地域の生き物
塩島 正紀 ホームページ

 

[ホーム]
[My comments]
[Fishing]
[地域の生き物]
[男の料理]

私の住んでいる近くの坂月川周辺のウォーキング、虹の島菜園行き帰り中に見かけた動植物を中心に掲載しました。

野鳥 ヘビ カメ・カエル 草花と昆虫

野鳥
06.11.18 07.01.01
カルガモ

コガモ

08.01.04更新(08.01.01) 06.12.10
マガモ カワウ
06.12.24 07.12.09(06.11.18)
セグロセキレイ ハクセキレイ
08.03.08 07.03.04
ケリ オオバン
07.01.01 08.02.11
バン バン
07.01.14 07.01.21
ムクドリ モズ
07.01.27 07.01.27
チュウサギとアオサギ(右 ザリガニをくわえるチュウサギ
07.12.24更新 07.12.24
コサギ (くちばしが黒く、足先が黄色 飛び立つコサギ
08.01.19 08.12.30
ゴイサギ(幼鳥、体高:35cmくらい) ゴイサギ(成鳥)
2014年8月1日
ゴイサギ
07.03.21 08.01.19
オオジュリン カシラダカ
07.04.21 07.04.21
タヒバリ ホオジロ
07.12.01 07.12.08
カワセミ(やっと撮影できた) カワセミ(川面を飛んでここに留まる)
07.12.01 08.03.15
コ ゲラ(頭が動いたためボケてしまった) コゲラ(木々の中を動き回るので撮影が難しい)
07.12.08 08.01.01
ノスリ(頭から尾の先まで30cmくらい) ノスリ
07.04.21 07.12.24
カワラヒワ カワラヒワ
07.12.23 08.01.19
アオジ アオジ (オス/メス(手前))
08.02.23 08.01.06
アカハラ ヒヨドリ
08.01.04 08.01.04
木の実をとるメジロ 木の実をついばむメジロ
2016年6月7日
最近毎朝電線上できれいな声で唄っているメジロ
08.01.04更新(07.01.01) 08.01.27
ジョウビタキ ルリビタキ
08.01.19 07.12.01(更新)
コガラ シジュウカラ
06.12.10 08.02.23
ツグミ イソシギ(二羽、離れて、顔がのぞいている)
08.06.01 08.06.01
今まで声ばかり。やっとキジが姿を現した 別のキジにも出くわした!
2015年1月25日 2016年6月7日
ヤマガラ ツバメの幼鳥(巣立って間もないのか親鳥が近くで見守っている。)
ページトップへ
 ヘビ
2007年5月20日 2007年10月21日
シマヘビ(1.2mくらい) ヤマカガシ(40cmくらい)
2011年6月13日 2016年4月18日
シロマダラ(1.2mくらい) マムシ(50cmくらい)
2016年5月16日 2016年5月16日
アオダイショウ(150cmくらい) アオダイショウ(左の蛇の腹側)
2013年5月18日
アオダイショウ(2mくらい)
ページトップへ
カメ・カエル
2007年3月4日 2007年3月21日
孵化したオタマジャクシの群れ(体長:5mm〜8mm) ニホンアカガエルのオタマジャクシ
08.03.15 08.04.05
カエル(頭からお尻まで15cmくらい、黒色) カエルが冬眠から覚め春の日差しを浴びている。
08.05.24 08.05.24
田圃の畦の陰に大きなトノサマガエル(?)発見 さらに大きなカエルを発見。
2016年5月21日
畑から飛び出してきたニホンアカガエル(体長5-6cm)
07.03.04 08.03.15
甲羅を干すカメの群れ 川面に顔を出すカメ

(暖かかったので水面に浮いているカメが目立った)

08.03.15
親子カメ
ページトップへ
草花と昆虫

07.03.04

08.04.05

坂月川沿いの菜の花。モンシロチョウとモンキチョウを

今年初めて見かけた。

チョウチョが菜の花を求め、たくさん飛ぶようになった。
08.03.15 08.03.15
タンポポ つくし が春の訪れを告げています。
08.05.06 08.05.06
トンボも現れた。 ヘビイチゴが小さな赤い実をつけてたくましく生きている。
08.05.24 08.05.24
ナガミヒナゲシ ヒルザキツキミソウ
07.09.22
アゲハ
2015年7月23日 2014年8月19日
ジージーゼミ ミンミンゼミ
ページトップへ



ホームページに戻ります。 FISHING My Comments 男の料理


 
更新日:2016.06.01(リンクの挿入・削除、表の種類分け)
     2008.01.01
発行日:2007年1月2日(火)
発行者(著作権者):塩島 正紀(しおじま まさのり)