(公式)自己紹介

非公式な教員紹介は、ここをクリック!
教員紹介
専門の経済学史では、古典派からマルクスへの思想的・理論的発展を追跡している。
しかし、講義やゼミは、日米貿易摩擦と日本企業の海外進出、それに伴う国内産業の空洞化、「日本的経営」の崩壊と今後の賃金・雇用形態、21世紀に確実に到来する超高齢社会、新しい形態の公害や公害輸出、地球環境問題等などを関連づけたものにしている。受講を勧めます。
和文・英語論文多数。ドイツの専門誌にも2本目の論文が掲載され、イギリスのアカデミックな出版社(Pluto Press)から"The Unknown Marx"も出ます。国際的に活躍中!?

学生諸君へのメッセージ
大学は大衆化したとはいえ、大学生は依然として社会の中の特権階級だ。その大学生が軽薄なのは日本だけの現象で、そうした日本に将来はない。拓大生はもっと硬派になろう!自由な時間がある学生時代に、幅広い知識を身につけ、日本や世界が抱える諸問題に、真剣に、貪欲に取り組もう。思想の左右は問わない。また、そのための助力は惜しまないよ。
略歴
1976年3月 関東学院大学大学院経済学研究科博士前期課程修了
1978年3月 横浜国立大学大学院経済学研究科修了
1981年3月 中央大学大学院商学研究科商学専攻博士後期課程修了
1981年4月 拓殖大学政経学部助手
1982年4月 拓殖大学政経学部講師
1985年4月 拓殖大学政経学部助教授
1889年4月〜1990年8月 ブリストル大学政治学部客員教授
1993年4月〜現在に至る 拓殖大学政経学部教授
1998年3月 経済学博士(中央大学大学院)

サイバー大石ゼミナール(社会問題と社会科学のリンク集)
■社会問題:環境問題、超高齢社会と福祉問題、労働問題・女性問題・人権問題
■社会諸科学:哲学・思想、社会学、経済学、国際関係・国際開発、政治学・法学
■Office Hour:語学研修と海外留学、資料蒐集と論文執筆、就職活動
研究業績 ■邦語論文 ■英語論文
講義とゼミナール
■情報社会論 ■経済学史 ■2〜4年ゼミナール ■高志会
トップページに戻る! ご感想、ご要望は、こちらへ 。