赤フィルム 民俗芸能記録帳   民俗芸能公演記録・撮影記録 赤フィルム   更新日平成16年08月19日
表紙武蔵野歳時記拡大版横浜・相模歳時記秩父歳時記東京民芸歳時記多摩民俗芸能一覧撮影日記(記録)写真LINK
|説経・日本の祭集 |人形芝居・相模人形集 |秋川歌舞伎あきる野座 |武蔵野の三匹獅子舞 |獅子舞撮影記録 |永・小沢仕事一覧 |Google |神楽写真 |



 民俗芸能解説と祭事メモ   (見学・撮影は○ 赤フィルム撮影公演記録  青フィルム祭事メモ)



赤フィルム「飯野町パンフレット情報」 赤フィルム  2005/05/入手 飯野町再発見 100選ガイドマップ より
問い合わせ先 飯野町役場(教育委員会)  024-562-2113 
「荒井の種蒔き桜」
  飯野町青木字荒井 [福島県緑の文化財] 推定樹齢300年以上
「行屋の桜」
  飯野町大久保(大久保小学校目標) 推定樹齢250年 幹周り3.8m
「斎伝の枝垂桜」
  飯野町明治字西喜平蔵内 (初代)斉藤伝次郎の屋敷地内、木幡の治隆寺と飯野の観音寺の三枝垂桜は同時期に植えられた。


赤フィルム「平成16年8月16日秩父精霊送り」 赤フィルム  2004/08/16撮影
横瀬町 「芦ヶ久保の三匹獅子舞」  白髭神社 三匹獅子舞 ささら 〜午後4時頃
吉田町上吉田「精霊送りの御輿」撮影
吉田町沢口「沢口の精霊送り」  精霊送り(午後1〜2時頃)
皆野町上日野沢「立沢の虫送り(立沢地内)」  虫送り 午後1時〜4時
皆野町門平「門平の虫送り」  虫送り 午後3時〜4時
皆野町 温泉
吉田町上吉田「百八灯」と「精霊送り」撮影 午後7時〜9時
t0526-30  t0542-30  t0562-30
横瀬・芦ヶ久保の獅子舞    /    門平の虫送り PM3:00〜3:30   /    小川の百八灯 PM6:50〜8:00



赤フィルム「出羽国一宮 鳥海山大物忌神社 蕨岡口の宮/吹浦口の宮」赤フィルム 「遊佐町HP」記事より引用 著作権は遊佐町にあります。
鳥海山大物忌神社蕨岡口の宮例大祭(県指定無形民俗文化財指定)
<5月3日>
鳥海山大物忌神社/TEL.0234-72-2301
「大御幣祭(だいおんべいまつり)」とも呼ばれ、鳥海山修験者の祭りとして伝えられています。この中で舞われる延年の舞は、かつて修験の一環として行われ、後に「蕨岡延年(わらびおかえんねん)」と呼ばれるようになりました。この時にもちいられるお面が、鎌倉期の作とみられることから、中世の芸能と言われています。

鳥海山大物忌神社吹浦口の宮例大祭(県指定無形民俗文化財指定)
<5月4日〜5日>
鳥海山大物忌神社TEL.0234-72-2301
火の山として恐れられ、崇められたきた鳥海山を鎮めるために行われたと言い伝えられております。当日は伊達奴振りを先頭に威勢のいい御輿が続きます。境内では舞楽が奉納され、なかでも無病息災、五穀豊穣を願う「花笠舞」は特に有名で、舞が終わってから投げられた花笠をお守りにと多くの人が奪い合います。
*********************************************
'03/05/04 見学撮影メモ
吹浦口之宮宵祭りを撮影した。[ 写真左:鳥海山大物忌神社 吹浦口之宮 本殿 / 写真右:諾冊ニ尊の舞 ]
  

 ○諾冊ニ尊の舞 午後5:30〜5:45 神社の池の中島にて、一人舞
 ○大小の舞    午後5:50〜6:00 神社の池の中島にて、ニ人舞
 ○花笠舞奉納  午後6:30〜7:00 神社本殿脇の舞庭 8人の舞
 ○宵祭神事   午後7:00〜7:30 神社拝殿内(一般の人も見学可)
 ○来当神宿神事   午後7:30〜8:30 神社斎館内(一般の人も見学可)獅子舞・巫女舞有り



赤フィルム「新山延年舞」赤フィルム 
山形県平田町 8月 19日
[国選択]国の記録保存指定も受けています。●昭55.5.12指定 ●代表/小林正敏●平田町大字楢橋字新山
式典10:00頃開始 11:30頃終了 延年舞11:40頃〜12:25頃終了
新山延年舞は、稚児舞や先鉾舞、花笠舞、天狗舞など9種の舞で構成されている。

車予定時間 あざみ野20:30出発→白河01:00→日本橋コンビニ02:00仮眠03:30→米沢ガソリンスタンド04:50→月山道06:50→米の粉ドライブイン07:30→黒川08:10着
黒川→平田町新山 車で約50分  列車の場合 砂越下車タクシーで10分位


赤フィルム「玉敷神社神楽 (国選択記録)」赤フィルム 「神社パンフレット」記事より引用

    5月5日 午後2時半頃から3時半頃まで撮影
 神楽奉納年4回 毎回1時半頃から3時半頃まで(要チェック)
 2月1日 初春祭 / 5月5日 春季例祭 / 7月15日 夏季例祭 / 12月1日 例祭
○曲目 17座
ミテグラの舞 / イザナギ、イザナミの連れ舞 / 五行の舞 / オカメの舞
戸隠の舞 / 矢先の白虎、稲荷の舞 / 鹿嶋、香取の連れ舞 / 春日明神の舞
諏訪明神の舞 / 鬼に鐘馗 / ウズメノミコト、猿田彦神の舞 / 恵比寿の舞
松尾の舞 / 竜神の舞 / 山の神の舞 / 山めぐり
番外 天の岩戸の舞

○神楽の楽器
 太鼓 一名  鞨鼓一名  笛一名



赤フィルム「宇都宮二荒山神社 田楽/神楽」赤フィルム
内容:12/15と1/15の2回行われる二荒山神社の神事で12月を「冬渡祭」、1月を「春渡祭」と書き,どちらも「おたりや」と呼んでいる。
 1月には正月の松飾りを焼く行事が行われ、市民に正月の 終わりを感じさせる祭となっている
会場:宇都宮二荒山神社(馬場通り1丁目)

1月15日(水)
9:00〜20:00 お焚き上げ
16:30 出御祭(社殿内) 
17:00 御旅所祭(西参道・田楽舞奉納)
17:30 神輿渡御
19:00 還御祭(社殿内)
宇都宮二荒山神社 太々神楽
内容:江戸時代中頃から続いている上演奉納神楽。江戸系統に属 する神田流(浅草の若山に始まる)の流れをくみ、神社では宮比流(みやびりゅう)太々神楽と称している。
 毎年1月、5月、 9月の28日に奉納される。娯楽の少なかった時代、神楽は人 々の楽しみのひとつであり、老若男女が境内をうめつくした といわれる。
 現在は、伝統的な民族芸能として神楽保存会に より守り続けられている。(市無形文化財)

赤フィルム「松山城薪能」赤フィルム 「パンフ」記事より引用  [○撮影済]
「第18回国民文化祭・やまがた2003プレ国民文化祭協賛事業
平成14年6月8日(土曜日)
第21回羽州庄内 松山城薪能
能「羽衣」 シテ・三浦雅広 ワキ・富樫弘
  大鼓・伊藤正弘 小鼓・榎本和介 笛・阿蘇嘉郎
火入れ
狂言「鐘の音」 シテ太郎冠者・齋藤康二 アド主人・齋藤康平
能「羅生門 シテ・松本允夫 ワキ・後藤信也 ワキツレ・土田憲一郎
 大鼓・石黒幸則 小鼓・佐藤敬治 太鼓・佐藤伸 笛・阿蘇嘉郎

松山薪能委員会 松山町字本町32−7(松山町商工会館内)
電話0234(62)2235  FAX0234(62)2095
松山町長 佐々木藤正  松諷社会長 齋藤康二
松山町歴史公園特設舞台 雨天時・松山町町民センター


「お水取り」 「伝統の祭りを訪ねる」記事より引用
 奈良県奈良市 3月1日〜14日
   「おたいまつ」 1日〜11日 19時から  10本
            12日     19時30分から11本
            13日     19時から   10本
            14日     18時30分から10本

   「走りの行法」 6日:0時から(5日深夜)
               23時から
           7日:23時から 
           13日:1時から(12日深夜)
               23時から
           14日:22時から

   「お水取り」  13日:1時30分から(12日深夜)
               行事は約40分位

   「達陀の行法」 13日:3時から(12日深夜)
             14日:1時から(13日深夜)
             15日:0時から(14日深夜)



「那智の火祭り」 「伝統の祭りを訪ねる」記事より引用
 那智勝浦町
 ○7月13日(宵宮)
     17時から  那智大社で祭りの無事を祈願する神事
     19時から  同所で、大和舞(稚児舞)と那智田楽、田植え舞の奉納
 ○7月14日(本祭)
     早朝 時30分から10本
     10時〜  那智大社でお払いの儀式
     11時〜  同所 大和舞 那智田楽 田植舞
     13時〜  同所 扇神輿と大松明のお払い
             扇神輿が那智大社を出発、飛瀧神社へ渡御、大松明も出発
             途中の伏拝において扇立ての神事
     14時〜  伏拝からすすんでくる扇神輿を飛瀧神社で点火された大松明が迎え清めの神事
            この飛瀧神社参道の石段で行われる神事が「那智の火祭り」
     14時30分〜清められた扇神輿は飛滝神社の斎場に安置され神事の斉行
     15時30分〜扇神輿が那智大社に還り、再び拝殿の前に飾り立てられ、祭事の斎行。




「野木町太々神楽」 日光街道ルネサンス21記事より引用
 竹ざおに付けた提灯を勇壮に打ち合う「提灯(ちょうちん)もみ祭り」(12月3日)で知られる野木神社。境内の神楽殿ではこの日、太々(だいだい)神楽が奉納される。天狗の舞、翁の舞、弓の舞など11座(演目)が、3時間以上かかって野木神社神楽保存会によって上演される。
 太々神楽は4月にも奉納される。その歴史をたどると、天明元(1781)年に社(やしろ)を造り替えた際に行われた記録が最も古い。「江戸時代には全部で12座あったんです。なぜか『五行(ごぎょう)の舞』だけ、この100年間披露されませんでした。どんな踊りでどんな音楽なのか、分からなくなりました」と神職の海老沼堯さんは説明する


「弥彦神社大々神楽」
[弥彦湯かけまつりと大々神楽 パンフレトより引用]
◇湯かけまつり 4月14日
◇大々神楽   4月18日
   AM10:〜PM:2:30  大々神楽全曲奉奏
   PM7:00〜PM8:00  夜神楽奉奏 以上弥彦神社舞殿
◎大々神楽   1)地久楽  大人面舞1人
 2)戟 舞  稚児舞 4人
 3)弓の舞  稚児舞 4人
 4)陵 王  大人面舞1人
 5)りん河  稚児舞 4人
 6)安 摩  大人面舞1人
 7)神 面  大人面 1人
 8)二の舞  大人面 1人
 9)児納蘇利 稚児舞 1人
 10)? 珠  稚児舞 4人
 11)抜 頭  稚児舞 1人
 12)大納蘇利 大人面舞2人
 13)奉平楽  稚児舞 4人
◎小神楽
◎神楽歌・天犬舞
新潟県弥彦観光協会

海老名市民文化祭「大谷歌舞伎特別公演」
[ふるさとのも民俗芸能 平成13年の資料より引用]
・大谷芸能保存会 ◇海老名市
・下今泉ばやし保存会
 期日:10月21日(日)14:00 〜 16:10
 場所:海老名市上郷 海老名市立文化会館
 交通(小田急線、相鉄線 海老名駅から徒歩5分)
 内容:海老名市所在の大谷芸能保存会による歌舞伎の特別公演です。幕間には下今泉はやし保存会が出演して花を添えます。
   演目は、
   『寿三番叟(ことぶきさんばそう)』
   『弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)』稲瀬川勢揃(いなせがわせいぞろい)之場
   『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』七段目一力茶屋(いちりきぢゃや)之場
   『奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)』三段目袖萩祭文(そではぎさいもん)之場
 と、名作を揃えています。
 問合せ:海老名市教育委員会生涯学習課 046(231)2111 (内)486
 (注意:この文章は「神奈川県教育庁生涯学習文化財課 学芸文化財班」神奈川県のHPよりの引用です。


湯立神楽 ◇藤沢市
[ふるさとのも民俗芸能 平成13年の資料より引用]
 期日:10月28日(日)14:00〜 (白旗神社 秋祭)
 場所:藤沢市藤沢 白旗神社  交通(小田急江の島線 藤沢本町駅下車、徒歩5分)
 内容:湯立神事を中心に行われる神楽を湯立神楽といいます。境内に設けられた「山」と呼ばれるシメの囲いの中で行われ、
外側に大釜をすえて熱湯をたぎらせます。曲目は8曲で、そのうち湯を神前に捧げる「湯上」、御幣の舞のあと御幣で湯をか
き回す「湯掻」、笹と鈴の舞のあと熱湯に浸した笹を左右に振って参列者に散ずる「笹の舞い」が中心をなし、特徴となって
います。
 横浜南部、鎌倉、藤沢から三浦半島にかけて同類の神楽が広く行われており、湯花神楽、鎌倉神楽などとも呼ばれています。
 問合せ:白旗神社 0466(22)9210

 (注意:この文章は「神奈川県教育庁生涯学習文化財課 学芸文化財班」神奈川県のHPよりの引用です。



 王子の田楽 
 東京都。
王子田楽/8月5日に北区の王子神社で王子田楽が行なわれます。
時間は午後4時すぎ〜5時すぎです。JR王子駅下車すぐ。
王子田楽HP
練習日(8月4日)の夜7時〜8時ごろは王子神社で田楽衆が洋服を着たままですが稽古を行なうそうです。

飛鳥山博物館(王子駅下車すぐ)では、常設展示にも王子田楽
のみならず全国の田楽に関する展示があって、かなり充実しています。映像資料も豊富です。
(千葉大橋本研究室掲示板を参考にしました。)
--------------------------------------------------------------------------------

 つく舞 
注意:この情報元は「小さな写真館」HP管理人さんからいただきました。
   このHP内につく舞の写真あります。

<野田の津久舞(つくまい)>
月日:7月14日前後の土曜日(祭礼は金、土、日の3日間)
時間:20:00から愛宕神社にて式典。
   お囃子と共に町内を練り歩き、会場へ。
   20:30ごろから津久舞。 
場所:千葉県野田市野田(中央地区商店街)
交通:JR東武野田線愛宕駅下車
参考:ジュウジロウさんと呼ばれる、アマガエルの面を着けた白装束の男が柱
   の上で軽業を披露する。
連絡先:野田市役所教育委員会社会教育課文化財係 0471-25-1111

<多古のしいかご舞>
月日:7月25,26日
時間:19:00〜
場所:千葉県香取郡多古町多古 「八坂神社」
交通:JR成田駅から多古新町停留所徒歩2分
参考:八坂神社の祭礼に奉納される舞で無病息災、豊作、雨乞いなどを祈願する神事です。猿・獅子・鹿・雨蛙(形により「まんじゅう」と呼ばれている)の面をつけた10人の若者が床をふみならして踊る。
≪注!≫両日とも山車が出るため、広範囲の交通規制が行われ、バスもタクシーも町内へは入れません。行き帰りの交通には十分お気をつけ下さい。 
交通規制の時間帯に関しては下記の連絡先へ問い合わせて下さい。
連絡先:多古町役場産業経済課 0479-76-5404

<龍ヶ崎の撞舞(つくまい)>
月日:7月27日
時間:17:00ごろから。
場所:茨城県龍ヶ崎市上町(根町) 「撞舞通り」
交通:関東電鉄竜ヶ崎線竜ヶ崎駅下車
参考:舞男(アマガエル)と呼ばれる男が、アマガエルの面を着け、唐草模様   の筒袖襦袢を着て柱の上で軽業をする。
連絡先:竜ヶ崎市商工観光課 0297-64-1111

<旭の津久舞(別名エンヤーホー)>
月日:7月27日
時間:20:00ごろから。
場所:千葉県旭市二(太田区) 「八坂神社」
交通:JR旭駅下車徒歩15分
参考:登場キャラクターは赤獅子、青獅子、かまきり、みみずく、雌鹿、雄鹿、   鶴、ひょっとこ、おかめ、旦那、昇り獅子(この昇り獅子が柱にのぼっ   て軽業をする。)
連絡先:八坂神 0479-62-5338



 黒川春日神社田舞 
 山形県櫛引町大字黒川 春日神社祈年祭 の大和舞の中の田舞い。




 民俗芸能公演記録   (見学・撮影は○)

◇8月25日(土) いたばしの芸能  説教浄瑠璃 若松若太夫 出演
 成増アクトホール 午後1時半開演  入場無料(整理券必要)
 問い合せ先 板橋区教育委員会 電話03−3579−2636

◇8月14日(火) 塩沢町歌舞伎保存会公演  石打歌舞伎舞台 入場無料
 午前の部  三番叟
         菅原伝授手習鑑寺子屋の段
         白波五人男稲瀬川勢揃の場
 午後の部  近江源氏先陣館八段目:盛綱陣屋
         奥州安達原三段目:環宮明御殿袖萩祭文の場
会場  石打丸山スキー場近くの
      関山神社境内 石打歌舞伎舞台
     ◎午前10時から午後7時ころまでの予定です。入場無料
三座合同による旗揚げ公演は無事終了しました。私は「綱盛陣屋」を拝見しました。


◇8月12日(日) 秋川歌舞伎あきる野座公演
  保谷こもれびホール 東急夏のイベント 無事終了しました。

         絵本太功記  発 端  松永弾正首塚の場
        絵本太功記  序 段  勅使饗応の場
        絵本太功記  二段目  本能寺の場


午後2時半開演(開場2時)入場無料(662名まで)
会場 電話0424−21−1919 / 保存会事務局 電話042−559−8400

◇8月19日(日) 説経節  若松派 若松若太夫 出演
 写し絵の復活上演 東村山市ふるさと歴史館 午後2時開演 入場無料
 江戸時代のアニメです! 場所 西武新宿線「東村山駅」西口徒歩8分



2001年5月
○「山戸能」 5月3日(木)  山形県温海町山五十川・河内神社「山戸能」「山五十川歌舞伎」
○「下長磯操三番叟」4月15日(日) 前橋市下長磯稲荷神社拝殿にて
○「安中灯籠人形」 2月25日(日) 安中市文化センターにて公演
 15年ぶりに安中灯籠人形が上演された。演目「三番叟」「俵小僧力自慢」「曲馬籠抜け」「安珍清姫」上演時間約1時間
kobata03
[ 群馬県安中市中宿] 


●「薩摩小若太夫襲名」2月24日(土) 薩摩彦太夫師が薩摩小若太夫襲名


*****************************************************************************
2000年12月
○「鉄砲祭」12月14日(金) 埼玉県小鹿野町飯田八幡神社
  (歌舞伎で義経(源氏)の活躍する演目はやらない・平家の落ち武者伝説のため)

○「木幡の幡祭り」12月4日(日) 福島県東和町
kobata03
[ 福島県東和町 ・撮影記] 

2000年11月
○「黒川能新嘗祭」12月23日() 山形県櫛引町

2000年10月
●「驚神社三匹獅子舞」10月8日9日(日・月) 横浜市青葉区 本年度より日時変更

○「壬生狂言」 10月8〜9日(日・月)京都壬生寺  13時開始約5時間
  演目 7日(土)「桶取」「土蜘蛛」「大黒狩」「堀川御所」「蟹殿」
  演目 8日(日)「賽の河原」「紅葉狩」「大原女」「夜討曽我」「羅生門」
  演目 9日(月)「道成寺」「土蜘蛛」「山端とろろ」「玉藻前」「餓鬼相撲」「棒振り」

○「鉄神社三匹獅子舞」 10月1日(日) 横浜市青葉区 11時半開始約1時間

2000年9月
○「金井神社三匹獅子舞」9月15日(日) 町田市金井 14時子供獅子開始 15時半大人獅子(約1時間)

2000年8月
○「荘内神社黒川能」 8月15日(火) 鶴岡市荘内神社例大祭 千才上座 翁下座 三番叟上座の変則

2000年7月
●「横浜虫送り」  7月23日(日) 横浜市港北区川和の虫送り(川和小学校周辺 情報東急沿線新聞)
●「横浜虫送り」  7月22日(土) 横浜市港北区南山田の虫送り(山田神社→サレジオ学院前→中川保育園付近)
○「やったり踊り」 7月15日(土) 埼玉県春日部市(東武伊勢崎線武里団地下車)
      午後8時西光寺出発 8時半より香取神社境内で念仏踊り。
○「下間久里の三匹獅子舞」 7月15日 埼玉県越谷市 
      やったり踊りを見た後でも「辻切り」は間に合う。AM10頃〜PM10時半ころまで。
●「絵金歌舞伎」  7月16日(日) NHKラジオ深夜便情報 高知県

2000年5月
○5月3日(日)「黒川能例大祭」 式三番 能「」「」

2000年3月
○3月23日(日)「黒川能」 春日神社  能
●3月5日(日)「小鹿野歌舞伎」 17時30分(予定)より秩父郡小鹿野町日本武神社大祭にて「十六若連」による
 「菅原伝授手習鑑車曳き」「〃 寺子屋」
●3月5日(日)「小河内川野車人形」13時頃より
2000年1月
○「黒川能王祇祭」 2月1日2日 山形県 櫛引町
○「説経節・八王子車人形」 2月5日 東京都 八王子市
●「相模人形芝居大会」 2月6日 神奈川県 小田原市


1999年12月
●「秩父夜祭・歌舞伎」 12月2日3日 埼玉県 秩父市
●「鉄砲祭・小鹿野歌舞伎」 12月14日15日 埼玉県 小鹿野町

1999年11月
○「秋川歌舞伎あきる野座」東京都 あきる野市 五日市会館 11月3日 (文化の日・水曜日)
●「出雲伊波比神社やぶさめ」埼玉県 毛呂山町      11月3日 
●「足柄市民文化祭」相模人形芝居足柄座 11月7日(日)南足柄市文化会館 午前中開演予定 神奈川県南足柄市
●「平塚民俗芸能祭」相模人形芝居前鳥座 11月7日(日)神奈川県 平塚市 乙女文楽・湘南座
            平塚市中央公民館大ホール 正午〜午後4時頃
●「鎌倉神楽」(鶴岡八幡宮境内丸山稲荷)11月8日(月)神奈川県 鎌倉市 
●「小鹿野歌舞伎・熊谷歌舞伎」秩父屋台囃子11月21日(日)埼玉県 小鹿野町 小鹿野文化センター大ホール
●「黒川能」能2番狂言1番11時頃より 11月23日(勤労感謝の日・火曜日)山形県 櫛引町  
○「山戸能」「山五十川歌舞伎」      11月23日(勤労感謝の日・火曜日)山形県 温海町  
●「竹間沢車人形」   11月23日(勤労感謝の日・火曜日)埼玉県 小鹿野町化石会館  
●「全国民俗芸能大会」 日本青年館大ホール  11月27日(日曜日)東京都  




 白間津祭記録 昭和50年(1975年)大祭時プログラム  

●月日    花火打上  行事時刻
○7月14日  三発   午前7時00分 大祭執行のお知らせ
         二発   午後2時00分 各萬灯所定の位置に集合
         三発   午後3時00分 大祭行事開始
         0発   午後7時00分 大祭行事終了

○7月15日  三発   午前5時00分 神社に集合
         二発   午前8時30分 各萬灯所定の位置に集合
         三発   午前9時00分 会員及び子供神社に集合
         三発   午前10時00分 祭典執行
         三発   午前11時00分 御はま出
         三発   午後0時30分 御旅所着
         0発   午後1時00分 直会の儀
         二発   午後2時30分 会員は海岸通に集合
         一発   午後2時40分 御祭行事開始 トヒイライ エンヤホウ ササラ踊り
         三発   午後3時30分 おおなわ渡り開始
         二発   午後4時50分 会員造船所前に集合
         一発   午後5時00分 浜にてササラ踊り、トヒイライ、エンヤホウ
         0発   午後7時00分 大祭行事終了

○7月16日  二発   午前6時00分 会員弁天様前に集合
         0発   午前8時00分 各萬灯浜に整列させる
         二発   午前9時00分 会員は浜仮宮付近に集合
         二発   午前10時00分 神社に向かって出発
         0発   午前11時00分 神社到着後萬灯を所定の位置に
         二発   午後2時30分 会員は所定の位置に集合
         二発   午後3時00分 大祭行事開始 ササラ踊り、トヒイライ、エンヤホウ、萬灯
         0発   午後7時20分 始終楽 解散




 二宮の農村歌舞伎 昭和51年(1976年)復活時の歌舞伎プログラム 

●「菅生の組立舞台と二宮の農村歌舞伎」特別公開についてのご案内
 秋冷の候 益々ご清栄のことと存じます。
日頃は私ども保存会につきましては格別なご配慮をいただき誠にありがたく厚くお礼申し上げます。
 特に去る5月16日に実施いたしました。二宮歌舞伎復活初公演には格別のご協力をいただきお陰様にて無事終了することができました。
 また菅生の組立舞台につきましては昨年都文化財に指定され会員一同保存について以前にもまして努力中のところであります。
 ところで今秋行われる第五回秋川市民祭り特別参加事業として関係各位のご協力により左記により特別公開をいたすことになりました。公私共ご多忙なこととは存じますが、なにとぞご来臨の栄を賜りたくご案内申し上げます。
 昭和51年10月25日
   秋川市菅生組立舞台保存会会長 吉野忠二
   秋川市二宮歌舞伎保存会会長   村野録郎
     殿
一。公開日時 菅生の組立舞台10月31日(日)
         午前8時〜午後5時(雨天決行)
       二宮の農村歌舞伎11月3日(文化の日)
         午前11時〜午後時(雨天11月6日)
一。会場 市民ひろば(秋川市中央公民館裏)


●歌舞伎プログラム
狂言
(一)義経千本桜 鳥居前の段
俳優役名   氏名
源 義経    山本縞次
武蔵坊弁慶  唐沢一助
亀井の六郎  唐沢準之助
駿河の次郎  坂本林三
早見の藤太  平綿重平
家来(一)  沢田光繁
家来(二)  吉野治男
家来(三)  石川正作
静 御前    中村信一
佐藤忠信   井上勝美

(二)太功記(十段目)尼崎の段
武智十次郎  清水定一
間柴久吉    井上勝美
加藤正清    唐沢一助
母 さつき  秋葉猪之助
妻 みさを  平綿重平
初菊       高木亮治
武智光秀    石川正作





 民俗芸能と農村生活を考える会 公演
 平成13年2月24日(土)第十二回公演(2001年)プログラム  

●「須坂の獅子狂言」(長野県須坂市)
○主催 全国農協観光協会
○ところ 東京大手町JAホール
○時間 午後2時〜4時半
演目(午後2時55分から)

◎塩野の和藤内獅子
  ●和藤内獅子

◎高梨の牛獅子
  ●神獅子
  ●鬼
  ●清姫
  ●久寿の葉
  ●牛獅子

○塩野地区のこと 上平(うわだいら)神社の祭礼5月2日の前夜祭として1日夕方、獅子が演じられる。午後7時地区の公会堂を出発して上平神社まで道中囃子を奏で神社で「悪魔祓い」「牡丹獅子」「おかめと神主」(かけあい万歳)、最後に「和藤内獅子」が行われる。
○高梨地区のこと 日野地区にあり高梨神社の秋祭の前夜祭として演じられる。元は10月8日だったが現在は10月第一日曜日夕方としています。公会堂から神社まで「道中囃子」を奏でながらすすみ、神社の鳥居前で「〆切りの儀」をおこないます。これは獅子が真剣で鳥居にはられた注連縄を切る儀式です。神殿の前に三間四方の舞台が作られており、舞台上で「神獅子」「鍾馗」「お三輪」「おかめ」「久寿の葉」「鬼」「清姫」「牛獅子」がえんじられます。



 平成11年2月6日(土)第十回公演(1999年)プログラム  

●「下南室太々御神楽」
○主催 全国農協観光協会
○ところ 東京大手町JAホール
○時間 午後2時〜4時半
◎(一)式舞 ○御神迎え
        ○返拝の舞
        ○細目の舞
        ○岩戸の舞
 (二)愛嬌舞○養蚕の舞
        ○蛸釣りの舞
 (三)御神送り

(注)本神楽の奉納は毎年4月4日群馬県北橘村赤城神社の祭礼時講員により奉納される。
系統は武蔵の国玉川にある御獄神社の豊穂教会という講より伝授されたと言われている。(公演パンフレットより)

●今までの記録
第1回 「早池峰岳流石岡鳩神楽」岩手県東和町
第2回 「綾子舞」 新潟県柏崎市
第3回 「小沢の式三番・鳳凰の舞」東京都檜原村・日の出町
第4回 「御園の花祭り」 愛知県東栄町
第5回 「本揃の田植え踊り・神原田の十二神楽」福島県大玉村
第6回 「新野の雪祭り」 長野県阿南町
第7回 「尻高人形」 群馬県高山村
第8回 「西浦田楽」 静岡県水窪町
第9回 「上羽太天道念仏踊り」



 すすき野団地〜黒川 平成12年月日(自動車黒川行き) 

●「すすき野団地→黒川」
 すすき野団地出発  10:00  
 東名・首都高速・常磐道・経由
 水海道市      12:00 92km
 ガソリン 25.8L 2303円
 SAVON     12:35 108km
 249号道の駅    2:04 132km
 烏山         2:51 174km
 小川町        3:12 193km
 黒羽町        3:29 203km
 白河へ入る      3:47 231km
 4号線           240km
 にほんばし      4:47 240km
 ソニー前       4:52 294km
 渡辺くだもの福島   5:32 334km
 米沢ガソリンスタンド 6:49 367km
 国道287から農道  8:17 435km
 月山道        8:26 445km
 米の粉ドライブイン  9:35 492km
 黒川・椿出      9:50 


地歌舞伎リンク1    芝居小屋リンク2   anifuku_2  民俗芸能     民俗芸能解説