title



夏がきた!(08/01 〜 08/31)

 


◆ 1998.08.01(sat)

『夏休みの工作』

水の流れる水槽システムを作るために、
渋谷の東急ハンズに行きました。

んで、取り敢えず、色々買いました。
・アクリル板(1m*70cm)。
・アクリルカッター。
・アクリル接着剤。
・防水シリコン。
・金尺。
・サンドペーパー。
・キリ。

全部で、1万円ぐらいでした。

■ ポンプ
ポンプは、以前に使っていたやつを
改造して使う事にしました。

元々のポンプの形状。


新しいポンプの形状。


てな感じにしました。

このようにすると、少ない水位でも、
上に、水が出るようになります。

実験の結果、電源を入れてから、水を入れると
ポンプの中に空気が入ってしまうのでダメなんですが、
一定量の水位に入れてから、電源を入れると、あと10cmぐらい
高くしても、OKでした。
取り敢えず、水槽の高さ(35cm)に併せました。


■ 濾過槽
初めは、引出しをつけて、やろうと思ったのですが、
メンドーなので、ヤめて、↓のようにしました。



で、試しに、カバーを作ってみました。
ポンプより、一回り大きく寸法を取り、アクリルを切り取りました。
昔ガッコで、やって以来なのですが、まぁまぁ四角に切れました。

で、セロハンテープでとめて、ポンプに嵌めるとピッタリでした。
「俺ってBIG!?」ってアラジンの真似をちょっとして、
セロハンを外して、サンドペーパで、バリを取って、
もう一回セロハンテープを貼って、アクリル接着剤を間に
染み込ませました。
アクリル接着剤は、すぐ乾くので、また、ポンプに嵌めると、
今度は、なぜかキツキツでした。
理由は、↓のような理由です。

・・・
ちゃんとこの辺の事も考えないとダメみたいです。

まぁ、気を取り直して、濾過槽を作りました。
今度は、何も、問題なくできました。

で、水が漏れないように、防水シリコンを塗って
今日の作業は、ここまでです。

続きは、シリコンが乾いてからです。

水槽の方は、こんな感じでセットしました。
14837 byte

まぁまぁいい感じだと思います。

では。


ps:渋谷まで、20分ぐらいで、ついちゃうと、改めて
  自由が丘って結構、便利などと思いました。
 


◆ 1998.08.02(sun)

『横浜は、結構、田舎だ』

今日は、横浜の家に行きました。

取り敢えず、イモリでも、取りに行こうって事です。
(半分、冗談。でも、半分、本気)

・・・

色々ありまして、アマガエルを6匹とりました。
取ったんですけど、陸カエルを飼える自信が無いので、
親の家の池に逃がしました。

・・・

親の家の庭から、苔をちょっともらって来ました。
あと、みどりのコウロギのメスが、ちょうどいたので、捕まえました。
(家にいるのは、オス)

帰りに、ペットピアって所によって、
タマリュウ(\88)と、サンショウモ(\100)と、浮き草(\100)を
買いました。

僕の飼いたいアカハライモリは、\120でした。

お供に弟がいたんですが、今日一日のご褒美に、
トリオップスを買ってやりました。

今日は、そんな感じです。
(なんか、小学生のよーだ。)


今日、横浜で、であった野生生物。
・トウキョウダルマガエル。
・アマガエル。
・デカイ、ショウリョウバッタ。
・カタツムリ。
・トカゲ。
・カナヘビ。
・コウロギ等々。

とりあえず、横浜は、結構、田舎です。

ps:アマガエルの体色の変化の早さにちょっと驚きました。
  でも、カエルになったばかりのものは、ほとんど変化しませんでした。
 


◆ 1998.08.03(mon)

『時には、プラスチックのように・・・』

シリコンが乾いたので、水を入れてテストしました。

OKです。

で、水槽と連結です。

こんな感じ(↓)。

A管は、水位を保つ為の管です。
B管は、川用の管です。

始め、A管を、細い管で試したのですが、ぜんぜん水位を
保つことは、できませんでした。
急遽、近くのペットショップで、太い管を買ってきて、
テストしたら、うまく動きました。

初めての割に、結構、うまく動いてなんか嬉しい感じです。

・・・

今日は、なんか寝ぼけているらしく。
2回も、手を切ってしまいました。
1回目は、アクリルカッターで。
2回目は、はさみで、はさみました・・・

なんか、ドバドバ出てしまいました。

血がすんごく濃かったらしく、治療している間(10分ぐらい)に、
床に落ちた血が、プラシティックのように、
固まっていました(コチンコチン)。

ウソのようだけど、本当の話です。

では。

 


◆ 1998.08.04(tue)

『経済とか、その辺』

その1
 景気を刺激したいなら、特別な減税なんかしないで、
 消費税を下げれば、いいと思う。

 景気がよくなったら、戻せばいい。

僕は、取り敢えず、消費税は、賛成です。
それは、宗教家とか、税金対策で赤字だと申告して
 いるような人からも、税金が取れるからです。

その2
 法人税の低減は、不味い政策だと、思う。
 企業は、税金対策のために、経費という名目で、
 お金を使っていると、思う。
 その税金が下がると、無理やり使っていた消費が
 減るので、さらに冷え込むのでは、ないかと思う。

その3
 累進課税の最高税率の引き下げは、よくないと思う。
 (取り敢えず、僕が、貧乏人ということもあるのだが・・・)
 たぶん引き下げするのは、こんな(↓)理由か?
 1.働く意識の低下。
 2.金持ち(知的)階級の流失。
 3.富みの集中を図る。

 まず、1.について、
 税金によって、働く意識は、低下するの?
 人間は、欲深い生き物である。
 あればある程、もらえばもらう程、
 欲しくなってしまうと思う、だから、これは、違うと思う。

 次、2.について、
 この現象は、北欧の国の人達では、確かにあるらしい。
 でも、日本では、まず、起きないと思います。
 取り敢えず、言葉とか、共有意識(島国根性?)とか問題で、
 日本人は、日本以外では、住み難いと思うんです。

 んで、3.について、
 富みの集中させると、何がいいかというと、
 対外的に競争力がつくっていう利点は、あるが、
 貧富の差が広がってしまうという不利点が出てくる。
 日本型資本主義の一番のいい点は、貧富のない所だと
 僕は、思っているので、やっぱりこれも×です。

 てな事で、累進の最高税率は、80%ぐらい取っても
 いいんじゃない?


 


◆ 1998.08.05(wed)

『えっ、何で海蛇にも・・・』

塗ることのできるチーズってありますよね。
アレ、結構すきなんですよね。

でも、今日、冷蔵庫に入れていたのに、カビが生えて
しまいました。
8845 byte
『コロニー』

前にも、このチーズを冷蔵庫で、カビさせた事があります。
(同じ種類のカビ)
結構綺麗なので、写真を撮ってしまった(←悪趣味?)。

まぁ、そんな感じです。

では。


今日の新しい驚き:
  TVで、海蛇にもレプトセファルスがあるって・・・
 


◆ 1998.08.06(thu)

『モンマルトルの丘に咲く花』

今日は、ぼくの誕生日らしいです。

なぜか、会社の帰りにダリの絵を見てきてしまった。
(シュールだ)
ダリは、84歳で、死んだらしい。

あんまり、ダリの絵は、好きではないです。

ピカソの絵も、好きではないです。

近代系は、あんまり、すきじゃないです。

で、ダリの絵を見たけど、感動しませんでした。

・・・ルパン3世の話を思い出しました。

ルパンを風見鶏にしようとする芸術家の話です。

・・・

寂しくなって、家に帰りました。

今西くんと、妹が、ケーキを持ってきました。

ヤツらは、良いヤツかも知れないとか思いました。

・・・

3人で、イルボーゴに行きました。

店長のマリオ(仮称)が、なんか、慣れ慣れしくて面白かったです。

では。


ps:26才になりました。
 


◆ 1998.08.07(fri)

『いつかの時代劇』

うちに、みどりのコウロギがいます。
(形状がコウロギ、足は白く、足の根元がみどり、腹側がみどり)

で、みどりのコウロギは2匹いまして、オスとメスがいます。
(産卵管と、触覚で解る)

種類は、なんなのか、わかりません。
(こんなの見たことない)

まだ、子供だと、思います。
(羽が生えてない)

なんか、親の家の廻りにいるらしいです。

メスは、玄関のツタについていたので、捕まえました。

地面にいなかったので、もしかしたら、
アオマツムシかもしれません。
(でも、頭の形は、コウロギです)

まぁ、種類は、わかんないけど、飼ってます。

小学生の時、鈴虫を飼ったことがあるので、
同じように、飼ってます。
(母がそういうのが好きだった)

・・・

で、今日、会社に行く前に、エサを取り替えました。
(エサは、野菜とか、煮干とか)

その時、オスが、いませんでした。
いくら探しても、いませんでした。

逃げちゃったのか?

まぁいっかって会社に行きました。

・・・

帰ってきて見ると、ちゃんと2匹いました。

・・・

昔、こんな時代劇があったのを思い出しました。

主人公が、いつも牢屋に入っていて、
なんか事件があると、外にでて、事件を解決して、
また、牢屋に戻っているってヤツです。
(タイトルは忘れてしまいました・・・)

そんな感じです。

では。
 


◆ 1998.08.08(sat)

『ファイアーワークス』

付き合っている時に、
「どうしても、君を失いたくない」とか云って
置きながら、その1ヶ月後には、
「好きな人ができたから別離れよう」とか云う人って
どぅ思います?ミスター。

・・・

今日は、午前中、GSEに行ってきました。

その後、彼女と東京湾の花火を見るために、
はままっちょうの方に行きました。

見る前に、「サラ」ってお店で飲みました。

で、花火を見ました。

で、すぐ、帰ると込むので、ちょっと散策。

その方はずっと、田町通っている人なのですが、
西郷隆盛と勝海舟が会談した碑を見たことないって
言ってましたので、場所を教えました。

今日は、そんな感じです。


今日の疑問:
  何で、ダイヤマーク(◆)は、あるのに、ハートマークは、
  無いのでしょう。(昔の98で、あったけどね。(グラフィック))
 


◆ 1998.08.09(sun)

『奇異な人々』

彼女がビーズを買いたいというので、
原宿のビーズ専門店にいきました。

その後、原宿を散歩しました。

んで、その後、明治神宮に行きました。

なかに、小川が流れていまして、
そこに、カワニナが沢山いました。

(終わり)

ps1:今日、奇異な人が沢山、屯ってました。
 あとで、知ったのだが、ホコテン廃止反対の人達だった。
ps2:彼女にカタツムリを2匹あげました。

 


◆ 1998.08.10(mon)

『回復力』

なんか、僕の回復は、結構スゴいです。

前に手を切った所が、今は跡形もなく綺麗に
くっついています。

・・・

話は、変わりますが、最近、マージャンしてます。
で、珍しいものが出たので、写真を撮りました。

12485 byte
『四連刻』

10397 byte
『大三元』


なかなか、人生の無駄遣いをしてます。

では。

 


◆ 1998.08.11(tue)

『羽生』

脱皮をしたらしく、2匹のみどりのコウロギは、
一回り大きくなって、なんか羽が、生えてきました。

今日、コウロギが、お尻についた糞を後ろ足で、
器用に、飛ばしていました。

コウロギもやるもんだーと思いました。

・・・

そういえば、今は、夏休み中です。
なんか、今年は、9連休らしい。

でも、遠くに行くとかいう計画は、ないみたいです。

・・・

♪知らない町にいってみたいな、よその国。
 


◆ 1998.08.12(wed)

『勢い』

凄い勢いで、水草達が、増えています。

こんな感じ(↓)です。
18338 byte
『サンショウモ』

15827 byte
『カエル』

白いカエルらしきものが、いますが、
これは、夜光性の水鉄砲カエル(\200)です。

水槽には、まだ、主役(動物)を入れてません。
取り敢えず、脇役(植物)が落ち着いてからにしようと思ってます。

それでは。


ps:舞台の説明がみたい人は、ここをクリックしてね。
 


◆ 1998.08.13(thu)

『中華街にいったのに・・・』

今日は、中華街に行ってきました。
  でも、なぜかお昼は、洋食。

まぁ、そんなもんです。

ランドマークタワーにいきました。
  でも、値段が高いから、展望してきませんでした。

まぁ、そんなもんです。

中華街のゲーセンで、オーラチェックしました。
  まぁまぁ、相性は、良かったです。

・・・

話は、JUMPしますが、 カタツムリの観察して解ったこと。

1.カタツムリは、蓋で休む。
 (推測)自然環境では、葉の裏面などで、休むため?

2.なんか、カタツムリの水槽(といってもタッパ)に線虫(?)がいた。
 (長さ5mm、太さ0.3mm、色透明)
 念の為、毎日、掃除することにする。

3.大体、なんでも、食べるが、個体によって、
  煮干が嫌いなやつもいる。
 (憶測)しょっぱいから?

4.キャベツの中の白い葉も、蛍光灯に照らしていると
  緑くなる。
 (予測)栄養がアップする?

では。


ps:僕の血を吸って、へらへら飛んでいる蚊がいたので、水槽に
  入れてあげました(ガラス蓋あり)。
  もしかしたら、ボウフラが沸くかも・・・
 


◆ 1998.08.14(fri)

『濁音便』

『大恐竜展-失われた大陸ゴンドワナの支配者-』を見に行きました。

結構前にニュートンで、南米の恐竜の特集で、
読んだことがあったやつが上野で、見れるということで、
取り敢えず、見に行きました(夏休みだしね)。

恐竜は、やっぱしデカいです。
これで肉がついていたら、草食獣でも、結構恐いなんて思いました。

・ギガノトサウルス
  ティラノを抜くっていわれる、地上最大の肉食恐竜(今の所)。
  でも、他の階に常設で、ティラノがいるのですが、そこの説明は、
  ティラノが最大になっていました(・・・直してない)。

・アマルガサウルス
  キリンビールの麒麟です。そんな感じです。
  なんかいいです、こんなの地球にいっぱいいたなんて、
  思うと、なぜか想像しただけで、すんごく嬉しくなります。

・不思議な翼竜
  ずっと前に本屋で、翼竜だけの本を立ち読みをして、
  (結構高かったので、立ち読み・・・)
  知識としては知ってたのですが、やっぱり不思議だと思いました。
  どーやって飛んでいたんだろ。

・ヤマトカワニナ
  これは、恐竜展とは、関係ないのですが、常設のコーナーとかも
  見ました。ヤマトカワニナが展示されていました。

  昔、僕は小賢しい小学生でした。(今は、小ばかな、長髪サラリーマン)
  箱根に行ったときです。芦ノ湖で、縦ボコボコのカワニナを
  発見しました。
  その頃の僕は、小賢しかったので、
  「ヤマトカワニナは、琵琶湖にしかいないけど、それの亜種だね」
  なんてゆって、先生に偉そうにいっていました。
  (僕の持っていた図鑑には、丸ボコボコのヤマトカワニナが乗っていた)

  で、今日見たのですが、ヤマトカワニナは、浅い所では、
  丸イボイボで、深い所で、縦ボコボコって書いてありました。
  (アレは、亜種では、なくて、本種!?)
  でも、やっぱり、生息域は、琵琶湖なんて書いてありました。

  芦ノ湖にもいるのになぁ〜なんて思いました。

・・・・・・

話は、戻りますが、恐竜です。

昔、〇〇〇〇ザウルスっていませんでした?

サウルス(saurus)を濁音便にして・・・

アレって無くなったんでしょうか?
(最近、見ないね)

(おわり)
 


◆ 1998.08.15(sat)

『カワニナ・GET!』

ビーズを買う為に、原宿にいきました。

まだビーズ屋さんがやってなかったので、
また明治神宮を探検しました。

んで、カワニナがいた小川に行きました。
マッカチンがいました。
ヤツは、僕に威嚇して手を上げていました。
『蟷螂の鎌』ではなく『マッカチンのはさみ』って感じ。

何故か、ちびタッパを持っていたので、
取り敢えず、カワニナを3匹GETしました。

まぁ、そんな事をしている間に時間はビーズ屋さんが
開く時間になったので、ビーズ屋さんにGOGOです。

この前より、なんか込んでいました。
なんかTVで、紹介されたみたいです。

・・・

その後、渋谷のぼてじゅうで、お好み焼きを食べました。
その店には、「SPEED」のサインがありました。
真中にSPEEDって書いてあったから、解ったものの
それが無かったら、解読不能ですね。
(まぁサインなんてそんなもんか)

・・・

一旦うちに戻って、カワニナを水槽に放して、
2こたまに遊びに行きました。

高島屋の屋上のペットショップを見ました。
・サンショウモ ¥300
・イモリ    ¥350

でした。
まぁ大体、横浜のお店の3倍ぐらいでした。
(高島屋ブランドかぁ?)

その後、多摩川みて、また自由が丘に帰ってきて、
「グランブルー」と「ナウシカ」を借りてきました。

で、グランブルーを見ました。

まぁまぁ。でした。

(おわり)
 


◆ 1998.08.16(sun)

『角煮』

最近、なんか、角煮にこっている。
なにかというと角煮を注文している。

ラーメン屋さんでも、台湾料理やさんでも、
沖縄料理屋さんでも、居酒屋さんでもである。

まぁそういう波みたいなものである。

・・・

今日、水槽で、線虫とダニを発見した。
やはり、野生のもの(苔とかカワニナ)をいれるとそーなんのか?
と思いつつ、まぁそれもいいね。ってほって置くことにする。


 


◆ 1998.08.17(mon)

『ノーチラスなモノ』

今日から、また会社スタートです。

なんか、久しぶりに行った、会社の水槽には、
モノアラガイが結構繁殖していました。

で、新たな発見をしました。

水面を表面張力で、渡るのは、知っていましたが、
今日は、ゆっくり縦に上がっていくのを見ました。

きっと、殻の中の圧力とかを調整しているのだと思います。
(潜水艦と同じ!?)

ふーん、モノアラガイもなかなかやるな。

なんて思いました。

・・・

家に帰ってきて、
カワニナを観察、んっんっん。
小さいカワニナを発見。

でかいヤツにくっついていたのか?

 


◆ 1998.08.18(tue)

『せみについて』

セミについては、思う所があります。

セミは七年、土の中で過ごしてから、出てくるといいます。

と考えると、今鳴いているセミの親は、7年前のセミ。
おじいちゃんは、14年前のセミ。

毎年鳴くのは、おかしい。

・・・で、思うのです。

で、今日またそんなことを思って、勝手に答えを出しました。

早熟なせみと遅熟なせみがいて、
5年で出て来たり、10年で出て来たり、しているのかな?

なんてね。


どぉでもいいか、まぁせみだし。


・・・

昨日発見したちびカワニナ、今朝、2,3匹いました。
もしや・・・と思い、インターネットで調べたら、
やっぱり、カワニナは胎生で、稚貝を産むらしいです。

モノアラガイとか、アンモナイトな貝(*1)とかは、卵生なんですけどね。

(おわり)


(*1)こんなヤツです、名前しりません。
 


◆ 1998.08.19(wed)

『パラドクサル』

2匹イモリを飼う予定です。

オスとメスを飼って繁殖させようなんて思ってます。

名前は、なでか決まってまして、タテとホコです。

なんか、和風でいいでしょ。

 


◆ 1998.08.20(thu)

『ズッキーニ(\88)』

話題1:「あそこのトカゲ」

今朝会社に行く途中のいつもの場所で、子トカゲを見ました。
僕は、大人のトカゲを最後の生き残りだと思っていたのですが、
このトカゲのお父(母)さんみたいですね。
一匹狼ではなくて、良かった良かったです。


話題2:「猛烈な食欲」

カタツムリとか、コウロギの為に、野菜が必要です。

でも、引越して来たときにこの家では、絶対料理は、
作らないって決めているんで、大量に買っても
エサ以外の使い道がありません。

今日、近所のPコックって所に野菜を買いに行きました。

で、ズッキーニ(\88)が目に止まり、思わず買ってしまいました。

・・・

最近のカワニナの話にちょっと移ります。

彼(女)らは、スンゴく食欲豊かです。
浮いている草も水の中に引きずり込んで、
食べちゃいます。

で、このままでは、全部の水草が食べられちゃう恐怖感から、
今日買ってきた、ズッキーニをあげました。

物凄くおいしそうにバリバリ食べてます。

彼(女)らは、大食漢で、暴慢漢です。

でも、なんかとてもかわゆいです。

皆さんも、カワニナは、いかが?

では。


【ズッキーニについて】
  この間の朝、はなまるマーケットで、輸入野菜の特集で、
  紹介されてまして、どちらかというと、キュウリより、
  ナスに近い仲間だそうです。で、キュウリやナスより、
  栄養があるようです。
 


◆ 1998.08.21(fri)

『遅すぎるよ』

トピック1:「品川区在住のトカゲさん家族」

  今日は、子トカゲが2匹いました。
  うーむ、結構いるのか。


トピック2:「クモの糸」

  僕の家に何故か、子ハエトリグモがいっぱいいます。
  見つけるたびに、外に逃げしてあげてます。
  もう5、6匹、外に逃がしました。
  (僕が地獄に落ちたら、5、6本糸が降りてくる!?)
  今日、また一匹発見しました。なんだか、いつものより
  一回り大きくなっていました。
  何を食べているのか、ものすごく氣になります。
  なぜかというと、僕の部屋は、生命の気配が一切しないからです。
  前の家は木造賃貸畳だったんで、まぁ生命の気配がありました。
  でも今の部屋は、畳もないし、絨毯もひいてないです。
  何を食べて大きくなったか、とっても氣になります。
  (共食い?)


トピック3:「JAVA」

  夜、ジャバジャバと水槽の方で、音がしました。
  見たら、ろ過槽の水が空になっていました。

  ろ過槽の底に、カワニナ君が1匹いました。
  (「へへへ」って、顔して)

  水位を保つ為の管に引きこまれたみたいです。
  んで、戻りの水が少なくなったんで、
  ポンプに空気が入ってジャバジャバだったみたいです。

  管の吸い込み口は、石で、カワニナが入れないように
  していたんですが、カワニナがムリヤリ入ったみたいです。

  ・・・

  もう1回システムを再構築しないと。。。


トピック4:「遅いと思う」

  夜、ロボットのオリンピック(←名称忘れた)をやっていました。
  いろんな国々の大学生が、ロボットを作ってそれが、
  サッカーをやるというやつです。

  日本のロボットのチームは・・・でした。

  1つは、人工知能で、自己学習していくというやつでした。
  ぜんぜんダメでした。
  なぜダメかというと、机上の上の人工知能って感じでからです。
  人が自動車の運転を覚える時、まず、セオリーから入ります。
  基本も何もかも、自己学習っていうのは、×ですね。

  2つ目は、通信を使って連携プレイをするって所でした。
  そこのダメなところは、通信速度です。
  パスを出すまで、通信だけで、2sもかかっていました。
  僕が組むとしたら、4bitsマイコンで、4MHzぐらいのクロックでも、
  200msで、その通信はできますね(やっぱプロやし・・・)
  そんで、かつそのロボットは、ノイズに弱かったです。(F(M)SK方式か?)
  まぁ僕なら、バイポーラ方式にしますね。

  でも、いいなぁフランスに行けて。

  どっかの大学で、僕を顧問で、雇ってくれないかなぁ〜。


(おわり)
 


◆ 1998.08.22(sat)

『再設計』

GSEに行き、ホームページの立ち上げを行いました。

まぁちょちょいのちょいですね。

GSEは、櫻井澄雄さんと遠藤隆大さんの会社です。

で、カルシウムとか、洗剤とか、電子部品とか、
あと、いろいろなものを販売するらしいです。

アドレスは、ここ(↓)です。
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/ca2/tendo/

では、また。


追伸:水槽の中にカビを発見しました
 


◆ 1998.08.23(sun)

『お徳』

ブラインシュリンプとシーモンキーとえびっちは、同じモノです。

ので、¥580で250万個、卵が入っている、
ブラインシュリンプの方がお徳です。

(おわり)


ps:水槽のシステムのリストラクチャのため、
  町田のハンズに行ってくる。
 


◆ 1998.08.24(mon)

『エフェクト』

(結構時間がたっているけど・・・)
1/26 の云いたいことでいっていた、
エフェクトの件で、MSNに聞いてみました。

なぜ、MSNに聞いたかというと、
MSN2.5をインストしたPCだけが、エフェクトかからなく
なってしまったから、MSN2.5が怪しいということで
MSNにTELしました。
(単なるMSは、なんですので・・・)

結果は、わかりませんでした。

僕の周りで、2台ぐらいこの現象が出ているので、
結構あることだと、思ったのですが・・・

まぁそんな暗い話は、置いといて へへ(.. ^^)ノノ 。

『金田一君の事件簿』を見ました。
金田一君の回りで、よく殺人事件が起こります。
あれだけ、事件が回りで起きるのだから、
警察は、要注意人物として、いつも張っていればいいなどと
思いました。

・・・

(終わり)


 


◆ 1998.08.25(tue)

『あそこは4本、ちとダルイ』

最近、メールの名前を変えて遊んでいる。
・遠藤☆嗣業   (つのだ☆ひろ みたいでいい。)
・遠藤嗣業   (ラーメンマン・・・)
・袁籘 詞叢    (ヘナチョコOCR みたいでいいでしょ)

・・・まぁそんな感じ。

ろ過槽を新たに作りました(↓)。

『部屋の湿度をあげるもの』

今回のは、ろ過筒にしてみました。
まぁ2回目なので、結構繋ぎ目とか、既製品のようです。
(防水シリコンもうまく塗れてる)

<おわり>
 


◆ 1998.08.26(wed)

『そんなの自分で決めること』

会社で他のプロバイダ経由で、メールを送信しているですけど、
なんか、最近、メールの送信ができなくなりました。

まぁ自分のプロバイダからは、送信できるので、
いいと思っていたのですが、取り敢えずMSNにTELしました。
(TEL好き)

聞いた所、『8/10から、システムを変更した。』ってサ。
あっさり云ってまして、なおかつ、
『接続するプロバイダは、一つに統一してください』って。

『そんな自分で決めること』って心の中で思いながら(←軟弱)、
方法を聞きました。

ようは、他のプロバイダー経由で、送信する場合は、
SMTPサーバの名前を変えるとの事です。

smtp.email.msn.com → secure.smtp.email.msn.com

だそうです。

・・・・

でも、匿名のメールってどんなことやっても
あーやってこーやれば、送ることは可能なんで、
まぁ無駄でしょうね。

そーいえば、前にバーチャファイターのページの批判メールが
来たんですよ。で、ちょっと勘違いしていたメールだったんで、
反論メールを送ろうとしたら、匿名だったんですね。

批判には、頭こなかったんですけど、匿名なのがムカつきました。

・・・送った所とPC名は、わかるんですけどね・・・。

(おわり)


ps:まぁ、今月の標語は『細かい事に固執しないね』なのでネ...。
  でも、お願いだからアナウンスしてくれよ。
 


◆ 1998.08.27(thu)

『自然の摂理』

今朝、水槽内で、ボウフラを発見しました。
前に血を吸った蚊を放したので、それの子供みたいです。

・・・

蚊になったら、大変なので会社帰りに、
メダカを5匹買って来ました。

カワニナの稚貝がちょっと心配なんだけど、
まぁそれも自然の摂理であろうと、この水槽の神は、思いました。

・・・

会社の人で、IBMのPCを買った人がおりまして、
そのPCがよく暴走するそうです。

取り敢えず、クレーム言う係りなんで、IBMに電話して
聞いた所、そのPCは、win98にアップグレードしないと
直らないなんて、行ってました。

・・・

 


◆ 1998.08.28(fri)

『おどるマハラジャ』

カタツムリのタッパに線虫発見。
これは、ヤバイ(*1)ので、砂なし飼育(*2)に切り替えです。

砂の方は、紫外線照射モードです。
(まぁベランダに置いただけ・・・)

・・・

『おどるマハラジャ』 この映画タイのホテルでずっと流れてました。
言葉が解らなかったのですが、踊って歌っているだけなんで、
結構面白かったです。

・・・

ムトゥ、また、タイにいきたいヨ。


(*1):カタツムリを触った後は、絶対手を洗うよーに。。。
(*2):産卵させようと思って焼き砂で、飼育していました。
 


◆ 1998.08.29(sat)

『バレエ』

今日、バレエを見に行きました。

なぜかその後、バレリーナ達と飲み会に
僕も行きました。

うーむ、摩訶不思議。


ps:なぜか、僕はマジシャンらしい・・・

 


◆ 1998.08.30(sun)

『大倉商事が潰れたらしい』

大蔵商事がつぶれたらしいです。

去年飲み会とか、いろいろ遊んでいた人がいました。

僕は、“ヤメまん”なんで、みんなに

「ヤめろ。ヤめろ。」言っていました。

その時、ヤめた人は、得したかもね。

 


◆ 1998.08.31(mon)

『もう八月は、終わりなのか。』

うっ、8月がおわっちゃう。
それは、ちょっと淋しいぞ。
大人になっても8/31の響きには、郷愁を感じるゾ。

もっと強くならねば・・・

・・・・・

なんか栃木の方は、大雨で大変らしい。

・・・・・

黒猫ヤマトの時間帯お届けのCMで、
「♪午前中につ〜くよ〜に」
の部分がムカツきます。

・・・・・

それにしても、熱帯魚の値段は変わったね。

昔、ゴールデンバルブは、1匹¥800もしたのに、
今は、駅のホームでも見かけるし。

グッピーなんて、安いところでは、2〜300円だったのに、
いまじゃ1000円オーバーだし・・・

そーいえば、昔は、魚をよく、虐めていたね。

エンゼルフィッシュとか、スマトラは、ほかの魚をつつくから、
グッピー用の産卵器に閉じ込めたりしたりして・・・

今考えると、ヒドいことしたなぁー。

来世は、糸ミミズになって熱帯魚のエサにでもなってみるか。

では。





前月 翌月






Top
(ゆずりのホームページ、GOGO!)