小池民男のコラム「時の墓碑銘」(2005年4月〜2006年4月:朝日新聞、月曜、朝刊)の掲載日と取り上げられた言葉の一覧です。
 楽しみなコラムでした。その導きで手に取った本がずいぶんあります。それにふれた「滴水録」との間にリンクを張っておきます。
1 2005/4/4 幾時代かがありまして 
茶色い戦争ありました中原中也 2 4/11 アウシュヴィッツ以後、 
詩を書くことは野蛮であるアドルノ 3 4/18 奴はやってきて 
「こんにちは」というべきだったアボリジニの長老 4 4/25 このぬくみは 
自分の先行き一生の
ぬくみと信じよう幸田文 5 5/2 絶望は虚妄だ 
希望がそうであるように魯迅 6 5/9 デモクラシーは 
最悪の政治形態だ。
ただし、・・・チャーチル 7 5/16 君はヒロシマで 
何も見なかった。何も。<彼>(二十四時間の情事) 8 5/23 身捨つるほどの 
祖国はありや寺山修二 9 5/30 抑圧機関が、 
奉仕すべき人の主人になってしまった<X>(ジョージ・ケナン) 10 6/6 事実は真実の敵である <ラマンチャの男> 11 6/20 テレビカメラはどこかね 佐藤栄作 12 6/27 かなしい声や涙で育つ 山之口獏 13 7/4 あなたは居なさい 
ぼくは行く。イシ 14 7/18 海ゆかば 信時潔作曲 15 7/25 鰻を食ふは 
楽しかりけり斎藤茂吉 16 8/1 アンドロイドは 
電気羊の夢を見るかP・K・ディック 17 8/15 この小さなノートを 
残さねばならない渡辺一夫 18 8/22 冥土のみやげにたらふく 
飲んで死んじまおう古今亭志ん生 19 8/29 血も涙も、もう充分に流しました。 
もう充分です。Y・ラビン 20 9/5 下りのエスカレーターを 
駆け上ろうとしていたM・サッチャー 21 9/19 誰かこの苦を助けて 
くれるものはあるまいか正岡子規 22 9/26 小さなうそより 
大きなうそにだまされやすいヒトラー 23 10/3 名人に香車を引いて勝つ 升田幸三 24 10/10 三日とろヽ 
美味しうございました円谷幸吉 25 10/17 政府とはたかだか、 
ひとつの方便にすぎないヘンリー・D・ソロー 26 10/24 無駄のなかに 
無限の豊かさがあるカレル・チャペック 27 10/31 この道はいつか来た道、 
ああ、そうだよ、北原白秋 28 11/7 人間は自由の刑に 
処せられているJ・P・サルトル 29 11/14 三つ星よ、シリウスよ、讃えられてあれ! 野尻抱影 30 11/21 私の中の化物のような 
巨大な感受性三島由紀夫 31 11/28 演奏は競技ではない。恋愛です。 グレン・グールド 32 12/5 此人等信念もなく 
理想なし東郷茂徳 33 12/19 蝶のように舞い 
蜂のように刺すカシアス・クレイ 34 12/26 E=mc2 アインシュタイン 35 2006/1/9 「百姓=農民」ではない 網野善彦 36 1/16 美しき脚折るときに 
哲学は流れいでたり水原紫苑 37 1/23 余白と行間、 
そこには犠牲の蜜が流れているジャン・コクトー 38 1/30 すべての凡庸なる者たちよ、 
お前たちをすべて赦そう<サリエリ> 39 2/6 世のすべての悪人と 
偽善者との上に祝福あれ!中野好夫 40 2/20 語りえぬものについては、 
沈黙せねばならないL・ウィトゲンシュタイン 41 2/27 若殿に兜とられて 
敗け戦北一輝 42 3/6 千の風に 
千の風になって作者不詳(新井満訳) 43 3/13 なにものも変わらないのに、 
すべては変わってしまっていたサンテグジュペリ 44 3/20 悪の陳腐さについての報告 ハンナ・アーレント 45 3/27 なみだこぼれてゐる 
なんのなみだぞ山頭火 46 4/3 権力は少数者を腐敗させるが、 
弱さは多数者を腐敗させるエリック・ホッファー 
<この項終わり>