このページにリンクをはりたぁい、なんて思っちゃってる方は、
http://kussharo.complex.eng.hokudai.ac.jp/~yocchan/diary/h10-11-1.html#○○××
にお願いします。(○○ → ひにち、×× → 段落番号)
朝から採点の予定が、相変わらず起きる元気がなく、昼から出勤。私の担当は、X7、Y3、Y7(X7と問題は同じ)となっていた。問題の内容としては、数列の問題と、円と直線に関する問題。そんなに難しくもなく、よかったのではないだろうか。しかし、Y答案を裏表見なければならないため、結構負担になることが考えられる。
最終的には、ヘルプを頼むことになりそうな感じかな。
saiten -> 4.0
帰りに滝田さんと宮内さんと3人で和幸で飯を食ってきた。ごちそうしていただきありがとうございました。> 滝田さん
月曜日朝(9時半)から出勤することを交換条件とされてしまった。う〜ん、それは自信ない…。(^_^;)
自動車学校的、坂道発進講座 (^^;(ハンドブレーキをひいた状態から…)
- ギアはロー。
- アクセルを軽く踏みゅ。
- (桑園自動車学校の坂道なら1800回転くらい。(←だからどうした))
- 半クラッチにする(エンジン音が変わる)
- ハンドブレーキを戻す
- 車はゆっくりと進みだしましゅ。(わたくし的には、ちょっと下がってひゃっとすることもあります)
※今の私ができるかどうかはさだかではありません。
SGU。今日は、これから電子メールを使うにあたってのネットワークエチケットみたいな講義だったため、われわれTAの出番はほとんどなし。課題8のチェックもだいたいすんでしまっているし、ひまひま。楽なことは楽なんだけど、ある意味つまらないな。さぁて、課題9は生徒が自分に割り当てられたTAにメールを出して、返信として課題内容を受け取り、それをやってまたメールで送るといった形式なわけだが、とりあえずおさえどころ(?)が自分担当になるかどうかというのが、運命のわかれ道だったりするわけで。(^^;
おかげさまで、無事奨学金の受領資格確認終了。次は来年の5月。忘れないようにしなくては。またよろしくお願いしますです。(^^;
前日の採点後学校に行き、ひさかたぶりに、プログラムをいじくる。そうこうしているうちに、外は寒いし、雨降ってるしすっかり帰る元気をなくしてしまい、恐れていた(ってほどでもないが)お泊まりモードになってしまった。めずらしく結構まじめ君だったような気がする。まきゆりとさくらのレベルも一つずつ上げたけど。(^^;
結局帰宅は、11:00am 。シャワーでも浴びて出直すつもりだったが、そのまま力尽きた。コンディション不良。ねむくて、だるくて、腹の調子も悪い。どうも学校とまると、異様に疲労が残るんだよなぁ。なんとか家教は行ったけど、それ以外はほとんど寝て終わった。
今日は、文献紹介ゼミ。担当は4年の関くんだったんだけど、最近両先生方の4年生に対するつっこみも少しずつ厳しくなってきたような気がする。こうやって、人間成長していくんですな、なんて思ったり。(^_^;)最近一人1週で終わるパターンが続いていたが、ここにきて関くんが3週連続やることとなった。けっこう悲惨かも。
ゼミがながびき、わったんと宮本先生が以前予告していた研究報告ゼミを今日はやらないものと思っていたが、その考えはあまかったらしい。いやぁ、ふれないでおけば、絶対忘れてしまっていると思っていたのに、めずらしくしっかり覚えててくれちゃったわけね。(^_^;)
なにも準備していなかったので、とりあえず
テキトーにごまかそう資料なしで口頭で現在の進捗状況(といってもさっぱり進んでいないが(^_^;)を報告しようという策略でいどむことにした。結局、時間がなくなったということで内田さんだけで終わり、ラッキー。それにしても、15時から始まったゼミが、終わってみれば、18時半。まだ今日は採点行ってないのにぃ〜。
saiten -> 1.25
とりあえず、この寒さどうにかして!ほんと、いやな季節になってきたなぁ。チャリでの行動がかなりつらくなってきました。こう寒いと採点行くのも、学校行くのも、苦痛。帰りはもっと苦痛。
saiten -> 6.5
明日ってやっぱ研究報告あるのかなぁ。どうしましょ、どうしましょ。
おみやげいただきまーす。 > よしだくんおつかれさまでしたです。
ちなみに、全然関係ない話だけど、うちのあにのはなしによると、今週はないらしいです(18:00 BS11 NHK 衛星第2) (^_^;)。
今日は、疲れたの一言。
今日は、最初から(行った時間から)最後まで、ずっと総点。ただたすだけならいいんだけど、まず裏表全ての点数のチェックをやってから、総点をいれなければならないので、実は一番疲れる(たるい)作業だったりする。そのおんなじ作業を今日は、7.5時間。処理した答案の枚数は979枚。終わった後、かなりぐったりきた。昨年までは、フル出勤の9.5時間を結構連チャンしてたのが信じられない。この1年でずいぶんとしをとってしまったような気がする。
saiten -> 7.5
くぅっ…!しくった!コナン、ビデオセットするの忘れた。月曜日は何かあったような気がしたんだよなぁ…。くぅ。
やはり、安楽死か…。
う〜ん、こういうやり方しかないのかなぁ。
採点を途中で中抜けして、競馬場へ。(^_^;)それにしても、レイのサイレンススズカの突然の出来事には本当にびっくりした。スタートして、いつものようにバンバンとばして1000mを57秒台で通過するほどの超ハイペースですっとばしていたが、私の目には、いい感じで行ってるなぁと思ってみていた。馬の行きたいように行かせているという感じ。今のこの馬はこのくらいとばしまくってもそんなに簡単にバテないし、このメンバーでは、とてもこの馬に追いつけそうな馬はいないだろうと思った。問題は2着だけだなと思っていた矢先の出来事。
おいおい!どうしたどうした!!ってな感じだったかしら。サイレンススズカが一瞬ガクッとなって、そのまま止まってしまった時、場内全体がどよめいた。あの感じからすると、よくてもそのまま引退。悪ければ、安楽死もありえる。
だいたいたんたんとしたペースでながれるレースが多い中、あの馬は最初から他の馬関係なく、超ハイペースでびゅんびゅんとばし、そのまま他の馬を全く寄せ付けないで勝ってしまうという、かなり個性派な馬だったし、まだまだ勝てた馬だっただけに非常に残念である。
さて、私が買った馬券であるが、もちろんサイレンススズカから全ていってしまった。当然ながら、メジロブライトとシルクジャスティスは消し。この2頭は、スローペースでないと勝てない(特に、ブライト)。そもそも2000mという距離は、この2頭には、ちょっと短い気がした。サイレンススズカがつくり出す超ハイペースに、前半で脚を使わされて、最後ものびずに終わりとみた。
でもって、
1ー7(サイレントハンター)
1ー8(サンライズフラッグ)
1ー10(スティゴールド)が私が買った馬券。(1は、サイレンススズカ)
サイレントハンターは2000mは得意な距離だし、サイレンススズカについて行かずに、2番手で折り合っていけば、前残りの可能性は十分ある。
スティゴールドは、G1ではなかなか堅実な走りを見せてくれる馬である。あなどれない(1着はないけど)。
いちおう、6番のオフサイドトラップも気にはなった。でも最終的には、8歳馬ということできった。
なんか偉そうなこと言ってんなー。当たってもいないくせに。(^_^;)
結果は、サイレンススズカが競争中止で、6ー10。ちょっと奮発しちゃったぶん、経済的ダメージがでかかったが(^_^;;)、続く東京12Rでほとんど取り返すことができた。
100円×7点(穴)
200円×3点(やや穴)というせこい買い方で、200円買った1ー9が見事的中し、2790円ついたので、5580円になった。もっとついてもいいと思うんだが…。新聞では4790円になっていたんだけど…。
サイレンススズカの無事を祈りつつ、採点会場に戻る。
saiten -> 4.0