二条為定 にじょうためさだ 永仁元〜延文五(1293-1360) 法名:釈空

初名為孝。為道の二男。母は飛鳥井雅有女。幼少期に父を失い、以後は叔父二条為藤に養育された。子に為遠がいる。御子左家系図
蔵人頭などを経て、元亨三年(1323)正月、参議に任ぜられる。嘉暦二年(1327)七月、権中納言。建武三年(1336)、南朝樹立の際には信任を得ていた後醍醐天皇に従わず、京に留まる。但し南朝の宗良親王・後村上天皇とはひそかに連絡を取り合った。貞和二年(1346)十二月五日、権大納言に就任。貞和三年(1347)十一月、辞職。文和四年(1355)八月十七日、出家。法名は釈空。延文五年(1360)三月十四日、薨去。六十八歳(六十九歳とも)。その死の報を信濃で知った宗良親王は、哀傷歌五十首を詠んで為遠に送った。
二条家嫡流として歌壇に重きをなす。嘉暦元年(1326)、為藤の後を嗣いで続後拾遺集を撰進。延文四年(1359)には、北朝の後光厳天皇の勅宣を蒙り、新千載集を単独撰進する。京極派衰亡の機を得、持明院統の後光厳天皇より支持を取りつけて、以後の和歌史における二条派優位を決定づけた。足利尊氏に三代集を伝授し、兼好・慶運らに古今集を講説。元亨三年(1323)七月七日後宇多院の亀山殿七百首、同四年(1324)二月後宇多院の石清水社歌合、建武二年(1335)の内裏千首などに出詠。また文保・貞和・延文の各百首を詠進した。後人の編になる家集『大納言為定集』がある。また『歌書総覧』には『為定口伝』なる書名が見える。玉葉集初出。勅撰入集は計百二十四首。

「為定大納言は極めてけだかくゆるゆるとたけ有りて、しかもまたもみもみと有る方も出来しけるにや」(二条良基『近来風体抄』)

文保三年百首歌たてまつりける時

かつ消ゆる遠方(をちかた)野べの雪まより袖みえそめて若菜つむなり(新後拾遺29)

【通釈】遠くの野辺を見やれば、降っては消えてゆく雪の間に袖が見え始め――娘らが若菜を摘んでいるようだ。

【補記】「雪ま」は普通「雪まの若菜」などと用いられ「積もった雪の間」の意だが、ここでは「降りしきる雪の隙間」程の意に転用している。本作の初出は文保百首。後宇多院が続千載集撰進のために資料とするため召した百首歌。

【参考歌】藤原定家「最勝四天王院名所障子」
かすが野に咲くや梅がえ雪間よりけふは春べと若菜摘みつつ

春雪

天の河空より消えてとまらぬや流るるみをの春のあは雪(延文百首)

【通釈】天の川は空から見えなくなったが、川の流れはまだ止まらないのか、水脈をなすかのように絶えず降りしきる春の淡雪よ。

【補記】春の曙、明るくなってゆく空に流れるように降りしきる淡雪。新千載集撰進にあたり、延文元年(1356)、後光厳院により召された延文百首。

【参考歌】「万葉集」巻七
泊瀬川ながるる水脈の瀬をはやみ井提越す浪の音のさやけく
  よみ人しらず「古今集」
天の川雲のみをにて早ければ光とどめず月ぞながるる

百首歌たてまつりし時

消ぬがうへにふるかとぞみる梅が枝の花にあまぎる春のあは雪(続千載46)

【通釈】消え去らない雪に重ねて降るかと見ることだ。白梅の花の上に降りしきる春の淡雪よ。

【補記】「あまぎる」は万葉集由来の歌語で、本来は空がいちめん曇って視界がきかなくなる様を言うが、ここでは「(雪が)盛んに降りしきる」程の意味で用いている。これも文保百首。

【本歌】よみ人しらず「古今集」冬歌
けぬがうへに又もふりしけ春霞たちなばみ雪まれにこそ見め
梅の花それとも見えず久方のあまぎる雪のなべてふれれば

時鳥(ほととぎす)

おのがねは誰がためとてもやすらはず鳴きすててゆく郭公かな(大納言為定集)

【通釈】鳴き声は誰のためというのか、躊躇いもなく一声鳴き捨てて去ってゆく時鳥よ。

【補記】空を翔りつつ一声二声鳴いて去るさまを「鳴き捨てて」と言った。時鳥の習性を捉え、鋭く造型している。

【参考歌】永福門院「続千載集」
ほととぎす声もたかねのよこ雲になきすてて行く明ぼのの空

百首歌たてまつりし時、秋田

うちなびく田の()の穂なみほのぼのと露ふきたててわたる秋風(新千載476)

【通釈】靡き伏す稲の穂並はほのぼのと薄明の中に見えて、露を吹き散らしながら秋風が田の面を渡ってゆくよ。

【補記】延文百首。

【主な派生歌】
小山田の露吹きたててなびく穂の色こき時とわたる秋風(正徹)
はれてなほ残るか嶺の雨の音に露吹きたててわたる松風(実陰)

百首歌たてまつりし時

こもりえの初瀬の檜原吹きわけて嵐にもるる入相の鐘(風雅1657)

【通釈】初瀬の檜林を吹き分けてゆく嵐――その激しい風の轟きから、日没を告げる鐘の音が漏れ響く。

【語釈】◇こもりえの 初瀬の枕詞。万葉集に見える「隠国(こもりく)の」からの転。◇初瀬(はつせ) 大和国の歌枕。長谷寺がある。◇檜原(ひばら) 山の斜面を覆う、檜などの針葉樹林。「はら」は植物の群生地を言う語で、「原」の意は無い。

【補記】初瀬の歌では、峰から響く山寺の鐘の音を詠むのが常套。しかし「嵐にもるる」は他例を見ない表現。貞和百首。

【参考歌】源親子「玉葉集」
ききわびぬ軒ばの松を吹きしほる嵐にこもる入相の声

時雨

雲さそふ空にしられて神無月嵐のうへをゆく時雨かな(延文百首)

【通釈】雲を道連れにする激しい風が吹く空を見れば、もはや冬十月だと知られて――嵐の上を過ぎてゆく時雨よ。

百首歌たてまつりし時

音たつるそともの楢のひろ葉にもあまりてよそにちる霰かな(風雅807)

【通釈】家の外に生える楢(なら)の広葉に、音を立てて降る霰(あられ)――勢い余って、掛け離れた所にまで散ることだなあ。

【補記】貞和百首。霰の勢いの激しさを「あまりてよそに」で巧みに表した。

【参考歌】藤原基俊「千載集」
霜さえてかれ行く小野の岡べなるならのひろ葉に時雨ふるなり
  藤原忠通「新古今集」
ねやのうへに片枝さしおほひそともなる葉広がしはに霰ふるなり

待恋のこころをよみ侍りける

偽りのかぎりはいつとしらぬこそしひて待つよの頼みなりけれ(藤葉集)

【通釈】恋人がいつまで嘘をつきつづけるのか――それが分からないことが、無理強いに待つ夜の、唯一の頼みの綱なのだ。

【補記】幾度も裏切られたが、今度こそは本心かも知れぬと頼む、虚しい期待。『藤葉和歌集』は小倉実教の私撰集。

【参考歌】九条良経「新古今集」
めぐりあはむかぎりはいつとしらねども月なへだてそよそのうき雲

百首歌たてまつりし時

かぎりなきめぐみを四方(よも)にしきしまの大和島根は今さかゆなり(風雅2156)

【通釈】大君の限りないご慈悲を日本国の隅々にまで及ぼして下さって、我が国は今こそ繁栄を迎えているのだなあ。

【語釈】◇しきしまの 「やまと」の枕詞。動詞「しき」と掛詞になり、「恵みを四方に及ぼす」の意が掛かる。◇大和島根 日本列島、日本国。

【補記】貞和百首。風雅和歌集巻第二十賀歌巻頭。



最終更新日:平成15年03月01日