いちおう、12月前半分 です。

このページにリンクをはりたぁい、なんて思っちゃってる方は、
http://kussharo.complex.eng.hokudai.ac.jp/~yocchan/diary/h10-12-1.html#○○××
にお願いします。(○○ → ひにち、×× → 段落番号)

←←→→


12月15日(月)

(#1501)
某講座のAkm(キロメートルではない)先生との会話(in M252)。

A先生:「ハロー!」

私:「おはようございます。」

A先生:「どうだい?調子は?」

私:? (研究のことかな? うーん、でもこの方に研究について言われるのもめずらしいというか、なんというか…。あんまり関係なかったりもするわけだし。) 「はぁ、まぁぼちぼち…。」

A先生:「もう12月だよ。」

私:(このあたりでちょっとピンときた)「え?」

A先生:「あぁ、そうか君はあと1年あるのか。いやぁどうも間違えるんだよなぁ。」

どうやら、私のことをM2だと思っていたらしい。以前にも同じことを言われたなぁ。なんでだろ。

(#1502)

金曜日の3年生を交えてのゼミのための資料作り。わったんが言うには、やっぱ自分の研究がメインで、そういうのは自分の研究の合間にやるもんだってなことなんだけど、実際には、なかなかそうはいかなくて、私の場合、こういうものの合間に研究をやるってな感じになってしまっている。

こうみえても、結構準備に時間かけてるのよねぇ。


12月14日(日)

(#1401)
競馬に対するスタンスを変えてみることにした。

今までは、G1シーズンだと、その1レースだけにどかんとつぎこんで、「あぁはずれた」で終わってしまうというパターンだったが、それだといまいちおもしろくないので、ちょびっとずつ何レースかを買ってみるというやり方にすることにした。その方が、もしはずれても、じゃあ次頑張るかという気になるし、当たっても、じゃあもういっちょ当てたるかって気になる。(それがいいのかどうかは、ちょっと疑問ではあるけど。(^_^;) )

というわけで、今日はちょっと早めに競馬場に行き、中山9Rから買ってみることにした。金額的には、少なめに。これ、結構自信あったんだけど、見事的中。出だし好調である。次に中山10R。これまた的中。金額が少ないから、もうけはたいしたことないんだけど、でもやっぱうれしい。

次に、11R(朝日杯3歳ステークス)。購入金額が徐々にではあるが、単調増加してきている。本命は、エイシンキャメロン。そこから5番のバイオマスターなど何点かに流したわけであるが、なんか過去のこのレースの成績を見ても、結構1番人気2番人気で決まっちゃってることが多いから、案外それで終わってしまうかもしれないなぁなんて思い、念のため、アドマイヤコジーンもおさえておくことにした。結果、そのおさえが当たった。ただし、あくまでおさえだったので、もうけは、うまい棒28本分くらいしかなかったりする。(^_^;)

7ー8の1点勝負する気にもなれなかったしなぁ。まぁ仕方あるまい。次につなげたという点では、価値があったかもしれない。

続いて、中山12R(最終レース)
4番から流した。直線で4番が力強く抜け出し、7番が2番手に来ていて、よっしゃ!これで決まりだ!と思いきや、最後の最後で、7番が5番にさされて、4ー5で決まってしまった。

4ー7も4ー5も勝ってたから、どっちにしても当たりなんだけど、4ー7の方が買っていた金額多かったし、配当もこっちの方がでかかったから、4ー7で決まって欲しかったけど、まぁよしとするか。配当も思ったよりついて、2240円だったし。

というわけで、今日は4レース買って、一応4レースとも的中。なかなか楽しめた。今度からもこういうやり方をすることにしよう。


12月13日(土)

(#1301)
ひたすら家でだらだら過ごし、それから焼肉を食べに行く。


12月12日(金)

(#1201)
SGU。

これも、残すところあと2回となってしまったか。なかなか悲しいものがあるな。

Power Point を使ってのプレゼン。みんな思ったよりなかなかうまい。まぁ人によっては、しゃべることを全てずらーっとスライドに書いている人もいたりしたけど。でも1年生であれだけできれば、まぁいいんじゃないかな。


12月10日(水)

(#1001)
AM4時半くらいになり、頭がさっぱり働かなくなってきた(もともとたいした働いてなかったが)ので、これはこのまま続けても効率が悪いなと思い、とりあえず寝ることにした。再起動は9時頃。

少し本越しをいれてやりはじめる。なんせまだまだ残っているのに、あと5〜6時間しか時間がない。

2時45分頃とりあえず、LaTeX での資料完成。論文中の図(たくさんある)は、めんどうなので、全部コピーして切り取って、はりつけて、コピー。ゼミの時間になっても、まだこんなにせっぱつまっているのは初めてだな。なんとかぎりぎりで資料は作り終えたが、発表できるとなると、内容が頭にはいってないし、理解もしていない。ここは、ぶつけ本番で、なんとかごまかそうしよう。

(#1002)

というわけで、ゼミ。
この論文、最初の方は、ほとんどオブジェクト指向に関するはなしが続くのだが、polymorphism に関するところで、ちょっと時間をとってホワイトボードで説明することを求められ、これはラッキーと思った。

なんせ、この論文、内容的にさらっと終わってしまいそうな感じだったので、こういう論文の趣旨と関係ないところで時間を潰せるのは、なかなか好都合であった。

それから論文で相関係数のことがでてきたんだけど、ここでまた相関係数についてボスとWたんが討論モードとなり、これまたラッキー。

実は90分もつかどうか心配だったりしたのだが(^_^;)、そういう論文とはあまり関係ないところで時間を取ったこともあり、90分以上もたせることができた。そして、なんかしらないけど、今回Wたんがなぜか結構フォローにまわってくれて、とても無難に終わらせることができた。

これで、とりあえずひと段落ついたな。でも、来週のJavaゼミは私の番なので、また資料作っとかないとな。次回は、スレッドについて。

(#1003)

内田さんと、任天堂ゴルフ&ファミスタのセット対戦。このセットやるの久しぶりだぞ。

まず、ゴルフ。
あいかわらず、下手になってた。
でも、8番ホールで、ダブルイーグル(PAR5のコースを2打でいれた)を出した。私にとっては、初のダブルイーグルなのでした。

14番ホール、0メートルでしくった。(T_T)

くぅっ!絶対ホールインワンパターンなのに…。

パワーが足りんかったのよ…。こんなの初めて。

結局、
私:−12
内田さん:−11で
私の勝ち。

いやぁ、下手になってしまったもんだ。

次に、ファミスタ。元祖ファミスタがなくなってるぞ?なんでだろう。私が持ってきた元祖ファミスタのケースの中に、ファミスタ'87 が入ってた。元祖はどこいったんだろう。

'87 のフーズフーズが弱いのか、私が下手なのかさだかではないが、とりあえず結果は、2安打完封(負け)。(^_^;)

6対0。うーん、へぼすぎ。1勝1敗か。セット対戦でありがちな結果だな。


12月9日(火)

(#0901)
明日、文献紹介ゼミがあり私の番のため、ひたすら論文読み。今回は時間がないこともあって、結局ページ数が少なくて、簡単そうで、英語なんだけど日本人が書いたやつだから訳しやすいっていう論文を選んだので、いまいち読んでいて内容が薄いような気がする。

なんかつまんないみたいなことをボスとWたんに言われそうで、こわい。それにしても、やさしい論文なわりには、さっぱり進まんなぁ。やっぱ気持ちがのっていない時は、だめだなぁ。

(#0902)

採点バイトの燕くんから電話あり。

今月の22日に忘年会をやるとのことだった。あんまりのり気ではなかったが、秋採点で、同じパートだった宮内さん、松原くん、佐藤くんが行くとのことだったので、私も行くことにした。

(#0903)

当然ながら、おとまりもーど。

なかなか進まない…。こんなにせっぱつまっているのに、このやる気のなさはなんなんだ…。めちゃくちゃやる気しない。


12月7日(月)

(#0701)
メールが届くようになったみたい。

それにしても、どうも今日はやる気が起きんのぉ。今日あたりで、論文を読み終えて LaTeX モードに入っていかないとヤバそう。

吉田くん、本間くんはバイト行っちゃったしのぉ。さみしいのぉ。

(#0702)

12月1日分に対する私信(謎)

いえ、別にああいう娘が好きというわけでは…。まぁ、きらいでもないけど。(^_^;)

ただうちの兄が「見れ」とうるさいだけでして。(なら見るなって)

LDちょっと高いですね。もうちょっと安くてもいいと思うんだけど…。毎月あの出費はちょっと辛くなってきました。いつまで続くのかわからないし…。3枚目買ったけど、まだ開けてません。はやく見てしまわないと4枚目が出てしまうなぁ。

個人的には、CLVじゃなくて、2枚組にしてCAVで出して欲しかったですなぁ。

(#0703)

晩飯後、お久しぶりに、ファミコンなんてしたり。(そんな余裕ないんだってば)

まず、任天堂ゴルフ。超ひさびさ。めちゃくちゃ下手になってた。−11。いかんねぇ。

次に、スパルタンX。B(難易度)の方でやった。Aとはえらい違いで、なかなかむずい。5面で死んだ。

最後に、スーパーマリオ。8ー2でかなり死にまくったが、なんとかクリアできた。久しぶりに、ディスクシステム版のスーパーマリオやりたいなぁ。あれって、確かかなりムズイんだよね。ルイージはジャンプ力あるけど、ブレーキがきかないとかいうやつ。


最近のわたし

どうも、おひさしぶりです。(誰に言ってんだ)

今日は、12月6日です。そろそろ生存表明をしておきます。こうしてなんとか無事生きているようです。

ひさびさの更新は、まずは「ぐちモード」から。

文献紹介ゼミの方が、ひとまわりしたのでこれで終わるかなと思いきや、まだ続くらしく、しかもM2の内田さんが修論で忙しくなるということでいきなり私に順番がまわってきてしまいました。全く、鬼ですよね。

私と、本間君(M1)は、金曜日のJavaゼミ(3年生を交えたゼミ)も担当していることもあり、そっちの準備もしなくてはいけないから結構大変なのよ。あれでも、準備にはかなり時間がかかっていることをわかって欲しいでごわす。それを「それはそれ。」の一言で片付けられてしまい、ちょっとカチン状態です。

というわけで、実質4〜5日間で論文を読んで、訳して要約して資料を作って…、ってなことをするはめになり、今日は日曜日だというのに、朝10時半に学校に来て(偉すぎ)論文読みという始末。もう時間がないこともあって、短くて簡単な論文を選んでしまっため、「くだらない」とかいうことを言われそうでこわい。

さすがにそろそろいやになってきたので、久しぶりに日記でも書くかなぁということでして。

ぐちはそのくらいにしておいて、ほんと久しぶりにこうして更新しています。日記を書くのをお休みしだすと、止まらなくなりますねぇ。ちょっと暇ができてから書こうと思っていたら、どんどんたまっていって、手におえなくなり、結局11月は7日で終わりという…。(^_^;)

なぜ、日記を書けない程、そんなに忙しかったのだろうか。それは、秋採点のためである。3年採点の方は、多分出勤率80%くらいだったけど、1、2年採点の方は、久しぶりによく働いたなぁ。100%は余裕で超えた。出勤率100%超えたのは、マジで久しぶり。なかなか楽しいパートだったからな。

今回は進研摸試の採点のバイトが始まって以来、史上初の21時まで残業(今までは20時まで)となり、なにも用事がない日は、朝9時半から夜21時過ぎまでびっちり採点というのが結構続いた。昼休みの1時間を除けば、10時間半以上採点会場で答案と向かいあうわけであり、1日1日がただただ過ぎていくという日がずっとだった。まぁ、くっちゃべりながらやってるから、そんなに苦ではなかったけど。というわけで、当然ながらそれだけ働いた後は、学校に行く気にもなれず、どっちにしても終電までに帰らなきゃいけないわけで、日記を書く暇など存在しなかったわけであります。

まぁ、私の場合、時間の使い方がへたくそっていうのもかなりあるんだけど。

秋採点もあれだけ長かっただけに、終わってしまうと逆にもの足りない感じがする。もとの平凡な生活に戻ってしまったって感じなんだよね。

さて、SGUの方は、この前電子メールの課題締切でした。

課題の内容はと言いますと…、

TA一人あたり、1コマにつき20人くらいの生徒をみることになります。これってかなり大変かなぁと思ったけど、終わってみるとそうでもなかった。結局あのくそ使いづらい受信トレイで全て片付けたし(せめて Ctrl-k くらい使わせろぉ)。

そんなことより問題は、どの生徒が自分にわり当たるかということなのです!これは重要です。かなりこちら側のやる気に左右します。(^^;

まぁ、金曜1講目はわりとどうでもいいとして、問題は金曜2講目です。 ◎(いわゆる本命ってやつね(^^;)の子は、他のTAにもってかれ、○(対抗)と▲は中村先生にもっていかれる始末。

世の中なかなかそうあまくないわね。(^_^;)
自分にメールを出して来ている人がいったいどの人なのかさっぱりわからにゃいんだよねぇ。女の子は結構いるわけなんだが…。

そういえば、この前は焦ったなぁ。一睡もしないで朝一の列車で学校から帰宅。そのまま寝ずに、ちょっとだけくつろいでバイトへ。さすがに8時1分(発寒中央)の列車には間に合わなくて、8時21分の列車にしたわけなんだけど、それが6、7分遅れてきたわけなんですなぁ。

まぁそれはいいんだけど、問題は電車が来たはいいけど、全く乗るスペースがないの。今まで何度もJR乗ってきたけど、あそこまでひどかったのはほんと初めて。ほんと、東京なみだったような気がする。発寒中央にもたくさんの人が電車を待っていたわけだけど、結局全然乗れなくて、みんなあきらめて次の列車を待とうとしてるんだよね。

でも、私はこの列車を逃すともうSGUに間に合わないので、乗れるスペースなんて全くなかったけど、どうにかして無理矢理乗ってくしかなかった。なんぼおしても全然自分のからだが列車の中におさまらなくて、ほんと焦った。そうこうしているうちに無理矢理ドアが閉まったわけだけど、ほんとドアで無理矢理中に押し込んだって感じだったので、乗っててドアが「バコッ!」と外れるんじゃないかと思って、心配だった。そのくらいすさまじかった。それにしても、全く寝ていない状態での超満員列車はほんと悲惨そのものだった。

もうちょっとでリセット(リバースとも言う)モードに突入するところだった…。危ない危ない。(^_^;;)

札幌駅8時45分頃。大麻駅に着いたのは9時2、3分。さすがにそんな元気はなかったけど、走るハメになってしまった。結局SGUに着いたのが、9時10分。一応、9時10分授業開始なんですけど…。

次に、競馬
なかなかJRAに投資しておりますな。以上。

メジロドーベルがエリザベス女王杯を勝ったときは、「やったー!」でした。

阪神3歳牝馬S。
万馬券でしたね。私は競馬場に行かずに、頼んだわけなんですが、その頼んだ人があれ(1ー12)を1000円買っていたらしく、154300円に。うらやましい…。私は得意の1着3着でした。

そろそろ帰ろうかしら。今日は、どっかのケーブルがいかれてるとやらで、ネスケも使えないし、メールも届かない。

あ、そうだ、CHAGEソロコンサート行ってきました。こちらをどうぞ。

明日、コナン忘れないようにしようね。


よっちゃんのほーむぺーじに戻る

めにゅーのぺーじに戻る

まえがきのページへ

11月前半分のページへ

12月後半分のページへ