[HOME] [神楽LINK][歌舞伎LINK][人形LINK] [相模人形:下中座][雑学LINK][GOOGLE] [武蔵野歳時記][川野車人形][武蔵野の神楽]
ライン ライン ライン
ライン 竹間沢車人形   車人形写真館 T

更新日'04年11月14日
ライン
ライン ライン ライン
ライン

             ちくまざわ の くるまにんぎょう
[県指定] 竹間沢の車人形

[三芳町立歴史民俗館]HP →  [竹間沢車人形]

次回車人形公演 平成15年12月11日土曜日 三芳町文化会館 コピス三好 有料PM6時開演

平成14年12月14日 三芳町公演  [撮影:渡辺 国茂]
2698-1

2706-2 2714-2
[女性の頭] [男性の頭]
2709-2 2711-2
[人形の手] [人形の手]
2716-2 2716-2
[説経節本 小栗矢取り]

[説経節本 小栗矢取り]

2696-2 2702-2
[箱車 前が二輪 後ろが大きい一輪]

[車人形教室]

  「竹間沢車人形の歴史と特徴」
 埼玉県三芳町竹間沢に伝承されている車人形は伝承元がわかっている。江戸幕府の末期、安政年間(1854〜1860年)にあきる村(現あきる野市二宮)の二宮神社の神楽師で古谷平五郎師(説経節六代目薩摩若太夫)の長女ていが川越藩の神楽師・前田佐吉師(別資料・左近師)のもとに嫁いできて、嫁入り道具に車人形を持ってきたのが始まりとされている。
 古谷家は明治になると歌舞伎を習得し、その伝統は「秋川歌舞伎あきる野座」が古谷家歌舞伎名跡・尾上紋昇とともに引き継いでいる。なを神楽は山梨県小菅村に約百年前に古谷家から伝承されている。
 車人形は江戸時代末期天保年間(1830〜1844年)文楽修行をしていた、山岸柳吉(埼玉県入間郡加冶村出身・初代西川古柳・注1)が碁盤人形にヒントをえて箱車を考案して、文楽人形を一人で扱えるようにしたものです。
 車人形の地は説経節が担当しているが、浄瑠璃が担当することもある。

 [参考文献:石川博司著「車人形を追う」:「多摩のあゆみ107号」大黒まや氏文章:竹間沢車人形公演パンフレット]
 

  「竹間沢車人形」 定期公演日

      未調査


  「竹間沢車人形」 演目
    十数番あります。(とりあえず私がみたものだけ)
    1) 寿式三番
    2) 仮名手本忠臣蔵 三段目「殿中刃傷の段」
    3) 仮名手本忠臣蔵 三段目「裏門の段」








ライン
ライン ライン ライン
saishin