◆ 知識の泉 解説
ものづくり、IT用語、経済学・経営学用語、自然科学用語、 人文科学用語等々、多種多用な用語についての簡単な辞典的機能 を持つためにつくられております。 雑学のおはなし シリーズでは、ブログ『のたり松五郎。』で 実際に連載した記事への直接リンクを紹介しています。 右欄にある「五十音」や「英数字」は、個別に各単語の意味を 解説・説明出来るよう編集していく予定でつくられております。 また、「雑学のおはなし」については、加筆・修正・変更を加え た読み物となるようにHP版も検討に挙がっております。 もっとも、弊社HP管理人の手遊びのページとなりますので、 そう頻繁な更新はなく、少しずつ改変が進んでいくことになりま すので、長い目で見てやってください。◆ 雑学のおはなし シリーズ
◇ 単位のおはなし(ブログ版)
第 1話 :数と単位 第 2話 :位のおはなし(1) 第 3話 :位のおはなし(2) 第 4話 :小数点以下の位 第 5話 :英語表記での位 第 6話 :SI接頭語(1) 第 7話 :SI接頭語(2) 第 8話 :長さの単位(1)〜メートル法〜 第 9話 :長さの単位(2)〜尺貫法〜 第10話 :長さの単位(3)〜尺のはなし〜 第11話 :長さの単位(4)〜間のはなし〜 第12話 :面積の単位(1) 第13話 :面積の単位(2)〜田の収穫量〜 第14話 :体積の単位(1) 第15話 :体積の単位(2) 第16話 :体積の単位(3) 第17話 :体積の単位(4) 第18話 :質量と重量 第19話 :重さの単位(1) 第20話 :重さの単位(2) 第21話 :時の起源 第22話 :ローマの暦法(1) 第23話 :ローマの暦法(2) 第24話 :エジプト暦とカエサル 第25話 :ユリウス暦〜導入〜 第26話 :メトン周期 第27話 :カリポス周期 第28話 :ユリウス暦〜まとめ〜 第29話 :グレゴリオ暦 第30話 :暦法〜二十四節気〜 第31話 :時間のはなし〜まとめ〜 第32話 :華氏温度 第33話 :摂氏温度◇ 素人経済学(ブログ版)
第 1話 :GDP 第 2話 :日銀短観 第 3話 :景気動向指数 第 4話 :3つの物価指数 第 5話 :市場経済と計画経済(1) 第 6話 :市場経済と計画経済(2) 第 7話 :経済学の父アダム・スミス 第 8話 :マルクス派の考え方 第 9話 :新古典派の考え方 第10話 :ケインズ派の考え方 第11話 :財政政策について◇ 中学生の理科から始まる探求(ブログ版)
第 1話 :光のおはなし(1) 〜光の直進の法則〜 第 2話 :光のおはなし(2) 〜光の反射の法則〜 第 3話 :光のおはなし(3) 〜光の屈折〜 第 4話 :光のおはなし(4) 〜光の散乱〜 第 5話 :光のおはなし(5) 〜レンズの話〜 第 6話 :光のおはなし(6) 〜屈折のメカニズム〜 第 7話 :光のおはなし(7) 〜実像と虚像〜