ! っと、ある事に気付いた! NA6CEとNA8Cの基板で決定的且つ重要な違いを発見したのだ!むふふふふふふふ。それを頭に入れてNA8CのROMのプログラム領域をチェックする。いくらチェックしたところでプログラマではないしソフトウェアに詳しいわけでもない私には解かる筈も無い...しかし、今日は違うのだ!へへへへへ。見えてきたぞぉ〜、レブリミットアドレス、マップ横軸格子アドレス...。私の仮説通りならうまく行く筈!これがうまく行けばNA8CのROMも自由自在にいじれるようになるのぢゃ〜っ! そうそう、チェックSUMを解除する事にも成功したようです。今、NA8CのROMチューンが熱い!


3月25日 22:30

ROMチューンコーナーにNA8C Sr2のECUチューンの実態を載せました。
雑学コーナーに燃料添加剤のテスト結果を載せました。

某K田氏が自分でROMソケット加工をやって失敗し不動になったECUの修理を試みた。またしても借りてきた強力無比無敵バーションの半田吸取機でソケットを一旦外して基板側をチェックしてみる。ROMの電源ラインの基板側プリントが剥げて繋がってない。アドレスラインも切れてる。これでは動かない。しかたないので切れたラインをジャンプワイヤーで繋ぐ加工をやってみる。切れた部分のパターンを追いかけていくとなんとCPUの足以外にジャンプワイヤーを半田付け出来る場所が無い!CPUの足の間隔は1mm無い。ここに半田付けするのか?他の2個所の切断個所はパターンの先が抵抗だったりするので簡単にジャンプワイヤーを半田付けできる。CPUの足に震える手で半田付けする。20倍のルーペで確認しながらの作業である。なんとかブリッジも無く半田付けできた様である。新しいROMソケットを半田付けしてそこにTEXTOOLを突き刺す。完成。多分これで動くでしょう。こいつにはレブリミット変更方法解析の為に生け贄になってもらわなければならんのだ。ちゃんと動けよぉ〜。

ちなみにNA8CのECUは追加基板が要らない分スペースに余裕が有るのでTEXTOOLやゼロプレッシャーソケットを付けてもそのままECUのフタが閉まる。こいつは便利だ。NA6CEの場合はフタを切らないとTEXTOOLは付かない。もっとも私は問答無用でフタをカットしてしまったが...。


3月23日 23:30

NA8C Sr1の32ピンECUに28ピンROMを載せる為の加工方法をココに載せました。

先日のシーモOFFの時に某K田氏が自分で加工して失敗し破壊してしまったNA8CのECUをもらってきた。何が原因で動かなくなったのか調べてみる。半田付けはハッキリ言って汚い。ブリッジも有るし不完全な半田付けの部分も有る。これでは動かなくて当然か?(笑)。 ヒマを見て修理を試みてみよう。修理に成功したらレブリミット変更実験用の生け贄になって頂く予定。

同じくシーモOFFの時に某I爪さんからもらったチリパウダーを使って早速バングラディッシュ人におしえてもらったカリーを作ってみました。

玉ねぎ2個の微塵切りをフライパンでいためる
厚手の鍋にサラダオイルをドボドボと入れてそこにいためた玉ねぎを移す
トマト3個をぶつ切りにしてぶち込む、水を足す
チリパウダーを大さじ1杯
ガーリックを適当にぶち込む
ジンジャーも適当に
ガラムマサラで香り付け
カリーパウダーを適当に
ローレルの葉っぱを1枚入れる
ひたすら煮込む
味見をしながら塩を少々
鶏肉をぶち込む
適当に水を足しながらひたすら煮込む

以上の工程により完成。多分こんなもんでしょう。

これが初めて挑戦したのに大成功!ウマイではないか!(^^) わはは!しかし同じ味でもう一回作れと言われたらちゃんと作れるかどうかは怪しい...(^^;


3月23日 1:25

神奈川襲撃シーモバーベキューOFFから帰還いたしました。高速は雪で真っ白、チェーン規制。疲れました。この時の話はいずれ番外編に書きましょう。

今回の遠征でNA8CのROMチューン関連の収穫がたくさん有りました。32ピンECUに28ピンROMを付ける為に必要な加工の詳細、NA8Cのレブリミット変更の方法、Sr2のECUチューンの実態、などが判明いたしましたです。これらもいずれROMチューンコーナーにまとめましょう。HTMLにまとめるのはいつになるかわからないので知りたい人は気長に待ってて下さい(笑)。

今日はもう眠いので寝ます。zzzzzz...


3月18日

日曜日に洗車しておいたロドスタにワックスを掛けました。ピカピカです(^^)。幌も美しく下品な艶を放っています。ムフフフフ。週末は神奈川へ行くのさ。シーモバーベキューOFFなのさ。

昨日NA6CEのECUとNA8CのECUの加工をやりました。2個続けてやってみた訳ですが、やっぱNA8CのECU加工の方が簡単ですね。NA6CEの場合はCPUを兼ねているカスタムチップを外さなければ行けない訳です。チップの足の数も多いしチップを過熱しすぎて壊れたらマズイ。NA8CならROMを外すだけだからROMなんか破壊しても全然問題無いもんね。この時のNA6CEのECU加工の詳細はいずれROMチューンコーナーで紹介しましょう。もうちょっと待っててね。

以前から話題になっている4連スロットル化計画。やっぱ難しいですね。インマニを作ったとしてもその他の問題が山積み。

スロットルセンサーはどうするのか?
インダクションボックスはどうやって作るのか?
ブレーキブースターのバキュームは?
アイドルスピードコントロールは?
etc...

やっぱそんなに簡単には行かないっすね>4連

完成したところでノーマルよりも悪くなる可能性が非常に大きいってのがミソだし(笑)。それでもやってみたいという奇特な賛同者が全部で4名いらっしゃいました。我々の運命は如何に?(^^;;


3月16日

NA8CのECU加工のページの画像の画質が異常に悪かったのを修正しました。大急ぎで作ったページだったんで画像を良く確認しなかったんです(^^;。

バングラディッシュ人に教えてもらったカリーを作ろうと思ってスーパーへ行った。トマト、ニンニク、チキン、その他をカゴに入れて店内をうろつく。スパイスコーナーでスパイスを吟味。あれ...?無い!チリパウダーが無い!他に欲しかったスパイスは全部揃う。ローレルも有った。が、肝心の辛みの元となるチリパウダーが無い!話にならん。で、結局カゴに入れた品物をスゴスゴと元の場所に戻してカリー製作計画は挫折したのであった。近いうちに作ってやるぜ!


3月15日

雪が吹雪いてます。すっげぇ寒いっす。

久し振りにロドスタを動かそうと車庫に向かった。さっそうとロドスタに乗り込みキーをひねる。が、スターターが勢い良く回るだけでエンジンが始動しない。あれ?っと思って助手席足元を見ると黄色いコネクターが2つ余ってる...。うぉぉぉぉぉっ!ECUをアパートに忘れてきたぁ〜っ!先日、近所に住むCDRSメンバーのW松氏のロドスタに私のECUを取り付けて試乗会をやった時のままアパートにECUを置きっぱなしだったのねん。しかたないのでノーマルECUを取り付けて始動。走り出してみると強烈にエンジンが重い。ハイオク仕様なのにノーマルECUの点火時期では重くなって当然。耐え難き重さ。迷わずアパートに向かってチューンドECUを取りに行く。さて、チューンドECUを付けたところで近所のW松君に声をかけてみると彼はクソ寒い小雪が舞う中でロドスタにブレースバーを取り付けていた。彼は私の車を見た事が無い。以前から見てみたいと言っていたので今シーズン初出動とともに彼に私の車のお披露目&試乗会。彼は私のロドスタのエンジンに、足回りに、ボディ剛性に、重ステのフィールに、すべてに感動していた様子。ふふふのふ。年式やタイプは君のロドスタとほとんど同じなのだよん。そうやっていろいろな車に接する機会が異常に多いCDRSメンバーは一気に落ちていくのだ...(笑)。

来週の神奈川襲撃に備えてロドスタを洗車しました。3ヶ月間車庫の中で眠っている間に積もり積もったホコリを綺麗にしました。成田で冠水路を走行して汚れたエンジンルームも綺麗にしました。幌にお得意のアーマオールを大量に擦り込みました。アーマオールを幌にかける時は躊躇してはいけません。思いっきり吹きかけてゴシゴシ擦り込むのがポイント(ほんとか?)。下品なまでの艶を放つ不気味な幌が素敵です。本当はワックスもかけたかったのですが、あまりの寒さにくじけました。明日以降にやりましょう。

久し振りに乗ったロドスタはやっぱ素敵でした(^^)。 そのあとに乗った産婆吸うぱーちゃーぢゃーが遅く感じた。えぶり〜よりは格段に速いんだけどなぁ(笑)。


3月13日

がぁぁぁぁぁ〜ん!

レッツノートでROMライターが動きません...(大泣き)

シーズンOFFの間は動かしてなかったROMライター、先日修理したあとの動作確認はデスクトップ機でやってみました。もちろんちゃんと動いたのですが、先日NA8CのROMを作ろうと思ってレッツノートに繋いでみたら、なんとROMライター君を認識してくれません。レッツノートを買ってからROMライターを繋いだのは始めてだったんです。BIOSでシリアルポートの設定などをいじってみたけど変わらなかった。デジカメなどのデバイスはちゃんとシリアルポートで通信できてるからレッツのシリアルポートが壊れている訳ではなさそう。どどどどどどどどどうしようぉ〜。困ったぞぉ(^^;;;;;;;;;;;


3月12日

長岡市内に在住するバングラディッシュ人の友人に招かれて彼の手作りカレーを食ってきました。ウマイです。本場物は違いますね。やっぱ日本で普通にカレーと呼ばれている食い物とはまったく別の食い物でした。チリパウダーとターメリック、カリーパウダーがメインのスパイス。ジンジャー、ニンニク、トマト、オニオン、大量のサラダオイル、鶏肉。その他に少量の各種スパイス。宗教的な問題で豚肉が食えないらしいので肉は鶏肉でした。日本のカレーと違ってドロドロとはしてません。水っぽいですね。作り方を教えてもらったので今度自分でも作ってみましょう。う〜ん、美味かったです。


3月11日

NA8CのECUの加工をやってみました。初期の頃のNA8Cで28ピンのROMが載っているタイプでした。この様子をココに載せましたです。


3月9日

本日NA8CのECU加工をやる予定でしたが予定変更で後日となりました。残念。

昨日エンジンコーナーに書いた4連スロットル化計画の件。松田速度から発売されている「トヨタA型エンジン用4連スロットル取付用インマニ For BPエンジン」を買ってきてそれを切断し、B6のマニと溶接してしまえば簡単にマニが作れそう。なぜかBPにトヨタのスロットルを付ける為のマニが松田速度から発売されてるんだよね〜。って事はNA8Cの人は簡単に4連スロットル化出来るんですね〜。誰かやってみて下さい。

S久間さんから「HPの更新頑張って!毎日楽しみにしています。」という内容のメールを頂きました。ありがとうございます。(^^) このHPを毎日見ている人ってほとんどがCDRSメンバーとERDメンバーのような気がするのだが? クラブ外部の人達で見てくれてる人もいっぱいいるのかな? 下手に雲古の話なんか書けないな...(^^;;;;;;;;;


3月8日

エンジンコーナーに新たな計画を載せました。

昨年のシーズン最後の頃に調子悪かったROMライタのACアダプタを本日やっと修理しました。配線の断線個所を切断して新品のコネクタを半田付けして完成。これで直った。これからシーズンが始まるのでROMライターには活躍してもらわねばならんのだ。

明日はNA8CのECUをバラしてROMソケット取付加工をやってみる予定。加工の様子を撮影してROMチューンコーナーに載せる予定ですのでお楽しみに。NA8C用のチューンドROMも真面目に作らねばならんなぁ。


3月6日

ROMチューンコーナーに車体番号とECUの関係を載せました。NA8C Sr1のROMのピン数に関する話題も載ってます。ROMチューンに必要な物のコーナーにROMイレーサーの写真を載せました。

PHSの料金についてCDRSのG氏から以下のようなメールを頂きました。

PHSの料金ですが、NTTパーソナル中央のホームページによると、

1分20円
2分30円
3分40円

です。

詳しくは、http://www.nttphs.co.jp/chuo/link03.htm まで。



だそうです。やっぱりNTTパーソナルのカタログのミスプリだったんですね。いくらなんでも携帯電話よりもPHSの方が通話料金が高いなんておかしいと思ったのよ(^^;;。ちなみにG氏は携帯電話とPHSを両方持ち歩く人です。

私の調子悪い携帯電話は発売当時から問題が出て回収になったりした機種。何回か交換してもらって実は3個目。電波が来ているのに通話できないという問題だったのだが、これは解決しています。保証期間が切れて1ヶ月くらいで電池の接触不良が発生するようになってしまったのです。某I爪さんから直電攻撃が来ると電池が切れます(笑)。現在は壊れても構わんって事で接点に接点復活剤を塗り込んで使ってます。新しい機種が気に食わんのでもうしばらく使います。気に入る機種が出たら買っちゃうかもね。

突然ですが今欲しい物。全自動洗濯機。すっごく欲しい。欲しいったら欲しい。洗濯するのってめんどくさいんだよねー。実は今も洗濯物が大量にたまってます。日曜日にやろうっと。ちなみに明日は土曜日だけどお仕事です。(泣き)


3月3日

「つぶやき番外編」に「ある日の出来事」を追加しました。お暇な方はここをクリックしてね。

そー言えば昨日ROMチューンコーナーにROMライタの写真を追加しました。巨大な私のROMライタとGRIDのROMライタの比較写真です。

昨日書いたPHSと携帯電話の通話料金の話。なんかおかしいような気がする...ほんとにPHSの方が高いのかな?私が参考にしたのはNTTパーソナルのカタログとNTT携帯電話のカタログ。何回見てもPHSの通話料金は40円/1分と書いてある。40円/3分の間違いなんじゃないのかな?ミスプリ?

と、考えていたが会社の新聞折り込み広告にDDIポケットの広告が有った。これによるとDDIポケットの通話料金は40円/3分となっている。やっぱNTTのカタログのミスプリなのかな?こんなに豪快な間違いをそのままにしておくだろうか?

真相をご存知の方がいたら教えて下さい(笑)。


3月2日

最近通信料金がかなりかかってるような気がする。いくらなのか計算するのが恐いので計算した事は無い。携帯電話の料金が一番高いかも。通信コスト削減の為にPHSの導入を検討してみたりもした。PHSの方が通話料金が安いのかと思ってたが、調べてみたら携帯電話の方が安い事に気が付いた。

平日昼間の料金を比較してみると以下のようになっている。

NTT パーソナルPHS = 40円/1分 = 120円/3分
NTT800Mhzデジタル = 10円/17秒= 110円/3分

1分以下の通話を繰り返した場合1分単位で課金されてしまうPHSは通話時間が短くても料金が予想外に高くなる事も有ると考えられる。通話距離に関係ない携帯電話に対してPHSは距離が遠くなると通話料金が高くなるらしいし。どう考えてもPHSは不利だね。基本料金が安いのと端末がタダで手に入るというメリットは有るとはいえ、NTTの携帯電話でも最近は新規加入なら端末と手数料込みで5000円以下で手に入る。ならば携帯電話の方が絶対に良いと思う。PHS加入者は増加するどころか最近では減少しているという。PHS事業に未来は有るのか?

その携帯電話が最近調子悪い。電池パックと本体の接触が悪いらしく、電池を脱着するといきなり電池切れアラームがなったりする。満充電の電池が通話5分で切れたりとか。切れても電池を外して接点をいじってからもう一回付けると何事も無く動く。買い換えようかとも思うが、新既契約なら5000円以下で買える端末が番号継続の機種変更扱いになるといきなり2〜3万円くらいになる。バカバカしくて買う気にならない。結局いまの電話機を使い込む事にするのだ。(ioi)


FireRoadsterを置いているサーバーは私が契約しているAllesネットである。このプロバイダは1500円/月で使い放題の完全固定料金制。Webpageスペースも無料。10MBの容量を確保しているのだがすでに7.5MBくらい使ってしまった。もう一つ契約しているプロバイダがMeshネット。こちらにもWebpageスペースが5MB確保してある。これも使ってしまえばまだまだ容量は確保出来る。しかし、FireRoadsterが3つのサーバーに分散してしまう事になる。(現状でもすでに2つのサーバーに分散して置いてあるのだ)そこで今考えてるのがWebpageスペースが25MBまで無料で使えるASAHIネット。Meshを解約してASAHIに乗り換えるか?Allesは1500円の激安料金で使い放題なのが魅力なので解約したくない。ちと遅いのが気になるが混んでいる週末の夜でも電話は1発で繋がる。電話回線はいっぱい用意しているみたい。が、遅いのだ。IIJ東京からAlles東京までが6Mbps、Alles東京から長岡までが192Kbps。要するに長岡まで来ている線が細いのよね>Alles。ASAHIネットって調子良いのかな?ASAHIの線の太さを現在調査中。


CDRSの某I井氏から電話が有った。新型NB6CのB6エンジンに採用されたアウターシム方式のバルブリフターはNA6CEには使えない事が判明したそうだ。16個も取り寄せた彼の運命やいかに?(笑)


本日夕方久し振りにロドスタのエンジンをかけた。今回はちゃんと4気筒で回ってくれた。嬉しい。バッテリーもまだまだ元気みたい。ガレージの前に積もっていた雪も無くなった。出撃準備完了である!しかし、冬の間にやろうと思ってた事は何一つ完了してない。「タコメーターの製作」「壊れたカーステの交換」「成田で汚れてしまったエンジンルームのお掃除」これらの作業を予定していたのだが...(^^;