このページにリンクをはりたぁい、なんて思っちゃってる方は、
http://lis2.huie.hokudai.ac.jp/~yocchan/diary/h9-4-2.html#○○××
にお願いします。(○○ → ひにち、×× → 段落番号)
今日は授業が2時間目からということで、その時間に登校(ちょっち遅れたけど)。お昼は、地下の生協で、焼きそばなどを買って、講座でがつがつ食う。なんとなくこげが混ざったようなあの感じがなかなかうまかったりする。今日は、ガラスの靴の日ですか。楽しみにすると致しましょう。
私が(勝手に)愛用していたあの「いぼつきサンダル」くんは、実はどんぞうさんの物であったことが昨日発覚した。うーん、そうだったのか…。私が授業とかに行く時に、あれを履こうとすると、ときどきない時があって、「ちぇっ、誰か使っていやがるな?」とか勝手に思っていたりしたのは秘密です。(^_^;;)しつれいいたしましたです。
さすがにまだ半袖はちょっち早いかも。上にジャンバーは着ていたものの、昨日家に帰るとき、寒いのなんのって。
お給料ちゃんがはいった。ひゅうぅ、これでやっと楽になるぅ。
家教後、依田くんの車で学校へ襲来。某講座(依田くんの講座)で、テレビゲームなどをする。ファミコン、スーファミ、プレステなどがあった。ちなみにファミコンの2コンのA、Bボタンは、四角いゴムのボタン。うーん、1回押すとなかなか戻ってこないぜ…。(^_^;;)ファミコンのソフトで、スパルタンXとロードランナーがあったのには、まことに泣けてきた。私が小学校時代、友達から借りてよくやったゲームである。スパルタンXをやったのは、何年ぶりだろう…。いきなり2面のブーメラン使いで死んだのは、ちょっちづっこけてしまったが、その後なんとか4面までいった。ふむ、やはり妖術使いは強いぜ…。昔はもっと簡単に倒していた気がするんだけどなぁ、やっぱ腕が衰えているということか。Mr.Xまでいかなかったのは残念だ。
ロードランナーも懐かしすぎだ。うちにチャンピオンシップロードランナーはあるのですが、普通のロードランナーは自分で面を作れるのがよい。昔、いろいろと難しい面を作ったっけなぁ。懐かしいなぁ。
その他ピンボールや、麻雀(一番最初に出たやつね)などもやった。この時代は、まだ麻雀のルールを知らなかったから、見ていても全然わかんなかったんだよなぁ。で、今やってみて…、
このゲーム、づっこけるくらい、キーバインドが悪いぜぇ。Bボタンをアガリにすなー!反射的にBボタン押しちゃって、チョンボの連発。そんなこんなで、10本場までいってしまったではないかぁ。
その後は、ひさびさに、ぷよなどをやる。帰宅は夜中の2時すぎかな。
本日襲来した、新世紀エヴァンゲリオンアートオブギャラリーを見に、五番館SEIBUへ。もっといろんなグッズをおいているかと思ったら、そうでもなかった。その後学校へ出勤。
めちゃたまってしまっている、メール書き。うーん、これってたまってしまうとかなり大変な作業だな…。つかれたぁ。まだ全部終わらない。こんどにすっかなぁ。
ちょいとまじめ君になって、お勉強する。家じゃ絶対やらないもんなぁ。やっぱり、私はどうも熟語関係が弱いらしい。頑張って補完しなくては。うぅぅ、はらへったあぁ。
なぜか、夕方出勤。(^_^;;)
月曜1限出席V3の夢は、いとも簡単に崩れ去った。起きれない…。(というより、起きようとしていない。)やはり昨日のことをひきずっているのか。まぁ、いいさ。3,600円くらい、家教1回やればおつりがくるのさ!といいきかせて、たちなおる。西区役所に寄ってから学校へ。
今日は、「ひとつ屋根の下2」がある。私の1週間の楽しみのうちの一つ。というわけで、それまでに帰らなければいけない。
いつも通り、13時からコンビニのバイト。
というわけで、いつもなら午前中は寝る時間であるが、今日は違う。お久しぶりにお馬券でも買ってみようかしら、なぁんて思っておりましたので、朝から結構気合いがはいっておりました。天皇賞である。馬券を買うのは3〜4か月ぶりということで、今回はちょっと奮発してみました。以前までは、だいたい500円くらいしか買わなかったのに対し、今回は御覧の通り。
★第115回天皇賞(春)(G1)第10レース…京都・3200m
馬番連勝
合計3,600円- 2ー4……1,000円
- 4ー14…1,000円
- 2ー14…1,000円
- 2ー8……500円
- 9ー11…100円
解説しよう。
2番は、ロイヤルタッチ(岡部騎手)
4番は、マヤノトップガン(田原騎手)
14番は、マーベラスサンデー(武豊騎手)
8番は、サクラローレル(横山典騎手)
9番は…、知らん。(^_^;;)
11番は…、知らん。(^_^;;)今回、私は天下の岡部、田原、武の3人に絞らせてもらいました。この3つからのBOX買い。いちおう保険として、サクラローレルもちょいと、からめておいたといった感じ。サクラローレルはとても強い馬らしく、私が初めて当たった時も、サクラローレル君で当たったわけであるが、今回は、休み明けということと、もう7才であることもあって、あえて切捨てさせてもらいました。最後の、9ー11はシャレ。朝の番組で、あの徳光さんが9ー11と予想していたので、買ってみました。100円とはいってももし当たったら、9万6千円くらいになる。
チャリで札幌競馬場まで馬券を買いに行った。自分で馬券を買いに行ったのは、今回が初めてだった。いやぁ、すごい人だ。それに、でかいでかい。これは生で見たらものすごい迫力だろうなぁと思った。
馬券を買う窓口はたくさんある。私は、その中でまずきれいなお姉さんを探すところからはじめた。(^_^;;)どうせ買うならやっぱきれいな人の方がいいもんね。
思ったより、結構おばさんが多かったが、目標のきれいなお姉さんもみつかった。そこで馬券を買うことにした。緊張の一瞬だった。はたして、この馬券が現金となって戻って来るか、ただのゴミとなるか…。(本当にこれでいいんだな、よしふみよ…。)
13時からバイトに行く。そわそわして、どうも落ち着かない。そして、15時。「スーパー競馬」が始まった。バイト中のぶんざいで、テレビをつけ、見始める。(^_^;;;;)素晴らしい、緊張感。久しぶりだ。入試の合格発表以来であろうか。あるいは、珠算の大会以来であろうか。やはり3,600円ともなると、緊張感が違うものである。うぅぅ、たのむぞぉって感じ。
…………………………………………………………………… レースは終わった。最後の直線でのマヤノトップガンは素晴らしかった。あれこそ競馬の醍醐味だろう。いや、ほんとにあれはすごい。マヤノトップガン堂々の1着である。ここまではよかった。2着が問題だ。うぅぅぅぅ、8番…。サクラローレル…。(ガーーーン!)(T_T)
武のマーベラスサンデーが最後いまいちのびなかった。わずかな差で、サクラローレルが先にゴール。マーベラスサンデーは、惜しくも3位。もし、これが2位だったら、当たっていたのにいぃぃ!そして、私が一番期待していた、ロイヤルタッチ。故障…。(なんだそりゃあぁぁ)(T_T)
その日1日は、かなりブルーな状態でバイトをすることになってしまった。財布がからっぽ…。うぅ、さむい、さむすぎる…。
今日は、12時から15時までと、18時から22時までコンビニのバイト。それから、24時から玉拾い。ちょいと玉拾いでの出来事を書いてみよう。玉拾いは、冬以外は月曜日から金曜日までが朝の8時からで、金曜日と土曜日は24時からやるわけです。朝は、学生は出れない(はず)なので、おばさん方が拾い、夜の方は、学生とおばさん方が拾います。というわけで、昨日も玉拾いがあったのですが、私はお泊まり後ということもあって、爆睡にはいってしまい、休んでしまったのです。そいでもって、今日玉拾いに行くと、そのゴルフセンターのおばさんが皆に、
「昨日、玉拾いに5人しか来てなかったよ。こんなんじゃ困るわ。勉強とか忙しいのはわかるけど、あまりに来れないんじゃ困るから、そういう人は言ってね。やめてもらわないとダメだから。」
と言った。まぁ、ここまではいいのだが、次に一言。「竹下くん、大丈夫かい?ちゃんと来れるかい?」と、きたもんだ。いちおう、昨日は休んでしまったものの、普段はちゃんと来ている。ちょいと、カチンときた。うーん、そういうふうに見られてるんだなぁと思い、ちょっとつらいものがあった。働く方としては、自分が信頼されていて、かつ、自分が必要とされているということがなにより働く気を起こさせるものだと思っている。それが、そうではないとわかってしまうと、どうも働く気をなくしてしまう。
そうはいっても、私もそんなに偉そうに言える立場ではない。冬以外は別に問題はないのであるが、冬になると、玉拾いは24時からではなくて、21時からになる。しかも、金曜日と土曜日だけではなくて、基本的に毎日拾うことになる(2日に1回くらいは、中止になったりするが)。そうなると、私の場合家教やらコンビニやらの他のバイトで、なかなか玉拾いに出席できなくなるのだ。今回の冬もそういうわけで、ちゃんとおばさんには言ってあったものの、かなり休ませてもらった。そのへんのところで、かなり信頼が薄れてしまったのだろう。
多分、次の冬もまたあまり行けなくなることが予想される。だから冬になったら、やめさせてもらおうと思っている。そうでないとやっぱ悪いし。
1時半くらいに、しょうじくんが出勤。
う〜ん、すごい出勤時間だ…。(^_^;;)今日は、わったん組の卒論の打ち合せでございますわ。はたして、その頃生きてるかしら…。
have been と happen ねぇ…。
お勉強は、ちょいと一息つくことにして、ちょびっとだけ日記以外のページを改良。とはいってもほとんど変わってないんだけどさ。う…、結局寝ないうちに朝になってしまった…。だいじょうぶか、おい。今日は、用がすんだら、ソッコー帰ることにしよう。
と言いつつまだ学校にいつづける。朝の7時くらいになるとさすがに活動限界。意識が遠のきかけて、そのままおちる。シンクロ率ゼロ。誰かに話しかけられたような気がしたけど(わったんだったような気がしないでもない)、なんかテキトーに返事をしたような気がする。(^_^;;)
10時30分、よしだくんの「授業出ないの?」の一言で、奇跡の再起動。これも、碇指令のシナリオ通りかもしれない。システム工学第二の授業に出て、午後からはわったんとわったん組4年生が集まって、卒論テーマの相談。何がやりたい?と言われてちょっと困ってしまったが、まぁそれなりにうけながす。現在の研究状況などをききながら、これはけっこうおもしろそうだなと思ったものを伝えておいた(リフレクション・プログラミングとか、KamuiJavaとか)。当り前なのかも知れないけど、なんだかすごく難しそう。あと1年以内に自分がこういう研究が出来てるなんて考えられないよなぁ。ゼミで読まされる英語の論文もすごかった。量が半端ではない。あんなの1週間で出来るんだろうか…。あの量だったら、日本語でも読む気なくすような…。(^_^;;)まぁ、なんにしても、今年は大変な1年になりそうだ。ふぅ。
依田くんからメールで送ってもらった英語の問題を解く。高校時代に使った即戦ゼミという本からの出題である。彼は、家教用にその本から問題を作っているらしい。それをちょいと私のお勉強用に送ってもらったというわけ。はっきりいって、忘れまくっていて、全然できない。私が苦戦をしていると、助っ人のよしだくんとどいちゃんが登場。この2人のおかげで、今回の問題はほとんどパーフェクトにできてしまった。うーん、すばらしい。だって、私なんて、こんなの覚えてないもん。
- 「さらに悪いことには」→ to make matters worse
- 「率直にいって」→ to be frank with you
- 「天気が良ければ」→ weather permitting
- 「1日おきに」→ every other day
- 「〜すべき」→ ought to
まぁ、2番とか4番くらいはわかるにしても、その他はねぇ。(こう思っているのは、ひょっとして私だけ?)ought to なんてもん、昔は常識だったけど、今になって見れば、超マイナーだよ。書き換え問題のためにだけ存在する熟語って感じ。
あと、これなんかも、むずい(難しいの意)と思う。
● その彫刻は非常に貴重である。
The sculptures are ( ) great value.
うーん、受験英語って感じですねぇ。ちなみに答えは、of だそうです。こんなの知るかぁ!(って思っているのはひょっとして私だけ?)
1時間目に来た。でも、教室には誰もいなかった…。う〜む…。
講座で、昨日のつづき(Prologの演習問題)をやることにした。
あ、そうか、今日の1時間目の授業(知能情報工学)は3時間目の時間に変更になってたんだった…。先週もひっかかったよな、確か…。 (^_^;;)
ふぅ、やっとこさ、宿題2の方もできた。では、そろそろ別のことでもしますか。というわけで、まじめ君になってお勉強もーど。
れいのごとく、英語をやるわけだが、やっぱ熟語とかは知らないとできないだけに、きついっすね。長文はめちゃくちゃ時間かかるし。ふぅ。今日はお家教があるので、もうちょっとたったら帰るけど、帰りにまたまた学校に出没する予定。期待すべし。
予告通り、家教後学校に出没。
試験の結果が結構出たらしいので、見に行く。計算機言語論は無事通っていた。よかった。さすが赤間先生。ちょい心配だったディジタル信号処理も、無事通っていた。しかし、電気電子材料は見事に落としていた。まぁ、あれは落とすのはわかっていたし、電気工学科の人でさえ、あれだけ落としているから、結構お気楽。でも、あの出来で通るわけないとは思っていたけど、ほんとに通ってなかったとなるとやっぱりちょっと腹がたってしまう。まだまだ、結果が出ていない科目もたくさんある。落ちてた時にがっかりするから、あまり期待したくはないんだけど、エネルギー工学とかヒューマンインターフェースが通っててくれれば、単位は足りるんだけどなぁ。
昨日(まぁ、正確に言えば、今日なんだけど)の学校帰りの出来事。
最終の電車に乗り、発寒中央駅で下車。さて、帰ろうと思ったら、なんとチャリがない。まさか!という感じだった。登校する時、確かにチャリで発寒中央駅まで来たはずである。鍵もちゃんとかった。どこに置いたのかも、珍しくちゃんと覚えている。しかし、その場所にチャリがない。多少あせりながら、あたりを探してみた。が、ない。やられたと思った。いつもはちゃんと鍵を2つ、かるのだが、たまに1つしかからない時がある。めんどくさい時や、もう電車が来てしまっていて、急いでいる時などがそうだ。昨日は急いでいたわけではないが、少々油断してしまったこともあり、鍵を1つしかからなかった。それが敗因だろう。
こういう経験はめずらしくはない。特に発寒中央駅においては、過去にここにチャリを置いておいて、ろくな目にあっていない。パンクしていたり、鍵が壊されていて、グニャグニャになって、とれる寸前の状態になっていたり。
以前、うちの母が近くのビクトリア(一応ハンバーグ屋なのかな?)に行ったとき、同じように、鍵をかっていたのにもかかわらず、帰る時になったら、自転車がなくなっていたことがあった。この時は、数日後私が発寒中央駅で、母のチャリを見つけ、持って帰ってきた。はっきりいって、この辺(発寒中央のあたり)はアホな奴が多くて困る。だいたい、あんなにどでかく名前が書いてあるのに、図々しく持っていって乗るなっつうの。
犯人は多分盗んだチャリを使うだろうから、そのうち発寒中央駅に置いてあるのではないかと思う。これから毎日根気よく探してみるつもりだ。今日の朝もちょっと見てきたが、なかった。帰りも見ていくことにするつもり。
ええぇぇえ、今日赤間先生の授業あるのおぉぉ。
企業の方の技術講演会があるというのに、わざわざ教室をかえて授業をやるとは…。これは、ブーイングもんじゃないですかぁ。
赤間氏の授業は、プリント配って終わり。でも、来週も休講だからって、しっかり2週間分週宿題出さなくても…。Prologの演習問題の宿題。忘れないうちに早速やってみた。2番が結構苦労したかな。リストの連続出現要素を取り除く。
DelRepeat([a,a,a,b,b,c,a,c,c],[a,b,c,a,c])こんなやつ。今日は、家教があるので、そろそろ帰らないといけない。一応6番の途中までやったけど、なんかこういうのを残して帰るっていうのは、すっきりしなくていやなんだけど、まぁ、しようがない。はっきりいってめちゃ時間がなぁい。こんなことやってる場合ではなぁいんだけど…。今から行ったら、ぎりぎり遅刻ってとこかな。(^_^;;)そんじゃ、かえろっと。
6.与えられた数以下の素数のリストを作る。
primes(10,[2,3,5,7])
今日の午前中は、授業がないというわけで、西区役所に行ってこようと思っていた(昨日までは)けど、やっぱ朝は眠いわけでして、眠さにかなうものはないわけでして、どうでもよくなってきた(ぉぃぉぃ)のでまた今度行くことにして、今日はゆっくり家でくつろぐことにしました。(長い文だ…)そうだ、こういう日はゆっくり寝て、それからエヴァでも見るのが得策というものなのだぁ。
お昼登校。3時間目の授業は内職で、英検のお勉強などをやる。ちょっと2級なぞを受けてみようかなと思いまして、お勉強しているわけなんですよぅ、最近。院試のお勉強にもなるし。でも、落ちたらいやだから、内緒にしとこうと思って内緒にしといたのですが、気を引き締めるために、わざとプレッシャーをかけてみるのも良いかにゃと思い、言っちゃえ言っちゃえ。ちなみに私の英語の実力のなさは半端ではないということは自信をもって言える。答えをかくして、武田氏と問題を解いてみた。カッコに入るものを4つのうちから選ぶ問題なんですが、こういうのってセンター試験でもけっこう大変だったもんなぁ。武田氏にはかなわなかった。まだまだお勉強が必要なようね。> わたくし
企業の方の説明を1社だけききに行ってみた。やっぱ、よくわからんくて、率直に言ってしまうと、つまらないですね。お勉強でもしていきますか。
赤間グループのゼミは本日より。ごくろうさまです。私達わったん組のゼミは、今週はないみたい。あ、赤間グループのゼミが終わったらしい。約2時間ってとこですか。大変でしたねぇ。その後4年生グループで、お食事。
おめにゅー
- かつどん
- みそしる
なんか新米っぽいおばさんがいて、他のおばさんから、「こっちはいいからそっちやっておいてちょうだい。」とか言われてて、けっこうかわいそうだった。
英検2級において、一番の難関はヒヤリングと面接だと思う。とりあえず、1次試験に通らなければ話にならないので、2次試験の面接のことは、1次試験が終わるまで置いておくとして、ヒヤリングに関しては、いきなり上達するものでもないと思うので、早めに取り組んでおく必要があると思われる。いちおう私が買った問題集には、ヒヤリング用にCDがついているので、それを使ってお勉強することが出来る。今日は、問題を何度も何度も聞きながら、それを正確に紙に書いてみる訓練をしてみた。これって、かなり難しい。やっぱり本場の発音はなかなか速いし、語と語をつなげて読んだりするところが、聞き取りづらい。最初にしては、まぁまぁの出来ではあったと思うが、「on」を「and」と聞き間違えたり、つなげて読まれているところの間違いが、めだった。
こんなにお勉強したのは、マジで久しぶり。大学入試で、もう燃えつきてしまった感もあったが、やろうと思えば出来るもんだなぁと思った。まぁ、学校だから出来るんだろうけど。これを家でやれといっても無理だな。誘惑がたくさんあるからな。つかれたから、そろそろ帰るとするかな。
1時間目からちゃんと学校に来た。2週連続。いい感じである。 来週の月曜日はV3を目指して頑張りたい。授業はきかずに内職。
ちょっと忘れないように書いとこぅっと。今日ひとつ屋根の下2があるよーん。忘れないように!
よし、これで大丈夫。
今日から、企業の方がいろいろと説明しに来る日(技術講演会)。どうしようかなぁと思ったけど、今日は特にこれといった企業がなかったため、行くのはやめにした。今度ちらっと行ってみることにしよう。さて、私はまだ伊達先生に返事を出してないわけであるが、あれっていつまでなのかなぁ。就職するか、進学するか、いろいろ理由があってかなり悩んだけど、なんか最近そういうのちょっとアホらしくなってきた。余計なこと考えすぎるから悩むんだよな。自分のことはやっぱ自分で決めればいいのさ。うん、文句は言わせないよ、もう。なんとかなるよ、そうじゃなかったら、なんとかすればいいんだから。うん。
▼
稲葉さんとお食事。
さてさて、そろそろ帰らないと、ひとつ屋根の下2に間に合わなくなるな。というわけで、お勉強はこのへんにして帰りましょうかしら。
明日は、午前中授業がないので、西区役所に行って、国民年金の免除申請をしてこなくては。忘れないようにしよう。頑張って起きよう。
あまり書くことがないので、先週にひきつづき、またもコンビニネタを少々。
あるお客さんが辣油を買っていった。そしてしばらく経ってから、その人が再び店に来て、こう言った。「この辣油、最初から、中開いていたんですけど…。」
私は一瞬??ってな感じだったが、実際見せてもらうと、確かに開いていた。店にあった別のやつを調べてみると、それはちゃんとふたがしまっている。私はそれとばくって(う…、これってもしかして、北海道弁?)あげようとしたが、それに書かれていた、賞味期限1996.7.7の文字がパっと目にはいり、うっ、これもダメだ…と思い、結局お客さんに謝って現金を返した。このお客さん、けっこういい人だったので、よかった。ちなみに、お客さんが持ってきた方の辣油には、賞味期限65.9.29という文字が…。
これって、ひょっとしてひょっとすると、この65というのは、昭和ということなんだろうか…?すなわち、この辣油はまだ昭和の時代につくられた天然記念物なみの辣油なのかも。しかし、なんでまたこんなものが、店に並べておいてあったのだろう…。実に不思議だ…。これってヤバいよなぁ。
いつもどおり、
コンビニ→玉拾い
の黄金パターン。
ムカつくおやじが、またもビールを買いに来たが、、今度は文句を言わずに帰っていった。
謎の電話あり。一体誰からだったんだろう…。
明日、試験(第1種、シスアド)の方々、頑張って下さい。
今日は、健康診断だよ〜ん。
と、忘れないように、また書いておく。今日は、健康診断だと言うのに、こんなに遅くまで起きてて大丈夫かな。朝起きたら、11時過ぎてて、あいやぁ、もう終わっちゃってるぅなぁんてことになりかねんぞい。う〜ん、どうしようか…。とりあえず、シャワーでも浴びて、すっきりしてから行きたいところだ。
このまま朝まで学校にいたとして、まぁ、朝いちで家に帰ったとしよう。多分、そのまま眠りにおちて、ジ・エンドですなぁ。かといって、家に帰らないで健康診断に行くのはいやだ。となると、やはり今、家に帰るという選択肢しか残らないのか。それもちょっと…。誘拐されるかもしれないし…。(^_^;;)とりあえずは、睡眠時間だけは確保したいものだ。
ひにいて とらなすそい (謎)
結局、草木も眠るうしみつどきに、家に帰った。
午前2時30分帰宅。久々のフルチャリなだけに、すごく長い道のりに感じてしまった。もう、家につく頃には、1日の疲れと、眠さでふらふら状態。ちょいと晩飯を食ってから寝た。
朝8時20分頃起きた。これでも、よくやった方だと思う。まだまだかなり眠かったけど、我慢して起きた。
祝・健康診断に無事出席!
いやぁ、よかったよかった。これでひと安心。
保険管理センターで、吉田くんとどいちゃんに会った。私はこれから検査という状態だったが、2人はもうすべて終了して帰るところだった。朝はすごく混んでいたらしい。私は、ちょうど良いタイミングで行った感じだったのかな。
さて、それではここで、皆さんお待ちかねの結果報告。
ジャジャーン!
テストに出る!
- 視力(矯正)
- 左…1.5
- 右…1.5
- 血圧
- 最高血圧…156
- 最低血圧…86
- 身長…169.4 cm
- 体重…63.5kg
- ●考察・感想
- 大学入学して、初めての健康診断。とても新鮮な感じがした。
脱いだ服とかを持ち歩くための袋みたいなものは持って行くべきだったなと思った。さてさて、結果についてでありますが、まず、視力については、あまり自信はなかったものの、思ったより見えた。まさか両目が矯正とはいえ、1.5あるとは思わなかった。勘がさえていたのか?(^_^;;)身長については、う〜みゅ、やっぱ170は越えてなかったのね…、って感じ。まぁ、高校3年の時から比べたら1cm程伸びたといえるだろう。体重は、大学に入ってから、けっこう増やした。まぁ、標準といえる体重ではないだろうか。血圧については、まさに合格ラインぎりぎり!あぶなかった…。やっぱなんていうか、緊張するんだよねどうしても。横入りしそうなやつがいて、けっこうムカついていたっていうのもあるし。尿検査については、とりあえず無事、尿が出てよかったなっていう…。
最後に余談でありますが、卒業アルバムにのせる写真を無料で撮ってもらいましたが、あのマジックで書かせれるプレートまさか使うとは思わなかったから、かなり雑に書いてしまった…。
そうそう、言い忘れていました。まぁ、今更書かなくても、もうわかってることなんですが、いちおう「わったん派」に決定したのでした。これからもよろしくお願いいたします。
晩飯を食いに工学部食堂へ行く。メニューを見ながら、何にしようかなぁって迷っていたら、清水さんと稲葉さんと吹田さんが来たので、一緒にお食事することにした。
お食事中の議題
- 生協のカレーは、でかい「ボン・カレー方式」であるということについて
- バーモントカレーという名の由来
- なぜ「りんごとはちみつ」なのか
- なぜカレーはつくった時よりも、1日たった後の方がうまいか
これらのテーマは、みなさんも死ぬまでに1度考えてみる必要があるのではないか(ってことは全然ない (^_^;) )。
▼
私にとっては、奇跡とも言うべき朝出勤実現に成功。
しかし、教室には誰もいなかった…。(T_T)
今日の知能情報工学は、3限だったのね…。いやん、2時間目は休講だから、午前中に来る必要はなかったのね。
これから、今日の家教で使う問題集を買ってこなくちゃいけない。
ふぅ、めんどくさぁ。
とりあえず、午前中は暇なので、本屋に行ってくることにした。
札幌駅の弘栄堂には、(昨日みてみたところ) あまり満足のいく教材がなかったため、今日は、街まで出て紀伊国屋でいろいろ見てくることにした。まぁ、だいたいいいのが買えたんじゃないかな。帰りにBigOffの地下2階の焼きそば屋で、『ウルトラ』を食って学校に戻って来た。
ひにいて とらなすそい (謎)
lis4のハードディスクが壊れてしまったらしく、しばらくの間lis4が使えなくなるらしいので、とりあえず、メールはalnilamにお引っ越し。それから、.xsession などのファイルも、ちと書きかえ作業。
家教が終わってから、学校に寄ってみたら、どんぞうさんが生きかえっていた。明日は、健康診断。忘れるなよ〜〜!>私
いちおう忘れないように、ここにこうやって書いておくことにしよう。なんせこの私、大学入学してから、まだ1度も健康診断に行ったことがないという、とんでもない野郎でして、今年は行っておかないとヤバいんだよね。
食堂がめちゃ混んでいたため、生協で弁当を買って講座であっためて食べた。
4時間目は赤間先生(うちの講座の助教授)の授業。(知能情報処理だっけ) わったんの説明が3時半からあるから(もちろんうそ)それまでに終わらせてと言っておいたのに時間をめいいっぱい使って授業されてしまった。まぁ、説明は4時半からだからいいんだけどさ。それにしても、授業で使っていたプリント類ってどこかで見たようなものばっかり…。なのは気のせいだろう、多分。(^_^;)
わったんの説明をきく。どういう研究を行っているかとか。
どいちゃんはまだとぼけてるし。赤間先生の方、いいっすねぇ とか言ってみる。
今日は家教だ。これから、今年使う教材を買って来なくちゃいけない。これって、毎年思うんだけど、めちゃくちゃめんどくさいんだよねぇ。かといって、生徒に買わせると、変なもん買われる可能性があるから、やっぱ、こっちで用意した方がいいだろうし。自分の参考書みたいの買う時も、めちゃくちゃ時間かかって、めんどいけど、人が使うものになると余計神経使うからねぇ。もう、まいっちんぐ。家教の時間までに買っていかなければならないので、じつはもうそんなに時間がなかったりする。日記なんて書いている暇はないはずなんだが…。よぉし!テキトーに選んで早いとこすませちゃうかな…。どうせ、こっちが一生懸命選んで買ってあげても、ちゃんとやってくれるかどうかなんてわからないもんな…。ってこういうこと言ってはいけないか。