
Welcome Home
to
高志会!
「高志会」とオフィシャル・アイコン(^_^;;
「高志会」とは、拓殖大学大石ゼミの卒業生と現役学生で構成する純粋な親睦団体です。
ゼミナール創設15周年記念パーティーの開催を契機に、その世話人を中心に結成され、「大石高久」の1字を使って1996年に「高志会」と命名されました。

大橋美智子さん(96期副ゼミ長)による、小生の似顔絵フォルダの1つです。
ゼミ担当者が認めた、無料の(^_-)☆ Official Icons(30K)です。
全部ダウンロードしたいMacユーザーは、ここを、Windowsユーザーは、ここを クリックして下さい 。
解凍ソフト「Stuff It Expander」をお持ちでない方は、こちらからGetできます。

高志会パーティーは盛会の内に終了することができました。

















高志会パーティーの詳細が決まりましたので、お知らせします。同期とお誘い合わせの上、ご参加下さい。
卒業生の方は、できる限り名刺をご持参ください。ネームカードに入れたり、交換したりします(01/Dec/2011)。
日 時: 12月17日(土) 開場:13:30 開会:14:00 終了:16:00
会 費: 現役学生:3,500円 卒業生:6,000円
振込先: 「りそな銀行茗荷谷支店」 店番号:461 口座番号:1470181 普通預金:高志会
振込期限: 30/Nov/2011 (追加は結構です)
場 所: 清澄庭園内「大正記念館」
電 話: 03-3641-5892
住 所: 〒135-0024 東京都江東区清澄3−3−9
交 通: 地下鉄大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河」下車、徒歩3分
地 図: こちら
紀伊国屋文左衛門(江戸時代元禄期)、岩崎弥太郎(明治期)ゆかりの庭園で、東京都名勝第1号です。事前に散策されることをお勧めします。
園内map:こちらからGet!
見 所:ここ
乗 換:ルートをジョルダン「乗換案内」でチェック!


11月4日午後2時より、「大石ゼミ25周年記念パーティー」が盛大に開催されました。その際の写真をこちらに掲載しました。
パーティーを盛り上げてくれた「The Splashers」(拓殖大学チアリーディング愛好会)の皆さんに感謝します。


卒業生のキャリアアップを多少とも支援するために、「ホップ・ステップ・キャリアアップ」のページを作ってみました。ぐあんばれ、卒業生!

ゼミ生達の足跡
ゼミ論文
[ 2年プロゼミ論文集 | 3年ゼミ論文集 | 卒業論文 ]
写真
[ 2005年度卒業生 | 2006年度高志会新年会
| 2004年度卒業生 | 2005年度高志会新年会
| 2003年度卒業生
| 2004年新年会
| 2002年度卒業生
| 2003年度新年会(01月18日)一次会、二次会
| 2001年度卒業生
| 「大石ゼミ創設20周年記念パーティ」(2001年)
| 高志会第3回新年会(2001年)
| 1999年度卒業生
| 高志会第2回新年会(2000年)
| 1998年度卒業生
| 博士号取得祝賀会(1998年)
| 博士号授与式(1998年)
]

2001年11月11日(日)、「大石ゼミ創設20周年記念パーティ」がホテルインターコンチネンタル東京ベイにおいて、盛大に開催されました。

(パーティ終了後、出席者全員と)

2001年3月にThe Unknown MarxがロンドンのPLUTO PRESS社から出版されました(ISBN: 0745316980)。

CHOICE誌10月号に、コロラド大学のB.J. Macdonald氏による書評でも好評です。

1998年3月 中央大学大学院より博士号(経済学)を授与されました!

博士論文:『マルクス全体像の解明』八朔社、1997年
1998年7月4日(土曜日)、小石川後楽園内「涵徳亭」にて、記念パーティが開催されました。

(「後楽園」は徳川慶喜ゆかりの庭園。園名は『岳陽楼記』の「天下の憂いに先じて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から、後楽園と光圀が命名した。
一方「涵徳亭」は初代東京市長尾崎行雄の命名です。)
パーティの模様は、こちらへ。

ゼミ創設15周年記念パーティー
1996年11月23日、お茶の水にある「東京ガーデンパレス」において、
「ゼミ創設15周年記念パーティー」が下記の通り盛大に開催されました。
忙中、世話人は月に一度の割合で会合が持ち、準備を進めてきました。
宮崎君、杵塚君、中沢君、この春卒業した林君、錦澤君、平木さん、矢沢さん、生駒君、北村君、大橋さん達の努力に感謝します。

撮影者は、村上雅裕君です。

サイバー大石ゼミナール(社会問題と社会科学のリンク集)
■社会問題:環境問題、超高齢社会と福祉問題、労働問題・女性問題・人権問題
■社会諸科学:哲学・思想、社会学、経済学、国際関係・国際開発、政治学・法学
■Office Hour:語学研修と海外留学、資料蒐集と論文執筆、就職活動
研究業績 ■邦語論文 ■英語論文
講義とゼミナール
■情報社会論 ■経済学史 ■2〜4年ゼミナール ■高志会
トップページに戻る! ご感想、ご要望は、こちらへ 。