ワンコと過ごす鈴真由のつれづれなる毎日の足跡です。完全私的なお気楽ダイアリー。
(1)(2) (3)
2005.1.10

今日も寒い。
年末から一気に冬到来って感じがする。
テキストを見ているつもりが、気が付いたら、シャロンも一緒に寝ているしまつ。
なんでこの手の本を読むと、眠くなるのか????
学生時代から、テスト勉強といえば、眠くなる。普段は、寝たくても眠くならないのに!

あまりに生産性のない連休だったので、お菓子作りをはじめる。
昨日、つくりそこねた「パンプキンプリン」。
若かりし頃は、料理はしないがお菓子は作る人だった。
でも日常の料理におわれるようになったら、すっかりお菓子など作らなくなってしまった。
今のうちには、ケーキ作りの道具がなにもないので、「パンプキンプリン」を作る。
横から、「大丈夫なの〜?」と冷やかしの声が飛ぶ。
カラメルをこがしすぎちゃったり、とミスはあれど出来上がった「パンプキンプリン」を食べると「あらあら、結構、いけるじゃない!」って感じだった。
198円のカボチャにしたら、GOODな出来栄えである。満足、満足。

2005.1.9

試験前2週間。
さすがに駆け込み勉強しなくちゃ、まずいでしょう。。。
すっかり、年末年始でのんびりしてしまっている。その前も。。。
模擬試験対策に行ってから、ほとんど何もしていない。
今月は、出かける予定は、入れないようにして、今日も、ひとり留守番をしてテキストなど開くが30分と集中力がもたない。。
あ〜、まずすぎる!
勉強!となると違うものに関心がいってしまうのが、私の悪い癖。
今日もプリンを作ろう!などと思い立ち買い物にいってしまう。
完全に、気分があきらめモード。
でも自分であきらめちゃうとダメなので、せめて2週間、なんとかしなくちゃ。
・・・とおもって焦るばかり。
うち捨てられているテキストを見て笑うノリッチリン。
悔しい!

2005.1.8

寝て、起きて、食べて、寝る。
という、非常に怠惰な我が家の週末。。。
シャロンも一緒になって寝る。
なんなんだろうか?この家は。3連休の初日だというのに。。

友達からのメールをみて「この指とまれ」 に登録などをしてみる。
小学校も中学校も遠き昔のこととなりにけり、高校ですら、クラス会をしなくなって早何年?って感じなので、ちょっとなつかしくなってしまったりして。
でも、このシステム、人力なようで、登録反映されるのが、4、5日後というのが残念。
しかし、大学にいたっては、登録人数が12人しかいない。
確かに、うちの大学はネットで同窓の人に会おう。なんてノスタルジーを感じる輩はいないかもしれないな。。。。

2005.1.7

仙人先生の鍼灸院に行く。
足裏から足をさすられ、脈をとられてお灸をされる。
先月からホルモン剤を使っていると話すと
「そのせいで、腎の脈がおかしいのか。ここ痛いでしょう?」と押されるツボはみんな痛い。
ほんとツボをさがすのはうまい先生だ。
そのあとはいつものように金属の棒を握らされ、お腹に「色」を貼られていく。
いつもながら、疑問がのこるので施術をしてもらいながら 質問をする。
私  「この「色」というのは、ナンにでも効くのですか?癌にも効くのですか?」
先生 「効きますよ。この色には沢山、種類があってね、その症状に応じた色があるんです」
私  「これは漢方なんですか?」
先生 「いや、四国の先生がはじめた方法なんです」
私  「先生のほかにも、このような方法をする人がいるんですか?」
先生 「全国で300人くらいいますよ。お医者さんもがんばってやっている人がいます」
私  「この治療法は、なんていう治療法なんですかね?」
先生 「カラー療法です」
私  「・・・・・・。」

カラー療法ね〜。
そんなんありですか?と思ってノリッチリンに話してみると「ネットで検索してみれば?」と言われる。
(ありえないだろう・・)と思いながら検索エンジンにかけると、あった!あった!
「カラー治療」
どんなに説明しても、なかなか説明できないこの施術の手順。
単なる金属の帽は真鍮でできた「探索棒」というらしい。
そう、これなんです!これが私のおなかに貼られている「色」なんです。
リンクで飛んでいったら、「カラー治療を始めた人のサイト」まであった。
こういうもんなんか〜と初めて納得したのと、恐るべしインターネットというのを実感した。
それにしても最近、私のまわりには、こういう不思議な治療法が集まってくるな〜

夕方、スガが遊びに来た。
実家に里帰りしたので子供を親にまかせて遊びに来てくれた。
二人でお茶など飲みながら話をするのは、何年ぶりだろうか?
スガは2人目をおめでた中で、ちょっと大きくなりだしたお腹をかかえていた。
「お祝い。」といって、商品券と宮古島の塩をくれた。
じっくり話をするには、あまりに時間が空いてしまったので、おたがい、かいつまんでおしゃべりをする。
話題の中心が住宅問題だったり、嫁姑問題だったりする、あたりにお互いの年齢が感じられるようになった。
スガとは、小学校からのつきあいだから、もう四半世紀にもなってしまう。。
子供がいて、家庭があるとあまり前のように気軽には会えないが、昔の友達はなんかホッとするな〜 。
あっという間の2時間だった。

2005.1.6

お天気もどんよりした寒い1日だった。
ので、適当に家事をやって過ごす。
たまったアイロンも頑張ってみた。
どうも、アイロンがけが好きじゃなくて、ついついためてしまう。
私は、ほとんどアイロンのいらないものを着るのだが(アイロンしたくないから)、ノリッチリンのシャツだけはかけずにはいられない。
でも好きではないので、そうとうたまって「もう着るものないよ〜」といわれるまで手がつかないことが多い。
今日はそこまで切迫していないが、去年から・・週間、年を越してきたシャツも多々ある。
テレビをつけながら、格闘すること2時間以上。
ま、このくらいで終わったから、今日はいいほうかな〜
いつも3時間以上がんばっても終わらないことがあるから。。
ほんと、乾燥機にいれたら、ぴちっとプレスして出てきてくれるようなものはないだろうかね?
・・・そこまでいったらものぐさの極みかしら?

年明けから、昔の友達とメールをはじめた。
年賀状をみてメールをくれたり、私がだしてみたり。
すっかりご無沙汰している中・高の友達とすっごいひさしぶりにメールでお話などしている。
こういうとき、メールって便利だな〜と思う。
手紙ほど堅苦しくなく、時間も気にしないで、距離も関係なく、ポン!とメッセージがおくれて近況などきける。
まだまだ使えない携帯とパソコンを駆使してメールばかり書いている私。
今年は、アンテナをたてて、疎遠になっている友人たちとコンタクトをとるよう頑張ろう!

2005.1.5

筋腫ちゃんの定期検診日で婦人科へ行く。
先月から出されたホルモン剤「ナサニール」 の効き目が出てきたようで、それぞれの筋腫ちゃんはちょっとづつ小さくなっていた。
ここのところお腹の張りもなく、うつぶせ寝もできるようになったので、楽ではある。
前回、ナサニールを使ったときは、スタートが今よりももっと大きかったので多少は、筋腫ちゃんも小さくなったが、あまり劇的というほどではなかった。
嬉しいような。なんか複雑。
根治にはいたらない、その場しのぎの対処療法なので、また薬をやめるとババ〜ッンとリバウンドしちゃうし。
そもそもホルモンバランスを薬で壊して、生理をとめて、この状態をつくっているんだから、不自然っていえば不自然だ。
今がよければそれでよし!でもないしな〜。と考えてしまう。

いっつも婦人科に行くときは、近くの丸井のパーキングに車をおいていくのだが、昨日はバーゲン中のせいか、ほとんど満車状態。
あっちこっちで警備員が出庫と入庫車の整備をしている。
アルテェッツァにだいぶ慣れてきたとはいえ、何とかかんとか駐車している状態のわたし。
選択の余地なく「ここ!に入れてください!」になると非常に厳しい。
そして去年の夏、坂道に止まって、発進するときにガガ〜っと後ろにおちたときの恐怖が残っていて、私はそれから坂道停止がトラウマになっている。
アルテェッアはトルクがあるから平気なはずなんだけど、あのときの車体がドッと落ちた感覚がよみがえってきてしまって、冷や汗ものである。
この車しかなくなってしまうのだから、慣れなくちゃ!とはいえ、黒塗りで後ろがみえないうえ、小回りのきかないアルテェッアは、とっても乗りにくい。

2005.1.4

休みの少ないノリッチリンは今日から仕事始め。
なので私も通常の家政婦生活にもどる。

朝もはやくから、携帯と格闘する。
まずは、教えなくてはならない京セラA1403K からいじり出す。
あんまり見たくないマニュアルもほんとわかりやすく、簡潔にかかれていて、この卵ちゃんは、最初の印象よりずっとずっと好感触だ。
家族の分の電話帳登録をして、カメラの使い方をチェックして、着めろを父の好きな「涙そうそう」にかえて、待ち受けを シャロンにして。。とこの私でもなんとか、適当に対応できていた。
とってもシンプルなユーザーインターフェイスで、これはおすすめ!
それにひきかえ、ストレスたまりまくりのが、私のFOMA P900i
反応は鈍いうえ、何をするにも直感的操作性がまるでないので文字変換ごときからつまづく。
くわえて機能が多いので、ほんとわからない。
あの分厚いマニュアルを読むのは嫌いなので、自力で悪戦苦闘していると「自分だってマニュアル読んでいるのに、あなたがみないで出来るわけない!」とノリッチリンにいわれてしまう。
もう、いい!メールが送受信できて電話がかけらて、簡単にカメラがつかえれば、、私はそれ以上の機能は必要としないです〜!!!!
最近の携帯は機能多すぎ!
ものすごいストレスフルの1日。
当分、この携帯ごときに振り回されるのかとおもうとげんなりしてくる。

半日は甥っ子ひなたの子守をする。
父親のナールは今日、京都に戻ったが、子供と母親はまだ滞在するらしい。
毎日のようにひなたを鈴家に預けっぱなしでカーズはバーゲンに飛び回っている。
京都にだって、バーゲンくらいは、あるだろうに。。。
庭で雪遊びをし、ごはんを食べさせ、おむつを替えて、連続質問攻撃にあい、一緒にCDをきいて踊る。
ほんと子供につきあっているとえらい体力を消耗するもんだ。。
ひ弱なひなたは、シャロンが恐いらしく、シャロンがなくとすぐにべそをかく。
だもんで、シャロンはとても待遇がわるい。
ひなたが起きている間は、「犬なかすな!」といわれ、昼寝をしたら「早く帰れ」と追い出された。
まったく!次女というのは、ほんと要領がいいんだから。。。

2005.1.3

携帯の機種変をしにヨドバシカメラまで行く。
まず頼まれていた鈴父の携帯を変える。
ほとんど使っていないが、持っていることに安心を感じるという使い方の携帯なので、とにかくシンプルなものを!ということで卵形の京セラA1403k にする。
そのあとが、問題。年末にジョグダイアルのこわれたノリッチリンはFOMAに変える。といっていたのだが、「これ!」という機種がないらしい。
めずらしく「あ〜でもない、こ〜でもない」と悩んで結局F900iT にした。

そして、私の携帯を今、一気に機種変してもらうか?それとも社販で買い替えたほうが、安いか?という細かい計算を頭の中でしながら、新宿の街をフラフラ歩く。
私は急を要しないのだが、電波過疎地の1丁目では、movaは全然つかいものにならないので、これもFOMAに買い替えよう。ということにはなっていたのだが・・・・
社販の割引を使うか、FOMA2台購入割引をつかうか。。
どっちが得か考えても、そんなに差はない。ということで、Uターンしてまたヨドバシへ。
私は、とにかく簡単なのがいい!と「らくらくほん」を希望したのだが、「おまえは、いくつだ〜!」といわれ、P900i になった。
3台の携帯を買い替えるのに、2時間近く、寒空のヨドバシカメラ近辺をウロウロする。

買い替えるのは、出費が痛いだけだが、これからが、試練だ・・
今の世の中、携帯とパソコンと車の買い換えほど、ストレスがかかるものはない!
とにかく、訳わかんなくなる。
冷蔵庫を最新にしたって、家を買い替えたって、ここまで苦労することはないはず。
新しい携帯を手にして。。。。わからん!
私は以前は非常に使い勝手のわるいD503isを使っていたのだが、 新しいP900iは、それに匹敵するほど使いにくかった。。。。
まず、キー配列くらい、各携帯で共通にしてほしい!!!
濁点のキーが左から右に移っていたり、改行マークがなかったり、小文字の表示が2段階だったり、
今までとまるっきり違う。
とにかく、まるで操作性に共通性がない!!!
たのみの綱のノリッチリンも自分の携帯と格闘しているため、かまっちゃくれない。
「なんなんだ〜〜〜!」とストレスをかかえる。
卵形で馬鹿にしていた鈴父用の 京セラA1403k のほうが、ずっと操作性がいいうえ、シンプルで使いやすい。
しかも音声案内などというヘンテコリンナ機能は笑わせてくれる。
マニュアルも大文字で読みやすい。
あ〜私もこっちにすればよかった!!!!とつくづく思う。
カメラの画素数がわるかろうと基本的な機能が簡単な方がいいに決まっている。
とにかく、2台分の携帯の使い方をマスターしなければならない。
私は、そんなに携帯依存しているほうではない人のはずなんだが、使えないとなるとやはり困る。
それにしても、昨今の携帯は、むずかしすぎだ!
もっと各社で操作性を共通してほしい!!!!!!

リビングの中で二人とも新しい携帯ににらめっこしている姿は、一種異常である。
まさに現代の家族の風景だ。。。

2005.1.2

朝、北海道のノリッチリンのおばあちゃんから電話がくる。
会ったこともない人なのに、なんだかんだと話をしてしまう。
年末におくった写真が昨日、届いた。というお電話だったのだが、おばあちゃんによろこんでいただいて、よかった。よかった。
自分たちが歳をとったせいもあるが、おばあちゃんもすっかり高齢化してしまった。
残っているおばあちゃんは大切にしないと。。。

今頃になって煮しめと八幡巻きをつくる。
年末につくっておいても日がたっておいしくないので、冷凍野菜パックにコンニャクとシイタケをたして年があらたまってから簡単に作ることにした。
お正月はあっちこっちで煮しめを食べるので新鮮ではないが、いざ自分で作るとなると面倒くさい物だ。
今日は、誰か来るかしら?とおもって昼から料理などしてみたが、結局、こなかった。
ので、初シャロンお風呂になった。
大晦日に灯油を車で買いにいったら、車のシャロンシートに灯油が染みてしまい、昨日一日、車に乗っていたらすっかり灯油くさくなってしまった。
シャロンにとってはあまり嬉しくないお風呂。
引きずっていって洗う。風呂場もリビングも毛だらけになるがシャロンはサラサラになった。
嫌いなお風呂にたたきこんだので、そのかわり初ボール投げにも連れて行った。
寒い公園でひたすらボール投げをする。
いくらでもボールをなげるので、今年も1年、元気にボール投げをしてくれい!

2005.1.1

元旦の瞬間。
「ゆく年、くる年」 をつけて年越しの瞬間を楽しみにしながら、皿を洗っていたら、年があけていた。
なんてこった。
ノリッチリンにいたっては、ダーツをしていたら 年があけていた。
知らぬ間に新年だった。

がんばって、朝、起きる。
チェーンをまいて箱根に向かう。
箱根神社に初詣に行く。
東名は通行止め、中央道は事故多発。
昨日の雪で道は、ぐちゃぐちゃ。
ターンパイクでは、路肩に乗り捨てられた車や事故った車が数台いた。
やはり関東人にとって雪道の運転はきびしいようだ。
箱根神社は まあまあの混み具合。
去年よりは参拝待ちのうねり方が少なかった。
雪のせいかな?
去年は、シャロンもつれて人混みに並んだが、シャロンがかなり萎縮してストレスをためていたので今年は、車に待たせていった。
すぐ後ろには、ゴールデンを連れた人がいたが、バウバウするゴールデンにとって参拝の列はかなり大変そうだった。。
今年のおみくじは大吉。九頭竜神社でももう一度、ひいてみたが、大吉。
さい先がいいのか、今年の運をおみくじごときでつかってしまったのかは、わからないが結構気分はいいものだ。
御札とお守りと破魔矢を買ってくる。
熊手も買おうか?とノリッチリンはいいだすが、初詣貧乏になりそうなので止めた。
なんとかかんとか、初詣も無事、すんだ。

夜は鈴家にごはんを食べに行く。
だが、カーズ・アンデンと鈴 直は祖母の家に行っていて、残っていたのは「泣き虫ひなた」 とナール・アンデンだけだった。
手づかみでこんにゃくを食べるひなたをはさみ、ちょいとお酒を飲み、おせち料理を食べた。
人見知りひなたが、なじんできた頃には、トミカ自動車図鑑を前に質問攻撃をうけた。
すっかり子供のペースで「機関車トーマス」のビデオまで見てしまった。
トーマスは名前だけ知っていたが番組をみるのは初めて。
目玉しか動かないアニメには、かなり感動した。
しかも人間にいたっては、微動だにしないのだ。
それでも子供の心をひきつけるんだな〜。と不思議に思う。

すっかり疲れて、ピッタ(アーユルヴェーダでいう午後10時から午前2時までの時間帯のこと)には寝てしまった。
今年の目標は、ピッタにしっかり寝ることなので、いい調子だ。


(1)(2) (3)