![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
| ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 1回目の旧東海道歩き | 2回目 Returns |
||||
| 旧東海道 | 宿場・一里塚 | 概要・関連 | 歩いた日35日間 2001〜2004年 |
||
| 歩いた日27日間 2015〜2018年 |
|||||
| ★00/01 | 日本橋 | 東海道歩きゴールで感激! | 2004年 (平成16) 3月27日 日本橋 ↑品川 川崎 |
Re31 2018年 12月9日 日本橋 ↑ 品川(蒲田) |
|
| ★02 | 品川一里塚 | 赤穂浪士の人気をまざまざと知る。 | |||
| ★02−1 | 品川宿 | 露店のにぎわいに街の元気をみる。 | |||
| ★03 | 大森一里塚* | 近代的なビルと昔ながらの商店街。 | |||
| ★04 | 六郷一里塚* | 一里塚のかわりに神社で一休み。 | Re30 2018年 9月23日 川崎(蒲田) 神奈川 ↑ |
||
| ★04−1 | 川崎宿 | こぶしの並木が,歩きの活力に。 | |||
| ★05 | 鶴見・市場一里塚 | 鶴見川のひびきになつかしさが。 | 2004年 (平成16) 2月28日 川崎 ↓神奈川 保土ヶ谷 |
||
| ★06 | 東子安一里塚* | 時代を変える生麦事件の里。 | |||
| ★06−1 | 神奈川宿 | 宿場の寺に開港時の足跡が。 | Re29 2018年 (平成30) 4月22日 神奈川 ↑保土ケ谷 戸塚 |
||
| ★07 | 神奈川一里塚 | 海岸の景勝地も今はビル街。 | |||
| ★07−1 | 保土ヶ谷宿 | 友の歓待に心がおどる。 | |||
| ★08 | 保土ヶ谷一里塚 | 権太坂の高台から富士山の姿も。 | 2004年 (平成16) 1月25日 保土ヶ谷 ↓戸塚 藤沢 |
||
| ★09 | 品濃一里塚 | のどかな旧道に迫る高層ビル群。 | |||
| ★10 | 戸塚一里塚* | 一里塚見落としに全く気づかず。 | |||
| ★10−1 | 戸塚宿 | 友の説明に,親しみが・・・。 | Re28 2018年 (平成30) 3月18日 戸塚 ↑藤沢 平塚 |
||
| ★11 | 戸塚・原宿一里塚 | 崎陽軒に寄れば良かった。 | |||
| ★12 | 遊行寺坂一里塚 | 照手姫の墓に,集団墓参。 | |||
| ★12−1 | 藤沢宿 | 義経の首塚探しに四苦八苦。 | 2003年 (平成15) 12月23日 藤沢 ↓平塚 大磯 |
||
| ★13 | 辻堂一里塚 | 小学校で行けなかった大山へ。 | |||
| ★14 | 茅ヶ崎一里塚 | 我が物顔の自転車に閉口。 | |||
| ★15 | 馬入一里塚 | 小学校の時に馬入川と習った。 | |||
| ★15−1 | 平塚宿 | 平家はここで起こったのか。 | Re27 2018年 2月24日 平塚 ↑ 大磯 (国府津駅) |
||
| ★16 | 化粧坂一里塚 | 高麗山に,いにしえの渡来人を思う。 | |||
| ★16−1 | 大磯宿 | 湘南発祥の地は,偉人の別荘地。 | 2003年 (平成15) 8月3日 大磯 ↓ 小田原 |
||
| ★17 | 国府本郷一里塚 | ハギ・オミナエシににっこり。 | |||
| ★18 | 押切坂一里塚 | 単調でアップダウンの多い道。 | |||
| ★19 | 小八幡一里塚 | 松並木に,街道のオアシスを実感。 | Re26 2018年 1月21日 小田原 ↑ |
||
| ★20 | 小田原一里塚 | 江戸口見付の碑を見付けられず。 | |||
| ★20−1 | 小田原宿 | 小田原城は,保育園の遠足以来。 | 2001年 (平成13) 11月23日 小田原 ↓ 箱根 |
||
| ★21 | 風祭一里塚 | ふと見た道祖神が一里塚。 | |||
| ★22 | 湯元茶屋一里塚 | 二度とも一里塚跡は見つからず。 | Re25(箱根東坂) 17年12月4日 |
||
| ★23 | 畑宿一里塚 | 箱根の山は天下の剣。 | |||
| ★24 | 葭原久保一里塚 | あこがれの杉並木に到達。 | Re24 2017年 11月12日 箱根 ↑ |
||
| ★24−1 | 箱根宿 | 秋の箱根は山野草の宝庫。 | 2002年 (平成14) 10月13日 箱根 ↓ 三島 |
||
| ★26 | 山中新田一里塚 | 箱根峠の雲助の墓にとっくりが。 | |||
| ★27 | 笹原新田一里塚 | 箱根の西坂は田園風景がよい。 | Re23 2017年 (平成29) 10月9日 (山中城跡) ↑三島 沼津 |
||
| ★28 | 錦田一里塚 | 地元の方の奉仕で一里塚も映える。 | |||
| ★28−1 | 三島宿 | 三島大社で福太郎に舌つづみ。 | |||
| ★29 | 清水伏見一里塚 | 頼朝・義経が対面した黄瀬川宿。 | 2002年 (平成14) 12月23日 三島 ↓沼津 原 (柏原新田) |
||
| ★30 | 沼津一里塚 | 太古を知る玉砥石(たまといし)。 | |||
| ★30−1 | 沼津宿 | 若山牧水お気に入りの町。 | Re22 2017年 9月9日 沼津 ↑原 吉原 |
||
| ★31 | 大諏訪松永一里塚 | 耐えて探すまぼろしの一里塚。 | |||
| ★31−1 | 原宿 | 駿河に過ぎたるものふたつあり。 | |||
| ★32 | 原一本松一里塚 | 桃里というも足は棒。顔に色なし。 | |||
| ★33 | 沼田新田一里塚 | 毘沙門天に春近し。 | 2003年 (平成15) 2月1日 (柏原新田) ↓吉原 (岩淵) |
||
| ★34 | 依田橋一里塚 | おめあての左富士にふられる。 | Re21 2017年 (平成29) 6月3日 吉原 ↑ 蒲原 |
||
| ★34−1 | 吉原宿 | 宿に見るものなくも,塞神になごむ。 | |||
| ★35 | 本市場一里塚 | 友が集い喜ぶ一里塚跡はこれか。 | |||
| ★37 | 岩淵一里塚 | 富士川橋から見る富士山は最高。 | |||
| ★38 | 蒲原一里塚 | 圧巻の送水管,工場の町。 | 2001年 (平成13) 12月23日 (岩淵) ↓蒲原 ↓由比 興津 |
||
| ★38−1 | 蒲原宿 | 塗り家造りとなまこ壁の家並み。 | |||
| ★39 | 由比一里塚 | この区間新幹線はトンネルのなか。 | Re20 2017年 5月14日 由比↑ 興津 |
||
| ★39−1 | 由比宿 | 駿河湾の特産,桜えびづくし。 | |||
| ★40 | 西倉沢一里塚 | みかん畑から広重の富士を見る。 | |||
| ★41 | 興津一里塚 | 身延道への分かれ道。 | |||
| ★41−1 | 興津宿 | 山下清が上等に見えると言った寺。 | 2002年 (平成14) 7月28日 興津 ↓江尻 府中(駿府) |
Re19 2017年 (平成29) 3月18日 興津 ↑江尻 府中(駿府) |
|
| ★42 | 辻一里塚 | 細井の松原でせんべいが食べたい。 | |||
| ★42−1 | 江尻宿 | 追分羊羹とお茶がおいしかった。 | |||
| ★43 | 草薙一里塚 | 静岡県の野球のメッカを通る。 | |||
| ★44 | 長沼一里塚 | しいたげられた旧東海道。 | |||
| ★44−1 | 府中宿(駿府) | 大御所の城も,市民の憩いの場。 | R18 2017年 (平成29) 2月18日 府中(駿府) ↑丸子 ↑蔦の細道 岡部 |
||
| ★45 | 府中本通一里塚 | 静岡といえば安倍川餅。 | 2001年 (平成13) 11月28日 府中(駿府) ↓丸子 ↓宇津ノ谷峠 岡部 |
||
| ★46 | 丸子一里塚 | えっ,一里塚の石碑の向きが違う。 | |||
| ★46−1 | 丸子宿 | 丁子屋で食べるととろろ汁。 | |||
| ★47 | 宇津ノ谷一里塚* | お羽織屋に残る陣羽織。 | |||
| ★48 | 岡部一里塚* | 蔦の細道の西の入口。 | |||
| ★48−1 | 岡部宿 | 五智如来は何を想って座るのか。 | Re17 2016年 (平成28) 12月11日 岡部 ↑藤枝 島田 |
||
| ★49 | 鬼島一里塚 | 旧横内村をあげて歓迎しているよう。 | 2002年 (平成14) 5月3日 岡部 ↓藤枝 島田 |
||
| ★49−1 | 藤枝宿 | 蓮華寺池公園に鯉のぼり泳ぐ。 | |||
| ★50 | 志太一里塚 | 田沼街道の起点もある。 | |||
| ★51 | 上青島一里塚 | 大井川治水の歴史が。 | |||
| ★52 | 島田一里塚 | 蓬莱橋がきしむ音に,昔を想う。 | |||
| ★52−1 | 島田宿 | 大井川川越遺跡と川越人足。 | 2001年 (平成13) 3月30日 島田 ↓金谷 ↓日坂 掛川 |
Re16 2016年 (平成28) 12月3日 島田 ↑金谷 日坂 |
|
| ★52−2 | 金谷宿 | 八軒屋川越。ここから遠州。 | |||
| ★53 | 金谷一里塚 | 金谷坂の石畳に桜が満開。 | |||
| ★53−1 | 間の宿菊川 | 地域民の努力で石畳が復活。 | |||
| ★56 | 小夜鹿一里塚 | 小夜の中山には夜泣石伝説が。 | |||
| ★56−1 | 日坂宿 | 小夜の中山の西坂。 | |||
| ★57 | 伊達方一里塚 | 逆川の流れに沿ったのどかな道。 | Re15 2016年 (平成28) 11月6日 掛川 ↑ 袋井 |
||
| ★58 | 葛川一里塚 | 七曲がりで迷ってしまった。 | |||
| ★58−1 | 掛川宿 | 山内一豊ゆかりの城がたつ。 | 2001年 8月7日 掛川 ↓ 袋井 |
||
| ★59 | 大池一里塚 | 逆川と月遅れの七夕に心が躍る。 | |||
| ★60 | 久津部一里塚 | 街道にかわいくポーチュラカが咲く。 | |||
| ★60−1 | 袋井宿 | 東海道どまん中茶屋がある。 | Re14 2016年 (平成28) 10月22日 袋井 ↑ 見付 |
||
| ★61 | 木原一里塚 | 徳川と武田の戦いに思いをはせる。 | 2001年 2月11日 袋井 ↓ 見付 |
||
| ★62 | 阿多古山一里塚 | 見付宿が一望に。 | |||
| ★62−1 | 見付宿 | 旧見付学校が見もの。 | |||
| ★63 | 宮之一色一里塚 | 天竜川東側の復元一里塚。 | 2001年 (平成13) 1月6日 浜松 ↓↑ |
||
| ★64 | 安間一里塚 | 金原明善の天竜川治水があった。 | |||
| ★64 | 馬込一里塚 | 浜松の一里塚はどこも分かりにくい。 | Re13 2016年 10月13日 浜松 ↑ |
||
| ★65−1 | 浜松宿 | 浜松城は徳川家康の出世城。 | |||
| ★66 | 若林一里塚 | 二つ御堂にロマンが。 | 2001年 7月29日 (若林) (舞阪駅) ↑ |
||
| ★67 | 篠原一里塚 | 落ち着いたたたずまいの町並み。 | |||
| ★68 | 舞坂一里塚 | 舞坂の松並木には浪小僧が。 | Re12 2016年 (平成28) 9月25日 舞坂 ↑新居 ↑白須賀 二川 |
||
| ★68−1 | 舞坂宿 | 舞坂宿の脇本陣は現存では唯一 | 2001年 (平成13) 8月30日 舞坂 ↑新居 ↑白須賀 二川 |
||
| ★68−2 | 新居宿 | 新居宿は,3つも本陣があった。 | |||
| ★68−3 | 新居関所 | 新居関所は,国指定特別史跡。 | |||
| ★69 | 新居一里塚 | 浜名松並木は地元の熱意で復活。 | |||
| ★70 | 白須賀一里塚 | 元の白須賀の町は坂の下。 | |||
| ★70−1 | 白須賀宿 | 潮見坂の上に移った宿場。 | |||
| ★71 | 東細谷一里塚 | 一里山の一里塚とキャベツ畑 | |||
| ★72 | 二川一里塚 | 豊橋市二川宿本陣資料館 | 2001年 (平成13) 4月22日 二川 ↑ 吉田 |
||
| ★72−1 | 二川宿 | 東海道53次の33番目の宿場。 | |||
| ★73 | 飯村一里塚 | 国道1号殿田橋にひっそりと。 | Re11 2016年 (平成28) 9月17日 吉田 ↑ |
||
| ★73−1 | 吉田宿 | 吉田城。吉田は7万石の城下町。 | |||
| ★74 | 下地一里塚 | 豊川の流れがすぐそばに。 | 2001年 (平成13) 6月16日 吉田 ↓御油 赤坂 |
||
| ★75 | 伊ノ奈一里塚 | しゃれた太鼓屋さんの脇に。 | |||
| ★76 | 御油一里塚 | 大社神社北に一里塚跡の碑を新造。 | R10 2016年 (平成28) 6月12日 御油 ↑赤坂 藤川 |
||
| ★76−1 | 御油宿 | 地元の人が守り通した松並木。 | |||
| ★76−2 | 赤坂宿 | 昔の旅籠,大橋屋は現在も営業中。 | |||
| ★77 | 長沢一里塚 | 国道1号や名鉄電車が併走する。 | 2001年 5月3日 藤川 ↑ |
||
| ★78 | 本宿一里塚 | 法蔵寺には近藤勇の首塚がある。 | |||
| ★78−1 | 藤川宿 | 本陣の石垣は名鉄電車から見える。 | |||
| ★79 | 藤川一里塚 | えんま様が守る一里塚。 | 2001年 10月28日 岡崎 ↓ |
||
| ★80 | 大平一里塚 | 現存する国指定の一里塚。 | R09 2016年 (平成28) 5月23日 岡崎 ↑ |
||
| ★81 | 岡崎宿 | 五万石でも岡崎様は。 | |||
| ★82 | 矢作一里塚 | 八丁味噌のふるさと。 | 2001年 (平成13) 3月20日 池鯉鮒 ↓ |
||
| ★83 | 尾崎一里塚 | 明治用水が流れる安城が原。 | |||
| ★84 | 来迎寺一里塚 | かきつばたの無量寿寺への道標。 | |||
| ★84−1 | 池鯉鮒宿 | 馬市と木綿が有名。 | Re08 2016年 (平成28) 4月25日 池鯉鮒 ↑鳴海 宮 |
||
| ★85 | 刈谷一里山一里塚 | 芋川は三河尾張のうどんの発祥地。 | 2002年 (平成14) 2月16日 (有松) ↓ |
||
| ★86 | 阿野一里塚 | 小さいが左右の塚が現存。 | |||
| ★87 | 有松一里塚 | 伝統工芸品有松絞の里。 | |||
| ★87−1 | 鳴海宿 | 今川方の鳴海城は今はなく。 | 2002年 (平成14) 1月12日 鳴海 宮 ↑ |
||
| ★88 | 笠寺一里塚 | 笠を被った観音様がござらっしゃる。 | |||
| ★89 | 熱田伝馬町一里塚 | 愛知の由来,あゆちがた。 | |||
| ★89−1 | 宮宿 | 七里の渡しに遠き旅人を想う。 | Re07明治東海道 16年3月21日 |
||
| ★86−1 | 桑名宿 | そいつは桑名の焼き蛤,食べたい。 | 2003年 (平成15) 3月21日 桑名 ↓ 四日市 |
Re06 2016年 2月13日 弥富↑ 桑名(国道23) |
|
| ★87 | 縄生一里塚 | 樹齢300年の榎木も今。 | |||
| ★88 | 富田一里塚 | 伊勢湾岸自動車道で一躍便利に。 | |||
| ★99 | 三ツ谷一里塚 | 四日市には民家に東海道の札が。 | Re05 2015年 (平成27) 10月18日 四日市 ↑ 石薬師 |
||
| ★99−1 | 四日市宿 | アーケードが迎えるやさしい街。 | |||
| ★100 | 日永一里塚 | 伊勢参宮道の日永の追分。 | 2003年 (平成15) 5月25日 石薬師 ↓ |
||
| ★101 | 采女一里塚 | 平成内部の一里塚。大っきらい。 | |||
| ★101−1 | 石薬師宿 | 卯の花ってちっちゃいんだね。 | |||
| ★102 | 石薬師一里塚 | 国道の土手に小判草を見る。 | |||
| ★102−1 | 庄野宿 | コンクリート工場を越えると夢の国。 | 2003年 (平成15) 3月29日 庄野 ↓ |
Re04 2015年 (平成27) 10月3日 庄野 ↑亀山 関 |
|
| ★103 | 中富田一里塚 | 現代社会から取り残された静けさが。 | |||
| ★104 | 和田一里塚 | 遅い亀山の桜に,落胆。 | |||
| ★104−1 | 亀山宿 | 亀山に過ぎたるものは京口門。 | |||
| ★105 | 野村一里塚 | 椋の巨木にただ圧倒される。 | 2001年 (平成13) 6月4日 関 ↓ |
||
| ★106 | 関一里塚 | 鈴鹿川の左岸をのんびり行く。 | |||
| ★106−1 | 関宿 | 国の伝統的建造物群保存地区。 | Re03 2015年 (平成27) 9月12日 関 ↑坂下 土山 |
||
| ★107 | 一ノ瀬一里塚 | 藤とシャガが彩る鈴鹿峠への道。 | 2003年 (平成15) 5月4日 坂下 ↓ 土山 |
||
| ★107−1 | 坂下宿 | 鈴鹿馬子唄が今でも聞こえそう。 | |||
| ★108 | 荒井谷一里塚* | あっけない峠越えに拍子抜け。 | |||
| ★109 | 土山山中一里塚 | 藤の花に見とれてハイキング。 | |||
| ★110 | 土山宿一里塚 | 道の駅第1号はあいの土山。 | |||
| ★110−1 | 土山宿 | さすがに人気投票第1位。 | |||
| ★111 | 土山・市場一里塚 | 頓宮跡に斎王の嘆きを聞く。 | 2003年 (平成15) 6月22日 水口 ↓ |
||
| ★112 | 今郷一里塚 | 降り出した雨に,コンビニが茶屋。 | Re02 2015年 (平成27) 6月7日 水口 ↑ |
||
| ★112−1 | 水口宿 | 曳山のモニュメントが粋な城下町。 | |||
| ★113 | 林口一里塚 | 突然のにわか雨にただただ呆然。 | 2003年 (平成15) 7月20日 石部 ↓ |
||
| ★114 | 泉一里塚 | 忘れられた新海道はあまりにも。 | |||
| ★115 | 夏見一里塚 | 水のない天井川に感動。 | Re01 2015年 (平成27) 5月10日 石部 ↑ 草津 |
||
| ★115−1 | 石部宿 | 街道整備に行政の意欲を見る。 | |||
| ★116 | 石部一里塚 | 名神高速の渋滞を見てにんまり。 | 2003年 (平成15) 10月12日 草津 ↓ |
||
| ★117 | 六地蔵一里塚 | 近江商人の力を実感する町並み。 | |||
| ★118 | 目川一里塚 | 萩の花で風情ある目川の立場。 | |||
| ★118−1 | 草津宿 | 東海道と中山道を分ける宿場町。 | Re00 ※ 2006年 (平成18) 12月24日 草津 ↑大津 三条大橋 |
||
| ★119 | 野路一里塚 | 萩の花咲く野路の玉川。 | |||
| ★120 | 月輪池一里塚 | 大江の町並みに疲れも多い。 | |||
| ★121 | 粟津一里塚* | 瀬田の唐橋におおっ,感激! | |||
| ★122 | 石場一里塚* | 迷って発見,街の地蔵尊。 | 2003年 (平成15) 11月23日 大津 ↓ 三条大橋 |
||
| ★122−1 | 大津宿 | 蝉丸神社は紅葉がきれい。 | |||
| ★123 | 走井一里塚* | 見所見逃し,分岐も見逃し。 | |||
| ★124 | 御陵一里塚* | 最後の難所日ノ岡も今は住宅街。 | |||
| ★125−1 | 三条大橋 | 感動◎南禅寺山門と三条大橋。 | |||
| 2回目の東海道歩きReturnsはNiftyのサイトになります。 (外部リンク) |
|||||
| ★萩さんのホームページ | |||||
| ★71の数字は,江戸からの距離(里)を表しています。*の一里塚は未発見です。 | |||||
| ★背景が,うす水色の歩きは,JR東海/東海道ウォーキングきっぷ利用の区間です。 | |||||